【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の66at GAMEDEV
【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の66 - 暇つぶし2ch423:名前は開発中のものです。
19/01/20 16:39:36.36 Utv7oP6D.net
並立でバグりにくくする方法としては、
1つの並列のイベントから呼び出しのイベントを呼び出したりする方法を適度に
いれて1フレームのコマンド処理数の管理しやすくしたり、
「システム変数108番の現フレームのコマンド処理数」が一定以上の時に
ウェイトをいれるような処理を多めに入れたりするのが効果的。

424:名前は開発中のものです。
19/01/20 17:08:45.69 kIP3CzGg.net
初歩的な質問ですが、ご教授お願いします
選択肢の作り方です
・他の会話イベントでのフラグを見て、選択肢を表示したり非表示にしたりしたい
・Aさんと話して「情報A」をゲットし、V1-0が1になっていたら、
 選択肢に「情報A」が表示されるが、話していなければ表示されない
・同様にそれが12個あります
・フラグ管理はシステムデータベースを使っています
・また、選択肢が12個ある場合、ページ切り分けなどで
 12個の選択肢を出すことは可能でしょうか?
よろしくお願いします
 

425:名前は開発中のものです。
19/01/20 17:52:38.28 8ndg2+8R.net
ウディタの選択肢は使い勝手が悪いので自作選択肢推奨
CDBを使って項目に[文字列]と[変数]を作る
[文字列]を表示して選択後[変数]の条件分岐を実効する
使う前はCDB初期化も忘れずに
これはこれで面倒だけど[データ番号]を返す処理モードも
作れば通常の選択肢としての使い勝手も悪くないはず

426:名前は開発中のものです。
19/01/20 18:21:44.47 Utv7oP6D.net
とりあえず、参考になるか分からないけど、
専用コモン作ってみたから良かったら参考にしてみて、
アップローダの容量とかあるから既に保存したか必要なかったら言ってね。
アップローダから消去する必要があるから。
コモン
URLリンク(www.dropbox.com)
可変DB
URLリンク(www.dropbox.com)

427:ケモプレ制作委員会
19/01/20 18:26:17.80 Utv7oP6D.net
(あ、リロードしたからコテ付けるの忘れてた。)

428:ケモプレ制作委員会
19/01/20 18:34:26.81 Utv7oP6D.net
変数呼び出し値の一覧がウディタのヘルプなるはずなんだけど、
フラグとして使っている変数の呼び出し値を
この可変DBの「選択肢変数」っていう項目の数値に代入するんだ。
データ番号は選択肢が12個必要って言うから0~11を使うようにしてある。
可変DBの「選択肢フラグ文字列」という項目は内部処理用だから
設定時は気にしなくて良いけど、参考にするときは内部処理をみてみて。
「EVID」という項目は、選択肢を押した時呼び出すコモンイベントで、
「選択肢名」という項目の部分にはその名の通り、何て表示するかを設定してね。

429:ケモプレ制作委員会
19/01/20 18:40:42.72 Utv7oP6D.net
このコモンこのまま自由に使ってもいいけど、
このコモンのデフォ選択肢の部分を
やりたいことに合わせて
416の言うような自作選択肢に置き換えたりとか、
ウディタのコモンイベント集にある、
万能ウィンドウ系統に置き換えたりするの推奨。

430:409
19/01/20 18:59:52.38 xOFFpicX.net
やはり並列処理を無


431:駄に使うのは控えたほうがよさそうですね… 軽いゲームを目指してコモンを見直して来ます みなさんありがとうございました!



432:ケモプレ制作委員会
19/01/20 19:07:39.83 Utv7oP6D.net
409と415って、別人なのか…。
口調似ているからID見た時びっくりした。

433:415
19/01/20 20:00:47.01 kIP3CzGg.net
>416
ありがとうございます
CDBというのが、まだ勉強していないのでわからないのですが、
ちょっと調べてやってみたいと思います

>ケモプレさん
DLしました
ありがとうございます
まだコモンを組み込んだことがないので挑戦してみます

434:名前は開発中のものです。
19/01/20 20:29:35.35 8ndg2+8R.net
>>425
CDB=可変データベース
初心者みたいだけどメニュー作れる程度の技量があれば
難しい事はないと思うから頑張って

435:415
19/01/20 20:39:53.10 kIP3CzGg.net
>424
ありがとうございます
可変DBのことだったんですね
しばらく試す時間がないので、時間できたらすぐに
トライしてみたいと思います
ここのみなさんは本当にレスが早くていつも助かります
ありがとうございます

436:名前は開発中のものです。
19/01/21 02:46:01.87 SPJp2bLV.net
>>408
前提としてドンキー程度の物理演算を実装できる腕がある
FF5くらい規模でデータベースの構築ができる腕がある
これなら圧倒的にドンキ
キャラ等の物理演算さえ完成させてしまえば後はそれに合わせて場を作っていけばいい
RPGはプログラミング能力というより膨大なデータを構築する時間とそれに応じたデバック数で時間ばかりが消費する
ただ、自分の欲求に対して手段と目的が逆になってる時点で労力以前にどっちも作れるわけないには同意

437:名前は開発中のものです。
19/01/21 03:42:09.63 TElpIzKT.net
ドンキーって物理演算やってるのか

438:名前は開発中のものです。
19/01/21 03:48:42.08 CT9VTp4y.net
ドンキーってあのファミコンのドンキーのことじゃないの?
物理演算ってなんのこっちゃ

439:名前は開発中のものです。
19/01/21 04:05:49.28 XGMHGmqL.net
単にジャンプとか当たり判定のことじゃね? 樽投げの放物線運動も物理演算ではあるし
物理演算って言うと綿密な数値計算を含むイメージがあるから、その言葉選びはどうかと思わんでもないけど
まあ言いたいことは分かる

440:名前は開発中のものです。
19/01/21 04:06:47.95 XGMHGmqL.net
当たり判定というか床判定だな

441:名前は開発中のものです。
19/01/21 12:56:44.67 TElpIzKT.net
当たり判定さえ出来れば楽ってアクションゲーム馬鹿にし過ぎでは?
本当に作った経験あって言ってる?
当たり判定なんかアクション作るにおいて一番簡単で最初に出来上がる部分じゃん
RPGのデータ構築やバランス調整と比べるならアクションゲーム側はレベルデザインと比べるのが当然でしょ
クソ配置でいいって話ならRPGだってクソバランスに適当なデータで良いってことになるだろ

442:名前は開発中のものです。
19/01/21 13:00:18.02 TElpIzKT.net
特にスパドンとか気持ちよく倒せる敵の配置、ボーナスステージへの誘導の仕方、ステージごとの楽しめる仕掛けなんかがすごく評価されてるゲームだと思うが

443:名前は開発中のものです。
19/01/21 13:03:37.57 7MozWIhy.net
まあ>>408みたいな質問してしまうレベルの人でウディタを使うということを考えるとRPGの方が圧倒的に楽なのは確か

444:名前は開発中のものです。
19/01/21 13:34:00.46 /QDlUWsG.net
面白いのを作れるかどうかということを抜きにすれば、アクションゲームの方が実装は楽
RPGはデータベースを作るのがかなりダルい
ただしウディタはその辺の面倒な機能が標準でついているから、RPGの方が作るのは楽

445:名前は開発中のものです。
19/01/21 13:38:09.94 Cj6+/aix.net
基本システム使えばよろし

446:名前は開発中のものです。
19/01/21 15:32:11.61 36bdYa95.net
実際に自分でやってみないとわからんわな
労力以前の基礎投資だわ

447:名前は開発中のものです。
19/01/21 18:17:08.34 SPJp2bLV.net
>>433
どっちが面倒くさいかって話で比べただけだから楽なんて話しは誰もしてないが、それで盛り上げる


448:つもりやな!? アクションゲーはプログラミング言語覚え始めたときから何本も作ってるけど、RPGはシステムの実装xアイテム数だったりデバック項目が膨大で、ウディタのDBに感謝しながらハムスターの輪をずっと走ってる感じw アクションゲーはハムスターの遊び道具を色々作っていく感じでモチベーションの保ち方が違うかなぁ



449:名前は開発中のものです。
19/01/21 18:30:27.79 SPJp2bLV.net
>>431
確かに言われてみればそうだなw
あの辺(スーパーマリオやスーパードンキーコング)のアクションゲー作るにはジャンプの放物線とかエフェクト等のパーティクル表現とかの物理演算が作れないと無理だし、
そういう意味で言ったんだけどどういう表現が正しいんだろ(むしろ当たり判定は失念してたw)

450:ケモプレ制作委員会
19/01/21 19:40:32.34 XvYH0uZf.net
2Dアクション作っている私の知り合いは、
重力とか摩擦によるベクトルの減少とかもっとも典型的な物理演算の例として
挙げていたから、ここの反応はちょっと意外。
やっぱ分野や時代によって、反応って変わるよね。
最近は、3D勢多いからかなー。

451:名前は開発中のものです。
19/01/21 20:31:32.15 SPJp2bLV.net
>>441
オブジェクトの衝突判定ありきとかじゃないと物理演算とは言わないってのは、このスレだけなのか今のプログラミング業界の常識なのかどっちなんだろうねw
物理演算のないアクションゲーって、もうその時点で意味不明なのは俺がおっさんだからか???

452:名前は開発中のものです。
19/01/21 20:58:57.95 UUMTqzHf.net
ウディタのようなプログラミング意識してないのでも物理演算は物理演算だから使うわ
おかしいこと言ってるやつって基本概念すら理解してないんじゃね

453:名前は開発中のものです。
19/01/22 02:57:59.89 DXmLbp33.net
>>429>>430が物理演算を知ったかしてたってことでok?

454:名前は開発中のものです。
19/01/22 03:56:31.06 7AB7aSxC.net
ウディタでRPGしか作ってないぼくにも分かる話してください!

455:ケモプレ制作委員会
19/01/22 12:54:40.54 9CknL77R.net
ウディタの追加の新しいマスコットキャラクターや
追加の新しいのテーマソング考えてみるって、テーマの話題振ってもいい?
ウルフRPGエディターだから、名前に狼、役、演、遊、編を順に含んだ5人PTとか。

456:名前は開発中のものです。
19/01/23 02:15:34.22 HDPqa8WO.net
何言ってるかわからなくてツボにハマったw

457:名前は開発中のものです。
19/01/23 08:54:59.39 VgFt6Jpy.net
わからないのが俺だけじゃなくて良かった

458:名前は開発中のものです。
19/01/23 10:08:40.32 eV4T+UHj.net
大丈夫だ、俺もよくわからない

459:名前は開発中のものです。
19/01/23 10:43:53.55 7zl+ultk.net
荒れかけた流れを身を挺してせき止める半コテの鑑

460:415
19/01/24 17:30:50.16 3HKa/Sex.net
>417 ケモプレさん
なんとか組み込むことはできました ありがとうございます!
まだ正直、組まれているコモンの内容までは理解できていませんが、
画面に思いの選択肢が表示ができました
作っていただいたコモンの、選択肢の一番下の行に
「←→で別の曲も選べます」みたいな表示を入れる場合は
どうやればいいんでしょうか?

461:415
19/01/24 17:33:58.79 3HKa/Sex.net
連投ですみません
テスト用に立てたフラグを、その画面から出るときに
すべて「0」にリセットしたい場合は、どうすればいいでしょうか?

462:ケモプレ制作委員会
19/01/24 19:49:11.45 J5aGmI89.net
コモンイベントに用いられているイベントコマンドの選択肢を
左ダブルクリックすると選択肢を編集できるから、
分岐1~6に既に入っている文字列をいじらずに、分岐7の文字列入力欄に任意の選択肢名を
いれたら、第7の選択肢ができる。
フラグを全部0に初期化するには、以下の文字列をコピーし


463:て、 そのコモンイベントの最後に貼りつければ、できるはず。 WoditorEvCOMMAND_START [121][4,0]<0>(1600070,-1,0,0)() [179][1,0]<0>(12)() [121][4,0]<1>(1600070,1,0,256)() [250][5,4]<1>(1600010,1600070,0,266240,1600071)("","","","選択肢変数") [121][4,0]<1>(1600071,0,0,16)() [0][0,0]<1>()() [498][0,0]<0>()() WoditorEvCOMMAND_END



464:415
19/01/24 21:42:47.39 3HKa/Sex.net
>ケモプレさん
ありがとうございます
やってみます

465:名前は開発中のものです。
19/01/24 23:18:19.47 v+F3+NUp.net
めちゃくちゃ初歩的な質問なんだけど、PCによって処理速度も変わるの?
ノパソでやったら処理が明らかに遅くなったんだけど
DirectXを9にしたりしても同じ

466:名前は開発中のものです。
19/01/24 23:43:07.80 fKl6hzzs.net
変わるで
単純に言えばプログラムの実行処理速度がCPUに依存する
同じシリーズであれば、CPUによく表記される3.7GHzとかのクロック周波数が1秒間に発生する信号の数で、処理速度に相当する(シリーズや世代が変わると中身も変わるため、単純な比較は難しい)
それ以外にも、グラボがない場合は描画処理が完全にCPU負担になるし
メモリ容量が足りない場合はストレージで代替することもある
メモリに展開していないデータを読み込む場合はストレージから読み込むため、例えばHDDとSSDの場合は4~5倍程度速度が変わる

467:名前は開発中のものです。
19/01/24 23:49:15.55 xOnzTOj6.net
ウディタって結構軽いから今時のCPUなら一番下のでもサクサク動くと思うんだけど、自作システムでグラ使いまくりとかだと流石に変わるか
参考までにどのCPUでどのゲーム動かしてたか書いてくれると助かる

468:名前は開発中のものです。
19/01/25 16:59:51.14 IHfpHonj.net
ユーザーごとの環境でなるべくばらつかないように
なんかで(時間?)割と低めの上限設定されてると思う

469:名前は開発中のものです。
19/01/25 21:28:30.65 fI6pM3I4.net
特に上限はないと思うぞ。ivyからcoffeeに変えたら処理時間1.5倍近くになったし
1F緑帯エラーギリギリみたいなガチガチに組んだゲームじゃなければ(重いコマンドだと100000とかでもキツいけど)、グラボの有無とストレージの性能に大きく依存するんじゃないかなあ

470:名前は開発中のものです。
19/01/25 23:23:44.51 d+2xl5mf.net
狼さんがどこまで処理落ちしないか検証してたくらいだし上限はないと思うよ

471:名前は開発中のものです。
19/01/28 21:41:46.40 rpKsoHqx.net
既出だとは思いますが、
イベント中にNPCのキャラチップを切り替えることは可能でしょうか?
可能な場合、コマンドを教えていただけますでしょうか?

472:ケモプレ制作委員会
19/01/29 09:53:32.85 RYaVzzfG.net
「イベント制御」の「動作指定」からの「グラフィック変更」でできると、
ものの本(説明書)にもそう書いてあります(ウルフだけにルナール物語の台詞パロディ)
URLリンク(www.silversecond.com)
URLリンク(www.silversecond.com)

473:名前は開発中のものです。
19/01/29 13:43:06.30 g5aSZaC8.net
>462
ありがとうございます
システムデータベースに登録するのが必須みたいですね
やってみます

474:名前は開発中のものです。
19/01/29 14:26:57.96 Vnz9cdxS.net
テキストの縁(エッジ?)の色を黒以外に変える事は出来ますか?

475:ケモプレ制作委員会
19/01/29 16:23:09.04 RYaVzzfG.net
ウディタ公式サイトのコモンイベント集にいろどるフォントというコモンイベントがあるよ。
それを使ってみる方法もあるし、他にも特殊文字\i[番号]や\img[番号]を使って文字列として
予め作って置いた文字画像を表示する方法もあったりする。

476:ケモプレ制作委員会
19/01/29 16:29:02.95 RYaVzzfG.net
確か公式が保障している方法では、エッジの色は変えられないはず。
裏技的な方法は、なんとなく色々ありそうな気がするけど。

477:名前は開発中のものです。
19/01/29 21:02:03.70 Vnz9cdxS.net
>>465
ありがとうございます
探しても出てこないのでもしやと思って質問してみたのですが、やはり公式では変えられないんですね
コモン見てきます!

478:名前は開発中のものです。
19/02/10 01:34:14.59 lAdOcMv3.net
エターナルフォースブリザード
新訳:寒すぎてやる気が出ない

479:名前は開発中のものです。
19/02/14 16:33:01.29 FuxyqLds.net
プレイ中にクリップボードに文章をコピーさせたいんだけどウディタの機能だけでできる?
外部ツールを使わせないと無理?

480:名前は開発中のものです。
19/02/14 19:45:04.16 +qRmQgQ2.net
昨日始めたド初心者です
イベントの発生条件を「敵の視界に入ったこと」にすることは可能でしょうか?
範囲拡張だと敵の後ろを通ってもばれてしまうのでどうしたものかと…

481:名前は開発中のものです。
19/02/14 21:19:58.39 JNsZGydv.net
これ自分も知りたい
イベントのキャラチップがどっちを向いているかを判別して、そのイベントの座標から前方数マスに主人公が入れば反応するって感じ?

482:名前は開発中のものです。
19/02/14 21:32:24.93 hxmsQQZG.net
>>471
まさにそれ
採用してるゲームは多いはずだしそんな難しい仕組みでもないはずなんだけどウディタだとやり方さっぱりわからない

483:名前は開発中のものです。
19/02/14 21:39:33.24 sCGyuo43.net
主人公が接触範囲に入ったら変数操作+でマップイベントの向き調べて
前方向に主人公いるか判定していたら次のページへ進む処理をすればいい

484:名前は開発中のものです。
19/02/15 00:00:11.58 G9Zrcbdn.net
>>470
コモンで配布されているものもあるぞ
8方向視界コモンという名前のものがあるから、使ってみたら?
>>469
あー・・・たぶんその方法じゃあできないと思うぞ、そもそもウディタにグラフィックボードを弄る機能ないし
やるとしたら、ウディタ側で選択した文字列をテキストファイルとして出力し
自作した外部ツール側で、出力されたテキストファイルを監視、更新され次第、クリップボードにコピー。といった感じじゃあない?

485:名前は開発中のものです。
19/02/15 00:02:43.33 FsAvSRrn.net
>>473
それハマる原因やぞ

486:名前は開発中のものです。
19/02/15 00:42:37.44 jO1JZv5d.net
>>474
やっぱ外部ツールに監視させる必要があるのか……
テキスト出力はsavファイルに偽装させておけば気付かれないだろうしその方法でやってみます

487:名前は開発中のものです。
19/02/15 15:43:31.49 RhJ1zOeH.net
>>474
見つけましたありがとう
「8方向視界コモン」の他に「イベントとの間に壁があるか判定」ってのも使えそうだった
リンク貼ろうとしたけどNG出ちゃった何故だろう

488:ケモプレ制作委員会
19/02/15 16:29:16.91 Oq2ghdRO.net
>>477
前にも自分で作ったコモン見せる時に話題になったことあるけど、
コモンイベント集やニコニコ動画はNGひっかかりやすくて、
YOUTUBEやTwitterはひっかかりにくいみたい。

489:ケモプレ制作委員会
19/02/15 16:34:52.42 Oq2ghdRO.net
それを対策しようとした結果 >>324 みたいな恐ろしいことに……。

490:名前は開発中のものです。
19/02/16 21:28:32.96 LPkvi04b.net
>>477です
視界コモン使いこなせるようになってきたので間に壁があるか判定コモンも導入しようとしたところリンク切れ?っぽくてダウンロードできませんでした…
何か代用になるものってないですかね?
自分で作るヒントとかでもいいので

491:名前は開発中のものです。
19/02/17 06:40:06.01 anLkpGAR.net
>>493
変数操作+の位置に通行可能があるからそれをうまく使えばできるかも

492:名前は開発中のものです。
19/02/18 23:14:47.56 Xa2YoFwf.net
同じピクチャ番号を指定して別の画像を表示させた場合って、
ピクチャ消去コマンド使ってなくても、メモリから消えるの?

493:ケモプレ制作委員会
19/02/19 19:22:05.62 Cd5/vyfW.net
>>482
実験してみたよ
画像表示中に画像ファイルを取り除いてもそのまま表示されている
→この段階では画像がメモリに入っている
同じピクチャ番号に別の画像を表示して再表示するとエラーが生じる
→メモリから解放された
このことより消去を使わなくてもメモリから解放されることがわかる

494:ケモプレ制作委員会
19/02/19 19:32:04.70 Cd5/vyfW.net
「別の画像を表示して再表示する」は、
「同じピクチャ番号で別の画像を表示してから元の画像を同じピクチャ番号で
表示する」って意味ね。
ちなみに、他のピクチャ番号に同じ画像を表示しておくと
画像ファイルを取り除いてから再び表示してもエラーは起きない。

495:名前は開発中のものです。
19/02/19 19:37:44.30 MLekTOR0.net
けもぷれさん実験ありがとう
メニュー画面で大量に画像使ってるから聞いてみた
低スペックの環境だとフレームレートがかなり下がったらしくて
文字通り出しっぱなしにしないとだめなんだね

496:名前は開発中のものです。
19/02/22 22:29:17.79 Tqxs48DF.net
けもぷれさんに質問
初めてこのツール使ったとき真っ先にサンプルデータの解析からやったんですか?

497:ケモプレ制作委員会
19/02/23 16:14:45.17 itwJiK+2.net
私の場合は、サンプルデータで改造してみたかったところを
実際に改造してみるのからはじめました。
名前でコモンを呼び出した場合、
同じ名前のコモンは番号の大きい方が適用されるのを利用して、
サンプルのコモンを番号の大きい所にコピーして改造して、
バグで大失敗したら消去してまたコピーするを繰り返す感じです。
一度大規模に改造するとバグった時、原因特定しづらいので
少しずつ改造してはバグがないかテストプレイでチェックしてを繰り返しましたね。
少しずつ改造してみる場所を増やしていったら、少しずつわかる範囲が
広がっていった感じです。

498:ケモプレ制作委員会
19/02/23 18:55:14.47 itwJiK+2.net
ウディタで遺伝的アルゴリズムやっている人がいるみたい。
凄い。
URLリンク(www.youtube.com)

499:名前は開発中のものです。
19/02/23 23:44:08.65 Q7bBlGpa.net
>>487
なるほど数値の大きいコモンにコピーしてから改造してるんですね
回答ありがとうございます
つづけてなんですが
ウディコン作品やファミコン時代からの再現ゲームとか作ったりとかしてますか?
もしそうならどのような作品が難しかったですか?

500:ケモプレ制作委員会
19/02/24 11:33:48.42 4YAdATqA.net
クローンゲームは違法なので作ったことないですね。

501:名前は開発中のものです。
19/02/24 11:49:55.79 u8eFLQss.net
違法とか関係なくクローンゲーム作るのはなぁ
自分だけの独自システムじゃないと楽しく無いと思う

502:名前は開発中のものです。
19/02/25 01:24:15.35 bgyLNgqF.net
ツクール時代の自作ゲーをウディタに移植したときはソースの書きやすさと軽さに驚いた
今のツクールは知らん

503:名前は開発中のものです。
19/02/25 12:59:44.94 nsPbJgdL.net
>>488
おー、すごー
C++で書いたことあるけど、ウディタは配列あたりがメンドイから書く気がしないわ、せめてリストがほしいと思ってしまう
あと、実際にどうゲームに組み込むか悩みものだな

504:名前は開発中のものです。
19/02/28 11:54:09.99 XZP1HFQ9.net
主人公達がなぜ旅立つのかなぜラスボスを倒そうとするのかを考えるのって意外と難しいな

505:名前は開発中のものです。
19/02/28 15:04:20.86 b27GEmYF.net
その次元の悩みならゲームシナリオの書き方読むといいぞ
最近読んだのならぴこ蔵のは面白かった

506:名前は開発中のものです。
19/02/28 16:03:31.37 Ls8W5IHh.net
帝国が故郷の村を焼き払う ヒロインを狙っての犯行だった
ヒロインと


507:ともに4つの精霊の力を手にするため世界を旅することに 中盤 ヒロインは古代の血を引く巫女だったことが判明 終盤 皇帝を倒すも邪神復活 倒す



508:名前は開発中のものです。
19/02/28 22:09:47.34 GjD7P8k7.net
とりあえず誰か殺せば動機になるんだよ
冗談抜きでそういう作者都合の捨てキャラは多い。
序盤:妹、親などの肉親(仲良し描写アリ、夢にまで出てきて追い打ち)
中盤:志半ばで倒れる師匠、村単位の犠牲者(ここでラスボスの登場)
終盤:主人公を庇い死ぬ負けヒロイン、死んだはずの親友(真ラスボスと融合)
これで完璧や!

509:名前は開発中のものです。
19/02/28 23:15:48.11 v70xLaQW.net
殺さなくても主人公が魔王の封印を解いてしまったとかでも理由になる

510:名前は開発中のものです。
19/02/28 23:21:07.49 v70xLaQW.net
主人公じゃなくてヒロインが聖女とかで魔王の封印を解いてしまい、再び封印するには聖女の命が引き換えになるので連れて逃げる旅でも
ヒロインが命がけで封印するくらいなら俺が魔王を倒す!的な

511:名前は開発中のものです。
19/03/01 00:21:31.65 PBnxixX0.net
親友と世界一のポケモンマスターになろうぜと約束したとかでもええぞ
最後に親友との決戦にもっていけるから激アツ

512:名前は開発中のものです。
19/03/01 00:36:26.13 zoyLFCSV.net
お母さんに頼まれたお使いをやり遂げるために邪魔をしてくる近所のガキ大将を倒すでも良いぞ

513:名前は開発中のものです。
19/03/01 11:18:00.30 3RNafCe4.net
マジレスすると今時そんな真面目なシリアス受けない
ふざけにふざけたギャグ展開でいいんだよ兄貴

514:名前は開発中のものです。
19/03/01 13:34:58.25 DziRIFvD.net
ペルソナ様ごっこしてたら学校が異世界と混ざってたとか
今考えるとあれは本当にシリアスだったのだろうか

515:名前は開発中のものです。
19/03/01 20:28:30.60 Ry7kAIXp.net
ふざけた設定を真面目にやるか
真面目な設定でふざけるかやると結構ウケるよ

516:名前は開発中のものです。
19/03/01 21:00:16.16 +Aixv1Fi.net
ウディタと他のゲームエンジンだとRPGではどっちがいいのですか?

517:名前は開発中のものです。
19/03/01 21:21:32.92 rZLIJQhz.net
どっちがいいですかとか聞いちゃうやつは作れない

518:名前は開発中のものです。
19/03/01 22:15:20.14 t5Ciwh/g.net
今ならウニティかツクールですかね

519:名前は開発中のものです。
19/03/01 23:34:30.39 mFyo5tZH.net
作れる奴は自分がやりたいことができそうなのをフリームのゲーム作成ツールのまとめからいくつか目星付けて実際に触って試すかね?
自分がそうだった
作れる奴≠完成させられる奴でもないけど

520:名前は開発中のものです。
19/03/02 05:58:31.06 /6QycOuv.net
エディターの文字サイズは変更可能ですかね?

521:名前は開発中のものです。
19/03/02 07:36:35.16 d3xtyJTV.net
ウニティじゃなくてユニティだぞ
ゲームは変えれるがエディターは固定

522:ケモプレ制作委員会
19/03/02 08:51:01.19 DRZyK4lF.net
マジレスするとどれが良いかは人によって違うから、
全部触ってみるしか確かめる方法はないんじゃないかな。
フリーゲーム遊んでみて、どのツールで作られているのかを気にしてみて、
作りたいゲームが作れそうなツールを選ぶのも良いかも。
ツクールシリーズ:シリーズのどれかによるが使いづらいがわかりやすい
ウディタ:わかりづらいが使いやすい
UNITYやUE4:パソコンのスペックが低いと制作もプレイもままならないがクオリティ高いものが作れる

523:名前は開発中のものです。
19/03/02 08:52:23.97 /6QycOuv.net
エディタの文字サイズが小さくてつらいのですが、、、

524:名前は開発中のものです。
19/03/02 08:56:59.30 /6QycOuv.net
タイルマップあるエンジンならウディタと変わりないのではないのですか?

525:名前は開発中のものです。
19/03/02 09:06:48.59 d3xtyJTV.net
プログラミングできる自信がないなら素直にウディタ使っとけ
あともう少し自分で調べる癖つけないとゲーム完成しないぞ

526:名前は開発中のものです。
19/03/02 09:20:19.61 OEbl9vvB.net
>>514
それにウディタでコモン作れるだけのスキルが身に付くと
プログラミングを勉強するときにめちゃめちゃ楽になるから、決して無駄にはならんぞ

527:名前は開発中のものです。
19/03/02 10:54:38.87 ESucj5aJ.net
UE4は基本システムが存在しないし
イチから全部作らないといけないから凄い面倒くさい

528:名前は開発中のものです。
19/03/02 11:05:02.37 eNjnpM7u.net
ウディタのやりすぎのせいでC#勉強したときヌルゲーでした

529:名前は開発中のものです。
19/03/02 12:22:00.16 /6QycOuv.net
タイルマップさえあればいいのではないの?

530:名前は開発中のものです。
19/03/02 13:38:18.57 Km+WQ4iu.net
>>518
おまえはひらがなにゅうりょくさえあればにほんごえでぃたはめもちょうでもわーどぱっどでもわーどでもえくせるでもいいのか

531:名前は開発中のものです。
19/03/02 13:49:21.49 OEbl9vvB.net
>>519
そこは、会社資料を作成するのに、文章しか書けないメモ帳(という名前のソフト)を使うのか?という話ではないのか??
常識的に考えて、装飾(表や画像etc)が必要なんだから、ちゃんと機能がそろったWordを使うべきでは?
>>518
タイルマップだけ作るなら、Tiled Map Editor使っているわwwww
このツールの良さは、コモン(ウディタのコモンと呼ばれるscratchのようなブロック?のようなものを組み合わせてプログラミングする)の形式で、RPGのシステムがデフォでくっついている点だな
RPGツクールの場合、ちょっとだけ触ったことがあるが、実際にRPG部分を改造しようとした場合、JavaScript(プログラミング言語)を使う羽目になる
だから、コモンのブロック形式でのプログラミング?になれている人は、ツクールよりウディタの方が楽と感じる(はず、実際、ウディタ開発者のウルフさんは元ツクール民)
なんで、いきなりプログラミング言語を触るのは難しいなのかというと、
構文etcを理解した上でコードをチマチマ書く必要がある、しかも、コードを1文字でも書き間違えると構文エラーが出るし
IF文の分岐や関数の概念を分かってない&勘違いしている人の場合、ふつーにとんでもないプログラミングするし
構文etcが分かってても、時折、制御を間違えたり、作るべきシステムを勘違いしてたりすると論理エラーになるし
プログラミング超初心者には辛いぞ

532:名前は開発中のものです。
19/03/02 16:27:50.40 d3xtyJTV.net
自分がゲーム作りたいから作るのに調べもしない人には丁寧に教えた所で理解出来ないぞ

533:名前は開発中のものです。
19/03/03 21:38:15.25 gQnfcExL.net
ある程度プログラムやってたからツクールのJavaでもよかったけど、スクリプトの組み合わせでプレステレベル(3D除く)なら作れるウディタ選んだわ

534:名前は開発中のものです。
19/03/03 22:49:41.87 Sa+IBYVi.net
JavaScriptな、Javaとは別物だぞ
「java javascript 違い」でggって出直してこい

535:名前は開発中のものです。
19/03/03 23:11:02.18 xCqyEmAY.net
ニワカすぎだろ
その程度しかやれなかったんだな

536:名前は開発中のものです。
19/03/04 03:53:03.46 R95FrH1N.net
>>523>>524
Java使えてJava scriptも使える奴なんていくらでもいるんだけど、そこの違いでマウントするニワカよくいるわw
このスレ、オブジェクト思考や物理演算がわかってないニワカもいたけど次はJava scriptとの違いか?誰でも知ってますよw

537:名前は開発中のものです。
19/03/04 03:54:51.83 RnGTtJJp.net
Java script

538:名前は開発中のものです。
19/03/04 04:17:24.72 6QBHuehK.net
>>525
使える使えないの話じゃなくてツクールはJavaScriptって話なのに大丈夫か?
必死になるのはいいがまたずれたこと言ってるとバカにされるぞ

539:名前は開発中のものです。
19/03/04 04:55:03.77 JmBDbeZ5.net
過去スレ見ればわかるが、オブジェクト思考君は相手するだけ無駄やぞ

540:ケモプレ制作委員会
19/03/04 14:57:06.86 rITFmE3V.net
そういえば、かなり前にJava人気にあやかってLiveScriptからJavascriptに名前変更したって
記事見たけど、何故商標的に許されたのはちょっと謎だし、
これで誘発された間違えた幾多もの人々へのネガティブな言動が
引き起こす脳のパフォーマンスの低下による経済的損失は大きいと思うw
ちなみに、スクリプトって言い忘れてなんだかんだ言われるの怖いから
私はいつもJsって呼んでる。
後、Jsonとか何も知らない頃ウィルスかと思ったなー。

541:名前は開発中のものです。
19/03/04 16:58:52.75 QshSJMr0.net
>>525
そもそも、javascriptをjavaと呼ぶ時点で、誤解の原因になったり、理解不足であるという証拠になってしまうから、言わない
区別が付いてない奴か、「プログラミング理解している俺かっこいい」とか思っているカッコつけ以外なら呼ばないはずなんだが…
ああ、お前には日本語じゃあ理解できないか、C++なら理解できるだろ
#include <iostream>
#include <string>
//#define JavaScript JS
#define JavaScript Java
std::string JavaScript()
{
return "JavaScriptだよ!";
}
std::string Java()
{
return "Javaだよ!";
}
int main()
{
std::cout << Java() << std::endl;
return 0;
}

542:ケモプレ制作委員会
19/03/04 18:06:58.56 rITFmE3V.net
ネガティブな発言は、脳のパフォーマンスを低下させるという
データが出てるらしいから、
そこまでにして、「知っている人は知っているけど、
基本システム2把握するの面倒でシステム全部自作しちゃった人は知らない
基本システム2の豆知識選手権」とかしてみる?
属性の影響は回復技にも適用されるので、
属性影響度マイナスにしちゃえば、味方を攻撃できるとか。
味方に吸収の有りの回復技つかうと対象を回復して自分がダメージ受けるとか、
属性影響度マイナスの味方に吸収有りの回復技使うと味方からドレインできるとか。
消費HPや消費SPをマイナスすると回復できるとか。

543:名前は開発中のものです。
19/03/04 20:09:53.53 jn/VeS2A.net
敵のAIは毎ターンキャラ番号を参照して決めてるから、ターン終了時処理とかでキャラ番号をいじれば能力はそのままでAIだけ変えられる
周期行動させたいときには変身処理改造するより楽
なお敵のデータはかさむ

544:名前は開発中のものです。
19/03/04 20:16:21.69 5cRPepjF.net
そういう豆知識はこんなとこにいるバカ相手にじゃなくてTwitterで流してやれ
最近作り始めたような人見かけるしちょっと前にそんな感じのツイート流れてたから有用だぞ

545:ケモプレ制作委員会
19/03/04 20:40:07.38 rITFmE3V.net
>>533
あ、それ私も見た。
ナレッジ共有だよね。
ぺりかんさん辺りで始まって、かる太さん、シグラルさん辺りがまとめてたね。

546:名前は開発中のものです。
19/03/04 20:51:55.84 jn/VeS2A.net
あの流れ自分も見てたけどハイレベル過ぎて基本システムの豆知識程度じゃ釣り合わない気がして・・・・・・

547:ケモプレ制作委員会
19/03/04 21:50:23.13 rITFmE3V.net
>>535
わかるそれw
釣り合うような知識は先に他の人にほぼ言われちゃったし、
釣り合わないような役立つ局面が少ないけど
ちょっぴりほっこりするような地味な豆知識だって
言ってみたい。
論文読むのとトリビアの泉をみるのだとやっぱり違うからね。

548:名前は開発中のものです。
19/03/05 00:47:01.58 0cF9dhWr.net
>>530
5chのしかもウディタスレで関係のない言語の全表記無いくらいで「知ってます」アピールしてるお前が雑魚なだけw
ツクールの話ししてんだからscriptの方なんて誰が読んでもわかるんだよアスペ以外は。
今度はCOBOL表記でがんばってww

549:名前は開発中のものです。
19/03/05 02:24:22.33 oXURJBuD.net
>>537
日本語がマジで通じてない
コードが読める読めないという話ではないだけど
俺は呼び方を改めた方がいいぞと言っているだけなんだけど
あとcobolに定数機能はあっても、defineのようなマクロ機能はなかったと思うだが
とりあえず、不毛でスレ違いな話になったので、他の人たちには、一連の話はNGにしといてくれ、スレ汚しすまそ

550:名前は開発中のものです。
19/03/05 02:49:41.92 opelLuna.net
馴染みの薄いプログラム言語の話だからピンと来ないんだよ
身近な食べ物の話で例えてやったから自分の発言のおかしさに気付こうな
>>522「せっかく南国だからドリアでもよかったけど、バナナ選んだわ」
>>523「ドリアンな、ドリアとは別物だぞ」
>>525「ドリア食った事あってドリアンも食った事ある奴なんていくらでもいるんだけど、そこの違いでマウントするニワカよくいるわw」

551:名前は開発中のものです。
19/03/05 07:45:48.28 1TLw6EGo.net
例えるならインドとインドネシアぐらいの違いだがそこはいいか
この手のやつはゲ制界隈に昔からいるけどまともなゲームを作れたためしがない
自分がやってることを他人に擦り付けるし>>537を見ての通りろくな人間じゃない

552:名前は開発中のものです。
19/03/05 07:48:33.96 FJNmzmEs.net
誤字警察うぜえ

553:名前は開発中のものです。
19/03/05 08:15:11.27 T57pGZoo.net
誤字警察とか言っちゃうアスペの方がスレチって思う

554:名前は開発中のものです。
19/03/05 10:38:02.88 FI6985CC.net
javaとjavascriptが違うってわかってるなら話はそこで終わりでしょ

555:名前は開発中のものです。
19/03/05 11:36:53.54 P29LOY3m.net
jsとjavaの話はもう聞き飽きた
的を得る射るやら
シューターとFPSがどうとかいう話の次に嫌い
何千回も話されて手垢がついた話を何をドヤ顔で話して話を停滞させてんだ
死ね

556:名前は開発中のものです。
19/03/05 11:37:34.17 7RF/eekG.net
ウディタとgodotのようなゲームエンジンでは何が違いますか?

557:名前は開発中のものです。
19/03/05 13:46:47.67 oXURJBuD.net
>>545
godotは初めて聞いたけど、
「GodotEngineを調べてみた」という記事がなかなか分かりやすくていいじゃないかな
ウディタは基本的なソフト自体の機能の部分から見下ろし型2Dゲームを作成することを前提にしているから、3D系などが触れない点に尽きるね
また、見下ろし型2D以外の2Dゲームも作りにくいというも特徴がある
(一部、ウディタで強引に3Dを作る人や見下ろし型2D以外も作る人がいるけど、あれは例外)
あと、何らかしらの動作をさせたいとなると、プログラミング言語を使わず、イベントコマンドという形で、マウスで処理を書いていく形になる
ある意味、scratchみたいなブロックを組み合わせてプログラミングするのを、ゲーム作成に特化させたようなものと言えると思うよ
また、作ったソフトはWindowsでしか動かせない
Godotは、その点、多機能で3Dも触れるけど、如何せん、プログラミング言語を使わなければならないという点がある
プログラミング言語(C++やC、GDScript)が分かる人なら、こっちを触った方が作りやすいと思うぞ
作ったソフトは


558:、windowsやmac、ios、android、Web上などで動かせるみたいだね



559:名前は開発中のものです。
19/03/05 15:58:03.56 7RF/eekG.net
>>546
なるほど、言語は出来るというほどではないですが、全くわからなくはないのでgodotでやって、日本語記事書きたいなと思います
本当はウディタ使いたかったんですが、このソフトが古いvisual studio?で作られているためか、文字サイズが小さすぎて作業がきついんですね
jrpgならウディタのほうがいいんでしょうけどね
godotはunity unreal と比較してすごく軽くて、使いやすいですが、rpgは未知数ですね

560:ケモプレ制作委員会
19/03/05 17:07:06.12 WdTw5o1V.net
文字のサイズなら、画面を拡大するフリーソフトを使えば何とかなるよ。
文字が潰れているわけじゃないからアウトラインフォントじゃなくても
見えるだろうし。
ただ、拡大ソフトのどれがおすすめかは使ったことないから提示できない。
URLリンク(www.vector.co.jp)

561:名前は開発中のものです。
19/03/05 17:31:02.26 T57pGZoo.net
>>544
でもそれってアスペが違いを認めればいいのに顔真っ赤にしてマウント取り続けたからでしょ
こんな過疎スレでその程度のこと起きたぐらいで死ねとか情緒不安定すぎじゃない?一人で病院行けるかな?

562:名前は開発中のものです。
19/03/05 18:49:23.62 7RF/eekG.net
>>548
管理人さんのおすすめ使ってみたんですが、やはり使いにくかったですね

563:名前は開発中のものです。
19/03/05 19:20:45.82 oXURJBuD.net
>>547
確かに、特にUEは滅茶滅茶重いからなー
RPGは、簡単なものならすごく楽に作れるけど、本格的で拡張が楽なように開発するとなると、死ぬからな…
頑張れよ

564:名前は開発中のものです。
19/03/06 01:20:34.96 Gxe4dr4Q.net
>>546
2Dは見下ろし型限定じゃないと思う
絵素材・マップチップ自作すれば横視点は簡単
じゃクオータービュー作れってのはシステムから自作っぽいけど

565:名前は開発中のものです。
19/03/06 05:32:47.89 YJcHmPt5.net
>>551
がんばるます

566:名前は開発中のものです。
19/03/06 20:25:51.09 3eUQ0vdP.net
>>538
呼び方改めたほうがいいじゃなくてggれって書いてあるから、JSとJavaの違いを知らないと決めつけて知ってますアピールしてるのがお前なだけ
Cのソースで書くとかどんだけ承認欲求こじらせたらこんなキモいことできるんだろw
次はFortranでがんばれ

567:名前は開発中のものです。
19/03/06 20:26:19.73 3eUQ0vdP.net
>>540
>この手のやつはゲ制界隈に昔からいるけどまともなゲームを作れたためしがない
ほんとそれ
JSとJavaレベルごときでアピールしだす雑魚は自称プログラマーに多い
無駄な表記ばっかでスパゲティなプログラムしか書けないからこういうときしか自己表現できんのよなw

568:名前は開発中のものです。
19/03/06 20:31:24.84 3eUQ0vdP.net
>>549
安価たどってみても誤字警察が「ツクールはJavascriptだ!知らねーのかよggれ」って的外れなこと言ってるだけだけどな?
自分の論点忘れて日本語通じないとか言ったり対して使えないCでレス()とかしてるし、どんだけ顔真っ赤なんだとwww

569:名前は開発中のものです。
19/03/07 01:14:55.30 /3T27gFV.net
聞き飽きたのは当然だし(言うのも飽きてるしw)
JSとJava両方の開発元が提携してたせいでこんな罪なネーミングに

570:名前は開発中のものです。
19/03/07 08:29:04.19 384ENk4n.net
バカは死んでも治らないな

571:名前は開発中のものです。
19/03/07 19:29:17.33 anQuNtlO.net
ウディタ使われ四天王
・オブジェクト指向くん…概念であるオブジェクト指向を具体的な管理ルールかなにかと勘違いしてる人
・物理演算くん…オブジェクト同士の衝突判定や重力加速等による自立が無いものは物理演算ではないと勘違いしてる人(>>16>>429~)
・JavaScriptくん…今さらJAVAとJavaScriptの違いでマウントが取れると勘違いしてる人。別名、誤字警察(>>523~)

572:名前は開発中のものです。
19/03/07 20:10:13.75 751FVJLc.net
>>559
マウントってのは>>522からの>>525これじゃね
JavaScriptくんの始まりも>>523の一個前のレスからと思うが何もかも誤字警察のせいにしたいのか?

573:名前は開発中のものです。
19/03/07 20:11:50.91 751FVJLc.net
この場合ツクールJavaくんか?

574:名前は開発中のものです。
19/03/07 21:43:55.25 gLq4oDFU.net
プログラマーは「にゃーん」と鳴く猫だから、
誤字をみつけても「ヨシッ!」っていうんじゃない?
挨拶は「猫ですよろしくお願いします」でしょ。

575:名前は開発中のものです。
19/03/07 22:17:54.07 /3T27gFV.net
そろそろウディタ話に戻りたいんですけど?

576:名前は開発中のものです。
19/03/08 08:53:19.95 yaa4UFDS.net
オブジェクト指向くんじゃなくてオブジェクト思考くんだゾ(クソリプ)

577:名前は開発中のものです。
19/03/08 14:55:00.04 qs033TK0.net
ウルファールがガチムチふさふさマズル付きの雄狼に変身する夢みた。

578:名前は開発中のものです。
19/03/08 15:32:29.54 OFyQoxnf.net
>>565
そのネタで超短編ゲーム作らない?

579:名前は開発中のものです。
19/03/08 17:25:35.21 ihxyJRRs.net
>>560
その>>523が勘違いしてるからggって出直せとかズレたこと言ってるんだって話な?
表記訂正じゃなくて脱字ごときで「こいつはJSを知らないに違いない!」って知ってるアピールしたくなったんだろw
JavaScriptくんwww

580:名前は開発中のものです。
19/03/08 18:04:20.25 N5QQm8xp.net
結局>>522がツクールはJavaだと勘違いしてたわスマンなって言えば終わった話なのでは?

581:名前は開発中のものです。
19/03/08 18:39:24.10 xmG5Slij.net
誤字()ボーイは無駄にプライドが高く自分のミスを素直に認められないのさ

582:名前は開発中のものです。
19/03/08 19:18:37.91 WVCvUvr6.net
>>567
脱字ごときって言ってるようだけどツクールはJava使えないしウディタはスクリプト使えないから>>523>>524が批判したわけ
そもそも>>522が勘違いしてるに訂正もせずマウント取り続けたからスレの流れがこうなってるし

583:名前は開発中のものです。
19/03/08 19:50:45.65 iCWmAb2Y.net
また構って貰えてよかったね

584:名前は開発中のものです。
19/03/08 20:17:20.78 HAYi0GNK.net
ウディタに関する情報をやり取りされるのが怖くて仕方の無い奴がいるようですねえ

585:名前は開発中のものです。
19/03/08 22:58:44.16 yaa4UFDS.net
糞コテ以外ウディタの話題誰も出さない時点でお察し

586:名前は開発中のものです。
19/03/09 00:12:42.46 gX479eaj.net
客観的に見てどっちもどっち
JavaScriptを間違えたのも問題だし
それをドヤって指摘してる方も小っちゃいし
最大のアホさはその後もぐじぐじとマウント取り合ってる所

587:名前は開発中のものです。
19/03/09 08:23:52.74 KHXNE9MA.net
ただの指摘でマウントには見えなかったが

588:名前は開発中のものです。
19/03/09 09:24:40.29 o0QhaOJa.net
第11回開催まで  133日

589:名前は開発中のものです。
19/03/09 14:59:01.00 DaJdbfPu.net
指摘を都合よく解釈しウディタすら理解できない程バカなツクールJavaくんにはマウントに見えたかもしれんな

590:名前は開発中のものです。
19/03/09 15:53:36.15 JYUPW/E9.net
C/C++は実行速度全振りで開発効率低いんで
ぶっちゃけ普通のお仕事用アプリケーションソフト作るには向いてない
Windows7以降で動けばいいならC#3.0+WPFおすすめしたいけど学習時間とかいろいろと

591:名前は開発中のものです。
19/03/09 16:02:11.47 tMqn4i4T.net
いつまでこのくだらないやり取りするの
自演でマッチポンプでも�


592:オてるの?



593:名前は開発中のものです。
19/03/09 16:36:26.34 nY1wGO57.net
そうやって非難するヤツに限ってウディタの話題出さない時点でお察し

594:名前は開発中のものです。
19/03/09 17:01:06.88 QqwD27W0.net
javaガーの次は察しガーかよ

595:名前は開発中のものです。
19/03/09 17:35:10.98 1FRawVuB.net
>>581
〇〇ガーって言うためだけに来たのか暇だな
ところでお前らは今年のウディコンにゲーム出すのか?

596:名前は開発中のものです。
19/03/09 19:36:43.88 wtuL56/B.net
>>570
じゃあscript付けないと別もんだぞって言えばいいだけだな?
ぼく知ってますアピールマウントしたいからggれとか言っちゃうんだよエセプログラマーはw
ぼく知ってますぅぅぅ!!www

597:名前は開発中のものです。
19/03/09 19:55:52.95 rlJ5hhGJ.net
良く知りませんでしたって言えば良いだけだぞ

598:名前は開発中のものです。
19/03/09 20:07:27.18 gX479eaj.net
な?どっちもおかしいだろ
間違えた方は謝るかそのまま無言で消えるべきだったし
間違え認めろ君もふーんで無視して消えるべきだった
何の生産性があるんだこの話題に
日付変わったらID変わるんだから消えろ

599:名前は開発中のものです。
19/03/09 20:51:54.35 +ZaI5ZAF.net
ゲ製はみんな頭おかしいからしゃーない

600:名前は開発中のものです。
19/03/09 21:19:59.38 /S8mUYxD.net
話変わるけどさ、ウディタのmidiのソフトウェア音源って、音飛びしにくくて良いよね。
パソコンでじかに再生すると、割と音飛びする印象。

601:名前は開発中のものです。
19/03/10 00:57:22.26 sXg++ztY.net
>>585
すまん、528だけど、俺あれ以来、このスレで全く話してないだが
生産性というか、俺言ったのだが、そもそもスレ違いな話なので、NG一択だと思うぞ
>>587
「パソコンでじかに再生」の意味がよく分からないけど
それって、Windows Media Playerで再生したときってことだよね
別のソフト(有名どころだと、MPC)で再生してみたら?俺、時々、動画作っているけどWMPだと上手く動かないことあるし

602:名前は開発中のものです。
19/03/10 09:20:49.29 rgYJ9L3t.net
>>585
自分だけは違うと信じてるみたいだが
お前の自治レスにも生産性は無い

603:名前は開発中のものです。
19/03/10 13:35:00.93 AK9EktFK.net
>>588
DirectX経由だとリアルタイムっぽさ↑とかそんなのじゃない?

604:名前は開発中のものです。
19/03/10 23:31:16.82 VpRsbonU.net
どっちもどっちくんと見えない敵と戦ってるツクールJavaくんが消えれば誰も指摘しないしスレが平和になる

605:名前は開発中のものです。
19/03/11 22:10:42.10 b7fRlp+C.net
>>570
ウディタはスクリプト使えないからってどういうこと?
スクリプトってその開発言語の体系のことじゃないの?

606:名前は開発中のものです。
19/03/12 14:35:56.60 N41IUg6J.net
アイテムや技能実行した時の
『\cself[x]使用対象を選択して下さい』
という表示文の文字の大きさはどこに起因しているんですか?
システム基本,ミニ,最小フォントサイズのどれにも関与してないようでどこを弄ればいいのかさっぱりです

607:名前は開発中のものです。
19/03/12 15:00:59.01 N41IUg6J.net
解決しました
ミニウィンドウ表示のコモンを弄ればよかったんですね

608:名前は開発中のものです。
19/03/12 23:20:54.90 /Lq32VwG.net
ここで聞く質問かは微妙だけど
ボス戦とかで乱数が固定されちゃうのってどう思う?

609:名前は開発中のものです。
19/03/13 01:18:42.15 sxHGiB2D.net
特に何とも思わないけど、攻略するのに便利そうという印象は感じる
パズル的な攻略させたいかどうかじゃないかな

610:名前は開発中のものです。
19/03/13 01:28:51.93 p5QiVP+a.net
誤字脱字にはうるさいのに当のスクリプトの定義については答えられないJavaScript警察くんたち

611:名前は開発中のものです。
19/03/13 16:44:04.88 sB4q0Er3.net
乱数固定!?簡単にクリアされて悔しい!
みたいな作者多いからここで建設的なゲームシステム議論は期待しない方がいいぞ。

612:名前は開発中のものです。
19/03/13 21:11:34.68 yugEzEKc.net
エミュのどこでもセーブ機能で遊ぶ時は乱数固定にイラっとするけど
普通はリロードしてまでフリゲやり込み人もいないよ

乱数じゃなくて行動の固定パターンって事なら
攻略の一つとしていろんなゲームであるし問題ない

613:名前は開発中のものです。
19/03/15 12:24:31.77 VYRvS28E.net
ローグライクマップ式のすごろく面白そうだから作って見てるけど似たようなのあったっけ?

614:名前は開発中のものです。
19/03/15 15:20:31.93 MZw+JSVo.net
そんなのフリゲにいっぱいあるぞ
そもそもローグ系ってのがもう
すごろくの派生の派生なンだわ。
相性は良いから頑張って面白いの作ってくれ

615:名前は開発中のものです。
19/03/15 20:53:53.74 N6zwuQzd.net
>>600
フリゲだと箱庭フロンティアぐらいしかない
一般ゲームは不明

616:名前は開発中のものです。
19/03/16 09:57:19.40 v3LSeqYa.net
>>602
箱庭フロンティア手をつけてみたけど
マップはスクウェアじゃなくてへクス採用した。
でも使う素材は似た感じになりそう…

617:名前は開発中のものです。
19/03/17 06:40:46.99 eJE6Wh8W.net
スネ夫.exeというゲームがあってもいいはず

618:名前は開発中のものです。
19/03/19 22:44:29.43 ftBBsCIJ.net
今やウディタは短編ホラーゲー制作ツールってイメージだな

619:名前は開発中のものです。
19/03/20 02:29:43.65 rR70UJ6B.net
基本システム、デフォ戦闘、フリー素材で
長編大作RPG作ってる俺がいるから安心しろ!

620:名前は開発中のものです。
19/03/20 08:26:40.39 K3fjNvIZ.net
言語(?)仕様的に中規模以上になると加速度的に辛くなると思う

621:名前は開発中のものです。
19/03/20 18:03:31.94 7iG4Nsuq.net
>>606
で、エターなるんですねわかります

622:名前は開発中のものです。
19/03/21 23:38:42.68 IHaNRDw5.net
コモンイベントの質問は質問スレでいいんだろうけど
ダメージ計算の採用とかそこらへんの質問ってこっちでもいいんですかね?

623:名前は開発中のものです。
19/03/22 01:29:25.75 LsI0x44m.net
良いよ
向こうより煽りたいだけのJavaScript警察みたいな奴が出てくる確率は高いがスルーしとけばok

624:名前は開発中のものです。
19/03/22 11:49:24.80 YGFiDQ1k.net
こっちでもいいなら早速
フロントビューでの射撃ジョブのダメージ計算に迷ってるんですけど
単に相手の防御補正入れるか、ダメージ少なくして相手の防御補正入れないか迷ってます

625:名前は開発中のものです。
19/03/22 14:01:51.82 DQzAh91z.net
相性ゲーなら射撃属性作った方がよくね?
あとは装甲持ちに特攻のスキルがあるとかね。
バランスとりたいのはわかるけど、変に通常威力下げたり専門以外を苦手な調整するとゴミジョブになるよ。
特に魔法使いキャラの下位互換になりやすい。

626:名前は開発中のものです。
19/03/22 17:50:50.94 lM/lS5pD.net
よく見る4xゲーだと射撃の使用わかりやすいんですけど、RPGだとよく立ち位置分かりにくいんですよね
ちなみに威力は下げないで防御無視だけど回数制限がある系もあまり採用しないほうがいいですかね
銃器の装填を実装してみたいんですけど

627:名前は開発中のものです。
19/03/22 18:06:05.87 LsI0x44m.net
・後列を攻撃してもマイナス補正がかからない昔のFFタイプにする
・射属性の敵には射攻撃じゃないとマイナス補正がかかる
・防御力という概念を撤廃して打たれ強さはHPに総括する
一番下のは片道2で採用されてるはず
例外でスキル使用時や属性判定時にダメージカットを入れると相性が作れる
遊ぶ方だけでなく作る方も分かりやすくていいと思う

628:名前は開発中のものです。
19/03/23 03:20:19.39 KDIndEUs.net
装填って、要は個別にMPが実装されている魔法でしょ。wizみたいな
実装してみたいなら実装すれば良いんじゃない? どうせ失敗できないゲームというわけでもないんだし、早い段階で試行錯誤して経験するのも良いと思うよ

629:名前は開発中のものです。
19/03/23 21:29:24.33 pwe4gv4P.net
ダメもとで最初の案を改良して載せときます
弓兵 攻撃力:通常攻撃の75%
相手の防御補正50%カット(装甲持ちには150%)
銃器兵 攻撃力:通常攻撃と同じ
相手の防御補正無視(装甲持ちには80%)
装填に1ターンかかる
こんな感じで作ってみます

630:名前は開発中のものです。
19/03/24 17:32:27.33 5OGPbsu8.net
好きに作ればいいさ
大勢に合わせた個人ゲームは大手メーカー製の劣化ぜよ

631:名前は開発中のものです。
19/03/25 01:47:01.92 unYvmigT.net
結果が-2147483648と-2147483647の2種類しか得られない
おま環?
WoditorEvCOMMAND_START
[121][4,0]<0>(1600010,1,0,0)()
[170][0,0]<0>()()
[111][4,0]<1>(17,1600010,0,0)()
[401][1,0]<1>(1)()
[121][4,0]<2>(1600011,1600010,0,0)()
[0][0,0]<2>()()
[420][1,0]<1>(0)()
[171][0,0]<2>()()
[0][0,0]<2>()()
[499][0,0]<1>()()
[121][4,0]<1>(1600010,2,0,768)()
[0][0,0]<1>()()
[498][0,0]<0>()()
[121][4,0]<0>(1600012,1600010,1,4096)()
[121][4,0]<0>(1600013,1600010,1600012,24576)()
[101][0,1]<0>()("\cself[13] = \cself[10] ~ \cself[12]")
WoditorEvCOMMAND_END

632:名前は開発中のものです。
19/03/25 10:17:53.86 PvglFqh8.net
>>618
外出してて、ソース見てないから知らんが、オーバーフローしてないか?

633:名前は開発中のものです。
19/03/25 12:04:09.96 unYvmigT.net
>>619
INT_MINからINT_MAXまでのいずれかの値を得るコモンのつもりだから
オーバーフローは意図的にしてる

634:ケモプレ制作委員会
19/03/25 16:54:29.66 7VClhHfg.net
エディタに貼り付けて拝見したけど
Cself10を2倍する処理を初期値1で繰り返して、
オーバーフローしたらループブレイク、
Cself10より1少ない値を
Cself12に代入して、
Cself13にCself10~Cself12の乱数を代入して、
変数格納値を文章で表示の15行だね。
4行目Cself11に代入している意図はちょっと気になった。
でCself12にはMAX値、Cself10にはMIN値が確かに代入されているのに、
Cself13の乱数がMAX値のマイナス1倍かMIN値しかならないってことでしょ?

635:ケモプレ制作委員会
19/03/25 16:59:05.00 7VClhHfg.net
ウディタの乱数って、シードを乱数の最大値-乱数の最小値で割った剰余に
乱数の最小値を足して生成しているんじゃなかったっけ?

636:ケモプレ制作委員会
19/03/25 17:03:33.53 7VClhHfg.net
あ、乱数の最大値-乱数の最小値じゃなくて、
乱数の最大値-乱数の最小値+1か。
多分、乱数の割る数も+1分でオーバーフローするから
そうなるんだと思う。
今、自分の言った仮説があっているか確かめているところ。

637:ケモプレ制作委員会
19/03/25 17:09:06.99 7VClhHfg.net
っていうかよくよく考えてみたら、
乱数の最大値-乱数の最小値+1やった時点で乱数の割る数が
+1どころじゃなくオーバーフローするよね…。
連投ごめん。

638:名前は開発中のものです。
19/03/25 18:14:53.67 unYvmigT.net
セルフ11への代入はいろいろ試していた名残、消し忘れ
紛らわしくてごめん
乱数の生成方法を聞いてゼロ除算しているらしいとわかった
ありがとう
ゼロ除算ならそういう仕様と受け入れる

639:ケモプレ制作委員会
19/03/25 18:41:00.30 7VClhHfg.net
面白いことが分かったんだけど、
シードが10で最小値が1の時、最大値が値が1~6の時は、
この算出方法がぴったり成り立っていたんだけど、
7辺りから計算式とは違う値が算出されることが分かった。
内部的には条件分岐で複数の乱数生成の計算式を使い分けているのかもしれない。

640:名前は開発中のものです。
19/03/25 18:56:36.83 unYvmigT.net
えぇ、マジじゃん
なんだこれ

641:名前は開発中のものです。
19/03/25 19:18:14.62 Sty5jDlN.net
普通にライブラリにある疑似乱数生成器に突っ込んでるんだと思うんだが
mt()にでも突っ込んでるんじゃないの?
オーバーフローの感じ的に、intの(0~([最大値]-[最小値])) + [最小値] で出しているっぽいとは思うけど

642:名前は開発中のものです。
19/03/25 21:33:54.59 HwvxX8Qa.net
やっとかえって来たが、解決したようでなりよりだ

643:名前は開発中のものです。
19/03/26 23:24:33.57 0dtMSYrJ.net
イミフ

644:名前は開発中のものです。
19/03/27 01:15:41.22 Wh/r8OyQ.net
カオス理論的なアレだろ?
俺は全部わかっちゃったわ

645:ケモプレ制作委員会
19/03/27 17:56:59.20 u31ipZ2f.net
もう自己解決しているかもしれないけど、>>620は、
-1~0の乱数を発生させて、0なら0~INTMAX、-1ならINTMIN~-1
の値を変数に代入する形にすれば、乱数の振れ幅がオーバーフローしないため、達成できる。
WoditorEvCOMMAND_START
[121][4,0]<0>(1600010,1,0,0)()
[170][0,0]<0>()()
[111][4,0]<1>(17,1600010,0,0)()
[401][1,0]<1>(1)()
[0][0,0]<2>()()
[420][1,0]<1>(0)()
[171][0,0]<2>()()
[0][0,0]<2>()()
[499][0,0]<1>()()
[121][4,0]<1>(1600010,2,0,768)()
[0][0,0]<1>()()
[498][0,0]<0>()()
[121][4,0]<0>(1600012,1600010,1,4096)()
[121][4,0]<0>(1600017,0,1,24576)()
[111][7,0]<0>(2,1600017,0,2,1600017,1,2)()
[401][1,0]<0>(1)()
[121][4,0]<1>(1600013,0,1600012,24576)()
[0][0,0]<1>()()
[401][1,0]<0>(2)()
[121][4,0]<1>(1600013,1600010,0,24576)()
[0][0,0]<1>()()
[499][0,0]<0>()()
[101][0,1]<0>()("\cself[13] = \cself[10] ~ \cself[12]")
WoditorEvCOMMAND_END

646:ケモプレ制作委員会
19/03/27 18:17:01.92 u31ipZ2f.net
ところで、ここのスレ民ってウディタに関する話だとどの分野が好き?
話題に困った時用に、テーマのテンプレ貼っておきますね。
・ウディタ自体のバグや細かい仕様について
・基本システム2の仕様について
・イベントコードを利用したチートなど裏座について
・ウディタを使う上で、あると便利な豆知識について
・ウルファールのサンプルゲームのキャラクターについて
・おすすめのウディタ製ゲームについて
・ウディタ界隈で尊敬する人や期待している人について

647:名前は開発中のものです。
19/03/27 20:45:11.01 wRBoilur.net
テンプレまで用意するとは、いい話の振り方をするではないか
俺は、ネットワーク周りの話好きだぞ。でも、ウディタってHTML(TCP)しか使えないのがな
os(linux系統)インストールからapacheインストールやgetやpost応答プログラムぐらいはできる。websocketとかも分かるがウディタでは使えないだよなぁ…
後、ガチガチにウディタ触ってた訳ではないし、ウディタで3D出来るわけでもないし、あんまり凝った内容は書けないので許して

648:名前は開発中のものです。
19/03/29 17:45:08.48 4BpdyX5X.net
知ったかでウディタと関係ない話題振る荒らし増えたね

649:名前は開発中のものです。
19/03/29 18:09:11.08 M/ljCFC8.net
間違い指摘されたら指摘した人に擦り付けるまでがワンセット

650:名前は開発中のものです。
19/03/29 21:55:14.68 wks/sM1a.net
ウディタ使われ四天王
・オブジェクト思考くん…概念であるオブジェクト指向を具体的な管理ルールかなにかと勘違いしてる人
例「ウディタでオブジェクト思考は使えない」
・物理演算くん…物体同士の衝突判定や重力加速等による自立が無いものは物理演算ではないと勘違いしてる人(>>16>>429~)
例「スーパードンキーコングは物理演算使ってない」
・JavaScript警察…変換脱字ミスを見逃さず今さらJAVAとJavaScriptの違いでマウントが取れると勘違いしてる人。別名、誤字警察(>>523~)
例「JAVAとJavaScriptの違いもわかんねーのかよ」
・スクリプト言語さん
言語形態の一つであるスクリプト言語を具体的な管理ルールかツールと勘違いしてる人(>>570)
例「ウディタはスクリプト使えないから」

651:名前は開発中のものです。
19/03/29 23:32:03.31 LgutTPgM.net
いやJAVAとJavaScriptは別物でしょ
指摘は間違ってないし、JAVAとJavaScript両方使えるやつがいるって
謎理論で間違いを誤魔化そうとしたやつのほうが恥ずかしいと思う

652:名前は開発中のものです。
19/03/29 23:49:25.12 3SSvuKAJ.net
いちいち揚げ足取りするのが大好きなマウント野郎は性格が悪い
URLリンク(tocana.jp)

653:名前は開発中のものです。
19/03/30 00:12:26.88 pxun8VfX.net
また始まるのかよ頭おかしい連中ばっかだなここ

654:名前は開発中のものです。
19/03/30 01:55:17.29 R+q47/fe.net
ここしか居場所がないからずっと粘着するのかな

655:名前は開発中のものです。
19/03/30 03:27:57.15 YMlgDoYb.net
>>638
予測変換ミスや誤字脱字のあるネット掲示板で「その違いもわかんねーのかよ」と指摘してる方が恥ずかしいし、そもそも今更過ぎて恥ずかしい

656:名前は開発中のものです。
19/03/30 03:33:16.08 LoI5WnnH.net
JAVAとJavascriptが全く違うものだというのは単純な事実なので
それを警察とか言い出してしまうのはさすがに間違った本人しかいない
よくある無知な間違いあるあるなんで、何回連呼しても自分が正しいことにはならんよw

657:名前は開発中のものです。
19/03/30 03:42:45.64 Z5Zphx7K.net
またはじまったよいい加減にしろよ

658:名前は開発中のものです。
19/03/30 03:47:47.69 2IZA5ZZL.net
警察連呼くん
JAVAとJavascriptの混同を指摘されたことに発狂し
粘着質にJavascript警察と連呼する特定個人
まとめるとこんな感じか

659:名前は開発中のものです。
19/03/30 04:02:12.68 weGgp7bG.net
最初にjava言ったやつか、もしくは
違う違う連呼してるやつがjsのコード書いてみてくれよ
どこがどう違うのか知識もないのに違う違う言ってる誤字警察もウザいし
間違った挙句、嘘に嘘を重ね言い訳がましいレスをした知ったかもウザい

660:名前は開発中のものです。
19/03/30 04:16:44.95 NN4CGPQ8.net
警察という言葉の使用に執着してる奴はわかりやすい

661:名前は開発中のものです。
19/03/30 04:25:47.89 JzwZRxTf.net
お前にうんざりしてるのがたった一人だと思ってるのか

662:名前は開発中のものです。
19/03/30 04:29:40.66 LoI5WnnH.net
警察連呼くんの自演が激しいな
これ過去ログ確認すれば今までも同じ手口で荒らしてきたのが見えてくるやつか

663:名前は開発中のものです。
19/03/30 06:37:53.69 s33Vlw4c.net
なんか伸びてると思ったら夜中に沸いてたのか
警察連呼くんによるとウディタでスクリプト言語が使えるらしいがいつ使えるようになったんだ?

664:名前は開発中のものです。
19/03/30 11:05:43.17 YMlgDoYb.net
>>649
俺もJavaScript警察にうんざりしてる1人だが警察とか誤字とか言ってるのは別の人だぞ
少なくともお前みたいなのが絡まなければ荒れないはずなんだが大丈夫か?

665:名前は開発中のものです。
19/03/30 11:06:03.65 YMlgDoYb.net
>>650
ウディタで特定のスクリプト言語が使えないなんて当たり前なんだが
お前の知ってるスクリプトの定義説明してみ?

666:名前は開発中のものです。
19/03/30 11:55:07.68 NRsgA0TK.net
>>651が警察連呼が別人と言いつつ
同レス内で警察と言ってるのが語るに落ちていてやばすぎるw

667:名前は開発中のものです。
19/03/30 12:36:15.25 YMlgDoYb.net
>>653
どこをどう読んで誰と戦ってんだコイツw

668:名前は開発中のものです。
19/03/30 12:51:19.78 28rW4lS/.net
お前も落ち着けよ
こんなどうでもいい事で夜中からレスをし続けてるから本人だと思われるんだよ

669:名前は開発中のものです。
19/03/30 12:54:43.78 5ySfaB6U.net
落ち着くとか無理な人には無理だからなぁ

670:名前は開発中のものです。
19/03/30 16:01:48.02 9sZIwG2m.net
一番最初にこのスレでJavaScriptうんたら言った俺だけど、
マジでこの話を持ち出す奴は放置しとけって、せめて「警察」「Java」「スクリプト」はNGワードにしとけよ

671:名前は開発中のものです。
19/03/30 17:21:36.93 OAxgI3Qp.net
いいかげんスレ違いやめろ!

672:名前は開発中のものです。
19/03/30 18:18:04.59 FTWAkkQu.net
(プークスクス

673:名前は開発中のものです。
19/03/30 18:38:55.43 Krmv7Eae.net
ここでいくら言おうがウディタでスクリプトは使えないからな
まあこう言ったところで理解力乏しいから妄想の世界にいるんだろうし奴を今後スルーしとくわ

674:名前は開発中のものです。
19/03/30 21:35:34.58 R+q47/fe.net
そして誰もいなくなった

675:名前は開発中のものです。
19/03/30 23:10:05.38 FqJK/1QQ.net
マジでウディタリアン()誰もいなくなっていて
昔使っていた人とツクール勢のガス抜きとしてスレ消化されているに一票

676:名前は開発中のものです。
19/04/01 13:02:44.60 UBtSvrvB.net
警察ガーとか反社会的な奴って妄想激しいよな
コテもいなくなったしスレも平成の内に終わりだな

677:名前は開発中のものです。
19/04/01 17:48:45.17 0oy/0gXf.net
>>660
>ウディタでスクリプトは使えないからな
ウディタでオブジェクト思考使えないって言ってるようなもんだぞそれ
スクリプトをCGIかなんかと思ってる系かな?
そりゃお前の乏しい理解力がバレるんだからスルーするしかないわなw

678:名前は開発中のものです。
19/04/01 20:25:10.80 g2U/Q6Ck.net
オブジェクト思考などと書いてる時点でバカすぎなんだなぁ

679:名前は開発中のものです。
19/04/01 21:44:10.38 0oy/0gXf.net
>>665
こういうアスペマジレスしちゃう奴が「じゃばすくりぷとだから!」って僕知ってる知識を披露しちゃうんだろうなぁ
>>564

680:名前は開発中のものです。
19/04/02 17:12:54.78 ILe+8GV7.net
逆切れしてもバカな間違いはバカな間違いだからな

681:名前は開発中のものです。
19/04/02 18:23:32.38 TbOzI4Bc.net
>>667
お前がオブジェクト思考くんを知らなくて恥ずかしい思いしてるだけ
ア ス ペ

682:名前は開発中のものです。
19/04/02 20:42:55.40 D5GoMTe9.net
そんなにこだわるならそろそろウディタのどこでスクリプト使えるか言ったら話進むぞ
まあ言うか言わないかはお前の自由だが

683:名前は開発中のものです。
19/04/02 21:33:48.30 EJFR8G5g.net
そういやシルフドラグーンゼロで、ステージの管理にスクリプトというかDSLのようなものが使われてた気がする

684:名前は開発中のものです。
19/04/03 05:29:10.80 RYc3xRG6.net
どう見ても警察連呼君がアスペというか重度の発達障害なんだなぁ
粘着性といい

685:名前は開発中のものです。
19/04/03 07:13:02.63 W6kdnBR4.net
シルフドラグーンゼロ真似てシナリオはtxtで読み込んで使ってるわ
とは言えウディタじゃDSLの様に自由度ないから翻訳用としてだな
まあtxtのやつはどっちかって言うとアセンブラだからスクリプトをどうやって使ってるのか俺も気になるわ

686:名前は開発中のものです。
19/04/03 18:19:37.64 W6kdnBR4.net
そろそろスクリプトについて何かないのか

687:名前は開発中のものです。
19/04/03 19:30:23.08 j64hlnZV.net
ぶっちゃけ、第三者視点から見ると、スクリプトだ!とかスクリプトではない!とか言っているやつ、どちらも粘着キチガイなんだが

688:名前は開発中のものです。
19/04/03 19:39:57.82 W6kdnBR4.net
それはそうだが解決しとかないとキチガイがいつまでも居座り続けるし
正直使えるのかは俺も気になる

689:ケモプレ制作委員会
19/04/03 20:10:31.62 4yBLWl1b.net
>>634
おー、すごい!
ウディタでオンラインゲーム作れるのはうらやましい。
>>669
私が代わりにお答え申し上げます。
スクリプト言語:比較的単純なプログラムを記述するための、簡易的なプログラミング言語全般をいう。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ビジュアルプログラミング言語:プログラムをテキストで記述するのではなく、視覚的なオブジェクトでプログラミングするプログラミング言語である。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
このように、ウディタはビジュアルスクリプト言語に属します。
ちなみに、「ビジュアルスクリプト言語」という言語ジャンルと
「ビジュアルスクリプト」という固有の言語は別物です。

690:ケモプレ制作委員会
19/04/03 20:14:51.12 4yBLWl1b.net
っていうかもともとプログラミングの思考は使っても
プログラミングの知識使わなくて良いというウディタのメリットを
ユーザー側で知ってなきゃいけないみたいな圧力かけてつぶしてしまうのは、



691:非常にもったいのうございますぜ。



692:ケモプレ制作委員会
19/04/03 20:25:33.80 4yBLWl1b.net
ちなみに、にわか知識だけど、
オブジェクト指向の概念は、プログラミング界隈でも
明確に定義できていないらしいから、定義の話で論争するのはタブーらしいんだけど、
HPとかマップのキャラクターシンボルとか戦闘とかもオブジェクトの一種で、
例えば、基本システム2の改造戦闘とかのコモンをまとめて1つのファイルに保存して、
番号の大きい所に追加したら、戦闘の種類がまるごと変わるとかも、
オブジェクト指向の1つらしいですぜ(多分)。

693:名前は開発中のものです。
19/04/03 20:39:11.40 W6kdnBR4.net
>>676
ケモプレありがとう。今までと何にも変わらんってこと理解したわ
ただなイベントコマンド使えるって言えばいいのにスクリプトガーでこんなにも騒ぐもんだからツクールの様なことできると思ったわ
あと期待してるほどの事はできないだろうがサーバーさえ用意できればケモプレでも簡単に作れるぞ

694:名前は開発中のものです。
19/04/04 07:25:39.36 7CPLRRen.net
これで言い争ってた粘着キチガイどもが消えるなでかした

695:名前は開発中のものです。
19/04/04 14:15:16.22 wbFeJtyl.net
>>678
プログラミングとしてのオブジェクト指向の解釈としてはほぼぼぼ間違ってるけど
君の場合はちゃんとした本読めばわかるだろうから読んでみ

696:名前は開発中のものです。
19/04/04 15:29:09.95 WUc3vv3b.net
オブジェクト指向ってベーシックで言うgosubみたいなもんじゃないの
gosubに受け渡す変数指定も定義の一つだっけ?

697:ケモプレ制作委員会
19/04/04 16:10:36.22 KGGQCnvY.net
>>679
けものサーバー(URLリンク(kemono.cc))なら借りてるんだけど、
CGI、SSI、Perl、PHPなしでも行けたりする?
>>681
ありゃ~間違っていたか~、プログラミング用語って難しい……。
ちゃんとした本って言っても最近はネットのまとめサイトみたいに
間違ったこと書いた本が増えてるって話もあるし、どの本読んだらよいんだろう?
後金欠……。
ウディタのスレだから、オブジェクト指向もウディタに例えてくれる人いたらいいな。
こういうときはこうするみたいな、
こういう時を表すトリガーとして参照する変数と
こうするを表すコモンIDみたいなのを記述する
UDBやCDBのタイプ設定がクラスで、
実際の条件として参照する変数のIDやコモン参照IDが格納されたデータがインスタンスで、
コモンイベントで、HPやキャラクターなどの
オブジェクトごとにこういうときはこうするという
タイプ設定の指示を実現するための処理をいれて、
オブジェクトが互いのトリガーとして参照する変数に
影響を与え合うのがオブジェクト指向という解釈はニアピンだったりする?
難しい・・・。

698:名前は開発中のものです。
19/04/04 16:56:45.25 KN3Sp+Gr.net
>>683
俺もオブジェクト指向はにわか知識だけど、タイプ設定をクラス、実際に格納される値をインスタンスとみなすのは確かにオブジェクト指向的だと思う
変数にコモンIDを入れて挙動を変えるのもポリモーフィズムっぽいし
あとは、コモン変数の値が保持し続けられることを利用して、一つのコモンイベント自体をシングルトンもどきとして実際に使ったりしてる

699:名前は開発中のものです。
19/04/04 21:35:09.78 gybIS+Ay.net
>>683
PHPはいるが「ウディタ オンライン」とか関連ワードでググればやり方とか出てくるしそこら辺調べてくれ

700:ケモプレ制作委員会
19/04/04 22:20:09.51 KGGQCnvY.net
>>685
実は何回か調べたことあって、HTMLとJSのみでできたら良いなって思ったんだけど、
やっぱりPHP必要なんだね……。
ありがとう。

701:名前は開発中のものです。
19/04/04 23:38:25.74 ebViJCiJ.net
>>679
お前がビジュアルスクリプトを知らなくて「ウディタでは(外部)スクリプトを利用できない」って勘違い粘着して恥ずかしい思いしただけ

702:名前は開発中のものです。
19/04/04 23:40:51.31 ebViJCiJ.net
>>683
なんの根拠もない妄想なんて無視していいよ
極端に言うと、分かりやすく記述するために変数や関数を箱に入れて管理しようね~って「概念」がオブジェクト指向
それを特定のオブジェクト指向で書かれたプログラムだけがオブジェクト指向だ!って勘違いしてる雑魚がたまにいるだけ
だから君の言う「~もオブジェクト指向の一つ」って表現はむしろ的確

703:ケモプレ制作委員会
19/04/04 23:45:25.79 KGGQCnvY.net
>>687
677にいうのは的外れだよ…。
677はスクリプトを利用できるってスタンスだもん…。
677は、イベントコードがある時点で、
ビジュアルスクリプトを持ち出さなくてもウディタには、
普通にテキスト型のスクリプト言語があるとして成立するって補強をしてくれたんだよ?

704:ケモプレ制作委員会
19/04/05 00:00:31.37 Nzo7HXgV.net
あ、でもイベントコードじゃなくてイベントコマンドって言っているから、
テキスト型のスクリプトもあるって意味では言っていない可能性もあるか…。
>>687
いずれにしても677は「スクリプトも利用できるけど、
こんなにスクリプトのこと強調するということは、外部ももしかして?」
と期待して様子を見ていたんだと思う。

705:名前は開発中のものです。
19/04/05 00:21:15.13 ZLyhC9Kf.net
現状、プアな環境でもサクサク動く以外のメリットがあまりなくなってしまったな
お古のPCだとMVのゲームは重いなどで存在価値はあるだろうが・・・

706:ケモプレ制作委員会
19/04/05 00:32:54.87 Nzo7HXgV.net
UIの操作性がスピーディーさに欠けるツールも多い中、
UIの操作性のスピーディさに関してはウディタは良いツールだと思うし、
CSVやTXTファイル操作にも強い方、
しかも、利用規約も軽いからウィンドウズのみを想定するんだったら、
まだまだいけると思う。
ウィンドウズフォンも普及するかもしれないし。

707:名前は開発中のものです。
19/04/05 00:34:55.82 JdK4VwFH.net
どこかの会社にデータ渡して裏ウディタとやらを使わないとSteamに出せないのは痛い

708:名前は開発中のものです。
19/04/05 00:42:38.85 ONGM8caI.net
>>690
ビジュアルスクリプトの事を言ってる奴をキチガイ認定して、知識不足が露呈したとたんに「俺に分かる言葉(イベントコマンド)で言えよ」って勘違いを正当化しようとするスタンスの奴がそんな崇高な考えなわけがないw

709:ケモプレ制作委員会
19/04/05 01:07:45.33 Nzo7HXgV.net
 今の段階でウディタの話を振っても、
 また同じことの繰り返しになるので、
 若干スレチ案件申し上げます。
>>694
 誓っていうけど、677がキチガイっていったのは、
 ビジュアルスクリプトのことを言っている人じゃないし、
 677は658じゃないよ。
 677がキチガイっていったのは、スレを荒らす人の全般こと。
 相手が間違っていてもそれを間違いとして突きつけると、
 突き付けた人の名誉も傷つくからおすすめしない。
 私はどっちにも敵意はないけど、
 このスレで間違いを間違いと煽って突き付けるのだけはやめてほしい。
 間違いは恥ずべき事じゃなくて、煽って突き付ける方が恥ずべき事。
 だからお願い。
 どうかビジュアルスクリプト代わりにお答えした私に免じて……。

710:名前は開発中のものです。
19/04/05 04:06:09.08 hGHMD358.net
プログラミングの大先生がウディタスレに拘る理由はなんなの
知識ない人にマウントとりたいだけ?

711:名前は開発中のものです。
19/04/05 05:32:46.80 NKeWK3tI.net
能力が高い人ならもうウディタ使ってないし拘泥してないからなぁ

712:名前は開発中のものです。
19/04/05 17:59:48.62 hyIzwdcD.net
あーあ結局キチガイ沸いてんじゃねーか
>>694
どこでそのニワカ知識覚えたか知らんけど普通はビジュアルスクリプトのことをスクリプトなんて略さないし
スクリプトは色々種類あるけど用語にはちゃんと意味があって何でもかんでも適用されるわけじゃねーぞ
それにこんなとこでニワカ知識を振りがざし俺が言ったこと捏造してまで自己正当化してるのはお前だ
>>695
だいたいケモプレもつられんな
勉強すればちゃんとできるんだからもうちょっと頑張れ

713:名前は開発中のものです。
19/04/05 19:23:28.43 ONGM8caI.net
>>698
ツクールなら本体のビジュアルスクリプトのことかPerlのスクリプト言語のことかわからんけど、
ウディタでスクリプトって表現なら知識があればビジュアルスクリプトしか思い浮かばんな普通はw
スクリプトってのは箱の中身を詳しく知らなくても実行すれば値が返ってくるような簡易的な実行方法のことを指すだけで、特定の動作や言語しか思い浮かばないのはお前の問題(ニワカ)
つまりビジュアルスクリプト()を知らなかった挙句に相手をキチガイ認定して逆ギレしてるお前が恥ずかしいだけ///
>あーあ結局キチガイ沸いてんじゃねーか
感情論だけで逆ギレしてるお前やぞw

714:名前は開発中のものです。
19/04/05 19:38:05.35 0rS7Wlo/.net
そもそもウディタってビジュアルスクリプトかっていう
候補から命令を選ぶだけだろ
スクラッチとかUE4でよく見るブロック型のオブジェクトなんてないし
ビジュアルのビの字もないじゃん

ビジュアルプログラミング言語(英: visual programming language)とは、プログラムをテキストで記述するのではなく、視覚的なオブジェクトでプログラミングするプログラミング言語である。 グラフィカルプログラミング言語とも言う。

715:名前は開発中のものです。
19/04/05 19:54:28.77 hyIzwdcD.net
>>699
どこで書こうがスクリプトならテキストベースだし正しい表記すらできてないくせにビジュアルスクリプトってことにはならんわ
だいたいいくら後出ししたところでそんな浅い知識しかないから結果は変わらんぞ

716:名前は開発中のものです。
19/04/05 20:21:32.22 ONGM8caI.net
>>701
>どこで書こうがスクリプトならテキストベースだし
お前の中でなw
>正しい表記すらできてないくせにビジュアルスクリプトってことにはならんわ
そのレベルでいいならスクリプトも正しい表記じゃないんだけど、お前はスクリプト言語しか思い浮かばなかったんだよなw恥ずかしい奴だなぁ
>後出し
お前が知らなかっただけやで

717:名前は開発中のものです。
19/04/05 20:42:45.59 hyIzwdcD.net
>>702
また知らないって事にしてるがそうしたところでスクリプトがビジュアルスクリプトってことにはならんし
どうせ次も戯言いうんだろうがお前みたいなキチガイの相手する気なくったんでじゃあな

718:ケモプレ制作委員会
19/04/05 21:22:05.57 Nzo7HXgV.net
>>698
 つられたんじゃなくて、
 692の言っていることは本当は合っているとは思えなかったけど、
 きっぱり正確なっこと説明できるほど自分にプログラミングの知識ないから、
 正しい正しくないにかかわらず、荒れないように
 間違っていると思っても間違っていると突き付けないでと
 説得する方が有効だと思ったんだ・・・。
 692のこと否定しなかったのは、否定したら692も冷静になりにくいだろうし
 冷静じゃないと説得に応じてくれないと思ったから・・・。

719:ケモプレ制作委員会
19/04/05 21:35:50.37 Nzo7HXgV.net
誰かが間違ったことを言ったって良いじゃん・・・。
せっかくウディタのスレなんだから、
ウディタの話を楽しんだ方がメリット多いと思う・・・。
双方嫌じゃないような煽り合いならまだしも
互いに不快に思うような煽り合いしたって、
メリットないじゃん・・・。

720:名前は開発中のものです。
19/04/05 21:39:16.42 yY7Wypme.net
さっさとNG登録して一切触らないが正解
無視して好きな話題を語ればいい

721:名前は開発中のものです。
19/04/05 21:43:11.04 ma7VCL/5.net
>>704
優しいケモさんに言うだが、
話がおかしいやつとそれに構うやつには、放置一択だぞ
精神がすり減るだけで、構うだけ無駄
最初にネット通信について話した俺だけど、やっと社会人になってとても忙しくて返信出来なかった。今も電車から返している、すまぬ。
別の人が言っているやつがいるけど、ウディタの通信機能なら、urlにデータを載せるget通信が出来るけど、phpとか使えないときついね。
記事にしている人いるけど、アプデ機能みたいに、ただデータを貰ってくるなら、普通にurlを書くだけできるけど
あと、ウディタのhttpのget通信だと、データがurlでモロバレだから、パスワードなどの秘密の情報は入れられないし、httpはtcpで一々パケットを受け取ったか調べるから、通信速度遅いから、格ゲーみたいな、速度を求めるゲームには使えない

722:名前は開発中のものです。
19/04/06 01:17:54.79 S+kZuxp9.net
>>703
お前の恥ずかしいところは知らないのに煽ってたところ//
お前の戯言でスクリプトの定義は変わらないからw

723:名前は開発中のものです。
19/04/06 02:43:48.60 VzF+twls.net
間違いを指摘されて恥をかかされた許せねえ
なんとかして相手をやり込めてやる
みたいなやつ多すぎだよ
間違えたわ、すまん。
で終わる話だろ……

724:名前は開発中のものです。
19/04/06 06:52:49.03 kfctITKd.net
それと間違いを指摘してるのに俺が悪者みたいになって許せねぇ
なんとか自分が正しいって精神勝利してやる
みたいなやつも多すぎて
最高に、クソスレ。
終わらないんだよなぁ…

725:名前は開発中のものです。
19/04/06 12:13:13.68 mqCwDCmm.net
とりあえず論者は全員コンテストで結果出せ
マウントとりたいなら順位で白黒つけろ
面白いゲーム作れる奴の言う事が一番正しいんだよ

726:名前は開発中のものです。
19/04/06 12:54:42.21 S+kZuxp9.net
スクリプト=スクリプト言語しか認めない!(というか知らなかった)って自分ルールがある以上あいつは誰にも止められない

727:名前は開発中のものです。
19/04/06 13:27:53.92 GkaYrnWz.net
>>704
単に間違ったのと間違いを犯したのは全然違うからそこら辺は区別つけとかないといつか被害に遭うぞ
なんとなくでも間違ってるのがわかって否定はしたくないんだったら反応して増長させるより無視するのが正解だな
とは言え結果的に>>712が自爆したし良かったぞ
あと通信機能つけるなら文字コードにも気をつけないと送受信失敗する

728:ケモプレ制作委員会
19/04/06 17:49:57.46 ywNLZMVV.net
>>713
ありがとう。
確かに誤字をするのと何らかの理念に反することをしたのだと、違うよね。
アップデート機能までなら前に実装したことがあって、
その時もテストプレイ前にシフトJISにし忘れたりしたから、気を付ける。
>>707 >>713
ありがとう。
無理に反応しないように気を付ける。
>>707
いくつか気になったんだけど、
・前のウディコンでサンプルゲームにコモンイベント集の
ツイッター連携システム入れていた人いたけど、
あれも実は危険だったりする?
後、ウディコン用にはできないけど、
コモンイベント集にGame.exeを間接的に開く実行ファイルから起動すると、
ゲームのプレイとインタラクティブに外部ファイルも起動できる素材を
見かけたことあるんだけど、
送信の場合はそういうの使って外部ファイルで通信したりする方が良いのかな?

729:名前は開発中のものです。
19/04/06 19:27:13.91 rgns9+hR.net
>>714
横からだけどwodiTweetについては作者のサーバーを介してゲーム内で連携する方式だったはずだからその作者には悪いが使わないほうがいい
HTMLファイルを書き出す方法やTwitter投稿ツール for WOLF RPG Editorみたいな直接Twitterの投稿ページを開く方法じゃないと漏えいのリスクがある

730:ケモプレ制作委員会
19/04/06 22:14:40.59 ywNLZMVV.net
やっぱり上級コマンドなだけあって
オンライン関係はセキュリティについてしっかり学んでからじゃないと、
プレイヤーに迷惑かけそうだから、しばらくは控えておこうかな…。
勉強になった。
ありがとう。

731:名前は開発中のものです。
19/04/07 12:04:02.51 pGLEomeq.net
ピクチャ機能で表示したい画像を指定する時にドラッグでできるようにするか、フォルダ内フォルダの画像も選択できるようにできませんかね
アドレスコピペも面倒だし¥を/に変換する必要もあるから煩わしい


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch