【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド32 at GAMEDEV【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド32 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト413:名前は開発中のものです。 17/11/25 20:25:18.25 tNOe2BPS.net "break;"は重要です。 下に"case 1:"の"break;"を削除した例を書きます。 例 switch( a ){ case 1: Debug.Log("aは1"); case 2: Debug.Log("aは2"); break; } この場合"a"の中身が1の時に「aは1」と「aは2」両方表示されます。 "break;"を付けないと処理が止まらず次の"case"も実行される仕組みです。 この特性を生かし「aの中身が1か2の時に実行させたい」などの変わった使い方もできます。 例 switch( a ){ case 1: case 2: Debug.Log("aは1か2"); break; } 当然ですが「switchの中にさらにswitch」、「switchの中にif文」なども可能です。 ただし見づらくなるのであまり多少はしない方がいいでしょう 414:名前は開発中のものです。 17/11/25 20:27:35.93 tNOe2BPS.net <switch文の中にさらにswitch文の例> int a = 1, b = 1; switch( a ){ case 1: switch( b ){ case 1: Debug.Log("aは1でさらにbは1"); case 2: Debug.Log("aは2"); break; } この場合"a"の中身が1の時に「aは1」と「aは2」両方表示されます。 "break;"を付けないと処理が止まらず次の"case"も実行される仕組みです。 この特性を生かし「aの中身が1か2の時に実行させたい」などの変わった使い方もできます。 例 switch( a ){ case 1: case 2: Debug.Log("aは1か2"); break; } 当然ですが「switchの中にさらにswitch」、「switchの中にif文」なども可能です。 ただし見づらくなるのであまり多少はしない方がいいでしょう 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch