☆ベルトアクション作成 Beats of rageスレッド☆at GAMEDEV☆ベルトアクション作成 Beats of rageスレッド☆ - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト105:名前は開発中のものです。 21/04/27 00:57:48.13 6v2tN2Sr.net 最近すごいなと感じたもの KoF beat em up plus 操作可能キャラ39、敵もムゲン系からだと思うのですが、よく集めたなーという感じ KoFという位なので基本 S社のキャラやアレンジしたものが多いです。 スクリプトは使わずOpenBoRの基本機能だけで作られた正攻法作品、中を覗いてみると、 move、movea、movez など駆使して動きを表現しています。 Jumpframeを何故か使っていないので、格闘ゲームによくあるジャンピングアッパーのような 動作も movea(垂直方向キャラ座標変更)でこなしていて、まさにパラパラ漫画要領で アニメーションを作っているのが素敵です。 Anim Runにも move が記述されていて、フレームが跳んだような見た目なので、 手直しをしてキャラ作りの練習台にさせてもらうのも良いかもしれません。 ルート分岐やエンディングまでしっかり作ってある力作(200MB超)。 106:名前は開発中のものです。 21/04/30 18:02:08.17 81YP+Cwz.net @script if(frame==3) { void self = getlocalvar("self"); int borx = openborvariant("xpos"); int sdir = getentityproperty(self,"direction"); int y = getentityproperty(self,"a"); int z = getentityproperty(self,"z"); if (sdir == 0){ borx = borx+480; } clearspawnentry(); setspawnentry("name", "estriker2"); void vSpawn=spawn(); changeentityproperty(vSpawn,"parent",self); changeentityproperty(vSpawn,"direction",sdir); changeentityproperty(vSpawn,"position",borx,z,y); } @end_script 画面の端からストライカーって感じのスクリプト 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch