ゲーム開発会社がゲーム製作技術を伝授するスレat GAMEDEVゲーム開発会社がゲーム製作技術を伝授するスレ - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト612:名前は開発中のものです。 18/05/26 17:29:44.05 U4z3kwJl.net 横から噛み付くのが趣味のカス犬だよw 午前中からかみこみして確実にニートも混ざっているだろw 613:名前は開発中のものです。 18/05/27 09:52:49.99 Lzw4JLCE.net 噛み付き亀が生息してる 614:名前は開発中のものです。 18/05/28 12:29:08.69 Yjmc7eV2.net ファミコングラディウスの2面の粒々のあたり判定はどうやっているのでしょうか?ファミコンで全粒々とレーザーの当たりをチェックしてたら処理が追い付かなそうなんでレーザー付近の粒々を割り出してチェックするんでしょうか? 615:名前は開発中のものです。 18/05/28 12:42:33.53 Yjmc7eV2.net そもそもあの粒々のオブジェクト管理はどうやっているんでしょうか 616:名前は開発中のものです。 18/05/28 14:00:29.30 3vSnf6SW.net 自分が遊んだゲームはみんな知ってるはずって想定なのかな 該当画面のスクショでも貼ればわかりやすいと思うんだけど 617:名前は開発中のものです。 18/05/28 15:18:22.55 iRd4WkK/.net >>586 ファミコンにはBGとOBJという概念があって、あの石みたいなやつは数量的にBGで表示してるはずなんだよね んで、BGは2次元の配列みたいなもんだからそれと当たり取ってるだけだと思うよ 余談だけど1のレーザーはOBJでそれ以降はBGで表現してた気がする 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch