18/02/13 20:49:50.85 5ycbJqzB.net
前スレ落ちたので立て直しました。
3:名前は開発中のものです。
18/02/15 00:05:41.89 9PPX9YOY.net
スレ立ておつ~
4:名前は開発中のものです。
18/02/15 03:09:40.74 F3izTKB1.net
書き込み数が少ないので
またすぐ落ちそうだけど
話題提供としてリンク張っとく
ニンテンドースイッチにあのインディーゲームが移植されるかは「ゲームエンジン」次第?エンジンによる事例が分かれる
URLリンク(jp.automaton.am)
まぁ、その内対応すると思うけど
個人的には日本語対応してユーザー数を増やしてほしいが
5:名前は開発中のものです。
18/02/16 00:25:06.58 Bc1+b6BM.net
1と2に違いって結構ありますか?
あとこれを使いつつプログラミングを勉強したいのですがGMLに近い言語等アドバイスがあれば教えてください(__)
6:名前は開発中のものです。
18/02/16 12:27:30.75 bOfZfMnY.net
>>5
JavaScript
でもGameMaker使いたいなら素直にGML使ってゲーム作ったほうがモチベ続くから、Youtubeなどでコレの動画見ながらコピーゲーム作るとこから始めたほうがいい。
今から始めるなら2がオヌヌメ
7:名前は開発中のものです。
18/02/16 15:14:51.06 qAvLdpfQ.net
でもまあ、GML自体が貧弱な言語仕様で他のプログラム言語とにてるにてないはあまり関係ないよな。
基本はクラス設計なのでそっちの「慣れ」はあった方がいいだろうけど、それもわざわざ他の言語で学習するってのも結構遠回りと言うか。
8:名前は開発中のものです。
18/02/16 16:17:29.63 YeUQjyoe.net
HaxeFlixelとかどうよ
なかなか使い勝手は良い
9:名前は開発中のものです。
18/02/16 20:55:47.14 Bc1+b6BM.net
アドバイスありがとうございますm(__)m。GMS使いつつ勉強は遠回りでしょうか?javascriptが使える別のソフトで練習してからのほかうがいいのかな...
10:名前は開発中のものです。
18/02/16 21:37:36.20 kv6rAnjR.net
>>9
プログラム勉強が優先なのか、ゲーム作りが優先なのかによる。
プログラムだけができてもゲームが出来るわけじゃないからね。
アイディアも絵も曲も全部必要だよん。
ガチ初心者なら、CodeCombatみたいな学習サイトで学んだほうがええんちゃう?
11:名前は開発中のものです。
18/02/16 22:16:28.71 6l+7YpJd.net
GMで何かやりたいのに他の言語覚えるなんて意味ない
ケーキ作りたいのに中華料理習っても、包丁の使い方やら玉子の混ぜかたくらいしか役に立たんで
12:名前は開発中のものです。
18/02/16 23:26:50.55 T0+gdA2l.net
簡単な言語仕様だから覚えるのは楽だし一ヶ月もあればそこそこ動くもの作れる
そして英語の重要性に気がつく
13:名前は開発中のものです。
18/02/16 23:57:01.61 oDqwCXo/.net
「そこそこ動くもの」・・・たいてい、そこ止まりなんだよねえ。
セーブデータ作るのどうしよう、とかなってきてはじめてこれからのこと考えればええんでない。
拡張性には乏しいから、何作るか見極めも大事だけど。
海外旅行行く前に語学学校みたいな手順は不毛だと思う。
14:名前は開発中のものです。
18/02/17 01:04:51.30 DZRkMrco.net
いろいろありがとうございますm(__)mこれを使いつつプログラミングの勉強も兼ねればいいなと浅はかな考えでした。一番はゲームを作ってみたいので、GMSを頑張って使ってみようと思います。
GML自体はプログラミング初心者でも頑張れば理解できる内容ですか?
15:名前は開発中のものです。
18/02/17 01:27:24.68 7Z6V0GTQ.net
まずやってみればいいよ
理解できる内容かなんかその人の理解力によるから
まずやってみて解らないことあれば、ここで聞けばいい
16:名前は開発中のものです。
18/02/17 13:44:57.01 YqpW6DbH.net
>>14
理解できる。かなり簡単な部類。
でも無理せずできる範囲でやればいいと思うよ
17:名前は開発中のものです。
18/02/18 03:08:20.91 eXf+FIED.net
ありがとうございましたm(__)m
いろいろゲームコピーしたりじってみてまずは初歩的なことを覚えてみます。ほぼ間違いなくつまづくと思うので、その際はまたここにお邪魔させてくださいm(__)m
18:名前は開発中のものです。
18/02/19 00:36:15.09 LZNQfRtm.net
Move系アクション
MoveFixed →指定した方向(9方向)、速度で移動
MoveFree →自由な方向、速度で移動(角度指定)
MoveTowards→方角と速度指定(x、y指定)
SpeedH →平行移動
SpeedV →垂直移動
SetGlavity →指定した方向に加速度移動
ReverseH →水平方向の反転
ReverseV →垂直方向の反転
SetFliction →摩擦の設定、例えばstepで設定すると軽減されて止まる
Jump系アクション
JumpToPositoin →指定位置に移動
JumpToStart →最初に配置した位置に移動
JumpToRandom →ランダムな位置に移動(snapH,Vの値は他の重なる場合にこの値が取られる)
AliginToGlid →
WrapScreen →水平、垂直の位置の入れ替え(画面外)
MoveToContact →
Bounce → 衝突時の反射設定,Preciselyはその場に留まる
19:名前は開発中のものです。
18/02/19 00:36:34.18 LZNQfRtm.net
Path系アクション
SetPath →あらかじめ作成したPathに沿って移動
EndPath →Path移動を停止
PathPosition →指定位置へ移動、0=開始位置、1=終了位置
PathSpeed →移動速度の設定
Steps系アクション
StepTowards →対象へ向かって移動
StepAvoiding →対象へ向かって移動(障害避け)
Object系アクション
CreateInstance →オブジェクトの生成
CreateMoving →生成して移動
CreateRandom →指定位置に指定した4つのうちのどれかを生成
ChangeInstance
DestroyInstance
DestroyAtPosition
20:名前は開発中のものです。
18/02/19 00:36:57.66 LZNQfRtm.net
Other系アクション
TakeSnapshot
CreateEffect →エフェクトの描画(種類、位置、オブジェクトの前後)
→ explosion 爆発(煙)
→ ring 爆発(輪状態)
→ ellipse 爆発(輪横広がり)
→ firework 爆発(飛び散り)
→ smoke 収縮(霧状)
→ smokeup 収縮しながら上昇
→ star 中心から広がる放射状光線
→ spark 収縮(放射状)
→ flare 光ってspark
→ cloud 雲状の画像表示→消失
→ rain 画面上部から雨状の描画が画面下部消失まで
→ snow 同雪
Score系アクション
SetScore →スコアのセット通常はGameStartなどかな)
TestScore →スコアの評価
DrawScore →スコアの表示(オブジェクトのDrawイベントで行う?→ダミーオブジェクトで実行)
*文字の色の設定は?→drawタブのSettingアクションのSetColor
lives系
SetLives →数設定、0は非表示、
DrawLives →表示イメージの設定
*画面表示しなくてもカウントとして使用できる
21:名前は開発中のものです。
18/02/19 00:37:24.34 LZNQfRtm.net
生成時イベント
Create →生成時に指定、例えば角度などを変更できる
Destroy →破棄時に指定
Alarm →時間毎に発生(TimingのSetAlarmとセットで使用)1.起動設定、2.Alarmイベントで動作設定
Step →画面の描画毎に起動(Roomの速度)
Collision →スプライトの衝突判定
Keyboard →キー入力(押下、おしっぱ、ちょんおし)
Mouse →マウス入力
Other →
Draw →
KeyPress →(キーの押した際に起動)
KeyRelease →(キーを離した際に起動)
Async →
Other
OutsideRoom →画面外判定
Intersect Boundary
Views
GameStart →ゲーム開始
GameEnd →ゲーム終了
RoomStart →部屋開始
RoomEnd →部屋移動?
Nomorelives → 命終了
NomoreHealth → HPなし
AnimationEnd
AnimationUpdate
End of Path →パスの終了
UserDefined
22:名前は開発中のものです。
18/02/19 00:38:46.66 LZNQfRtm.net
Rooms関係
起動時Roomの選択?→Roomsタブの順番で上から順となる
TimeLine関係
Timelineの作成→step毎にアクション設定→各オブジェクトでどのTimelineを使用するか設定
Drawアクション系
基本Drawイベントで画面表示される
Draw系イベント
Draw →恐らくFPS毎に起こる描画イベント
DrawGUI
DrawBegin
DrawEnd →通常オブジェクトの描画終了時に発生、Draw系アクションはここで指定
DrawGUIBegin
DrawGUIEnd
PreDraw
PostDraw
Resize
Object生成時、Parent指定すると親の変数を使用できる
親 子 での変数スコープ
Key入力 → KeyBoard_string,Get_Stringでは入力BOX表示
string=get_string(titile,default)
表示時 #で改行#は文字列中で使用("aaa#BBB")
place_free →フリー状態か否か
place_meeting →ぶつかってるか否か
show_message() → ダイアログ
show_debug_message → デバッグ領域に表示
23:名前は開発中のものです。
18/02/22 12:22:46.63 5dxlLtLI.net
GMS2ってメソッドとかクラス使えないの?
24:名前は開発中のものです。
18/02/22 13:21:27.77 KZzTFt8p.net
えっ?使えるだろ?できなかった?
25:名前は開発中のものです。
18/02/22 20:30:22.55 5dxlLtLI.net
え?GMLでクラスやメソッド使ってるチュートリアルってどこかにある?
26:名前は開発中のものです。
18/02/22 20:51:25.77 GW0o1vEm.net
いや、そんなもんないで。
擬似クラスっていうか、コードをルームに貼っつけたら、それは一つのオブジェクト(クラス)になるだろうけど。
聞く前に自分で直接触ったほうが速い。
27:名前は開発中のものです。
18/02/22 21:17:20.11 5dxlLtLI.net
やっぱり無いんよな。
効率的な開発厳しくない?
28:名前は開発中のものです。
18/02/22 23:51:44.17 fSA5bvD7.net
お手軽に2Dアクションゲームやシューティングができるってコンセプトだからね。
ツクールみたいなもんだよ、考えようによってはシナリオとかグラフィックとかに集中できるね、みたいな。
29:名前は開発中のものです。
18/02/23 10:57:03.16 pYxxqAQq.net
そっかあ。unityと並べて考えてたけど、違うんだなあ。
30:名前は開発中のものです。
18/02/24 05:11:53.66 e49Qhf30.net
objectがクラスで、継承はparent。
scriptsがメソッドって感じだな。
独特な管理の仕方する。
31:名前は開発中のものです。
18/02/26 04:41:43.53 rBLchPnI.net
スコープの範囲が不明確すぎるし、ドットシンタックスでもないし、変則的すぎる。
素直にunityつかっとけ。
32:名前は開発中のものです。
18/02/27 17:33:11.56 XVjXiYhL.net
手軽さならツクールやウディタの方が上だし
プログラムを書くならunityが良い
直感的な操作ならUE4
正直よっぽど自分に合うとかじゃない限りGMを使った方が良い人ってほとんどいない気がする
なんか2Dゲーはunityだと作りづらいとか聞いたことがあるけどどうなんだろ
33:名前は開発中のものです。
18/02/27 18:35:38.77 ejVtv+E2.net
あっちじゃ、Unityに継ぐシェアって聞いたことがあるけど。
たしかに、小さなゲームは簡単だとは思うけど、規模はともかく製品並みの
体裁整えようとすると結構ハードル高いんだよな。
それでもモックアップというかゲームの基礎的な形をイメージするのに今でもこれよく使うよ。
34:名前は開発中のものです。
18/02/27 20:28:37.03 zgTiW0FU.net
SteamでGameMakerソース付きのゲームとセットで買った。
35:名前は開発中のものです。
18/02/27 23:37:29.76 TF2fNJss.net
>>34
何て言うソフトでしょうか?
36:名前は開発中のものです。
18/03/01 12:29:25.79 2L381VLN.net
ソースってどこかに大量においてない?
githubでもソース見つけるの大変だし。
37:名前は開発中のものです。
18/03/01 14:29:06.78 9xEkwAyu.net
これからゲーム作ろうって人がそんなお手盛り姿勢で大丈夫なのかよ。
38:名前は開発中のものです。
18/03/01 19:07:44.70 2L381VLN.net
ゲーム作りに専念するために他の手間省けないなら、これ使う意味なくね?
39:名前は開発中のものです。
18/03/01 19:50:38.45 9xEkwAyu.net
モノは言いようだな。
お前のために手足になれってか?
40:名前は開発中のものです。
18/03/01 23:02:19.12 2L381VLN.net
いえ、けっこうです。
41:名前は開発中のものです。
18/03/02 02:22:57.39 hZT0yKuf.net
初歩的な質問ですみません
これって作ったゲームを他のpcで遊ぶには99ドルのデスクトップ版を購入しなければダメですか?
42:名前は開発中のものです。
18/03/02 03:20:53.63 HYkOkdwR.net
トライアル版使ってんなら、まあそうなるね。
43:名前は開発中のものです。
18/03/02 04:49:57.21 7jQiIc8N.net
公開されてるサンプルソースくらい教えてあげればいいのに。
44:名前は開発中のものです。
18/03/02 04:59:54.85 AY5Adz5C.net
>>43
どうぞどうぞ
45:名前は開発中のものです。
18/03/02 05:31:26.97 7jQiIc8N.net
>>44
しらん
46:名前は開発中のものです。
18/03/02 21:47:29.59 M7gRs7yh.net
1.4のサポート切るとかうぜえ
47:名前は開発中のものです。
18/03/03 04:50:41.47 qb9kkQnN.net
News見ると2018年7月31日で終了だそうです
一部をgoogle翻訳
Studio 1.4は引き続き使用できますが、今後更新されることはなくなり、
すべてのプラットフォームの今後の更新プログラムとの互換性が保証されなくなります。
URLリンク(www.yoyogames.com)
48:名前は開発中のものです。
18/03/03 11:22:02.02 RDkbfzN4.net
>>35
下記リンクの15ドル以上のやつ買った。それより安いのも含まれてる。
URLリンク(www.gamespark.jp)
49:名前は開発中のものです。
18/03/03 12:00:59.44 JvmOn5Lx.net
>>48
GMSかー。
そのうちGMS2版のも出るんかね。
50:名前は開発中のものです。
18/03/03 12:17:19.26 RDkbfzN4.net
>>49
ググったら↓こんなのあったけどGMS2持ってないからソースの質はよくわからない。
URLリンク(itch.io)
参照元は↓。gms2 souceでググった。
URLリンク(www.reddit.com)
51:名前は開発中のものです。
18/03/03 23:37:42.59 KBfrsjWD.net
1.4からのアップグレードが30%offになっとんね
いい機会だから2に移行すっかな
52:名前は開発中のものです。
18/03/04 13:55:14.63 fISND0jx.net
初めて触ったんだけどアイテム出現させるとかそのアイテムを使うとか全然わからない・・・
みんな初めてやる時何を参考にしているんだろう
53:名前は開発中のものです。
18/03/04 14:25:14.03 R0c2XS0A.net
それはツールとか使う以前に
HSPとかjsあたりで
プログラミングの基礎から勉強したほうがいいかと
54:名前は開発中のものです。
18/03/04 14:34:01.97 1onwFx6k.net
使い方とかでggって動画みながらやったかな
55:名前は開発中のものです。
18/03/04 15:23:51.70 swMr9tfU.net
HSPはやめとけ
56:名前は開発中のものです。
18/03/04 17:29:04.92 fISND0jx.net
ありがとうございます
プログラムの基礎からやった方がいいんですかね
あと英語が全然聞き取れないのがつらい・・・
57:名前は開発中のものです。
18/03/05 03:56:49.88 sPY3INvT.net
日本語情報無いから、なかなか辛い物があるね。
58:名前は開発中のものです。
18/03/05 20:13:08.06 qW3YnyHS.net
動画ならコード見るだけでも
十分参考になるよ
59:名前は開発中のものです。
18/03/06 00:19:42.51 QHIn3uL0.net
unityにも標準でtilemapついたからなあ。
優位性がどんどん減ってる。
60:名前は開発中のものです。
18/03/06 04:38:39.45 GUBJOv+J.net
まあっちは無料だしァセットは多いし、ネットにも沢山動画やらあるしスマホにマックにネット対戦とかも何でもできる
スレもおおいし今からやるならあっちでしょ
61:名前は開発中のものです。
18/03/09 08:32:57.30 55wQZPb+.net
スイッチ対応キター
62:名前は開発中のものです。
18/03/09 14:02:26.45 zqOY6l5U.net
質問なんですけど
このソフトのデスクトップ版をsteamで買うとします
それで別のプラットフォームにビルドしたいと思ったとします
webとかモバイルとか。
それは可能なのでしょうか?
steamではなんかバラバラになって販売してるんですけど
別物なのかなと
63:名前は開発中のものです。
18/03/09 14:20:28.30 1hg8WfrW.net
買うなら公式のセール待ってそっちで買った方が良い
steamのコードも付いてくる
別プラットフォーム用はDLCみたいな感じで追加で買う
64:名前は開発中のものです。
18/03/09 14:26:41.76 zqOY6l5U.net
>>63
返事ありがとうございます
steam版は確かストアの決まりでソフト内でのDLC無理なんですよね
じゃあやっぱりその公式のセールで買った方がいいですよね
65:名前は開発中のものです。
18/03/09 16:38:02.79 iEw8T7mH.net
toby fox仕事はっや
66:名前は開発中のものです。
18/03/09 21:51:43.99 2C/oEU81.net
switch対応っても
個人じゃ開発機なんて買えないでしょ
67:名前は開発中のものです。
18/03/09 23:36:38.79 55wQZPb+.net
>>66
GMSタイトルじゃないけど海鮮バトルの人とかトルクルの人とか
普通に個人でリリースしてるんで、やる気と相応の成果物があれば
別に門前払いではないと思われ。
まぁまずはPCなりスマホなり想定して開発して
形になったらショーでチラ見せとかしてれば
協力してくれるパブリッシャとかも現れるんじゃね
68:名前は開発中のものです。
18/03/10 00:36:21.51 q/shOigT.net
>>66
開発機の代わりってことじゃないんか?
69:名前は開発中のものです。
18/03/10 03:05:17.19 +E6uy57y.net
CERO審査費用とか考えるとコンシューマー機に個人開発で気軽に出せないと思う。
70:名前は開発中のものです。
18/03/10 10:21:28.18 3qKYhbrb.net
あとライセンス費ね
ただ個人に門口を大きく広げてた
PSmobileもXboxarcadeも
粗製乱造で終わっちゃった
個人に参入しやすくするのも考えものだけどね
71:名前は開発中のものです。
18/03/10 12:10:04.45 f97+Niij.net
そんな事言ってたらSteamもたいがいだけどね…
あそこは運営が儲けてるから存続できているだけで
72:名前は開発中のものです。
18/03/10 16:51:12.48 EZQRNOwL.net
ガイジくん、もうちょっと現実見ようか…
73:名前は開発中のものです。
18/03/11 00:51:50.09 gW0rKnUG.net
??????
74:名前は開発中のものです。
18/03/11 03:08:54.99 23arXnp2.net
現実的にはNintendoの前にSteam、Steamの前にDLSite、
Dlsiteの前にフリーム目指せ!と言うことでは
75:名前は開発中のものです。
18/03/11 09:55:11.66 jEAmJERk.net
なるほど
ありがとうc3po
76:名前は開発中のものです。
18/03/19 20:57:06.28 GhdjDhgu.net
>>71
PCげーはSteamよりはるかに前からインディゲー文化があったから
77:名前は開発中のものです。
18/03/21 00:42:55.50 DdYh229e.net
良い開発ツールだから、日本でももう少し盛り上がるといいんだけど
GM:S友の会なんてあるといいけど、個人で作るタイプがGM扱うイメージだから無理そう
78:名前は開発中のものです。
18/03/21 03:16:03.80 W7PwmNIO.net
一方通行で発信できるtwitterなんかだとけっこう見かけるしね
79:名前は開発中のものです。
18/03/21 21:04:08.49 DdYh229e.net
GM使いのTwitter見て回ったら、和ゲーに辛口の傾向あるね。
80:名前は開発中のものです。
18/03/22 01:24:18.01 Eeb5+gdp.net
ステージのクリア判定実装したいのですが最新のバージョンってどこで定数を定義して追加できるのでしょうか
81:名前は開発中のものです。
18/03/22 16:51:43.10 gbQ4z4lx.net
え?最新じゃ変わってるの?
URLリンク(docs.yoyogames.com)
これじゃないの?
82:名前は開発中のものです。
18/03/24 16:40:00.39 76AztXTO.net
>80
俺もGMS2をあまり触ってないのだけど、
1.4で作ったプロジェクトを2にインポートすると
定数はScriptのmacrosに自動的に格納されるようです。
これがそのまま定数扱いになるのかは調べてません。
83:名前は開発中のものです。
18/03/24 17:39:44.36 TcPXRJtL.net
定数定義できる機能あるの初めて知った…
84:名前は開発中のものです。
18/03/25 17:37:51.59 ERO0CcjU.net
>82
あ、ここで定義した項目に数値を代入しようとするとエラーでるわ。
定数やね。
85:名前は開発中のものです。
18/03/27 00:44:52.26 WWb/OOsQ.net
ディスカウントスケジュールで笑った
86:名前は開発中のものです。
18/03/31 22:29:19.60 /Si+Ju1e.net
昔humblebundleで1.4pro版買って積んでたけどサポート切られちゃうのかコレ
studio2へのアプデするとproとかも引き継がれるのかしら
87:名前は開発中のものです。
18/04/02 07:53:33.32 AQeE4r0/.net
アプデというより2が少し安く買える程度
88:名前は開発中のものです。
18/04/02 20:21:31.17 PCvUZUek.net
いまなら30%offになってんよ
89:名前は開発中のものです。
18/04/03 18:33:35.04 VV8gA3k3.net
2にすると何かが変わるとかというとそうでもない気がする
本人にやる気がなければ・・・
90:名前は開発中のものです。
18/04/04 13:56:08.71 Qf3oaRjp.net
メジャーバージョンアップにするほどの更新じゃないしな。
91:名前は開発中のものです。
18/04/04 16:43:36.90 6UL6uVcH.net
UIは結構使いやすくなってるよ
1.4のプロジェクトはそのままインポートして使えるから
制作途中のでも移行して制作を継続できる
92:名前は開発中のものです。
18/04/07 22:53:43.71 TmBEPPuH.net
日本語解説サイトほしいなぁ
93:名前は開発中のものです。
18/04/08 06:12:49.61 n8KY8IMz.net
解説サイトより先に公式日本語マニュアルが欲しい
解説サイトはマニュアルが理解できない人のためのもので
その前段階のマニュアルが存在しないのは論外
google翻訳で全部日本語に翻訳してやるか……
94:名前は開発中のものです。
18/04/08 11:21:25.83 vgD65cSE.net
まとめwikiに日本語訳したの
載ってるよ
gamemaker2のほうなら
gmlの入力補助機能あるから
いちいち調べなくてもいいし
95:名前は開発中のものです。
18/04/08 13:31:37.03 n8KY8IMz.net
何、その素敵機能。
aと入力すれば、aで始まる関数や変数のリストが、日本語による解説付きで列挙される機能だったりする?
「ResourceタブにあるIncluded Filesという項目は何なのか。Included Filesとはどういったもので
どのように作成するものなのか」
「オブジェクトのプロパティ欄にある、デフォルトでオンになっている Clear Display Buffer という項目は何なのか。
ONにした時とOFFにしたときの挙動の違いを知りたい」
こういう疑問にはそのまとめwikiも入力補助機能も答えてくれないんじゃないか?
答えてくれるなら機能の使い方とwikiのURLを教えてもらえるとありがたい
96:名前は開発中のものです。
18/04/08 15:11:37.21 CejOA2iI.net
別に日本で商売するつもりもないソフトみたいだからな
日本語で説明欲しいなら日本製のツクールか日本人の利用者も解説も多いUnityやUE使ったほうがいいのでは
97:名前は開発中のものです。
18/04/08 20:51:09.46 1rrs2hko.net
サポートにメールして聞いてみたらいいんじゃね
98:名前は開発中のものです。
18/04/08 21:04:47.11 XAiX3gbO.net
結局>>94の彼は何を意図して>>94をレスしたんだろうか
こちらが求める機能と異なる機能を紹介し
URLすら提示せずに「日本語訳したの載ってるよ」とありもしないwikiの存在をほのめかす
ホラ吹きなのかな?
99:名前は開発中のものです。
18/04/09 10:10:26.91 gQwMlHam.net
>>96
ツクールやUnityやUEでGameMakerの代わりにゃならんだろう
ClickTeam Fusionが妥当な線
100:名前は開発中のものです。
18/04/09 20:14:13.30 0EWgfcTr.net
>>98はなにをそんなにカッカしてるんだ
101:名前は開発中のものです。
18/04/09 20:47:24.19 8i89cTL9.net
>>98の文章を読んでカッカしてるように感じてしまう>>100の国語力と
>>94のレスには読解力という部分で共通するものがあるな(ageてる点や疑問に答えられない点も同じ)
なんでレスしたの?
102:名前は開発中のものです。
18/04/09 22:48:17.84 ipCPp5qm.net
技能関係ない話になると急におしゃべりになるのはどうにかならんか。
103:名前は開発中のものです。
18/04/09 22:51:39.48 VUFbR2vO.net
ゲ製って人格障碍みたいなのばっか
104:名前は開発中のものです。
18/04/09 23:21:05.64 J9sQbIA5.net
ジャンプと着地のコード書いてたら地上にいる時にずっと小刻みにジャンプしてる状態になったので
ぼくも人格障碍になりそうです
105:名前は開発中のものです。
18/04/10 00:04:00.38 em5NOj4G.net
GABA食べるといいよ
あれは結構効果ある
106:名前は開発中のものです。
18/04/15 00:52:13.64 paAL3fh2.net
>104
GAMEMAKERをきちんとやるなら
「無料ではじめる2Dゲーム開発 GameMaker:Studio入門 スマートフォンへの出力対応!
」は読んで損はないと思うよ。
たぶん「接地してる」って状態をうまく取れてないんだろうから。
107:名前は開発中のものです。
18/04/21 19:12:43.08 gxyjsHO5.net
先週末から触り始めたんですが、
GMLに「指定フレーム待つ」というような関数はあるんでしょうか?
演出のタイミング調整とかで使いそうなんですが、まとめwikiのリファレンス見ても見つけられません……(ヽ´ω`)
108:名前は開発中のものです。
18/04/21 20:12:00.01 ygatDBOs.net
タイムライン使うといいよ
またはタイマー
109:名前は開発中のものです。
18/04/21 20:18:41.49 QpTqMLMU.net
アラームって機能があるよ
または自分で変数作ってステップを数えるか
110:名前は開発中のものです。
18/04/21 23:07:52.88 ygatDBOs.net
ああぁタイマーじゃなくアラームだ
111:名前は開発中のものです。
18/04/22 15:36:19.11 aCxQa8Qe.net
ありがとうございます! alarmで無事フレーム待機できました!
112:名前は開発中のものです。
18/05/16 20:20:19.77 QJVh6eGg.net
>>106
こちらの書籍はGAMEMAKER STUDIO2でも役立ちますか?
レイアウトがガラッと変わってる、といった状態だと英語力の問題でお手上げなのです…
113:名前は開発中のものです。
18/05/18 20:08:44.57 C3KNmdjs.net
単語が並んでるだけのメニューに
英語力必要?
114:名前は開発中のものです。
18/05/18 23:45:02.78 HWNZd96b.net
sok
115:名前は開発中のものです。
18/05/18 23:45:31.57 HWNZd96b.net
そこで躓いてるようじゃ無理だろw
116:名前は開発中のものです。
18/05/19 00:50:28.67 zUMwnxwP.net
書き直してまで煽らずにはいられないとかやっぱゲ製は人格障碍ばっかかよ
真面目な話英語力は単語読むだけ以上に必要になるよ
メニューとかは単語を翻訳してけばいいし関数は日本語のwikiでなんとかなるけど
色々細かい調べ事は英語のフォーラムとか読む事になる
それも翻訳すりゃいいじゃん、とはなかなかいかない
117:名前は開発中のものです。
18/05/19 10:05:20.48 vjo+j9rK.net
googleのページ翻訳とかで十分読めると思うぞい
chromeなら右クリックすりゃ翻訳コマンドあるしな
118:名前は開発中のものです。
18/05/20 11:34:33.46 wqLWvug0.net
・あれ? おかしいぞ…
から
・原文で確かめなきゃ!
まで一続きの思考でできるならそれでいい
最悪なケースでは「○○してはいけません」を「○○しなくてはいけません」に間違えるまであるからな
119:名前は開発中のものです。
18/05/20 15:33:21.22 stekw8h/.net
ちょっと質問
"obj_enemy"という文字列を引数で渡したら、obj_enemyのobject_indexを返してくれるような関数ってあります?
色々調べたんだけどちょっと見つからなかった
120:名前は開発中のものです。
18/05/21 14:00:07.67 5LonMHY4.net
asset_get_index(なまえ) を試してみて
121:名前は開発中のものです。
18/05/21 17:06:34.44 Suq7Xge0.net
別人だがこんな便利なのがあったのか
122:名前は開発中のものです。
18/05/22 00:36:56.21 lF8LVqCH.net
>>120
ありがとう!
123:名前は開発中のものです。
18/05/23 01:43:04.17 bDKA5oLA.net
>>112
106です。
ごめんなさい。
自分は1.4をこれで理解したうえで2.0に行っても
ボタンがどこかわからない状態がしばらくあったので、
いきなりGAMEMAKER STUDIO2だと難しいかもしれません。
124:名前は開発中のものです。
18/05/30 13:45:22.82 gIyjnPH9.net
1.4からの移行だと
UIの違いに戸惑うだろうけど
最初から2で始めるなら心配するようなことないでしょ
125:名前は開発中のものです。
18/06/07 23:37:55.23 GH4EWojx.net
フォーラムが死んでて捗らない
126:名前は開発中のものです。
18/06/09 08:21:19.97 uHLrHm/o.net
バックアップファイルってどうやって使うんだ?
読み込んでも空っぽなんだけど
127:名前は開発中のものです。
18/06/12 02:39:57.21 eWtIhd/4.net
hyperlight drifterはなんのソフトで背景やら描いたんだろう。フォトショかなあ。
あのネオっぽい光をどうやってつけたかも気になる。
誰か分かりませんか?
128:名前は開発中のものです。
18/06/26 14:30:30.26 cMxxA5F6.net
>>127 ネオっていうのがよくわからないけど、1.4の頃の作品だから普通にBlendmodeで光の具合を加算とか減算とかだと思う。
GM2は1.4みたいにGraphicEditorをAsepriteに指定連携のやり方がちょっとわからないけど出来るのかな?
129:名前は開発中のものです。
18/06/26 19:18:51.94 H5bzllVm.net
よそから失礼します
GMSからunityに移ろうとチュートリアルやら見ながらかじっているのですが
最初に触れた制作ソフトがGMSだったので
unityに感覚(?)がなかなか馴染みません
メソッド、クラス、コンポーネントやら捉えづらく
GMSでは作れた簡単な挙動でさえもunityではエラー連発する始末です
(この感じわかる方いますか)
まだunityを使うには早いのでしょうか?
130:名前は開発中のものです。
18/06/26 23:54:29.09 cMxxA5F6.net
Gamemakerはすばやく2Dゲームのコードが書けるように作られている、unityはc#に則った汎用エンジンだからGMに比べてちょっとした事でも手続きが多いから学習コストが高い。
そのぶんGMの不得手なリアルな3D、VR,スケルタルアニメーションやLive2D,uGUI,パーティクル、PostEffects・・・が出来る。
個人制作の2DゲームならGM:sで手早く作ってリリースっていうのが良いけど、作成物がGMで収まらない規模を目指しているならUnityでOKという感じでは
131:名前は開発中のものです。
18/06/27 12:53:25.84 TuDx2kNk.net
質問の意味が分からん。
どの程度スキルを持ってるのかもわからないし、これはただの愚痴なのでは。
132:名前は開発中のものです。
18/06/27 16:03:35.33 6MiDwhFy.net
たしかに愚痴ですね。
逆に、Unityのグローバル変数をインスペクタですぐ変更出来る便利仕様をGMに取り込んで欲しいと思うことはある。
133:名前は開発中のものです。
18/06/27 20:15:25.31 j+OzOtDO.net
unityに行く前に
playcanvasかじってみたらどうだろう
134:名前は開発中のものです。
18/06/28 15:30:49.45 BKVoVpzD.net
PlayCanvasはWEBGLメインでUnityとの比較で軽量&高速と評判よさそう。
試しにGM2でHTML5吐き出してみたのですが、こちらも容量少なく起動も速かった。
135:名前は開発中のものです。
18/06/28 18:42:15.48 gyaqNCy/.net
129です
私の発言で気分を悪くされた方はすみませんでした。
決してunityに対する愚痴などではなく、
捉えられないのも、エラーを出してしまうのも
全て自分の未熟さ故のことだということを前提に発言したものです。
質問についても不明瞭な内容になってしまいすみません。
修正しますと:
私が初めて手を出したゲーム製作ソフトGMで、
独学でアクションシューティングゲームを作れるくらいになりました。
そこでunityを使ってみようとかじったところ、
GMでは意識することのなかった制約やら手続きなど
(メソッドやクラス、コンポーネント、コードの文法など)
に手を焼いています。
GMを使っていた頃は行末に「;」を付けないほどでした。
そこで質問ですが、
・この程度のスキルでunityを扱うのは早いのでしょうか?
・unityに触れる前に「これやっておくといい」みたいなものはありませんか?
経験が浅く無知なため的を得てない発言があるかもしれません。
指摘してくださると助かります。長文失礼しました。
136:名前は開発中のものです。
18/06/28 18:48:38.57 HqWyREWp.net
参考書買ってやれよ。
そもそもGMなら使えると思ってるのも錯覚だ、それは。
137:名前は開発中のものです。
18/06/28 19:08:12.81 QnCm58+g.net
なんでunityの事をGMスレで訊こうとするのか
138:名前は開発中のものです。
18/06/28 20:35:03.54 BKVoVpzD.net
>>135
目的にそったプログラムを選択するだけで、言語学習に遅い早いはないと思う。
**を作るにはどのエンジンが最適化という質問が良い
簡単難しいでいうと
UE4BP<GMGML=UnityJScript<UnityC#<<<<UE4C++
ロジックだけで組めるビジュアルスクリプトはおすすめだけど
Unityの有料ビジュアルスクリプトもほとんど試したけど、どれもバグ有りだったり未完成だった。
UE4のBPが完成度高いけど出力パッケージも大きいからちょっとしたアプリには向かないかも
139:名前は開発中のものです。
18/06/29 12:50:20.30 RAkA259W.net
>>135
C#の言語仕様で主に躓いてるって読めた
GMSはすごくシンプルな言語だから初心者でも使える
少々雑に扱っても動くしだから簡単なの
3ヶ月、純粋にC#の勉強だけしてみ
つまり10月になったらもう一度戻ってきてまた報告しにきて
鮭のように
140:名前は開発中のものです。
18/06/29 17:43:24.90 X7dof4zb.net
ちょうど良いことにC#の本がアマゾンKindleで期間限定で安くなっている
ってGamemakerスレなんだが・・
141:名前は開発中のものです。
18/06/30 15:17:09.17 FaO7euCX.net
129です
場違いであるにも関わらず親切にありがとうございます
そしてすみませんでした。
さまざまな助言のおかげでいろいろなことに気付けました。
これから頑張ってみます。
142:名前は開発中のものです。
18/06/30 16:01:34.37 PyUxKz9b.net
【マイトLーヤ、今年中に出現】 一般会計100兆、特別会計400兆、オウムと官僚、どっちが糞か?
スレリンク(liveplus板)
どっちを死刑にしたい?
143:名前は開発中のものです。
18/07/08 22:36:17.63 glEekdj2.net
Market Place でダウンロードしたものを使って作ったゲームはリリースできますかね
144:名前は開発中のものです。
18/07/08 23:13:02.52 hX8m4HU8.net
ライセンスによるが基本できるっしょ
マーケットプレイスに個別に使用条件書いてある
大体はなんの制限も無く使えるのやクレジットに載せる条件付きとかそんなん
145:名前は開発中のものです。
18/07/08 23:28:57.71 I9c/NQ6U.net
>>144
はえーありがとうございます!
146:名前は開発中のものです。
18/07/13 03:18:23.16 LCNlLsXc.net
URLリンク(jp.automaton.am)
GameMakerは現行ハードに
全対応していると思っていたけど
作り直しになるのか
147:名前は開発中のものです。
18/07/28 07:50:37.07 bQjNPqP2.net
インスタンスを作ったときに同時に値を渡すやり方が分からない
例えば、次の3つのオブジェクトがあるとして、
ひよこは自分の親にわとり(のインスタンスID)をどうやって知れば良い?
・にわとり:適当に移動する&等間隔でたまごを産む。ルームに複数体配置されている
・たまご:一定時間後にひよこになる
・ひよこ:前身のたまごを産んだ"親にわとり"を追いかける
上でやってる”親子”的なことができる方法があれば変数経由じゃなくても構わないので教えてください
あと例がアレだけど刷り込みは置いといて
148:名前は開発中のものです。
18/07/28 10:53:08.21 gvuPaIW3.net
親のスクリプト内で
with()て子を操作できて
そのwith()内で
other.で親にアクセスできる
149:名前は開発中のものです。
18/07/28 12:51:24.31 bQjNPqP2.net
なるほど
そしたら親にわとり側で配列かなんかで全てのひよこの位置を更新するってこと?
親にわとりが消えた後のひよこはどうすればいいんだろ
150:名前は開発中のものです。
18/07/28 13:06:43.77 bQjNPqP2.net
ひよこが産まれた時にその親であるにわとりにリアクション取らせる場合はどうすべき?
例えば下みたいにしてみたけど動かなくて
-----------------------------------------
●にわとり:step
// たまご産む
if(umareru){
with (instance_create_layer(x, y, "Instances", obj_tamago)){
var_tamagoOwner = other;
}
}
●たまご:step
// 孵る
if(kaeru){
with (instance_create_layer(x, y, "Instances", obj_hiyoko)){
var_hiyokoOwner = var_tamagoOwner;
instance_destroy();
}
}
●ひよこ:create
// 誕生した
with (var_hiyokoOwner){
scr_kokekokko(other); //孵ったひよこに向かってコケコッコー
}
-----------------------------------------
要はあるインスタンスの状況によって別のインスタンスを動かしたいんだけど
それをwith()でやろうとしてて、同一のオブジェクトが複数ある場合を考慮して"こいつ"って指定したいんだけども
151:名前は開発中のものです。
18/07/28 16:47:51.90 sqvJhxwI.net
にわとり 卵作成時
tamago = instance_create(~
tamago.kokko = id ← 卵ににわとりのインスタンス番号を渡す
卵 ひよこ作成時
hiyoko = instance_create(~
hiyoko.kokko = kokko ← ひよこににわとりのインスタンス番号を渡す
ひよこ
kokko(親にわとりid)を参照して動作
例 move_towards_point(kokko.x, kokko.y, 1) 親にわとりの元へ移動
もしcreateイベントにエラーが出るなら1カウントのalertイベントで代用
152:名前は開発中のものです。
18/07/29 23:45:16.66 cjscDGpd.net
今日DLして無料版始めたけど
直感的で使いやすいねコレ
画面に配置したオブジェをランダムで移動するcreateイベントが動かなくて
今日は終わったけど次はalarmイベントでやってみよう
153:名前は開発中のものです。
18/07/30 00:43:39.29 yIidepFo.net
>>151
alertってかalarmでいいんだよね?
とにかくこの方法でやったらできた!
助かったありがと~!
154:名前は開発中のものです。
18/07/30 21:54:37.34 FBPbSIuD.net
152だけど自己解決した
ランダム移動の前にスピード設定の記述がいるのね
155:名前は開発中のものです。
18/08/03 11:54:11.95 WPBCrYZq.net
instance_destroy()の仕様変わったのかな
特に変更した覚えないのにインスタンスが消えなくなってる
156:名前は開発中のものです。
18/08/03 12:04:10.88 WPBCrYZq.net
if(image_index + image_speed > image_number){
instance_destroy();
}
ってとこがダメだったっぽい
~ >= image_number ってやったら一応動いた
157:名前は開発中のものです。
18/09/05 22:52:51.35 LYrxyhbc.net
日本語化出来ない?
158:名前は開発中のものです。
18/09/06 01:56:59.32 1BZRkdvw.net
1.4死亡
159:名前は開発中のものです。
18/09/06 23:22:03.68 4rKc9yo/.net
New Release: GameMaker: Studio 1.4.9999
最終かな
160:名前は開発中のものです。
18/09/09 07:30:50.03 A/hJTfWu.net
せっかくhumbleだったかで格安で買ったのに最終verが来ても何も完成させてない俺
161:名前は開発中のものです。
18/09/09 20:00:35.06 j2o6Syy9.net
新しいの来るか
162:名前は開発中のものです。
18/09/12 18:06:38.46 ZFhcT7xZ.net
まともにアップデートできねえぞ手間かけさせんな
163:名前は開発中のものです。
18/09/13 13:07:55.64 qdQvCujE.net
steam版を購入しようと思っているのですが、起動以外に不便な点はありますか
164:名前は開発中のものです。
18/09/13 13:26:59.38 ZClL/lbz.net
公式で買うとsteam版のキーも貰える
steamで買うとsteam版だけだったような
今はどっちで買っても両方貰えるようになってるかもだけど
165:名前は開発中のものです。
18/09/14 02:11:14.96 8s9frF6U.net
公式とsteamで何の違いがあるの?
166:名前は開発中のものです。
18/09/14 12:47:49.61 W0Rg80rW.net
認証なしで使えるってことかな。
YOYO自体はインスコ時以外はオフラインでも使用できる。
まあ、アップデートするときはネットが必要になってくるけど。
167:名前は開発中のものです。
18/09/14 15:48:27.33 8s9frF6U.net
そうなんだ、公式はセールやってる?
今steamだと30%おっふだけど
168:名前は開発中のものです。
18/09/14 16:15:33.89 nqZsm6WE.net
定期的にやってる
169:名前は開発中のものです。
18/09/14 16:23:09.15 W0Rg80rW.net
ああ、でも今、メジャーバージョン変わったんだよな。
そっちは分かんね。
170:名前は開発中のものです。
18/09/19 17:25:22.68 byNuYAlW.net
とうとう3来るらしいな
171:名前は開発中のものです。
18/09/30 02:35:27.33 iRKNEI6F.net
3そろそろか
172:名前は開発中のものです。
18/10/01 22:24:13.34 rfVcAenG.net
無料版触ってみて他のエンジンより好みだったから購入しようと思ったけど新バージョンくるんですか?
待ったほうが良さそうでしょうか
173:名前は開発中のものです。
18/10/02 00:09:59.95 jzuwKEqZ.net
3とか言ってるのは嘘
174:名前は開発中のものです。
18/10/04 11:26:33.84 mP1r9/Wj.net
すみません。初心者です。
Gms使いの方、IDE右上のターゲットの機能を説明していただけませんか。
開発環境はMacなのですが、Windows向けの実行ファイルを作るという時に使えるんでしょうか?
175:名前は開発中のものです。
18/10/04 20:27:13.85 cuv9R3zu.net
ビルドターゲットは出力する実行ファイル形式の選択
購入したプランにもよるけどgms2はpc用だったら両方出力できて、createrはインストールされた環境用の実行ファイルしか選択できない
だったはず
176:名前は開発中のものです。
18/10/04 23:26:24.43 98Dl/1HZ.net
Windowsからmacバイナリ吐けるん?驚きやな。
時代は進んでるな。
177:名前は開発中のものです。
18/10/05 08:35:58.91 x6e9Nxn9.net
GM2でWinからMacOS出そうとすると
Configuration Problem : No Mac device found. Check your target settings.って出るから
Macの実機につないでリモートビルドするのかな。
178:名前は開発中のものです。
18/10/05 20:08:51.64 FsgeAZKq.net
>>175 ~ 177
ありがとうございました。
IDE環境Macでリモートワーカーとして追加したLAN内のWindowsに実行ファイルを送信することはできるっぽいですね。
Steamでの販売を目指してるんでWindowsシェア96%を考えて大人しくWindows実機で開発することにします。
179:名前は開発中のものです。
18/10/05 23:36:32.75 yHWZQC9g.net
>>178
Steamかー。がんばれー。
しかしSteamって実績解除とかそのへんツールで対応出来るんだろか
180:名前は開発中のものです。
18/10/06 11:55:29.77 arM8Xp+j.net
Surfaceを使って何ができるのかいまいちわからぬ。
>>179
SteamWorksSDKってのが使えるからできるはず。steam_set_achievement って関数あるくらいなんで。
実績搭載めんどいけど、実績厨買ってくれるかな
181:名前は開発中のものです。
18/10/06 14:32:23.31 Iphrnrg8.net
steamでやるならカードとワークショップ対応も忘れちゃいけねえ
182:名前は開発中のものです。
18/10/06 17:37:17.81 4RpIWQTo.net
surfaceは画面全体にエフェクトかける時使ってる
application_surfaceをdrawguiのタイミングでsurfaceに写し取って一度シェーダーでエフェクトかけてその上からインターフェースをエフェクト無しで描画するとか
書くとややこしいけど描画にかかる計算を次回から省略したい場合は効果的に使える
例えば移動するオブジェクトの軌跡を描画したり、簡易ペイント
183:名前は開発中のものです。
18/10/08 17:20:18.68 n5Z7g/Ii.net
>>182
なるほど。作ったSurfaceがapplication_surfaceの上に描かれるイメージ?
敵の血痕とか死体とか、インスタンスをDestroyした後でも残したいものに使えそう
184:名前は開発中のものです。
18/10/08 20:43:22.26 XLCjAKEe.net
日本語化パッチマダー?
日本だとドが付くほどのマイナーだよな
何でだろう
185:名前は開発中のものです。
18/10/08 21:07:04.29 DhsEGaD6.net
>>183
うん、フォトショップのレイヤーに近い感覚です
186:名前は開発中のものです。
18/10/09 01:15:40.65 ArUJ148Q.net
>>184
日本語のチュートリアルやらが全然出回ってないから広まりにくいんでしょうかね
187:名前は開発中のものです。
18/10/12 21:21:58.62 5ZJUvdXy.net
赤と青の隣り合ったタイル(16px)が、画面をスクロールすると
タイルの境界線が色合成されて紫色になっちゃうんだけどなにかわかる人いません?
環境はwin10,gms2.2で起きて、macでは起きず。
回避法も浮かばずマイッチング
188:名前は開発中のものです。
18/10/13 12:42:57.82 rq2NA1SL.net
その情報だけじゃさっぱり分からないけど
FPSは?背景なのかスプライトなのか?シェーダー使ってるの?Windowsは実機なのか?フルスクリーン動作でも?
この辺り教えて
189:名前は開発中のものです。
18/10/13 13:16:45.66 msrClJ4g.net
2は知らんけどglobal game settingsのinterpolate colors between pixelsがオンなんじゃねえの
これが入ってるとぼやけてピクセルパーフェクトな表示ができない
190:名前は開発中のものです。
18/10/13 13:44:20.87 x5FCK0Hf.net
>>188,>>189
まじでごめんなさい。モニターの設定が原因でした。
191:名前は開発中のものです。
18/10/22 17:17:21.74 Az/7AA0/.net
単純に少数部分を取っ払う関数って無いよな?
floorだと値が負の時にまずくなるから欲しいんだけど
そりゃ一手間かければ望む結果は得られはするが
192:名前は開発中のものです。
18/10/22 18:40:06.25 tYqT0NHp.net
Gamemaker 2 decimal
でぐぐったらこれが出たが?
URLリンク(docs.yoyogames.com)
193:名前は開発中のものです。
18/10/22 18:55:39.71 Az/7AA0/.net
それ値を文字列に変換する関数じゃねえか?
まあそれを使っても小数部分を消してからrealで値に戻せばできると言えばできるが
それじゃ一手間かけるのと大して変わらんのだよな
194:名前は開発中のものです。
18/10/22 22:19:17.06 Jw2LtULp.net
frac引くじゃだめなの
195:名前は開発中のものです。
18/10/22 22:36:20.59 Az/7AA0/.net
やっぱそうせんといかんか
本当はfloor_negative(x)みたいな感じで一発で出したい所だけど
196:名前は開発中のものです。
18/10/22 22:47:19.03 kDMm1yLc.net
辞書やスタックといった高給な処理の関数が用意されてるのもかかわらず、
Cライブラリにあるような地味な下請け関数が圧倒的に不足してる。
実に不思議な実装って思いながら使ってる。
ただ、欲しいものは既にサードで公開されてることも少なくないよ。
197:名前は開発中のものです。
18/10/22 22:54:28.38 Px7Fh9n5.net
3.68は3にしたくて、-5.67は-5にしたいってことだよね
>>192のとこから見た感じ、多分、int64でできるんじゃないかな
198:名前は開発中のものです。
18/10/22 23:53:30.11 Az/7AA0/.net
おおできた
int64は日本語URLみたいのを変換したりするようなのだと思ってて試してなかった
ありがとさん
199:名前は開発中のものです。
18/10/26 17:12:15.43 B2RVVK3t.net
steamの1.4.9999はいつ来るんだよ
200:名前は開発中のものです。
18/11/18 09:08:03.86 KcyBusuC.net
こんにちは、まだ人っていますか?
もし人がいるなら質問をしたいのですが、今現在私はGameMaker studioの無印版をダウンロードし、exeを起動して、ダウンロードが完了した状態です。
ここからなのですが、GameMaker studioのログイン画面で、真ん中にYOYO ACCOUNT、左に、STUDIO LICENSEとありまして、ライセンスなんて持っていないので、
真ん中のYOYO ACCOUNTにyoyoアカウントを作る際に使ったメールアドレスとパスワードを入力すると、
「you do not have any...」、あなたのアカウントはGameMaker studioのライセンスを持っていませんよ、とerrorが出て来るんです。
ネット上で色々調べたわけですが、どうもライセンスが記入されたメールはyoyoに登録する前にGameMakerをダウンロードして、そこで初めて会員登録が完了して、ライセンスが送られるみたいで…。
それと初めてGameMakerを起動した時、Beta cannelかStable cannnelかを選ぶ時、誤ってBeta cannnelを選択してしまいました、これが原因ならcannnelを変える方法は無いのでしょうか?
長々とした文章ですみません、GameMaker studioはどうすれば開発できる環境に出来るのでしょうか?
回答をお待ちしています……。
201:名前は開発中のものです。
18/11/18 09:28:00.18 AH0/OD5o.net
使ってるのはGMS2?
2じゃないやつは最終版がネット機能切れてるから認証できないとかあるかも
あとベータ安定は関係無い
まあ普通に作ったアカウント入れればできるはずだけど
アカウントがまだ有効になってないとか?
あったかわからないけどメールでこのリンクをクリックして登録完了ってのをやってないみたいな
202:名前は開発中のものです。
18/11/18 09:39:03.74 KcyBusuC.net
>>201
使っているのはGMS2ではないですね、macに対応していない方です、1.4と書いてありました。
メールに貼ってあった確認URLは既にクリックして、登録は完了しているはずです…
アカウントは少なくとも2時間前には登録が完了したはずなので、有効にはなっているかと…
203:名前は開発中のものです。
18/11/18 12:27:12.39 KcyBusuC.net
質問に返答くださりありがとうございました。
大人しくGMS2を使おうと思います。
204:名前は開発中のものです。
18/11/18 23:46:08.88 P0kX60VU.net
GMS2になってだいぶ操作がよくなったので2を選んで正解だよ。
ただMarketPlaceとか1.xのが多いからね。
まったくの初心者なら英語わからなくてもYoutubeでGMS2のHeartbeastの動画見ると良いと思う。
とにかくGM:s2ユーザが増えて嬉しいね
205:名前は開発中のものです。
18/11/20 10:24:14.96 DbbpvSPC.net
すいません、GMS2のプログラムの基本的解説とかを聞けるサイトとかってありますかね?
206:名前は開発中のものです。
18/11/20 10:37:20.01 zXKT+6yl.net
英語ならあるだろうけど日本語だとどうだか
基本はともかく問題にぶち当たった時頼りになるのは公式フォーラムとかredditだから
英語が読めないときつい
207:名前は開発中のものです。
18/11/20 11:07:35.08 DbbpvSPC.net
>>266
そうですか…ゲームを作りたくてGMS2のチュートリアル動画を見てて、プログラムのどこがどう作用しているのかわからなかったので…
やっぱりプログラムのプの字も知らない初心者が手を出すのはダメだったんですかね…
英語は聞き取れないんですけど、読むことくらいならできそうです。
前提知識とか、これを学んだ方がいい、みたいな物ってありますかね?
208:名前は開発中のものです。
18/11/20 12:23:32.12 zXKT+6yl.net
プログラムがわからないならまずはアクションアイコンで作られたデモを落として流れを見てみるのがいい
それで数値を弄ってみてどこがどう作用してるのか調べてみたり
その後はまずは簡単なブロック崩しを目標にやってみたら
209:名前は開発中のものです。
18/11/20 12:47:00.11 DbbpvSPC.net
すいませんアクションアイコンってなんでしょうか…
210:名前は開発中のものです。
18/11/20 20:29:18.88 yD7O7d3s.net
GMにはオブジェクトとルームが必要になる。
オブジェクトでイベント作成するのに二種類のやり方を用意しているんだ。
アクションアイコン(ブロック)を組み合わせて作る方法とスクリプト書く方法。
最初ならブロック動かしてGMの制作の流れ覚えて、なんとなくできそうと思ったらスクリプトに行くのがいいと思うんだ。
そうそうGM2ではパネル開くのはダブルクリックじゃなくて、トリプルクリックだから注意ね。
オブジェクトをクリエイトしてパネルからスプライトやイベントを作成してルームに配置してみよう。
211:名前は開発中のものです。
18/11/20 20:41:59.52 yD7O7d3s.net
youtubeのチュートリアル探し回ったけど簡単そうなGm2のチュートリアルみあたらないね。
有料だけどUdemyのシューティング講座がわかりやすいと思う。
Be a Game Maker with GameMaker Studio 2
URLリンク(www.udemy.com)
英語なくてもスクリプト真似して打ち込むとできると思う。
212:名前は開発中のものです。
18/11/20 21:37:01.70 AT14owm3.net
GameMakerStudio2になってからプラットフォームごとにバージョンを販売するようになったんだね
バージョン2の前ってお金を払ってライセンスを追加していく感じだったから、変な感じ
以前のバージョン1.4ってまだ作ったゲームをリリースできるのかな?ライセンス関係がどうなってるのかよくわからない
213:名前は開発中のものです。
18/11/21 06:00:58.88 /xbaBJ+L.net
こないだもプラットフォーム揃えていた1.4で作ったよ。
それ以外じゃはもう1.4じゃ作りたくないなぁ
214:名前は開発中のものです。
18/11/21 08:19:15.27 jS7D83dT.net
>>210
なるほど、ありがとうございます。
頑張ってみますね
215:名前は開発中のものです。
18/11/22 07:30:59.35 wy18H2sa.net
すいません、GMS2のチュートリアル動画を見てて思ったんですが、!place_meetingなんかの一番初めに付ける、「!」って何なんでしょうか…?
普通に検索しても結果が出てこなかったので…
お手数をおかけしますが教えてください、お願いします…。
216:名前は開発中のものです。
18/11/22 09:18:24.74 j+13mwp3.net
否定というか逆という意味で、~でなかったらみたいな・・・
もしも その場所に何もなかったらみたいになると思う。
==同じ、同じじゃない !=です。
217:名前は開発中のものです。
18/11/22 09:30:32.15 j+13mwp3.net
if place_meeting(x、y、obj_enemy)instance_destroy();
もし敵と座標があったら自分のオブジェクトを削除しなさい
if !place_meeting(x - 5、y、obj_wall)x - = 5;
もし 自分の座標の右側に-5に壁がなかったら 右に5進みなさい。
複数行なら{}でくくる感じになります。
if !place_meeting(x - 5、y、obj_wall){
x - = 5;
}
218:名前は開発中のものです。
18/11/22 09:47:06.80 j+13mwp3.net
下のトランスクリプションを押すと字幕が下と右に出ます。
ブラウザがグーグルクロームの場合は右クリックで日本語に翻訳にすると
どちらも日本語になります。
(怪しい日本語訳なので場合によってはわかりにくくなるかもしれません)
219:名前は開発中のものです。
18/11/22 22:08:01.28 8b2xWZIT.net
まずプログラミングの基本から勉強すべきだろう
220:名前は開発中のものです。
18/11/23 07:17:01.20 jePvDhVt.net
amazonのサンプル作る電子書籍ぐらいしか日本語参考書ないなあ
尼でセール来てるし俺も作ろっと
221:名前は開発中のものです。
18/11/26 09:51:20.18 WTN3zxPo.net
こんにちは、質問よろしいでしょうか?
GMS2にRunって名前のゲーム起動ボタンがありますよね?それを強制終了させる方法ってないんでしょうか…
変数なんかの数字をいじって起動したら挙動がおかしくなって閉じれなくなってしまって…
222:名前は開発中のものです。
18/11/26 10:13:10.12 WTN3zxPo.net
すいません自己解決しました、タスクマネージャーから強制終了させます…
223:名前は開発中のものです。
18/11/26 14:00:04.31 79iAf/PJ.net
わざわざタスクマネージャー起動して停止しなくてもウィンドウズアプリはALT+F4で終了するよ。
普通に止めたいなら起動するとRunボタンが停止ボタンになっているからそちらで。
もし実行ファイルの裏に隠れてるならALT+TABで順番入れ替えて停止ボタン押すといい。
そうそう、変な挙動した時はRunの2つ右のクリーン(CTRL+F7)をたまにしたほうがいいね。
224:名前は開発中のものです。
18/11/27 08:30:35.72 4XuRePk5.net
なるほど、ありがとうございます。
225:名前は開発中のものです。
18/12/23 15:58:48.69 1jgdbAU9.net
Studio1.4という一番グレードの高いやつは、GM2だとモバイルが同等くらいかな
いま半額だからどうしようかな迷ってる
Steamのほうが為替的に安いのがな
226:名前は開発中のものです。
18/12/25 23:32:40.78 BJTPdqD9.net
GMS2のIDEを起動してからウインドウが出るまでやたら時間がかかり
立ち上がっても数分でクラッシュ、エラーダイアログも出ないって症状が治らなくて
タスクマネージャ見るとIDEがメモリを4000MBも食ってるんだけど
これはオンボードじゃなくてちゃんとグラボ積めってことなのかな
以前は普通に動いてたのに10月頃のアプデから少しして急にこうなったから釈然としない
227:名前は開発中のものです。
18/12/26 20:07:10.83 4vc6kO8k.net
うちはcorei3のノートPCで作業してるけど
普通に動いてるがなあ
228:sage
19/01/07 02:21:46.38 UbQFYBHU.net
GMS2のライセンスを買った記憶があるのにトライアルになっているので、
忘れたライセンスキーをメールで送ってもらうまではできたのですが、
それを入力する場所がわかりません。教えていただきたいです。
229:名前は開発中のものです。
19/01/07 17:08:08.28 X7JjH1WW.net
公式で購入したのなら
LOGIN>ACCOUNT>DASHBOARD>ProductsでGamemakerStudio2DesktopはOWNEDって
なっていると思う。Ownerdなってない状態ならその右上のLicenceRecoveryしても意味なさそう。
OWNERDになっているのなら一度GAMEMAKERを起動して左上のFILEからログアウトしてログインしたらいけるのでは
体験版をダウンロードしているのが原因なら、LOGINした状態でACCOUNT>DASHBOARD>Downloadから製品版をダウンロードするとか
もうちょっと情報あれば対策は寝れると思う 頑張って。
230:名前は開発中のものです。
19/01/14 17:21:11.41 RVp5Vw5i.net
冬コミで初めてGMS知ったけどこれ楽しいわな
手軽にそれっぽいのが作れそう。
231:名前は開発中のものです。
19/01/15 19:24:11.19 KrrYi8Eo.net
日本語対応した?
232:名前は開発中のものです。
19/01/15 21:45:23.64 aiyMa3nH.net
むしろ英語以外あんの?
あるなら日本語も万が一のチャンスはあるけど
233:名前は開発中のものです。
19/02/25 15:54:53.33 ix/XntTg.net
ほ
234:名前は開発中のものです。
19/03/01 07:40:28.83 yIQc1xjg.net
セールで買ったけどまだいじれてないや
日本語文献少ないから英文読解からかな…
235:名前は開発中のものです。
19/03/11 07:29:03.12 KIdwi+cb.net
Kindleで入門的なのはあるよ
236:名前は開発中のものです。
19/03/11 08:45:17.52 nZavzTE3.net
>>235
ありがとう買ってみる
237:名前は開発中のものです。
19/03/14 18:57:57.52 w+1MQyUJ.net
なぜGMSユーザーは増えないのか?
日本語情報少ないと言ってもGMSのWIKIってけっこう情報充実してる方だと思うけど
238:名前は開発中のものです。
19/03/14 20:13:05.12 LXNV4qae.net
うーん・・・。
個人的には欧米での人気のほうが不思議。
モックアップ的なうち向けのプレゼンテーションには向いてるかも知らんけど。
きちんとした形にしようとすると使いづらくてしゃーない。
239:名前は開発中のものです。
19/03/16 00:39:58.46 8fUb4U+5.net
gamemaker studio 2始めたんだけど
gamemaker studio 2のGML スプリクト入力で
いきなり詰まってしまった。誰か教えてくれ。たのむ。
Kindleのgamemaker studio 本のChapter5 GML入門で
show_message("hello"); のスプリクトを入力して
ルーム作成までは行ったのだけど
ルームにobj_testを配置する方法がわからない
初心者すぎる質問だけど、よろ
240:239
19/03/16 06:27:15.26 8fUb4U+5.net
obj_testの配置は、右側のResourcesから上手く行ったのだが
今度は、Runしたら
「Object: obj_test Event: Create at line 1 : unknown function or script message」
のエラーが出るようになってしまった
誰か頼む
241:239
19/03/16 06:42:29.16 8fUb4U+5.net
あ、自己解決したわ
"{"と"}"の記述が抜けてたり
gamemaker studio 本をそのままコピペしたから
色々あったみたいで
無事、解決したわ
お騒がせすまね
また、なんかあったら書き込ませてもらうわ
242:名前は開発中のものです。
19/03/19 10:09:18.95 qmIlR7FI.net
{}は複数行無ければ省略可能だったりするね。
Qiitaにいくつか記事が上がっているのと、英語だけどUdemyやYoutubeで
動画のチュートリアルを真似するのも良いよ。
243:名前は開発中のものです。
19/03/21 16:09:21.88 CLSKAXaX.net
さんきゅ!探してみるわ!
けど英語が…
244:名前は開発中のものです。
19/04/04 13:25:26.65 +xiLFbg3.net
これってドット絵しか無理なの?
立ち絵とか使いたいなら他のソフトの方がいい?
245:名前は開発中のものです。
19/04/04 13:35:48.49 brcWdick.net
でかい絵読み込めばいいだけ
ギャルゲみたいの作りたいなら逆に文字表示とかのが手間かも
246:名前は開発中のものです。
19/04/04 13:58:25.02 +xiLFbg3.net
会話にカットイン入れたい
試しにデカイのやってみる
247:名前は開発中のものです。
19/04/14 11:08:05.75 E9wHkeq1.net
このツールでエロゲ作って販売することって可能でしょうか?
(技術的な意味でなく、利用規約の面で)
248:名前は開発中のものです。
19/04/14 18:38:55.71 VrcZ7vaP.net
アウト
249:名前は開発中のものです。
19/04/15 09:59:14.60 mUy2QhSx.net
ありがとうございます
公式サイトでどこに書いてるか全然分からないんですが、どこにありましたか?
250:名前は開発中のものです。
19/04/15 14:04:51.50 zjsJSF2M.net
>>249
公式じゃないしベータ版の話だけど…
URLリンク(www.reddit.com)
251:名前は開発中のものです。
19/04/18 13:31:17.01 jLAFznGD.net
ヒットボックスを複数生成するのは結局スプライト数を増やすしかないのか
重くなるな
252:名前は開発中のものです。
19/04/24 08:09:41.91 /GnP96rC.net
GMS1矩形選択できないのかよ
253:名前は開発中のものです。
19/05/01 23:02:16.52 UwFLDOUc.net
いつも気にしてなかったけどあるインスタンスが生成された時
そのフレームではそのインスタンスのstepイベントが飛ばされてて
次のフレームからstepイベントのコードが実行されるんだけどこれって仕様ってことでいいの?
インスタンスが生成されたフレーム create->draw
それ以降 step->draw
ずっと create->step->draw とstepも実行されるもんだと思ってたんだけど
254:名前は開発中のものです。
19/05/19 14:59:59.35 dyRvkkqI.net
亀だが
インスタンス生成フレームではstepイベントは実行されないって認識でOK
255:sage
19/06/14 12:30:25.96 0ZsAZ9CR3
公式サイトで販売されているプログラムはどうやって使うのでしょう?
とりあえずFake light Ⅱというののフリー版を落としたのですが
開けず、ドロップできず、さっぱり。
バージョンが古くて使えない、はたまたDnD用なのでしょうか。
256:名前は開発中のものです。
19/06/25 23:03:59.66 Frdn1OtK.net
8.1Lite使っているんだが、日本語の描画ができなくて苦戦してる
「GM6で日本語テキストを描画しよう」ってのを参考にしたんだが表示されなかった…
何かほかにいい方法あったらぜひ教えて下さい
257:名前は開発中のものです。
19/06/25 23:31:42.20 4ZVjND7/.net
GMS2にするとか
258:名前は開発中のものです。
19/06/29 03:51:22.94 h/oL1Q9/.net
日本で7や8系列が流行らなかった理由だな
259:名前は開発中のものです。
19/06/29 08:26:43.86 C9LSP5O4.net
流石にもうサポート外だよ
260:名前は開発中のものです。
19/09/15 14:02:53.66 5b26Ep8O.net
初心者質問で申し訳ないけどプラットフォームゲームにおいてコリジョン判定とは別にキャラクターを浮遊させている様にふわふわ上下に動かすにはどうしたらいいかな?
使ってるのはGMS2
261:名前は開発中のものです。
19/09/15 15:07:06.73 /KwyZiyg.net
たとえばプレイヤー操作キャラの頭上辺りで何かホワホワしたものが浮いている、そんな動作イメージであってる?
262:名前は開発中のものです。
19/09/15 21:11:18.81 5b26Ep8O.net
>>261
いや、操作キャラ自体を宙に浮いている様にホワホワ動かしたかったんだけども、操作キャラそのものを動かすと地面との接地判定がおかしなことになってしまうので
スプライトのみを動かすことがしたかった
わかりにくい説明ですまない
263:名前は開発中のものです。
19/09/15 21:42:35.71 tnom0FJt.net
オブジェクトは動かさずdrawの位置を変えればいい
264:名前は開発中のものです。
19/09/16 17:02:37.08 rRBeiXPL.net
>>263
Drawイベントを使うところまでは理解できたけれども、そこから先がどう書けばいいのかちょっと分からなかった。
今の所Youtueで出てる英語のチュートリアル動画の内容に沿ってStepイベント内でsprite_indexを操作する方式で作ってるんだけど
このスプライトに対して後付けで動きを付与出来たりするかな?それともDrawイベント用に書き直すしかない?
265:名前は開発中のものです。
19/09/17 21:04:02.48 sq/X8vHX.net
drawイベントに
draw_sprite(sprite_index, image_index, x, y + 5 * sin(current_time / 100));
とか書けばホワホワ動くけど、>>261がやりたいことがこれで合ってるかは分からない
266:名前は開発中のものです。
19/09/17 21:05:04.76 sq/X8vHX.net
すみません、>>261じゃなくて>>260でした…
267:名前は開発中のものです。
19/09/18 22:54:08.17 wcvW83ug.net
>>265
そう!この動きがやりたかったの!ありがとう!!
draw_spriteのカッコ内にそのままsprite_indexって書けばよかったのね…
それぞれ一つづつ指定しないとダメなのかと絶望してた
268:名前は開発中のものです。
19/09/20 06:10:57.29 j1zmS4+z.net
steamでセールやってたのでデスクトップ版ポチった
269:名前は開発中のものです。
19/09/27 07:41:07.59 3RFWOkvn.net
横スクロールアクションでよくある下からジャンプして乗れる足場みたいなのってどうやって作れば良いんだろ
270:名前は開発中のものです。
19/10/01 01:05:20.34 PD0IW4tR.net
>>269
この動画で方法が解説されてる
URLリンク(www.youtube.com)
271:名前は開発中のものです。
19/10/05 08:00:56.36 ySYqECfW.net
>>270
ありがとう試してみる
272:名前は開発中のものです。
19/10/07 22:56:32.58 ry3WbxUT.net
steam版だとライセンスについての記載がないけど、steamで買うと永久ライセンスってこと?
公式だと12ヶ月ライセンスだから、steamで買ったほうが長年使うのであれば得?な気がするけど、どうなんでしょう?
273:名前は開発中のものです。
19/10/08 11:09:37.43 FQpHlsbQ.net
>>272
すいません自己解決しました。
公式だとdeveloperが永久ライセンスで、これがsteamと同じ値段ですね。
274:名前は開発中のものです。
19/10/11 15:46:29.57 YfopZfcy.net
公式で買った方がSteamと連携できて、
かつSteamのコードも貰えたような気がしないでも無い。
275:名前は開発中のものです。
19/10/11 15:51:38.20 YfopZfcy.net
公式で買うとSteamを起動しなくても起動出来るのはメリット
って書こうとしたら変な文になった。
276:
19/10/15 20:52:23 Hsqj2t5h.net
みんな効果音とかBGMとかどうしてる?こだわって自分で作ってたりしてる?
277:名前は開発中のものです。
19/10/16 22:43:35 Wn/S33cU.net
フリー素材使うか
収益化するのであればプロに依頼するか
278:名前は開発中のものです。
19/10/22 22:49:20.45 B7erkYcJ.net
GMS2でlengthdir使って誘導弾とか作る時に旋回速度の制限を設けるにはどうしたら良い感じ?
目標の移動速度が速ければ誘導弾が外れる動きにしたい
279:名前は開発中のものです。
19/10/28 22:26:31.98 uQ/ysE4F.net
たぶんangle_difference使えばできる
280:sage
19/11/02 00:22:38.17 KLNgU88Z.net
久々に復帰しようと思ったら2になってて驚いたんだけど、1やめて2使っていくほうがいいのかな?
昔はアクション寄りの作っててこのスレにもお世話になりました
今度はRPG寄りにしたいんだが相変わらずRPGは不向きなのかね
281:名前は開発中のものです。
19/11/02 17:49:16.25 SPHozJZs.net
昔のアケゲーで割とよくある画面遷移の際にタイルがガーッと敷き詰められていく奴、アレをどう再現したら良いのかわからない…
282:名前は開発中のものです。
19/11/02 18:34:14.64 Jf8jFFp5.net
PCの進化に感謝しつつ強引に全コマアニメで再現
283:名前は開発中のものです。
19/11/03 10:19:10.47 PI7LSQIq.net
今はパワーでゴリ押し出来るからいい時代だよな
284:名前は開発中のものです。
19/11/03 11:48:20.88 rPnA15GO.net
>>281
surface_createしてタイトルをdrawして、draw_surface_partで切り取ってroomに描画する感じかな
285:名前は開発中のものです。
19/11/03 14:45:20.71 a2D+WAA9.net
shaderで作れるかも
タイル画像は任意のテクスチャでいいんかな
286:名前は開発中のものです。
19/11/03 15:07:42.09 mjwQ0/yJ.net
ゲーム起動にかかる時間ってPCのスペックによって短くなりますか?
容量が増えてくると動作チェックの度に10秒以上待たないといけなくなるのでなるべく短くしたいです
GM8.1で使用PCは8年前のものですが当時は高スペックでした
287:名前は開発中のものです。
19/11/03 17:34:56.00 PI7LSQIq.net
CPUのコア数が多いほどビルド時間短くなりそうな雰囲気あるけどどうなんだろ
288:名前は開発中のものです。
19/11/13 14:34:09.88 tZsR5NOd.net
どのゲーム(てゆーかプログラム自体が)ってそんなもん。
だから小分けにして開発するんだけど、こういうツールはそういう利便性は犠牲にして
とっつき安さを優先してる。
289:名前は開発中のものです。
19/11/23 18:05:10.78 RhB/MwTJ.net
gm1.xは、でかいの作るとコンパイルが2分ぐらいかかって激重かったけど
gm2はそんな事無い感じ。
290:名前は開発中のものです。
19/12/02 20:26:52.91 WOVa6DBo.net
いろいろやってもだめだから助けてほしい
Mac版 GMS2始めたんだけど、エディターで日本語IMEが動かない
ローマ字入力だと英語になるし、かな入力だとひらがなは入力されるが変換できない
日本語をコピペすれば入力できる。
とりあえずやりたいことは、コメントを日本語で入力したい
そもそもMacで日本語入力できてる人いる?
OS: High SierraとMojave試した
IDE version: 2.2.3と2.2.4を試した
Mono version: v5.10とv5.20を試した
291:名前は開発中のものです。
19/12/02 20:33:35.45 WOVa6DBo.net
もしできてる人がいたら、環境を書いてほしい
もともとUnity触ってたから、Monodevelopで日本語入力できなかった過去を思い出す
Mono関連の不具合かな
基本的なとこで詰んでネット上に情報がないと、GMS大丈夫かってなる
Windows版が多いんだろうけど
292:名前は開発中のものです。
19/12/02 20:41:05.30 WOVa6DBo.net
DnDでもDraw TextのCaptionのとこに日本語入力できなかった
Assign Variableもだめ
たぶんGMS2全体で日本語IMEが起動しないので、全てコピペというひどいことになりそう
IME: ことえりとGoogle日本語入力を試した
293:名前は開発中のものです。
19/12/14 23:47:24.35 kt271ieQ.net
GM2のユーザーって増えているのかな。
個人でドットゲー作るには最高なんだけど・・
294:名前は開発中のものです。
19/12/16 20:27:39.61 22FMNI+r.net
GMは英語なので俺はCF2.5に甘んじている
はよ日本語化してクレメンス
295:名前は開発中のものです。
19/12/17 08:39:51.51 ITZqj1Jx.net
英語っつても
ただ単語が並んでるだけだろ
296:名前は開発中のものです。
19/12/19 17:13:55.52 jglmdws/.net
せっかくGM2に5000円以上出したのに
UIとドキュメントが日本語化されている無料のGodot engineに移ってしまった…
297:名前は開発中のものです。
19/12/19 17:18:57.52 RpgOLVwq.net
GM2も遠からず終わるんじゃないか
今2.3とかだろ確か
1は1.4で終わりになったからな
298:名前は開発中のものです。
19/12/20 22:08:46.45 QL0RUx1C.net
1はβが1.99・・って感じでギリギリまで1のマイナーアプデートって感じだった。
2が発表されてUIが一新されたびっくりしたほど・・・
299:名前は開発中のものです。
19/12/21 00:07:26.21 +t/YUkJ0.net
1.99じゃなくて1.4.99なのだよ
まあ2が出てからもバグ修正はされてたが
300:名前は開発中のものです。
19/12/21 07:57:25 xK5q/hp5.net
GMEarly Accessは 1.99.533ぐらいまで出てた。
GM2はSpineは3.7対応だけど3.8(テクスチャーパック関係の作業が効率化する)に
対応して欲しいですね。
GM1.xの頃もSpine2.6ぐらいでずっと放置してた。
301:名前は開発中のものです。
19/12/22 00:09:29.56 b7GiCiRh.net
1.499はライセンス持ってるけど放置中
今でもモバイル書きだしとか通用するのか
通用するなら割引中の2もスルーなんだが
特に機能向上してそうでもないし
2~でもSTEAMレビューでモバイルエクスポート絶賛放置中でCons.ついてるのも気になってる
302:名前は開発中のものです。
19/12/23 07:59:29.01 ipScz5oS.net
HTML5だとaudio_sound_set_track_position()が機能しないのツラい
303:名前は開発中のものです。
19/12/23 09:21:16.87 6mUT1lw5.net
Html5のバグはある程度貯まったら一度に修正するから公式に報告しているといいよ。
304:名前は開発中のものです。
19/12/29 10:35:46.54 zOLr8NOQ.net
GMS2ってオーディオ周りの機能があまり作り込まれてないっぽい?
入れた音楽の試聴機能は動作しないし音楽の操作のコード入れてたらバグ起きやすいし
305:名前は開発中のものです。
20/01/09 01:09:08.40 2v1iZJz+.net
このツールでスマホ向けアプリゲームを作る事を検討してるのですが、studioではなくstudio2を購入しても大丈夫なんでしょうか
日本語での解説サイトや解説本の事を考えたらどちらにするべきなんでしょう
あと、どのパックを購入すればいいのでしょうか
306:名前は開発中のものです。
20/01/09 20:07:34.46 ZJU4CIyx.net
今はもうGMS2しか買えなくない?
307:名前は開発中のものです。
20/01/09 20:47:37.38 G/bUUqyk.net
GMS2しかもう購入は出来ない
1.4と2で変更点は多数あるけど基本的な部分は大差ない
リファレンスが英語だから英語読む時間が多くはなる
今は自動翻訳がある程度は役に立つ
Gms1.4の頃からすでに内蔵エディタが日本語で快適に使える設計になってない
ゲーム中の日本語表示は大丈夫だけどハングルはあかんかもしれない
308:名前は開発中のものです。
20/01/10 12:15:31.37 WNTmVJ3O.net
なるほどです、ありがとうございます。
CF2.5のようにツール自体の日本語化はできるのですか?
309:名前は開発中のものです。
20/01/11 10:05:13.12 njEUyh7q.net
いまからゲームを作ろうって人間が
禄に調べもせずに聞いてばかりで大丈夫か?
310:名前は開発中のものです。
20/01/11 22:52:31.91 D1yrKNvh.net
IDEに多言語用の対応は無い英語UIのみ
cf25は言語ファイル対応よく頑張ったと思う
でもgmsにそういうのは期待しないほうがいい
このツールはその他の部分でかなり頑張ってるから使いこなせれば強いよ
311:名前は開発中のものです。
20/01/12 23:25:30.45 hqRDgABi.net
欲しい枚数を宣言する競り系カードゲーム「翡翠の商人」。シンプルながらジレンマもある
URLリンク(bodoge.org)
「街コロ」はカードゲームに興味ありな初心者の入門用に最適、サイコロを振って
カードを集めどんどん自分の街を発展させて勝利を目指せ
URLリンク(news.livedoor.com)
経済が巡る!! 労働者と職場のマネジメントが癖になるワーカープレイスメント「ナショナルエコノミー」
URLリンク(bged.info)
シノミリアを徹底解説!ギャンブル漫画の主人公になれる2人用ボードゲーム!
URLリンク(futariasobi.com)
風刺画「顧客が本当に必要だったもの」がアナログゲームに
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
かわいいひつじを増やして増やして増やしまくれ! “一人用”カードゲーム『シェフィ』
URLリンク(www.moguragames.com)
ゲムマ2018大阪・春での話題作「Liqueur the GAME (リキュール・ザ・ゲーム)」
URLリンク(www.comonox.com)
312:名前は開発中のものです。
20/01/14 16:36:43.72 YNL7OmiQ.net
1.4で外部ペイントツールにAsepriteを指定できたのですが
GM2ではどこでやればいいの?
313:名前は開発中のものです。
20/01/16 16:05:32 nmERp6rB.net
時間に合わせてサウンドを再生しようとしててそのタイミングの精度を上げたいんですが何かいい方法はありませんか?
具体的な内容はキー音がある音楽ゲームのBGM再生です
314:名前は開発中のものです。
20/01/27 02:15:55.04 5LsBC0Bj.net
あなたのゲームに最適なゲームエンジンはどれか?
URLリンク(jp.gamesindustry.biz)
Unity、Unreal Engine、GameMaker、CryEngine、MonoGameはあなたに適したゲームエンジンか?
315:名前は開発中のものです。
20/03/16 02:06:52 zKrw2RD2.net
香川ゲーム条例のパブコメ 市議が自作の記入用紙を配布
URLリンク(www.asahi.com)
香川ゲーム条例、2000件もの「賛成」はどこから 支持派市議がパブコメ集めも
URLリンク(www.j-cast.com)
香川ゲーム規制条例案 パブコメの件数が語る“真意”
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
香川ゲーム規制条例、検討委に聞く「議員すら見られないパブコメ」のおかしさ 「400件の反対意見」は県に届かなかったのか
URLリンク(nlab.itmedia.co.jp)
316:名前は開発中のものです。
20/03/30 20:36:21.16 t2mprsAL.net
期間限定で一年間のサブスク? $ 9.99
URLリンク(www.humblebundle.com)
317:名前は開発中のものです。
20/03/31 03:54:28.55 uswSPl62.net
年間ライセンスだね
これからGMに初挑戦してみたい人には良さそう
318:名前は開発中のものです。
20/04/02 16:06:34 NEPG2A0S.net
まあ、許せるレベルだけどこの金額でやっていけんのか?
今の開発ペースでサブスクって言われても・・って感じがするが。
ぶっちゃけ完成品作るにはGMはしんどい。
319:名前は開発中のものです。
20/04/03 05:17:18.87 m8EailBs.net
GameMakerで完成させられない実力ならアクションツクールくらいしか選択肢なくね
320:名前は開発中のものです。
20/04/04 22:06:06.66 gwyBjS2eu
プログラミングにはやってはいけない勉強法がある!?爆速で成長する王道のプログラミング学習法を紹介!
URLリンク(www.youtube.com)
慶應主席レベルの秀才がプログラミングの独学に失敗した理由
URLリンク(www.youtube.com)
知らずに転職したら失敗する!ブラックIT企業を見分ける11のポイントを徹底解説
URLリンク(www.youtube.com)
営業マンが独学のみでプログラマーに転職して1年で月収80万超えた話
URLリンク(www.youtube.com)
未経験から2年でフリーランスエンジニアに!安定的に稼げるようになるための5ステップ
URLリンク(www.youtube.com)
フリーランスエンジニアになるなら大規模ベンチャー or 小規模ベンチャー どっち?
URLリンク(www.youtube.com)
【初心者必見】Webライター・Webマーケターを目指すならまずこの5冊!プロ御用達の文章術本を徹底紹介
URLリンク(www.youtube.com)
【本質】稼げるフリーランスライターになるための前提とは【記事数=ライターの価値じゃない】
URLリンク(www.youtube.com)
生産性10倍!知らないと損する3つの最強デザインツール
URLリンク(www.youtube.com)
321:名前は開発中のものです。
20/04/12 22:35:44 Otm7OQKU.net
GamemakerってUnityより簡単に2Dゲーム作れますか?
322:名前は開発中のものです。
20/04/13 09:04:02 wJikLmXp.net
逆にUnityで2Dゲーってかなりムズいだろ
2D制作の補助機能が貧弱
323:名前は開発中のものです。
20/04/13 20:27:25 YhMGuPPe.net
unityは2Dゲー作るまでの準備がめんどくさいなーと思いました!
324:名前は開発中のものです。
20/04/14 13:35:24.57 T7bLs4Ug.net
GMは他のオブジェクトの変数を観たり書き換えたりするのにダイレクトに指示出来るから
手早くプロトタイプやミニゲーム作るのに向いているよ。(Unityは用意が必要)
ゲームでよく使う機能(HPバー、座標から角度出したり、一番近いオブジェクト選択...等)用意されてるし
個人規模の制作ならおすすめです。
325:名前は開発中のものです。
20/04/15 08:50:20 SPsMidCM.net
gamemakerは
オブジェクト志向を理解するためのツールとして最適だと思う
326:名前は開発中のものです。
20/04/15 13:24:11 Tg23jlMk.net
どうだろw
327:名前は開発中のものです。
20/04/16 15:32:45 BEmf4fOL.net
すいません教えてほしいんですけども
簡単なジャンプアクションを作ってまして、ゲーム中キー入力で全画面にできるようにしたんですけどもその際fpsが半分くらいになって処理落ちするんです
で全画面状態のままWindowsキーとかで一旦画面を切り替えたあとゲームに戻ると全画面でも処理落ちしてない状態に直ります
その状態でゲーム内でウィンドウ化→全画面にするとまた処理落ち状態に
ルームにこの処理をするオブジェクトのみおいても同様のことが起こります
何か解決策ってありますでしょうか
処理にはwindow_set _fullscreen しか使っていません
328:名前は開発中のものです。
20/04/16 16:04:05 NKxAPbsJ.net
global game settingだかのsleep merginの値変えると良くなるかも
329:名前は開発中のものです。
20/04/16 16:36:25 5Y8JgrGE.net
Graphicsオプションの垂直同期やVertex buffer methodなんかの設定でも、
特定のPCでFPSが変になる問題が起こったりする
330:名前は開発中のものです。
20/04/16 20:27:49 BEmf4fOL.net
ありがとうございますsleep merginいじったらとりあえず直りました!
これ0にしても永久に無効とかにならないんですね
331:名前は開発中のものです。
20/04/17 22:40:36.84 LtXpxM8K.net
sleepの値を0にすると、CPUにwindowsの処理を割り込ませないって意味になってしまう
1にしとかないとOS周りの処理が挟まったとき不安定になる
332:名前は開発中のものです。
20/05/07 16:11:46 JIMaIsTV.net
バージョン2.2でオブジェクトに対してbonceを設定するのはどうすれば良い?
無料ではじめる2Dゲームって書籍を買ったんだけど現状のGMSと内容が一致してないからここで詰まった
333:名前は開発中のものです。
20/05/11 14:28:18.97 PMsxu5zP.net
object_existsで確認した後なのに処理がwith構文使わんとエラー吐かれるの納得いかないんですけどー!
334:名前は開発中のものです。
20/05/23 09:53:55.02 pMZ02lLl.net
有志で進めてる日本語化が順調のようで嬉しい
335:名前は開発中のものです。
20/05/26 16:33:25 tkuwWYno.net
ryzen使ってる人いますか?
古いソフトと相性が悪いらしいので8.1がどうなのか知りたい
336:名前は開発中のものです。
20/05/28 12:11:16.97 vDaTaXMf7
何故未だに8.1を使う理由が知りたい。
337:名前は開発中のものです。
20/06/03 23:55:44.81 lkNYyCuy.net
8.1じゃなくて8.0だけど、言われてみると、
・Pro版なのに「This function is only available in the Pro Edition.」エラーがたまに出る
・たまに急にtransition_kindが一切動作しなくなる
・たまに描画されなくなって画面がフリーズする(ゲーム自体は正常に動いてる)
みたいなのが、ノートPCでプレイしているときには一切起きなかったのに、
Ryzen積んだデスクトップPCに変えてから頻発するようになった。
どこかコーディングミスってるのかと思ったけど、相性の問題の可能性もあるのか…
338:名前は開発中のものです。
20/06/07 08:37:50.04 4ed1mr2r.net
>>337
バグ減って便利になっているのにGamemaker2を使わないの?
339:名前は開発中のものです。
20/06/07 08:48:16.25 4ed1mr2r.net
昔のGMで作られたゲーム、例えばriskOfRainを最近のPCで動かすには、Microsoft XNA Framework Redistributable 4.0 入れたり、 Microsoft Visual C++ 2005 Redistributable Package必要だったりWindowsモードじゃないと起動しなかったりするよ。
340:名前は開発中のものです。
20/06/14 12:12:20.03 VsCrG0D8.net
>>338-339
ありがとうございます。
昔開発していたゲームを久しぶりに作ろうとしているんだけど、
廃止された関数とかあるし、移植も面倒で躊躇ってしまう…
VC++パッケージとかいろいろ入れてみたけど問題は変わらずですね。。
Windowsログ(Application)を確認したら、使用している外部DLL指して、
メモリアクセス違反の例外コードとか出ていた。
(ログ貼ったらNGワード規制入ったため割愛)
ただ、同じDLL使ってる自分の昔のゲームとかプレイしててもエラー出ないから、
今作っているゲーム側に問題あると思うんだけど…
legacyの話で申し訳ないですが、有識者が居れば何卒。。。
341:名前は開発中のものです。
20/06/19 07:58:58.55 3ZBnl3My.net
なんかアプデ来ましたね
これ開発中のゲームに影響するんだろうか
342:名前は開発中のものです。
20/07/05 00:22:57 +TzCRjfd.net
GMS2画面上に一度に動かせるオブジェクト最大数ってどのくらいですか
343:名前は開発中のものです。
20/07/09 07:34:38.12 XQXs403x.net
instans_placeで複数該当する時の優先順位がなにを基準にしてんのか全然わからん
いじってないところで逆転するもんだからもうよくわからんわ
344:名前は開発中のものです。
20/07/14 14:07:42.48 wrjkan9a.net
PCのスペックにもよるだろうけど
以前VISTAでオブジェクトが倍々で増えるような処理をしたときは
1000個だか超えたあたりから処理が落ちたな。普通に作ってればまず超えない
345:名前は開発中のものです。
20/07/16 23:26:47.11 3OO8R8M6.net
1000個なら充分。回答ありがとうございます。
346:名前は開発中のものです。
20/07/21 12:48:36.47 6HimUNDI.net
2.3バージョンアップまだ?
347:名前は開発中のものです。
20/07/21 22:40:47.82 48qiJ743.net
最近になって知識ゼロからGameMakerを勉強しているのですが、
ver2.3のGML強化と言うのはどれくらい製作環境が変わるものなんでしょうか?
某サイトのアステロイドシューティングから始めていますが、この基礎的なプログラムの記述にも影響はあるのでしょうか。
348:名前は開発中のものです。
20/07/22 00:22:44.36 q6C7WE4d.net
基礎は変わらないから極論言えばGMSより前の8とかの古い資料でも参考にならない事もない
349:名前は開発中のものです。
20/07/22 00:55:57 ZRSjasQs.net
関数定義するの使いやすくなるみたいね あとアセットフォルダ分けしたりタグ付けしてスクリプトから制御もできるみたい
350:名前は開発中のものです。
20/07/22 05:49:36.46 FmWxulVV.net
>>348
>>349
基本は変わらないのでしたら安心しました。
ずっと上のレベルの心配など余計な事を考えず、精進していきます。
351:名前は開発中のものです。
20/07/23 15:56:13.21 i8QC+XAH.net
画面の2重スクロールってどうやるんでしょか
352:名前は開発中のものです。
20/07/24 04:37:45.52 bGQNhw5g.net
背景の多重スクロールってことでしょうか
いろいろやり方はあると思いますが、自分の場合、背景描画用のオブジェクトを作って、それのDrawEvent内でカメラの位置に応じてそれぞれ描画するって感じですね
353:名前は開発中のものです。
20/07/24 05:04:25 9of+4nIp.net
drawでカメラ位置からスクロール速度差分とか計算して背景描画するってことでしょうか
インスタンスレイヤーやタイルレイヤーでも多重スクロールできますか?
354:名前は開発中のものです。
20/07/24 05:28:40 KZ+O1leo.net
そうですね、自分は他の手法を試したことがないので分かりませんが、「gamemaker parallax background」などで検索すると参考になるサイトや動画が出てくると思います
355:名前は開発中のものです。
20/07/24 05:38:15 9of+4nIp.net
レスありがとうございます!そのワードで検索してみます
356:名前は開発中のものです。
20/07/28 01:10:27.48 u3bv4ytw.net
タイル敷いた背景を無限スクロールさせる、よくある背景のやりかたが全然わからなくて
マーケットプレイス探したり講座調べまくっても基礎的すぎて出てこず
ようやく動画で見つけた結果、レイヤープロパティの数字を変えるだけって・・・
散々苦労して覚えたやり方も「それ組み込み関数1個でできるよ」なんてのがありそうだなぁ・・・
357:名前は開発中のものです。
20/07/28 10:05:18.84 6B8QIyFm.net
そんなのできるの?レイヤープロパティのどの項目ですか?
358:名前は開発中のものです。
20/07/28 13:36:43.83 vunzVOMz.net
背景のhspeedとかじゃねえの
359:名前は開発中のものです。
20/07/28 14:06:07 6B8QIyFm.net
ありがとう
帰ったらさっそく試してみます
360:名前は開発中のものです。
20/07/30 09:55:00.72 O2BUNgqZ.net
GM;Sでsleep()関数の代わりに処理を中断させる方法って何かある?
361:名前は開発中のものです。
20/07/30 17:31:13.06 jgR/o2nd.net
GMS1.4でエディターのフォントを源ノ角ゴシック Code JP(Source Han Code JP)にしたいんだけどリストに出る?
他色々も選べたり選べなかったりで基準がわからん
362:名前は開発中のものです。
20/07/30 17:48:32.78 qtqDlqnE.net
タイルの画像登録するときって左上ひとつめのタイルが透明になるんだけど、あらかじめひとつ空白にして画像編集ソフトで作るのでしょうか?あとタイル配置後に範囲指定削除(オブジェクト削除シフトキーで範囲選択)みたいなのはどうやるのでしょか?
363:名前は開発中のものです。
20/08/02 14:02:38.83 dcIxdITb.net
()とか{}無くても書けるとか言ってるくせにこれら抜くと動きがぽんこつになるのうぜえ
こんなん不安で結局全乗せするしかないじゃん
364:名前は開発中のものです。
20/08/15 00:53:07 fHS3FTI9.net
質問です
いまGMS2のデスクトップ版のみ所有してるのですが、
HTML5版やモバイル版を追加で購入した場合
デスクトップ版とは別アプリになるんでしょうか?
それともデスクトップ版に機能が増える(バージョンアップ)みたいになりますか?
365:名前は開発中のものです。
20/08/16 07:46:13.33 W9/d3Mcv.net
機能が増える感じです
右上のターゲットボタンを押すと選択できるプラットフォーム先にWindowsやMacOSに加え、iOSやAndroid、HTML5などが選択できるようになります
366:361
20/08/16 17:37:22.46 kmfMkBd0.net
なるほど 右上のボタンで切替えできるんですね
回答ありがとうございます!
367:名前は開発中のものです。
20/08/18 11:46:03.96 PY/zcgF6.net
外部テキストファイルに書き込み(working_directory+"test.txt"みたいに)
やってもローカルAppのほうに書き込むんですが、
プロジェクトあるディレクトリに置いてるテキストファイルに書き込みって出来ないのでしょうかですか?
iniファイルでやっても同じようになります。。
368:名前は開発中のものです。
20/08/18 14:14:36.65 9e/j1yBJ.net
gamemakerは仕様でそっちに書くよ
確かウイルスじみた挙動ができないようにするため
これを突破するにはエクステンションを使うしかない
でもexeにしてからなら同フォルダー内のファイル読み書きできたはず
369:名前は開発中のものです。
20/08/18 14:26:51.02 3hQX3P/5.net
2はDisable file system sandboxで設定できると思う
1.4以前はエクステンション使うしかない
370:名前は開発中のものです。
20/08/18 18:03:26.10 PY/zcgF6.net
GMとGMS2ではそのあたりの仕様が違うようですね
自分が使ってるのはGMS2(IDE v2.2.5.481) ってバージョンです
exe化(BuildからZIPファイル作ってから展開)、
OPTIONのDisable file system sandboxにチェック入れる、
どちらも試してみましたがやはりAppのほうに書き込まれます
371:名前は開発中のものです。
20/08/18 20:23:41.38 3hQX3P/5.net
ドキュメント読んだ感じだとworking_directryはもともとappdataとかの位置を指しててプログラム本体が置かれてるフォルダはprogram_directryみたい
372:名前は開発中のものです。
20/08/18 21:25:23.13 PY/zcgF6.net
ありがとうございます
program_directoryも試してみましたが同じ結果でした
英語のコミュニティーやチュートリアル動画も色々調べてみたのですが
やはりセーブデータはAPPに保存される仕様みたいですね(同じ悩みの人が多かった)
beta2.3でも試してみましたが同じ結果でした
できれば同じフォルダにセーブファイルを暗号化とかして
置きたかったのですがなかなか難しいようです
373:名前は開発中のものです。
20/08/20 21:03:36.37 PBifOpfN.net
そろそろGMS3来て2終わるなこれまでのパターンだと
374:名前は開発中のものです。
20/08/20 22:10:38.43 HWvPzGDM.net
GMS2持ってたら3に無料アップグレードみたいなサービスあるんでしょか?
375:名前は開発中のものです。
20/08/20 22:13:10.59 dPhJZpcM.net
そもそも来ないから安心しろ
376:名前は開発中のものです。
20/08/20 22:34:36.26 HWvPzGDM.net
GMSからGMS2のときってどうだったんでしょ
2に買い替えとかした人いるんでしょか?
377:名前は開発中のものです。
20/08/20 22:34:38.15 PBifOpfN.net
来ないより遠からず来るの方が間違い無く確率が高いと思うが
2をずっと更新していくなんてそれこそ無いし
378:名前は開発中のものです。
20/08/20 22:36:10.61 PBifOpfN.net
次ver来た時は割引はあるよ
でも発売と同時とは限らないからタイミング見計らわないと損する
379:名前は開発中のものです。
20/08/20 22:50:43.31 HWvPzGDM.net
割引あるならまだよかったです
トラップかからないように購入タイミング気を付けないといけないですね
380:名前は開発中のものです。
20/08/21 11:04:27.92 iRisAXak.net
アプデはともかく勝手にソートして順番変えられんのクソ腹立つんだけど
381:名前は開発中のものです。
20/08/21 17:30:26.34 DIFBxCdC.net
順番かえられないね・・・
382:名前は開発中のものです。
20/08/21 17:55:08.95 DIFBxCdC.net
今触ってて気づいたんだけど
アセットの右上のFilters(ネジマーク)のとこでCustomOrderにセットしたら
今まで通り任意に順番変えれた
383:名前は開発中のものです。
20/08/22 17:15:19.68 NreAcBCQ.net
2.3になってから起動めちゃくちゃ遅くなった
ツール起動に1分くらいかかる・・・もう使う気失せてきそう
384:名前は開発中のものです。
20/08/22 17:19:53 NreAcBCQ.net
起動時間計測したら2分20秒もかかった
385:名前は開発中のものです。
20/08/31 00:31:16.34 yslS7F/a.net
うちも2.3になってから重くなった
メモリ大量に食うしフリーズしまくりでまともに使えん
386:名前は開発中のものです。
20/09/04 12:56:27.96 5fnZy1bu.net
macでgms2を使っています。
ルームにオブジェクトを連続で配置するにはどうすればいいかですか?
マウスクリックとオプションキーを同時におしてもダメでした。
387:名前は開発中のものです。
20/09/06 01:23:22.42 mO+wFVmL.net
すみません、GameMakerStudio2に興味を持っているのですが、アクションゲーム以外にパズルやローグライクゲームなどを作ることも可能でしょうか?逆にそのようなジャンルであればUnityの方が向いていたりするのでしょうか。
388:名前は開発中のものです。
20/09/06 03:42:06.55 eLfRIOwo.net
SteamでGameMaker(で製作)セールやってるな
URLリンク(store.steampowered.com)
389:名前は開発中のものです。
20/09/06 06:48:08 mO+wFVmL.net
ちょうどセールをやってたので買おうかなと思ってます。スマホ向けにリリースしたいなら1.4万円、STEAMとかにもリリースしたいならプラス0.6万円、という認識でokです?
390:名前は開発中のものです。
20/09/06 20:54:49.45 jnefjhNng
完全初心者で申し訳ないんですけど
<>で動作って変わったりします?
count += 1;
if(count<5)
だと正常に動くんですが
count += 1;
if(count>5)
だといきなりカウントの変数が5から始まるみたいなんですけど
391:名前は開発中のものです。
20/09/07 03:40:48.08 gOo7rITb.net
あなたのゲームに最適なゲームエンジンはどれか?
URLリンク(jp.gamesindustry.biz)
●Unityはあなたに最適なゲームエンジンか?
●Unreal Engineはあなたに最適なゲームエンジンか?
●GameMakerはあなたに最適なゲームエンジンか?
●CryEngineはあなたに最適なゲームエンジンか?
●MonoGameはあなたに最適なゲームエンジンか?
●Constructはあなたに最適なゲームエンジンか?
●Godotはなたに最適なゲームエンジンか?
392:名前は開発中のものです。
20/09/07 22:49:20 j2oeUWqw.net
steamで購入したのに
YOYOのアカウント上では30日トライアル版として認識されてる
どうなってんだ?
393:名前は開発中のものです。
20/09/07 23:18:30.75 j2oeUWqw.net
YOYOのアカウント上からsteamとリンクしたら
アクティブ化された
394:名前は開発中のものです。
20/09/15 17:11:06.02 +V3/g32S.net
>>387
小規模の2Dゲームならゲーム作りに便利な命令あるし、他のオブジェクトにアクセス簡単
だから試行錯誤が素早く出来ておすすめ。
一応マーケットプレイスにローグライク系のアセット結構あるから覗いてみたら。
395:名前は開発中のものです。
20/09/16 00:49:11.01 0NfabT3a.net
gamemakerで得た知識って他で応用が利くの?
GML以外の言語は名前くらいしか分からない
396:名前は開発中のものです。
20/09/16 12:31:20.41 ntaP4Wa+.net
ツクールよりはましって感じかね。
やってることはクラス設計そのものだし、連想配列とかも関数で用意されてるし。
でもまあぼんやりとしたものだね、あくまで。
397:名前は開発中のものです。
20/09/16 23:30:07.84 G2V4Vqtz.net
>>395
GMLのリファレンスはよく出来てる、言語は低機能だけどゲーム用の関数は簡単豊富で独学には向いてる
Shaderやgitやrender周りはgms公式じゃドキュメント足りないけど、他環境移ってもこれら知識は腐らない
gmsを入門にして他環境へ移る人は多いし経験が無駄にはならない、そういう互換性はある
ただGMLの文字列操作は、日本語がどうこうじゃなくて独自仕様も含めて変だし効率も悪い
398:名前は開発中のものです。
20/09/17 00:12:23.80 y8sWUn9U.net
結局プログラム書くときは;だの括弧だの略さずに書いてるわ
変なクセついて別環境で四苦八苦するよりかはいい
399:名前は開発中のものです。
20/09/18 16:09:55.35 crf7wHfe.net
Windowsゲーム出力について質問なのですが、
included fileに置いた画像などの素材が出力された後も生データのままで困っています。
暗号化などしてユーザーから見えなくする方法はありますでしょうか?
あれば教えて頂きたいです。
400:名前は開発中のものです。
20/10/07 14:37:01.37 I/7F9Sba.net
公式で買ったGMS2のライセンスキー確認してもsteamキーの項目は空白で確認できないのですが、公式で買ってもsteamキーは付属しなくなってるのでしょうか?やり方が間違ってる?
401:名前は開発中のものです。
20/10/07 14:39:33.92 I/7F9Sba.net
すみません解決しました
steamアカウントがリンクできてませんでした
402:名前は開発中のものです。
20/10/07 17:14:20.46 JQJYYSvN.net
今さら気づいたけどアプデ後のスプライトの座標決める奴最下段自動でやるとアプデ前よりひとつしたにズレない?
403:名前は開発中のものです。
20/10/19 10:06:05.53 /w8ByuyS.net
Clickteam使いなんだけど、GMも気になる・・
GMはよりプログラム寄りのイメージで、プログラムはちんぷんかんぷんの
自分には無理かなあと敬遠してるけどどんなもんですか?