ゲーム開発会社がゲーム製作技術を伝授するスレat GAMEDEVゲーム開発会社がゲーム製作技術を伝授するスレ - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト46:名前は開発中のものです。 18/03/18 20:18:48.89 mn016EVn.net どんな答えが返ってくるのか、、 ワクワク 47:ゲーム開発会社社員 18/03/19 15:11:41.02 gX3uhygc.net >>41 41さん 弊社はこれまで一度も著作権などの侵害でクレームがきたことはございませんが、 以前働いていた会社で何度か裁判も含め目撃していますので、その情報を元に回答します。 配信したゲームが他社から訴えられるのは、まず著作権の侵害です。 具体的には、例えば明らかにマリオに似たアクションゲームを配信すれば任天堂はすぐに反応するでしょう。 悪意を持って真似しなくとも、似てしまう場合があるかもという問いには、 世の中に登場するある程度名の知れたゲームについて勉強しておけば、たまたま似てしまったなどということは、ほぼないと思います。 特許や実用新案は、中堅や大手メーカーが様々な内容を取得していますので、 新規に考案したと考えたシステムが、いずれかのゲームメーカーが申請済みの実用新案や特許に運悪く当たってしまう可能性はあります。 #実用新案や特許も調べることはできますが、数の多さと目を通す書面の莫大さで実際には不可能と思います。 ただこれもメジャータイトルのシステムをそのまま真似るようなことをしなければ、他社の権利を侵害する可能性は低いです。 悪意を持って(知らぬふりをするなどして)他社のゲームやキャラクターを真似て配信し、大事になった事例は見たことがありますが、 真面目に開発していく中でたまたま何かに似てしまったということで、大事になった話は(私は)聞いたことがありませんので、あまり心配なさらなくてよろしいかと思います。 運悪く他社の権利を侵害し連絡が来る場合、一般的には相手方の会社の弁護士から、まずはメールや電話が入ります。 その場合は話を聞いて、本当に他社の権利を侵害しているのか確認し、侵害している場合はどのような方法で対応すべきかを誠意を持って話し合えば、訴訟に発展することはないでしょう。 一般的には謝罪しゲームシステムを変える、一定の権利料を支払うなどで丸く収まるはずです。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch