18/09/26 15:36:05.33 tyipW5oR.net
フリー版でマリオ3みたいな2D横スクロールアクションゲーム作れますか?
623:名前は開発中のものです。
18/09/26 16:05:29.24 V3FMWwPr.net
作れます。
624:名前は開発中のものです。
18/09/26 22:53:33.84 tyipW5oR.net
>>5
625:96 ありがとうございます
626:名前は開発中のものです。
18/09/29 11:00:33.89 XtH+JiE7.net
皆さんはもうゲームでの収益得てます?
だいたいどのくらい稼げてますか?
個人開発やってる人とかこのスレにいるのかな
みんな仕事でUnityやってるだけですか?
627:名前は開発中のものです。
18/09/29 12:04:51.59 dPgX+b9T.net
聞くなw
628:名前は開発中のものです。
18/09/29 13:53:28.99 MgZfkhBW.net
収益得てる奴なんてごく少数じゃね
むしろ出費してる奴ならよく見るけど
アセットとか登録料とかで
629:名前は開発中のものです。
18/09/29 16:35:29.14 QY54hHeu.net
月20万位かな
630:名前は開発中のものです。
18/09/29 16:41:37.02 FrcElTMc.net
>>600
オークションを始めようとするなや
631:名前は開発中のものです。
18/09/29 17:33:38.64 EZSx8y7M.net
unityの当たり判定ってpositionの位置を直接変更しても発生するんですよね?
別にvelocityとかaddforceとか使わなくてもできるんですよね?
632:名前は開発中のものです。
18/09/29 18:21:19.39 Jn6QKlXy.net
聞く前に試せよ
お前なんなん?
633:名前は開発中のものです。
18/09/29 20:22:24.20 XtH+JiE7.net
>>601
アプリ何個くらいでどのくらいのダウンロード数?
kwsk聞きたい
634:名前は開発中のものです。
18/09/29 20:45:25.27 z2BjJFTo.net
労働時間的に月100位ないと割に合わん
635:名前は開発中のものです。
18/09/29 21:33:30.37 dPgX+b9T.net
月100円か?
まさか100万円じゃないだろうね?
時給1000円以上の稼ぎは時間給で換算すんなよw
そこから先は成果主義、つまりダメな仕事はどんだけやっても0円。
636:名前は開発中のものです。
18/09/29 23:29:14.24 T5c/qmMt.net
すみません
ものすごい初歩的な質問よろしいでしょうか?
床と壁を作ってキューブを前後左右に動かせるようにしたのですが
壁をすり抜けてしまいます
コライダやrigidbodyは付けています
移動は座標の値を増減させています
ノートPCなのですが、スペックの問題などもあるのでしょうか?
以前はデスクトップで少しやっていたのですが、ここでつまづいた記憶がないもので…
637:名前は開発中のものです。
18/09/30 06:48:39.81 a7LXPc8E.net
>>608
Rigidbodyが付いてるならRigidbodyの関数で動かした方がよい
この場合だとRigidbody.MovePositionがいいんじゃないかな
このサイトが詳しく書いてある
壁をすり抜ける理由も真ん中以降で説明されている
URLリンク(yowabi.blogspot.com)
638:名前は開発中のものです。
18/09/30 22:27:08.21 2uttWIQz.net
ライター募集増えたけど単価とか時間ひどくねUnity
639:名前は開発中のものです。
18/10/01 11:07:02.50 ckdtRMUV.net
>>609
レスありがとうございます
Rigidbody.MovePositionで無事壁で止まるようになりました
教えていただいたサイトとても勉強になります
助かりました!
640:名前は開発中のものです。
18/10/01 17:16:31.94 yZwhuCQb.net
anima2dを使っているのですがik rimbを付けた所先端に付かず根本の部分についてしまいました 位置を調整する方法などあったら教えて下さい
画像サイズが大きすぎてあげられなかったので解像度落としてます 見にくくてすいません
一枚目が非アクティブ
二枚目は親子関係など
三枚目はアクティブ状態
です
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
641:名前は開発中のものです。
18/10/01 17:26:48.95 yZwhuCQb.net
▼playerbody
▼playerarm1
playerarm2
▼playerarm1 bone
playerarm2 bone
となっています
642:名前は開発中のものです。
18/10/01 19:32:53.98 lm8ChK3d.net
インポートしたモデルのマテリアルはグレーアウトしていて編集できないのですが、3dビューにドラッグしたものは編集でき�
643:� これはどういう仕組みなんでしょうか?
644:名前は開発中のものです。
18/10/01 21:34:00.93 yZwhuCQb.net
解決しました 単にスクリプトからikを追加していただけでした
645:名前は開発中のものです。
18/10/02 16:59:49.53 cJx4sVse.net
お世話になっております。
光源無視、アルファ設定、UVスクロール出来るシェーダーが作りたく下記のように設定しました。
色んなサイトのコピペですが。。。
これに Cull off を設定したいのですが、どのように記入すればよいでしょうか。
初心者ゆえ、お知恵をお貸しください。
Properties{
_MainTex("Flow Tex" , 2D) = "white" {}
_Flow("Flow Speed", Float) = 1
_Brightness("Brightness", Float) = 1 }
SubShader{
Tags{
"Queue" = "Transparent"
"RenderType" = "Transparent" }
CGPROGRAM
#pragma surface surf Standard alpha
sampler2D _MainTex;
half _Flow;
half _Brightness;
struct Input {
float2 uv_MainTex; };
void surf(Input IN, inout SurfaceOutputStandard o) {
fixed flowTex = tex2D(_MainTex, IN.uv_MainTex + half2(0, _Time.x * _Flow)).r;
o.Emission = flowTex * _Brightness;
o.Albedo = fixed3(0, 0, 0);
o.Alpha = 0;
o.Metallic = 0;
o.Smoothness = 0; }
ENDCG }
Fallback "Transparent/Diffuse"
646:名前は開発中のものです。
18/10/02 17:20:13.21 22wtriDa.net
Tags{
"Queue" = "Transparent"
"RenderType" = "Transparent" }
の下に
Cull off
ていr手みたらどうだい?
647:名前は開発中のものです。
18/10/02 19:31:13.00 cJx4sVse.net
>>617
615です。
アドバイスありがとうございます。
Tags{
"Queue" = "Transparent"
"RenderType" = "Transparent" }
Cull off
だと私も試してみたのですが、エラーになってしまいます。
648:名前は開発中のものです。
18/10/13 19:02:51.28 EOHWhmk7.net
すみません、どなたか教えて頂けないでしょうか。
公式の2D UFO Tutorial でメインカメラをプレイヤーの子にすることでカメラを追随させるのですが、
同じ手順でカメラを子にするとgameプレビューにスプライトが映らなくなり背景色のみ映る状態になってしまいます。
その後ctrl+zでカメラを元に戻しても直らず映らないままになってしまいます。
URLリンク(bbs8-imgs.fc2.com)
649:619
18/10/13 20:21:45.57 EOHWhmk7.net
よくわかってませんが自己解決しました
カメラのInspector>Clipping Planed>Near の値をマイナス値にしたらgameプレビューに写りました。
3Dモードで見た所、どうやらカメラが映るエリアの範囲外になっていたのをマイナス値にして届くようになったみたいです
なぜ範囲外になったのかよくわかりませんが先に進めそうです
650:名前は開発中のものです。
18/10/14 07:19:09.09 j8CzVPs9.net
>>620
がんばれ。
651:名前は開発中のものです。
18/10/14 20:30:10.48 tjO7Dk30.net
unityは素人のツールwwwwって
40台おっさんプログラマーにバカにされたんだけど、そいつが雑魚なんですよね?
652:名前は開発中のものです。
18/10/14 20:59:59.71 lk37qT9l.net
それは本当にバカにされたと言えますか?
安価で優れたタンパク源である豆も「貧者の肉」と呼ばれることがあります
確かにUnityは人気で優れたツールですから、嫉妬する人もいるでしょう
しかしあなた自身をUnityと同一視してはいけません
自らも雑魚の1人なのだと言う謙虚な心で精進しましょう
653:名前は開発中のものです。
18/10/14 21:04:03.02 KYy2E5nq.net
本人は会心の笑みでレスし
654:てんだろうけど 最高にクソつまらんからな そういうとこだぞ
655:名前は開発中のものです。
18/10/14 21:08:58.13 lk37qT9l.net
>>624
うっせえ死ねばーか!そういうとこってどういうとこだよ!??w
バーカバーカバーカwアホみたいなレスしてんなw
こいつ雑魚じゃね?www
656:名前は開発中のものです。
18/10/14 21:12:06.47 zTfkWNEa.net
そう言うことは本スレでやって
657:名前は開発中のものです。
18/10/14 21:14:51.47 lk37qT9l.net
そういうとこ
そう言うこと
↑ガイジ御用達ワードw表現力ざっこw
658:名前は開発中のものです。
18/10/14 21:27:39.43 zTfkWNEa.net
また雑魚が自己紹介してる
そういうのいいから
659:名前は開発中のものです。
18/10/14 21:35:27.66 zKcUvCR+.net
>>622
素人向けツールなのは事実だぞ
660:名前は開発中のものです。
18/10/14 21:37:19.22 lk37qT9l.net
合わせて程度落としてもこのオウム返ししかしない無気力っぷり
構ってほしくたまらなくて絡んでくるくせに後が続かないんだもんなあ
コミュ障しかいないから困るよ
本当にもういいってんならもう構いませーん
661:名前は開発中のものです。
18/10/15 00:20:36.91 ETl+pS8+.net
>>629
ストリートファイターや聖剣伝説。
その他コンソールでも採用されてるよ?
662:名前は開発中のものです。
18/10/15 13:06:25.81 ACTkxNJg.net
あなたがUnityで制作した代表作を教えてください
これで、ほとんどの人は黙る
もしくは発狂する
663:名前は開発中のものです。
18/10/15 14:27:18.89 3vSGRf5j.net
「ほとんどの人」というのは世界中の人に聞いたんですか?
664:名前は開発中のものです。
18/10/15 14:40:52.27 SwoGAKON.net
趣味でやってる奴に聞く意味あるか?
665:名前は開発中のものです。
18/10/15 21:42:08.25 bjss5D9/.net
>>632
あなたがUnityで制作した代表作を教えてください
無ければ他のツールでも結構ですので教えてください
666:名前は開発中のものです。
18/10/15 23:00:44.37 WJjbp5vU.net
初心者スレで聞く意味ないな
667:名前は開発中のものです。
18/10/15 23:13:53.20 bjss5D9/.net
回答の根拠となる製作経験は大事かと思います
初心者相手だからといって適当なスレ運営はダメですよ
668:名前は開発中のものです。
18/10/15 23:27:42.90 WJjbp5vU.net
代表作つくる以前だぞここは
669:名前は開発中のものです。
18/10/15 23:31:50.44 bjss5D9/.net
了解しました
670:名前は開発中のものです。
18/10/17 02:44:16.23 QZvVPW1m.net
私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
総ム省の、『憲法改正國民投票法』、でググって
みてください。拡散も含め、お願い致します。
671:名前は開発中のものです。
18/10/18 16:52:45.17 uKhAnySf.net
GTX1080の環境でノートPCのインテルの馬力がないiGPUより重く感じます
CPUによるソフトウェアレンダリングになってるような感じがするのですが、それをGPUレンダにする設定はありますか?
672:名前は開発中のものです。
18/10/18 21:23:00.69 I0Laik1y.net
ない
673:名前は開発中のものです。
18/10/18 21:57:35.88 xhn7GisI.net
メニューのeditからグラフィックエミュレーションの設定かな?
俺の環境だと、スマホでUSBテザリング繋ぐと、fpsが数フレームとかになるから。
イーサネット周りもチェックしたほうがいい。
VMの仮想イーサでも症状が起こるって、海外のフォーラムでも見かけたよ。
674:名前は開発中のものです。
18/10/18 22:01:54.71 xhn7GisI.net
これ多分Unityのバグだろうけど。
イーサ接続が複数あると、要らん通信でバク遅になるっぽい。
unity laggy 2018で出てくる。
675:名前は開発中のものです。
18/10/28 12:37:49.02 UE6Da85I.net
質問です
Windows用のゲームを作っています
配布時の注意というかビルドするといろんなファイルが出来ますかそれら全て配布して良いのでしょうか
exeとdataフォルダ以外にもUnityPlayer.dllとか
676:名前は開発中のものです。
18/10/28 14
677::37:02.32 ID:6FukofwY.net
678:名前は開発中のものです。
18/11/09 11:55:08.25 saDLw4aa.net
3D格ゲー作りたいんだが何から作っていけば良いのかがわからんです。
とりあえず作るのに必要なものって
・キャラクター2体(モデル用意済み)
・HPバー/必殺技ゲージ(リソース作成済み)
・ステージ
・カメラ
くらい?他なんかあります?
あとこれから作ってみれば?みたいなのあると嬉しいです(キャラクターの動きからとか)
679:名前は開発中のものです。
18/11/09 12:04:07.26 saDLw4aa.net
質問です、3D格ゲーを作りたいんですけど、何から作っていけばいいかわかりません。
とりあえず作るのに必要なものは
キャラクター
HPバー 必殺技ゲージ
カメラ
ステージ
だと思ってるんですが他になにかありますか?
キャラクターモデル リソース等は用意してあります。
とりあえずHPゲージとかUIの配置はしてみたんですが次にどこから手をつけていいかがわかりません…
680:名前は開発中のものです。
18/11/09 12:07:17.78 saDLw4aa.net
ごめんなさい、重複しました…
681:名前は開発中のものです。
18/11/09 13:52:40.14 Oi9BV1zD.net
モーション、攻撃判定、くらい判定が無いと
キャラクター2人が棒立ちしてるだけになるな
あと、コード関連、サウンド関連と、エフェクト関連が一切書かれてないけど
682:名前は開発中のものです。
18/11/09 14:03:50.67 PxlRnSam.net
まずは入力で動作するまでつくる。
かんたんなとこだと、パンチ、キック、ジャンプ。
次は、対戦なのかCPU戦か。多分に対人戦だろうけど。相手が動くルーチン、前後歩きだけでいい、つくる。
そんで、次は当たり判定の処理。
683:名前は開発中のものです。
18/11/09 14:11:49.23 saDLw4aa.net
>>650
ありがとう、確かにモデル用意しただけだから棒立ちになってしまうな。
とりあえずプレイができる状態にするのが目標だからエフェクトとかはプレイ出来る状態になってから考えようと思ってる。
攻撃判定とかくらい判定とかはコード書いた方がいい?
Unityの機能(ColliderとかRigidbodyとか)使う方がいい?
684:名前は開発中のものです。
18/11/09 14:14:23.32 saDLw4aa.net
>>651
ありがとう、攻撃とかモーションとかステージもシーン遷移も作らないと…ってごちゃごちゃになってどれから手をつけていいかも分からなくなってた、簡単なのから作ってみる
685:名前は開発中のものです。
18/11/09 16:12:56.34 ITiQB3vX.net
アホな質問ですみません
UNITY HUBでの複数バージョンインストールは
どのようにフォルダ分けしてますか?
HUBのほうで
editorのフォルダを指定しろと出たので
C:\Program Files\Unity\Editorを指定したのですが
この中にさらに
C:\Program Files\Unity\Editor\5.6.6f2\Editor
C:\Program Files\Unity\Editor\2017.1.5f1\Editor
みたいな感じで
変な入れ子になってしまって
冗長なのですけど
これってなにかやり方を間違ってるでしょうか
686:名前は開発中のものです。
18/11/09 19:19:39.91 ITiQB3vX.net
追記です
今度はアホではない質問だと思います
UNITY4.7.2を入れたいのですが
UNITY HUBで上記のフォルダしか認識しない状態ですから
program filesのUNITYフォルダに入れたいところですけど
4.7.2は32bitだったので
program files(x86)に標準で入るらしく
(x86)に入るものをむりやりprogram filesに入れるとレジストリで
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\に書き込まれる情報が
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\WOW6432Nodeの下に書き込まれる
とわかりました
これって何か開発上問題が出るでしょうか?
UNITY HUBから4.系統を呼び出したいです
687:名前は開発中のものです。
18/11/10 03:29:27.83 HVi9eTBf.net
VSCode の拡張機能、ESLint には、package manager である、yarn のインストールが必要。
yarnには、node.js のインストールが必要
yarn�
688:ヘ、npm でインストールせず直接、Windows10 にインストールした where node C:\Program Files\nodejs\node.exe where yarn C:\Program Files (x86)\Yarn\bin\yarn C:\Program Files (x86)\Yarn\bin\yarn.cmd C:\Program Files (x86)\Yarn\bin\yarn.js Program Filesフォルダの、(x86) の有無に気を付けろ!
689:654
18/11/10 13:02:28.00 VZ5O279A.net
四の五の言ってないでやってみました
どうせUNITYで作るスマートフォン3Dゲーム開発講座という本のサンプルを動かしたかっただけなので
program filesに4.7.1をつっこみました
普通にUNITY HUBで認識しました
690:名前は開発中のものです。
18/11/10 17:50:56.87 A+Alxaon.net
unity始めたばかりの者なのですが
いきなり全てのスクリプトに
No MonoBehaviour scripts in the file, or their names do not match the file name と表示され、
アタッチもできなくなってしまいました。
調べて出た解決法はファイル名とクラス名を同じにすることだったのですが、
新規にスクリプトを作っても同じようなものが表示されてしまいます。
どなたか解決方法を教えてくれないでしょうか?
691:名前は開発中のものです。
18/11/10 17:57:42.24 1m3AINoV.net
たまにあります。
バックアップをこまめに。
リブートすると直る時も稀にあります。
692:名前は開発中のものです。
18/11/10 19:53:44.68 A+Alxaon.net
>>659
ありがとうございます。
やっぱり無理ですか・・
それほど規模の大きいものでもなかったので助かりました。
こまめなバックアップを心がけていきます。
693:656
18/11/11 00:56:38.25 pbSk/lps.net
>>657
環境構築運用は、めちゃめちゃにやるもんじゃない!
>>656
のyarn には、(x86)が入っているけど、node には入っていないだろ
Program Filesフォルダの、(x86) の有無に気を付けろ!
OS を、よく調べろ
694:名前は開発中のものです。
18/11/11 02:37:50.99 XuD6OEaC.net
URLリンク(altohumano.com)
695:名前は開発中のものです。
18/11/14 13:14:59.67 N+wQsfg1.net
なんでstart()でゲットコンポネートリジッドボディ要るの?
696:名前は開発中のものです。
18/11/23 11:47:14.91 IFxRFhs4.net
アバター作ってるんだけど、ポリゴンが多すぎるっていつも弾かれる。何回もへらしてるんだけどな。まだ公式のUnityちゃんでもこの現象でるのはやってないけど何か間違ってるんだろうな。
697:名前は開発中のものです。
18/11/23 16:17:56.20 vdsX0hlc.net
アバターって3Dメガネで見る映画か。なつい
698:名前は開発中のものです。
18/11/23 17:30:36.63 5Atlz2V2.net
アジャパー
699:名前は開発中のものです。
18/11/23 21:36:44.87 7MTCosqh.net
ヌーブ過ぎてアンリアルエンジィンとの区別がつかないんだから許すな
700:名前は開発中のものです。
18/11/30 01:03:29.11 ombKF2qq.net
まだこのスレ動いてるかな?つい先ほどunity質問スレで聞いたことなんだけど、かなり初歩的な質問だった上に自分では結局分からなかったので改めてこちらで質問します
自分でblenderで作ったfbxモデルをインポートするとshaderを弄れない、という質問
fbx、テクスチャをまとめたフォルダを丸ごとインポートしてさらにそこからfbxをシーン上に置いたんだけどマテリアルは設定されていないみたいで…
結局マテリアルはどこにあるのか?どうすればそれを割り当てできるのか(できれば自動で丸ごとまとめて)?
外部サイトへの誘導でもいいのでどうか助けてほしい
よろしくお願いします
701:名前は開発中のものです。
18/11/30 01:18:02.87 hgFHOOhl.net
質問は質問スレで
702:名前は開発中のものです。
18/11/30 03:34:46.22 d9brvVYS.net
向こうでレスついとるがな
703:名前は開発中のものです。
18/12/03 13:00:53.10 pFzcjcUY.net
質問です
ほぼ空っぽなプロジェクトをビルドしても容量が40MBぐらいになってしまいますが
その容量以下にすることはできないのでしょうか
704:名前は開発中のものです。
18/12/07 11:05:47.27 5U
705:mlKZC/.net
706:名前は開発中のものです。
18/12/07 23:38:30.57 FiemCdx0.net
簡単かどうかは人それぞれの能力に依っちゃうけど、概ね高卒級(コピペができる)のプログラミング能力でできるよ
707:名前は開発中のものです。
18/12/08 00:54:03.72 JpPGJBbG.net
意外と簡単にできるんですかね?
ありがとうございます。
708:名前は開発中のものです。
18/12/09 13:03:46.07 jO9+2TTe.net
脳波テトリス知ってる?
709:名前は開発中のものです。
18/12/14 05:12:11.98 hs/E5/mB.net
apiにアクセスしてJSONで取得したデータを元にして
自分で用意した文字や画像に置き換えて
Unityの画面上に座標指定で表示させるにはどうしたらいいのでしょうか?
よろしくお願いします
710:名前は開発中のものです。
18/12/14 09:04:24.66 EncuYmIU.net
どれだ
JSONの読み取り方なのか
座標指定すらできないのか
711:676
18/12/14 09:32:47.34 fUHciLAy.net
>>677
例えば天気予報のapiで
東京なら東京のデータを指定して
晴れor雨や降水確率を読み取り、それに合わせて
自分で用意した図や絵が自動で表示される
といったようなことを自動で随時更新するような
プログラムにしたいです
気象庁とかのページの表や図をそのまま使って表示させても
問題ないならそれでもいいんですが
たぶんアウトですよね
712:名前は開発中のものです。
18/12/14 10:08:47.14 64dv8cTu.net
特に難しい処理ないから
必要な処理工程に分解すれば
道は見えるじゃろ
713:名前は開発中のものです。
18/12/14 13:10:42.38 EncuYmIU.net
へー
天気予報士になろう!!というゲームか
714:名前は開発中のものです。
18/12/14 20:57:52.56 lj9b2kgc.net
へー
天気でGOか。
715:名前は開発中のものです。
18/12/15 21:21:37.26 0r7o/kuZ.net
>>678
気象庁のは別に問題ないよ
716:名前は開発中のものです。
18/12/18 08:22:45.60 eGwP2I37.net
AdMobのメディエーションの設定について質問です。
以前にnendのプラグインはインストールしたけれど、nendの広告はまだ使わずに、
現在、AdMobのバナー広告を使ってる状態です。
今回、AdMobのメディエーションを作ってnendを入れようと思います。
AdMobのメディエーション設定画面でnendのapiキー、レポートapiなどの入力をして、
メディエーショングループの作成は終わりましたが、
「nendSDKとadapterのインポート」の仕方がわかりません。
URLリンク(github.com)
このページの「nendSDKとadapterのダウンロード先は以下になります。」のリンクにある
Android用の二つのページを開いた後で、
どの部分をクリックして、どうすれば導入が完了するのか教えてください。
よろしくお願いします。
717:名前は開発中のものです。
18/12/18 11:40:33.89 psQ+EsLe.net
知らないけど
そこまでやる必要あるの?
UNITYADから逃げて
ADMOBから逃げて
NEND?
718:683
18/12/18 18:54:59.79 eGwP2I37.net
すいません。見るところを間違えてました。
URLリンク(developers.google.com)
Unity用のこのページを見て、step3でダウンロードした
GoogleMobileAdsNendMediation.unitypackage package
を、UnityのAssets > Import Package > Custom
719: Package でインポートしたところ、 ・Gradle failed to fetch dependencies. ・Unable to determine which Android packages are installed. ・NullReferenceException:Object reference not set to an instance of an object このようなエラーメッセージが出ました。 もう一度インポートしようとすると、「このパッケージはもうすでにインポートされてるよ!」 というメッセージが出たのですが、 インポート自体は問題なく完了したのでしょうか? 普段このプロジェクトでビルドして問題なくスマホで動き、AdMobの広告も表示されています。 このエラーに対してはどのように対処したらいいのか教えてください。 よろしくお願いします。
720:名前は開発中のものです。
18/12/20 11:18:22.14 1aGL9jti.net
>>682
公的機関のは自由に使っていいんだっけ?
他サイトのページの中の一部分をUnityで利用するのは
何ていう処理をすればいいんですか?
721:名前は開発中のものです。
18/12/21 00:30:52.31 o0MiLp39.net
>>685
依存ライブラリも揃ってないのに、インストールできたの?
無理だと思うけど、それでやってみれば?
アンインストールするとか、初期化した方が良いのでは?
722:名前は開発中のものです。
18/12/21 09:01:56.63 /y0o2VdV.net
2Dでプレイヤーから弾を発射してカゴに入ったらゴールにするにはどうすれば良いでしょうか 2Dではゴールエリアの設定がわからない・プレイヤーではなく弾が入ったら終了という条件を設定したいです
723:名前は開発中のものです。
18/12/21 11:33:36.95 BrcKmD5p.net
その通りに作ればいいじゃない。
まず、発射するとこ作る
カゴを作る
入ったかどうかの判定作る
※入力は仕様わからんから適宜、その都度作る。
こんなけ。
724:名前は開発中のものです。
18/12/21 13:38:26.66 +/li7zqm.net
容量が重くなってるらしくてボタンがintractable=trueでtrueになったりならなかったりするのですがどうすれば軽くなりますか
725:名前は開発中のものです。
18/12/21 13:46:05.68 BrcKmD5p.net
容量が重くなってボタンの挙動がおかしい
→どうしてそう思った?
726:名前は開発中のものです。
18/12/21 13:56:31.60 +/li7zqm.net
ちゃんと動作するときと動作しないときがあるからです。
727:名前は開発中のものです。
18/12/21 14:46:07.34 BrcKmD5p.net
重いと思ってるものを、なぜ重いかを考えれば、工夫が思いつき軽い形にできる、する事が可能となる。
情報な過ぎてそれくらいしか言えん。
728:名前は開発中のものです。
18/12/22 08:43:40.63 AlKN5flQ.net
>>687
Unityをアンインストール後、再インストールして
ビルドしてみたところ、やはりエラーになってしまいました。
Gradle build failed.
となって、jdkフォルダなどに問題があるようです。
AdMobメディエーションにnendを入れるには、
URLリンク(developers.google.com)
ここに書いてあることだけではだめなのでしょうか?
nendのsdkをlibフォルダに入れるなどの作業も必要なのでしょうか
よろしくお願いします。
729:弟子
18/12/22 14:00:18.38 ejfFw08W.net
>>688
久しぶりに作ってみた
3ヶ月ぶりくらいにいじったけど、結構忘れてるねぇ
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(i.gyazo.com)
ゴール判定してないけど籠の中に透明オブジェクト入れて置いて
重なったらでいいかな
と思います
730:687
18/12/22 23:29:20.06 URffjkhJ.net
>>694
漏れにも、わかりません
詳細なエラーメッセージで、検索してみれば?
それか、その会社・コミュニティに聞くとか
731:685=694
18/12/23 13:42:23.29 AlhYm78A.net
>>696
ありがとうございます。
検索すると、似たようなケースは見つかるのですがよくわかりません。
Resolution failedでこんなのも出ました。
どなたかわかる方いたらよろしくお願いします。
Failed to fetch the following dependencies:
com.google.android.gms:play-services-ads-license:15.0.1
com.google.android.gms:play-services-ads-lite-license:15.0.1
com.google.android.gms:play-services-base-license:15.0.1
com.google.android.gms:play-services-gass-license:15.0.1
com.google.android.gms:play-services-location-license:15.0.1
com.google.android.gms:play-services-tasks-license:15.0.1
732:名前は開発中のものです。
18/12/23 16:36:37.85 N8DiQf60.net
【放射線ホルミシス効果】 全部バラしてヤバいよって言った方が、セルフガードするからいいと思います
スレリンク(liveplus板)
【嘘HK】 放射能と無関係を装って「心筋梗塞激増」
スレリンク(nhk板)
733:687
18/12/24 00:59:32.77 EPFC9HVF.net
>>697
依存ライブラリを取得できずに、エラー。
その原因を探る
ビルドオプションで、詳細メッセージを表示して、再ビルドするとか、
エラーメッセージで検索するのが基本
セキュリティーエラーなのか、ライブラリのURL が変わったのか、
他のライブラリが古くて、依存を解決できないとか、エラーの理由を突き止める
それか、その会社・コミュニティに聞くとか
734:名前は開発中のものです。
18/12/24 11:28:27.13 nBVebV+4.net
Unityで自作ゲーム一本作ると、いろんな仕事に潰しが利く知識が身につくって本当?
735:名前は開発中のものです。
18/12/24 12:45:41.13 uAc1kB/u.net
>>700
知識は特にないな
ていうかユニティー関係ないよ
とにかく完成させてどこかにアップロードすることが重要
736:名前は開発中のものです。
18/12/24 18:15:31.74 1FBlbUHd.net
なるほど。トライしてみる
737:名前は開発中のものです。
18/12/25 10:34:19.61 p7dU0FRU.net
ゼビオ株式会社(本社:福島県郡山市)と株式会社ヴィクトリア(東京都千代田区)は、
2018年11月29日(木)よりスーパースポーツゼビオ・ヴィクトリアの全店舗にて、
株式会社LDH martialarts(本社:東京都目黒区)から新登場するサプリ
「EXSUPPLI BLOCK」「EXSUPPLI PARTY」の発売を開始いたします。
738:名前は開発中のものです。
18/12/25 13:01:16.10 QMr1b2fw.net
自分はアクションゲームが作りたいのですが
最初は簡単なパズルゲームでも作ってとにかく完成させることが大事だと聞きました
739:名前は開発中のものです。
18/12/25 13:03:49.30 NAQy4OQl.net
作るのも遊ぶのもクソつまらないゲームでいいから、完成させる事が大事。
タイトル、ゲーム中、ゲームオーバー。入力、音、画面表示。
すると、一通り学ぶことになる。
740:名前は開発中のものです。
18/12/30 16:33:28.42 1zw0N0k+.net
2Dシューティングのチュートリアルをやっているのですが、
GUIテキスト(Deprecated)というのをつかっても文字が表示されないし、
This component is part of the legacy UI system and will be removed in a future release
とでるんですが、どうやったら文字が表示されるんですか?
741:名前は開発中のものです。
18/12/30 16:55:25.91 OpRGon2V.net
>>706
今のバージョンだとそうなっちゃうね
おそらくあのチュートリアルが古いまんまなんだよね
742:名前は開発中のものです。
18/12/30 17:46:49.78 1zw0N0k+.net
>>706
そうなんですか・・・
他の方法はありますか?
743:名前は開発中のものです。
18/12/30 20:05:18.23 Q36Kaj2+.net
ui文字小さすぎ
744:名前は開発中のものです。
18/12/30 23:43:31.15 1sCqE0T3.net
uMMORPGで、装備ごとにアニメーションを設定できません
Official Threadの46ページでZheniteという方が解決していましたがバージョンが古く
今はItemTemplate.csが無くなってその方法が使えなくなりました
アニメーターのパラメータでweapontypeごとに武�
745:夋Aニメーションを切り替えるには item.cs player.cs 等をどのように書き換えればいいんでしょうか?
746:名前は開発中のものです。
18/12/31 02:04:05.71 Mr3PO1hU.net
>>708
他の方法はいろいろあるよ
とりあえずそこはすっ飛ばして進むか他のチュートリアルでもやっても良いと思う
あとわからないときはとにかくひたすらググれば良いよ
747:名前は開発中のものです。
19/01/14 23:18:55.69 0vRJ0Edy.net
新規プロジェクトを作るときに2Dor3Dを選びますけど、
2Dでつくったプロジェクトのなかで、
特定のSceneだけ3Dにすることはできるのでしょうか?
できるのなら、そのSceneのどこで設定すればいいのでしょうか?
748:弟子
19/01/15 01:54:47.91 TkM9OdwE.net
>>712
単純にカメラの位置と角度です
参考までに
URLリンク(imgur.com)
これは2Dのプロジェクトに3Dのキューブを置いていてDキーでシーン遷移してます
遷移先のシーンのカメラ設定で
こちらは、2Dのシーン
URLリンク(i.gyazo.com)
こちらが3D
URLリンク(i.gyazo.com)
カメラ設定
URLリンク(i.gyazo.com)
ただし当然ながら上斜め見降ろし視点になるのでスプライトでのBGとか考えて配置しないとだめかな
まぁ該当シーンが3Dだけに決まってればそれ用に作ればいいだけだと思う
749:名前は開発中のものです。
19/01/16 23:58:29.62 aAH5jscM.net
>>713
ありがとうございます
あまり気にしないでいいんですね
750:名前は開発中のものです。
19/01/18 15:31:47.96 3HJXcgDi.net
VR対応アプリって、
カメラの設定は特にしなくても
VRゴーグルで見ると、360度自由に見れるの?
751:名前は開発中のものです。
19/01/18 17:19:24.76 jmPNtZHN.net
まぁそうですね。
752:名前は開発中のものです。
19/01/20 12:12:21.89 PSYiymCR.net
URLリンク(unity-code.com)
これを見てボタンクリックのシーン遷移をやろうとしているのですが、
Buttonを作って、
【Button選択】→【Inspector】→【On Click】→【+をクリック】→【Canvasをドラッグ&ドロップ】
→【(先ほど自分で作成したスクリプトの名前)】→【OnRetry()をクリック】
のところで、
OnRetry()の選択肢が見当たらないのですが、
どうすれば出てくるのでしょうか?
753:名前は開発中のものです。
19/01/20 13:06:47.00 xF8xtjvw.net
OnRetry関数にpublicはついてるかい?
754:弟子
19/01/20 13:10:09.28 4LMovBZY.net
>>717
その説明通りに作ってみたけど、出ました
もしかしてスクリプトを作成の時に「OnRetry()」関数を作っていないのではないですか?
URLリンク(i.gyazo.com)
URLリンク(i.gyazo.com)
↑こちらスクリプト名は違いますが、関数名はそのままです
又は、Canvasにスクリプトをアタッチしていないとか?
まぁ関係ないと思うけど、当方のバージョンは2018.3.0f2です
755:名前は開発中のものです。
19/01/20 15:04:53.30 PSYiymCR.net
>>718>>719
ありがとうございます
OnRetryが抜けてたようなので、書いて、
Canvasにスクリプトをアタッチし、CanvasをButtonインスペクターのOn Clickにアタッチし、
選択肢からOnRetry()を選べたのですが、
Unity上で再生すると、画面にボタンの「Button」の文字が見えなくなってしまいます。
他の画像の裏に行ってるのかと思い、座標をいじってみたのですがでてきません。
一番手前?に持ってくるような処理が必要なのでしょうか?
756:弟子
19/01/20 22:02:47.24 yYsCOFh2.net
>>720
サンプルは単純なボタンだけの画面だからそのような処理はないと思うけど
再生すると、シーン1が表示される
そのあとシーン2に移動する
どちらにボタンは
757:あるか確認してみてはどうでしょうか? 何か、ご自身で画像とか配置したのなら、最小限のオブジェクトにしてみるといいかと
758:名前は開発中のものです。
19/01/21 08:52:45.27 v8NBuUy/.net
ありがとうございます。
シンプルにして色々試したところ、
再生画面で、Scene画面で設置した座標とは別のところにありました。
再生画面とScene画面では座標軸が別々になってるんですかね。
Scene上の特定の場所に固定させることはできないのでしょうか?
759:弟子
19/01/21 15:00:27.01 MX/cvjvy.net
>>722
恐らくUIの仕様についての理解不足かなと思いますが
UIを設置すると通常ゲーム画面とは別の大きな画面に表示されます
URLリンク(i.gyazo.com)
で、それが再生するとゲーム画面に投影されるイメージになります
これはCANVASの設定で
・RenderMode
・RenderCamera
URLリンク(i.gyazo.com)
に変更することで、同じゲーム画面内に配置するようにできます
URLリンク(i.gyazo.com)
という事かな…
760:名前は開発中のものです。
19/01/22 08:55:09.65 TxA8UGUS.net
>>723
ありがとうございます
なぜかScreenSpace-Cameraではできず、World Spaceにしたらできました
761:名前は開発中のものです。
19/01/24 09:43:08.94 +KspNJ+a.net
3ds maxでアニメーションを作成していたのですが、揺れ物のシミュレーションに困っていてunityにたどり着きました。
unityにfbxを読み込み、アニメーター?でモーションを再生することはできたのですが、
その状態でモデル自体やボーンにspring boneスクリプトやrigid bodyなどを適用してもシュミレーションが行われませんでした。
どのように設定すればよいかご教示願えますでしょうか。
すみませんがよろしくお願いします。
762:名前は開発中のものです。
19/01/26 18:30:11.57 f4CxTY/Q.net
これさ自分でスクリプトとか使わないで左みたいな竹とんぼ見たいの落下させて回せる?
右の爆弾見たいのは下のキューブがドラッグを増やした羽で逆にして投下しても弾頭を下にて落ちるんだけど
竹とんぼの方は全然回らないんだよね
パーティクルとかぶつけて回すとかも有るんだろうけど
URLリンク(o.8ch.net)
763:名前は開発中のものです。
19/01/26 18:45:42.53 f4CxTY/Q.net
これジャイロ効果とかは効いてないのね
高速でぶん回してるのに少し小突かれただけでびょんびょん飛んでってワロウタw
イカサマなしのコマアプリとかは無理か
764:名前は開発中のものです。
19/01/26 22:08:22.98 HNPJKcIs.net
Roll A Ballをクラス図書きながら復習してるんだけど、Cubeにコライダーつけるとクラス図的にはこんな感じ?
TransformとかObjectのやつには必ず付いてるクラスだし、いちいちそこも含める必要ない?
どうだろ?
URLリンク(i.imgur.com)
クラス図作成できインストール不要のフリーWebツール
でもメンバー登録(無料)しないと保存できないが。
URLリンク(online.visual-paradigm.com)
他のUnityのクラス図みてもいちいちTransformクラス書いてるように見えないしさ。
765:名前は開発中のものです。
19/01/26 22:29:48.89 LK18Qn8G.net
薄型ノートPCでUnityを使っています。
Core i5 8250U 1.6Ghz 4コア,
インテル® UHD グラフィックス 620,
メモリ 8GB
SSD 512GB です。
2Dの時は動作が軽かったのですが、3Dになってから異様に待たされるケースが多いです。
グラボが搭載されていないので、遅いのでしょうか?
よろしくお願いします。
766:名前は開発中のものです。
19/01/26 22:40:30.37 r
767:aJLumqv.net
768:名前は開発中のものです。
19/01/26 22:47:08.72 HNPJKcIs.net
普通はグラフィックの3Dにしろ2Dにしろテクスチャのデータとかはグラフィックメモリーに格納してゲーム中に再利用したりするんだ。
タスクマネージャのGPUのところにメモリーのどれだけを使ってグラフィック処理するって書いてあるよ。
URLリンク(i.imgur.com)
そこで使うメモリーの量増やすとましになるかも。
でもそうなるとメモリがハングアップしてSDDの領域をページファイルとして使うからSSDの読み書きが増えてSSDが逝く可能性もあり。
769:名前は開発中のものです。
19/01/26 22:52:42.22 f4CxTY/Q.net
>>728
クラス図とか継承とかそんなもんやらんよ
やってるの?
770:名前は開発中のものです。
19/01/26 22:56:45.42 f4CxTY/Q.net
>>729
おれコア3-2120 4gでやってるけど
グラは勿論オンボ
中古の8500円のリース流れのNECのメイトだよ
大体リジッドボディー付きののキューブを1万個すと1fspぐらいになる
遅いのはいいけど環境光とかが変になる
スカイボックスは切ってるわ
771:名前は開発中のものです。
19/01/26 23:26:26.90 HNPJKcIs.net
>>732
まあチュートリアルでもTanksやAdventure Gameあたり行くと次から次へとcs作ってあっこから変数をあっちのメソッドを使ってとかなると書いてる本人もどういう構造か分からなくなるから。
それに、クラス図書いたほうがいいって言うUnity開発者も数人いたから。
Roll A Ballの場合だとこのCude オブジェクトのTransformにPlayercontroller,csからオブジェクトのposition持ってきてAddforceで力加えるからなぁって。
でもほかの人の見るとゲームオブジェクトのTransformをクラスとして書き出したりしてないからrちょっと悩んだ。
とりあえずスクリプトに絡んでないtransformみたいなクラスもすべて書き出してみるよ。
ありがと。
772:名前は開発中のものです。
19/01/26 23:44:28.44 hh6A4mlU.net
環境光とか要らないのにな
無駄な機能多過ぎだわ
ライティング関係は4時代がベストだった
773:名前は開発中のものです。
19/01/27 00:31:29.22 xQGeZquB.net
>>729
なるべく安いの探したらこれだけかな。
デスクトップ用のグラボをノートPCとかに外付けするデバイス。
URLリンク(www.banggood.com)
6千円
普通のAcerのグラフィック拡張ボックスは6万ぐらいするから破格な値段だね。
グラボ別売り
774:名前は開発中のものです。
19/01/27 11:53:34.48 0AZHE3oN.net
>>735
ライティング関係の機能が複雑すぎると、描画が重たくなる。
775:名前は開発中のものです。
19/01/27 12:05:24.62 J1kRsAd7.net
それ
どうせ使わないんだからディレクショナルライト1個しか使えないようにして軽くしてほしいわ
776:名前は開発中のものです。
19/01/27 22:15:54.87 3uWW/wv0.net
ここは初心者の質問疑問に初心者が答える弟子スレだから
雑談は総合スレでやれ
777:名前は開発中のものです。
19/01/28 04:09:58.99 AmsV1YSl.net
>>738
Direction Light 1個までのshaderもあるけど
速度的には大差なかった
負荷対策なら基本的にmobileシェーダーを使う
どうせブラックボックスだから
実測で調べて比較して使うしかない
ゲームエンジンなんてそんなもん
778:名前は開発中のものです。
19/01/28 20:22:52.92 hi8BMtRK.net
Shader ふぉるげを殺してまで手に入れたのはバグだらけのShader Graph
779:名前は開発中のものです。
19/01/28 20:27:07.21 hi8BMtRK.net
フリーになったとき記念にDLしたけどShader forge
現バージョンじゃもう動かない
780:名前は開発中のものです。
19/01/30 19:20:12.94 qaCg1eYV.net
LoadSceneでシーンを遷移すると、元のシーンは破棄されますが、
元のシーンの状態を保ったまま別のシーンを表示させて、
その後、元のシーンに戻ることはできないでしょうか?
追加ロードが似た感じになるかとも思うのですが、
メインカメラの設定などを新たなシーンの設定にしたいです
781:弟子
19/01/30 20:49:08.08 BNtAo9WQ.net
>>743
シーンの追加呼び出し
SceneManager.LoadScene("Scene2", LoadSceneMode.Additive);
シーンの破棄
SceneManager.UnloadSceneAsync("Scene2");
URLリンク(imgur.com)
782:名前は開発中のものです。
19/01/31 20:18:06.28 2ADHehL+.net
UnityでBuild Settingsで、targetをAndroidに変更しました。
そうすると「platform does not support compute shaders」というエラーが出ます。
どのようにすれば、よろしいでしょうか?
783:名前は開発中のものです。
19/01/31 20:39:40.36 PdRxHB80.net
該当のシェーダをはずすんじゃないかな。知らんけど。
784:名前は開発中のものです。
19/01/31 20:56:54.05 rFLXSmrr.net
新しいパソコンを買えばいいんじゃないかな。知らんけど。
785:名前は開発中のものです。
19/01/31 21:50:29.13 DwqaZOI+.net
アセットを買えばいいんじゃないかな?知らんけど
786:弟子
19/01/31 22:18:59.83 D9qs2EZ8.net
>>745
URLリンク(qiita.com)
ggったら出たよ
787:名前は開発中のものです。
19/02/01 09:07:43.00 +WWgjzXD.net
スマホ向けに作ったゲームをスマホで遊ぼうと思うと、現状はアプリとして正式に公開する他ないんでしょうか?
webGLで書き出してweb上に乗っけてもスマホのブラウザだと動かないんですよね
友達と少し遊べればいいやくらいのものなんですが、、
788:名前は開発中のものです。
19/02/01 09:46:56.84 OGGZLcjp.net
え、webなら動くっしょ
789:名前は開発中のものです。
19/02/01 11:28:38.30 +WWgjzXD.net
正式には対応してないから不具合が起こりうる的なこと書いてるの見たんですが、実際はあんま問題なく動く感じですか?
790:名前は開発中のものです。
19/02/01 12:24:22.90 97hjGylL.net
やってみりゃよくね?
791:名前は開発中のものです。
19/02/01 12:49:36.73 PH+kTIcV.net
やって味噌かけて味噌、と言うだろう。
792:名前は開発中のものです。
19/02/01 17:51:55.51 XbzjuXLc.net
publicな静的メンバを作るときpublic staticとstatic public
みんなどっちに揃えてるよ
793:名前は開発中のものです。
19/02/01 19:58:30.36 D44WBKud.net
やっぱり、public とstaticは併記いるんですよね。何かエラーが出るみたいだから記載した、ぐらいの認識で汗。
メンバ関数とかよくわかってませんが、まあ、完成させれればいいや、でした。
794:名前は開発中のものです。
19/02/01 20:59:51.68 +WWgjzXD.net
>>753
>>754
確かにそうですね、ありがとうございます やってみます…!
795:名前は開発中のものです。
19/02/02 12:53:46.73 LkJnhSZo.net
arm64用のsqlite.soってどこにありますか?
796:名前は開発中のものです。
19/02/03 11:03:07.94 Sl9fOWlD.net
>>758
そんなものはありません
797:名前は開発中のものです。
19/02/03 11:16:49.28 PdQa2YT5.net
旧バージョン(4.0)をインストールしようと思ったのですが
ダウンロードしたEditorファイルってどうすればインストールできるんですか?
(UnitySetup-4.7.2.1549152664)
798:名前は開発中のものです。
19/02/03 14:34:35.66 PdQa2YT5.net
自己解決しました 拡張子.exeつければできました
799:名前は開発中のものです。
19/02/03 15:47:52.89 skucwYxa.net
おめ
800:名前は開発中のものです。
19/02/04 00:12:50.05 MM9sp38r.net
同じスクリプトのAwake関数が呼ばれる順番はどうなっていますか
ヒ
801:エラルキー上に GameObject (1) GameObject (2) GameObject (3) とあったら(1)→(2)→(3)と呼ばれるのでしょうか。
802:名前は開発中のものです。
19/02/04 00:21:48.68 2gH7W/r+.net
実際object作ってAwakeでデバッグ表示してやってみりゃいいでしょでしょ
803:名前は開発中のものです。
19/02/04 00:37:57.05 MM9sp38r.net
やってみてもその環境でそうであるという事しかわからないので
804:名前は開発中のものです。
19/02/04 00:40:50.47 2gH7W/r+.net
そう。お前には一生わからない
805:名前は開発中のものです。
19/02/04 00:48:51.62 CDpg/NPT.net
>>763
それ、そもそも生成順番に依存した作りにすることが間違いだよ
具体的に何がしたいかを言えば解決策はすぐ教えてくれるよ
806:名前は開発中のものです。
19/02/04 00:51:17.78 MM9sp38r.net
解決はもうしているので仕様上どういう動作をするのかを確認したいだけです
807:名前は開発中のものです。
19/02/04 00:54:24.89 CDpg/NPT.net
それなら良かった
どうだろうね、全部同じ名前なら見た目上からだろうけどそんなもん保証されないだろうし
わりとどうでもいい
808:名前は開発中のものです。
19/02/04 05:12:30.74 G+TFWcAJ.net
Awakeの呼び出し順は保障されてないから順不同
例えばスマホ用にビルドすると端末によってUnityエディターとは違う順に呼び出されたりするからバグの元になるぞ
もう作ってしまったのであれば、Execution orderから制御することができるからそれやっとけ
809:名前は開発中のものです。
19/02/04 07:54:55.39 MM9sp38r.net
同じスクリプトでもExecution orderは使えるのですか
810:名前は開発中のものです。
19/02/04 07:58:03.52 iKoTzNl6.net
ごめんその質問を追求しても無意味だからもうやめて?
811:名前は開発中のものです。
19/02/04 13:24:36.47 G+TFWcAJ.net
>>771
使えない
812:名前は開発中のものです。
19/02/04 17:48:37.44 CKnnf7U5.net
破棄はしてないが、何もせずSceneロードするとSceneの初期値になるよね。
Scene Managerとか作り、そこにSceneごとの状態を保存してSceneのリロード時にそのファイルを読み込ませればいいのでは?
ファイルセーブや一時的なsave fileだったらXenoPrefsをおれは良く使うけど。
暗号化までできるから。
813:名前は開発中のものです。
19/02/04 18:11:37.55 CKnnf7U5.net
スクリプトに記述してるメソッドの順番でも設定したいのかねえ…
そのオブジェクトが呼ばれたときにそのオブジェクトが持ってるコンポーネントやScriptが生成されるんだと思ってるが。
814:名前は開発中のものです。
19/02/04 18:31:08.61 ccohtc+g.net
質問失礼いたします。
unityで実行画面をレンダリングしてムービーを作ろうとしているのですが、
レンダリング素材(color、depth、
shadow)など要素ごとに書き出すにはどうしたらよいでしょうか。
UE4だと下記のURLに記載されているようにディフォでそのような機能がついていたので質問させていただきました。
815:名前は開発中のものです。
19/02/04 18:31:45.13 ccohtc+g.net
776です
URL乗せ忘れました。
URLリンク(unrealengine.hatenablog.com)
816:名前は開発中のものです。
19/02/04 23:04:17.68 NsVsVlqb.net
なんかSTEAMで売るゲーム作るから無償でやってくれるドッター募集、
完成したら報酬にゲームのキー1つあげるみたいな無茶募集あったんだが
マジで無償なの?みたいな質問送ったら「黙れやクズが。
てめえに言われることじゃねえよカス。
さっさと首吊って死ねやカス。」
っていうメール来たわ…
817:名前は開発中のものです。
19/02/04 23:52:12.30 irJCXrLN.net
hahaha
818:名前は開発中のものです。
19/02/05 05:11:26.55 QWoqN+Y/.net
よくあまりnewは呼び出さない方がいいと見るのですがコルーチンの場合も
yield return new WaitForSeconds(1)
はいいけどループの中で処理させながら
yield return new WaitForSeconds(0.01f)
のように何百回も呼ぶような使い方はまずいのでしょうか?
819:名前は開発中のものです。
19/02/05 13:21:15.39 /bjsCO91.net
>>780
答えから言うとまずい
new WaitForSeconds(0.01f)する度にGC処理が走る
ループ外で生成して使いまわした方がいい
820:名前は開発中のものです。
19/02/05 13:36:38.44 QWoqN+Y/.net
ありがとうございます
勝手にそのたびにnewしないと意味がないみたいに思い込んでました
全部使いまわすように修正しときます
821:名前は開発中のものです。
19/02/05 13:37:58.85 HxhSu5pw.net
安易にwait使うんじゃなく
変数をタイムアップさせて使えよ
822:名前は開発中のものです。
19/02/05 17:29:13.88 uDi9ol3Z.net
え、そんなまずいの?
つまりどゆこと?
GCって何?
どんどんメモリ喰うってこと?
それはいつ解放されるの??
823:名前は開発中のものです。
19/02/05 17:44:25.18 zW1MQ1dq.net
GCはがべーじこれくしょんつう呪文のようなのだね
URLリンク(qiita.com)
824:名前は開発中のものです。
19/02/05 17:46:55.11 0A38XPG/.net
いや、つまりどゆこと?
カクつくと言いたいの?
825:名前は開発中のものです。
19/02/05 18:17:24.42 cVXnsr+Y.net
カクつくかどうかは環境による
無駄な処理が増えるからスマートじゃないよって話
826:名前は開発中のものです。
19/02/06 07:53:50.45 hjKlU3G6.net
無駄な処理じゃねえだろ
それ以外の良い方法がないだろうが
827:名前は開発中のものです。
19/02/06 18:17:08.80 NkrMwY76.net
WaitForSecondsの例でいえばループ毎にnewしてるなら
それは無駄なGCが走る可能性のあるコードでしょ
必ず別の場所にキャッシュするよう変更できるってモンでもないけど
可能なら避けるべき
828:名前は開発中のものです。
19/02/06 20:00:26.92 uMs/QlGl.net
初心者スレで可能性とかくだらんこと言ってんじゃねー
まずは作れ作れ作れ
829:名前は開発中のものです。
19/02/06 22:38:26.33 VlkX1VrF.net
憶測の質問に憶測で答える初心者スレ
830:名前は開発中のものです。
19/02/07 00:47:37.43 mjkhqpbR.net
>>789
質問以外は相手しなくていいよ
831:名前は開発中のものです。
19/02/07 01:28:23.89 Qe9sxXft.net
ここまでまともな回答なし
832:名前は開発中のものです。
19/02/07 02:38:03.64 rw44wn+m.net
TextMeshProのspriteタグで、SpriteAtlas内の画像を指定する方法はありますか?
せっかくSprteAtlasに固めたのに、別にスライス画像を用意するのが億劫です
833:名前は開発中のものです。
19/02/07 18:00:42.96 abcvEaZ4.net
まループ内のnewは極力避けるのはセオリー
作ってから直しても良いけど
834:名前は開発中のものです。
19/02/08 05:32:01.19 X2M4X/oX.net
いやそうじゃなくてさ、、、
コルーチンの中のWaitForSecondsに特化した話なんだが
yield return new WaitForSeconds(0.02f);
これの new を使わない方法あるのかって話
ないだろうよタコw
835:名前は開発中のものです。
19/02/08 07:12:08.16 pOUkeFm/.net
いやそうじゃなくてさ、、、
> yield return new WaitForSeconds(1)
> はいいけどループの中で処理させながら
> yield return new WaitForSeconds(0.01f)
> のように何百回も呼ぶような使い方はまずいのでしょうか?
最初から「ループ中で何度もnewするのがまずいか」って話なんだが
不必要にnewしてるのならループの外の追い出せって話
質問読んでねえじゃんタコw
836:名前は開発中のものです。
19/02/08 07:34:30.87 QEfnAvK+.net
>>797
バカは黙ってろよ
こっちが恥ずかしくなる
837:名前は開発中のものです。
19/02/08 07:46:39.50 9U9Cav6D.net
>>798
そりゃ恥ずかしいだろうなあw
838:名前は開発中のものです。
19/02/08 07:51:21.32 sb0Aa+yd.net
お前らさぁ
839:名前は開発中のものです。
19/02/08 07:58:31.72 rr7Eeeby.net
これだったら1フレームに1回しかnewされないじゃん、気にしなくてもいいんじやない?
840:名前は開発中のものです。
19/02/08 08:17:08.82 Qg0p0m7j.net
>>801
やっとまともなこと言える人が現れた
841:名前は開発中のものです。
19/02/08 10:02:00.55 S0/yKYPB.net
ヒープとGC Alloc理解してやってるなら
もう何も言うまい
842:名前は開発中のものです。
19/02/08 14:50:37.83 f0Mh/DvH.net
インポートしたShaderを
843:フォルダー移動させて整理したいのですが、Shaderが正常動作しなくなります。 移動させる方法を教えてください。
844:名前は開発中のものです。
19/02/08 17:37:54.32 o2nfZQmx.net
URLリンク(twitter.com)
の画像にあるように
テクスチャの繰り返しがわかる(タイルの繰り返し)状態を
テクスチャの繰り返しがわからない自然な感じにするのってどうやればいいの?
(deleted an unsolicited ad)
845:名前は開発中のものです。
19/02/08 19:48:51.83 BNIvoktR.net
while(true){
yield return new WaitForEndOfFrame(0.01f);
}
これを
var wait = new WaitForEndOfFrame(0.01f);
while(true){
yield return wait;
}
こうした方がGC処理が無駄に走らなくてスマートだよって言わないと馬鹿にはわからない
846:名前は開発中のものです。
19/02/08 22:06:20.40 cVsA88ve.net
>>801
何この例
そもそもコルーチン使う事自体が無駄じゃないの。
847:名前は開発中のものです。
19/02/08 22:07:14.99 4IysW5UK.net
コルーチンを使うのがカッコイイんだよ!!!1111
848:名前は開発中のものです。
19/02/08 22:26:22.58 itZgDvNX.net
例えばの話ができない人と理解力の足りない馬鹿とコルーチン使えない素人以下の猿
849:名前は開発中のものです。
19/02/09 00:08:17.19 iBY4a1CQ.net
うっせえ。お前らレベルでGC意識するよりもさっさと作れ。出来てから考えろ。
850:名前は開発中のものです。
19/02/09 00:56:05.64 4VLbLvuP.net
インベントリ関連のアセット「DaD Inventory」を改造しながら2Dのスマホゲームをつくっています。
imageオブジェクトの上にspriteのポップアップを重ねて表示すると、ポップアップのクリックができなくなってしまいます。
スマホゲーでよくみる、下記処理を実現したいので、お力添えをいただきたいです。
<実現したい処理>
1.アイテムをゲットしたときにポップアップを表示
2.タップでアイテムをインベントリに格納(その際背後のオブジェクトを無効化)
※タップ以降の処理は実装済み
<現在の条件>
・2D
・Version 2018.3.0f2 Personal
・2つのオブジェクトの位置を変え、重ならないように配置すると問題なくクリック処理が実行されます
・spriteのほうにはBoxCollider2DとSpriteRendererがついてます。ほかにアセットのほうでつけられていたスクリプトが2つついてます
・imageのほうにはimageとアセットのスクリプトが3つついてます
・mainCameraにはアセットのスクリプトが1つついてます
つづきます
851:名前は開発中のものです。
19/02/09 00:56:22.90 4VLbLvuP.net
<試したこと>
①それぞれのオブジェクトのインスペクターからLayerを変更し、spriteをimageよりも前面に設定
②Spriteのインスペクター「SpriteRenderer」のSortingLayerを変更し、imageよりも前面に設定
③①②をヒエラルキーの改装を変えながら実行
→いずれも変化なし
③EventSystemをimageオブジェクトのほうにアタッチし、インスペクターからenableにしてその上にSpriteを重ねる
→エラーが出て一時停止状態になる
アセットのスクリプトでEventSystemを使っているようで、無効にすることで一切処理ができなくなるようです
<考えていること>
アセットのスクリプトが変な動きをしているのかと思ったのですが、そもそもクリックができていないということで当たり判定の関係なのかと思うようになりました。
そうであればUnityの機能を変えることでクリックできる術があるのではないかと思い質問に至りました。
また、Spriteのクリック判定がColliderを使うということはなんとなくわかるのですが、いまいち理解できず、アセットのスクリプトも解読が進みません・・・
(プログラムはほぼ未経験な状態です)
説明が下手ですみません、情報が不足していた場合はご指摘いただきたいです。
アセットのスクリプトが原因なのであれば仕方ないのですが、Unityの機能の側面でなにか打開策はないでしょうか?
852:名前は開発中のものです。
19/02/09 03:50:22.01 ovjSUaav.net
imageのraycastTargetをfalseにしたら解決しそうだな
imageの描画順がSpritよりも手前�
853:ノ来てるからColiderがimageに遮られて反応しなくなってるんじゃね?
854:名前は開発中のものです。
19/02/09 03:59:49.22 ovjSUaav.net
>>811-812
CanvasのRenderModeは何になってる?
855:名前は開発中のものです。
19/02/09 09:49:04.71 VciApJB2.net
>>812
unityの仕組みがわからないひとは アセットを買えばいい
856:812
19/02/09 11:05:36.53 4VLbLvuP.net
>>imageのraycastTargetをfalseにしたら解決しそうだな
インスペクター上でチェックを外してみましたが変化なしでした…
>>CanvasのRenderModeは何になってる?
ScreenSpace - Cameraになっています
Spriteを前面に持ってこれなかったので調べて自分で変更しました
いざ前面に置けたと思ったらクリックができない、という状況でした
あと出しになってしまいすみません
857:812
19/02/09 11:39:35.13 4VLbLvuP.net
>>816
すみません、解決しました!
>>imageのraycastTargetをfalseにしたら解決しそうだな
こちら、子オブジェクトにもたくさんimageがあったのですべてチェックを外すことで処理がすすみました
親の設定が引き継がれると思い込んでおり親のみ弄っていましたが、よく考えればそんなことはないですよね。
的確に問題点ご指摘いただき大変助かりました、ありがとうございました!
858:名前は開発中のものです。
19/02/10 08:14:15.21 A7pIch8j.net
>>806
え、、、それ同じことなの???
ちょっとあとで確認してみるが
859:名前は開発中のものです。
19/02/10 08:37:45.58 S4Uj/gPB.net
コルーチン使わないでWaitForEndOfFrameの直後に割り込みできますか?
860:名前は開発中のものです。
19/02/10 09:02:33.50 LUaxeF+5.net
ここ初心者質問だから割り込みとか難しいのは普通の質問スレ行けばいいとおもう
861:名前は開発中のものです。
19/02/10 11:10:44.03 r4AQg2RW.net
えぇそこから知らなかったの・・・?
Unityのパフォーマンスがらみの検索すりゃ良く出てくる話だしさすがにそんな想定はしてなかった
ちなみに現在だとWaitForSecondsのnewに20BがAllocされる
(昔のUnityでコルーチン呼び出し毎に無駄に確保されてたメモリとは別の話)
例えば0.1秒間隔のコルーチンが10インスタンスぶんあれば一秒間に2KB確保されるわけだな
862:名前は開発中のものです。
19/02/10 11:42:26.76 AaPQVMyn.net
初心者スレで
知らなかったの?
は酷だろ
863:名前は開発中のものです。
19/02/10 11:42:46.21 U84CSB/g.net
AオブジェクトをBオブジェクトと同じ方向に向かせたいのですが、A.transform.rotation = B.transform.rotationにするとxyz全部の向きと同じになってしまうのですが、仮にxのrotationだけなどに合わせたい場合どうすればよいでしょうか?
864:名前は開発中のものです。
19/02/10 11:46:50.39 EWGhPOYk.net
A.transform.rotation.x = B.transform.rotation.x
865:名前は開発中のものです。
19/02/10 11:50:18.33 EWGhPOYk.net
A.transform.rotation = new Quaternion( B.transform.rotation.x, A.transform.rotation.y, A.transform.rotation.z, A.transform.rotation.w );
866:名前は開発中のものです。
19/02/10 13:41:16.17 Q09Wah70.net
初心者スレって日本語知らなかったの?
867:名前は開発中のものです。
19/02/10 14:40:00.88 NTZD8Nq3.net
>>823
アセットを買えばいいですよ
868:名前は開発中のものです。
19/02/10 15:06:35.51 XDNVy1IX.net
A.transform.rotation = Quaternion.Euler(B.transform.rotation.x,B.transform.localEulerAngles.y,B.transform.localEulerAngles.z);
}
869:名前は開発中のものです。
19/02/10 15:22:48.86 VqVOSYEw.net
何が何やらw
870:名前は開発中のものです。
19/02/10 16:21:42.78 hkhgsfAd.net
ローテーション系はググってググってググりまくれ
871:名前は開発中のものです。
19/02/10 17:28:57.06 LUaxeF+5.net
方向が同じと、同じ角度とは違うよね
872:名前は開発中のものです。
19/02/10 17:59:56.46 mRUOox6I.net
一緒だろ。
873:名前は開発中のものです。
19/02/10 18:31:13.68 PVz8jihH.net
>>832
元の向きが一緒ならね
874:名前は開発中のものです。
19/02/11 10:15:42.16 KvqSB4mx.net
ゲームを完璧に止めたいんだけどどうすればいいか誰かご存知ですか?
つまりTime.frameCountが増えずオブジェクトのUpdateが呼ばれない、フレームが更新されない状態にしたいです
875:名前は開発中のものです。
19/02/11 12:03:02.65 DcRp7sJK.net
update呼ばれないと停止から復帰できないから無理じゃね
876:名前は開発中のものです。
19/02/11 12:17:43.40 KvqSB4mx.net
>>835
それはやりたい処理が終われば復帰するように書きます
877:名前は開発中のものです。
19/02/11 18:38:06.38 HE4B4xkS.net
そんなものはない
停止フラグがtrueならUpdateでreturnするようにしたら?
878:名前は開発中のものです。
19/02/12 07:01:53.47 0z4vYYbY.net
質問すみません スクリプトエディタでソースを書いた後、上書き保存をした時点で
UnityのInspector画面で.csのソースは更新されますか?
いくつかのチュートリアルを済ませた程度なのですが、その時は上書き保存で
Unity側も自動更新されてた気がするんですが...
皆さん手動で歯車アイコンのResetで更新してるのでしょうか?
879:名前は開発中のものです。
19/02/12 07:09:13.22 Ur9PFjme.net
歯車とかいじったことなかったわ
880:名前は開発中のものです。
19/02/12 08:14:26.03 0z4vYYbY.net
>>839
だとソースを書いた後ゲーム再生した時、ソースは反映されてるのですか?
自分の環境だと反映されないんです。でも最初は反映されてた気がして
おーすげー便利ー!って感じてたんですけど
反映されてるかされてないかくらい教えていただけませんか?
881:名前は開発中のものです。
19/02/12 09:30:57.41 ysm43Bxp.net
あまり気にした事なかったけど、反映されたりされなかったり。
どうにかしたかったらエディタ拡張で即反映とかできると思うけど。
882:名前は開発中のものです。
19/02/12 10:00:53.53 2PpmroBd.net
歯車のリセットって今知った
そんなのあったんやな
883:名前は開発中のものです。
19/02/12 10:32:23.95 9V2HhoYN.net
>>838,840
自分の環境だとスクリプト保存した時、反映されてます。
前はスクリプトエディタからunityに戻った時、少し止まるので、そこで反映されてるんだと思いました。
SSD換装したら、少し停止がほぼなくなったのですけど。
884:名前は開発中のものです。
19/02/12 10:36:23.52 9V2HhoYN.net
基礎の基礎はネットより、本を見ながら行きつ戻りつした方が分かった気になる現象。
なんでだろう。紙と電子では入力が違うのかな。慣れの問題だと思うけど。
885:名前は開発中のものです。
19/02/12 12:25:28.60 a9TQWYP9.net
私も>843さんと一緒だよ。
unityに戻ると一瞬クルクル。
逆に今まで反映されなかったことない。
ひょっとすると、保存のフォルダが違ってないかな?
プロジェクトのバックアップを取るのに変わったことやってない?
886:名前は開発中のものです。
19/02/12 13:17:45.40 SFDVRIiO.net
俺の環境ではそんなこと起こったことないな
自動的に反映される
てか同じファイル参照してんだからそんなことあり得ないと思うけどな
Unityのコンパイルが走ってないだけなんじゃないのか?
887:838
19/02/12 14:36:25.62 0z4vYYbY.net
皆様貴重なレスどうもありがとうございます
やっぱ自動保存されてたんですね 自分は5.5でやってたんですけど
2018はどんなのだろうとインスコして、5.5のプロジェクトを読み込むと
.csがコンパイルエラーを起こすので「5.5は5.5、2018は2018で1から作ろう」
とフォルダ分けをしたあたりで反映されなくなったような気もします。
すべてアンスコしてレジストリも消して入れ直して、5.5でnewprojectで
見ても治ってませんね。フォルダ奸計をもう少し当たってみようと思います
888:名前は開発中のものです。
19/02/12 14:47:06.34 a9TQWYP9.net
それ、問題はunityじゃなくて、VS?の方じゃないか?
889:名前は開発中のものです。
19/02/12 15:21:28.79 e2t9dFfv.net
プログラムにエラーがあるとインスペクターには反映されない
もうひとつpublic変数は初回しか反映されない
インスペクタ上で書き直すかリセットしないと反映されない
890:838
19/02/12 15:47:28.84 0z4vYYbY.net
>>848
VS.codeやMonoでも同じ症状なんです
>>849
初心者にありがたい情報です。テストとして//aaaなどが反映されるかでやってましたが、
Debug.Logなどの簡単なものも反映されません。
unity アセット 更新 などで調べた結果、Unity外でファイル操作は絶対すんな!
とありましたので、原因はコレでしょうね。しか�
891:オ解決策が見つかりません
892:名前は開発中のものです。
19/02/12 16:10:05.32 Fak46EJ0.net
勘違いしてるだけだ
おちつけ
あ、ここ初心者スレか
893:838
19/02/12 18:45:11.04 0z4vYYbY.net
>>851
ありがとうございます。勘違いという事で終わらせようと思います
>>all
スレ汚しすみませんでした
894:名前は開発中のものです。
19/02/12 23:30:52.71 hXYdR4o4.net
ここで聞いていいのか分からんけど以前qiitaにunity物理演算で迷路を作る記事があったと思うんだが全く見つからない
もし同じものを見た人がいたら教えてほしい
895:名前は開発中のものです。
19/02/13 00:30:16.34 goL3YHqx.net
申し訳ない自己解決した
qiitaでもなかった
896:838
19/02/14 18:06:14.43 bCIjpBrJ.net
うーん、やっぱり納得いかない
教本にも初心者用サイトでも例えば "Hello,World"を表示させる内容が
スクリプトを書く→アタッチ→プレイ押して確認 だけ
自分の環境ではUnityに戻って.csのソース見ても更新されてない
必ず歯車ボタンのResetを押さないと反映されない
さんざ調べたけど「たまにある現象、歯車リセットで治るよ」的なのが2件程度
誰か原因解る方いませんかー!
897:名前は開発中のものです。
19/02/14 18:12:47.81 we/gQ6I4.net
UnityのAuto Refreshがオフになってるとかは?
898:838
19/02/14 18:17:36.32 bCIjpBrJ.net
>>856様
それでした!いけました!本当に有難うございます!!!
899:名前は開発中のものです。
19/02/14 18:25:12.45 FJRt8YXP.net
おめ
900:名前は開発中のものです。
19/02/14 20:30:54.39 zV3rhtgH.net
unityで作ったゲームって何か動きもっさりしてるんですが、コンシューマのようにキビキビ動くの作るのって
デフォルトの機能では無理なんでしょうか?
901:名前は開発中のものです。
19/02/14 21:10:21.46 KeKfYR42.net
もっさりしてるのはお前の頭の中だと思うよ
902:名前は開発中のものです。
19/02/14 21:14:36.85 kbcTRRuE.net
>>859
アセットを買うことをおすすめします
903:名前は開発中のものです。
19/02/14 21:37:53.20 pExgLvei.net
>>859
無料版でキビキビ動く超大作を作ることは可能
Unityが悪いのではなくお前の作り方が悪い
904:名前は開発中のものです。
19/02/15 06:51:27.05 uA0t7v++.net
デフォルトでは無理だろ。
905:名前は開発中のものです。
19/02/15 08:57:11.68 2/ok5ZUQ.net
できるって。
906:名前は開発中のものです。
19/02/15 10:20:39.78 Hc24Em/M.net
できるできる
907:名前は開発中のものです。
19/02/15 10:34:29.21 qfkT+l7o.net
terrainの分割ロードすら出来ないくせ
908:名前は開発中のものです。
19/02/15 10:37:21.88 2/ok5ZUQ.net
>>866
それを使わなくても大作は可能。
909:名前は開発中のものです。
19/02/15 13:24:19.70 0UViqJD4.net
オープンワールドってどうやって作るの?
910:名前は開発中のものです。
19/02/15 13:42:22.42 p19yA23W.net
>>868
気合
911:名前は開発中のものです。
19/02/15 15:02:10.68 2/ok5ZUQ.net
>>868
それを聞かないと分からないレベルでは作れないので、まだ知る必要はないよ。他の事で時間を使って有意義に過ごしてください。
912:名前は開発中のものです。
19/02/15 16:09:39.03 NyYcOIl9.net
>>868
簡単に言えば広大なマップを作って負荷が掛からないように必要な部分以外は省略して読み込む
「必要な部分は省略して読み込む」の部分をどう実装するかがキモ
913:名前は開発中のものです。
19/02/15 21:20:05.25 xQTKU7oc.net
つまり広大マップが元々想定されていない微妙な開発環境です。
914:名前は開発中のものです。
19/02/15 21:29:51.51 tJipL+SC.net
はっ?
915:名前は開発中のものです。
19/02/15 22:11:32.69 xQTKU7oc.net
1レベル1シーンのコンセプトがウケて広まったんだろ?広大マップが苦手でもいいじゃないか。馬鹿にしてるわけじゃないぞ。
916:名前は開発中のものです。
19/02/16 04:27:08.08 SkojM8/Q.net
広大マップって考えがそもそもエンジニアに向いてないよね
見えてない範囲も処理させる気なの?
917:名前は開発中のものです。
19/02/16 05:19:20.21 sWPM8g+v.net
アセットを沢山買って配置す�
918:黷ホオープンワールドになるでしょ
919:名前は開発中のものです。
19/02/16 07:23:46.76 47pHlMu9.net
>>874
Unityは複数のシーンの同時読み込みが出来るから別に苦手というわけでもない
簡単にオープンワールドやりたいなら適当な区画ごとにシーンを切り分けて
キャラの位置に応じて必要なシーンの読み込み処理書けばいいよ
920:名前は開発中のものです。
19/02/16 08:21:00.67 e/ie3Edh.net
>>875
そうそう、unityは見えてない範囲も処理するのよ。エンジニアに向いてないよね。
921:名前は開発中のものです。
19/02/16 09:07:55.35 p76uNGHT.net
画像の書き換えは見えてる範囲だけだろjk
キャラの計算は全部やるとしても
922:名前は開発中のものです。
19/02/16 10:15:00.37 hY53DHTb.net
>>877
それ今朝読んだ本に書いてあった。
loadsceneaddsyncだっけ?
LoadSceneAsyncだった。
923:名前は開発中のものです。
19/02/16 10:26:48.66 6jrCdYRi.net
ベイクしたライトがカレントのシーンしか有効にならないからなぁ
あまりマルチシーン前提の設計になってないのかな
924:名前は開発中のものです。
19/02/16 11:25:24.37 cHfkQeTK.net
その辺気になり出した人たちはunrealに流れていって、Unityに残ってる人達はこのスレ見れば解る通り。
925:名前は開発中のものです。
19/02/17 10:51:15.70 E/4THOJn.net
UEはUEをいじれる人しか使えないって言ってた
926:名前は開発中のものです。
19/02/17 11:09:26.89 aAxXEJMs.net
>>881
モバイル用が基本だから別に問題ないんだよ
なんなら今のソシャゲの殆どがマルチシーン無しの5系で動いてるし
927:名前は開発中のものです。
19/02/17 15:42:43.23 Wi9sLOVh.net
バージョン管理なんですが、マニュアルにperforce使うようにと書いてあるんですけど、無料版もありますか?
928:名前は開発中のものです。
19/02/17 17:03:45.01 YoSwgUcC.net
>>885
ない
929:名前は開発中のものです。
19/02/18 08:47:02.47 VwK+/ST0.net
友人が作ったものをテストしてます
Radeonだと読み込めずにピンクになっちゃうんですけど原因はどんなのが考えられるでしょうか
GeforceにするかShaderをtextureにすると一応使えるんですが
930:名前は開発中のものです。
19/02/18 13:52:55.52 O5h42YUg.net
だいたいそういう時はレディオンのドライバ問題だわ
931:名前は開発中のものです。
19/02/18 17:37:44.81 C13Oj1LX.net
初心者です
プレイヤー、弾、敵で全員にあたり判定もたせたらプレイヤーが弾出した瞬間にあたり判定もらって自爆するんですけどここだけあたり判定消せないですか?OnTriggerです
932:名前は開発中のものです。
19/02/18 17:50:43.80 yrBo1uxS.net
レイヤー分けてレイヤーで判定
933:名前は開発中のものです。
19/02/18 17:56:33.00 C13Oj1LX.net
あざす
レイヤー分けやってたんですけど言われてもっかいみたら2dゲームなのに調べたまんまphysicsでやっちゃってました
934:名前は開発中のものです。
19/02/18 18:58:33.97 /Ip49lPV.net
>>868
アセットを買えば簡単だと思います
935:名前は開発中のものです。
19/02/18 20:07:24.57 PW+5yLf2.net
>>892
これに関してはそうだな、と思う。
936:名前は開発中のものです。
19/02/19 16:37:52.25 aFKZJjxi.net
>>885
perforce、5ユーザーまで無料みたいね。無事使えるようになったけど8時間くらいハマったわ。
937:名前は開発中のものです。
19/02/25 05:14:32.28 7i2fTO9k.net
2DのSpriteの仕様について質問
・クリックで2枚の画像が差し替わるという単純なもの
・差し替わった画像の位置が気に入らないからヒエラルキビューで座標などを修正した
・座標を修正したものはオブジェクトになっているから、これをD&Dでスクリプトに
入れる事が出来ない
・プロジェクトビューのスプライトは座標をいじれない
皆はスプライト制作の時点でズレのない完璧なものを作ってるんでしょうか?
938:名前は開発中のものです。
19/02/25 05:21:20.65 O5gbIDIf.net
ん?
ある画像が表示されててそれをクリックすると
939:別の画像に変わるものを作りたいのかな?
940:名前は開発中のものです。
19/02/25 05:44:13.91 7i2fTO9k.net
>>896
そうです
色んな初心者用の本やサイトを見ても用意されてる画像は修正しなくても
良いものばかりで、それ前提で話が進められているので詰まってます。
941:名前は開発中のものです。
19/02/25 08:09:00.62 2MXGENow.net
>>895
editorで同位置同サイズで表示させればそのまま使えるようにしてあるよ
そもそもわざわざズラしたりサイズを変えたりする必要が無いし
実装に負担を掛けないアセット制作は基本やで
942:名前は開発中のものです。
19/02/25 08:19:27.48 O5gbIDIf.net
・・・どこを勘違いしてるのかがいまいちわからない
位置を修正したらもうそれで完了では?
その後に何がしたいのかわからない
もしもそれを量産したいならプレハブにぶっこんでおけばいいかと
943:名前は開発中のものです。
19/02/25 11:59:59.94 a+DV9PyZ.net
スプライトコンポネに画像Aを入れた時の位置を修正したいってことだろ
>>895は画像Aのファイルをヒエラルキーにドラッグしてゲームオブジェクトにしたあとそれの位置を変えることで対処しようとしたが当然元の画像の位置中心は変わりませんでしたと
944:895
19/02/25 16:08:48.56 7i2fTO9k.net
自分が聞きたいのは >>900 さんの通りです
最終的なアプリの完成形はUnityの「Gameビュー」なわけですよね
それで、>>895 の通り「スプライトを差し替える」「でもなんか画像Bの位置が気に入らない」
そういった場合、皆は別ソフトで画像の修正や計算などをわざわざするのか?
Unityにはそういう機能は無いのか?と聞きたかった訳です
Scene画面でそういった座標やシェイプを修正した場合、それはもうSpriteでは
なくなる。要するに「Scene画面の実際のゲーム画面でこの位置がいいな、と
修正したオブジェクトをSpriteに戻してProjectビューに戻せないの?」
と言っているのです。
945:895
19/02/25 16:27:49.01 7i2fTO9k.net
なぜなら、「スプライトを差し替えるスクリプト」をアタッチして
それに対してD&D出来るのは、Project欄にあるSpriteだけ。でもそれじゃあ
座標や形を修正したものを伝えることが出来ない。
Flashでは見た目を微調整しながらやってた事がUnityでは出来ない。
皆どうやっているのか?と聞いております。
946:名前は開発中のものです。
19/02/25 17:13:53.75 RMqkl1xo.net
やべえ
まじで言ってることがわからん
もっと具体的に教えて
具体的にどんな画像?
具体的にどんなことがしたいの?
947:名前は開発中のものです。
19/02/25 17:20:23.06 8IpNKMYJ.net
質問がわからん
948:名前は開発中のものです。
19/02/25 17:22:20.69 O5gbIDIf.net
うんよくわからん
スプライト自体に位置情報を持てるかというと、シングルじゃなくてマルチにして切り取り範囲を微調整するか中心位置を微調整するかだと思うけど
画面見ながら微調整したいならもうそれ別のゲームオブジェクトにしちゃえば?
レイヤを手前にして
949:名前は開発中のものです。
19/02/25 17:29:05.96 mfkQQmRz.net
サイズの違がう画像を複数スプライトに登録して、そのスプライトをクリックしたら切り替わる?
スプライトにスプライト登録できるの?
オブジェクトに登録?
950:名前は開発中のものです。
19/02/25 17:39:18.87 E8YydpQi.net
URLリンク(qiita.com)
こういう風に中心点を動かしたいってことじゃないの?
他の人も中心変えれば~ってアドバイスあるけど違うのかな
951:895
19/02/25 17:43:34.63 7i2fTO9k.net
絵を書いて説明出来ないから難しいね。じゃあ逆に質問させて
1)丸いボタンをオリジナル画像で作るよ!クリックするとボタンのグラフィックが変わるよ
2)ボタン画像はPNGで2枚用意したよ 画像Aと画像Bはまるっきり形もサイズも違うよ
そして、2枚の画像には全く同じ大きさの「+」のマークが入ってるものとする。
3)これをUnity上でボタンをクリックして画像を差し替え�
952:ス時「+マークがぴったり重なって いる」ようにするには皆はどうする?
953:名前は開発中のものです。
19/02/25 17:54:28.04 Pe8xSj/b.net
>>908
なるほどね
スプライトは基点を設定できるぞ
スプライトごとにね
デフォルトだと縦中心横中心だけど、
左上にしたり自在にカスタムできる
はい解決
954:895
19/02/25 17:59:35.67 7i2fTO9k.net
補足 >>908 を元に、まず画像Aをオブジェクト化して画面に配置する。
で、オブジェクトAに「クリックしたら画像Bに切り替わる」スクリプトを
アタッチする。これって双方の「+」印を合わせるのは難しいよね?
そもそもこんな作り方しないのかな
955:名前は開発中のものです。
19/02/25 18:02:05.05 O5gbIDIf.net
それぞれのスプライトの基点をその+にすれば解決だろ
頭固すぎ
956:名前は開発中のものです。
19/02/25 18:08:37.49 6jyuSi4p.net
>>910
ちゃんとレス全部読んでるか?
もう答え出してくれてるぞ
957:名前は開発中のものです。
19/02/25 18:13:38.89 7i2fTO9k.net
レス読んでるます。しかしピボットとか聞いたこと無い言葉がわんさかで...
要するにスプライトエディタ勉強しろって事ですよね。教本では
「これを押してスライスします」くらいの事しか書いてなかったもんで。
答えてくださった皆様どうもありがとうございました
958:名前は開発中のものです。
19/02/25 19:00:29.37 3q5gwWl6.net
無理せずアセットを買いましょう
959:名前は開発中のものです。
19/02/25 21:37:04.37 zXLr5oVX.net
今日のUnity道場見てたけど行列の話が出てから
「なるほどね(わからん!)」という感じだ!
960:名前は開発中のものです。
19/02/26 02:01:25.13 J4H40dgA.net
質問です
プログラミング経験が全くないモデラー志望の学生なんですが、Unityでシェーダー弄ったり、
レンダリング、VRchatのセットアップ等で使用したいと思っているんですが、
これらの機能はプログラミングの知識がないとできないですか?
またこれらの機能を学習するにはどの書籍を購入すればいいでしょうか?
あとUnityは3つライセンスありますが、
どのライセンスでもPencilなどのプラグインは使用できるんでしょうか?
961:名前は開発中のものです。
19/02/26 06:10:59.83 eRDujSD7.net
>>916
ここは基本的に初心者に毛が生えたワナビが初心者にマウント取って楽しむ場所だから質問するには適切じゃないよ
3D関係のスレやTwitterで似たような分野をやってる人を探して情報を漁ってみたりリプ飛ばして聞いてみるのがおすすめ
962:名前は開発中のものです。
19/02/26 11:55:32.20 xAU4Thn4.net
>>916
プログラムの知識ないとできないです。
知識を得ることはできます。自主勉強ね。
プラグインはその製作者に聞いてください。
963:名前は開発中のものです。
19/02/27 08:58:12.91 oX51ZQ+L.net
オブジェクトを移動させたいとき、
これだと瞬間移動になってしまうのですが、
何秒間かかけて移動させたいときはどうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします
Transform cameraTrans = GameObject.Find("オブジェクト").transform;
Vector3 pos = cameraTrans.position;
pos.x = pos.x + 10f;
pos.y = pos.y + 10f;
pos.z = pos.z + 0f;
cameraTrans.position = pos;
964:名前は開発中のものです。
19/02/27 09:44:08.58 HfcxIjmM.net
>>919
Vector3 pos = cameraTrans.position;
pos.x = pos.x + ax × time.deltaTime;
pos.y = pos.y + ax × time.deltaTime;
pos.z = pos.z + ax × time.deltaTime;
axの値を大きくすると早くなり、小さくすると遅くなる。
translate等、他にもある。
965:名前は開発中のものです。
19/02/27 09:46:32.20 /moIxrx6.net
>>919
毎フレーム『新しい位置=現在の位置+速度×経過時間』を行う
目的地と所要時間が決まってるならDOTweenみたいなTweenライブラリ使うと楽だよ
966:名前は開発中のものです。
19/02/27 11:00:22.32 Pz0YG+/Z.net
>>919
アセットを買いましょう
967:名前は開発中のものです。
19/02/28 16:13:06.93 OXsNW9EN.net
public class AlphaScript : MonoBehaviour {
public void SetCanvasGroupEnable(CanvasGroup canvasGroup, bool enable)
{
if (enable)
{
canvasGroup.alpha = 1;
canvasGroup.interactable = true;
canvasGroup.blocksRaycasts = true;
}
else
{
canvasGroup.alpha = 0;
canvasGroup.interactable = false;
canvasGroup.blocksRaycasts = false;
}
}
}
このスクリプトに対して4行目 if (enable) を他スクリプトから変えるには
どのような書き方をすれば良いのでしょうか 宜しくお願いします
968:名前は開発中のものです。
19/02/28 16:51:36.56 WjTDhqxU.net
変える必要あるの?
969:名前は開発中のものです。
19/02/28 17:05:37.73 OXsNW9EN.net
変えるんじゃなくelse文の方を実行させるには
別のスクリプトでどうやって書けば良いのでしょうか?
970:名前は開発中のものです。
19/02/28 17:11:47.11 XocCTLVr.net
GameObject.FindObjectOfType< AlphaScript >().SetCanvasGroupEnable( null, false );
971:名前は開発中のものです。
19/02/28 17:14:26.60 OXsNW9EN.net
>>926 様
通りました!速レスありがとうございます!
972:名前は開発中のものです。
19/02/28 17:55:06.33 OXsNW9EN.net
通ったけど(VSでは)実行するとNullReferenceExceptionエラーになります
>>926 SetCanvasGroupEnable(null, false); なので、
>>923 (CanvasGroup canvasGroup, bool enable) のcanvasGroupが
nullになってしまってるからですよね?
973:名前は開発中のものです。
19/02/28 17:55:58.02 XocCTLVr.net
もちろんそうよ
974:名前は開発中のものです。
19/02/28 19:32:00.51 OXsNW9EN.net
引き続き回答待ちます
>>923 >>925 です 第一引数に何を書いたら良いか判りません
宜しくお願い致します
975:名前は開発中のものです。
19/02/28 20:40:43.54 uT7AHOw4.net
外から呼ぶのにコンポーネント要るとか二度手間じゃね?
canvasGroupはAlphaScriptのAwakeででも取得してboolだけにしろよ
てかコピペだけして中身の意味が分からないとか最悪じゃねえか
何してんだ一体?
976:名前は開発中のものです。
19/02/28 20:59:10.14 cRHmfK5c.net
学校の宿題だろ
977:名前は開発中のものです。
19/02/28 22:24:09.27 OXsNW9EN.net
二度手間とかどうでもいいです ソースの意味はわかってます
サイトで便利ってあったから使ってみたいんですよ
>>926 GameObject.FindObjectOfType< AlphaScript >().SetCanvasGroupEnable( null, false );
は"からかわれた"でいいんですよね? では↑の一時引数には何と書けばよいのですか?
978:名前は開発中のものです。
19/02/28 22:43:34.10 I+prdr9U.net
からかわれた訳じゃなくてそれもひとつのやり方として正解
意味が分かってるならnullの代わりは何だか分かるだろ?
979:名前は開発中のものです。
19/02/28 22:47:51.54 OXsNW9EN.net
nullの代わり...皆、なかなか答え出してくれませんねw
でも今まで浮かばなかった検索候補、調べてきまーす
980:名前は開発中のものです。
19/02/28 22:52:12.38 I+prdr9U.net
答自分で書いてるし、メソッドの意味が分かってない以上無駄やな
正直に全然意味が分からないと言えば、929あたりが教えてくれたかもなあ
981:名前は開発中のものです。
19/02/28 23:16:58.22 OXsNW9EN.net
すげえ意地悪だね? ずっと
public void SetCanvasGroupEnable(CanvasGroup canvasGroup, bool enable)
の「CanvasGroup canvasGroup, に対しての書き方が解らない」って言ってるでしょ?
ここ初心者スレじゃないの?なのになんで皆質問を質問で返したり
回りくどいヤな言い方しかしないワケ?
nullの代わりなんか解らんし見つからなかったよ。質問文見りゃどの程度かくらいわかるでしょ
982:名前は開発中のものです。
19/02/28 23:19:04.41 OXsNW9EN.net
質問自体がおかしいなら どこがどう考え方が間違ってる とか、
こういうサイトのこの部分を勉強しろとか言ってくれてもいいじゃない
983:名前は開発中のものです。
19/02/28 23:26:52.16 cRHmfK5c.net
>>937
質問したら礼ぐらいしてから次の質問したらどうですか?
常識ないんですか?
わざとやってるんですか?