☆ベルトアクション作成 Beats of rageスレッド☆at GAMEDEV☆ベルトアクション作成 Beats of rageスレッド☆ - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト111:kt住江 21/05/04 01:38:40.54 UuKfeUKx.net 途中経過画像。開発は順調です。 ttps://twitter.com/ktsuminoe/status/1389177357286608908/photo/1 >>110さん いつもお疲れ様です。 アークシステムワークスの格闘ゲームによくある、 ストライカーまで実装可能とは、スクリプトは本当に凄いですねぇ。 (deleted an unsolicited ad) 112:名前は開発中のものです。 21/05/05 23:54:41.45 +/eMzjlh.net @cmd clearspawnentry();setspawnentry("name", "fire") @cmd bindentity spawn() getlocalvar("self") 0 1 10 1 0 1 便利なことなんでもう一度 たったこの2行だけで(MODELS.txtにfireというEnityの登録は必要ですが) 自分にエフェクトを”くっ付ける”ことが出来ます。 上の例では”fire”というEntityを自キャラに重ねて表示します。 謎の数値 0 1 10 1 0 1 はBindentity(バインド)の座標 くっ付けるキャラ(Entity)の X, Z, Y(A), 向き, 親のAnimと同期するか, キャラに被せるか背景にするか 難しいっぽいのが同期で、実は難しい事などなく、逆に効果的に使えるもので 自キャラ(親)とBindentityで付くEnitityに同じAnimが用意されていると、 親と同じAnimが実行されるので、親がAnim Attackなら子(Bind)もAnim Attackが実行されるというもの 「実体のある分身」が気軽に作れるのが想像できると思います。 しかし、getlocalvar("self")にgetlocalvar("self")はBindできないので、 分身は中身は一緒でも適当に名前を変えてMODELS.txtに登録しておかないとエラー落ちします。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch