ゲーム開発会社がゲーム製作技術を伝授するスレat GAMEDEVゲーム開発会社がゲーム製作技術を伝授するスレ - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト336:名前は開発中のものです。 18/04/19 02:16:38.83 uKIPtSfp.net 1さん 社員の方で趣味で同人(売る方)やゲーム作ってる人って少ないんでしょうか? 将来独立してインディーを立ち上げる気概を持つ人種って減ったような気が。 ウチだけかな? 337:名前は開発中のものです。 18/04/19 03:46:42.95 GWpKInIA.net 広告型スマホ向けゲームの収益目安を教えてください 338:ゲーム開発会社社員 18/04/19 08:47:04.07 CPv2B8p1.net >>317 以前は318さんの仰るようなインストーラー無しZIP圧縮での配布、あるいは、 インストーラ形式出力機能のあるツールがあったのでそれを使っていました。 ゲームのダメージを与えた時の点滅処理ですが、大きく2つのやり方があり、 1.(仰るように)そのキャラの白い画像を用意して交互に表示 2.パレットチェンジという方法で元の画像の全ての色を白っぽくし表示 開発環境によって使い分けますが、簡単なのは1です。 どんな機器、開発環境でも簡単に実現できます。 339:ゲーム開発会社社員 18/04/19 08:48:04.17 CPv2B8p1.net 319さん 弊社はMAYAとUnityどちらも使った経験はありますが、必ず2つを組み合わせてということは していませんので一般論で答えさせて頂きますと、 3Dのゲームを作っている開発会社の多くは20年くらい前からMAYAを使っています (=ゲーム会社で使うCGツールとしてMAYAが標準的) 数年前からはUnityが普及し、これも多くのゲーム会社が使うようになりました、 必然的に多くの開発現場でMAYAとUnityが使われているのだと思います。 小さなディベロッパーは無理に高いCGツール等を導入する必要はなく、 コストパフォーマンスの良いツールでも問題ないと思います。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch