ゲーム開発会社がゲーム製作技術を伝授するスレat GAMEDEVゲーム開発会社がゲーム製作技術を伝授するスレ - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト1011:名前は開発中のものです。 18/10/15 11:27:42.11 q7k0Z2Qv.net 一つ質問させてください。 ネットゲームの転送量ですが、例えばUnityだと、network transform rateがあり、0から29が設定できますが、シューティングゲームとかでの適正値はいくつぐらいなのでしょうか? 29が1番良い気がしますが、スマフォの4G回線プレイだと簡単に1ギガ、2ギガいきませんか? PUBGやwarrobotは長時間しても全然通信量が伸びていないので、レイトが低いのでしょうか? 1012:ゲーム開発会社社員 18/10/16 17:48:56.11 /jZU5W9D.net >>964 962さん 通信で数名程度あるいは2人で対戦するようなゲームの一般的な通信データ量として回答いたします。 お話の内容からしますと大きなデータを送受信することをイメージされていらっしゃると思うのですが、 通信ゲームを開発する大前提として、最低限必要なデータだけを送受信する設計を行います。 例えば実際に弊社プログラマーが作った4人対戦アクションゲームでは、最も最小のデータとして、 一人に付き1バイト(8bit)のデータ、具体的には方向キー(4bit)+ボタン(4bit)のデータだけ送受信し、 4人対戦を実現しました。 秒間15フレーム程度で1秒間に4バイト×15=60バイトのデータです。 実際には送受信する前後のデータ等も必要なため、これより大きなデータになりますが、 1時間プレイしてもM単位のデータの送受信で済みます。ギガではなくメガです。 ただこのような極小データで複数人同時プレイを実現するには、ゲーム本体の設計にノウハウが必要ですので、 (特に通信が途切れた場合の処理をうまく実装しませんとアウトです) Unityの場合は市販の解説書やネットにある通信プレイの作り方を参考に、 通信量は気にせず、まずは簡単な対戦プレイゲームなどを完成させるとよいと思います。 まずは1本完成させ、実際に通信量を計測し、それを次の開発につなげるという感じです。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch