【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド32 at GAMEDEV【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド32 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト732:名前は開発中のものです。 17/12/08 02:18:02.11 rY92HIWe.net [例] for(int i=0; i<10; i++){ Debug.Log("i=" + i ); } これはiの宣言を for文 の中で一緒に行っている例です。 この記述が一番使います。 このiはfor文内の"{ }"の中だけ有効でループが終わると自動的に消滅します。 この点がfor文外で宣言した場合と異なるので注意が必要です。 つまり以下の例はエラーになります。 [例] for(int i=0; i<10; i++){ Debug.Log("i=" + i ); } Debug.Log("i=" + i ); //←"i"消滅後なのでここでエラーとなる。 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) 733:名前は開発中のものです。 17/12/08 02:33:53.86 rY92HIWe.net [例] for(int i=0; i<10; i=i+2){ Debug.Log("i=" + i ); } これは三番目の増減値を1ではなく2にした例です。 「i=0」「i=2」「i=4」…「i=10」のように表示されます。 "i=i+2"部分は"i+=2"のように省略系も使用できます。 [例] for(int y=0; y<3; y++){ for(int x=0; x<3; x++){ Debug.Log( x + ":" + y ); } } 多重ループの例です。 ループ制御はループ中にさらにループさせることが可能です。 上の例の場合は 「0:0」「1:0」「2:0」 「0:1」「1:1」「2:1」 「0:2」「1:2」「2:2」 のように表示されます。 2DのJRPGやシミュレーションのフィールドマップや、手動であたり判定を行う時に使用したりします。 Rock54が出たから while文 は次回に持ち越し 今回は以上だクソども 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch