【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド37at GAMEDEV
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド37 - 暇つぶし2ch584:名前は開発中のものです。
18/09/23 14:01:54.74 IfJj8d8g.net
NゴンはUNITYで使えますか?
さんかくにしなければいけないんでしょうか
URLリンク(i.imgur.com)
腕のモデリングしているんですが、手と腕だと必要な頂点数が異なるので、つなぎ目が汚くなります
こういう場合はどうすべきなんでしょうか

585:名前は開発中のものです。
18/09/23 14:19:36.67 2UBTbv64.net
URLリンク(www.reddit.com)
質問もコピペ?

586:名前は開発中のものです。
18/09/23 14:21:33.03 IfJj8d8g.net
そうです
何が悪いんですかね

587:名前は開発中のものです。
18/09/23 14:22:47.66 ZrhjmkUd.net
荒らしかよ

588:名前は開発中のものです。
18/09/23 14:42:48.81 IfJj8d8g.net
あらしではないです
ただのマルチです

589:名前は開発中のものです。
18/09/23 14:49:55.25 AGKELNSB.net
>>572


590:名前は開発中のものです。
18/09/23 16:12:48.09 XP0eKoWi.net
>>570
ライトウェーブならグリッド集約、頂点結合、すれば消せるけど、これはブレンダー?同じ機能があればできるかと。あと、ラインぽりごんになるからその消去。

591:名前は開発中のものです。
18/09/23 17:02:15.50 bpEgFKfm.net
目立たない場所で頂点をまとめて(?)粗密の差を減らすんだよ>>570
てそういう質問ではないのかな

592:名前は開発中のものです。
18/09/23 17:28:22.07 IfJj8d8g.net
>>576
BLENDERですね
>>577
目立たない場所とは例えば服の中に隠れてしまうような場所でしょうか?
質問の要点としては、腕と手では必要な頂点数が異なってくるので、つなぎ目に三角ポリゴンができてしまう
その三角をどう処理するか
ということでした
三角のママでもいいかもしれませんが、SUB SURFかけるとやはり汚い感じです

593:名前は開発中のものです。
18/09/23 17:44:25.73 jZ7PBNBx.net
アセットストアで画面を回転させるコード買ったんだけど
90°毎にぴったり合うようにするにはどうしたらいいでしょうか

594:名前は開発中のものです。
18/09/23 17:52:29.80 V8UsqY3H.net
>>578
普段からQuadオンリーで繋ぐように練習してないから三角が出来る
これはもうお箸を使うかスプーンを使うかの習慣と同じで、日常的に自然にスッと
出来るだから、一度悪癖が付いたら矯正するだけで何年も掛かる
ここまで下手だと、細かい事気にしても大して変わらないからどうでもいんじゃね?

595:名前は開発中のものです。
18/09/23 17:58:35.61 IfJj8d8g.net
>>579
その買ったコード載せないと誰も答えれんじゃ

596:名前は開発中のものです。
18/09/23 18:11:07.43 ObN5facQ.net
>>579
更にアセットを買えばいいでしょう

597:菩薩@太子
18/09/23 18:25:43.15 pdgelo9u.net
>>582
汝は、適切なアセットがあったら、質問者に紹介しなさい。
汝は、我の見守るこのスレで、誉れと思って、自らのなすべきことをしなさい。

598:名前は開発中のものです。
18/09/24 01:38:04.67 0jCA4F7a.net
すみません
やっぱり調べても見つけられなかったので
もう一度質問させてください。
Navigationの Areasはデフォルトで
Name Cost
Built-in 0 Walkable 1
Built-in 1 Not Walkable 1
Built-in 2 Jump 2
となっています。これ以下に
User3 Slope 3
User4 Mud 4
User5 Fire 6
User6 Poison 5
User7 Bush 3
のようにエリア名とコストを
エディタ拡張スクリプトで追加したいのですが、
どのようにすればよろしいでしょうか?。

599:名前は開発中のものです。
18/09/24 11:05:31.67 gQVMOE8T.net
>>584
アセットを購入するとできると思いました

600:名前は開発中のものです。
18/09/24 11:52:01.53 OhCCzuyV.net
ぶっちゃけ最初からアセット頼りで作るのは止めた方がいい
自分でも作れるレベルになってから時短の意味でアセットは使う物だよ
そうでないとアセットに振り回されて小さなトラブルですら修正出来ずに自滅するだけ

601:名前は開発中のものです。
18/09/24 12:53:48.26 wE5psJ8R.net
まず小さなゲームを完成させるべきですか?いろんなジャンル作りたいけどね

602:名前は開発中のものです。
18/09/24 13:44:42.11 jollpaqj.net
あるプロジェクトの画面で
Package Manager で あるパッケージをダウンロードしたのですが、
別のプロジェクトを開いたときに、
ダウンロードしてあるはずのパッケージがダウンロードしてない状態になってます
こういうパッケージやアセットなどは他のプロジェクトに反映されないのでしょうか?

603:名前は開発中のものです。
18/09/24 13:47:33.82 ctpAh0Z2.net
>>587
小さなものも作れないのにいろんなもの作りたいとはおこがましいとは思わんのかね?

604:名前は開発中のものです。
18/09/24 14:02:24.81 fz3yDGkK.net
>>589
思ってないから書き込んでるんだろうが。そんな事もわからないのかね?

605:名前は開発中のものです。
18/09/24 14:41:26.99 nfsmT/77.net
>>587
何も分からない?なら、まずは小さいものですね。
徐々に増やしていき、公開までのロードマップ引けばいいかと。

606:弟子
18/09/24 14:44:47.73 wE5psJ8R.net
>>588
自分もそれなった
おそらくプロジェクト毎だと思われる
なので自分は、一度DLしたのはローカルにパッケージをエクスポートして保存してる

607:名前は開発中のものです。
18/09/24 16:47:39.91 DhkONc05.net
デフォルトでpackage mannagerがunity ad入れてくるのやめてほしいな
ちょっとハマったぜ

608:菩薩@太子
18/09/24 17:59:14.73 z11BJT9d.net
汝らよ、キムヨナはすてきに素晴らしいから、すてきに尊敬しなさいw
URLリンク(youtu.be)

609:名前は開発中のものです。
18/09/24 18:10:59.50 6PeQ428x.net
>>587
色んなジャンルの未完成品を作るといいですよ

610:名前は開発中のものです。
18/09/24 21:22:24.79 /o8z2bm6.net
UnityCrashHandler32というのがビルドするとexe形式で出てきてしまいます。
BuildSettingの「Add Open Scenes」ではとくにその旨のシーンはせっていしていません。
ググっても詳細が出てこず、困っています。
なにかわかる方いますでしょうか。

611:名前は開発中のものです。
18/09/24 21:33:41.10 1zSe1SQ9.net
>>579
せめてアセット名を

612:ダーク王鍬大使
18/09/24 21:53:48.11 yvzfYnwj.net
>>594
何で動画こんなにカックカクなんでふか?(^^

613:名前は開発中のものです。
18/09/24 22:15:35.37 jollpaqj.net
>>592
ありがとうございます
なるほど、そうすればいいんですね
Sceneの名前を変更したら、
中身を全くいじってないのに
ビルドしたときに画面が真っ白になってしまうのですが、
Sceneの名前は一度決めたら変えられないのでしょうか?

614:名前は開発中のものです。
18/09/24 22:22:04.28 X1vBFf3E.net
>>596
アセットを購入して勉強しましょう!

615:名前は開発中のものです。
18/09/25 06:41:57.72 YhTUiHWz.net
2dゲーのほうが手間は少ないですか?

616:名前は開発中のものです。
18/09/25 07:20:37.55 aYXjJqXH.net
>>601
たとえばアニメで考えればいい
3Dアニメと2D手書きアニメどちらがが手間が少ないか
ゲームでも似たようなもの

617:名前は開発中のものです。
18/09/25 07:31:19.67 YhTUiHWz.net
2dが手書きとは限らないでしょ?

618:名前は開発中のものです。
18/09/25 07:51:12.30 /NPEtW1B.net
3Dと2Dでそれぞれ手間の比が3:2です
これはピタゴラスの定理として業界じゃ常識ですね

619:名前は開発中のものです。
18/09/25 09:03:12.00 8IEcwzh5.net
何手間とか聞いてるの?
作りたいものを作るんじゃなくて?

620:名前は開発中のものです。
18/09/25 09:05:57.73 AJN43/qU.net
いつものキムチ自演劇場

621:名前は開発中のものです。
18/09/25 09:22:42.90 /NPEtW1B.net
>>605
作りたいもの作るだけじゃ子供じゃん
作りたくないものや現実的な手間を考慮して作るのが大人

622:名前は開発中のものです。
18/09/25 09:36:26.18 58MyUDrr.net
ロボットがかっこよく動くSLGを作ろう!という目標あったとしても
アニメーターを大量に雇って2D絵を動かして作るのか(スパロボ方式)
3Dモデルを動かして連番PNGで書き出して再生するのか(Gジェネ方式)
3Dモデルをリアルタイムで動かすのか(スパクロ方式)
でそれぞれ違う実装方法があるからな

623:名前は開発中のものです。
18/09/25 09:51:33.35 9BU9xFQT.net
個人的な考えだが、どのくらい手間がかかるのかは
自分の実装したい内容から予測出来るぐらいじゃないと
完成させるのは難しいと思う
(作業量が分からん = どういう作業をすべきか見通しが立ってないって事だから)

624:名前は開発中のものです。
18/09/25 09:53:52.42 0Q0TT4E/.net
>>605
別に3Dのロボットがグリグリ動くものを作りたいじゃなくてこう言ったゲーム内容が作りたいってのがあってグラフィックとかはそこに対して影響を及ぼさないなら手間がかからないものを選ぶのは当たり前

625:名前は開発中のものです。
18/09/25 10:30:05.91 8IEcwzh5.net
>>607
前提なく2d3dの手間を聞いている時点で製作者として子供の域だよ。作るものによって大きく変わるのは周知。それすら知らないから作りたいもの作るべきw

626:名前は開発中のものです。
18/09/25 10:35:53.16 +VI5+XSs.net
ガキ同士でケンカすんな

627:名前は開発中のものです。
18/09/25 10:37:08.10 /NPEtW1B.net
>>611
子供の戯言はどうでもいいが
法則によって3Dと2Dは作るものに関わらず手間が3:2の比になるよ
1Dなら2Dの半分の手間、さらに0Dつまり脳内製作なら手間なく無限にゲームを作れる

628:名前は開発中のものです。
18/09/25 10:42:52.66 +VI5+XSs.net
天才かよ

629:名前は開発中のものです。
18/09/25 11:05:36.74 z8QYGEql.net
【天文台閉鎖、FBI】 アポロ捏造のキューブリックも真っ青、太陽に映ったのはマⅰトレーヤのUFO
スレリンク(liveplus板)

630:名前は開発中のものです。
18/09/25 11:50:19.98 YhTUiHWz.net
練習としてカービーボール作るのであとで質問しにきます
マッチ3難しいんで逃げます

631:名前は開発中のものです。
18/09/25 11:56:25.46 YhTUiHWz.net
URLリンク(i.ytimg.com)
例えばカービーボールのこのような規則性のある地形なんですが、これは手作業でモデリングしているのか、何かしらのツールを使っているんでしょうか
マイクラ的な

632:名前は開発中のものです。
18/09/25 13:36:40.94 YhTUiHWz.net
URLリンク(www.appbank.net)
これも近いですね
マイクラみたいにいろんな形のブロックを用意して、配置してる感じでしょうか 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:6303213169c40ef413ad992a60a479a3)


633:名前は開発中のものです。
18/09/25 15:20:19.52 CObW7eVU.net
中の人じゃないとわからない質問する意味がわからんなw
その答えを知ったところで何すんだ(´・ω・`)

634:名前は開発中のものです。
18/09/25 16:43:29.72 /NPEtW1B.net
こういう質問こそゲーム会社社員さんのスレでしたらいい

635:名前は開発中のものです。
18/09/25 17:42:55.30 NYmsY/U8.net
一つのSceneを表示させた後に、そのSceneの上に重なるように
後から別のSceneを表示させたくて
このスクリプトを初めのScene内の空のGameObjectに貼ったのですがうまく動きません。
訂正お願いします。
using UnityEngine;
using UnityEngine.SceneManagement;
public class (このスクリプトファイル名) : MonoBehaviour
{
public void AddSceneAsync()
{
SceneManager.LoadSceneAsync("二つ目のScene名", LoadSceneMode.Additive);
}
}

非同期でないケースのAsyncなしも試しましたが駄目でした。

636:名前は開発中のものです。
18/09/25 17:50:06.38 YhTUiHWz.net
>>619
それはそうなんですが、一般的にどういう作り方してるものかしりたかったので、、、(´・

637:名前は開発中のものです。
18/09/25 17:55:39.81 YhTUiHWz.net
マイクラみたいにポンポン配置できる機能とかないでしょうか
スナップを使う方法はありますが

638:名前は開発中のものです。
18/09/25 18:45:40.12 8IEcwzh5.net
>>622
多種多様。
データによって違う。
オリジナルマップエディタ> csv?cad? >手入力
な感じ。
左はプログラマ負担増、右はデザイナ負担増。
データによって、力関係によって、選択される。

639:名前は開発中のものです。
18/09/25 18:56:22.64 YhTUiHWz.net
効率的にやるには自分で作るしかないんすね、、、

640:名前は開発中のものです。
18/09/25 20:46:43.78 z8QYGEql.net
【天文台閉鎖、FBI】 アポロ捏造のキューブリックも真っ青、太陽に映ったのはマⅰトレーヤのUFO
スレリンク(liveplus板)
おまいらが注目しないから宇宙人は出てこれない、その結果、地球の放射能危機がどんどん進んでしまう!

641:菩薩@太子
18/09/25 22:27:14.19 fQiAhO/p.net
>>585
>>600
汝は、適切なアセットがあったら、質問者に紹介しなさい。
汝は、我の見守るこのスレで、誉れと思って、自らのなすべきことをしなさい。

642:名前は開発中のものです。
18/09/26 02:36:12.10 dQ2Z4CJ6.net
>>625
全地形を手動で編集
スクリプトからgameobject作成
地形をパターン化してプレファブ化
スクリプトからプレファブ生成
マップエディタ作ってそいつから作成
規模に合わせていろんな方法がある

643:名前は開発中のものです。
18/09/26 02:53:46.20 oV5g3ggT.net
クソくだらない質問してくる奴は全員歯食いしばれ
夏休みに自由工作の宿題出されても
説明書付きの工作キットがないと何も組み立てられないんだろうな
クソ便利な電動道具とベニヤ板と木材を目の前に置かれてる状態で何も生み出せないし
組み立てられないんだろうな
お前らはDIYもできねえだろうな
DIYが出来ない奴はUnityなんか使えないんだよ
UnityはデジタルDIYだからな

644:名前は開発中のものです。
18/09/26 03:11:12.47 pXmvHMo8.net
自分で試作&味見して、レシピの中から自分の口に合う物を食えばいいだけなのに、
試作も味見も手間を惜しむなら、最初から何もしなければいい

645:名前は開発中のものです。
18/09/26 03:43:25.58 GQHL807F.net
どうしてお前たちの例え話はこうもわかりにくいのか
いや言いたいことはわかるけども
例えずに言った方が伝わりやすいのでは

646:名前は開発中のものです。
18/09/26 05:13:04.65 2io3UB4e.net
突っ込みどころを増やした方が反応もらいやすいからだよ
マイクラみたいに積むより地面の高さを上げ下げする方式の方がたぶん簡単だよ

647:名前は開発中のものです。
18/09/26 07:08:22.54 THnWQy4A.net
なんのパズル作ればいいですか?

648:名前は開発中のものです。
18/09/26 07:14:31.29 tqDZiPUI.net
やりたい事もないのに無理して作る必要はないな

649:名前は開発中のものです。
18/09/26 07:41:47.93 1zR7oH/D.net
>>633
なんでもいい

650:名前は開発中のものです。
18/09/26 07:50:26.78 2io3UB4e.net
>>633
最初は必ずジグソーパズルを作りましょう
ジグソーパズルを応用すればあらゆるパズルを作れます
逆にジグソーパズル以外のパズルを作ってしまった場合は1ヶ月以内にジグソーパズルを作らないと他のゲームを作れない呪いにかかりますよ
ジグソーパズルの落とし穴と言って業界では常識ですね

651:名前は開発中のものです。
18/09/26 09:22:40.62 THnWQy4A.net
ジグソーですね

652:名前は開発中のものです。
18/09/26 09:22:59.78 THnWQy4A.net
ホラゲーとマリオ64系の箱庭系、どっちが差別化できますか?

653:名前は開発中のものです。
18/09/26 09:33:48.22 5q0z0vBv.net
どっちでもい


654:い



655:名前は開発中のものです。
18/09/26 09:35:08.01 2io3UB4e.net
>>638
当初マリオ64は水のステージやお化けの出るステージ等、ホラーゲームとして作られていました。
それでは任天堂の客層とは合わないということで、マリオを追加することでホラーゲームと差別化したというのが業界の常識です。
他にはゆめにっき等の例もあります。ホラーゲームを起点とした方が差別化しやすいでしょう。

656:名前は開発中のものです。
18/09/26 09:39:18.27 MEsxfxDs.net
ジグソー作れても応用力ねーじゃん
あんなの
1,2,3,4
5,6,7,8
9,10,11,12の位置に、ピースの番号と向き上が一致すりゃおkで足りるんだからな
ピースの形を計算して合致とか複雑なことやる必要も意味もねー

657:名前は開発中のものです。
18/09/26 09:47:28.94 LqXlSuXX.net
まあ好きな事から始めるのは否定しないけど
定評のある公式チュートリアルもやらないままじゃ結局初心者以下のレベルから抜け出せないよ

658:名前は開発中のものです。
18/09/26 10:16:32.18 JfxWWzQx.net
【天文台閉鎖、FBI】 アポロ捏造のキューブリックも真っ青、太陽に映ったのはマⅰトレーヤのUFO
スレリンク(liveplus板)
おまいらが注目しないから宇宙人は出てこれない、その結果、地球の放射能危機がどんどん進んでしまう!

659:名前は開発中のものです。
18/09/26 11:02:49.52 V3FMWwPr.net
unity standardのbloomは、pro版じゃないとiPhoneでは光らないよね?
他のアセットで光らせる奴ないかな?

660:名前は開発中のものです。
18/09/26 12:19:22.56 N7h9vzLV.net
スクリプトで プレハブを更新すると シーンのオブジェクトの座標が原点になってしまいます。
どうすればいいでしょうか?
オブジェクトを原点に配置して A.prefab を作りました。
これを 複数D&Dし、 適当に配置して シーン B.unity をセーブしました。
  
スクリプトで A.prefab を更新しました。座標は原点のままです。
シーンファイル B.unity をロードしてみると、
配置したオブジェクトがすべて原点になってしまいました。
オブジェクトとプレハブとはヒモ付いていて、文字の色は青くなっており。物は更新されています。
B.unity のソースを開いてみると m_LocalPosition の値は持っています。
これを読み込む段階で更新したプレハブだとトランスフォームの値が無視されて原点になってしまうのです。
プレハブを更新する時に使ったスクリプトはこんな感じです。
string pt = "Assets/Prefab/A.prefab";
GameObject pPrefab = AssetDatabase.LoadAssetAtPath(pt, typeof(GameObject)) as GameObject;
PrefabUtility.ReplacePrefab(obj, pPrefab);


661:弟子
18/09/26 23:12:00.70 THnWQy4A.net
>>641
でも君作れないんでしょ

662:名前は開発中のものです。
18/09/27 06:55:49.67 nfCN5n7P.net
rpgとパズルどっちを先にやればいいですか?
rpgと言ってもそこまで複雑なシステム作らずやりたいです

663:名前は開発中のものです。
18/09/27 07:56:27.41 /RIysOPV.net
>>647
知らねーよ(´・ω・ `)
自分で好きなの作れよ

664:弟子
18/09/27 08:29:18.34 nfCN5n7P.net
>>647
パズルやって慣れるといいよ
一つのオブジェクトに複数のスクリプトつけたり空のオブジェクトにスクリプトだけあったりと色々試すといいよ

665:名前は開発中のものです。
18/09/27 08:34:36.20 TQMjfI7a.net
>>586
というか一定の能力ないとアセット買って導入するのも、メンテナンスも出来ないよね
腕のある人ほどアセットストア使いこなせる印象

666:名前は開発中のものです。
18/09/27 09:37:34.16 9WSxLHRW.net
>>647
カービィボウルは諦めた?

667:名前は開発中のものです。
18/09/27 09:43:04.89 NB2UTTCD.net
自演するならせめてIDは変えてほしい

668:名前は開発中のものです。
18/09/27 10:03:59.27 weMFvpQo.net
多重人格障害の可能性もある

669:名前は開発中のものです。
18/09/27 11:17:27.61 9WSxLHRW.net
自演も何もいつもの弟子さんだろうが
弟子さんをバカにするなよ

670:名前は開発中のものです。
18/09/27 11:31:31.60 Mfv5CyIv.net
新手の自爆テロを全員が死んだ魚のような目で見守る罰ゲームみたいだな

671:名前は開発中のものです。
18/09/27 12:14:51.35 9WSxLHRW.net
弟子さんの面白いボケに対し
有象無象が意味不明な寒い突っ込みを入れるいつもの流れ

672:名前は開発中のものです。
18/09/27 15:02:26.88 NRCiNDN+.net
コイツはスレを乱立する有害だからな。
面白いんじゃなくて不快にさせるガイジ。

673:名前は開発中のものです。
18/09/27 15:45:22.93 9WSxLHRW.net
不快ならゲ製離れしろよ
今や弟子さんが板を成り立たせてるんだ
無能どもは不快不快言って寄生してるだけじゃないか

674:名前は開発中のものです。
18/09/27 15:56:31.00 weMFvpQo.net
アタマやべーやつ居るな

675:菩薩@太子
18/09/27 19:24:31.48 szhztm+Y.net
汝らよ、汝らはゲームに出すキャラはどうやってつくってる?
有料の高いソフトでつくってる?
Makehuman使ったことのあるやつっている?
Makehumanで納得いく顔のキャラがつくれた人っている?
いたら画像アップして見せてくれw

676:名前は開発中のものです。
18/09/27 21:07:59.62 neKzRuWL.net
>>660
UnityなんだからUnityちゃんだろバカフトシ

677:名前は開発中のものです。
18/09/27 22:21:14.00 bFXLpvCS.net
>>621
だれかこれマジでお願い
何がいけないのかわからn

678:弟子
18/09/27 23:09:25.63 nfCN5n7P.net
>>662
あってると思うのたけど
二つ目のシーンで何かやってませんか?
後アドするシーンにはカメラと音声は不要でし

679:弟子
18/09/27 23:24:28.36 nfCN5n7P.net
とりま
シーン1
URLリンク(i.gyazo.com)
シーン2
URLリンク(i.gyazo.com)
シーン1のスクリプト
URLリンク(i.gyazo.com)
プロジェクトセッテイング
URLリンク(i.gyazo.com)
実行結果
URLリンク(i.gyazo.com)
酔ってるから解説なし><

680:名前は開発中のものです。
18/09/27 23:24:57.56 nfCN5n7P.net
カメラあtってもいけた><

681:名前は開発中のものです。
18/09/27 23:25:34.70 nfCN5n7P.net
ちなみに環境は 2018.2.2f1でした><
寝る・・・

682:名前は開発中のものです。
18/09/28 07:48:28.59 u4cir8hq.net
>>664
ありがとうございます。
二つのシーンを順番に表示することができました!
・・・が
一つ目が出て二つ目のシーンが出てくるまでの間、
画面のタッチ、スクロールなどが無反応になってしまいます。
初めからスクロールなどが動くようにすることはできないでしょうか?

683:名前は開発中のものです。
18/09/28 12:54:50.44 tT/oz8mV.net
建物の構造を考えたいです
例えば大きな宇宙船の内部構造なのです
外観だけならモデリングできますが、内部の構造を作る方法というのはどうしたらいいのでしょうか
まず2dcadなどで作成してから、3dに取り掛かるのですか?
この辺の着想が出来ません

684:名前は開発中のものです。
18/09/28 12:59:45.27 jDrFk20l.net
>>668
中に3Dモデルを作れない理由は?
面の法線反転させればUnityでも表示されるよ

685:名前は開発中のものです。
18/09/28 13:19:34.50 tT/oz8mV.net
>>669
いえ、そういう意味ではなくて、アイディアの着想方法ですね
3dとして作るより、まずは2dで作るのが普通なんでしょうか
家の間取りみたいなもんですよね

686:名前は開発中のものです。
18/09/28 13:30:50.61 tT/oz8mV.net
間取りを適当に作る事もできるんですが、どういう間取りにすれば説得力が出るかわからないです
建築士ならば構造的に頑丈なものを作るので、これが説得力になってますよね
機能の伴わないデザインは説得力が出ないと思います
ただ、自分は建築士ではないです
こういう点ってどう考えればいいんでしょうか?
面倒な質問すみません

687:名前は開発中のものです。
18/09/28 13:37:17.59 RWGZqFSI.net
どうせ下手なんだから工夫しても違いは殆どないだろう
アスペやADHDがこういうのを気にするらしいから、病院に行った方がいいぞ

688:名前は開発中のものです。
18/09/28 13:52:26.25 FNjrZL9m.net
>>671
誰でも最初は出来なくて当然です
まずは建築学を学べる学校に通うと良いでしょう

689:名前は開発中のものです。
18/09/28 14:12:52.44 xNBO6IUG.net
>>671
とりあえずトイレやろ

690:名前は開発中のものです。
18/09/28 14:22:10.65 jDrFk20l.net
>>671
ゲームに必要なのは実用性のある間取りではなくプレイして楽しい間取り
ゲーム内の導線、機能を精査してそこから必要なマップを逆算して構築しよう
そのマップでプレイヤーに何をさせたいのかはあなたはプランナーなのだからわかるよね?
3Dアーティストやエンジニアでそのビジョンがないならまず担当のプランナーにそこを相談しましょう

691:名前は開発中のものです。
18/09/28 14:39:12.58 1Se3HppO.net
>>671
必要な部屋を配置すりゃいいだけ
なにが必要でどんな容積の空間や通路が要るか?
それを想像できないバカには機能性デザインは無理

692:名前は開発中のものです。
18/09/28 15:03:33.27 1iWChHW7.net
>>671
良くやる手法を。
映画とかからパクります。船内のパーツを見て、それで通路を作りあげていきます。
プロなら丸パクリはアレなんで改造しますが、まぁ練習がてら丸パクリで進めていいのでは。

693:名前は開発中のものです。
18/09/28 16:08:40.41 JlJxmeat.net
>>672
自己紹介かな?w

694:名前は開発中のものです。
18/09/28 16:20:22.41 neshEtNC.net
>>677
画面に映ってるパーツを似たパーツに置き換えちゃえばいいんだよな
てかそういうチュートリアル見たわ

695:名前は開発中のものです。
18/09/28 16:34:41.80 TSCpuxA6.net
>>671
無能ほど出来ない言い訳が長い
出来るなら既にやってるもんな

696:名前は開発中のものです。
18/09/28 19:11:38.52 1iWChHW7.net
>>679
そうですね。
昔からゲーム開発現場では、写真から背景起こしたりしてますよ。スキャナ


697:が無い時代から。 文字フォントなんてレトラセットを見ながらね。 敵船内とかギーガーの写真集は良く使いましたw



698:菩薩@太子
18/09/28 19:35:46.61 dx7E5HvB.net
>>671
汝よ、間取りについてだが、間取りは何となくそれらしい間取りが一番だと知りなさい。
いかにも「ゲームっ!!」って感じのそれらしい間取りが一番だよ。つーかそれがすべてだよ。

699:名前は開発中のものです。
18/09/28 20:41:48.95 tT/oz8mV.net
何で文字サイズあんなにちっちゃいんですか?
大画面での開発前提だから?

700:名前は開発中のものです。
18/09/28 21:15:27.11 tT/oz8mV.net
オブジェクトをドロップしたときに同じ高さ(y軸)に追加させることは出来ないですか?
あとから変更していくしかないのでしょうか

701:名前は開発中のものです。
18/09/28 22:09:50.81 1iWChHW7.net
>>684
まぁしゃーない。あるかもしれんけど。
コピーとかでいっぱい作った後で、全部を指定した後インスペクターのY座標に値を入れれば一回で済むやんw

702:名前は開発中のものです。
18/09/28 22:20:14.18 LoJSybdJ.net
ここはキムチ以外の質問者がいないのか?

703:名前は開発中のものです。
18/09/28 22:34:52.00 whPHKtqw.net
>>686
キムチ乙

704:名前は開発中のものです。
18/09/29 00:18:30.08 FrcElTMc.net
>>686
キムチが喋るわけねぇだろネトウヨ

705:名前は開発中のものです。
18/09/29 03:00:45.80 w2zI80od.net
2dシューティングとかに使える敵がある軌道に乗って動くのってどうやって実装すればいいんですか?
ポジションの値を直接変えると物理演算による当たり判定が出来なくなるので困っています。

706:名前は開発中のものです。
18/09/29 03:12:30.85 HkpN5qEE.net
>686
どれが中身同じなのかは知らんが、3人荒らしがいる事だけは分かっている
ダーク何とか→けちんぼ
弟子→shibainuisno1
キムチ→明太子

707:名前は開発中のものです。
18/09/29 06:30:05.35 XMYo+Qs4.net
2dゲームのほうが楽ですか?

708:名前は開発中のものです。
18/09/29 07:12:37.34 DpGvKADB.net
プログラミングとかまだ全くやったことなくて高校も私立文系コース選んだので中学生いらい20年以上数学も触ったことないレベルなのですが、
今回オリジナルでソシャゲつくれたらなーと思いました。
一般的におおよそで結構なのですが、完全な0から初めてこのユニティをつかってソシャゲを作れるレベルまでなるのに如何ほど時間がかかるものなのでしょうか?

709:名前は開発中のものです。
18/09/29 07:21:32.27 dPgX+b9T.net
そんなレベルからだとちょっとなんともw
まずは初心者本片手にやってみて。本全て理解できた時また来てちょ。
がっつりやれれば半年ぐらいあれば…と思うがセンス不明。

710:名前は開発中のものです。
18/09/29 08:58:46.30 MKTuKnbA.net
この間ゴタユニで素人(確かディレクター)から1年経たずにカードバトルっぽいもので製品レベルの結構なクオリティのものを作ってる人いたわ
半年みっちりやったらセンスある人なら結構いけそう

711:名前は開発中のものです。
18/09/29 09:17:42.87 4U8RT7nr.net
ツクールでゲームを
作った程度の人間なんだけど
レトロマリオみたいな
2D横スクロールジャンプアクションで
ライフ制のゲームだと
どれくらいで作れる様になる?
絵素材は既に作ってあるんだけど
後、初心が参考になる書籍はありますか?

712:名前は開発中のものです。
18/09/29 09:22:53.49 82Cb3MaA.net
ガッツリやれば1年以内に出来ないことはないだろうけど
飽きも来るし一時間やるのか数時間やるのかでも数倍開きがあるし
とりあえず手頃な目標を見つけて続いたら数年後には出来るようになるかもねってのが


713:一般的なところでは



714:名前は開発中のものです。
18/09/29 09:23:01.34 DpGvKADB.net
>>693
>>694
一生懸命やって半年~1年ぐらいはかかるんんですね。ありがとうございます。

715:名前は開発中のものです。
18/09/29 09:43:07.39 3LxwiiLT.net
はじめてのプログラミングをUnityというのは大丈夫ですか?

716:名前は開発中のものです。
18/09/29 10:12:13.98 Ba3TXKul.net
とりあえずやってみる
1ヶ月も真剣にやってみれば自分に適性があるか無いかくらいは判断できるようになる
本気でやるなら年単位の時間が必要

717:名前は開発中のものです。
18/09/29 10:52:58.12 t7uOOmjc.net
キムチが明太子とはこれもう分かんねえなあ

718:名前は開発中のものです。
18/09/29 11:09:49.66 XMYo+Qs4.net
結局友だちいなければ大作は作れないんだね

719:名前は開発中のものです。
18/09/29 11:25:36.31 XMYo+Qs4.net
blender並の操作性なら楽なんだが
何だこのインターフェース

720:名前は開発中のものです。
18/09/29 12:02:54.87 dPgX+b9T.net
>>698
問題なし。
むしろ、目に見えて形になりやすいから、続けやすい。おすすめ。

721:名前は開発中のものです。
18/09/29 12:10:13.14 nE+uNMly.net
マジレスするとここにいる人たちは挫折組もしくはずっと初心者のままだからゲーム作れる?とかの質問しても意味無い
Unityの基本操作やC#のごく初心者レベルの質問ならある程度は答えてくれるかなってくらいに考えたほうがいい

722:名前は開発中のものです。
18/09/29 12:43:06.78 kY7TJLP5.net
急にどうしたんよw
ここでなんかイヤなことでもあったんか?

723:名前は開発中のものです。
18/09/29 12:49:04.38 Vg7M0aRv.net
VS使ってるんですが、debuglogの入力がいつも面倒でして
変数だけ選択してショートカット押したら自動でDebug.log(変数);と入力する機能ってありますか?

724:名前は開発中のものです。
18/09/29 13:10:19.79 Mtz/XfRr.net
>>702
Blenderの方が特殊なうえにクソなインターフェースじゃん
Unityはある程度mayaに寄せてるし使いやすいよ
貧乏人はUIの良し悪しもわからないんだね

725:名前は開発中のものです。
18/09/29 13:14:26.96 hMxCDwAu.net
それ以前にやる事が違うツールを比べる事が間違い
Blenderでモデル作ってUnityでゲーム作っても別に違和感は感じない
普通に操作出来る

726:名前は開発中のものです。
18/09/29 13:34:05.70 XMYo+Qs4.net
blenderからテクスチャの状態をそのまま持ち込むこと出来ますか?
テクスチャを貼り付けてFBXエクスポートしても、白い板ポリが表示されるだけです
オートデスクのコンバータを使ワズにできるでしょうか

727:名前は開発中のものです。
18/09/29 13:41:20.65 CDgssMfp.net
何回同じ事言ってんだよ
ブレンダーで作ったモデルのフォルダ毎Unityにドラッグすればおk

728:名前は開発中のものです。
18/09/29 13:45:12.15 CDgssMfp.net
もしくはUVが複数あって正しく指定されてない時かな
UVはBlenderで一つにまとめたほうが面倒が無い

729:名前は開発中のものです。
18/09/29 14:08:01.82 XMYo+Qs4.net
あーなるほど
blender側のマッピング方式(generate)はだめで、全部uvにしないといけないんですね
ありがとうございますた

730:名前は開発中のものです。
18/09/29 14:16:14.29 dPgX+b9T.net
light waveの事もたまには思い出してあげてください…

731:名前は開発中のものです。
18/09/29 17:07:03.07 d9/DmqAu.net
>>704
自己紹介乙乙

732:名前は開発中のものです。
18/09/29 17:38:13.80 XMYo+Qs4.net
>>707
blenderのほうが遥かに使いやすいですよ
位置合わせが面倒なのが致命的

733:名前は開発中のものです。
18/09/29 18:19:51.42 Jn6QKlXy.net
Windowsユーザーの俺にとってはBlenderは非常に使いづらい
操作方法が特殊すぎる
過去のWindowsソフトの操作方法と違いすぎる
MacやUnixは触れた事がないから
ひょっとしたらMacやUnixユーザーにとってはいつもの操作感覚だったりするのかな?
それならそいつらは使いやすいのかもな

734:名前は開発中のものです。
18/09/29 18:26:38.34 oMDR3Mas.net
Blenderが操作しにくいとか言う奴はマウス操作を多様する初心者
特にちょっとかじった奴ほど右クリックと左クリックがなんてほざく
実際はほとんどの操作がキーボードのショートカットですばやく出来るから慣れるほど便利さがわかる

735:名前は開発中のものです。
18/09/29 18:28:21.76 hiyCpbVS.net
特になんの違和感もなく使えたな

736:名前は開発中のものです。
18/09/29 19:16:49.98 XMYo+Qs4.net
テクスチャblenderではって、そのままの状態で持っていくことはできないんですか?
FBX以外を使うんでしょうか?
UV展開してマッピングもUVにしたんですがだめです。
FBXのバイナリとアスキーも試しました。

737:名前は開発中のものです。
18/09/29 19:40:15.63 XMYo+Qs4.net
FBXでインポートしたモデルのマテリアルがグレーアウトしていて変更出来ないのですが、
インポートセッティングをexternal dateに変更したらグレーアウトが治りました
ただ、(legacy)となっています
これはどうしたらいいんでしょうか
使うなということでしょう

738:名前は開発中のものです。
18/09/29 19:46:13.70 Mtz/XfRr.net
>>720
Blender Unityで検索すらできないのかカス
大量に記事上がってるんだから読めや

739:菩薩@太子
18/09/29 19:59:15.65 A4E3zENO.net
>>719
汝よ、blenderでテクスチャを貼ったモデルをインポートしてもUnityには反映されないと知りなさい。
blenderでテクスチャを貼った時にテクスチャの画像ファイルがつくられているはずだから、それを別にインポートして、最初にインポートしたモデルに貼りつければOKだよw

740:名前は開発中のものです。
18/09/29 20:16:49.49 z6AKNXlI.net
fbxにテクスチャとかアニメーションとか入れ込んだやつインポートできないの?

741:名前は開発中のものです。
18/09/29 20:19:12.82 XMYo+Qs4.net
>>722
位置情報はインポートされるけど、テクスチャそのものはインポートされないって感じですかね

742:名前は開発中のものです。
18/09/29 20:23:17.89 ChgZmyB4.net
おっさんだけどゲーム作っても許されますか?

743:名前は開発中のものです。
18/09/29 20:27:16.17 P5y4Stao.net
悠々自適なおっさんが趣味でやるなら好きなだけやればいい
未経験な無職のおっさんがゲーム作って金を稼ごうなんてアホな事を考えてるならやめとけ

744:名前は開発中のものです。
18/09/29 20:27:38.22 z6AKNXlI.net
なんだUnityクソじゃん

745:名前は開発中のものです。
18/09/29 20:34:40.21 XMYo+Qs4.net
>>721
この点について書かれた記事を見つけることは出来ませんでした
レガシーと書かれているものは利用しないほうがいいんでしょう?
しかし、それだとマテリアルが編集出来ないです
これはなぜですか?

746:名前は開発中のものです。
18/09/29 21:12:28.54 ssCbiZUd.net
ググっても判るしこのスレを検索しても判る>>346-348
おまえはちょっと頭を冷やすために今日はもうレス禁止な

747:名前は開発中のものです。
18/09/29 23:16:53.60 T5c/qmMt.net
すみません
ものすごい初歩的な質問よろしいでしょうか?
床と壁を作ってキューブを前後左右に動かせるようにしたのですが
壁をすり抜けてしまいます
コライダやrigidbodyは付けています
移動は座標の値を増減させています
ノートPCなのですが、スペックの問題などもあるのでしょうか?
以前はデスクトップで少しやっていたのですが、ここでつまづいた記憶がないもので…

748:730
18/09/29 23:29:03.98 T5c/qmMt.net
初心者スレがあるのですね
すみませんそちらに書き込みます

749:名前は開発中のものです。
18/09/30 06:45:19.55 TaPiPdyt.net
>>729
わからないから質問しています

750:名前は開発中のものです。
18/09/30 08:12:40.36 kUooBfle.net
>>732
ここで聞きまくるより、専門学校に入学したほうが良いですよ

751:名前は開発中のものです。
18/09/30 08:24:15.49 s/ovAVOr.net
>>732
死ね質問カス

752:菩薩@太子
18/09/30 08:26:23.77 KP/6ubTU.net
>>733
>ここで聞きまくるより、専門学校に入学したほうが良いですよ
専門学校に入学する金も行動力もないんですw
ずっと押し入れの中に引き籠もっていますwウンチもそこでしますw

753:名前は開発中のものです。
18/09/30 09:20:26.44 pNiS2QeH.net
アクツクが出てから
ここも荒れるようになったな

754:名前は開発中のものです。
18/09/30 09:29:35.24 zagTq6hM.net
初心者です
unityで粒子加速器は作れますか?

755:弟子
18/09/30 09:31:23.24 TaPiPdyt.net
まず、あなたの考えている粒子加速器の仕様を書いて下さい
それがないと曖昧すぎて答えはでません

756:名前は開発中のものです。
18/09/30 09:31:43.87 pNiS2QeH.net
>>737
君の発想次第だよ
モビルスーツでもタイムマシンでも
表現出来る

757:名前は開発中のものです。
18/09/30 10:03:37.91 TnLe8r6K.net
>>738
弟子さんおはようございます
>>621>>662なんですが
現在>>667の状態です
どうしたらいいでしょうか
ちなみに
>>663の「二つ目のシーンで何かやってませんか?」
ですが、
二つ目のシーンにはただ画像を置いてあるだけです

758:弟子
18/09/30 10:23:36.38 TaPiPdyt.net
>>740
おはようございます。
弟子が作ったサンプルですが、単純に時間で次のシーンをアドしています
なので、その部分(Invoke)をやめてみて
スクロール等動くか確認し、ボタンを押したらシーンをアドするようにしてみたらどうでしょうか?
それで動くなら、次に自動でとか、スクロールの最後にとか色々とやり方があるかと思います
まず、最初のシーンが、普通にスクロールできるものなのかを検証する事がいいかなと・・・

759:名前は開発中のものです。
18/09/30 10:35:08.92 TaPiPdyt.net
ドンキーコング1とマリオ64だとどちらが敷居が低いですか?

760:名前は開発中のものです。
18/09/30 10:38:19.21 t1H+61Qp.net
>>737
オマエなら出来る!!!!!!!!!!!

761:菩薩@太子
18/09/30 11:21:47.03 KP/6ubTU.net
>>737
汝よ、粒子加速器つくって何をするのかな?
当ててみようか?
時空カメラをつくるんだろうwww

762:名前は開発中のものです。
18/09/30 12:39:11.98 TaPiPdyt.net
サイレントヒル系ホラーと宇宙系ホラーどっちがいいですか?

763:名前は開発中のものです。
18/09/30 12:45:31.83 TaPiPdyt.net
レベルデザインってある程度はblenderでやりますかね?

764:名前は開発中のものです。
18/09/30 12:46:04.40 TnLe8r6K.net
>>741
URLリンク(i.gyazo.com)
のスクリプトからInvokeやUpdateを外して行って作ったら
結局>>621と同じものになってしまいまい、
それで作ると、まず初めのシーンが表示されてズームもスクロールもできるけれど
その後待っても二つ目のシーンが出てこないという状態になります。
void AddSceneAsync() を使うのと、
void Start ~Invoke~void ToScene2()とでは
二つのシーンの読み込み方に違いがあるのか
両方のいいとこ取りみたいなのはできないものですかね

765:弟子
18/09/30 12:58:00.92 TaPiPdyt.net
>>747
まず、Invokeというのは、関数を時間で呼び出しているものね
で、AddSceneAsync() は、ユーザー関数なので、どっかで起動してあげないと動かないものね
なので、コードを全部乗せて貰うとわかるけど、どこかでこれを起動しているでしょうか?

766:名前は開発中のものです。
18/09/30 18:43:34.16 HeI92kIk.net
ううーん、Unityすごすぎる
昔のマリオくらいのゲームならすぐ作れちゃうな
でも儲からないんだ?
みんなダウンロード数とかどんな感じなの?
全く稼げてない?
俺は今サンプルアプリ4つ目作ってて
オリジナルゲームじゃないからリリースもまだ
これだけ凄いプラットフォームなのに収益とかについてはそんなに
情報ないんだよね
稼げないっていう記事が多いし

767:名前は開発中のものです。
18/09/30 19:03:26.39 yAUCYcIU.net
誰でも作れるようになったから求められる質のハードルが上がっただけだよ。
そうなると一人で売れるゲームが作れる人じゃないと厳しくなる。
ゴミを作っても大量のゴミに埋もれるだけ。

768:名前は開発中のものです。
18/09/30 19:11:24.81 iE5Bv6wP.net
ダウンロード数10


769:以下のゲームとかたくさんあるからな



770:名前は開発中のものです。
18/09/30 19:49:34.33 u3D8KVvL.net
誰でも作れるつーより誰かの作ったのを簡単に改造できる
ほとんどがどこかで見たようなゲームばっかり
自分で考えて一から作ったようなものはほとんど無い

771:名前は開発中のものです。
18/09/30 20:08:00.59 Bf1P9nih.net
単にプログラムスキルがあるだけの人間が作るとそうなるだろ

772:名前は開発中のものです。
18/09/30 20:15:36.46 TaPiPdyt.net
と、ゲーム作ったことない人が論評してます
それがUnity

773:名前は開発中のものです。
18/09/30 20:38:49.41 Bf1P9nih.net
ゲームを組めるのと人を感動させられる発想や仕掛けを考案するのは別スキルってだけで何もひねくれて脊髄反射する話じゃない

774:名前は開発中のものです。
18/09/30 21:38:33.05 SR/eptVf.net
でもお前作ったことないじゃんw

775:名前は開発中のものです。
18/09/30 21:40:52.39 C1RJg8z1.net
>>737
無理。
そこまで精密な物理エンジンではない。

776:名前は開発中のものです。
18/09/30 21:44:20.33 C1RJg8z1.net
>>749
1-1風だけとかさわり程度だと簡単に感じるかもな。
オープニングからエンディングまでちゃんと1作品の完成品として作った経験があると
昔のマリオぐらいなら簡単に作れるとは言えないはずだがな。
簡単に作れる=他のライバルも簡単に作れる=それでは売れない

777:名前は開発中のものです。
18/09/30 21:47:41.82 C1RJg8z1.net
では俺が売れるゲ-ムをプランニングしてあげよう。
このスレからキムチの書き込みを見つけ出し、リアルに特定し、どんなやつなのか暴くストーリーをゲームにしてごらん。
完成したらここでや5chにマルチで宣伝するといい。
宣伝用テキストも提供してやる。
「5chに粘着していた荒らしを特定して晒すゲーム作ったったwww → ダウンロードリンク」
こういうことだよ

778:名前は開発中のものです。
18/09/30 21:56:30.74 dB8faE8K.net
横スクロールアクションを作ってみたいと考えておりますが
VisualStudio2012ExpressとUnity2017の連携って可能ですか?

779:菩薩@太子
18/09/30 21:58:49.19 KP/6ubTU.net
汝らよ、プロ生ちゃんの改造キャラたちだよ ↓
URLリンク(youtu.be)

780:名前は開発中のものです。
18/09/30 22:29:25.51 MKTN80DJ.net
なんで今更VS2012なんだよw

781:名前は開発中のものです。
18/10/01 00:30:13.21 LYSNLvv6.net
>>748
void AddSceneAsync() の方は
>>621のスクリプトを一つ目のシーンの空のGameObjectに貼っただけで
起動させるためのものは特につけてないです。
これじゃ動かないんですね。
何をつければいいのでしょうか?

782:弟子
18/10/01 05:37:56.91 lm8ChK3d.net
>>763
どういう時に画面ロードさせたいのか?
時間たったらなのか、何かアクションしたらなのか、それによってやり方は変わってきます

783:名前は開発中のものです。
18/10/01 07:01:15.00 lm8ChK3d.net
間取りの考え方ってありますか?アイディアが出ないのですが
まず、たいていの間取りは長方形に納まるとおもいます
この長方形はプライベートスペースとパブリックスペースに分けられると思います
他に間取りを作る際のひな形みたいなものはありませんか?

784:名前は開発中のものです。
18/10/01 08:14:46.61 tWq9sk/h.net
>>756
面白くない、3点

785:名前は開発中のものです。
18/10/01 08:35:33.98 LYSNLvv6.net
>>764
まずはシーン1をすぐに表示させた後で、
大き目なシーン2を読み込みたいので、
何かアクションをしてという感じではなく、
シーン2もなるべく早く表示させたいです。

786:弟子
18/10/01 09:02:40.85 lm8ChK3d.net
>>767
じゃシーン1のstart関数で呼び出ししてはどうでしょうか?

787:名前は開発中のものです。
18/10/01 10:59:00.76 lm8ChK3d.net
Use External Materials (Legacy)
って使っていいんですか?
非推奨と書いていますがこれを選択しないとマテリアルがグレーアウトして編集できない

788:名前は開発中のものです。
18/10/01 11:19:12.93 lm8ChK3d.net
terrainってへこませることできないんですか?

789:名前は開発中のものです。
18/10/01 13:17:25.26 5OluKF2


790:k.net



791:名前は開発中のものです。
18/10/01 14:49:57.27 iHWbqnB4.net
>>770
アセットを買いましょう

792:名前は開発中のものです。
18/10/01 14:57:13.18 lm8ChK3d.net
タープみたいな物理ってありますか?
タープの上をキャラが走れるような
nvidiaの機能であった気がしますが、使えないですよね

793:名前は開発中のものです。
18/10/01 15:51:35.43 4cekbw0D.net
Resourcesフォルダが推奨されないので管理マネージャー作って配列を作ってInspectorからSpriteをすべてぶち込んで使うことにしたがもっとスマートな方法はないかのう?独学だからフォルダ構造とか作法が難しいです。

794:名前は開発中のものです。
18/10/01 16:05:53.52 8WfTlxz9.net
推奨されないというか、Resフォルダは使ってないリソースでも実行体にぶちこまれるだけ。
スマホでの動作とかリソースのバージョンアップを想定する場合は
実行体から切り離すためアセットバンドルを使う事になる。
最近はボタンポチポチするだけでバンドル化してくれるように使い勝手が向上したから
食わず嫌いせずに試してみることをお薦めする(´・ω・`)

795:名前は開発中のものです。
18/10/01 16:08:52.09 w/SRqbi+.net
ユニティーってアンドロイドアプリも作れる?

796:名前は開発中のものです。
18/10/01 16:59:17.14 PEZePRxc.net
はい、作れます。

797:名前は開発中のものです。
18/10/01 17:09:20.39 w/SRqbi+.net
ユニティーってpython使える?

798:名前は開発中のものです。
18/10/01 18:01:50.45 LYSNLvv6.net
>>768
見様見真似でStart関数を使ってこんな風にしてみましたが
Scene1とScene2が同時に出てしまいます。
どこを直したらいいでしょうか
using System.Collections;
using System.Collections.Generic;
using UnityEngine;
using UnityEngine.SceneManagement;
public class (スクリプト名) : MonoBehaviour
{
void Start()
{
AddSceneAsync();
}
void AddSceneAsync()
{
SceneManager.LoadSceneAsync("Scene2", LoadSceneMode.Additive);
}
}

799:名前は開発中のものです。
18/10/01 18:17:58.69 lm8ChK3d.net
unityの作業風景を撮影する場合、キャプチャソフトしか選択肢はないんですか?
キャプチャボードってのはまた別物ですよね

800:名前は開発中のものです。
18/10/01 19:37:19.43 RQqHma0o.net
Win10の新しめのバージョンなら標準のゲームバーから録画できるで
デスクトップ丸ごとのキャプチャは何故かできないけど(Beamへの生配信はできるのに・・・w)

801:ダーク王鍬大使
18/10/01 19:40:01.30 uOnEvSoD.net
僕も2個質問でふ(^^
NCMBでゲームオブジェクトを保存するにはどうすればよいでふか?(^^
NCMBUser.CurrentUser["UI"] = GameObject.Find("Canvas");
これでは保存できまふぇんでひた(^^
もう一つの質問はオーナーシップでふ(^^
オーナーシップの受け渡し関連がいまいちわかりまふぇん(^^
多分マスタークライアントで分岐させればいいのでふか?(^^

802:菩薩@太子
18/10/01 20:45:21.24 A1uMmFGS.net
>>772
汝は、適切なアセットがあったら、質問者に紹介しなさい。
汝は、我の見守るこのスレで、誉れと思って、自らのなすべきことをしなさい。

803:名前は開発中のものです。
18/10/01 21:28:36.55 lm8ChK3d.net
unityって文字サイズ変える気ないの?

804:名前は開発中のものです。
18/10/01 21:58:46.19 sk20CKnZ.net
>>784
ハズキルーペ買えよ

805:名前は開発中のものです。
18/10/01 22:31:11.20 cln4VXe0.net
走ってジャンプしてぶつかったら死ぬ、くらいのゲームは作れるようになったが、
だから何?
なんだよなぁ・・・・。
やっぱ個人で全部作るのって難しいな

806:名前は開発中のものです。
18/10/01 22:40:02


807:.38 ID:itFm9hXT.net



808:弟子
18/10/01 23:02:31.53 lm8ChK3d.net
>>779
じゃ、シーン1のあと、何秒後にシーン2を出したいでしょうか?
それがゲームの仕様になります
>>782
師匠!またなんか難しい用語ですね!!!
カッコイイ!!!

809:名前は開発中のものです。
18/10/01 23:16:20.03 LYSNLvv6.net
>>788
シーン1に続いてすぐにでもシーン2を表示したいのですが、
シーン2の読み込みに10秒前後かかるので、
シーン1を表示したらすぐにシーン2の読み込みを開始してできるだけ早く表示させたいです。
よろしくお願いします。

810:名前は開発中のものです。
18/10/01 23:20:12.52 8WfTlxz9.net
「Unity ローディング画面」でググれや(´・ω・`)

811:名前は開発中のものです。
18/10/01 23:25:11.53 Z1Bi06we.net
>>786
走って死ぬのはユニティちゃん等の出来合いのを流用すればすごく簡単だけど一から自力で作ったのならアニメーション作成を含めてそれなりの力量があるってことだよ
それでもやっぱりゲームと言うからには攻撃してくる敵があると格段にいろんな事が出来る
公式初級チュートリアルのサバイバルシューター等を習得すればそれも可能となる
あれだけの事をしても初級でしかないと考えると奥が深い

812:弟子
18/10/01 23:45:33.94 lm8ChK3d.net
>>789
すぐ というのは同時では無いのですね?
スタート関数に書くというのはすぐ起動すると言う、意味なのですが
だとすると、シーン1の表示後ですね

813:名前は開発中のものです。
18/10/02 00:14:14.66 WYqbMymd.net
>>792
はい。同時ではないです。
シーン1の表示後です。

814:名前は開発中のものです。
18/10/02 00:36:07.64 Kpuc6D8W.net
>>791
あれも出来合いのアニメとかエフェクトとかを置くだけだからな。
その辺の用意されてたやつを作るのがまた手間かかるんだよなぁ

815:名前は開発中のものです。
18/10/02 02:28:59.27 cBXAq84S.net
>>759
お、ネトウヨ発見
今日も元気だな!

816:名前は開発中のものです。
18/10/02 08:16:08.84 jnAt+iMU.net
文字が滲むのってTextMeshPro使えばなんとかなる?
キャラに喋らせてるんだが字が滲んで汚いんだよな

817:弟子
18/10/02 08:57:54.33 sAd5FsVN.net
>>793
やり方としては、シーン0、これはシーンコントロールとしてスクリプトのみ
そこに
スレリンク(gamedev板:44番)
を参考にしてシーン1をロードしたら、シーン2をロードするというスクリプトを書けば、「プログラム的」にはできます
但し、動作的に、シーン1がめちゃ軽いなら、プログラム的には読み込み後でも、ほぼ同時に見えるかもしれません
その場合はやはり、シーン1の表示後0.5秒後にシーン2を読み込むとかの工夫が必要かなと思います
StartCoroutineやInvokeがそれになります
まぁ色々と試してみて理想の動作を見つけてください

818:名前は開発中のものです。
18/10/02 09:18:03.34 7qyemV9J.net
もうほんとめちゃくちゃ言ってるな
知らないなら黙ってればいいのに
もし真面目な初心者がいるならキムチと弟子はスルーな
基本は公式チュートリアルやって基礎を固めて
個々の問題についてはフォーラムやテラシュール等で自力で解決する習慣をつけたほうがいい

819:名前は開発中のものです。
18/10/02 09:45:41.64 WYqbMymd.net
>>797
ありがとうございます。
シーン0、1、2をつくり、
公式を参考にしてこのスクリプトをシーン0に貼ってみたところ、
using UnityEngine.SceneManagement;
public class (スクリプト名) : MonoBehaviour
{
void Awake()
{
}
void OnEnable()
{
SceneManager.LoadSceneAsync("Scene1", LoadSceneMode.Additive);
}
void OnSceneLoaded(Scene scene, LoadSceneMode mode)
{
SceneManager.LoadSceneAsync("Scene2", LoadSceneMode.Additive);
}
}
初めにシーン1が表示されてスクロールなどもできたのですが、
その後待ってもシーン2が出てきません
void OnSceneLoaded(Scene scene, LoadSceneMode mode)
のところを
void Start に変えると、今度はシーン1とシーン2が


820:同時に出てしまいます。 シーンをただ単純に追加表示したい場合、他の人たちはどうやってるんでしょうか



821:名前は開発中のものです。
18/10/02 12:49:09.01 WYqbMymd.net
LoadSceneAsyncにして非同期にすれば
次を読み込んでる間も影響は出ないということなのに
なぜカメラのスクロールズームが止まるんだろう

822:名前は開発中のものです。
18/10/02 14:22:19.66 76XlWO1U.net
Unityを始めたいと思ってるんですがバージョンは新しい方がいいですか?
Unity5、Unity2017、Unity2018というのがあるみたいですが
軽さと安定性を重視しているのですが、それだと2018よりも2017の方がいいですか?
また、無料版と有料版があるみたいですが、無料版だと有料版に比べて機能制限とかはありますか?
3Dの横スクロールアクションを作ってみたいと思っているのですが…

823:名前は開発中のものです。
18/10/02 14:23:04.52 tyejiBIA.net
ウディタの方が使い方ややこしくないですか?

824:名前は開発中のものです。
18/10/02 15:31:55.52 EQM3Odes.net
>>799
デバッグログを埋め込んで処理が走ってるかどうか位は自分で確認しなよ(´・ω・`)

825:名前は開発中のものです。
18/10/02 19:16:58.77 9crL1Rwe.net
>>801
アセットを買えばどのバージョンでも問題ないですよ

826:名前は開発中のものです。
18/10/02 19:33:17.00 WYqbMymd.net
>>803
デバッグログ・・・
難易度高そうでまだやったことないです
実機で試すより詳しいことわかるんでしょうか
スクロール、ズームの解決方法知ってたら教えてください

827:名前は開発中のものです。
18/10/02 20:03:45.88 5cOAfbZA.net
>>805

ネタで言ってんのか?w

828:名前は開発中のものです。
18/10/02 20:55:08.00 ro52dnyK.net
初心者なんだなぁと、改めて思うw

829:名前は開発中のものです。
18/10/02 22:06:13.37 EyLyPXhh.net
>>805
まずせっかく教えて貰ったワードくらいググれよ
ググればすぐに解決したような問題をなぜ引き延ばしてしまうのか
デバッグログの表示コードはたったの一行なんだぞw

830:弟子
18/10/02 22:22:21.48 sAd5FsVN.net
>>799
>>797にあるリンク先をよく見てみよう
何があって、youのとどう違うか解ると思う
そこにはDebug.Logの方法も書いてあるよ

831:名前は開発中のものです。
18/10/02 22:29:51.21 EyLyPXhh.net
>>801
ゲームの作り始めは最新版を使った方が良いよ
古いバージョンの方が使い勝手が良かったり実行速度が速いなんて事はまずないからさ

832:名前は開発中のものです。
18/10/03 02:17:22.59 ZRw6p6vO.net
デバッグログ難しそうは流石に草すら生えない

833:名前は開発中のものです。
18/10/03 02:20:36.94 gr/DeoSq.net
陰湿なやつが多いなぁ

834:名前は開発中のものです。
18/10/03 02:23:40.41 nVhWlogl.net
>>804
>>810
ありがとうございます
2018を入れてみようと思います

835:名前は開発中のものです。
18/10/03 14:55:23.37 tleOVY4d.net
質問です
今navmeshのoffmeshlinkを作っています
ベイクで自動セッティングをやったんですけどそこで詰まっています
ベイクが終わったら高い所から低い所へのoffmeshlinkは設定できてるんですけど
それが一方通行で低い所から高い所へのリンクが設定できません
どう設定したらいいでしょうか?
navigationのインスペクタのBakeタブの「Generated off Mesh Links」の項目にある
「Jump Distance」プロパティはこれはどうも水平のジャンプらしくて縦方向の距離を
設定する物ではないようです
上方へ向けたoffmeshlinkを設定したいと思ってます

836:名前は開発中のものです。
18/10/03 16:36:27.58 rFdwURSL.net
unityってアクションゲームとかには向いてるが、一昔前のドラクエみたいなRPG作るのにはもしかして向いてないんじゃないかと思い始めたがそんなことないかな

837:名前は開発中のものです。
18/10/03 16:53:48.15 VL1CTtiQ.net
RPGツクールでいいやん

838:ダーク王鍬大使
18/10/03 17:31:24.51 68bUSZzk.net
ひょっとしてNCMB、GameObjectどうあがいても保存できまふぇん?(^^
1日無駄にしまひた(^^
プレイヤーのステータスとかアイテム500個も一個一個専用の場所作らないと保存できないでふか?(^^
それならほんとゴミ仕様だな(^^
今回ばかりは本当にブちぎれそうでふ(^^
怒りでチンコに血が上りまひた(^^

839:ダーク王鍬大使
18/10/03 17:40:09.69 68bUSZzk.net
こうなりゃ飛行機のメスを作って飛行機を呼ぶ部族みたいに(^^
ぼっこの大師匠のメスを作ってぼっこの大師匠を呼び出しまひょう(^^
URLリンク(i.imgur.com)
ぼっこの大師匠出てきてくらふぁい(^^
ボッキング!(^^

840:菩薩@太子
18/10/03 18:27:40.99 GBGhLa4W.net
>>804
汝は、適切なアセットがあったら、質問者に紹介しなさい。
汝は、我の見守るこのスレで、誉れと思って、自らのなすべきことをしなさい。

841:菩薩@太子
18/10/03 20:15:14.61 GBGhLa4W.net
>>805
汝よ、デバッグログができるようになったられっきとした中級者だよ。
設定とか前準備が山ほどあるし800行くらいの長いコードを書く必要があってノイローゼになりそうだけど、一度使ってしまえば、次からは2~3時間程度の労力でできるようになるから、心配しなくていいよ。
何事も経験だと思って挑戦してみなさい。

842:名前は開発中のものです。
18/10/03 20:18:33.19 RuSoySCd.net
ベースのみが用意されているだけだから得意も不得意もあまり無いかも

843:名前は開発中のものです。
18/10/03 20:31:07.71 8XjL723d.net
デバッグログに800行もの準備コードがあるような言い方はやめなさい(´・ω・`)

844:名前は開発中のものです。
18/10/03 21:28:53.97 ztpF3Fgo.net
デバッグログなんぞバグを出さなければ必要無い

845:名前は開発中のものです。
18/10/03 23:34:50.58 I0AZKLdi.net
高レイヤーなのに800もいくのか...
どんな処理かいてんのかきになるわ

846:名前は開発中のものです。
18/10/04 10:45:14.39 /64oS05c.net
3dゲームは個人でつくれやすかね

847:名前は開発中のものです。
18/10/04 10:48:17.90 d0TnsSE8.net
初めてUnityでゲーム作ったけど3Dゲームもなんなく作ってリリースしたよ
モデル作るのも初めてだったけど余裕余裕
サウンドはフリーの使ったけど

848:名前は開発中のものです。
18/10/04 11:53:48.81 g/3BaSdw.net
いきなり3Dから始めたの?
自分さわり始めたんだけど
2Dからだわ
それでもつまずく

849:名前は開発中のものです。
18/10/04 12:30:23.30 044MFIiy.net
>>826
どのくらいのクオリティのゲームで、どのくらい期間かかった?

850:名前は開発中のものです。
18/10/04 12:43:09.95 /64oS05c.net
unityでキャラクターモデルの向いている方向を取得して、upキーを押したらその方向に進むという機能作れますか?
unrealに会った機能なんですが

851:ダーク王鍬大使
18/10/04 13:05:07.18 0SNnm8K/.net
初代バイオハザードでも作るんでふか?(^^

852:名前は開発中のものです。
18/10/04 13:05:45.44 9QeyxHSv.net
Unityは2Dの機能も充実してきたとか書いてたな
点とか棒とか入れて2Dアニメーションを作成する機能とか紹介されてた

853:名前は開発中のものです。
18/10/04 18:30:27.58 PXEE4Ty+.net
都内でおすすめの勉強会とかありますか?

854:名前は開発中のものです。
18/10/04 19:24:50.25 IrIEKZlp.net
>>709
エクスポートの時に
自動をコピーにすればええ

855:菩薩@太子
18/10/04 19:27:05.18 egVKsMiE.net
>>826
>初めてUnityでゲーム作ったけど3Dゲームもなんなく作ってリリースしたよ
主人公が3歩あるいてすぐコロッと死ぬゲームかw
>モデル作るのも初めてだったけど余裕余裕
MakeHumanでつくったのかw

856:名前は開発中のものです。
18/10/04 19:38:22.85 d0TnsSE8.net
>>828
制作期間は12ヶ月で20時間程でクリアできる3DRPGかな
>初めてUnityでゲーム作った
ってのはUnityで作ったのが初めてって意味な。もともとゲーム制作が仕事だし

857:菩薩@太子
18/10/04 22:21:53.30 egVKsMiE.net
汝らよ、プレファブ側の変更はインスタンスに反映されるわけだが、同時に反映されるわけではないと知りなさい。
プレファブが地球にあって、インスタンスが月にあれば、電波の到達時間分、時間差が生じるということだ。
実験しなくてもわかるよ。
つまりプレファブとインスタンスは量子もつれの関係にはないということだよ。

858:名前は開発中のものです。
18/10/04 22:29:54.56 jzJ8vuI+.net
月に行けないんだから実験なんかできねーだろボケ

859:弟子
18/10/04 22:59:40.56 Gyyphmf8.net
でも月に行けなくても、行くためのロケットは造れたんだよなぁ
宇宙に行ったことないのに、宇宙に行くためのロケット作れたんだよなぁ
行ったことないから作れないは、想像力の欠片もやる気も無い人の言い訳じゃね

860:名前は開発中のものです。
18/10/04 23:11:57.98 jzJ8vuI+.net
お前ロケット作れるのかよ
いくらかかるか知ってて言ってんのかボケ

861:名前は開発中のものです。
18/10/04 23:13:58.18 BokyL5Th.net
キミらって小学生なん?

862:名前は開発中のものです。
18/10/04 23:16:39.42 eau9g28g.net
月旅行、往復チケットのお値段は一人約600億円

863:弟子
18/10/04 23:34:59.69 Gyyphmf8.net
>>839
くうき入れて飛ぶんだよ
ペットボトルで作れるよ

864:名前は開発中のものです。
18/10/05 00:41:00.25 kzW+yijm.net
剛力の財布が月に行くとか言ってたっけ

865:名前は開発中のものです。
18/10/05 02:03:53.97 C7ffcSNE.net
前澤の600億って俺らの60万くらいだろ
ちょっと長い海外旅行くらいのもんだわ

866:名前は開発中のものです。
18/10/05 06:20:50.92 fZSvsfdY.net
unityってrpg作れますか?っていうか作ってる人います?
別のツール使ってますか?

867:名前は開発中のものです。
18/10/05 07:37:14.08 EkjX0kDl.net
UnityでRPGはちょっと不可能ですね
ツクールを使うと楽勝です

868:名前は開発中のものです。
18/10/05 08:42:34.13 x5dXgI78.net
>>845
ちょうよゆう

869:名前は開発中のものです。
18/10/05 10:39:00.80 lRpVa6Bs.net
>>835
なるほどな
かなりの期間かかってるな
リリースからどれくらい経過して
ダウンロード数の推移はどんな感じ?
個人で作ってどれほどの物ができたのか気になる
俺にそのゲームをプレイさせてほしいわ

870:名前は開発中のものです。
18/10/05 11:07:24.77 vO5ko20S.net
>>845
個人レベルならツクールの方がいいよ

871:名前は開発中のものです。
18/10/05 11:39:48.37 VrYHxL1A.net
プログラムが出来ない人は絶対にツクールでやったほうがいいな
C#を習得しないまま他人のプログラムをコピペ&ペーストしてるのがこのスレの質問者だから

872:名前は開発中のものです。
18/10/05 11:49:39.68 kzW+yijm.net
UnityでアクションRPG作ってる動画があったからRPGも作れるんじゃないかな
プログラムが出来れば

873:名前は開発中のものです。
18/10/05 12:31:36.25 YHVoHAtP.net
例えるならUnityは"全部ツクール"だよ
そこからあえてRPG作りにだけ特化させたのが"RPGツクール"
同じくシューティングゲーム作りにだけ特化させたのが"シューティングゲームツクール"

874:名前は開発中のものです。
18/10/05 13:03:05.65 fZSvsfdY.net
URLリンク(www.youtube.com)
こういうのって手書きがうまくないと厳しい?ペンタブつかってるけど、手がプルプルで難しい
普通にポリゴンモデリングの方が楽だろうか

875:名前は開発中のものです。
18/10/05 13:15:57.70 lRpVa6Bs.net
今やRPGツクールでアプリも作れるんだな
すげーな
でも自由度が全然ないんじゃないの?
画像もあるもの使うだけで2D限定でしょ?
一作品作って終わりならそれでもいいが、何年も趣味で開発やるとなるとRPGだけってわけにいかないからやっぱunity習得した方が後々いいよな
趣味を仕事にもできるわけだし

876:名前は開発中のものです。
18/10/05 13:27:56.10 CaomEhr8.net
【3日、茅ヶ崎市長、死亡、57歳】 サリンまいた奴が死刑なら、放射能まいてる奴も死刑にするべきだ
スレリンク(liveplus板)

877:名前は開発中のものです。
18/10/05 13:51:15.82 X/oT1P+G.net
C#の習得を簡単に考えてる未経験者が多いけどUnityを習得する事と同等に大変だぞ
逆にC#が使えるIT経験者なら公式チュートリアル程度はさくさくやってUnityをマスター出来る
公式チュートリアルを上級までやっても仕事で使えるかはまた別問題だけどな
それくらいITって大変なんだぜ

878:名前は開発中のものです。
18/10/05 14:29:50.87 kzW+yijm.net
質問なのですが、Unity2018の方がUnity5よりも作成したゲームの要求スペックが高いという事はございますでしょうか?
なるべく低スペックのPCでも動作するように作りたいのですが
同じゲームを作る場合、最新版の方が要求するOSのバージョンやグラボのスペックが高いという事はございますでしょうか?
Unity5のゲーム動作環境がWindowsXP以降でDX9相当(シェーダーモデル2.0)と書いてあったのに対して
Unity2018のゲーム動作環境がWindows7以降でDX10相当(シェーダーモデル4.0)と書いてあったのが気になりまして

879:名前は開発中のものです。
18/10/05 15:18:24.33 oAVBctMT.net
体感の主観だけど、2018の方が重いと言うか、すぐMacが熱くなる。
Macのスペックが悪くなってるのかもしれないが、2018にしてからファンのぶん回りが多い体感。

880:名前は開発中のものです。
18/10/05 15:34:08.08 0AlbGuHi.net
Unityの上級チュートリアルは中学生でも出来るが
C#の習得は高校生くらいの学力がいるからむずかしいよね。
まあ言語なんて1つ理解すれば似たり寄ったりだから
覚えちゃえばあとは応用力とGoogle先生で何とかなる。

881:名前は開発中のものです。
18/10/05 16:00:52.02 VzwCUV47.net
>>859
お前それHaskellの前でも言えんの?

882:名前は開発中のものです。
18/10/05 17:49:41.79 JZVTfN4m.net
scriptをatomで編集しているのですが
csのエラーを検知する昨日はどれをダウンロードすればいいのですか?

883:名前は開発中のものです。
18/10/05 18:11:42.04 fZSvsfdY.net
rpgとドンキーコングどっちが簡単ですか

884:名前は開発中のものです。
18/10/05 19:27:48.39 MK6w0T/4.net
コングの方が楽しい

885:菩薩@太子
18/10/05 20:37:00.00 nHca75EJ.net
>>861
csのエラーはおまえの前頭葉で検出しなさい。

886:名前は開発中のものです。
18/10/05 20:42:46.56 kzW+yijm.net
>>858
うーん、Macだと熱くなるんですか…
ありがとうございます
もうちょっと調べてみます

887:名前は開発中のものです。
18/10/05 20:50:47.38 MK6w0T/4.net
>>865
マックだからとかじゃないから。2018にしたら計算量増えた可能性ありだからね。

888:名前は開発中のものです。
18/10/05 20:52:32.51 AV/0MnuT.net
あとで苦労するから最新版にしとけ

889:名前は開発中のものです。
18/10/05 20:57:10.03 JZVTfN4m.net
前頭葉で検知ってマジすか
初心者なんでどこがエラーかさっぱり…

890:名前は開発中のものです。
18/10/05 21:58:52.40 YHVoHAtP.net
>>857
古いほど低スペ向けだよ
完成品を極端に古いスマホとかで動かすにはUnity5じゃないと無理
最新版は古いスマホがサポート対象外になりビルドできない
逆に古いUnity使ってると新機能は使えないし最新PC用に最適化はされない
資料も古い物を探すことになる

891:名前は開発中のものです。
18/10/05 22:27:32.91 1r2rXf10.net
市街地風ステージを走リ回るAI車を
再現したいのですが、図のように
オブジェクトを点から点へ
座標指定をせずに移動させる為に
何かいい方法はあるでしょうか。
URLリンク(imgur.com)

892:名前は開発中のものです。
18/10/05 22:37:06.31 MK6w0T/4.net
>>870
情報少ないから言葉通りで


893:すまんが、それでは無理。



894:名前は開発中のものです。
18/10/05 22:40:52.12 MK6w0T/4.net
>>870
0型サーキットとかコースだけでもあればいいんだけどね。

895:名前は開発中のものです。
18/10/05 23:58:54.10 1r2rXf10.net
>>871さん
ご返答ありがとうございます。
説明不足で申し訳ないです。
ちなみにやりたいことを具体的に申しましすと、
図のようにAI車(プレイヤーが操作しない車)を
ほぼ直角に右折・左折させたいのです。
URLリンク(imgur.com)
…Unity上で何かしら制御・再現方法は無いのかなと
考えてるのです。
※車にRigidbodyを利用した現実的な物理挙動での
右折・左折はコースアウトしてしまうのでダメでした。
>>872さん
AI車にサーキット場を思いっきり走らせるのは
簡単なのですが、やはり区画整備された道路を走る
一般車の再現は難しいようですねぇ…。

896:799
18/10/06 01:38:16.42 W0cH/dd/.net
>>803
>>809
ほぼ>>44と同じように作って、デバッグもやってみました。
二つのシーンを段階的に表示することはできるのですが、
初めのシーンが表示されて二つ目を待つ間、やはりカメラのスクロール、ズームが効きません。
スクロールなどについてはデバッグログを見ても書いてなさそうなのですが
どうしたらいいのか教えてください。

897:菩薩@太子
18/10/06 06:40:46.42 joFk88ba.net
初歩的な質問ですが、緑色のビームをプリズムに当てると、
波長の違いによって、赤と黄色のビームに分光されますか?
分けた後のビームに着色するのではなく、
プリズムの性質によって、自然に赤と黄色に分光されるようにしたいのですが、
そのようなプリズムをつくるにはどうすればいいですか?
よろしくご回答お願いいたします。

898:名前は開発中のものです。
18/10/06 06:46:39.46 9T4jsdj6.net
>>873
それこそアセットの出番なんだけどな。
車のAIならアセットストアで「traffic」「path」「ai」とかで探せば
色々ヒットするだろうから理想的なものを財布に相談しながら選べばよい。
金を使いたくなければ時間をかけて自分でゼロから作る事になるけど・・・

899:名前は開発中のものです。
18/10/06 07:06:38.63 9T4jsdj6.net
>>874
2つ目のシーンのロード処理で固まってるんじゃないの?
「Unity ローディング画面」でググってもわからない初心者なら諦めろ(´・ω・`)

900:名前は開発中のものです。
18/10/06 07:34:42.75 Ed8YVyq9.net
絵うまくなる方法を教えろくだしす

901:弟子
18/10/06 07:50:24.23 CoexDip5.net
>>878
毎日書け
新人漫画家の一巻と十巻比べてみ
毎日書いてるから上手くなるんだぜ

902:名前は開発中のものです。
18/10/06 07:57:24.56 Ed8YVyq9.net
絵描けるようになればゲーム製作にも役立つわよね?
でもプログラミングもしなきゃ

903:ダーク王鍬大使
18/10/06 07:58:50.66 mrGWOEzw.net
絵うまくなるって言っても立体感の出し方をうまくしたいのか(^^
影の付け方や線の使い方、色塗り、一言に絵と言っても色々あるんでふよね(^^
とりあえず複雑なものの観察・スケッチでもやってみたらどうでひょう?(^^
ダンゴムシは7対の足があるとかそういう細かい所を見れる男になってくらふぁい(^^
お絵描きの場としてはおーぷん2chにかなり人がいるお絵描き板がありまふよ(^^
SNSに抵抗がなければツイッターもありでふ(^^
ボッキング!(^^

904:名前は開発中のものです。
18/10/06 08:34:46.77 /du20XtR.net
>>873
まず、aiが得られる情報は何?
ポイントじゃないとなると、車からのレイキャスト?道路と歩道の違いはどう判断するか?
こういった情報が無さす�


905:ャ。 それによってはやり方は無数になってしまいます。



906:弟子
18/10/06 08:47:28.59 CoexDip5.net
>>874
そのプログラム全部をアップロードしてくれれば確認します

907:名前は開発中のものです。
18/10/06 09:26:22.94 +ZeOa2Nx.net
アセットストアの2Dのアセット少なすぎる
しかも古臭い画像が大半で今風な画像が全然ないよ
2Dってこんなもん?
これじゃろくなゲーム作れないわ
デザイナーに頼む金はないし
死の谷じゃないかこの状況

908:名前は開発中のものです。
18/10/06 09:39:31.20 /du20XtR.net
いやいやいや、他力本願過ぎだろw
unityが無い時代の個人ゲーム開発だってみんなやってきたぞw

909:名前は開発中のものです。
18/10/06 09:45:47.21 8gNNiPCH.net
馬鹿でもチョンでもユニティちゃんを走らせることが出来る なんてことが広まったから
ツクールでやってればいいようなド素人がUnityに来てるよなあ
UnityにしろC#にしろ習得には相当の適性と努力がいるのに舐めすぎてる

910:名前は開発中のものです。
18/10/06 09:46:21.61 Ed8YVyq9.net
Armory

911:名前は開発中のものです。
18/10/06 10:07:05.66 hp9IiIdI.net
884とは別人ですが、ゲームの背景どうやって用意してますか?やはり自分で作っていますか?

912:名前は開発中のものです。
18/10/06 10:10:57.61 Ed8YVyq9.net
ノーマルマップって普通は手書きで作りますか?
ハイポリモデルからローポリモデルにベイクしても、きれいにならないわ

913:名前は開発中のものです。
18/10/06 10:21:06.28 9pS2JKBU.net
                                    ヘ(^o^)ヘ いいぜ
                                      |∧  
                                  /  /
                              (^o^)/  法線MAPが何でも
                             /(  )    思い通りに出来るってなら
                    (^o^) 三  / / >
              \     (\\ 三
              (/o^)  < \ 三 
              ( /
              / く  まずはそのふざけた
                    幻想をぶち殺す


914:名前は開発中のものです。
18/10/06 10:25:04.08 Ed8YVyq9.net
blender armoryに潰されるんですね unityは

915:名前は開発中のものです。
18/10/06 10:28:16.81 /du20XtR.net
>>888
アセットになきゃ自分で作るしか無いよね。
または人に描かせるか。それ以外ないでしょう。そんな事聞いている段階では、まだ一人でゲーム制作は早いと思います。

916:名前は開発中のものです。
18/10/06 10:30:20.41 /du20XtR.net
>>889
綺麗になるように試行錯誤しかないでしょう。または手書きで描くか。

917:名前は開発中のものです。
18/10/06 10:30:27.02 IGpANiAZ.net
>>866
>>867
>>869
ありがとうございます
2017のLTSというのと2018とのどっちかで検討してみようと思います

918:名前は開発中のものです。
18/10/06 10:31:31.40 YnmGvkB8.net
>873
何これバスがドリフトしながら交差点に突き刺さるの?
爆発とかしたらむしろ面白いんじゃないか?

919:名前は開発中のものです。
18/10/06 10:32:12.96 qcEGrn/t.net
>>884
人脈も技術も誤魔化すセンスも無い雑魚はそこで終わるわな

920:名前は開発中のものです。
18/10/06 10:34:56.07 MlNKfle1.net
2Dや3Dのフリー素材なんてググれば山程あるだろうに
出来合いのを出来合いのと解らないように上手に使う経験を積め

921:名前は開発中のものです。
18/10/06 11:09:01.29 M8AwmRJf.net
なるほどな
まぁ簡単にリッチなコンテンツが作れるとは俺も思ってはいなかったし、なんとかかき集めるしかないな・・・
この探す作業も結構大変なんだよな
なかなかイメージに合うものってないよ
妥協との戦いだなこれは

922:名前は開発中のものです。
18/10/06 11:33:12.57 Ed8YVyq9.net
絵とプログラミングどっち先にやればいいさ

923:名前は開発中のものです。
18/10/06 11:35:07.04 VgM9cXvU.net
絵なんてあとで差し替えればいいんだよ

924:名前は開発中のものです。
18/10/06 12:43:30.19 8Mq/fo92.net
【3日、茅ヶ崎市長、死亡、57歳】 サリンまいた奴が死刑なら、放射能まいてる奴も死刑にするべきだ
スレリンク(liveplus板)

925:名前は開発中のものです。
18/10/06 13:00:52.54 M8AwmRJf.net
このスレに自分の個人開発のゲームで食えてる


926:人いないの? みんなお遊び?



927:名前は開発中のものです。
18/10/06 13:06:45.25 Ed8YVyq9.net
GameObject型
って何をいれるんですか?
findで探したオブジェクトを入れる型でしょうか
3dビュー上にあるものを入れる型と考えておけばいいですか?

928:名前は開発中のものです。
18/10/06 13:14:00.50 Ed8YVyq9.net
あと、ウインドウを最小化してから、最大化すると、各々のビュー(3dビューやヒエラルキー)などのサイズが変わってしまうのですが、対策はありますか?
ロックしても変わってしまうのですが。

929:菩薩@太子
18/10/06 13:46:00.53 joFk88ba.net
汝らよ、汝らはゲームの音が突然出なくなって困ったことはないかな?
汝らよ、その場合原因にはいろいろ考えられるよ。
まシステムスピーカーの音量が0になってしまってる場合。
次にシステムの音量ミキサーが何故かUnityのところだけミュートになってしまった場合。
次にオーディオソースのついたオブジェクトとオーディオミキサーのついたオブジェクトのディスタンスが、オーディオソースのディスタンスを超えてしまった場合などいろいろだよ。
しかしそれらはいずれもザコ的な原因で、大したことではないよw
汝らよ、我がここで一番言いたいのは、それらの原因をすべてチェックしても、いまなお音が出ない場合だよ。
汝らよ、それは何だかわかるかね?
汝らよ、それはね、画面の上のほうにscineとかgameとかassetsoreとかAnimetorとかついてるボタンのgameを押すとMuteAudioというのが出てくるから、それがミュートになっているから音が出ないのだよ!!!!
汝らよ、これはどこを検索しても出てこないとっておきの原因だから、しっかりコピーして書き留めておきなさい!!!


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch