【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド36at GAMEDEV
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド36 - 暇つぶし2ch119:名前は開発中のものです。
18/06/11 17:43:17.47 kV6s1E3I.net
なるほどforeachは重いんですね。
まだ初めて間もないんで、GCのことはよくわかってませんでした。
素直にfor文使います。

120:ダーク王鍬大使
18/06/11 18:08:57.39 fG0ienQi.net
>>113
URLリンク(i.imgur.com)

121:ダーク王鍬大使
18/06/11 18:11:49.96 fG0ienQi.net
それで取り付けたらあとはNo Functionってところで呼び出したい関数(メソッド)を呼び出してくらふぁい(^^
ボッキング!(^^

122:名前は開発中のものです。
18/06/11 18:18:32.18 Is8QpDlC.net
>>114
アセットおじさんが適当言ってるだけだから真に受けるなw
DictionaryをforeachしたってGC頻発しないよ。
ってかDictionaryをforループさせるほうがパフォーマンス落ちる

123:名前は開発中のものです。
18/06/11 18:22:23.11 d7wls3lx.net
>>115
うわあああああああああああああ!!!!!
ありがとうございます!ありがとうございます!

124:名前は開発中のものです。
18/06/11 18:37:48.39 xXt+Xvur.net
>>117
ゴメン、昔話になってた。最近のforeachってGC出ないんすね知りませんでした。帰って試しますわあ。
>>114
すまんforeachでも問題ないぽい。

125:名前は開発中のものです。
18/06/11 18:59:20.88 2JIMlB0Q.net
>>117
ああ、foreach使っても大丈夫なのですね!
ありがとうございます!
ところで、ターン制コマンドRPGのスピードの実装で悩んでいるのですが
スピードの速さ順の判定ってどうすれば一番いいのでしょうか。
自分はDictionary<string"名前", int "speed">でdecに入れてからソートして、
Speed値が大きい順にListにKeyを返しているのですが、
もっといい方法ありますか?
なんだかすっごい遠回りしているような気分です。

126:名前は開発中のものです。
18/06/11 19:57:59.51 wkDUQUf0.net
>>119
こっちこそすまん。Unity5.2では、最適化しきれてないところがあって、Dictionaryに限らずListもforeachのパフォーマンス悪かったのね。
Unity5.6で解消とのことだ。

127:名前は開発中のものです。
18/06/11 20:00:51.25 yjGZd5ul.net
>>120
結局list化する所でどうしてもゴミ出るんだよね。
俺の場合クイックソートわざわざ作って入れ替えてるわあ
ターン制とかならソートを 毎フレームでもしない限り、CPU有り余るんで、そのやり方で大丈夫。

128:名前は開発中のものです。
18/06/11 20:22:38.29 I+OmtIhg.net
ScrollRect.verticalNormalizedPositionに1を代入しても反映されません
ログに値を出力しても0が表示されます
Updateで毎フレーム1を代入してもずっと0のままです。
値を反映させるにはどうすればいいでしょうか。
Version 2017.2.1f1のウィンドウズビルドです

129:名前は開発中のものです。
18/06/11 21:13:49.10 aRhjRS7o.net
foreachのパフォーマンスってことなら、dictionaryそのものを回すんじゃなくて、valuecollectionで回す方が早かったりするし、配列もlistよりarrayの方が早いのは常識だけどな

130:名前は開発中のものです。
18/06/11 22:00:22.09 yjGZd5ul.net
>>124
俺のpcで15kループやってみた
listで1.3ms
foreachでkeyでぶん回して3~4ms
foreachでvalueでぶん回して4~5ms
いずれもGCフリーでした。
i7 8700kで unity2018 il2cppです。
keyでぶん回す方が若干良いね

131:名前は開発中のものです。
18/06/11 23:03:04.56 wkDUQUf0.net
俺はKeyValuePairで回す派だわ。
foreachするときは、KeyもValueも欲しい時だし。
スピード気にするゲームじゃないけど
>>120
俺も、その条件ならそのやり方だなぁ。

132:名前は開発中のものです。
18/06/11 23:26:52.36 8qmhHDi6.net
dictionaryでstring バンバン使おうぜ!

133:>>85
18/06/11 23:32:57.06 iKQSGnTm.net
アセットバンドルについて質問した者です。
オブジェクト等は追加DLCのように表示したりすることはできるようになたのですが、
第三者がMODをつくれるような環境にしたいと思っているのですが、ちょっと考えが行き詰ったのでお知恵をお貸しください。
例えばですが、キャラクターがオブジェクト(機械等)のある一定距離に近づいて右クリックをすると画面上にUIが表示されるとします。
そのオブジェクトを第三者がMODを作って配布したいと考えている場合、UIを表示するトリガーが必要になりますよね?
ゲームの全ソースコードを公開するわけにもいかない場合、MOD作成者はトリガーを取得してUIを表示するためにはどうすればいいか
というところで悩んでいるのですが、何かいい方法はないものでしょうか?

134:名前は開発中のものです。
18/06/12 01:45:51.40 AqQt7eW+.net
Windows用にゲームを作ってUnity Analytics使ってみたら簡単でびっくりしました
ですがこれってスパイウェアみたいな不審な通信扱いされてしまうのでしょうか?

135:名前は開発中のものです。
18/06/12 02:12:42.33 ztCKXGJq.net
公式の2Dシューティングのチュートリアルを勉強している超初心者です。
素朴な疑問なんですが、
公式のソースなんですが↓
> // ぶつかった瞬間に呼び出される
> void OnTriggerEnter2D (Collider2D c)
> {
> // 弾の削除
> Destroy(c.gameObject);
> // 爆発する
> spaceship.Explosion();
> // プレイヤーを削除
> Destroy (gameObject);
> }
この関数の引数にある「c」なんですが、
本来は引数の中は、引数を受け取る変数を書きますよね?
この「c」は、プログラマが自由な英数字で決めても大丈夫ですか?
それとも「Collider2D c」というのは決まっている引数名なんでしょうか?
変な質問ですみません、なぜ「c」なんだろう?と思いまして。。

136:ダーク王鍬大使
18/06/12 02:31:34.29 1UNb3LLm.net
おそらくCollisionのCかな?と思いまふ(^^
そこは変えても問題ないでふが(^^
初心者はいきなり変えないでチュートリアルを一回クリアしたほうがいいでふよ(^^
思わぬバグが起きることがあるので(^^
ボッキング!(^^

137:名前は開発中のものです。
18/06/12 02:56:36.04 ztCKXGJq.net
>>131
ありがとうございます。
了解しました、頑張ります!

138:名前は開発中のものです。
18/06/12 05:23:34.91 r4eSeYDB.net
そんなことより、ゲーム製作中なんだけど感想教えてください!!!!!!!!!!!!!!!!!
王道ファンタジー系RPG
今で製作50%くらい
プレイ時間はだいたい30分ほどです
URLリンク(fast-uploader.com)
感想や意見貰えると嬉しい

ゲーム画面
URLリンク(fast-uploader.com)
URLリンク(fast-uploader.com)
URLリンク(fast-uploader.com)
URLリンク(fast-uploader.com)

139:ダーク王鍬大使
18/06/12 05:32:28.55 1UNb3LLm.net
DLしてまふぇんが(^^
SS見るとツクールの歩行グラでふか(^^
もしUnityで使ってるなら規約違反(^^
Unityじゃないならスレチだし感想乞食もスレチ(^^

140:265
18/06/12 06:58:35.58 43aqM2hA.net
rpgつくーるを買えばいいと思います

141:名無し@キムチ
18/06/12 08:49:10.26 gOXMMXet.net
スレチだが、キミたちはお絵かきアプリ「アートマトン」を知っているかな?
フィルターじゃなく、AIによる手書きだというのが最大の謳い文句だが、一般のペイントソフトの手書き風フィルターと少しも変わらないのだが、それはどうしてかな?
ぎゃはははははぁぁぁぁあああああーーーーーーっwwwww

142:名前は開発中のものです。
18/06/12 11:01:48.81 UBp0hWTR.net
マルチポストの上に速攻で削除しててワロス

143:名前は開発中のものです。
18/06/12 15:30:06.41 ztCKXGJq.net
>>134
>もしUnityで使ってるなら規約違反
なぜですか?

144:ダーク王鍬大使
18/06/12 17:52:04.19 1UNb3LLm.net
ツクールの素材はKADOKAWAがツクール外に使うなって規約出してるんでふよ(^^

145:名前は開発中のものです。
18/06/12 18:21:21.36 ztCKXGJq.net
>>139
なるほど!

146:名前は開発中のものです。
18/06/12 19:24:51.14 7DMd2JRu.net
グラで躓いたりする場合もあるから
既存のグラでとりあえず製作していって
グラ作りは後回しでいいと思う
そうすると必要なグラ、不必要なグラとかわかるし
ただ規約の関係で製作途中の画面を人に見せられないんだよな

147:名前は開発中のものです。
18/06/12 20:12:10.72 +cgjJy4F.net
久しぶりに来たけどいい感じの良スレになってるじゃないか
その調子でやってくれ

148:ダーク王鍬大使
18/06/12 20:38:45.27 1UNb3LLm.net
こっちは良いスレになってまふけど総合スレは・・・(^^

149:名前は開発中のものです。
18/06/12 21:33:22.47 VNp0GpNk.net
ボッキングはそろそろ自分のスレに帰ってくれ。
変なのと戦いだしてキチガイの集会場になってる。

150:ダーク王鍬大使
18/06/12 2


151:1:45:04.74 ID:1UNb3LLm.net



152:名前は開発中のものです。
18/06/12 23:10:06.66 ztCKXGJq.net
ダーク王鍬大使さんのおかげでここが正常な流れになってるんで
すみませんがこのスレにはいてほしいです!

153:名前は開発中のものです。
18/06/13 00:36:33.48 MWRjBXNd.net
日本語化してる人って少数派かな?
英語のままだとどうしてもとっつきにくくて…
日本語化のデメリット、しない方がいいとかあったら教えてください

154:名前は開発中のものです。
18/06/13 01:04:37.68 RHSRC92G.net
公式の2Dシューティングのチュートリアルを勉強している超初心者です
URLリンク(unity3d.com)
><8.3 爆発音を付ける>
>最後に爆発した時の爆発音を実装します。
>Sounds/SEにあるboom(爆発音のSE)をExplosionのプレハブにアタッチしてください。
↑ここの「boomをExplosionのプレハブにアタッチ」の部分なんですが、
言う通りにアタッチしたところ、何度やってもExplosionにはアタッチされず、
そのboomという名前のゲームオブジェクトがヒエラルキーに作成されてしまいます。
で、仕方なく実行してみると、開始直後にboom音が鳴ってしまう、という状況なんですが、
これは、もしかして、Unity2017では音をプレハブに直接アタッチすることが
出来なくなったということでしょうか?
なぜなら、この項目では、ファイル作成もソース記述もなにも必要ない項目ですので
これができないこと自体、私やチュートリアル記述のミスでは無く、
Unityの仕様変更されているんじゃないか?、、と解釈したのですが
違いますか?

155:名前は開発中のものです。
18/06/13 01:08:22.15 RHSRC92G.net
>>147
幾度のサイトや参考書が英語版のまま解説します。
自分だけやりやすいからと日本語表記で慣れてしまうと
なにかの解説を受ける時や、自らなにかを説明する時に
支障が出るので日本語化はやめておいた方が良い、と皆さん言いますよ。
英語表記のツールなどと同じで、これは「慣れ」だと思います。
気合いで利用し続けるのが良いと思います。

156:名前は開発中のものです。
18/06/13 01:17:57.25 HUoegZAO.net
>>148
そのままドラッグドロップするんじゃなくて
prefabのAudio Clipのとこにもってくんじゃね

157:名前は開発中のものです。
18/06/13 01:39:11.48 RHSRC92G.net
>>150
ありがとうございますっ。
自分で該当のprefabにAudio Sourceをアタッチして
おっしゃる通り、そこのAudio Clipに
SEファイルをセットすると理想通りの状況になりました。
「Sounds/SEにあるboomをExplosionのプレハブにアタッチしてください。」
この文からそこまでの作業を理解できませんでした。。。
またひとつ、勉強になりました。

158:名前は開発中のものです。
18/06/13 01:44:33.11 RHSRC92G.net
Unityを調べだしてから「アタッチ」って言葉がよくでてきます。
意味は「取り付ける」だそうですが、この「アタッチする」ことに
まだまだ慣れていないので、スクリプト.csをドラッグでアタッチする要領で
BGMも考えてしまいました。。。

159:名前は開発中のものです。
18/06/13 06:34:55.17 LxyKcmBo.net
>>147
今は解説が英語の方が多いだろうけどそのうちワラワラと日本語版の解説が増えると思います
他のソフトでも軒並みそのパターンですし
何となくふわふわした不安感で使いづらいと感じる英語版を使うくらいなら、日本語版でさっさと理解しながら使った方が良いと思いますけど
あと英語の解説であってもメニューの位置は同じなので使えないという事はありませんし、途中からUIを英語版に変えて意味不明になることも普通は考えられません
UI言語はいつでも切り替え可能なのでもっと気楽に考えれば良いと思いますけど

160:名前は開発中のものです。
18/06/13 09:32:13.31 I5MMByjL.net
>>147
VisualStudioはもうかなり昔から日本語になってるけどエラーが起きた時とかは明らかに英語の方が検索しやすい。
母数が違いすぎて。
UIの言語とエラー出力の言語切り替えられるならまた別かもだけど。

161:名前は開発中のものです。
18/06/13 10:05:40.21 UlHxwIdW.net
>>154
パフォチューん時もそうだ。
日本人で余りプロファイラ気にする人少ないんか、記事に人気が出ないんか知らんが、フォーラム頼みだわ
斜め読みでも、英語に慣れないと遠回りし過ぎる

162:名前は開発中のものです。
18/06/13 10:12:07.83 I5MMByjL.net
>>155
ああそういうUnityの機能わかんねーよってぐぐる時も言語違うといくら場所とか同じにしてもやりにくそうね

163:名前は開発中のものです。
18/06/13 12:52:32.54 LxyKcmBo.net
基本的に昔から日本語化に強く反対していた人達がこのスレにはいるので客観的な意見が聞けるかは微妙だと思う
ただ開発元が日本語化に踏み切ったという事はトータルではそれを望む声は多いんだと推察出来るけど
エラーは原文で出てくるみたい、Uiのみ日本語になる

164:名前は開発中のものです。
18/06/13 13:00:13.91 /iFtbBAU.net
別に日本語化は反対はされてないんじゃ。好きにすればって感じで。

165:名前は開発中のものです。
18/06/13 13:01:41.22 P5ErEb1i.net
これから始める初心者には日本語のほうが入りやすいだろうな
でも既にUnityやってるここの人たちには関係ないだろうに
今までどうやってやってきたんだよと言いたい

166:名前は開発中のものです。
18/06/13 13:09:14.75 /iFtbBAU.net
>>159
上で英語で使ってるけどとっつきにくくてって言ってるやん

167:名前は開発中のものです。
18/06/13 13:14:28.59 MNGUT3qX.net
初心者に毛が生えたような奴しかここには居ないからなw

168:名前は開発中のものです。
18/06/13 13:29:25.47 /NInEJ4v.net
でもよく、中国語とかを差し置いて日本語に対応したな

169:名前は開発中のものです。
18/06/13 14:07:17.24 hrpdTWVJ.net
馬鹿正直に売上を申告して課金してくれるのが日本人だからな。
中国とかだとUnity本体どころかアセットすら違法DLで済ませてそうw

170:名前は開発中のものです。
18/06/13 17:07:59.40 RHSRC92G.net
すみません、素朴な質問なんですが
シーンビューの中のオブジェクトにSE音をアタッチした後、
それからずっとこんな感じで白いマークがついたままになっています。
URLリンク(dl1.getuploader.com)
このマークを非表示にする方法ないですか?^^;
シーンビュー内のオブジェクト画像が隠れて、ちょっと見づらいというか。

171:名前は開発中のものです。
18/06/13 17:12:05.70 yJqOOaO7.net
>>164
そのショットにあるgizmosってのがエディタ表記関連なんで、全部オフるか、サウンドオフってみてちょ

172:名前は開発中のものです。
18/06/13 17:35:48.40 RHSRC92G.net
>>165
ありがとうございます、gizmos確認しました。
チェック項目数に驚きましたがアイコンサイズを変更できるのが
相当気が利いてますね。
ますますUnity、覚えたくなりました!

173:名前は開発中のものです。
18/06/13 17:38:57.95 RHSRC92G.net
もうひとつ、解消されると嬉しい疑問があります。
URLリンク(dl1.getuploader.com)
この赤い囲みのエリア、スイッチが六つありますが
みなさんは普段どれに合わせてるもんなんでしょうか。
というのも、どの項目も用途があってビュー内でのオブジェクトの表示や
ドラッグした時の効果が変わりますよね?
逆にどの項目も必要としない場合に
どれに合わせておけば、シーンビューの中にオブジェクトをアタッチしたり、
オブジェクトを移動させるだけ、などの時に邪魔にならないのか、
まだ自分で判断つかないのですが、
自分はとりあえず画像の様に右から二つ目の項目に合わせてます。
皆さんは、普段はどこに合わせて放置してますか?

174:名前は開発中のものです。
18/06/13 17:41:50.38 LxyKcmBo.net
>>158
多数決ではそうだろう、言語切り替え出来るし誰も困らない
ただ日本語化の話になるとバカが増えるとか意味不明な理由で暴れだす


175:人達がちらほら出てくるというパターンがここにはある 何と戦ってるか解らんよ



176:名前は開発中のものです。
18/06/13 17:42:25.28 /VRSBClj.net
俺は左から二番目

177:名前は開発中のものです。
18/06/13 17:44:25.48 md1pdS47.net
お前らわかってねえなあ
日本語化はUNITYの多言語化に先駆けて作られているだけで
日本語以外もこれから作られるんだよ
俺は英語版でやるけどな

178:名前は開発中のものです。
18/06/13 17:55:17.31 RHSRC92G.net
>>169
常に表示されている緑と赤の矢印が
視覚的に邪魔に感じませんか?

179:名前は開発中のものです。
18/06/13 18:02:25.05 /VRSBClj.net
>>171
オブジェクトをチマチマ動かすことが多いから、いちいち変えてられない。
全体的に見渡すときはさすがに変えるけど。

180:名前は開発中のものです。
18/06/13 18:21:32.22 hNS24OnW.net
>>167
俺も左から二個目だな。
角度やスケールはインスペクターの数値左脇ドラッグぐりぐりしとる。

181:名前は開発中のものです。
18/06/13 19:53:20.87 dBjEa2kZ.net
ツールが英語(世界共通語だぞ?w)だから
とっつきにくいとか言うてる様な根性の人間が
実際日本語なったからってゲーム制作に取り掛かったところで続かないと思うがねw
そもそもソースコードは英語なんだから。
そんな奴らはすでにそれ自体に拒絶反応出てんだろ。

182:名前は開発中のものです。
18/06/13 20:05:17.92 lqoj1+Xf.net
本格的にやってる奴はこんな糞スレには居ないと思え
最近はデレステやら3Dエロゲやらが軒並みUnity製だろ
MOD作ったり改造したりするために必要なとこだけかじってる奴とかも多いんだよ

183:名前は開発中のものです。
18/06/13 21:07:30.30 oIvt0wQb.net
2バイト文字はバグや誤動作の原因(キリッ

184:名前は開発中のものです。
18/06/14 00:15:58.51 jDi+u3M2.net
日本語化されたら関数も日本語で書けるんですか?

185:名前は開発中のものです。
18/06/14 00:34:02.24 qmFH8Qw7.net
はい

186:名前は開発中のものです。
18/06/14 01:15:36.83 swYWehHc.net
>>177
アセットを買えばできそうですよ

187:名前は開発中のものです。
18/06/14 13:08:38.54 yZat9uYP.net
エディタを日本語対応にしたのは、日本の高卒を相手にゲーム制作教育ビジネスを始めたからだよ
ゲーム制作やゲーム開発環境ではなかなか稼げない時代になっていて、これからは高卒を相手にゲーム制作教育やゲーム制作資格で稼ぐんでしょ

188:菩薩@太子
18/06/14 19:44:29.15 eE1ZNuCU.net
汝らは相変わらず百姓言語の日本語しか理解できないのかね?
汝らは根っからのザコなんだねw

189:名前は開発中のものです。
18/06/14 19:45:13.90 BHUjmf+Q.net
ハイハイ大量にわいて来ましたぁ~

190:菩薩@太子
18/06/14 19:46:56.75 eE1ZNuCU.net
日本語しか理解できない根っからの底辺ザコが、一応は頭脳労働の範疇に入るゲームつくりに興味を持つという、不可解な社会・・・・
ど、どうなってんの!!!?

191:名前は開発中のものです。
18/06/14 20:27:01.40 RTaXVENs.net
ゲーム作りはゲームばかりやってる社会に出たことが無いヒキニートでもやれそうな幻想を抱くものの一つだろうに
下手に煽って絶望させて包丁持って外に出られたら大勢の人が迷惑するからやめれ

192:名前は開発中のものです。
18/06/14 20:28:56.71 OBZE3EN4.net
>>142
たしかに漁スレだな!

193:名前は開発中のものです。
18/06/14 20:44:18.04 xHI/gtJf.net
日本語も英語も好きにしたらいいじゃん
他人がとやかく言うだけ底が知れるぞ

194:名前は開発中のものです。
18/06/14 20:51:37.04 6nlT3gp4.net
日本語なんて世界中で嫌われてる劣等言語なのに
誰が好んで使うんだろうな

195:名前は開発中のものです。
18/06/14 21:18:25.09 WLlmaQcz.net
キャラ作ってもキムチだとすぐ分かるあたりが草
今度は太子か

196:名前は開発中のものです。
18/06/14 21:55:25.05 wsHwKJeF.net
丸とか記号組み合わせた文字使ってる隣国よりはマシだろ

197:名前は開発中のものです。
18/06/14 22:05:58.16 yZat9uYP.net
韓国人はエリートだらけだからこんなのやらないよ
ゲーム教育ビジネスが成り立つような高卒だらけの国とは違うんだろう

198:名前は開発中のものです。
18/06/14 22:41:00.37 TAFlIRaf.net
スレチだったら申し訳ないが…
今例のたこやきチュートリアルやってるんだが
"たこ焼きの跳ね返り"が分からない
ソースコードではエラー出ないのに、画面の端で跳ね返らず画面外へ行ってしまう

199:名前は開発中のものです。
18/06/15 00:47:05.90 UV16fsY+.net
>>191
URLリンク(qiita.com)

200:名前は開発中のものです。
18/06/15 02:40:00.09 q1s8OBLs.net
>>191
アセットを買えばいいと思います

201:名前は開発中のものです。
18/06/15 02:41:16.50 nv65c8KL.net
>>191
UE4やればいいと思いますよ

202:名前は開発中のものです。
18/06/15 03:15:52.00 JTGrmWDc.net
URLリンク(unity3d.com)
ここの<10.1 タイトルの表示>をやってるところなんですが、
上記の説明にある「GUIText」について、
●現在推奨されておらず、実装してもフォントが表示されない
●5.5以降のバージョンではGameObject > UI > Text で代替する
というのは調べて理解しました(こーいうのは公式が記載すべきだと思うのですが。
今回その「Unity UI Text」について質問したいのですが、
作ってみると、実際に問題なくフォントは表示されはするのですが、
いまいち理解できない、ところがあります。
というのは、
ヒエラルキーにてこのテキストのオブジェクトを選択すると
シーンビューの画面上にて、ものすごく引きの画面になり、
他のオブジェクトが米粒より小さくなって左下角に置かれている状況になります。
画像は、Canvasを選択した状態でおもっきり引きの画面になっているところです
URLリンク(dl1.getuploader.com)
(試しに、今度その状態からヒエラルキーのプレイヤーオブジェクトを選択すると、
シーンビュー画面は、ぎゅーんと左下を拡大してって元の正常?な位置表示になりますが
テキストオブジェクトはシーンビュー画面上に見えなくなります)
。。。。これは、どういう状態なんでしょうか?
よくわからないのが、見て頂ければわかる通り、ゲームビューの方では
テキストが他のオブジェクトとサイズと違和感なく表示されています。
Unity UI Textを作成し触る場合、シーンビュー上はこーいうもんだ、
と割り切るべきなんでしょうか?
それとも自分がなにかおかしいことをしているのでしょうか?
シーンビューでなにが起きている状況なのか、知りたいです。

203:名前は開発中のものです。
18/06/15 03:18:24.26 +MvGbcQG.net
>>195
UIをいじるときにゲーム内のオブジェクトをクリックしないためにUnityが取ってるものすごーくお粗末な方法
文句はUnity本社まで

204:名前は開発中のものです。
18/06/15 03:22:23.00 JTGrmWDc.net
>>196
深夜でしたがお早い回答を頂け、感謝します。
これは仕様なのですね^^;
スッキリしました、ありがとうございます。

205:名前は開発中のものです。
18/06/15 06:07:50.11 JTGrmWDc.net
URLリンク(unity3d.com)
<10.2 タイトル > ゲームスタート ( > 死んだら ) > タイトル のマネージャークラスを作る>
今、上記のこの部分を実装しています。
<もし NullReferenceException が発生してしまったら?>
>メニューの Edit -> Project Settings -> Script Execution Order
>「+」ボタンを押して Manager を選択してみましょう
>摘んで「Default Time」の上に移動させます。
>Applyを押して適用します。これで全スクリプトで一番最初に
>実行されるのは Manager.cs となりました。
これらを忠実に実行したのですが、
いまだにこのスクショにある様に「NullReferenceException」が発生します。
これは、どういう


206:わけでしょうか。(Script Execution Orderの現在の状況も載せてます) https://dl1.getuploader.com/g/zipcodezipcode/162/o4.jpg しかも、このページの最後までは実装したのですが、 >ゲームを再生してみてください。 >タイトル表示中はプレイヤーも敵も出てませんか? >Xキーを押すとゲームが開始されますか? この「タイトル表示中はプレイヤーも敵も出てませんか?」はバッチリなんですが、 「Xキーを押すとゲームが開始」ができません。 Xキーを押す、というのはこのチュートリアルのゲームの中、初めてのボタン使用なんですが macの設定によっては認識されてないって可能性はありますか?(でも方向キーは認識してるんで、、) これが「NullReferenceException発生」による不具合ならいいんですが、、 チュートリアルの支持通り、実装しましたがなにが足りないんでしょうか。 ソースコードはこの不具合が出てから全てコピペ版にしてますので記述ミスは無いはずです。



207:名前は開発中のものです。
18/06/15 06:09:13.21 JTGrmWDc.net
今回ばかりは、やばいかもしれませんね、、
ここをクリアできるか不安です。
どうかお力添えをよろしくお願いします。

208:名前は開発中のものです。
18/06/15 06:56:31.53 HS9vGCUC.net
スクショみる限りTitleというゲームオブジェクトがヒエラルキーに見当たらないけど
どこかに隠れているのかい?

209:名前は開発中のものです。
18/06/15 09:56:50.77 JTGrmWDc.net
>>200
ご指摘通り、Titleオブジェクトを作っていませんでした。
というか、GUITextが使えない件で、GUITextと共に
親であるTitleも一緒に削除してしまったままでした。
そして、文字を表示させるためにCanvasを作成して
タイトル文字をつけれた流れで
もともと親で制作すべきTitleオブジェクトの存在を忘れたまま進めてしまいました。
さきほど、Titleオブジェクトを作成、子要素にCanvasを配置したら
問題なく、「Xキーを押すとゲームが開始」が実行できました。
これは隈なく観察し、確認すれば、その抜けに気がつけたはずなので
自分で情けないです、、しかし、ご指摘してもらえて、本当に感謝です。
ありがとうございます!

210:名前は開発中のものです。
18/06/15 11:24:01.08 HS9vGCUC.net
うむw
ちなみにNullエラーが発生すると毎フレームそこでプログラムが止まってしまうので
今回はボタン判定の直前で止まっているのでボタンが効かなかったというわけだね
ド初心者なのだからツールを疑わずにとことん己を疑った方が解決が早くなるでしょう

211:名前は開発中のものです。
18/06/15 11:39:19.28 8zHs1MK0.net
>>201
vsつかってるのかな?
早いうちにステップ実行使えると、修得する速度があがりますよ。
URLリンク(qiita.com)

212:名前は開発中のものです。
18/06/15 11:55:47.82 TiWJfwNd.net
Visual Studio Tools for UnityはVS内臓になったので現在は不要

213:名前は開発中のものです。
18/06/15 16:10:02.16 u/6QqM02.net
Android向けのVRカードボードゲーム
作ったけど、下向くと歩くスクリプトを突っ込んたり
ただ転がるボールにカメラをつけても
カードボードが動かないんだけど
わかる人いますか?

214:名前は開発中のものです。
18/06/15 17:39:56.25 2jGfC8F3.net
>>205
逆に、なんであんたの頭で扱えると思ったのか不思議でしょうがねえわ
どうしても才能を伸ばしたいなら今すぐVantanに入学したほうが良い

215:名前は開発中のものです。
18/06/15 18:14:50.56 DVVJoUCq.net
>>205
アセットをおすすめします

216:名前は開発中のものです。
18/06/15 20:15:24.98 JTGrmWDc.net
>>202
Nullエラーが連続で流れていたのはそこで先に進めなかったからなんですね
Nullエラーの場合の、エラー箇所の絞り方もありそうですね
勉強になりました。経験を積んで勉強します!
>>203
す、すみません、自分今
Visual Studio for Mac Tools for Unityでscript打ってます。
win版のVC制作環境の方が人気なのは知っていますが
mac版でVCが出�


217:スということで、使い始めました。 しかし、Mac版のVC環境では、デバッグする環境がwin版とは違う気がします win版ではデバッグを実行すると実際にゲームが実行され、 表示されながら、操作しながらの中 ブレークポイント箇所やエラー箇所でストップしたりするじゃないですか なので、すごくエラー箇所を理解しやすいです。 Mac版ではブレークポイントをつけて、実行しようにも ゲーム画面が立ち上がることは無く、 ただソース上で実行されている様で、 しかも、画面が映っていないので、こちらはゲームの操作しながらの確認もできません。 一応ここに目を通しているのですが、 https://blogs.msdn.microsoft.com/visualstudio_jpn/2017/05/26/unity-game-development-with-visual-studio-for-mac/ 「主な機能 ワンクリック デバッグ Visual Studio for Mac の [Start] ボタンをクリックすると、デバッガーが Unity エディターにアタッチされます。&#8984; (コマンド) + Enter キーを押せば、さらにすばやく実行できます。」 とありますが、、 Win版と違って、手応えを感じられないデバッグというか、、 一番最初に実行される関数上にブレークポイントをおいて実行してもそこで止まらないんですよね、、、「?」って感じです。 Unity開発環境でほぼ全員がWin版VCを推奨する理由はここにあるのかな、と感じています。



218:菩薩@太子
18/06/15 21:42:47.23 vmDamT/H.net
汝らよ、Unityについていろいろ語るがよい。
そして初心者の質問に受け答えするがよい。初心者はハキハキと質問すること。
我は、汝らの動向を暖かい目で見守るぞよw

219:名前は開発中のものです。
18/06/16 00:36:57.99 7Rftm4n1.net
>>209
アセットを買えば救われますか?

220:名前は開発中のものです。
18/06/16 09:55:39.96 Tw1Xlv/I.net
>>208
こんなん見つけた。
URLリンク(qiita.com)
難儀してそうですね、自分はWindowsなんで、Mac版の苦労思いもよらなんだ。
そもそもweb版開発用の軽量IDEだそうだ。
こっちからするとインテリセンスもバカ使い辛い見たいだからその辺もググって設定変えた方がいいすよう

221:名前は開発中のものです。
18/06/16 11:30:52.16 C4kM/rxD.net
>>208
順番はどっちでもいいけど、Unity側でplay、vs側でデバッグの開始しとけば止まるよ。コマンド+enterはvsのデバッグの開始のショートカット。
>>211の情報は古いから気にしなくていい。
また、nullエラーはunityのconsoleに行数付きで出てきてくれるし、変数はインスペクタでリアルタイムにチェックできるし、止めたきゃ一時停止があるし、でvsのブレークポイントの出番はあんまりないな。俺は。

222:名前は開発中のものです。
18/06/16 12:47:15.12 4Rtg5MhP.net
ログで見た方が便利な時もあるしデバッガで止めた方が便利な場合もあり、俺はどっちもつかう

223:名前は開発中のものです。
18/06/16 12:58:02.21 Am7/Ec5Y.net
デザインとプログラミング、どちらを先に覚えるべきですか

224:名前は開発中のものです。
18/06/16 13:28:40.94 G7gDMgFC.net
>>214
ゲームを作りたいならプログラム
絵や3Dモデルはいくらでも素材が転がってるけど
プログラムは自力で書かなきゃいけないから
ひとりで作るならね

225:名前は開発中のものです。
18/06/16 13:30:07.67 Am7/Ec5Y.net
↑とりあえずパズル制作がんばりあmす

226:名前は開発中のものです。
18/06/16 13:57:16.23 yMEMH3YD.net
プログラムもビジュアルでできるからね
3人称視点のRPG的なののプロトタイプ、学生のデザイナー2-3人だけで作ってたり。
まあどっちもやれって感じではある

227:名前は開発中のものです。
18/06/16 16:11:49.31 7Rftm4n1.net
アセットをかえばプログラム技術なんていりませんから

228:>>128
18/06/16 16:45:58.46 eTjdgm5a.net
回答つかないようなので取り下げますね。

229:名前は開発中のものです。
18/06/16 16:56:29.67 YumbKjtf.net
URLリンク(qiita.com)
このサイトの「画面の端で跳ね返るようにする」をやっているのですが、跳ね返らず画面外へ行ってしまいます
ソースコードはエラーが出ないので間違っていないと思います…個人的にはunityの設定が間違っていると考えているのですが…
どなたかご教示お願いします

230:名前は開発中のものです。
18/06/16 16:57:59.27 7+IBwEdr.net
デザインを覚えるつてとういう事かしら?

231:名前は開発中のものです。
18/06/16 17:01:31.15 7Rftm4n1.net
>>220
それはアセットを買うことで解決すると思いますよ

232:名前は開発中のものです。
18/06/16 17:22:08.16 YumbKjtf.net
>>222
アセット購入以外の解決策はありませんか?
チュートリアルなので全て自力で動かしてみたいのですが…

233:名前は開発中のものです。
18/06/16 17:40:46.68 7Rftm4n1.net
>>223
自力で時間をかけるよりアセットを買うほうが早く解決しますよ

234:名前は開発中のものです。
18/06/16 17:53:23.52 SpsnbfsK.net
つかそんな誰が作ったともしれないチュートリアルやるより公式チュートリアルやればいいのに
ほんと無断な事に時間かけてる
英語が苦手な残念な人なら定番のひよこって手もあるのに

235:名前は開発中のものです。
18/06/16 18:06:03.36 6h7lPrfG.net
公式は初心者には無理だろ
プログラムの説明もろくにないし

236:名前は開発中のものです。
18/06/16 18:06:06.71 CIJ2CqEe.net
100%跳ね返らないのか
たまには跳ね返るのか
本当にコード入力間違ってない?

237:名前は開発中のものです。
18/06/16 18:16:13.10 l/MhrW2s.net
>>210
条件付きブレークポイントなら、変数にnullが入った瞬間止めたり出来る
何のメソッドが書き換えちゃったのか分からない時に、絶大な威力を発揮するよ
ブレークポイント貼ってステップ実行すると、中身が見える化して楽しいけども、
ちまちまポチポチ押してられっかって時の使い分けにどうぞ

238:名前は開発中のものです。
18/06/16 18:18:08.20 CIJ2CqEe.net
普通にデバックするなら
VX *= -1;にブレークポイント置いて画面外に出たとき
そこが実行されるか見る

239:名前は開発中のものです。
18/06/16 18:34:39.83 YumbKjtf.net
>>227
100%跳ね返りません
>>229
画面外にいっても実行されませんでした…

240:名前は開発中のものです。
18/06/16 18:46:04.44 CIJ2CqEe.net
minやmaxに画面の端の座標が取得できてるか
if (X < min.x || max.x < X)の判定式を書き間違いしてないか
これ以上の推測はエスパーでないと無理かも

241:名前は開発中のものです。
18/06/16 18:46:18.26 XrA0kds2.net
>>230
跳ね返りのマテリアルしてないとかか?

242:名前は開発中のものです。
18/06/16 18:47:31.02 VxfuQS41.net
音を音程変えずにスピードだけ変える方法はありませんか?

243:名前は開発中のものです。
18/06/16 18:47:50.89 XrA0kds2.net
>>231
本気で答え欲しい奴はコードなりSSなり書くだろ気にすんな

244:菩薩@太子
18/06/16 19:30:00.57 SHP6CyWT.net
>>233
汝よ、そんな方法はないぞよ。
スピードを上げれば必然的に音程も上がる。
どうしても音程はそのままで、スピードを上げたければ、オーディオ編集ソフトで、音をブツ切りにしてうまくつなぎ合わせるしかないだろう。
汝はそれでいいなら、やってみたまえ。暖かい目で見守っててあげるからw

245:名前は開発中のものです。
18/06/16 20:25:29.90 YumbKjtf.net
すみません>>220です
解決しました
void Updateがvoid Updataになっていました…orz
質問に回答して下さった皆様ありがとうございました

246:名前は開発中のものです。
18/06/16 20:30:08.85 SpsnbfsK.net
UnityとかC#以前にVSでのデバッグの仕方を覚えたほうがいいぞ
ステップインで一行ずつ動かしてみればそんなアホなミスは数分で解決したはず

247:名前は開発中のものです。
18/06/16 20:32:38.19 p7b2D+9f.net
>>233
cubase使えばできるよ

248:名前は開発中のものです。
18/06/16 20:45:45.05 UdJ9vS3W.net
>>211
わざわざ探して頂いて、ありがとうございます。
自分は3Dゴリゴリのゲームを作りたいわけでは無いので
VCforMacをいっちょまえに扱えるくらいになれば満足なんですが
まだまだこれからですね、、
>>212
>Unity側でplay、vs側でデバッグの開始しとけば止まるよ。
確認しました。やったらブレークポイントで止まってくれました!
win版みたいですねー^^
結構検索したつもりなんですが、両方をスタートさせておくなんて話に
触れているブログやサイトが見当たらなかったんで
すごく助かりました。ありがとうございます。
ちなみに、
>変数はインスペクタでリアルタイムにチェックできるし
とは、ゲーム実行後、Unityのインスペクタで
変数の中身の変動をリアルタイムで追える、ということですか?
さすがにそれはできないですよね?
自分はまだチュートリアル途中なので変数の中身が変動する様なプログラムでは
ありませんが、、、

249:名前は開発中のものです。
18/06/16 20:50:41.47 UdJ9vS3W.net
>>237
>デバッグの仕方を覚えたほうがいいぞ
>ステップインで一行ずつ動かしてみればそんなアホなミスは数分で解決したはず
そうなんです、それです。
自分もそれが一番重要なのはわかります。
エラーが出たときに、その場所を見極める手段をどれだけ持ってるかだと。
winでのVCならまだわかるんですが、、
Visual Studio for Macの方でも、ステップインの確認ができるっぽいんですが
これがやりかたがわかりません、、ご存知でしたら教えてくださいませんか?
(Visual Studio for Macでブレークポイントで止めるデバッグ方法は>>212さんのおかげでわかりました)

250:名前は開発中のものです。
18/06/16 22:21:49.22 VxfuQS41.net
>>238
ゲーム中に変えたかったのですが、いい方法なさそうですね

251:名前は開発中のものです。
18/06/16 22:42:55.40 tTruW0pP.net
unity5で現在アクションゲームを作っているのですが
キャラをジャンプさせると少し地面に沈んだあと浮かんでくるという挙動を取ります
地面でピタッと止めたいのですがなんとかならないでしょうか

252:名前は開発中のものです。
18/06/16 22:43:06.46 tTruW0pP.net
2dです

253:名前は開発中のものです。
18/06/16 23:44:39.92 3XGjI2VT.net
2dならGameMakerStudio使いましょう
インディーゲームで有名なdownwellで使われ
ゲームを作ったことが無い人でも作れました

254:名前は開発中のものです。
18/06/17 01:22:59.09 AoePl710.net
>>242
アセットを買いましょうね

255:名前は開発中のものです。
18/06/17 02:34:03.47 sqcsdWvT.net
WindowsだけじゃなくMacでも公開する時はMac上のUnityでビルドしたファイルを
例えばベクターにそのままアップしたらいける、と思ってたのですが
Mac App Storeを通さなくてもApple Developer Programの登録が必要って
書いてるのですがマジですか?
URLリンク(saokkk.seesaa.net)

256:名前は開発中のものです。
18/06/17 06:38:11.88 smtAS7PW.net
>>235
キムチの次は明太子かよ
もっとキャラ固めてから出てこいよ

257:菩薩@太子
18/06/17 07:30:41.45 /QMpQKpF.net
>>247
我は菩薩ぞよ。
我は慈愛に満ちているから、汝の罪を許し、暖かい目で見守るぞよw

258:名前は開発中のものです。
18/06/17 07:55:13.66 4iP3jtx7.net
パズルゲームなど、個人レベルのゲームをまとめてるサイトありますか?
アイディがあがほしい

259:名前は開発中のものです。
18/06/17 08:10:54.78 Jgkl94qk.net
>>249
アイディアがほしいなら一週間ゲームジャムの作品はどうかな。
お題によって別れてるから自分にあったものを見つけやすいし、一つ一つの規模的にも、個人でも作りやすいと思う。

260:名前は開発中のものです。
18/06/17 08:19:37.55 NsXp5K2b.net
collisionとrigidbodyを持ったオブジェクトを高い所からcollisionだけ持った地面に落とすと
沈んだあと浮かんでくるという挙動を取ります
地面でピタッと止めたいのですがなんとかならないでしょうか <


261:br> スクリプトは特に使っていません バージョンは5.4.5です



262:名前は開発中のものです。
18/06/17 10:55:42.33 N8AJxvQ9.net
VRchatSDKの質問なのでここでいいのか分からないですけど質問します
VRchatでアバターアップロードするためにSDKでモデルアップロードしようとしてるんだけど
NewAvatarって表示されるアバターの名前とか画像登録するところで文字入力や操作入力が出来なくなります。
昨日までは普通に入力出来てアップロードも出来てたんですが急に出来なくなりました
解決法ってありますか?

263:名前は開発中のものです。
18/06/17 11:18:08.58 4iP3jtx7.net
PRGの無料システムとかありますか?
>>250
知らなかったです 見てみます

264:名前は開発中のものです。
18/06/17 11:25:34.05 N8AJxvQ9.net
>>252
なんか弄ってたら解決しました…
&#9654;一時停止次へみたいなマークのボタンが一時停止になってたから文字入力受け付けてなかったみたいでした
すみません

265:菩薩@太子
18/06/17 12:00:39.76 /QMpQKpF.net
>>249
パズルゲームをつくりたいのですか?
パズルを発表して、一般の方々にそれを解いてもらうというわけですね。
それはもはや人類のトップに位置するくらい高度な知的レベルを持った人物の行為ですね。
当方はとてもそんなレベルではないですから、パズルゲームはつくれません。
ぜひともパズルゲームをつくって、人類の知的レベルの発展に寄与してください。当方、かげながら見守っております。

266:名前は開発中のものです。
18/06/17 12:29:17.89 4iP3jtx7.net
キャラクターッテ設定から見た目を考えますか?
見た目から設定を考えますか?

267:名前は開発中のものです。
18/06/17 12:35:29.89 Il3juPah.net
とうとうunity関係ない質問きたよ

268:名前は開発中のものです。
18/06/17 12:38:48.88 SCj2BUWb.net
このエラーってなんですかね?
某施設では吐かずネカフェで作業しようとしたら出てきてしまいます
クリックしてもエラー元みたいなところに飛ぶこともできなくて困っています

269:名前は開発中のものです。
18/06/17 12:41:05.54 SCj2BUWb.net
URLリンク(i.imgur.com)
>>258 貼り忘れです

270:名前は開発中のものです。
18/06/17 14:00:08.40 4iP3jtx7.net
vsの補完が働かない場合は、unity側のバージョンも関係するのでしょうか
vs2017を更新しても治らなかったです

271:菩薩@太子
18/06/17 15:07:14.77 /QMpQKpF.net
我はいま、こういう ↓ スクリプトを開発中なんですけど、汝らはこれが欲しいと思いますか?
ぜひご意見をお聞かせください。
URLリンク(youtu.be)

272:名前は開発中のものです。
18/06/17 16:20:45.91 KqYHnssX.net
ただただ気持ち悪い

273:名前は開発中のものです。
18/06/17 18:29:02.95 Il3juPah.net
>>261
専用スレくらいたてよ

274:名前は開発中のものです。
18/06/17 20:03:28.13 AoePl710.net
>>259
よくわからないのですが、アセットを買ってみてはどうでしょうか?

275:名前は開発中のものです。
18/06/17 20:52:51.24 yFmOaooA.net
安定のキムチ劇場(グロ映像)だった
リギングもスキニングも出来ないならやめちまえ

276:名前は開発中のものです。
18/06/17 21:06:17.80 +HgLifhn.net
公式の2Dシューティングのチュートリアルを勉強している超初心者です。
URLリンク(unity3d.com)
このページの< 11.1 HP(ヒットポイント)と攻撃力(power)の実装 >の
「 ヒットポイントが0になった時に爆発させる 」にあるスクリプトを記述した後、
実行するとスクリプトのエラーが出て、ゲームの実行ができなくなりました。
エラー文が出てまして、その内容は、Enemy.csの
>// Bulletコンポーネントを取得
>Bullet bullet = playerBulletTransform.GetComponent();
という部分(なんか赤の下線が引かれてしまっています)に問題があるらしく、
コンソールに表示されたエラー文を翻訳するに、
「その引数じゃ無理」みたいな感じ


277:?なんですが、 しかし、こちらは公式のソースの通りやってるんで、 なにがいけないのかわからず、、 今度こそ、私が悪いわけでは無いと思うんです。 (なんども確認しました、、) バージョン違いの弊害でしょうか、なにが問題なのか、わかる方、 いらっしゃいますか? 実行後のエラー画面 https://dl1.getuploader.com/g/zipcodezipcode/164/o6.jpg 下線を引かれたスクリプト箇所(Enemy.cs) https://dl1.getuploader.com/g/zipcodezipcode/165/o7.jpg



278:名前は開発中のものです。
18/06/17 21:06:47.53 QZhkXio6.net
キムチはUNITYの問題を抱えているわけじゃない
モデリングソフトのスレで聞いたほうがいいのじゃないか

279:名前は開発中のものです。
18/06/17 21:09:14.27 +HgLifhn.net
ちなみに、このページに入るまでは、チュートリアルを順調に進み、
完璧に動く状態でした。
このページのスクリプトを記述してから、エラーが出ました。
エラーが出て進めない状態ですので
次の< 11.2 ダメージを受けた時の表現 >
にはまだ入っていません。

280:名前は開発中のものです。
18/06/17 21:10:53.25 T/NQp1QN.net
>>266
Bullet bullet = playerBulletTransform.GetComponent<Bullet>();
ではなくて?

281:名前は開発中のものです。
18/06/17 21:11:56.49 5cGyE2mp.net
>>242
>>251
物理演算の精度を上げるか、自分で接触判定するしかないよ

282:名前は開発中のものです。
18/06/17 21:17:45.20 KqYHnssX.net
>>266
行き詰まったときは完成したプロジェクトあるんだから見なさい
誤植だね

283:名前は開発中のものです。
18/06/17 21:24:11.54 4iP3jtx7.net
ゲーム制作は王道と差別化、どっちがいいですか・

284:名前は開発中のものです。
18/06/17 21:33:56.58 zsONov+A.net
>>266
バージョン違いの弊害だなこれは。
いつからか忘れたけどgetcomponent<コンポーネントの形>()みたいな書き方になってるよ。

285:名前は開発中のものです。
18/06/17 21:37:21.30 zsONov+A.net
>>260
これまで補完できてたのができなくなったのか、最初からできてないのかどっちかな。
最初からならなんかいれわすれてんじゃないか。
参考に。
URLリンク(blogs.unity3d.com)

286:名前は開発中のものです。
18/06/17 21:41:42.55 Qj6JsYEy.net
はじめてのユニティは公式チュートリアル扱いされてない日本向けの古いチュートリアル
ろくにメンテもされてないし独自仕様だけらスルーしたほうが無難
公式ならチュートリアルにある玉転がしやスペースシューターをやりなさい

287:名前は開発中のものです。
18/06/17 21:43:20.83 4iP3jtx7.net
>>274
再起動で治らないのに、なぜか再読込で治りました
ありがとうございました

288:名前は開発中のものです。
18/06/17 22:06:38.06 zsONov+A.net
>>239
変数の変化はpublicか[SerializeField]か、デバッグ用にUIテキスト作って追ってるな。同じスクリプトを複数のスクリプトにくっつけてそれぞれで変数が変化するんだからUnityでオブジェクト選択してインスペクタで見くらいしかないだろ。
Win版ならどのオブジェクトにつけたスクリプトかわかるのか?

289:名前は開発中のものです。
18/06/17 22:26:18.43 +HgLifhn.net
>>269 >>271 >>273
皆さま、ありがとうございます
GetComponent();

GetComponent<Bullet>();
で無事、問題なく動きました!!
現在はアクセスするコンポーネント名を記載することになってるんですね、
確かに調べてみると、どこのソースにも
getcomponent<コンポーネントの形>()
この形になってますね。
忘れない様にします!ありがとうございます!

290:名前は開発中のものです。
18/06/17 22:33:55.53 +HgLifhn.net
>>275
>玉転がしやスペースシューター
すみません、公式には2Dゲーム制作に適したチュートリアルはないのでしょうか。
やはり、そこに注力したいなら参考書になりますかね、amazonでは見受けますが。

291:名前は開発中のものです。
18/06/17 22:47:16.80 Qj6JsYEy.net
えっ?
公式も入り口は日本語だろ、何故プロジェクトにある2DUFOやトピックにある2Dゲームの開発に気づかないんだ?

292:名前は開発中のものです。
18/06/17 22:49:25.99 zsONov+A.net
>>277
同じスクリプトを、複数のオブジェクトにの、間違いでした。まぁにたようなもんか。

293:名前は開発中のものです。
18/06/17 22:55:49.02 KobKHf2e.net
>>266
英語でまんまどうしろと書いてるわけなんだが…

294:名前は開発中のものです。
18/06/18 07:20:48.21 1uIHsD/X.net
>>282
でもまあ、相応のスキルがないと公式(準?)に疑い持たないと思うから、俺は同情するわ。

295:名前は開発中のものです。
18/06/18 08:55:13.75 0yOeesMu.net
何度も言われてけど公式は脚切りを兼ねてる
不十分な能力で先に進んでも無駄に終わる可能性が高いから
公式を自力で出来ない人は才能か適正か基礎力が不足してるってことだよ
はじめてのユニティは日本支部が放置してるだけだろうけど

296:名前は開発中のものです。
18/06/18 09:00:34.83 3OLUuZTW.net
>>273
Unityは3.5くらいのころから使ってるけど、昔からコンポーネント名は明示的に指定しないと取れないと思ってたけど、そうじゃないころなんてあったのか、、、

297:名前は開発中のものです。
18/06/18 11:40:49.78 ZfiEblRH.net
>>285
c#とJSの違いで今はc#の書き方しか使わないからねえ

298:名前は開発中のものです。
18/06/18 16:00:35.88 XDhXi2Wl.net
質問です
アセットストアである樹木モデルを買いました
でそれをterrainで配置しようとしたんですね
そしたら木の向きが真横に配置されてしまいます
どうも真横で作られたアセットのようです
これを縦に矯正して配置するにはどうしたらいいでしょうか?
空のゲームオブジェクトを作ってその中に木モデルを向きを変えて配置するという方法も
試そうとしたのですがそれだとterrainに塗れません

299:名前は開発中のものです。
18/06/18 16:04:01.88 3OLUuZTW.net
>>286
なるほど!
jsは1度も使ったことなかったわ

300:名前は開発中のものです。
18/06/18 17:44:55.50 q6BUIY/r.net
>>287
縦にするアセットを買えば解決しますよ!

301:名前は開発中のものです。
18/06/18 18:28:16.90 XDhXi2Wl.net
>>289
URLリンク(www.assetstore.unity3d.com)
これ使いました
ありがとうございます

302:菩薩@太子
18/06/18 19:56:42.27 Vvh8OtyY.net
>>290
汝よ、そこにはたくさんのアセットが出ているが、どのアセットを使ったのかな?

303:名前は開発中のものです。
18/06/18 20:45:39.05 XDhXi2Wl.net
>>291
そのリンクのやつです

304:名前は開発中のものです。
18/06/18 21:47:29.34 9uK8nCR+.net
アホなこと聞いてたらごめんなさい
URLリンク(github.com)
これをscript runtime version4.xで使おうとするといくつかのアセンブリのロードエラーになるんだけどピンとくる方いらっしゃいます?
(3.5だとエラーにならないです)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

305:名前は開発中のものです。
18/06/18 21:59:40.82 dk50j1do.net
messagePackが3.5に依存してる?

306:名前は開発中のものです。
18/06/18 22:15:09.73 9uK8nCR+.net
>>294
なのかなぁ
他との兼ね合いで4.xベースにしたかったのだけれども

307:名前は開発中のものです。
18/06/18 22:29:23.00 dk50j1do.net
MessagePack別のバージョンないの?
まあそれが原因か知らんけど。

308:名前は開発中のものです。
18/06/18 22:36:18.38 9uK8nCR+.net
すいません、原因わかりました!
そもそもtoolsフォルダをプロジェクトに含む必要がなくて
事前ソース生成するのに使うツール類だったみたいです
お騒がせしました。。

309:名前は開発中のものです。
18/06/19 03:44:12.61 x40e8728.net
プロジェクトを起動した時に、
Editor: Metal support disabled, skipping device initialization
と出るんで、検索してみるとその対処は
>Editor > Project Settings > Player でPlayerSettingsを開き、
>Other Settingsの中にある「Metal Editor Support」にチェックを入れ、出てきたダイアログのApplyを押します。
というもので�


310:オた。 しかし、Editor > Project Settings > Player > PlayerSettingsの中に見当たりません。 バージョン違いの弊害だと思いますが、Metal Editor Supportの項目はどこに移動したのか 教えて頂けないでしょうか。Unity 2017最終版です。



311:名前は開発中のものです。
18/06/19 03:50:24.20 x40e8728.net
同じ様に調べた方がいました
>だけど探してみてもない。
>なので探した結果 File&#8680;BulidSetting&#8680;PlayerSettingsで見つけた
URLリンク(runarunaoukoku.hateblo.jp)
しかし、これにならっても
私のバージョンではそこに「Metal Editor Support」がありません。
Unityのデメリットに「更新頻度が高くそのたびに&#12316;」ってのがありましたが
ほんと困りますよね、こーいうの、、、。

312:名前は開発中のものです。
18/06/19 03:55:28.41 x40e8728.net
自己解決しました。
その前にプラットフォームを合わせて、
PlayerSettingsの中を見ないといけなかったんですね、、、、、
誰も書いてないですね、そこ重要なのに。

313:名前は開発中のものです。
18/06/19 04:15:30.07 x40e8728.net
すみません、他の方のブログ見てたら気付いて気になっているんですが、
ビルドセッティングのプラットフォーム項目にあるUnityアイコンが、
自分のは「WebGL」のところにあるんです。
でも、「PC,Mac & Linux」のところにある人がいたんです(画像参照。
URLリンク(dl1.getuploader.com)
これって、いつ、選択できたんでしょうか?
プロジェクト立てる時に、ビルドするプラットフォームを聞かれたこと無かったと思いましたが。
自分もどっちかといえば、winやMacとPCで遊べるゲームを作りたいので
「PC,Mac & Linux」にUnityアイコンがある状態の方が安心なんですが、、、
制作途中でいくらでも変えられるんですか?
そもそも、Unityは多数のプラットフォームに対応したファイルで
ビルドできると聞いているので、イメージだと完成後にビルド先を選べるんだろうと
勝手に思っているんですが。そういうのとは違うのでしょうか。

314:名前は開発中のものです。
18/06/19 06:47:42.18 YbydnBPg.net
>>301
その左下にSwitchplatformみたいな切り替えボタンがあるはず

315:265
18/06/19 08:37:04.87 b6svSHhj.net
>>301
アセットを買えばできますよ

316:名前は開発中のものです。
18/06/19 09:15:36.28 qd1fQTCf.net
最近いつにもましてアホ質になってないか
新年度のニートたちが参戦しだしたの?

317:名前は開発中のものです。
18/06/19 11:52:07.81 K7eB/XAQ.net
ニートもアセットを買えば幸せになれると思います

318:名前は開発中のものです。
18/06/19 12:22:31.42 M+9FBsSA.net
>>304
まあアセットボットとか、やたら上から目線の奴とか、俺も苦労したんだからお前も苦労しろ奴とかしかいないからね
アホなやつしか質問しなくなる

319:名前は開発中のものです。
18/06/19 12:57:17.38 pJ2xK8jB.net
ほんと困りますよね、こーいうの、、、。
これが、NEW GAME!!のねねっちだと考えると雑には扱えなくて困る(*´д`)ハァハァ

320:名前は開発中のものです。
18/06/19 13:23:05.61 8XxHzktU.net
>>306
無料だからいけないんだよ
質問も有料にすれば一気に質が上がる

321:名前は開発中のものです。
18/06/19 13:38:46.32 dEWj/RRj.net
かなり初歩的な質問なんですが、unity専用?のリファレンスに多数ある関数はどのように覚えるものでしょうか、全て暗記するのでしょうか?
またそのリファレンスを見ても、どのような場合に記述すれば良いのかわかりません。

322:名前は開発中のものです。
18/06/19 13:42:46.83 +J6+kM9Y.net
そんなもの覚えるやつはいない。
やりたい事をどうやるか考えて検索したりしてぶつかった時に見るもの。
その上でこのクラス他に何できるのかなーとかで全メソッドを見たりすることはある。

323:名前は開発中のものです。
18/06/19 14:04:17.48 dEWj/RRj.net
>>310
ありがとうございます
いろんな教書を読み、毎度出てくる多数の関数に説明がなかったため、事前に把握


324:しているものだと思っていました。



325:名前は開発中のものです。
18/06/19 15:01:25.15 XGB2hENF.net
>>311
リファレンスもよく見ると例文乗ってるのもあるんだよ。
検索ワード最初分からないじゃないすか?
やりたい事とか、やりたいジャンルでまず検索してみてください。
例えば、unity 銃 撃つ
で出てきた記事みる。
中に出てきたソースの.addforceてなんた?
unity .addforce
で検索見たいな。
ゲーム作って一年位これ繰り返せば、プロ顔負けみたいな。
教科書なんか要らない位、webの記事が充実してます。
是非頑張ってください

326:名前は開発中のものです。
18/06/19 15:27:40.37 EUrbJsaJ.net
一応「初心者質問スレ」が出来てるんだが、みんなこっちにくるね
初心者じゃないんだろうな自称

327:名前は開発中のものです。
18/06/19 16:47:45.25 FznOBgaI.net
高卒は高卒ってだけで社会の下半分のおつむなのに、その自覚がないやつが多すぎるんだよ
初心者スレでもないのに、VantanやHALに通って専門的知識を身に着けた人はここじゃ皆無でしょ
学歴が全てじゃないにしてもこれからはVantanぐらいは出てないと通用しないよ

328:名前は開発中のものです。
18/06/19 18:31:06.45 J2qGIqSs.net
VantanやHALに通って専門的知識を身に着けた人w
専門学校卒はどこまで行っても専門学校卒やで
一流大学に行って一流会社で経験積むのが一番
専門学校卒は1年程度で大卒に追い越されるのが世の常

329:名前は開発中のものです。
18/06/19 18:33:03.19 mB/yEWLl.net
>>314
vantanとHalそんなに凄いん?
就職率は良さげだが。
俺のイメージだと専門って8割やる気無しで、2割精鋭
アンタの感じだと8割精鋭って感じ?
だとしたら時代も変わったもんだね。今勉強出来るひとが裏山

330:名前は開発中のものです。
18/06/19 18:36:17.80 4StRHZBu.net
8割やる気なしって大学と同じだな

331:名前は開発中のものです。
18/06/19 18:47:46.02 EpfGhxVh.net
専門学校で専門知識とか
実務経験無い奴ほど夢を見るのか
専門学校の数年で得るもなど実務経験半年にも満たないんじゃね

332:名前は開発中のものです。
18/06/19 19:06:05.90 cDFLqNqG.net
専門卒や3流大卒がIT土方として底辺で頑張ってるからこの業界が成り立ってる
専門学校は安くて手軽な使い勝手のいい社畜予備軍育成場

333:名前は開発中のものです。
18/06/19 19:08:25.44 pJ2xK8jB.net
専門学校はゴミばかり集まるから行くなとは言われてるな。
やりたきゃ情報系の資格も高校卒業までに取れるし、Unityも独学で充分なんだよね。
3Dソフトや開発環境が数百万する時代は別だけど。

334:名前は開発中のものです。
18/06/19 19:18:55.87 9d/CDwy0.net
まあ専門学校、カリキュラムが良くてわからないとこ色々聞けるなら効率的な気はするけど、そんなカリキュラム整ってるのかなどわからん

335:菩薩@太子
18/06/19 20:00:24.10 znH1ZSoK.net
Unityでわからにことがあったら、我が見守るここで、誉れと思って質問してみなさい。
Unityに少し詳しく社会的には底辺にいるおねーさんおねーさんたちが、キミたちの質問に答えてくれるよ。

336:名前は開発中のものです。
18/06/19 20:39:34.70 4KiI1leU.net
Vantanは何故ここで宣伝しなきゃならない程困ってますか?

337:名前は開発中のものです。
18/06/19 20:47:03.28 EUrbJsaJ.net
>>322
なんでおねーさんが二回出てきたんですか?

338:菩薩@太子
18/06/19 20:59:58.08 znH1ZSoK.net
>>323
汝よ、Vantanはね、社会的には底辺にいるゲームやせんずりばかりしているDQNたちの「よーし、おれもいっちょゲームつくったる!」という欲求を満たすために登場したわけだよ。
しかし入学するのが100%DQNばかりのため卒業生もやはり99%までDQNしか生み出せず、企業から「もういらね」と言われて困っているところじゃないかな?
だから大いに宣伝する必要があるというわけなんだろうねw100分の1の隠れた有能な人材にかけてねw

339:菩薩@太子
18/06/19 21:04:16.07 znH1ZSoK.net
>>324
汝よ、我はね、おにーさんおねーさんと書くつもりだったのだよ。
しかし弘法も筆の誤りというやつで、おねーさんおねーさんと書いてしまったのだよ。
汝はそこのところを、誉と思って、深く噛みしめてごらんw

340:名前は開発中のものです。
18/06/19 21:49:55.50 aHLatUpG.net
それが中卒ニートって奴だから触るなよ

341:名前は開発中のものです。
18/06/19 23:03:51.16 kQ98NY8G.net
これマジ?
バンタンやばいじゃん
URLリンク(i.imgur.com)

342:名前は開発中のものです。
18/06/20 00:20:59.85 vJTNyKIz.net
>>325
あーあやっちゃった?
風説のなんちゃらは危ないで

343:名前は開発中のものです。
18/06/20 07:15:53.46 30zsgnCA.net
非上場企業で風説の流布とは

344:名前は開発中のものです。
18/06/20 09:49:40.72 SnYdxbJM.net
>>326
キムチ改め明太子様!
誉れの使い方を間違えてると思います!

345:名前は開発中のものです。
18/06/20 11:30:43.46 f9fpoglt.net
敵キャラクターの尻尾をTrailで描画してるんだけど
この尻尾に対してコライダー(トリガー)を持たせる良い方法が無いかな?
毎フレーム尻尾の形のメッシュ生成すればいけたけど
大量に出る敵キャラには処理が重すぎた
パーティクルのTrailでOnParticleTriggerも試したけど、衝突相手取得出来ないし
そもそも尻尾ではなく粒子のみに衝突判定が生まれてた

346:名前は開発中のものです。
18/06/20 14:49:56.73 OBEMj3Cq.net
手っ取り早く学習するならオンラインコースウェアが一番だろう、安いし公式がやってるから安心だわな
だけど、ゲーム制作に夢見る人って高卒が多くてね
多くはコースを受ける程度の英語もわからないから、VantanやHALに通うしかないんだよ
一生を高卒初心者で終えてしまうよりは、今すぐ学校に通ったほうが良いよ

347:名前は開発中のものです。
18/06/20 15:15:54.40 8HDgPUkA.net
毎日ご苦労だな
専門学校も少子化で生き残るのが大変そうだね
マジレスすると専門学校行くくらいなら大学行ったほうが100倍まし
底辺学力でも行ける大学あるし授業料は大差ないし施設や奨学金やらは大学のほうがずっと充実してる
あと企業によっては専門学校卒は高卒と扱い変わらないからね

348:名前は開発中のものです。
18/06/20 15:37:48.00 rQ1C5Oac.net
何でもいいから行動を起こすのがいい。Take action
別に、専門学校やコースを受講するというのでもいいんじゃないの
だらだら引き篭もって時間を潰してしまうよりは、よほど客観的な実績を積むことができる
何も行動を起こせないんだったら、他の関心事に時間を投資した方がその人にとっては幸せだろう

349:名前は開発中のものです。
18/06/20 16:53:57.15 XCw2c5Vv.net
その後の人生設計にもよるけど、2年早く働けるメリットは大きいぞ

350:名前は開発中のものです。
18/06/20 18:21:11.60 YggX22FI.net
才能あれば学校関係ないけど大多数は持ってないから学歴という張りぼてで武装する必要有り
なので駄目な人ほど学歴に固執する傾向に有る
今でなく過去に頼るしか無いんだわ~

351:名前は開発中のものです。
18/06/20 18:32:10.95 o+VsAQJN.net
大学も生徒が多少はマシってだけでFランだと遊び期間みたいなもんだからな。
独学してゲーム作る時間はあったからゲーム会社には入れたけど、大学の授業は全く記憶に無いw

352:名前は開発中のものです。
18/06/20 19:08:50.58 rQ1C5Oac.net
大抵の大学は、大概な授業しかしてないだろ
対話型の授業をしているわけでもなく、スキル移転に使命感を感じている講師がいるわけでもなく、
伸び盛りの若者に苦痛な時間を強制して、個性と原動力を殺してやがる
第二外国語?!ハァ~~~~?!って感じ。通訳なんて金で買うのが常識だっつーの
大学のツマラン授業の関係者はまとめて地獄に堕ちろってんだよ
独学に勝る勉強は無い
数学物理やりたいんだったら、引き篭もってマセマの「すばらしく実力がつく!」シリーズをひたすら熟読して演習を繰り返した方が、よほど本物の実力がつく

353:名前は開発中のものです。
18/06/20 19:25:07.17 V0d6nkQL.net
お前らの大学論は俺も同意できるが
いい加減スレ違い

354:菩薩@太子
18/06/20 19:45:13.01 Eqv7HdlW.net
>>339
汝よ、ノーベル賞を目指すなら、ゲームより物理をやりなさい。
ゲームではいくら画期的なシステムを開発してもノーベル賞はとれないが、物理で画期的な法則を発見すればノーベル賞がとれるぞ。
我の見守るこのスレで、誉れと思って考えてみなさい。

355:菩薩@太子
18/06/20 20:03:09.67 Eqv7HdlW.net
>>331
汝よ、誉れの使い方に言及するのはよいことだよ。
汝は我が見守るこのスレで、誉れと思って、大いに議論を戦わせなさい。

356:名前は開発中のものです。
18/06/20 21:29:17.74 OP+Zdp8N.net
この間量子コンピュータの会に出たけど、ある学部だとFPGAから数学から処理系までいろいろ網羅してやるって言ってて、そこまでだと学生って環境生きそうだなと思ったわ

357:名前は開発中のものです。
18/06/20 23:10:03.48 QWp/O+qq.net
2Dの横スクロールAction作りたいんだけど絵が下手なのでキャラを書けない
だから3Dでモデリングしたキャラを横スクロールで表現できるかな?
できるならMMDでキャラを作ってゲームの中で動かしたいんだけど

358:名前は開発中のものです。
18/06/20 23:51:37.40 vJTNyKIz.net
>>344
可能

359:名前は開発中のものです。
18/06/21 01:50:03.31 dwyKl4vD.net
ありがとう!希望が見えてきたよ!
絵は書けないけどネトゲとかのキャラクリは得意だからなんとかなるかと思ってね。

360:名前は開発中のものです。
18/06/21 02:01:45.76 hskX8XFL.net
3Dやってると今度は2Dで絵描いてる方が楽そうに思えてくるけどなw
3Dはモーション揃えてアニメーションが面倒だぜ

361:名前は開発中のものです。
18/06/21 02:16:57.80 dwyKl4vD.net
MMDの制作動画みてて大変そうだとは思ったけどね
なんかお面?作るとこから始めてるからびっくりしたよ
3Dもいろいろ大変そうだけど絵心なくてもデジタルが補完?というかサポートしてくれるのが助かるね。
例えば正面の目が左右対称に書けないとか・・・・。
イラストは才能がないと摘むからな・・・・。

362:265
18/06/21 02:41:16.62 3z4WJav1.net
>>348
イラストはアセットを買えば良いと思いますよ

363:名前は開発中のものです。
18/06/21 09:16:44.91 vPhzER6h.net
ゲームのキャラクリとゲーム作成を同レベルで考える奴まであらわれたのか
専門学校で専門知識とか言い出す奴やらいつのまにか素人の妄想スレ化してるな

364:名前は開発中のものです。
18/06/21 09:32:27.35 RphXC5gf.net
専門学校って、大人になりきれない30代40代がゴロゴロ居るんかなw
酔っ払って「自分はどこぞの専門学校生だーー!!」とか駅員に絡んでる中年女性を見たことがある
ここと大差無いここの延長みたいなもんかねw

365:名前は開発中のものです。
18/06/21 16:26:00.78 HpKf6bZq


366:.net



367:菩薩@太子
18/06/21 18:11:30.53 HRvzCXJu.net
>>349
汝よ、汝は適切なアセットがあったら、それを質問者に勧めるようにしなさい。
我が見守るこのスレで、誉れと思って、汝のやるべきことをやりなさい。

368:名前は開発中のものです。
18/06/21 18:12:04.02 kHj4PetK.net
キャラクリのアセットでおすすめありますか?

369:名前は開発中のものです。
18/06/21 18:55:51.64 hskX8XFL.net
キャラクリは感性と才能です
彫刻作るのに似てる
デジタル彫刻と思ってOK

370:名前は開発中のものです。
18/06/21 18:57:23.53 hskX8XFL.net
ここで簡単に専門学校進めてる人達は1年で100万円近くの授業料がかかることを忘れすぎだよ
簡単に勧めるには無責任すぎる

371:菩薩@太子
18/06/21 20:06:06.34 HRvzCXJu.net
汝らは、専門学校について語る時、授業料のことをも考慮しなさい。
そして我が見守るこのスレで、誉れと思って、大いに実りのある意見を出しなさい。

372:名前は開発中のものです。
18/06/21 20:06:51.50 hx5jDu6k.net
じやここで質問してる奴らは回答者に謝礼払うんか?

373:名前は開発中のものです。
18/06/21 20:24:09.79 RpXWZ4Id.net
専門学校の講師ほど気合いの入った回答をこのスレで見たことあるか?

374:名前は開発中のものです。
18/06/21 20:40:52.97 YPOuFIDz.net
専門学校の講師とか時代遅れの爺やらまともな職につけない自称クリエイターやら
卒業生がそのまま先生になったりとろくな人材はいない
IT関係なら落ち目の専門学校より普通の企業で働いたほうがずっと待遇いいからね
企業で働けないレベルの人たちが無知な生徒たちにドヤ顔で教えてるのが実情かな

375:名前は開発中のものです。
18/06/21 21:08:10.95 awPoulJF.net
専門学校の講師って、働くゲーム会社がどこも無くなったからやってるだけでしょ。。。

376:菩薩@太子
18/06/21 21:46:28.71 HRvzCXJu.net
>>361
汝よ、違うぞ。講師だけでは食えんぞ。
ゲーム会社で働き、下っ端ではなくなってある程度時間に余裕ができた者が講師をやるのだよ。
汝よ、我の助言を受けて、誉れと思って、大いに考えてみなさい。

377:名前は開発中のものです。
18/06/21 22:45:07.07 jv2CSV1q.net
万遍なく教えてくれるって言う点じゃ、専門学校も良いんじゃないのかねえ
高いのが欠点だけど英語ができねんなら仕方のねえ費用だわ

378:名前は開発中のものです。
18/06/21 23:31:45.72 B8vb/in6.net
英語が出来ないなら英会話教室か英語の専門学校に行けばいいんじゃね
でもそれで英語が出来るようになる人はめったにいないけど
ITの専門学校も同様じゃねw

379:名前は開発中のものです。
18/06/22 00:13:34.12 UMDaNges.net
使えない奴を更生する施設じゃないからね

380:名前は開発中のものです。
18/06/22 01:53:48.25 2H7F6YyF.net
専門なんて高卒にバカのレッテルを貼るだけだと思ってた
だけど、本をそのままなぞっただけのポートフォリオを持って会社を回るキチガイが大量に居たんだ
それを見て専門でもでてりゃ流石にそれよりはましだろうと気が変わったよ
クラウドソーシングサイトを見ても分かるだろ、専門卒にすらとても届かない超低レベルの専門家がごった返してるのが現状なんだ

381:名前は開発中のものです。
18/06/22 05:48:02.33 TiB0h709.net
>>366
専門卒は実技身につけてるから意外と大卒より重宝することもあるんだよ

382:菩薩@太子
18/06/22 07:03:25.22 e+8dMV2V.net
>>367
汝らよ、すれ違いだぞ。汝らは一人の社会人として責任のある発言をしなさい。
汝は、専門卒は実技身につけているかどうか、我の見守るこのスレで、誉れと思って深く考えてみなさい。
何も身につけていない専門卒はいないかどうか、よく考えてみなさい。
汝らよ、スレ違いだぞ。

383:名前は開発中のものです。
18/06/22 07:07:35.45 HO5bCYZB.net
学歴と本来の地頭の良さは別って世間の常識だよな
高学歴馬鹿って言葉があるくらいだから

384:名前は開発中のものです。
18/06/22 07:15:54.92 kE/Kz/jW.net
よそでやれ無能どもが

385:名前は開発中のものです。
18/06/22 07:19:05.65 ANGPpuI8.net
自分で


386:は到底調べられないくらい基礎的な技術も解説している本を書いた人が、専門校の先生をやってるという話を聞く しかし、自分で研究する資質と、他人に教える資質は、また別だからな なんか、ここと同じで、知見が先を行っている人たちが日頃の鬱憤を晴らすために暴言吐きまくりで、 底辺層がマウント取られて嫌な思いさせられてるだけの施設の様な気がせんでもない=専門学校w



387:名前は開発中のものです。
18/06/22 07:43:33.10 VRedifo4.net
>>368
お前もスレ違いじゃ!
誉れっていいたいだけだろうが

388:名前は開発中のものです。
18/06/22 08:00:18.86 ANGPpuI8.net
専門学校でも、何か質問したら、難癖つけられて強引に人格否定されるお釣りまでくるんじゃないのw
そんなことまで聞いてねんだよボケが、
こっちが聞いたことだけ大人しく答えてろよ、みたいなw

389:名前は開発中のものです。
18/06/22 09:12:29.36 pPDqsGkk.net
現実は
5chみたいに
何が何でもどういう話題でもネガティブな方向にもっていくことはまずないよ
少なくとも表面上は

390:名前は開発中のものです。
18/06/22 09:20:03.62 TiB0h709.net
>>371
講師はお金もらってんだから、さすがにお客様対応するだろ

391:名前は開発中のものです。
18/06/22 09:32:32.65 ANGPpuI8.net
業界トップクラスと思われる某有名デザイナーが、毎回、専門の生徒を泣かせてたって、どこぞでドヤッてたぞ
そんな話を聞いてると、なんかここの方がひょっとしたらまともじゃねえの?って思えてくるw

392:名前は開発中のものです。
18/06/22 11:48:15.34 qfFFVFCf.net
Vector3Intのデータ列をセットしたXMLをデシリアライズしたら
Unity・PCビルドだとちゃんと中身が入っていて、WebGLで確認したら全部(0, 0 ,0)になってた…
Vector3にしたら問題なかったんだけど、WebGLにすると結果が変わるのはよくある事なの?

393:菩薩@太子
18/06/22 13:11:57.88 e+8dMV2V.net
>>376
汝よ、その有名デザイナーは正直であるが故に、専門の生徒を泣かせていたのではないかな?
「まともな職にありつけるのはおまいらのうち100人にひとりだ!」「おまいらは一生下積みだ!」「やる気のないのになぜここに来てる?」とか本当のことを言って生徒を泣かせていたと推測できるなw
汝らよ、我の見守るこのスレで、誉れと思って、そのことについて深く噛みしめてみるといいよ。

394:名前は開発中のものです。
18/06/22 13:51:39.31 FPq1n9Tc.net
・スレチすぎ ↓
・荒れてた雑談スレより酷い有様 ↓
・専門経験者が1人も現れない ↓
・つまりここには専門行ってた人がいない疑い? ↓
・スレチで質問スレを荒らしまくる人達は専門行かなかった人達だけ ↓
・現状見る限りだとそいつらが一番レベル低くね? ↓
              ↓
 なるほど!だからここはいつも低レベルなのか!

          ____
        /      \
       / ─    ─ \
     /  (●)  (●)  \  凄く納得できた
     |     (__人__)     | __________
     \    ` ⌒´    ,/ | |             |
___/           \ | |             |
| | /    ,               .| |             |
| | /   ./             | |             |
| | | ⌒ ーnnn          |_|__________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     _|_|__|_

395:名前は開発中のものです。
18/06/22 15:29:03.90 Jr7D42BQ.net
専門学校生が現れたようでなによりです。

396:名前は開発中のものです。
18/06/22 17:59:49.41 NESOEBpK.net
Corei7 4GhzでGTX1050Ti 4GBでメモリー16GBあると3DgameKitもFantsticで余裕で行けるわ

397:名前は開発中のものです。
18/06/22 18:00:48.29 NESOEBpK.net
しかも裏でアベマ


398:みながらやっても重くもなんともない



399:名前は開発中のものです。
18/06/22 19:02:50.28 ANGPpuI8.net
不幸な連鎖の責任は、果たして誰が負うべきなのか?
宇宙の摂理か?地球の摂理か?世界文明の秩序か?国家体制の秩序か?
それとも1企業の就業規則か?
それとも企業を構成する各個人の不甲斐無さか?

それとも犯行者の家族・親の不甲斐なさか?

それとも??

400:名前は開発中のものです。
18/06/22 21:53:41.74 enoZvv8N.net
専門学校はお金払えば誰でも入れるのだから
それだけで専門の技術を持ってるなんて言うのは嘘吐きで詐欺のクズだ

401:名前は開発中のものです。
18/06/22 22:20:02.81 2H7F6YyF.net
そら、大半はカスだろうな、高卒の頭でゲーム作ろうと考えるクズなんだから
ただ、自称Unityが使えるって人よりは、専門学校の推薦が付いてる人のほうが雇いやすいんじゃないかねえ
大半の人が趣味でやってるだけだろうから専門学校にいけとは言わないけど、仕事にしたいのなら行ったほうがいいんじゃないかな

402:名前は開発中のものです。
18/06/22 22:22:14.81 s4ZYuMOr.net
開発会社は専門卒ばっかりだよ
ろくに内部で開発もしてない大企業は大卒取るんじゃないかな

403:名前は開発中のものです。
18/06/22 22:23:06.06 71zZpKRS.net
専門なんぞ何の価値もネーヨ
自分でなんとか必死に一本ゲーム作り上げてブログ公開して
セミナーや各勉強会に行って人脈作って営業活動したほうがマシ

404:名前は開発中のものです。
18/06/22 22:55:12.92 2H7F6YyF.net
ゲームを作るより仕事をとって来る方が圧倒的に難しいからな
なんとも言えんわ

405:名前は開発中のものです。
18/06/23 02:56:11.35 7RqInZh8.net
          ____
        /      \
       / ─    ─ \
     /  (●)  (●)  \  こいつらいつまで学校の話し続ける気?
     |     (__人__)     | __________
     \    ` ⌒´    ,/ | |             |
___/           \ | |             |
| | /    ,               .| |             |
| | /   ./             | |             |
| | | ⌒ ーnnn          |_|__________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     _|_|__|_

406:名前は開発中のものです。
18/06/23 03:08:22.60 GjE91D+n.net
すみません、超初心者です。ちょっとわからないのですが
弾のオブジェクトを作ったとして、
それにアセットしたスクリプト内の変数宣言させたとするじゃないですか?
まあ例えば、弾のHPの変数で、「public int HP=1;」と。
そしたらそのオブジェクト選択時、inspectorに変数HPの項目が追加されてるわけですが
その状態でそのHPの項目の数字を変更できるじゃないですか?
スクリプトの宣言内で変数の値を決めるのと、
inspectorにある項目で変数の値を決めるのと、なんか違うんですか?
どっちかの値を変えてセーブしたら、反映されてくれると思ったら
パッと見、反映してくれないのですが。
もしかしてinspector上で各数値を変更できる用途は
制作中のデバッグやテスト等であって、
実際の中身はスクリプトの方で決めていかないといけないということですか?

407:名前は開発中のものです。
18/06/23 03:10:04.99 OH135M2F.net
はい

408:名前は開発中のものです。
18/06/23 03:14:20.21 GjE91D+n.net
例えば、スクリプト上でpublic bool Power=true;と宣言しているのに
そのオブジェクトのinspector上の Powerの項目でfalseに書き換えると、
そうした場合、流れ的にはゲーム上ではどんな状況になってるんでしょうか??
私、なんかおかしい相談なってます??
よくわかりません。

409:名前は開発中のものです。
18/06/23 03:20:57.24 GjE91D+n.net
>>391
え、ほんとですか?
そーいうことなんですか??
inspector上の値の入力って
ゲームエンジン上だけの効果しか無いんですか?
ということは、オブジェクト制作の
基本的な流れは
オブジェクト作る、スクリプト書く、
inspector上で試しながら数値決める、
最後にスクリプトを修正
ですか???

410:名前は開発中のものです。
18/06/23 03:23:21.65 qg0LDkIt.net
ぱっと見反映されてないって何だよ
どうやって値を確認したんだ

411:名前は開発中のものです。
18/06/23 03:25:18.01 GjE91D+n.net
>>394
Unityの方をセーブ後に
VCの方でソースを確認したり、みたいな感じです。

412:名前は開発中のものです。
18/06/23 03:29:56.00 GjE91D+n.net
よくわからない質問だったらすみません
VCでプログラミングを書くことも慣れてなければ、
Unityがまだ得体の知れないゲームエンジンなんで、
inspector上で変更した値が、VCのソース内の値まで変更してくれるのかな、とか。
思ってしまって。
とりあえず、Unityゲームエンジンでは
オブジェクト制作の基本的な流れが
オブジェクト作る、スクリプト書く、
inspector上で試しながら変数の値を考慮する
最後にスクリプトの方で変数の値を修正
で、いいんですね??

413:名前は開発中のものです。
18/06/23 03:33:02.63 qg0LDkIt.net
ソースコードは勝手に書き換わらないし書き換わる必要もないよ
実行してみればインスペクタの値になってるだろ

414:名前は開発中のものです。
18/06/23 03:34:51.29 IQ1bd2/K.net
C#の素養や理解が足りてないからUnityの機能について想像がつかない、コードもC#慣習を知らないか守る気がない、そんなやつがなんで初心者スレに行かねえんだ
流石に専門学校の推薦のやつはここまでひどくねえわ

415:名前は開発中のものです。
18/06/23 05:01:01.88 GjE91D+n.net
>>397
>実行してみればインスペクタの値になってるだろ
それはわかっているんです。
ただ、ソースコードの方では「1」で初期化と記述してるのに、
インスペクタの方で「10」の値にしている。
実行したらもちろん10で実行される。
でも、ソースコードは「1」ですよ?
矛盾が生じていることが気持ち悪いというか、
なんか腑に落ちないんです。
インスペクタでいじることは、あくまでデバッグ目的なんですか?
>>398
確かに、初心者質問スレの確認が取れました。
自分が初めてこのスレにきたときは、初心者質問スレがなかったと思ったんですけどね。
私は、超初心者です。

416:名前は開発中のものです。
18/06/23 05:04:14.02 OH135M2F.net
質問したら礼ぐらいしてから次の質問したらどうですか?
常識ないんですか?
わざとやってるんですか?

417:名前は開発中のものです。
18/06/23 05:05:21.03 GjE91D+n.net
言いたいこと伝わりませんか?
例えば、ソースコードではHP=10に設定してるのに
実行前に、インスペクタの方でHP=1にすることができます。
で、実行すると、HP=1です。
でもソースコードではHP=10のままです。
どういうことでしょうか?
ソースコードのそこを無視して実行されたんですか?
それとも、実行の過程が、ソースコード→インスペクタ上書きなんですか?

418:名前は開発中のものです。
18/06/23 05:07:37.88 GjE91D+n.net
>>400
私は次の質問に移っていません。
回答ありませんよね?

419:名前は開発中のものです。
18/06/23 05:12:42.78 GjE91D+n.net
とりあえず、Unityゲームエンジンでは
オブジェクト制作の基本的な流れが
オブジェクト作る、スクリプト書く、
inspector上で試しながら変数の値を考慮する
最後にスクリプトの方で変数の値を修正
それの繰り返し作業、ということですか?

これがすごく重要な質問というか、今回のキモなんです。
ここに、答えてもらいたいのですが、
まだ誰もそこに触れてくれていませんので
ディスカッションじゃないけども、質問途中の気分です。

420:名前は開発中のものです。
18/06/23 05:55:33.13 GjE91D+n.net
すみません、ちょっと煽られたので生意気な返事してしまいました。
しばらく反省致します。

421:名前は開発中のものです。
18/06/23 06:00:09.47 3bPyDCcr.net
>>403
インスペクターで変数を初期化するならコードで初期化する必要ないよ

422:名前は開発中のものです。
18/06/23 06:26:00.63 ukzP0aOu.net
>>403
public はインスペクターで一度でも値を設定するとコードの変数宣言部分での初期化はインスペクター側の値が優先される
最初に誰もが躓く仕様だと思う

423:名前は開発中のものです。
18/06/23 07:10:27.92 lXSEoVqL.net
躓くってw
公式の初級チュートリアルレベルできちんと説明されてるだろうに
特にサバイバルシューターなんてすごく良質のチュートリアルだぞ
ほんとやれよな

424:名前は開発中のものです。
18/06/23 08:05:00.75 FaqQaE3P.net
public int HP=1; ← デフォルト値
おわり

425:名前は開発中のものです。
18/06/23 08:38:31.75 P+CKIpjT.net
>>406
優先されるってかインスタンス化される時ににインスペクターの値いれてくれるんだろ。
第一、スクリプトのソース書き換えられたら、同じスクリプト使ってるゲームオブジェクト全部同じ値になるじゃないか。
インスペクターで調整した値をそのままにしたかったら独立したprefabにしとくんだよ。

426:名前は開発中のものです。
18/06/23 09:13:50.00 ukzP0aOu.net
>>409
両方で宣言している場合はスクリプト側は無視されるけど一度もインスペクターで値を入力してないとスクリプト側の変更が反映され続けるという仕様が初心者が混乱


427:する原因かも



428:名前は開発中のものです。
18/06/23 10:12:35.82 3i5tK2/L.net
インスペクタの値はァタッチしないと変えられない、つまりそのオブジェクト固有の初期処理で設定される、これが裏で動いている。
コード上のは共通処理
この共通のあとに固有の処理がされるのでインスペクタの値が適用される。
同じスクリプトを二つのオブジェクトにァタッチしてテストすれば分かるでしょ

429:名前は開発中のものです。
18/06/23 10:24:57.04 P+CKIpjT.net
>>403
数値をコードにベタ書きするならそうなります。
そうせざるを得ないものもあるでしょうが、大体の場合、調整済みのオブジェクトをプレファブ化しとけばいいと思います。
調整過程でいくつかプレファブ化しといて、後で比較検討なんて事も可能です。
でも、その.csファイルをファイル単体で他のプロジェクトに持っていくつもりなら、コードにベタ書きしないとダメですね。

430:名前は開発中のものです。
18/06/23 11:09:54.40 ptzLJ3fx.net
>>404
ソース内に書いた数値はあくまでインスタンス化した際のデフォルトだよ。
結局はインスペクター値で上書きされる。
プレファブ化してヒエラルキーに配置してみればわかるかな。
インスペクター値に値を入れた状態でプレファブ化してあるとインスタンス化した際に又上書きされるけどね。
意識した方が良いのは、unityはunityで結構決め事があるって事ですね。
個人の気持ち良い悪いで理解しなくて良い部分かもですね。

431:名前は開発中のものです。
18/06/23 11:17:28.44 ptzLJ3fx.net
>>410
ああ、それあるあるですね。
インスタンス化されたコンポーネントがダーティにならないと保存対象になりませんし、インスペクター値が保存対象外でスクリプトのデフォルトで変数値が埋められるんでしょうね。
上の書き込み不十分でしたが、正確には一度もコンポーネント値が保存されて無い場合、スクリプト値でデフォルト埋めがされるって所ですかね。

432:名前は開発中のものです。
18/06/23 15:21:14.63 B30bMDRD.net
アセットを買えば値について悩むこともないですよ

433:名前は開発中のものです。
18/06/23 17:31:04.42 GjE91D+n.net
深夜に駄文連投してしまったのに
午前にも関わらずレスをくださった皆さま、
本当にありがとうございます。
特に、ID:ukzP0aOuさんと
ID:P+CKIpjTさんとID:ptzLJ3fxさんの
会話は非常に勉強になりました。
多分、Unityで本腰いれたゲーム制作に入ったら
スクリプトソースの方orインスペクタの方で設定したのに、、あれ?
みたいなことが頻繁に起きそうですね。
とりあえず、ソースコードの初期化よりも
インスペクタの初期化が優先(上書き)されること、
覚えて起きます。
今まではwinの方でソースコードだけで作っていたので
Unityのプレハブの用途も正直まだピンと来てないのですが、
これから慣れていこうと思います。
優しい方もいてくださって本当によかったです。
Unity、挫折しないようにがんばります。

434:名前は開発中のものです。
18/06/23 18:08:54.37 HgkZ7HuT.net
>>416
画面で使ってるのはUnityエディタ、な。悪い事は言わないから、公式のマニュアル一度位は読んでおきなよ。多分あんたはUnityの全てを誤解してるぞ。

435:菩薩@太子
18/06/23 19:23:13.92 MXAffitO.net
>>415
汝よ、汝は質問者に適切なアセットを紹介しなさい。
汝は、我が見守るこのスレで、誉れと思って、自らのすべきことをしなさい。

436:菩薩@太子
18/06/23 19:30:27.22 MXAffitO.net
汝らよ、インスペクターは便利であると知りなさい。
同じスクリプトを付けた3つのオブジェクトに異なる挙動をさせたかったら、インスペクターの値を異なるものにすればよい。
初心者は、我が見守るこのスレで、誉れと思って、そのことを深く記憶にとどめておきなさい。

437:名前は開発中のものです。
18/06/23 21:43:15.88 25y2aLFE.net
このキムチ野郎を消しさるアセットはありませんか?

438:ダーク王鍬大使
18/06/23 21:50:32.41 XaFzG9zF.net
韓国産アセットを使えばいいと思いまふよ(^^

439:名前は開発中のものです。
18/06/23 21:53:08.84 4AT8m98h.net
まともに質問したい人はここで
【ゲームエンジン】Unity初心者質問スレBuild1
スレリンク(gamedev板)

440:名前は開発中のものです。
18/06/23 22:35


441::12.44 ID:IQ1bd2/K.net



442:名前は開発中のものです。
18/06/24 06:29:29.77 rP1U1P1f.net
あと2~3個増やしてやったら?

443:名前は開発中のものです。
18/06/24 06:35:33.12 lSwaD8lh.net
>>422
予想通り、どうしても教えて君したい糞コテ共がいい子ちゃんのフリして
手ぐすね引いてお待ちしてるだけのスレだった
そんなのに引っ掛かるカモいるの?

444:名前は開発中のものです。
18/06/24 17:05:54.76 J7+ya1Cs.net
>>425
向こうは
アセットおじさんは荒らし通報で規制できるらしいので、平和です

445:ダーク王鍬大使
18/06/24 17:13:04.42 BExfDZqD.net
見てまふぇんがアセおじいないだけで本当に平和になるんでふか?(^^

446:名前は開発中のものです。
18/06/24 17:20:23.87 YkyOX0uq.net
>>427
テメエもいなくならないと平和にならん

447:ダーク王鍬大使
18/06/24 18:38:10.95 BExfDZqD.net
僕がいない、というより開かないスレならありまふよ(^^
勝てる喧嘩しかしないと言いつつ全方向に喧嘩売ったアホがいる総合スレなんでふがね(^^
あのスレは平和のために透明NGにぶち込んであるから僕は見えないし開けまふぇん(^^

448:名前は開発中のものです。
18/06/24 19:49:57.27 byQZSlZY.net
あっちの初心者質問スレは初心者以外が答えると通報されるからなw

449:名前は開発中のものです。
18/06/24 20:02:53.64 jJ6M8/KE.net
>>430
まぁスレにはスレのルールがね

450:名前は開発中のものです。
18/06/24 20:27:04.60 A5up+K1e.net
これはUnity障害児質問スレもいるな

451:名前は開発中のものです。
18/06/24 20:30:12.09 jJ6M8/KE.net
ァセットを勧めるすれな

452:名前は開発中のものです。
18/06/24 20:59:30.82 FP/ah4ui.net
なんで糞コテ外してレスしてるんですかね

453:名前は開発中のものです。
18/06/24 22:48:09.42 jJ6M8/KE.net
逆だよ
名前欄いれるのめんどくせぇんだよ

454:名前は開発中のものです。
18/06/25 14:03:51.47 zgwj+Ldn.net
>>435
ご丁寧に口調まで変えて書き込んでいながら白々しいんだよ
バレたくなかったのが見え見えだぞキムチ
こうやって色々なスレを乱して荒らして回ってるんだなお前

435 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2018/06/24(日) 22:48:09.42 ID:jJ6M8/KE [3/3]
逆だよ
名前欄いれるのめんどくせぇんだよ
スレリンク(gamedev板:46番)
46 名前:弟子 ◆rZPPjYuxmQ [sage] 投稿日:2018/06/24(日) 19:59:04.97 ID:jJ6M8/KE [3/3]
>>45
複数の書き込み確認です
なお、規制されるとこの板全部書き込み出来なくなるのでよろしくです
取り合えず、複数の通報してます。
来週もあるようなら他からも通報させてもらいます
あちらに書き込みしたければ、これで止めてくださいね

455:名前は開発中のものです。
18/06/25 15:40:55.77 hF+d1Szw.net
public のことといえば最近気づいたけど
一度変数宣言すると値を書き換えても反映されない
たとえば
public int a=10→実行
public int a=20→実行 a=10のまま
こういう仕様なのか?
困るのが配列のとき
public int[] a=new int[2];
public int[] a=new int[3];→反映されない
変数名を一度書き換えるか宣言と同時にnewしないようにしないといけない

456:名前は開発中のものです。
18/06/25 15:45:11.51 IeloQePz.net
それ変数のスコープはちゃんと確認されてます?
というか二つ同じ名前で定義できないと思うが?

457:名前は開発中のものです。
18/06/25 15:49:36.63 dLNwq+HP.net
何日か前に同様な事言ってた奴だろ
基礎の基礎もやらずに何日もくだらん事に悩んで時間つぶしてる馬鹿初心者だから初心者スレでも逝ったらいいよ

458:名前は開発中のものです。
18/06/25 15:57:12.18 ppsCj8dM.net
どういう状況で動かしてか詳細は判らないけど
VSで一行づつ動かして都度変数の値を確認すれば即解決する問題ですね
ほんとデバッグの方法知らない初心者が多いですね

459:名前は開発中のものです。
18/06/25 15:59:39.6


460:6 ID:hF+d1Szw.net



461:名前は開発中のものです。
18/06/25 16:04:13.08 9PF0XJ3X.net
>>437
オブジェクトにアタッチした後だとInspector側の設定値が優先されるからそうなる。
一度privateにしたりするといいかもね。

462:名前は開発中のものです。
18/06/25 16:17:32.37 IeloQePz.net
>>441
書き換えをインスペクタで行ってるならそちらが優先される
コード上で初期値与えても、インスペクタで上書き
どの時点で上書きされるかは、各関数で確認してみて

463:名前は開発中のものです。
18/06/25 16:18:47.18 hF+d1Szw.net
>>440
そういう書き方するってことはあんたも知らなかったんだろ

464:名前は開発中のものです。
18/06/25 16:21:34.06 hF+d1Szw.net
>>443
インスペクタのことは一言もいってませんが
さてはみんな知らなかっただろ

465:名前は開発中のものです。
18/06/25 16:23:52.95 dLNwq+HP.net
教えてあげたのにまさか絡まれるとはw
Unityエディタで実行したのかVSで実行したのかも実行ファイルで動かしたのも分からないのに判断できるはずがないですよ
相手にしないほうがいいキチガイみたいですね

466:名前は開発中のものです。
18/06/25 16:28:03.30 hF+d1Szw.net
>>446
いや その返しはおかしいよね
public int a=10;
なんでこれをVSで一行ずつ実行する必要あるの?

467:名前は開発中のものです。
18/06/25 17:16:28.86 5xqBoZ3i.net
調べてないので記憶ベースだけど、c#の初期化の順序は
1.基底クラスの初期化
2.初期化子による初期化
3.コンストラクターのなかのInitializeComponentによる初期化(この中でインスペクタ値が設定)
4.コンストラクターのなかのInitializeComponentの後ろに書いた初期化
な気がするので(もう一度いうと調べてないからなw)
2で初期化した内容が3で初期化されてるんじゃ?
なお俺はUnityもやってない模様w

468:名前は開発中のものです。
18/06/25 17:42:42.91 hF+d1Szw.net
というわけでね 誰も正しい解答をしてないみたいなので答えてあげようと思います
>>390>>392
pubulic int HP=1
Unityではこういう書き方はしないほうがいいようだね
ゲームオブジェクトにアタッチして実行された時点でインスペクタに強制的に値を
入力されてしまうようです
public int HP; void Start(){HP=1;}
スクリプトで書きたい場合はこうしましょう
public変数の場合はnewのタイミングもずらしたほうがいいようです

469:名前は開発中のものです。
18/06/25 17:49:28.07 B9XusSRJ.net
楽しいわ3DGameKit。
3Dアクションゲーつくーるシリーズのようだ。
いまだUnityスキル低い人は手っ取り早く3Dゲーの作成達成可能。
Prefabのスクリプト除いてもちんぷんかんぷんな人でもひととおりそろってるから改造しながら楽しむとスキルアップできるんかな?

470:名前は開発中のものです。
18/06/25 17:56:50.37 CdBJ6SaM.net
C#の初期じゃなくてunityの初期化だと何度言ったら。
あくまでスクリプトなんだよ。C#のプログラム書いてるんじゃなくて、C#を使ってUnityのスクリプト組んでんの。

471:名前は開発中のものです。
18/06/25 18:08:41.58 B9XusSRJ.net
Inspector(GUI)とスクリプトで重複する部分はスクリプトの内容が優先される。
それだけのこと。

472:名前は開発中のものです。
18/06/25 18:13:46.73 IeloQePz.net
>>437
これの意味がわかったわ、てか日本語下手だなぁ
まず最初に
public int a = 10;
void Start () {
print("a:"+a);
}
を実行すると、「a:10」が表示されるで
「public int a = 10;」を 「 public int a = 20;」にして実行する
すると、「a:10」と表示されるわ、これバグじゃね?
って書いてくれればすんなりみんなわかるのに
で、なぜこうなるかというと、public定数なので当然アタッチされているオブジェクトが保存しているから
インスペクタ見ればわかると思うけど、自動でインスペクタに最初の値が保存されていて
それを書き換えてないから、そのまま最初の値が表示されるだけ
それくらい見ればわかるだろ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch