18/12/27 09:53:02.20 DqRp1IMl.net
>>115
void
120:名前は開発中のものです。
18/12/27 10:22:43.87 AhZXfowm.net
>>116
そのレスでほとんど語ってるが語ってる内容がわかんないってならビット演算子で検索するといいよ
121:115
18/12/30 22:52:35.30 qdLlihgJ.net
>>117
え、マジですか。空っぽを返すとしか認識してないのですが。
>>118
なんとなく分かりました。0101ニシン数を右にシフトすると基本半分になる奴ですね。ちょっと調べて割り算関係のところを改良するのは楽しそう。
122:115
18/12/30 22:55:23.17 qdLlihgJ.net
あ、間違った。AND関数でマスクというのは、ビット演算で、任意の箇所だけ残す的なやつか。
勉強してみます。ありがとうございます。
123:名前は開発中のものです。
19/01/17 14:41:40.08 7TWzM6ZF.net
>>119
c#のdynamic型。
ただし、動的型付けじゃないと困る場面でなければ使う必要ない。素直に型定義しとけ
124:名前は開発中のものです。
20/03/02 11:38:25.33 ioQXd+CC.net
>>119
まあ void じゃなくて void * だけどね
趙亀レス
125:名前は開発中のものです。
20/04/22 22:22:24 uQHhJAOe.net
ゲーム作りたいな、と軽い気持ちで調べて、このスレ読んでいきなり心折れそうなんやが
126:1
20/06/26 09:24:36 1Y6XlZbc.net
1です。
>>3についての>>70や>>77の記述に対して、コメしようと思ったけどやめました。
3の式は5に発展して、送る数が複数でもよくなったり逆順でも大丈夫になって、0~nを前後にループさせることができるようになったんですよね。
自分的には、74さんのツッコミの意図は、自分(1)はなるべく汎用的な数式で表わそうとしていたんですが、それに対し70,77さんが、書き方と処理の流れが分かってないと理解しづらい三項演算子や、Cでの書き方を記述したからではないのかなあ、と思いました。
127:弟子
20/06/29 05:44:55.34 dQV6Jn9N.net
主さんはそろそろユニティに移行したのかな?それともまだVBなのかな?
128:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています