304:名前は開発中のものです。
18/01/03 01:00:49.32 kRUCq9+x.net
あけましておめでとうございます
今年もアセットを買ってがんばりましょう!
305:名前は開発中のものです。
18/01/03 01:57:35.32 hRkn8Jwi.net
新年の挨拶遅くない?
アセットの購入量が足りてないよ
306:290
18/01/03 05:39:04.99 Iu/wRWuU.net
unityのバージョンを、5.40にしてみたら無事動くようになりました!
ありがとうございます。
5バージョンだったら、最新のものにしてももんだいないかな…?
307:名前は開発中のものです。
18/01/03 13:00:42.79 ovaFEt+n.net
知識もない技術もない金もない貧乏学生は大変だな
オサレ感でmac買ってしまったらその後の学生生活ドン詰まりw
アホは大変だな
308:名前は開発中のものです。
18/01/03 14:40:34.94 ybt6yMXq.net
>>272
十分すぎるほど満たしている
念のためmac miniのどのモデルかも書け(2013とか2016とか種類がある)
当然グラボはいらん
>>274
回答するにはテストに使おうとしているandroid実機のOSバージョンも必要
>>293
1と0だけでなく0.2とか小数でも指定できる
そして膨大な実験繰り返して自分の最適な数値を見つけるのが物理エンジンを扱う上で全てのエンジニアの指名なので
「こういう動きにしたいので最適な数値を教えてください」という質問はもうするんじゃない
叩かれはじめるぞ
309:名前は開発中のものです。
18/01/03 14:47:42.73 ybt6yMXq.net
>>297
それは時代遅れの偏見
mac=高いというのがそもそも情報が古い
mac proやnoteは今も確かに無駄に高すぎるが
mac miniならcorei7と8GBメモリで8万程度で買える
コスパの面で開発機として優秀な部類に入るよ
Windows、Android、iPhone、3種類のアプリビルドができる点も非常に大きい
310:名前は開発中のものです。
18/01/03 16:04:22.58 PkZslYNh.net
Rigidbody2Dについて教えて下さい
position変更は同一フレーム内で連続できるのですが、
MovePosition()は同一フレーム内で連続できないみたいなんですが、
それであってますか?
複雑な動きを2行に分けて記載しようとしたら、
MovePosition()ではどうもうまくいかないんですよね・・・
311:名前は開発中のものです。
18/01/03 16:07:22.95 PkZslYNh.net
>>298
ありがとうございます!
試行錯誤するしかないんですね・・・・・・
側面はツルツル、上面はピタッとにしたかったのですが、
摩擦係数を中間値にする方法ではイマイチだったので
ブロックの側面にツルツルを貼るか、
プレイヤーキャラの側面にツルツルを貼るかして、
コライダーを二重にしてみようかと思ってます
312:名前は開発中のものです。
18/01/03 17:14:57.49 Sdl5JJGO.net
WebGLでビルドした際に、TilemapクラスのSetTile関数で以下のエラーが発生します。
Error running RefreshTile for previous TileNullReferenceException: A null value was found where an object instance was required.
Tilemap、TileBase、positionのインスタンスが生成されているのはdebuglog等で確認済みで、開発時及びPC向けビルド時は発生しません。
解決策わかる方いませんでしょうか・・・?
313:名前は開発中のものです。
18/01/03 17:22:33.53 hRkn8Jwi.net
>>299
PC周り初心者が開発機にするには向いてないと思うよ
何より情報が少なすぎる
とりあえず模倣から入るのが近道なのに模倣する相手が少なすぎる
やっすいwin機の方が圧倒的に有利
macの利点はiOSビルドくらい
もちろんある程度の知識があったり周りに熟練者が居てすぐに相談できる環境ならmacも悪い開発環境では無いと思うよ
特にweb周りとかね
314:名前は開発中のものです。
18/01/03 17:27:53.17 8bel9B4c.net
今までろくなグラボがなかったからMacはUnity開発には向いてないってイメージ
315:名前は開発中のものです。
18/01/03 18:46:26.78 lbJeApIi.net
>>300
fixed updateについて学べ
>>303
驚いた
今更そんな意見の人がいるんだな
iosアプリは絶対出さないと決めてるなら話は別だが初心者unityエンジニアにはMacを選ばせるのが常識的な対応だろう
MacならWinも使えるのにあえてWinマシンをえらんで将来iOSアプリのためだけにMacも買い足すなんてそれこそデメリットが多すぎる
そんな状況が10年近く続いてるんだからゲーム開発に限ってはMacの情報が少なすぎるなんてありえない
316:名前は開発中のものです。
18/01/03 19:44:07.06 hRkn8Jwi.net
>>305
iOSアプリを出すどころかアプリを完成できるかどうかもわからん状態でそんなこと気にする意味がどこにある?
ドのつく素人がmac上でwinを自由に使えるとでも?
ようやくvsがmacでも、なんてことで歓喜してるのがここ2~3年
PCトラブル系の記事はwinが始めにあり、その上でmacならどうなる?って流れが多い
10年続いたって少ないのには変わりない
あんたは探せても初心者には探せないんだよ
初心者がどういう行動をするかを理解してやれないんだな
317:名前は開発中のものです。
18/01/03 21:10:41.58 8bel9B4c.net
>>305
UnityをMacで使う上で問題ないならいいし、あっても解決法がいろいろ探しやすいならMacのメリットもあると思うがどうなん
318:名前は開発中のものです。
18/01/03 21:42:52.09 hRkn8Jwi.net
>>307
macで開発してる人も居るしでか目の企業もあるから問題解決を探せる能力があるなら問題ないよ
むしろターゲットがスマホでmacに慣れてりゃmacの方がいいと思う
使い慣れたwin用ツールを使いたいとかあるならしゃーないけど
319:名前は開発中のものです。
18/01/03 22:02:48.63 lbJeApIi.net
>>306
これからゲームを出そうと思ってる人間にiOSの市場を捨てざるを得ないWindowsを進めて気にしないって人でなしだな
ど素人でも扱えるよ
winが使いたいなら起動時にキー押して選択するだけ
そもそもプログラマは昔からMacユーザーが多いから情報が特別少ないってことはないしマルチプラットフォームが当たり前のゲーム制作に限ればなおさら
Macのトラブルに対処できない人間はWinでも無理
320:名前は開発中のものです。
18/01/03 22:26:06.90 hRkn8Jwi.net
>>309
スマホがターゲットかもわからんしそれを仕事にするのかもわからん段階から市場を気にするなんてすごく先を見据えた方ですね
こういう人ってプログラマにmacが多いってよく言うよねー
せめてシェア5割あってから言おうね
macでもwin使えるのを推したいみたいだけどなんで素人の段階から2個のOS使わなきゃならんのだw
素人がマルチプラットフォームなんか気にする前にゲーム制作の入り口で躓かないようにしてやれよ
321:名前は開発中のものです。
18/01/03 22:43:27.92 y8seGbgW.net
iOSとAndroidのアプリを公開する際、音声ファイルの拡張子って何を使っていますか?
mp3だとライセンス料がかかると分かりました。そこでライセンスフリーのoggやMIDIを使おうと思ったのですが、iOSが未対応でした。
音声の拡張子の問題ってどう解決すれば良いですか?
322:名前は開発中のものです。
18/01/03 22:49:53.46 hRkn8Jwi.net
>>311
oggでiOSいけるよ
wavで入れてunityに圧縮させるって手もある
323:名前は開発中のものです。
18/01/03 22:58:49.59 y8seGbgW.net
>>312
調べてみるとunityをiOS向けにビルドするとoggがmp3に変換されるようです。結果再生できるようになるみたいですが、これってライセンス的にはどうなんだろう。。
324:名前は開発中のものです。
18/01/03 23:15:48.61 yaUV500m.net
MP3の特許切れでライセンスは2017年4月23日付けで終了
325:名前は開発中のものです。
18/01/03 23:25:54.52 y8seGbgW.net
>>314
これは朗報!mp3ってもう自由に使えるんですね。お騒がせしました。ありがとうございました!
326:名前は開発中のものです。
18/01/03 23:40:53.65 yaUV500m.net
ただ音質ファイルサイズ負荷全てにおいてoggに劣るから
設定で回避出来るならそれに越したことはないかな
327:名前は開発中のものです。
18/01/03 23:59:11.94 lbJeApIi.net
>>310
将来どうなるかわからないなら汎用性のある選択の方がいいんじゃないか
素人に二つのOSをフル活用しろとは言ってないし必要になった時にPCを買うことなくOSを切り替えられるのが良いと主張してるだけ
プログラマにMacが人気なのは周知の事実
Unityはマルチな環境に対応してるからMacだと特別躓きやすいなんてことはない
的外れに感じる意見が多すぎて一切使ったこともないのに批判しているように見えるぞ
328:名前は開発中のものです。
18/01/04 00:10:05.81 YPlA/bBf.net
>>317
将来の汎用性ならなおさらwinじゃないか
国内企業のwin/mac比率考えたことあんの?
勉強会やカンファレンスにでる人間だけがプログラマじゃないんだよ
一般人よりプログラマのmac比率が高いことはわかるが、その程度でプログラマはmacが多いはどう考えても言い過ぎ
unity開発でmacだと躓くなんて一言も言ってない
macは3年くらいメインで、ビルド機とかサブも含めたらもちっと使ってる
事実、前レスの子はmacにささりもしないグラボ交換という解決法をするところだったじゃないか
winの情報の方が多くそのほうが目に止まりやすいからそういうことになるんだよ
国内ゲームメーカーにどんだけ社内標準PCがmacってとこあんの?
最近は選択できるとこも増えたしwebソシャゲあたりから大きくなったところはmac多いけどね
329:名前は開発中のものです。
18/01/04 00:51:52.32 HjqRB9hT.net
マイクロソフトの社員はほとんどmac使ってるんだよなwww
330:名前は開発中のものです。
18/01/04 07:57:07.03 /G7zB7h2.net
プログラム限定なら知らんがCGソフト全般、便利なフリーソフトまで含めたらWinの方が選択肢が圧倒的に多いのは事実だけどな。
それらをわんさかと使うことになるわけで。
この流れと同じ様な話を先日プログラム勉強中の友達が言ってて、調べて使いたいソフトの半分くらいしかMac に無いってぼやいて後悔してた。
Mac を気持ち良く使ってる人を非難しようとは思わんが、シェアの少なさによる弊害は確かにあるから初心者にはその事を伝えるのがフェアだと思うがな。
あとOSの切り替えもトラブルが起きることも多いし、パソコン本体が壊れた時のダメージもでかいしで賢い選択とは思えない。
まともにやろうと思えば結局は2台買うことになるだろう。
331:名前は開発中のものです。
18/01/04 08:07:52.34 /ZG66N3X.net
>>320
macにwin環境導入�
332:キれば何も問題ないよ モバイルゲーム作るならグラボもオンボードで十分だしな オンボで動かないゲームはスマホでも動かない
333:名前は開発中のものです。
18/01/04 08:30:13.22 +JV227rY.net
ネットゲーム依存は「病気」 WHO、指定の方針 症状を定義、各国で対策
インターネットゲームなどのやり過ぎで日常生活に支障をきたす症状について、
世界保健機関(WHO)が2018年、
病気の世界的な統一基準である国際疾病分類(ICD)=キーワード=に初めて盛り込む方針であることがわかった。
URLリンク(www.asahi.com)
334:名前は開発中のものです。
18/01/04 08:54:05.34 c8o/j0il.net
>>308
どんだけ情報量に差があるのかだなー
自分はUnityはそんな触ってないので知らんけど。
335:名前は開発中のものです。
18/01/04 11:19:13.26 k2QxAWLi.net
開発始めるにあたり、予算が1番低い構成でできるものを与えるか、かな。
将来見据えるのもありだけど、アイフォン用の場合年間1万お布施というのもあるから、本当にできるとなってからMac、でいいともおもうよ。
自分の経験談は、アイフォンアプリを作る!=macエアを即買い。当時Macでしか開発できないという背景も有ったからね。その後、winでも出来るとなった時の周りの反応はウェルカムだったことからも、やっぱwinの方が求められてるのかなぁと。
336:名前は開発中のものです。
18/01/04 11:43:27.58 tTz/B4ge.net
>>318
話を逸らしすぎ
将来iOSアプリを作るかもしれない初心者にWinを進めるのは良くないって話をしてんのになんで個人以上の話に持っていこうとするかな
国内企業やプログラマ全体の話は関係ない
そんなことよりUnityの勉強会とかでMacの利用者が多数派であることの方がよほど重要
そういう情報交換を好む人こそ積極的にネットに情報を上げるものだしね
>>320
ソフトの数は少ないがMacでできないことなんてほとんどないし各業界で主流の有料ソフトは大抵が両方の環境に対応してる
Winと同じソフトを使おうとしなければまず問題はないよ
むしろlogicとかFCPとか安くて使えるソフトもある
OSの問題はUIをコロコロ変えるWinの方が圧倒的に多いと思うし今はMacの修理費は安い
何より1台でwinも使えるのに2台必要か?
AAAタイトルで3DデザイナーやってますとかいうならWinの方がいいが大抵はmacでも事足りるしPCなんて一台で済むならその方がいいだろう
337:名前は開発中のものです。
18/01/04 12:25:39.17 jDkX1eZR.net
ゲーム制作工程の作業は、Unityや他のアプリのアプリ層の操作だけで完結しないだろ
普通はアプリ層よりも深い、ちょっと突っ込んだリ処理を行うために、非初心者向けのツール操作方法の実例を、ネットで調べたりする必要が出てくる
そういう場合は、母数の多いWinの方が情報が蓄積されてるから、初心者にとっては大分有利になる
Windowsで一通り慣れてから、比較的ユーザが少ない他のOS環境も触るようにした方がいい
そもそも最初から二兎を追わせるという発想が狂ってる
338:名前は開発中のものです。
18/01/04 12:27:06.15 jDkX1eZR.net
×母数の多い
○母集団の大きい
339:名前は開発中のものです。
18/01/04 12:29:14.12 m8BXRLYX.net
正解は一つではないから好きにするよろし
340:名前は開発中のものです。
18/01/04 13:19:47.49 DuxYL4Ba.net
プロのエンジニアの世界って、
こういう終わらない論争が日常茶飯事で行われてるんだろうなあ…。
怖い世界や
341:名前は開発中のものです。
18/01/04 13:30:53.91 YPlA/bBf.net
>>325
将来iOSアプリを作るかもしれない
ってのは話をそらしてるのは何で?
君、スマホに囚われすぎのソシャゲから入った人間でしょ
CSならwinが多いし、同人もwinが多い
素人が勉強会に行くこと前提ってのも意味がわからん
地方民なら勉強会なんて相当少なくなる
ソフトの数なんてどうでも良いし修理費もどうでもいい
UIの変更なんてwinに限った話じゃないし、そもそもos updateするかもわからん
そんなこと自分で解決できる能力あるなら今の時代、どっちも大差無い
問題にしてんのはそんなことすらできない素人にどっちを勧めるかだ
342:名前は開発中のものです。
18/01/04 13:43:27.72 6c9PazlS.net
血を吸ったりキスしてきたりするエッチな敵雑魚モンスター女の子がいれば俺はいいよ
343:名前は開発中のものです。
18/01/04 13:44:50.68 6c9PazlS.net
ごめんねスレ間違えた
344:名前は開発中のものです。
18/01/04 13:49:00.43 xBfsxNEq.net
ウニはスマホ専用だからマック多いのは分かる
ue4だとマック高くてない
グラボがね
345:名前は開発中のものです。
18/01/04 14:25:54.81 HjqRB9hT.net
>>331
俺も!
346:名前は開発中のものです。
18/01/04 15:32:55.61 /ZG66N3X.net
iOS向けに開発してる会社でもビルドまではAndroidと共通だからWindowsでやってるの知らんのだな
エンジニアのデスクにはメイン機のwindowsとテスト用のMacがあるのが常
実際働いたことないのバレバレだぞ
347:名前は開発中のものです。
18/01/04 15:38:47.23 tTz/B4ge.net
>>326
MacのマシンでWin動かせばいいだけ
もう一度書くが両方使うべきとは主張してない
>>330
一番最初に書いたがiOSでアプリを出さないと決めているならWinでいいよ
そうでないケースではMacを進めるのが親切だという話
初心者が勉強会に行くかどうかなんて一切論じてない
数多の企業やプログラマの動向よりunityの勉強会に行く人の動向の方が重要だと書いただけ
アップデートのたびに丸ごとUIを刷新してるのはwindowsくらいじゃね?
他に毎度のように新しいUIが気にくわないからアップデートしないなんて人が多数出てくるOSある?
なんでWindowsだと素人でもあらゆる問題が解決できてMacでは無理って考えるのかわからないな
どっちのOSだろうと大体のことは調べれば対策が出てくるしそれができない人間はOS問わず無理だろう
348:名前は開発中のものです。
18/01/04 15:48:14.31 EABoie/U.net
クラウドビルドとか使ったらそもそもMacなくていいんじゃねーの別にMacで開発するのもいいだろうけどUnityではWindowsで利用してる人が多いならそっちの方が情報多いのは当たり前だし、コンテンツ作るツールにはWindowsでしか動かないものもあるんならことさらMacでも出来る!って拘泥する事なくね?
今朝なんかググってた時もMacだとベークしないとかどうたらでて来たのがあったぞ
URLリンク(pronama.azurewebsites.net)
349:名前は開発中のものです。
18/01/04 15:48:47.40 EABoie/U.net
正直マカーが俺のMacに文句つけるなって真っ赤になってるようにしか見えん
350:名前は開発中のものです。
18/01/04 15:51:18.93 jDkX1eZR.net
初心者をbootcampの不具合と戦わせるのか
正月早々、随分な親切心だな
351:名前は開発中のものです。
18/01/04 16:36:40.42 /ZG66N3X.net
bootcampごときでてこずるようではプログラムなどできん
そういう話だぞ
352:名前は開発中のものです。
18/01/04 16:38:18.16 /ZG66N3X.net
だいたいID:ItKV58jVの低能低偏差値専門学校生見たらわかるだろ
こういうことになるから初心者にMac買わせんなって言ってるんだよ
353:名前は開発中のものです。
18/01/04 16:42:07.11 YPlA/bBf.net
>>336
> なんでWindowsだと素人でもあらゆる問題が解決できてMacでは無理って考えるのかわからないな
こんな馬鹿なこと誰が言ったの?
win人口が多く、素人を手助けをできる可能性がmacより高いってだけでしょ
周りにmac使いが居るとか
354:macでも問題解決できるだけの能力があるならmacで良いと何度も言ってる 端的に言えば大抵のことはググってなんとかできるならmacで良い つうかそういうやつは自分でmacかwinかを調べられる ゲーム開発 win macでググれば解説してる記事山ほどあるし、そこではmacを勧めてることも多い そこにすら立てていないゲーム開発の入り口を目指す者に対してどうするか、だ ググるなんて誰でも、って思うだろ? 知恵袋でも見てみろよ 世の中には色んな人が居るんだ 思っている以上に世の中のITリテラシーは低いぞ きっとそんな程度の低いやつまで考慮しないとか言うだろがそういう人も取り込んでいく時代なんだよ スマホですらゲーム制作できるような時代だからな unityの思想だってちょっと近い感じだろ
355:名前は開発中のものです。
18/01/04 16:53:01.46 YPlA/bBf.net
ちなみにUIが気に入らないからwindowsをupdateしないなて人いっぱい居るの?
居るのには居るだろうけど、そんなんiOSにも居るじゃん
技術者関連は利用しているソフトが動かなくなる可能性があるってのがほとんどじゃない?
後は保守とか契約とかの関係で更新しづらいとかはあるかも知れんが自分の開発環境の話じゃないしな
IDEで開発するのにOSのUIなんてどうでもいいじゃん
1ヶ月もすりゃ慣れるし最新の方が何かとパフォーマンスに優れるんだから更新するでしょ
流石にリリース直後はリスク回避で様子見するけどね
そんなんmac osも一緒でしょ
mac winの差異なんてほとんど無くなってきてるのにそんなどうでもいいところ気にするかね
356:299
18/01/04 17:09:35.52 +xLl05Oi.net
>>303
あー、同意
PC自体の初心者には確かに向いてない
完全な初心者にはWindows機の方がサポート面でも覚える事の少なさでも断然楽だと思う
357:299
18/01/04 17:22:18.02 +xLl05Oi.net
想定外にパンドラの箱に触れたようで大興奮フルボッキ中
2018年でいきなり大当りヒャッハー!
>>329
まあでもこの人に譲れない信念拘りみたいなのがモノ作りに大切な要素なのかもしれないよ
「ワシは見えない裏側にも拘るんじゃ!」という日本職人らしいっちゃーらしいから楽しめ
>>338
あ!シーーー!
358:名前は開発中のものです。
18/01/04 17:27:59.47 YPlA/bBf.net
>>344
まぁPC自体のトラブルはmacの方が下手すりゃ少ないけどね
そこそこ良いものしか売らないからトラブル自体が出にくい
winのやっすいのは多少の知識じゃどうにもできないトラブルになったりすることもあったりするしね
winは知識つけりゃ安くトラブル回避できる手段がある可能性が高い気はする
開発なんてしない、ブラウザが動けばおkならmacでも良いんじゃねとは思う
359:名前は開発中のものです。
18/01/04 18:03:00.40 HjqRB9hT.net
ここで開発しない人の話をしてるのか。流石wwww
360:名前は開発中のものです。
18/01/04 18:44:55.57 tTz/B4ge.net
>>342
検索すら満足にできない奴はWin使ってても何もできない
そこから脱却した後はOSなんて関係ない
質問するだけなら手助けできる人間なんていくらでもいるんだしOSに依存する問題なんてほとんどないんだから初心者だろうとMacだろうと大して問題ない
>>346
>>303でやっすいWin機の方が圧倒的に有利って書いてた奴じゃないのか?意見が随分変わったな
知識なきゃどうにも出来ないなら初心者向きじゃないよな
ちなみにUnityエンジニアはどうかわからないがIBMではwindowsマシンでは40%の人間がヘルプデスクを利用したのにMacでは5%まで減ったなんて話もある
361:名前は開発中のものです。
18/01/04 19:01:33.31 k2QxAWLi.net
まぁ、PCほしくて、あえてMac買う奴は普通は居ないわな。
開発のために買うかどうか、unityで開発ならどっちでもいいか。拡張性や低価格ならwinでいんじゃね?
362:名前は開発中のものです。
18/01/04 19:11:05.04 YPlA/bBf.net
>>348
303も自分だが始めから意見は全く変わってないぞw
個人的にもちっと君よりの人間居ると思ってたけどあんま居ないみたいだね
まぁどっちでも良いよが大半だと思うけど
検索すらまともにできないやつに手助けできる人間はwinの方が多いんだから脱却しやすいのはwinじゃないか
脱却してからmacが良ければ乗り換えればいい
予め自分で調査できる能力があるなら始めからmacを選択肢に入れればいい
何もできない、って言って切り捨てるなら学校なんて要らないわな
363:名前は開発中のものです。
18/01/04 20:11:06.22 7jb9NIuE.net
話の腰を折って悪いのですがWindows対応のソフトをビルドする時って32bitでしていますか?
最適な環境を提供するために32bitと64bitのアプリを用意するのか、大は小を兼ねるので32bitでビルドして両対応にするのか悩みどころですね
某書籍のサンプルアプリが64bitでビルドされているため、自分のノートパソコンでは動かなかったので、気になりました
364:名前は開発中のものです。
18/01/05 02:39:55.74 8NE9ierC.net
結局何が作りたいかが最も大事であって、
そのために最適なツールは何か、という話になるから、
作る本人が何を作りたいかがまず一番最初なのでは。
そこを置き去りにして一般論として討論しても、
永遠に机上論のまま終わってしまう。
>>244さんの場合だと、すでにmacmini買っちゃってるという前提だが、
作りたいのはとりあえずはPS1レベルの簡単なゲームであり、
簡単なゲームだったら将来的にiOSでアプリを出したいかもしれないし、
グラフィックボードも今の所は要求されないし、
macminiはある意味最善とも言える。
そこに>>253さんがきっぱりグラボが無いとダメ、という
もっとも適切でないアドバイスをしてるから話が迷って
選択を誤りかけて、だから情報が無いからmacはだめだ、という話になったと。
>>244さんは既にmacを買ってるから、
今更もう「だからmacじゃダメなんだ」と言ってもしょうがないし、
別にmacはダメじゃないし、周りに振り回されず、
自分で調べられるスキルを磨けって結論か。
まあ、調べて最初にたどり着く選択肢のひとつが、
ここUnity「質問」スレッドなんだけどね…。
365:名前は開発中のものです。
18/01/05 03:10:45.55 Y+5MEnET.net
>>352
いやもうその最初の人の話はそっちのけで、誰かがMacの方がいいんだよって言い出したから、んなこたねえよって話になったのかと
366:名前は開発中のものです。
18/01/05 04:19:07.79 T5auhyzx.net
3dゲーム内でオブジェクトのボタンを作成するにはどうしたらいいのでしょうか、音楽のオンオフをしたいのですが…
367:名前は開発中のものです。
18/01/05 04:40:39.85 HkJUtn6W.net
>>354
canvas作ってその中にbutton置いてクリックイベント拾って音楽をon/offさせる
368:名前は開発中のものです。
18/01/05 14:53:07.98 +gll56jv.net
>>354
アセットを買えばいいと思います
369:名前は開発中のものです。
18/01/05 16:21:42.56 MEqrsxKG.net
>>353
そして実際の所macの方がビルドターゲット数では完全に有利なのは間違いないが
使いこなすには中級者以上じゃないと難しくPC初心者が使いこなすのは難しいよねという話しになったな
370:名前は開発中のものです。
18/01/05 17:34:12.14 QBhHRMYy.net
初心者が、マルチ環境で自作ゲームをリリースできるまでに何年掛かるんだよ
数年立てばマシンも型落ちするし、
そもそも本当にそういう将来が訪れるかどうかも定かでないというのに
371:名前は開発中のものです。
18/01/05 18:00:44.48 nXjl/FdX.net
もうね、相談者も居ないのに…w
372:名前は開発中のものです。
18/01/05 18:47:59.60 573o1Nw
373:c.net
374:名前は開発中のものです。
18/01/05 18:59:51.79 5Id7OCfo.net
>>360
MacがじゃなくでMacでUnityを使うのがだろ。
まあMacでUnity使ったことないので知らないけど、使う人がWinより少ないならバグの時に情報も少ないだろうし対応されるのもどうしても後回しになることは否めんだろ。
375:名前は開発中のものです。
18/01/05 19:06:11.63 DGuv1Rpa.net
>>360
そんなん、お前が思うならそうなんだろう、お前ん中ではな。でながしゃーいいやんw
376:名無し@キムチ
18/01/05 19:14:54.70 nZIlijzk.net
あけましておめでとうございます!!
>のまま終わってしまう。w
>使ってても何もできない w
>ようにした方がいい w
>やすいなんてことはない w
>しなければまず問題はないよw
>考えたことあんの? w
本年もどうぞよろしくお願いしますw
377:名前は開発中のものです。
18/01/05 19:50:05.62 MEqrsxKG.net
>>360
「macの方が難しくない、もしくはWindowsと同じ」
↑この方が根拠なさすぎて空想すぎるぞあんちゃん…
378:名前は開発中のものです。
18/01/05 20:05:32.96 QBhHRMYy.net
>360
お前が息巻いているこの板で、数ヶ月でゲームをリリースできた初心者がいたか?
本当に適当なことしかいわねえな
379:名前は開発中のものです。
18/01/05 20:13:45.20 QBhHRMYy.net
360の言い草だと、
360の身勝手・独善的で浅はかな思い込みにとって不都合な真実になりえる(Unityで数ヶ月で公開できない)初心者は、ゲーム製作するべきではない、排除されるべき、となるな
どんだけ承認欲求たまってんだよ
人間、360みたいになったら仕舞だな
380:名前は開発中のものです。
18/01/05 20:45:50.31 MEqrsxKG.net
しっかしあれだな、俺自身mac miniで開発してるんだが
一部のmac原理主義者がmac使い全体のイメージ低下させるのはいつの時代も一緒だよな
結果「マカーは頭が固い」とか「頑固」とか昔から2ちゃんねるで揶揄される文化あるもんな
ほんとやめて頂きたいものだよ。
根拠なんて家電量販店のハード売り場やソフト売り場や
本屋で扱ってる雑誌数だけでも十分すぎるほどわかるもんだろうと
URLリンク(xiaolongchakan.com)
381:名前は開発中のものです。
18/01/05 21:02:28.72 HkJUtn6W.net
せっかく352がまとめて終焉したのにまたぶり返すのかw
まぁ長々とレスした俺も悪いから人のこと言えないが
382:名前は開発中のものです。
18/01/05 21:17:12.12 T5auhyzx.net
>>355
うーんゲーム内でボタンが表示されない…
383:名前は開発中のものです。
18/01/05 21:18:29.60 T5auhyzx.net
>>356
例えばCubeに触れたら音楽オンオフ出来るようにしたいのですがどのようなアセットを購入したら良いのでしょうか
384:名前は開発中のものです。
18/01/05 21:23:51.76 MoOi/nem.net
>>370
TouchScriptでも試したら?
無料だよ
385:名前は開発中のものです。
18/01/05 21:31:53.92 HkJUtn6W.net
>>369
ちゃんと置けてる?
seaneとhierarchyのスクショでも貼ってみて
386:名前は開発中のものです。
18/01/05 21:34:53.44 573o1Nwc.net
>>365
なぜこの板だけに限るのか
完成したとしてわざわざここで報告するか?
身内には何人かいるよ
>>366
初心者がリリースまで数年単位で時間が必要なやる気のない人間や大作だけしか作らない人間だと仮定するのはおかしいでしょ
普通に熱意があって、普通に身の丈にあったゲームを作ればリリースまで1年はまずかからないしそれを想定するのが普通では?
>>358のように勧めた道具が使われない可能性を考慮すべきと言うなら無駄になるかもしれないからやめろとしか提案できないだろ
そこに文句をつけられるのは本当に意味がわからん
387:名前は開発中のものです。
18/01/05 21:39:23.72 573o1Nwc.net
>>369
3D空間に配置された物体をスイッチにしたいならキャンバスは手間だしやめた方がいいんじゃないかな
そのオブジェクトにコライダー付けてOnTriggerEnterなりOnCollisionEnterで処理を書くのが手軽だと思う
388:名前は開発中のものです。
18/01/05 21:41:25.48 nHn9m6xz.net
船頭多くして船山に登るを地で行くスレだな
それぞれがバラバラに思ったことを投げつけるだけだから質問者にとっては何が正しいのか全く分からない
まあこの程度受け取れない質問者も質問者だが
389:名前は開発中のものです。
18/01/05 21:50:12.74 MEqrsxKG.net
元々プログラム質問に特化した作りになっていないただの雑談用の掲示板なんだし
そんなの当たり前
スタックオーバーフローみたいな場所とは根本が違う
390:名前は開発中のものです。
18/01/05 22:01:08.70 dffcLE3r.net
そう思ってプログラマ向け質問サイト使って、ここと大した違いがない事を知って絶望するまでが形式美
391:名前は開発中のものです。
18/01/05 22:56:45.76 o+fx+hlu.net
優秀なやつが答えてくれるかどうかはともかく
質問と答が整理されて残るだけでも意味がある
392:名前は開発中のものです。
18/01/05 23:07:07.55 5Id7OCfo.net
>>373
必要ないかもしれないことを考慮してデメリットのあることを助言してるから突っ込まれてんだろ
393:名前は開発中のものです。
18/01/05 23:09:31.38 5Id7OCfo.net
>>375
いやもう最初の質問者の話は関係ないだろ。それを足がかりに持論を展開してるマカーを諌めてるだけ
394:名前は開発中のものです。
18/01/06 00:06:08.96 Hc8bhc/y.net
>>373
この板で本人以外のリンクでもいいから、初心者(しかもPC初心者)が数ヶ月でリリースまで至った、という話さえあったかといってるんだが?
しかも身内によるリリースとか、頭の中の友達の仮想現実出されても全く説得力が無い
1年以上、数年単位で時間が必要なら、なおさらマシンの型落ち気にした方がいいに決まってるだろ
お前って、まったくゲ製事情とPC周りのコスパに疎いのな
どこまで承認欲求に支配されてんだよ
お前の存在自体が意味が分からんわ
もしくは、正月休みにMAC布教工作をたくらんでる、物好きなうだつの上がらないキチガイなのか
395:名前は開発中のものです。
18/01/06 00:20:28.27 Hc8bhc/y.net
某大手でさえ試験的にハード限定で数ヶ月リリースに挑戦しているというのに、
複数人サークルでもいいから、数ヶ月でリリースに至ったケースってあるんかな
まさか、ここの土日スレでの公開をいってるのか?
この土日スレに投稿している奴なんて、大概な玄人しかいねえだろ
ID:573o1Nwcは、マジ承認欲求の固まりか、頭の中イカレてるとしか思えん
396:名前は開発中のものです。
18/01/06 00:23:08.96 4gaH7DCY.net
時々、有用なTIPS回答が出たりするから侮れない
397:名前は開発中のものです。
18/01/06 00:44:10.31 zcD8fSgl.net
>>381
自分でお調べなさい
398:名前は開発中のものです。
18/01/06 00:50:47.63 Hc8bhc/y.net
>>384
まあわかってたけど、結局、立証できずに逃げるだけの無責任ゴミ乙
399:名前は開発中のものです。
18/01/06 01:00:21.09 zcD8fSgl.net
>>385
人に聞くことしか出来ないクズの典型だな
400:名前は開発中のものです。
18/01/06 01:05:58.56 Hc8bhc/y.net
初心者に不向きなMACマシンを買わせるゴミクズが、身の程わきまえろやカス
しかもゲーム製作用途で買わせるとか、
どんだけ他人をないがしろにすりゃ、承認欲求が満たされるんだよ
親の顔が目に浮かぶとは、まさにこのことだな
401:名前は開発中のものです。
18/01/06 01:08:56.13 Bl4rZMSr.net
>>381
なんでこの板限定なんだよ
ゲーム開発してる人に話を聞けば処女作を1年以内で作った人ぐらいいくらでもいるだろう
ゲ製事情なんて知るか
クソ短いノベルゲーム、脱出ゲームや放置ゲーム、タップするだけのクソゲーだっていいし
flappy bird、angry birdとかラン&ジャンプ、ブロック崩しあたりの簡単なゲームなら入門書を一冊読めば必要な知識は入ってるし作例もまるごと付いてたりするだろ
最初から大作を目指すような奴は知らんが普通にやってりゃ数百時間あれば1作品くらい作れる
むしろ初心者が1年以内にゲームを開発することは絶対できないとでも言いそうなノリで噛み付いてくるその思考回路が全く理解できない
402:名前は開発中のものです。
18/01/06 01:09:23.59 TCd/DuPX.net
正しさハラスメントだな
初心者なんて経済絡まないんだから自分のフィーリングに合いそうなほうを選ぶがいいさ
楽しいや好きって感情がないなら継続できないからね
403:名前は開発中のものです。
18/01/06 01:20:37.97 Hc8bhc/y.net
>>388
>1年以内で作った人ぐらいいくらでもいるだろう
>ゲ製事情なんて知るか
お前の自我存在意義を補強してくれる天使のような存在事例以外は、ゲーム製作に関わるべきではないというその排他性ほど、おぞましいものは無いな
まあ、精々、脳内の承認欲求を満たしてくれる脳内天使でオナニーしてるこったな
>普通にやってりゃ
とかいうけど、お前のいう「普通」ほど都合のいい特異的存在なんて、お前の排他的な脳内幻想郷にしか存在しないぞ
この板で、実質的に何の手助けにもならない、潔癖症の綺麗ごとを言うことで自我を満たしているオッサンなのか
まったく、正月の三が日も終わって世間じゃ仕事始めだってのに、
いまだに、おそそ気分絶頂期ってか?
おまえ、まったく世話ねえな?
404:名前は開発中のものです。
18/01/06 01:59:19.80 X1YY7t7B.net
結局、言い合いしてたMac原理主義の人とWindows推しの人両方がブチ切れて
全本位攻撃始めてるのかよw
405:名前は開発中のものです。
18/01/06 02:00:02.42 X1YY7t7B.net
全本位→全方位
406:名前は開発中のものです。
18/01/06 02:04:35.89 Bl4rZMSr.net
>>387
人格攻撃に走るのは幼稚に見えるぞ
これだけ文句つけられてるのに承認欲求が満たされる要素が一体どこにあるんだ
こっちとしてはWinが初心者向けであるという根拠に全く納得がいっていないし議論を続けてもよかったが
Winしか使わず意見してるやつも多いようだし埒があかないからやめると宣言したんだ
お前も大人しくしたらどうだ
>>390
24時間でunityを学ぶ本とやらが売ってる
読んでないが少なくとも作例の4種のゲームを解釈して改良できるくらいの知識は身につくんだろう
タイトルは詐欺で学習に10倍の時間がかかるとしても240時間で終わるし作例に手を加えるだけなら必ずしも一年はかからないと思わないか?
こっちが主張する普通が幻想だと言うならまず君の考える普通を示してくれ
初心者は処女作の開発にPCが型落ちになって買い替え時期になる3年ぐらいは
407:かけるのが普通とでも言うのか?
408:名前は開発中のものです。
18/01/06 02:25:46.66 +ByFPOOL.net
まてまて、最初に言い合いしてた俺は350辺りから絡んでないぞw
409:名前は開発中のものです。
18/01/06 02:32:52.26 +ByFPOOL.net
質問スレで反れた話題を延々と…
って俺が言える立場じゃないけど、質問者が来てんのにスルーして反れた話題を続けるのはどうなのよ
初心者へ何を勧めるかの議論するのに質問者無視してちゃだめでしょう
410:名前は開発中のものです。
18/01/06 02:35:43.35 9dXi3mMc.net
このスレでまともに質問なんかできるわけないだろ本スレ行け
411:名前は開発中のものです。
18/01/06 03:05:56.31 0rHiYFvy.net
もうこの基地外に触っても仕方あんメーよ
あぼんしとけ
412:名前は開発中のものです。
18/01/06 04:57:55.44 K+Sp+3Ut.net
>>370
その場合はUIではできないよ
例えば操作キャラがキュープに触れたときに鳴らしたければ
OnTriggerEnterなどで接触イベントを呼んで音を鳴らす処理を書く
例えばマウスでクリックしたときに鳴らしたければ
Physics.Raycast関数を使うなど
413:名前は開発中のものです。
18/01/06 05:22:56.59 IiR2cob/.net
質問です
URLリンク(i.imgur.com)
上のようなエフェクトを実装するにはどのような方法が最適でしょうか
(画像はシャドウバースというUnity製のカードゲームです)
よろしくお願いします
414:名前は開発中のものです。
18/01/06 05:49:23.23 0rHiYFvy.net
シェーダーかの
415:名前は開発中のものです。
18/01/06 06:02:35.47 MmcMJvgt.net
>>399
透過付き画像を用意して裏側で拡大してるだけじゃないの。
何かリアルタイムで計算してるとしたら拡大の仕方や色の濃淡にムラがありすぎるだろ。
416:名前は開発中のものです。
18/01/06 06:27:52.25 IiR2cob/.net
>>400>>401
ご回答ありがとうございます
エフェクトの色ムラは、画像の問題ではなくゲームの仕様のようです
自分も同じ方法で実装してみようと思います
勉強になりました、ありがとうございました
417:名前は開発中のものです。
18/01/06 10:19:11.54 hxoCVs1J.net
>>354
です、ようやく出来ましたありがとうございました
418:名前は開発中のものです。
18/01/06 11:28:07.25 Hc8bhc/y.net
>>393
>一年はかからないと思わないか?
いいや、思わないね。
「PCわかりません。C#なにそれ?リソース確保ってなんですか?レンダリングって何ですか?リジッドボディ?英語よく分かりません。ブートキャンプ?あのビリーが関係してるん?」
↑
こんなやつが1年未満で、マルチ環境公開を求められるゲームを生み出せる状態になれるとは、到底思えない
そんなに短期間のスキル習得に重きを置きたいんだったら、それこそユーザ比が圧倒的に大きいWin機を購入させて、その環境だけに集中させた方がいい
動作保証外のbootcampの不具合に時間を取らせるなんて、愚の骨頂だな
419:名前は開発中のものです。
18/01/06 14:46:14.58 X1YY7t7B.net
Mac mini使ってる俺がハッキリとMacは開発用に向いていないと言いきってやろうw
もしWindows機でクラウドを使わずに無料でMacやiPhone用のビルドが可能だったのなら
わざわざMac買う奴はほとんどいないだろう。
iPhone類のビルド用に仕方なく所有している人が大半だ。
MacにWindowsのインストールを許可しているMicrosoftは余裕だね。
それでもシェアを奪われる事はないと認知しているからこそできる芸当。
一方でAppleはどうだ?
WindowsにOSXのインストールを許可していない余裕の無さ。
そんなことするとApple製品を選んでくれる人がほとんどいなくなると
恐れているせいのライセンス縛りだと思うぞ。
これぞ完璧な根拠。
完璧な根拠証明はさらに続く。
420:名前は開発中のものです。
18/01/06 14:54:19.89 X1YY7t7B.net
教育機関
421:がMacで授業教えていないのは何故かな? MacよりWindowsで教えた方が選択の幅が広がるからだ。 ランニングコスト面でもソフト面でも、周辺機器面でも 全てにおいて有利だからだ。 その結果、義務教育課程でパソコンと言ったらWindows機での基本操作に慣れている人の方が多い。 彼らが大学生になりパソコンが欲しくなった時、Windows機ならば基本操作は教えなくてもできるが Macだとゼロから勉強し直しだ。 シャットダウンの仕方すらままならない。 メモ帳アプリやブラウザすらどれなのか分からない状態だ。 PCの基本操作をすっ飛ばせる点から考えても PC初心者、プログラミング初心者、両方に対しWindows機の方が手軽。 同じ事は全国のPC教室でWindows機が採用されている事も1つの結果だろう。
422:名前は開発中のものです。
18/01/06 15:06:27.03 X1YY7t7B.net
仮にMacが開発機として優秀で優れているのならば
全国の教育機関、PC教室、専門学校の教室にはWindows機ではなくMacが並んでいないといけない。
しかし現状そんな所は見た事がない。
これも1つの答えだろう。
そして今この文章を読んでいるモニター前の貴方が、
PCに詳しくない彼女、親などに「ねえ?パソコンほしいんだけど選んでくれる?」
と頼まれたならば、アナタはMacとWindowsどっちをチョイスするか
ここにも1つの答えが見えるだろう。
俺はWindowsを勧めるだろう。
ヤマダ電機、ヨドバシカメラへ行った時、どっちの売り場が広いか
貴方は知っているだろう。
ちなみにMacが高いのは性能ではなく外装などのデザイン料。
同じ性能帯で比較した時Macの方がWindows機より約3~5万高い事も詳しい人は知っているだろう。
ここで貴方は1つの疑問が浮かぶ
「では何故、交流会やカンファレスではMac bookばかりなの?」
答えは単純で"見栄"である。
そして初心者曰く「なんか周りがMac bookばかりだから俺もそれにしようかな…」と買ってしまうそうだ。
実際にそんな意見が多かった。
そして使いづらくてWindows機にしとけばよかったなんて話も相当聞いてきた。
初心者ほど周りに流されてMac bookをつい買ってしまいがちなのだ。
ただそんなMac bookも軽量、本体の薄さ、バッテリー持ちが良いなどの3点で
持ち運び用としては結構使いやすいので
交流会のメモ用としては失敗の買い物でもないので初心者は安心していい。
本来のノートPCらしい使い方には向いている。
しかし開発機としては貧弱である。
423:名前は開発中のものです。
18/01/06 15:08:17.94 X1YY7t7B.net
この回答がパーフェクトであると自画自賛し
全方位攻撃に走っていた2名はもう落ち着けと超上から目線で圧を加えるのだったw
424:名前は開発中のものです。
18/01/06 15:22:57.40 fnqWVmjn.net
あぼーん大杉
425:名前は開発中のものです。
18/01/06 15:24:51.56 Hc8bhc/y.net
ウフフフw悪い悪いwつい、ここの皆にとんと縁の無いキーワードを混ぜ込んじまったわ!w
「マイ スリッピー フィンガー!」ってUnity外人講師もいってたっけなw
「うわーーーこれ突っ込むの恥ずかしいな~~~ドキドキ(汗」
「ワシにもまだ恥じらいを感じる心があったんか。我ながら嬉しいもんじゃ」
みたいにドギマギしながら書き込んだんだろうかねwそういうの妄想すると何か萌えるわww
426:名前は開発中のものです。
18/01/06 15:25:37.46 Hc8bhc/y.net
あれ、時空ジャンプしちまったかな?!
さっきの書き込みは忘れてくれ
427:名前は開発中のものです。
18/01/06 17:14:25.24 Bl4rZMSr.net
>>404
その程度の知識なら本を二冊も読めばわかることだろう
それで足りな�
428:「なら二十冊読めばいいしそうしても1年はかからない まじでなんでそんなに時間がかかると思うのかさっぱり分からん
429:名前は開発中のものです。
18/01/06 18:03:00.72 Hc8bhc/y.net
>>412
>本を二冊も読めばわかることだろう
いいや、無理
だいたい、机上での知識習得が目的じゃない。しかも先ほど上げたのは必要スキルの一部にしか過ぎない
そもそも書籍に幻想を抱き過ぎ。前提リテラシが備わっていない初心者がいくら字面を眺めても、何を言ってるのかチンプンカンプンになるのがオチ
自分に合った書籍を探すのも一苦労で、見つからない場合だってあるのに。更にMAC向けの書籍は比較的少ないという事情もあるのに
なんで初心者でも、そんなに簡単にスキルを習得できると思い込むのか(しかもより厳しい環境で)、さっぱり理解できない
考え甘すぎで無責任すぎ
430:名前は開発中のものです。
18/01/06 18:06:12.09 9dXi3mMc.net
>>403
アホが関係ない話ばっかりしててすまんな
懲りずにまた来てくれ
431:名前は開発中のものです。
18/01/06 18:12:19.36 YeoYyneZ.net
ほんで、その話は誰かの得になるのか?
マウントの先に誰得もないぞ。Mac.winどちらにせよ、人によるから使わなわからんじゃろし。
リスク回避の可能性なぞ無意味。
ここまで理屈語りしたぐらいだから、言ってること、分かるな?
432:名前は開発中のものです。
18/01/06 18:38:58.79 tYt4/81U.net
ねえ、どうして触れてしまうん?
433:名無し@キムチ
18/01/06 19:39:35.53 hyT5k4wf.net
>一年はかからないと思わないか?
>本を二冊も読めばわかることだろう
そういえばよくいるな・・・10回口に出せば覚えるとか、3ヶ月続ければやせるとか。
しったかくんって、根拠のない数字を出すのが特徴だよねwww
434:名前は開発中のものです。
18/01/06 19:49:31.87 2mPd6Urb.net
UnityチュートリアルにあるSurvival Shooterでキャラを別のもの変えて動かしたいんですが
銃を構えるアニメーションを用意したのでFire1をしたさいに一瞬真横にエフェクトが出るのを
ずらしたいんですが何かいい方法はないでしょうか
435:名前は開発中のものです。
18/01/06 19:52:12.14 2mPd6Urb.net
発射エフェクトの出るshootの処理を数コンマずらしたいということです
436:名前は開発中のものです。
18/01/06 20:04:50.71 0rHiYFvy.net
プラス、アセットたくさんついて半額だったので買ったんだけど、ついてきたコースウェアやってる。
このコース、チュートリアルとしてはまあまとまってるんでないかい。
437:名前は開発中のものです。
18/01/06 23:03:11.78 6LKCRT1T.net
>>419
アセットをかうと簡単です
438:名前は開発中のものです。
18/01/07 05:13:41.92 kYRB+uBO.net
>>419
ソース読んだだけだからあてずっぽうだけど
スクリプト PlayerShooting がくっついているGameObjectに
Particle Systemというコンポーネントがあると思うからそれの数値を色々弄ってごらんよ
439:名前は開発中のものです。
18/01/07 13:36:21.58 bY4eZ94B.net
本を読んだだけでわかるか・・・
数学の教科書とか、ぶっちゃけ解き方や答えが全部書いてあるけど、
なんでわざわざ学校で授業してくれて、教えてくれているのか?
なんで、教えてもらったにも関わらず、テストで点数が取れないのか?
分かる人は授業なんか受けなくても、教科書を読むだけでできるんだろうけど、
それが少数派だから、わざわざ先生が教えてくれるんだと思うけどね
440:名前は開発中のものです。
18/01/07 14:09:17.80 3fs8Qens.net
ITの適
441:性がある奴はその少数派だから 公式チュートリアルで理解できるか否かがIT適性あるかないかの別れ目さ
442:名前は開発中のものです。
18/01/07 14:59:40.79 FCdceCWB.net
適性がなくてもアセットを買えばどうにかなるのがUNITYの素晴らしいところですね
443:名前は開発中のものです。
18/01/07 15:02:18.54 GniAOmbl.net
>>423
別に学校はその方が効果的だから先生が教えてるわけじゃなかろ。今までの形を引きずってるだけで。
効果的なのは本読んで分からないところをいつでもリアルタイムで聞ける仕組みだと思うが。
444:名前は開発中のものです。
18/01/07 15:11:08.72 Uoi06C17.net
医者とか弁護士と言われたら直ぐに諦めがつくくせに
何故Unityだと自分でも出来ると誤解すんだろうな
ある意味プログラミングのほうが適性とかシビアだぞ
445:名前は開発中のものです。
18/01/07 15:31:14.88 VBHAkk9w.net
ゲ製小学校は今日も活況だな
446:名前は開発中のものです。
18/01/07 15:39:55.86 FCdceCWB.net
積み木は幼稚園児でもできます
形あるもの=積み木を積み上げればそれなりの「物」ができるのです
その「物」を芸術と思うか、ゴミと見るかは鑑賞者が判断するのです
UNITYには素晴らしい積み木=アセットがあります
有料アセットを積み上げることで「物」=ゲームが出来上がります
447:名前は開発中のものです。
18/01/07 16:54:49.66 DSpCxTSv.net
そしてここに質問しにくる人はその積み木をまったく求めていません。
それにも関わらず積み木凄いよ!簡単だよ!と永遠に言い続けている人は
もっとも邪魔でありここに必要のない存在でありもっとも適正外なのです。
OK?
448:名前は開発中のものです。
18/01/07 18:23:13.78 FCdceCWB.net
ここに質問してくる人は便利な積み木があることに気づいていないのです
今年はみなさんに素晴らしい積み木=アセットがあることを伝えていきたいと思います
449:名前は開発中のものです。
18/01/07 18:24:53.60 Z6pRjwEV.net
積木くずしって知ってるか?
450:名無し@キムチ
18/01/07 19:18:08.03 A/zZa+mJ.net
>>431
無料アセットは積み木にならないのですか?
451:名前は開発中のものです。
18/01/07 19:24:38.74 DSpCxTSv.net
>>431
適正外で不要だと年単位に数百名に言われ続けているだろ
どっかいけよ
452:名前は開発中のものです。
18/01/07 19:41:12.81 rv27mFWr.net
積み木の積み方も能力
積み木さえあればものが出来上がるなんて思ってる奴はモノづくりに向いてない
453:名前は開発中のものです。
18/01/07 20:19:57.85 WpVU2hrc.net
積み木は積むだけだけど
アセットは部品と部品をプログラムで結び付けて、
入力や光線、タイマーや接触などの情報で互いに動くようにロジックを作らないといけない
ゲームの本質はこのロジックであって、部品は自分で作ろうと買ってこようと関係ない
自分でゲームを作ったことが無い人間は、この意味が理解できず
積み木と同じと考えてしまう
ただの積み木では何も動かないし、反応もしない
遊んでもまったく面白くないから、誰も遊んでくれない
454:名無し@キムチ
18/01/07 21:26:17.18 A/zZa+mJ.net
>>436
アセットつくると金になるかもしれませんね。
登録の仕方がチョー難しいけど・・・
1億ドルの値段をつければ、ひとりでも買ってくれれば遊んで暮らせるw
455:名前は開発中のものです。
18/01/07 21:27:20.44 FCdceCWB.net
ゲームを作ったことがない人もアセットを買えば簡単に作れますよ
456:名前は開発中のものです。
18/01/07 22:23:15.02 DSpCxTSv.net
>>438
どっかいけよ
457:名前は開発中のものです。
18/01/08 00:35:25.22 ICbgAyiG.net
なんでバカって本当につまらないことを面白いと思って書くの?
458:名前は開発中のものです。
18/01/08 01:05:08.32 dgvqGJaf.net
アセットおじさんはどっちかというと、自分は何かを成し遂げる為の努力をしないくせに
他人が何か有意義な事をしていのを嫉妬するタイプじゃないの。
その手のタイプって他人を邪魔する努力は怠らないんだよね。
459:名前は開発中のものです。
18/01/08 02:59:01.43 lxUTSTbi.net
アセットおじさんくらい許容せえよ
人畜無害だろ
460:名前は開発中のものです。
18/01/08 03:47:52.63 EBOS1kFM.net
何も知らない初心者や質問者を混乱させてるし
アセット自体のイメージを著しく落とし悪評を広めている迷惑行為そのものだから
激しく害だよ
461:名前は開発中のものです。
18/01/08 03:49:30.95 0rlF0/m5.net
Assetフォルダ内にDLLを置いておくと、C#スクリプトから呼び出せるけどさあ
これってコード補完は効かないの?
462:名前は開発中のものです。
18/01/08 04:11:06.84 0rlF0/m5.net
>>444だけど、ちょっと調子が悪かっただけだったわ
463:名前は開発中のものです。
18/01/08 13:20:57.83 iexalKT8.net
>>443
アセットおじさんで混乱する初心者や質問者はいないだろw
そこまでバカはいないだろw
初心者も質問者もアセットおじさんをせせら笑うか、アセットおじさんにむかつくかどっちかだと思うw
464:名前は開発中のものです。
18/01/08 13:27:59.06 dgvqGJaf.net
何にせよ許容する理由にはならんけどな。
というかマスコットキャラクターのつもりかなんかだったのか。
465:名前は開発中のものです。
18/01/08 13:39:52.07 /mw+EMQZ.net
アセットおじさんは確実に足引っ張っててすごいよ
いち個人の努力でここまで害悪になれるなんて
466:名前は開発中のものです。
18/01/08 13:45:45.92 7NEbzzRp.net
心配しなくてもまともな奴は既にブログやtwitterに流れてる
ここはゴミ捨て場、場末の掃き溜め
能力無いのにあがいてる基地外やチョンの質問(愚痴)スレ
467:名前は開発中のものです。
18/01/08 13:48:20.87 Ja3UGjKC.net
>>448
おじさん乙
市ね
468:名前は開発中のものです。
18/01/08 16:51:35.85 8hNwz18s.net
3Dでちょっとしたアドベンチャーゲーム作りたいんだけど、
Adventure Creator買うのが一番早道ですかね
469:名前は開発中のものです。
18/01/08 17:16:16.41 zHUD8WRg.net
なんでおじさんだとわかるのか?
アセットぼーやかもよ?
470:名前は開発中のものです。
18/01/08 18:38:17.39 Wr1nkhp0.net
触れなきゃいいスレになると思うんだが
アセットでNG登録しても困らないだろ?
471:名前は開発中のものです。
18/01/08 19:59:08.90 N31deiAq.net
unity使う上で必須のパソコンスペックはどれほどでしょうか?
ゲームクリエイターに興味を持ってunityをいじってみたいと思ってます。
習うより慣れろって感じです。
4GBで十分でしょうか?やっぱりゲーム作る程のPCは10万くらいするのでしょうか?
472:名前は開発中のものです。
18/01/08 20:31:03.96 EBOS1kFM.net
>>454
どれくらいの規模のゲームを作るかにもよるが
目安としては自分が作ってみたいと思ってるゲームに似てる市販ゲームなりフリーゲームなりを動かしてみて快適に動作するPCスペック。
Unityって相当動作が軽いよ。
メモリーは4GBでも動くが、多ければ多いほど別のソフトを同時に起動しっぱなしに出来るようになるよ。
もともと4GBで3Dの小規模なゲーム開発を1年していたが困る事はなかったし。
でも8GBくらいあると精神衛生上安心できると思うのでオススメかな。
例えば
・Unity
・VisualStudio(C#コードエディッター)
・2Dペインターソフト
・Blender(3Dモデリングソフト)
・タブブラウザでYoutube開き作業BGM
・他に調べ物で20タブ以上
・2ch専ブラ
などを同時に起動しっぱなしにして作業すると使用メモリーは5.2GBくらいになる。
開きっぱなしにせずに1つ1つ丁寧に終了させておけば4GBでも十分足りることがわかってもらえるかと。
あと昔はこんなPC売ってたみたいだ。
URLリンク(www.g-tune.jp)
473: 最低でもCorei5と8GBメモリーあれば確かに心配なしだと思う。 1つの目安にどうぞ。
474:名前は開発中のものです。
18/01/08 20:35:48.93 EBOS1kFM.net
>>454
ついでだが今ハイテク産業でこう言った問題が起きたばかり。
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
これの影響で新CPUマシン出るまでハード買い替えは待った方が安心はできるかも?
逆に旧CPUマシンが破格で叩き売りになる可能性もw
どっちが良いか答えはないし経済の先は読めないので自分の勘で購入タイミング考えてくださいなw
475:名前は開発中のものです。
18/01/08 20:42:05.13 EBOS1kFM.net
あー、こっちの記事の方がまとまってて分かりやすいか
世間を騒がす「プロセッサ脆弱性」 何が本当の問題なのか
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
476:名前は開発中のものです。
18/01/08 21:50:03.20 N31deiAq.net
>>455
丁寧にありがとうございました!
うちのパソコンは32bitでしてね
32bitでゲーム開発、プログラミングは難しいですよね?
高校生なので財力もない、けれどもすぐにゲーム作りたいって感じでPC購入を検討してました
バイト不可の環境なのでなんとかして買ってもらいたい所です
477:名前は開発中のものです。
18/01/08 22:52:18.89 fVYKZmnN.net
>>458
学習段階なら32bitで何の問題もない
頑張れ
478:名前は開発中のものです。
18/01/09 08:25:00.79 4gXwETa2.net
5万のマウスのビジネスノートでモバイルゲー開発してる奴もいたよ
やっぱきつそうだったけどな
479:名前は開発中のものです。
18/01/09 11:57:49.26 /HJbB1fp.net
特定のgameobjectのタグを変更する方法を教えて下さい。
オブジェクト名.tag="変えるタグ名"
でスクリプト書いたら現在のコンテキスト内に存在しませんとエラーがでます。
オブジェクト名は間違っていないのですが…
助けて下さい
480:名前は開発中のものです。
18/01/09 12:05:39.76 mr0LTxzX.net
>>461
ゲームオブジェクト名とかいてるから、そのスクリプトは別にあるんだよね、
なら、そのゲームオブジェクトがうまく取得できていないのでは?
481:名前は開発中のものです。
18/01/09 12:18:18.34 /HJbB1fp.net
>>462
オブジェクトの読み込みでした
ありがとうございます。
482:名前は開発中のものです。
18/01/09 14:33:43.13 /HJbB1fp.net
URLリンク(m.imgur.com)
処理の書き方がわかりません(・・;)
上のほぼ同じ処理をまとめたいです
483:名前は開発中のものです。
18/01/09 15:41:15.34 /HJbB1fp.net
配列使って自己解決できました
484:名前は開発中のものです。
18/01/09 15:41:49.96 98x+tFv8.net
>>464
「配列」デググリたまえ
485:名前は開発中のものです。
18/01/09 15:42:30.46 98x+tFv8.net
いやん!
486:名前は開発中のものです。
18/01/09 16:01:50.20 Fi2/O1lM.net
こういう質問を見ると
最近現れなくなったが気分屋講師の必要性を感じざる負えない
487:名無し@キムチ
18/01/09 20:51:26.67 VnF+i6ZX.net
>>464
配列使わなくても大丈夫
for(int i =1;i < 6;i++){
if(i == 1)m1.tag = "SEIKAI";
if(i == 2)m2.tag = "SEIKAI";
if(i == 3)m3.tag = "SEIKAI";
if(i == 4)m4.tag = "SEIKAI";
if(i == 5)m5.tag = "SEIKAI";
}
488:名前は開発中のものです。
18/01/09 21:02:30.38 XCbRd5zy.net
>>466-477
GJどんまい
489:名前は開発中のものです。
18/01/09 21:04:46.27 opSk4Gqo.net
>>469
バカにしすぎだろw
iの意味がないだろーー
490:名前は開発中のものです。
18/01/09 21:16:23.33 Fi2/O1lM.net
キムチの回答が斬新すぎてワロタ
491:名前は開発中のものです。
18/01/09 23:13:38.30 uRBFBGJl.net
配列をしらなくてもAssetをBUYしたら解決しますよ
492:名前は開発中のものです。
18/01/10 12:52:59.15 UuyQDx+q.net
何故かわからない�
493:ッどUnityからアセットストア見てたら 勝手にライトが暗くなったみたいな現象が出て困ってます… アンドゥしても何もおこらない… だってアセットストア見てただけなので… 何か変な所触ったのかなと違うシーンを弄ってたらまた同じようになった… 一旦こうなると開き直しても暗いまま。ライトの設定とかオブジェクトの設定とか 比較してみても変わらないように見えるのに何故か暗くなる… たすけて。 勝手になるのが困る…
494:474
18/01/10 12:59:41.07 UuyQDx+q.net
直ぐにアンドゥしても何も変わらないのがおかしい…
というか特別な操作はなんもしてなくて急になるんだよね…
これは困る。
495:名前は開発中のものです。
18/01/10 13:05:39.24 UuyQDx+q.net
バージョンはこれです。
2017.3.0f3
496:名前は開発中のものです。
18/01/10 13:42:24.89 5Kt+kTxM.net
「29歳既婚、2年前に会社を辞めた。ボードゲーム作りを始めて3700万円を
売り上げたけど何か聞きたいことはある?」回答いろいろ
URLリンク(labaq.com)
日本ボードゲーム界の異端児に聞く!ボードゲームデザイナーとして生きていくには?
URLリンク(bodoge.hoobby.net)
はじめてボードゲームを作ってはじめてゲームマーケットに出店した ので、ひとり反省会をしてみる。
URLリンク(datecocco.hatenablog.com)
はじめて作ったボードゲームを売った話
URLリンク(nrmgoraku.hateblo.jp)
ボードゲームイベント「ゲームマーケット」から業界が見えた!
URLリンク(entertainmentstation.jp)
ゲームマーケットに挑む人向けガイド
URLリンク(spa-game.com)
ボードゲームはどう作るのか、自分なりに考えた
URLリンク(roy.hatenablog.com)
オトナも遊べるボードゲーム!自作するといくらになるのか
URLリンク(www.d-laboweb.jp)
ボードゲームの展示イベント「ゲームマーケット」の成長記録からこれからの
市場に必要なことを妄想してみた。6年間の来場者数推移(2016年4月時点調べ)
URLリンク(bodoge.hoobby.net)
ボードゲーム市場がクラウドファンディングの出現で急成長を遂げ市場規模を拡大中
URLリンク(gigazine.net)
497:名前は開発中のものです。
18/01/10 14:11:01.50 kwiQqYD6.net
>>474
LightコンポーネントにRender Modeというプロパティがあるじゃろ?
それをAuto以外にしてみたらどうだい?
498:名前は開発中のものです。
18/01/10 14:52:59.75 UuyQDx+q.net
>>478
試してみます!ありがとう。
499:名前は開発中のものです。
18/01/10 18:59:46.67 xZw32Vk7.net
めちゃくちゃ速い物体のシミュレーションをしようとしています.Version2017.3です.
タイムスケールを小さくしてfixedDeltaTimeをそれ相応に小さくとれば普通のシミュレーションと同じようにできると思ってたんですが,
なんかFixedDeltaTimeの下限値が0.0001秒になってるみたいでうまくシミュレーションできません.
タイムスケール0.0001でシミュレーションするとFixedDeltaTimeをどんなに細かくしても1秒おきに計算が実行される感じです.
(スクリプトで指定していますがTimeManagerで入力してみても0.0001以下は入れられないみたいです)
リファレンスにもそういうことは書いてないと思うんですが.
解決方法があればご教示お願いします.
500:名前は開発中のものです。
18/01/10 21:04:25.33 ovTPm/8R.net
ゲームエンジンを使わない
501:名前は開発中のものです。
18/01/10 21:12:38.31 FC7bH79s.net
>>480 オートシミュレートをやめて、自分で回せばいけるんでない? https://docs.unity3d.com/ScriptReference/Physics.Simulate.html
503:名前は開発中のものです。
18/01/11 03:37:17.79 5/4U2C46.net
>>480
その手のアセットはアセットストアにいくらでも有りますよ
504:名前は開発中のものです。
18/01/11 03:55:49.52 lOHSAQTP.net
>>483
何処か行けよ
505:名前は開発中のものです。
18/01/11 09:33:36.53 JzjqjMPk.net
unityからmySQLに接続する簡単な方法をおしえてください。
四択問題のゲームを作っているのですが、データベースから持ってくる方法がいまいちわかりません。
ネットの記事を見てもよくわかりませんでした…
506:名前は開発中のものです。
18/01/11 09:37:57.67 N9UWLdjj.net
>>485
mySQL限定なの?sqlightじゃだめ?
シンプルなゲームならDB使わずにcsvやjsonでデータ保持するのもありだよ
507:名前は開発中のものです。
18/01/11 09:58:20.49 JzjqjMPk.net
>>486
mySQL限定です。
データベースに後から追加できるソフトをVisual Studioで作ったので、データのローカル保存は考えていません。
508:名前は開発中のものです。
18/01/11 10:25:06.12 N9UWLdjj.net
>>487
ローカル保存じゃないってことはDBがどっかの鯖にあるんだよね?
unityクライアントからhttpリクエスト投げて鯖がphpとかでmySQLを読みにいって結果を返す、みたいな流れ?
unityクライアントから鯖にあるmySQLを直接叩くってできるのか?
509:名前は開発中のものです。
18/01/11 10:38:37.15 JzjqjMPk.net
>>488
サーバはあります。
Visual Studioで作ったソフトで既に更新、変更もできます。ただ、phpは触ったこと無いのでよくわかりません。
unityのスクリプトで直接mySQLに繋げれたらいいのですが…
510:名前は開発中のものです。
18/01/11 10:52:02.04 wSmayWZu.net
>>482
ありがとうございます.解決しそうです.こんな機能があるとは.
511:名前は開発中のものです。
18/01/11 10:54:43.44 N9UWLdjj.net
>>489
直接叩く方法があるかは俺はわかんないや、すまんね
多くはphpとかでdb読んで結果をjsonとかで渡す形だと思う
ただのストレージとしてdbを使うならphpなんて無駄だからcsvファイルを置いておくとかで要件は満たせると思うけど
スプレッドシートとかなら外からアクセスするapiあったと思うから、そういうのからデータを取ってくるとかもできるけど
512:名前は開発中のものです。
18/01/11 11:07:17.86 wdkZUxq4.net
上がっているキーワードで検索したら、PHPを介さないで接続しているサンプルが見つかったが、
ポート解放の問題で、クライアントに実装するのは難しいんじゃないか
513:名前は開発中のものです。
18/01/11 11:11:29.90 N9UWLdjj.net
どこまで鯖側に自由が効くかわからんけどセキュリティの関係上自由にmySQLを外部からhttpで直接叩ける状況にするってあんまなさそうな気はする
あっても492が言うようにポート制限入ったりファイアウォール周りであったりでトラブル起きそうな気がする
514:名前は開発中のものです。
18/01/11 11:16:27.60 wdkZUxq4.net
mySQLの通信プロトコルはhttpじゃないぞ
515:名前は開発中のものです。
18/01/11 11:19:06.67 JzjqjMPk.net
phpのこと調べてみます!
ありがとうございました。
また、何か情報があったら教えて下さい。
516:名前は開発中のものです。
18/01/11 11:21:55.41 N9UWLdjj.net
unity 3306
でググったらそれっぽいの出てきたけど動くかは知らん
517:名前は開発中のものです。
18/01/11 12:25:35.99 1GTVr2x4.net
>>495
アセットをかいましょう
518:名前は開発中のものです。
18/01/11 13:33:35.39 J+pvDqUl.net
アセットの使い方がわかりません
どうしたらいいですか
519:名前は開発中のものです。
18/01/11 14:28:15.29 JzjqjMPk.net
scrollviewのcontentの中にテキストと画像を入れているのですが、表示される文字の数(高さ)によって画像がテキストの下に来るように処理するにはどのようにすればいいですか?
520:名前は開発中のものです。
18/01/11 15:21:37.81 5/4U2C46.net
>>498
アセットを買えばわ
521:かると思いますよ まずは何か購入しましょう
522:名前は開発中のものです。
18/01/11 17:13:04.93 dy2Tj79K.net
>>500
アセットの購入の仕方がわかりません。
523:名前は開発中のものです。
18/01/11 17:33:05.90 lOHSAQTP.net
>>497
何処かいけよ
524:名前は開発中のものです。
18/01/11 17:33:23.55 lOHSAQTP.net
>>500
何処かいけよ
525:名前は開発中のものです。
18/01/11 17:35:57.32 e9A4hdGR.net
毒にも薬にもならないんだから無駄に荒らすなよ
526:名前は開発中のものです。
18/01/11 18:05:47.29 EoTrDMY/.net
>>500
消えろカス
527:名無し@キムチ
18/01/11 20:43:45.58 vsdehB+2.net
>>500
>>501
>アセットの購入の仕方がわかりません。
さすがに、
>アセットを買えばわかると思いますよ
>まずは何か購入しましょう
とはいわないかw
いや言うかw
528:名前は開発中のものです。
18/01/11 20:54:12.90 FyOh7aRE.net
すごい初心者ですみません!
RigidbodyだとCombineでFrictionやBouncinessのモードを選べますが、Rigidbody2DだとCombine自体がありません。
おそらく、Rigidbody2DではFrictionとBouncinessで、AverageとMultiplyとMaximumとMinimumのどのモードかがあらかじめ決まっているのだと思います。
Rigidbody2Dの場合、Friction、BouncinessそれぞれのCombineモードは、どれになっているのでしょうか??
529:名前は開発中のものです。
18/01/11 22:27:31.24 37CcnQMt.net
>>507
2Dだと、自分が試したところでは、
FrictionはMultiply、BouncinessはMaximumのように振舞うね
ソースは俺
どこかに書いてあるサイトがあるのかもしれないけど知らない
530:名前は開発中のものです。
18/01/12 01:35:40.36 RfiagYt8.net
configurable jointを使って結構入り組んだ接触シミュレーションをやると、画面では普通に動いているのにオブジェクトの座標の値があり得ない値で振動します。
見た目でちゃんとできていれば問題ないんですけど原因がわからずもやもやしています。なんでこうなるのか教えてください。
531:名前は開発中のものです。
18/01/12 05:47:44.88 tsGYFxRH.net
でも実際問題ね、わかんないならアセットを買えってのは正しいよ
ちょっとの費用でUnityの販売審査を通るコードを読めるってのは素晴らしい
532:名前は開発中のものです。
18/01/12 08:36:31.31 N7Q04G0+.net
コードが見たけりゃ無料のアセットで事足りる気がするけど
実現したい機能が目の前にあってそれが数ドル程度ならケチらず買うのは良いと思うけど
533:名前は開発中のものです。
18/01/12 11:22:59.19 XarC9KjU.net
アセットを買えばいいことづくめですね
534:名前は開発中のものです。
18/01/12 11:49:09.26 UBAKT8Qr.net
人件費かんがえたら数万でも元取れるだろ
535:名前は開発中のものです。
18/01/12 15:07:43.54 HmgEXI4t.net
どうせ1円も儲けられないので…
536:名前は開発中のものです。
18/01/12 16:25:53.09 XarC9KjU.net
ASSETを購入すれば開発の時間を短縮できますよ
時間をお金で買えれるのですから、こんなにいいことはないですね
ゲームで課金するくらいならAssetを購入する方がいいですね
537:名前は開発中のものです。
18/01/12 17:14:07.10 Kb/qVrwK.net
>>512
>>515
何処かいけよ
538:名前は開発中のものです。
18/01/12 18:37:47.69 CGMagW1j.net
正論だけど
539:名前は開発中のものです。
18/01/12 19:26:37.87 DnswiQvf.net
論がどうのこうのじゃなくて単純にアセットおじさんが嫌われてるだけでしょ。
今までヘイト貯めまくってるんだから何をどう言おうが拒絶されるさ。
540:名前は開発中のものです。
18/01/12 19:37:23.77 3F/UyJ5i.net
何に怒ってるのかさっぱりわからん
541:名前は開発中のものです。
18/01/12 20:05:48.28 90UNJaVg.net
アセットを買えば分かると思いますよ。
542:名無し@キムチ
18/01/12 20:14:01.95 Y3eM/0/E.net
アセットおじさんが嫌われる理由をまとめてみました。
といっても2つしか思い浮かばんかったけど・・・w
その1
どなアセットを買うのか具体名をあげず、ただアセットを買え。といってる点。
その2
質問者の懐具合を、アセットを買うのは経済的にきついだろうと
543:値踏みして、わざと有料アセットを買うよう促している点。 どうですか?当たってますか?
544:名前は開発中のものです。
18/01/12 20:16:36.18 90UNJaVg.net
その1だけ。
545:名前は開発中のものです。
18/01/12 23:36:37.08 3F/UyJ5i.net
てかアセットおじさんってもう個人じゃないでしょ
少なくとも3人以上はいる
すでに概念に昇華している
546:名前は開発中のものです。
18/01/13 00:58:41.82 UQ8r+zSG.net
アセおじはStand Alone Complexだからな
547:名前は開発中のものです。
18/01/13 08:10:46.37 1f+5GEkJ.net
オリジナルも真似てる奴もここまでしつこいのは重度のサイコパスだろうな。
548:名前は開発中のものです。
18/01/13 09:11:33.92 quM0Y5YQ.net
何を今更
既にここは基地外とチョンしか居ないと何度言えば
他はたまに暇つぶしに覗く奴と間違って来てしまった馬鹿初心者くらいか
549:名前は開発中のものです。
18/01/13 13:01:05.27 vHhLQBOb.net
お前はどれだよ
550:名前は開発中のものです。
18/01/13 13:08:33.98 X/aLkyHX.net
そいつは四六時中脳内妄想と格闘している糖質ゴミネトウヨのレイシストの負け犬
Unityのユーザ層は広いなw
551:名前は開発中のものです。
18/01/13 13:47:21.71 Llbcc+YN.net
こいつはチョンだな、すごく判りやすいw
552:名前は開発中のものです。
18/01/13 14:32:29.09 X/aLkyHX.net
レイシストの負け犬ネトウヨの脳内妄想なんて全く判らないが、
負け犬ネトウヨがまた脳内妄想と格闘し始めやがったという事実は判りやすいw
Unityには、こんな風に四六時中、妄想まみれで挙動不審なユーザもいるんだなw使えるんかよww
553:名前は開発中のものです。
18/01/13 19:54:18.83 fRrzAC7Z.net
Unityに興味持つ程度の知能はあるのに、こんなところで終始嫌がらせしてるアセおじってどういう人物なんだろう
相当惨めな人生を送ってる方だとは思うけど、それにしたって発散の仕方が歪だわ
554:名前は開発中のものです。
18/01/13 20:57:12.06 fKH206Kw.net
どのスレにも基地違いが湧く。
iPhoneXスレとかも延々と張り付いてるぞ
ほんと何が楽しいんだか
555:474, 479
18/01/13 21:01:31.68 tMAWoHDr.net
またなった…
>>478 さんが言ったみたいに
LightコンポーネントのRender Modeを弄ってみたけど直らなかった…
普通にアセットのアニメーションの動き見ててプレビューで再生して確認してたら
いきなりライトの明るさが暗くなるみたいに真っ黒… 完全に真っ黒ではないけど…
なにこれ… 勝手にでるからすごい困るし… バグ??
556:533, 474, 479
18/01/13 21:06:21.81 tMAWoHDr.net
アンドゥしても何も戻らないのがめちゃくちゃ困るし…
何が悪いのかさっぱりわからない… たすけて…
557:534
18/01/13 21:17:31.04 tMAWoHDr.net
アンドゥしても一つ前の選択されたアイテムに戻るだけなので
確実に操作ミスとかではなさそうなんだけど…
なんでだろう… 困り過ぎる…
558:名前は開発中のものです。
18/01/13 21:58:09.99 AZq9YkjK.net
>>533
あかんかったかえ?
ではこれを試してみるのじゃ!
URLリンク(funct.hatenablog.com)
ただしバージョンが違うといじる場所も違った…はず
559:名前は開発中のものです。
18/01/13 22:04:55.66 2030+tBo.net
PlayMaker使ってる人おる?
今までc#でやってたんだがおとといplaymaker買って、それの条件分岐で悩んでる。
If文に似たような処理ないもんかね。
カスタム作るしかない?
560:名無し@キムチ
18/01/13 22:06:46.31 ZaXRXZyw.net
>>533
当方も画面が突然暗くなって困ったことが何回かありますが、
メニューのwindow→lighting→settingで出てくるダイアログの値をいろいろいじってるうちにその都度直りました。
どの値をどういじったかまではメモしてないので忘
561:れましたが、いつもいろいろいじってると直るので、 メモらなくても大丈夫だと思ってメモっていませんw またスクリプトから、 RenderSettings.ambientIntensity = 10f; の値を変えることで画面を明るくしたり暗くしたりできますが、これはあまり参考にならないかもしれませんねw
562:名前は開発中のものです。
18/01/14 03:58:04.59 O9NyRVqc.net
>>533
自分がチュートリアル試してた時に同じ現象になった時は皆さん言ってる通り、
windows→lightning→settingにあるautoGenerateのチェックを軒並み外した後に何か変更加えてコンパイル通したら治ったかな
536さんが貼ってるページ見て何度か押しても治らないから、都度コンパイル挟んで実験してたら治った記憶がある
563:名前は開発中のものです。
18/01/14 04:09:00.87 yeD+a3vb.net
>>534
何が原因でそうなってるのかまず理解するほうが早い
ライトのベイクは知っているかい?
Unityは描画負荷を減らしつつ照り返しや複数光源を実現するために事前に光の情報をオブジェクトに焼き込んでいる
これは光源を動かしたりマップを動かしたりすると更新の為に一旦リセットされる
それが原因で暗くなったように見えている
564:名前は開発中のものです。
18/01/14 09:25:00.02 vZfoPwvv.net
>>537
そもそもifはboolだから、boolで分岐させればいいだけの話だよ。
565:名前は開発中のものです。
18/01/14 10:05:38.02 ROTSqQHN.net
>>540
autoBakeが走ってるからその時に暗くなってるってことかい?
したら暗くなった時右下とかみたらわかるはず?
566:534
18/01/14 12:44:36.01 eQYN+2bn.net
ぬぉおお!みなさんありがとう!
一つずつ試していってみます!
非常に困ってたのでたすかります
567:名前は開発中のものです。
18/01/14 19:42:06.40 oXxVwTNd.net
「アセットじじい=業者」
「アセットを買えば解決しますよ」と書き込むことによって、
当事者に「ひょっとしたらドンピシャなアセットあるのかな?探してみるか・・・」
第三者に「そんなことできるアセットあるんか?探してみるか・・・」
と思わせて、少しでもストアの訪問客数を増やそうとする魂胆。
ストアを訪れさせることに成功したら、お目当てでないアセットも嫌でも目にするので、問題が解決しなくても少なくとも宣伝にはなり売上チャンスが増える
要は自己憐憫に満ちた負け犬による焼畑農法
568:名無し@キムチ
18/01/14 20:07:07.22 PM+6sC4C.net
>>544
違うだろwそんな気の利いたもんじゃなく、単なるオタクだよw
569:名前は開発中のものです。
18/01/14 20:22:07.23 eeok84sK.net
>>544
その狙いは見事に大はずれで逆効果になっている
↓実際の結果
「アセットを買えば解決しますよ」と毎回書き込むことによって、
アセット=鬱陶しい
というマイナスイメージがスレに定着
KYな奴が好んで使う物=荒しが使う物=嫌われ物=良くない物=悪い物
となり意地でもアセットは使いたくないなという人がどんどん増加中
アセットを使うとアセットおじさんのような荒しに自分もなってしまうという負のイメージが初心者の間で進行中
570:名前は開発中のものです。
18/01/14 20:26:48.00 SyHZZcFd.net
一度でいいから見てみたい アセットで 年金溶かした人の顔 歌丸です
571:名前は開発中のものです。
18/01/14 20:27:07.92 eeok84sK.net
これは他の事で実例もある。
東日本大震災の時にACのCMばかり流された結果
ACとTV局に「しつこすぎる」「逆にマイナスイメージ」「見るのも嫌になる」と苦情が殺到した。
Webページに�
572:゚剰にポップアップ広告やバナー広告が表示されていた2000年代に 全てのユーザーが「広告がウザイ」と認識しバナー広告を毛嫌いする人が殺到。 同じころバナーに対する嫌悪が2chでも増えて個人サイトバナーを通報しBANにするのが流行った。 そして企業はコンプライアンスで「Webには広告は2つまで」「ポップアップ広告の禁止」 などを作るようになった。 共通して言える事は、程度や頻度を間違えると逆効果になるということ。 これは対人関係でも同じ。 しつこい人は嫌われる。
573:名前は開発中のものです。
18/01/14 21:19:49.03 oQnwGGTY.net
つまりアセットおじさんはポポポポ~ンおじさんってことか
574:名前は開発中のものです。
18/01/14 21:51:02.84 Ap+I7m2T.net
そろそろタケモトピアノもウザがられるな。
575:名前は開発中のものです。
18/01/14 22:13:43.90 4mBpKgzZ.net
Unityは何故C#なのでしょうか?
UEの様なC++の方が処理速度も上がると思うですが・・・。
C#の方が学習難易度が低いからですか?
576:名前は開発中のものです。
18/01/14 22:49:30.99 ROTSqQHN.net
経緯はしらねが生産性はC#かなと
577:名前は開発中のものです。
18/01/15 00:15:44.43 tCEuGmBH.net
>>551
まず、Unity自体はC++だぞ。UEでC++でコード書いたとしてもゲームエンジンを介している
わけだからスピード的にはそんな差はない。UEのC++の方がクラス継承の優位性は認める
けどそれだけだろう。
578:名前は開発中のものです。
18/01/15 00:24:58.24 tCEuGmBH.net
>>C#の方が学習難易度が低いからですか?
あ、それに関してはそうだろうと思う。C#の方がスッキリと分かりやすい。
そういうために生まれた言語だからな。
579:名前は開発中のものです。
18/01/15 01:10:26.98 BUHhdJPI.net
IL2CPPもあるしな
実際のとこパフォーマンス差どの程度なんだろ
580:名前は開発中のものです。
18/01/15 03:49:56.86 QVcIGoHK.net
C++だとスマホ用にビルドできないんじゃない?
あとUnityで定番の再生ボタン押したらすぐ動くというお手軽機能も実現できなくなるんじゃない?
ちょっと動作確認するだけでも毎回最終ビルドと同じ長さ待たされるんじゃない?
581:名前は開発中のものです。
18/01/15 08:03:16.96 G6+phZfa.net
Unityのグラがしょぼくてクソゲーしか出ないのはC++じゃなくて低速のC#だからなのか
やっぱUnityってゴミだな
582:名前は開発中のものです。
18/01/15 10:09:02.33 JRMQCkAP.net
stringの2次元配列の作り方がいまいちよくわかりません。
string mon=new string[2,5]
mon[0,0]="ああ"
mon[0,1]="いい"
.
.
.
mon[1,4]="A";
どこか間違っていますか?
583:名前は開発中のものです。
18/01/15 10:19:23.82 YKEXPUdl.net
それで何かおかしいの?
584:名前は開発中のものです。
18/01/15 10:20:12.21 S9GJ9V5R.net
string[,] mon=new string[2,5]
585:名前は開発中のものです。
18/01/15 10:43:12.44 JRMQCkAP.net
エラーはきます
URLリンク(i.imgur.com)
586:名前は開発中のものです。
18/01/15 10:53:46.08 S9GJ9V5R.net
>>561
あー、staticメンバーに初期値を代入したいのか
なら静的コンストラクタの中でやらなきゃ
static クラス名
{
(ここで代入)
}
587:名前は開発中のものです。
18/01/15 11:01:01.54 S9GJ9V5R.net
それか初期化子をつかうか
mon = new string [,] {
{"hoge", "hoge", "hoge", ...},
{"hoge", "hoge", "hoge", ...},
...
}
588:名前は開発中のものです。
18/01/15 11:35:58.07 JRMQCkAP.net
>>562
混乱
URLリンク(i.imgur.com)
589:名前は開発中のものです。
18/01/15 11:45:53.36 S9GJ9V5R.net
>>564
初期化子の最後のセミコロンが抜けてるだけだな
>>563のダミーコードが悪かった
エラーメッセージで33行目のvoidがUnexpectedだと教えてくれてるんだから
590:その前を確認して
591:名前は開発中のものです。
18/01/15 13:32:50.56 Xd4uDBn+.net
a1~a10はstaticじゃないん?
592:名前は開発中のものです。
18/01/15 13:58:13.82 ZPPqL3zB.net
プログラムができない人はプログラムなんてやめてアセットを買って作りましょう
593:名前は開発中のものです。
18/01/15 14:09:12.45 bTWIL/dT.net
なんで[,]で宣言したものに[][]でアクセスしてんだよ
594:名前は開発中のものです。
18/01/15 14:20:24.88 R8TdVNnh.net
if (currentLine < scenarios.Length && Input.GetMouseButtonDown(0))
で、クリックしたとき、ではなく、n秒経過したときにするにはどう記述したらいいでしょうか。
ifで同じくくりにできないなら分けて書くしかないですか?
そうするとUpdateのところも書く必要ありますかね?
595:名前は開発中のものです。
18/01/15 14:45:33.40 QVcIGoHK.net
>>569
テメエのプログラムの事なんか知るか!
ボケ!
596:名前は開発中のものです。
18/01/15 15:15:57.95 QVcIGoHK.net
>>564
テメエ!使い方分かってねえだろ!
何故エラーが出るのか理解してないだろ!
学校か何かの課題だろゴミめ
static string mes0 = "お前はゴミだ";
static string mes1 = "お前はカスだ";
static string mes3 = "お前は課題を不正に解こうとしているクズだ";
static string mes4 = "お前は一生自力では解けない無能だ";
string[,] mesall = {
{ mes0, mes1 },
{ mes3, mes4 },
};
こうすれば動くがこの方法は非常にイケてないダメな方法だと覚えてけ
mes0~mes4を無駄にstatic(メモリー上に固定)にしている事が無駄だ
エラーの本質は mesall で mes0~mes4 を使おうとしている時に
まだ mes0~mes4 が実際に宣言『完了』していないのが原因だ。
変数はビルド実行時(プログラム起動時)に宣言が確定する。
よって変数の宣言の所に他の変数を使う事はできない。
俺のいってる事が理解できるまで廊下で立ってろ!
597:名前は開発中のものです。
18/01/15 15:25:53.57 QVcIGoHK.net
>>564
通常はmes0~mes4のような無駄な事はせずに直接初期化すればいい
string[,] mesall = {
{
"お前はゴミだ",
"お前はカスだ"
},
{
"お前は課題を不正に解こうとしているクズだ",
"お前は一生自力では解けない無能だ"
},
};
メンテナンスや視認性を重視してどうしても mes0~mes4 のような書き方をしたいならば
二次元配列側の初期化の場所を変更すれば可能
void Start () {}
内で初期化することだ。
public class GameMain : MonoBehaviour {
string mes0 = "お前はゴミだ";
string mes1 = "お前はカスだ";
string mes3 = "お前は課題を不正に解こうとしているクズだ";
string mes4 = "お前は一生自力では解けない無能だ";
string[,] mesall = new string[2,2];
void Start () {
mesall[0,0] = mes0;
mesall[0,1] = mes1;
mesall[1,0] = mes2;
mesall[1,1] = mes3;
}
598:名前は開発中のものです。
18/01/15 15:25:56.48 +ZT6eqk8.net
>>571
ありがとう!!
ゴミカスより。
599:名前は開発中のものです。
18/01/15 15:29:41.77 QVcIGoHK.net
所々でmes2とmes4がゴチャゴチャになってた
600:名前は開発中のものです。
18/01/15 16:53:44.46 G6+phZfa.net
なんで掃き溜めの住人にゴミカス言われなきゃいけないんすかね
601:名前は開発中のものです。
18/01/15 17:51:01.86 PVtGyum6.net
初歩的なことだけど、ライトを設置すると電球みたいなマークつきますよね?
あれ実行した時にも見えたまんまになりますがどうやって消すのでしょうか?
検索しててもライト自体を調整する情報しか引っかからなくて…
602:名前は開発中のものです。
18/01/15 17:54:50.22 PVtGyum6.net
Gizmosの3D Iconsのバーを一番小さくしたら消えました。自己解決!
603:名前は開発中のものです。
18/01/15 18:15:27.64 ApBHNW55.net
チェックボックスで消せよw
604:名無し@キムチ
18/01/15 19:23:37.53 Z7pxl3N2.net
>>569
void Update(){
CurrentTime += Time.deltaTime;
if (currentLine < scenarios.Length && CurrentTime == LimitTime){
605:処理w } }
606:名前は開発中のものです。
18/01/15 20:11:40.60 kTxozEjI.net
まあ、口が悪いという指摘はその通りだけど、その心境
「その程度も自力解決できないで(ネット検索すればすぐ情報出てくる)、
場末で藁にすがる思いで人に聞いて解決に半日以上掛かってるくせに、
対等にレスするだけで番付?が下がるから書き込むなよ、礼儀とかも含めてまるでなっていないんだよ、
俺が孤独で人との触れ合いを渇望してるのバレちまうだろ、一生ROMってろ」(1%アテレコ)
という気持ちも分かるな
607:名前は開発中のものです。
18/01/15 22:52:03.62 z49V6wDT.net
>>569
Update使いたくなかったらInvokeとかどうかしら
608:名前は開発中のものです。
18/01/16 00:01:22.84 UaOv0B99.net
>>557
動いたら満足という程度の人間が作ってるから
609:名前は開発中のものです。
18/01/16 00:21:32.51 UaOv0B99.net
あとunity使ってるのは下請けばかりだから、
細部がどうなろうが知ったこっちゃないというのもあるだろうな
610:名前は開発中のものです。
18/01/16 00:29:52.29 VYaK2+X+.net
自分もinvoke派ですね
遅延処理は、秒数で指定できるinvokeが便利です
611:名前は開発中のものです。
18/01/16 00:32:46.35 VYaK2+X+.net
昔、VisualBasicで自作ゲームを作っていた時代から比べたら、Unityは神速度でした
C#は乗り換えがあまり苦でなかったので、3Dを簡単に使えるだけで十分満足です
612:名前は開発中のものです。
18/01/16 00:38:45.55 HZqdAde+.net
文字列コールな時点でInvokeなんてクソだからUniRx覚えなよ
613:名前は開発中のものです。
18/01/16 01:35:07.00 AT3//Bkx.net
>>586
UniRx 遅い
614:名前は開発中のものです。
18/01/16 02:38:34.22 QQ8JZ6B6.net
>>575
何故かって?
そんなの簡単だろう
お前が掃き溜めと思ってる相手に助けを求めてるからゴミカスなんだよ
掃き溜めだと思ってるなら助けを求めに来るんじゃないゴミ野郎め!
615:名前は開発中のものです。
18/01/16 04:38:17.68 IYOiv8//.net
Unity Networkingを使ってスマホゲーム用のリレーサーバを作りたいんだけど、これってユーザ認証機能はないわけ?
616:名前は開発中のものです。
18/01/16 08:49:37.61 P2erTVIZ.net
じゃあ、DOTweenでどうや!
617:名前は開発中のものです。
18/01/16 10:25:22.14 HgCBoZPU.net
文字列コールってなんでダメなんですか?
メンテナンス性の話ということはわかるんですが詳細な理由がわかりません…
618:名前は開発中のものです。
18/01/16 11:13:25.92 YOjtSDJ8.net
いつかわかるさ、先に進み続ければ。
619:名前は開発中のものです。
18/01/16 12:40:30.95 vBYsMpRU.net
>>591
通常のメソッドコールならば、メソッド名をタイプミスすればビルド時にエラーになる
文字列呼び出しだと、実行時にその処理が呼ばれるまでエラーが検出されない
他にも弊害はあるが、特にこの差が大きい
620:名前は開発中のものです。
18/01/16 12:41:16.83 SdvjoMaQ.net
>>589
アセットを買えば実装出来ますよ
621:名前は開発中のものです。
18/01/16 21:47:59.35 VYaK2+X+.net
invokeは、何故に普通のメソッドコールじゃなくて、文字列コールにしたのか謎
むしろ、普通のメソッドコールの拡張機能というかオーバーライドで、invoke機能があれば良かったのに
622:名前は開発中のものです。
18/01/16 21:50:01.29 HZqdAde+.net
くっそ適当な推測だけどJSのせいだと思う
623:名前は開発中のものです。
18/01/17 09:57:02.68 ymWv84nO.net
流れ切る質問失礼します
衣服のボタンや小物類についてなのですが
通常、服とは別にスキンを適用し、100%でウェイトを割り当てて破綻を防ぐのが一般的
だと思っているのですが
現在DCCツール
624:内ではnullやコンストレイント等の機能を使って小物やボタンがずれないようにしています しかしそのままではunityなどに持ち込めないようで困っています。 このモデルをunity(外部エンジン)に持ち込む場合どうするのが一番良いでしょうか? ○ボタン毎にボーンを用意する ○ボタンはテクスチャで描く 他になにかあればいいのですが思いつきません よく思い出したらゲームとかの商業モデルなんかみててもボタンがポリゴンになっているモデルを見かけない気がしてきました。 もしもモデリング関係に詳しい人が見ていたら解答よろしくお願いします
625:名前は開発中のものです。
18/01/17 10:28:21.17 4t+md2UO.net
親子階層でいけたりせーへんの?
626:名前は開発中のものです。
18/01/17 10:50:36.06 qQR9YMuB.net
>>597
ここは3Dモデルの質問スレじゃねーから
気になるならUnity扱ってる同業者に聞けよカス
ここはプログラマのためのスレだぞ
627:名前は開発中のものです。
18/01/17 10:51:33.93 ymWv84nO.net
Yシャツについてくるような衣類のボタンやネクタイピンなので、前屈のよう動きや胴をねじると付いて来る形が好ましいのです
ゲームなどのリアルタイムモデルで考えていたのですが、立体的なボタンがついたモデルだと映像用と割り切らないといけないかもしれません
普通は法線マップのようなテクスチャーで処理しているのでしょうか正解がわかりません
でもボタン毎にボーンなんて置いていたら処理負荷が無駄にかかりますよね?
やっぱり後者なのかなあ
628:名前は開発中のものです。
18/01/17 11:05:50.19 qQR9YMuB.net
>>600
モデラーはモデラーのスレに行け
寄生して情報を得ようとするんじゃないカス
629:名前は開発中のものです。
18/01/17 11:52:16.07 ymWv84nO.net
プログラマーさんがデスマでお疲れなのも判るんですけど、匿名掲示板であっても相手を目の前にして言える言葉で会話した方がいいと思いますよ。
あなたがまだネットリテラシーを理解していない18歳未満の学生さんであるならまだしも、
20をゆうに超えた大人がカスだなんだと他人にぼやいている姿を自分の親に当てはめてみて下さい。あなたの親が日々ネットにそんなことを書いていたことを知ったら 子供のあなたはどう思うでしょうか
見ず知らずの他人を敬えとまでは言いませんが、ある程度は社会人としての対応ができるはずですよ。あなたは既に学生を卒業したのだから
630:名前は開発中のものです。
18/01/17 11:59:05.67 qQR9YMuB.net
>>602
ほら本性表したなゴミカスモデラー
さっさと自分の巣に帰れ
2レスの煽りで煽り返すような雑魚には質問スレは使えねーよ
631:名前は開発中のものです。
18/01/17 12:02:45.38 jeknMnVn.net
>>600
アセットを買えばポリゴンのボタンも実装できると思いますよ
632:名前は開発中のものです。
18/01/17 12:33:23.94 uwN8s4be.net
>>602
そんな返ししなくていいの。親とか出す前にスルーしなされ。
で、ボタンだけど、やりたい企画でそんなに重要なものなの?重要じゃなければ今できる手法で簡単に終わらせるのが普通。
例えば、じゃんけんゲームで手の握り方で血管の位置をずらしたいなんて処理入れてもあまり意味ないでしょ。
ウェイトマップでやるならボタンの全頂点を同じウェイトにするかな。
633:名前は開発中のものです。
18/01/17 13:10:03.89 jq9uO2uq.net
>>605
あんた人が良すぎる
良くない意味で
634:名前は開発中のものです。
18/01/17 13:26:08.02 qQR9YMuB.net
>>605
おめーみてーなのが甘やかすからクソモデラーが付け上がるんだぞ
野良猫にエサはやるなって習わなかったのか
635:名前は開発中のものです。
18/01/17 13:27:15.76 rK+GOVaB.net
>>602
質問する前に少し前のレス読んで自分の質問が場に合ってるかも出来ない無能が何偉そうにほざいてるんだ?
二度と来んなボケ!
首釣って死ね!
636:名前は開発中のものです。
18/01/17 14:14:32.21 4t+md2UO.net
>>607
>>608
みたいなのが一番スレには要らない件
637:名前は開発中のものです。
18/01/17 14:25:14.31 U/k4TA5Y.net
なんか今日びの若い連中は、チャームポイントで大きなボタンを1つだけ付けた様な孫娘の様な幼いおなごに萌えたりしてるんじゃねえの
とくにUnityとか使っている辺りはw
そういう意味では、ボーンを追加してパフォーマンスを下げてまで趣味を貫くべきかどうか?!というのは一大事で、
Unityプログラマとしても関心が高いんじゃねえの?
ああ、ソイツは趣味を見透かされたからカッカしてるのかww
638:名前は開発中のものです。
18/01/17 14:42:33.92 qQR9YMuB.net
エンジニア側からしたらそんなリソース食う上に破綻発生しやすい仕様は全部却下だ
ボタンなんか服と一緒にテクスチャとノーマルマップでやりゃいいんだ
モデラーの趣味を持ち込むんじゃない
639:名前は開発中のものです。
18/01/18 00:39:15.84 zR1RHbYGj
UnityのUnetで、
通信のチャンネルに、 QosType.Reliable(信頼性を保証)
を使用した場合に、TCPと同様に送信が保証されるのでしょうか?
640:名前は開発中のものです。
18/01/17 17:53:41.20 o3EA1FXa.net
うーん
個人的には、661に同意
ゲーム内で、ボタンとかはあえて独立したオブジェクトとして必要なのか、
まして個別に物理的な挙動が必要なのか・・・と感じてしまう
テクスチャとか焼き込みで模様として扱えば良いじゃんと思ってしまう
動的なACTゲーム系なら、ボタンの占める割合は非常に小さいし、
静的なRPG系やSLG系なら、ボタンを動かす必要性に疑問が生じる
プログラマ板だと、ゲーム全体として見た場合の、
(無くても良いような)オブジェクトの小物の1つとしてしか認識されないと思う
641:名無し@キムチ
18/01/17 18:57:38.49 94eUBaq8.net
>>600
ボタン3個をそれぞれ独立させてYシャツの子オブジェクトにしとけば、ふつーに動きについてくるがw何か問題でも・・・?
642:名前は開発中のものです。
18/01/17 19:05:22.20 U/k4TA5Y.net
法線マップはピクセル単位でベクトル計算するからリソース食うぞ
643:名前は開発中のものです。
18/01/17 19:06:09.11 zEeNKwn3.net
そうそう、単純に入れ子にして階層オブジェクトにしときゃいいだけちゃうのん?
644:名前は開発中のものです。
18/01/17 19:42:15.55 qQR9YMuB.net
>>615
今時ノーマル使わずにモデル作るのか?
どうせ一枚マップ作るならボタン一個追加したところで負荷はほとんど変わらん
645:名前は開発中のものです。
18/01/17 19:44:52.97 rK+GOVaB.net
>>609
って思うだろ?
ところがどっこいお前が一番いらないんだわ
腹切って死ね
646:名前は開発中のものです。
18/01/17 19:57:07.53 80ZKM9Kr.net
Unityの教科書 Unity 2017完全対応版 2D&3Dスマートフォンゲーム入門講座
という初心者向けの入門書を一通り読み終えたのですが
次にお勧めのC#プログラミングメインのUnity本があれば教えて下さいm(_ _)m
横スクロールや俯瞰視点のアクションゲームを作ってみたいと思っています。
647:533
18/01/17 20:05:55.14 Kpt5BQw+.net
やっと完璧な解決策わかりました。
その後もまた連続してオブジェクトが暗くなる症状が出て
主に>>538さんのおっしゃった通りwindow→lighting→settingの中のambient Colorの値をいじったら
648:直りました。 というかここの値が勝手に真っ黒になる?時があるようです(勝手に変更されるのは間違いないみたいです。弄ってないのに勝手に暗くなるので)。 自分はアニメーションを再生して動きを見てた時になったりしました。 やっぱりUnityのバグでしょうか。 直し方が分かって良かったです。凄く困ってたので。