【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド32 at GAMEDEV【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド32 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト321:名無し 17/11/20 19:31:20.23 Saf+sOs1.net >>304 スクリプトで使う変数にはintが多いんですか? 当方intを使うのは、UIのときですね。コントロールが沢山あるとき、どのコントロールを選んだかを区別するのにintは便利でした。 当方がよく使うのはやはりfloatとvector3ですね。キャラをいろいろ移動回転拡大するのに使う頻度は多いです。 vector4についてはよくわかりません・・・enum型は自分がやりたいことに使えそうなひらめきを感じたので一応使ってはみたのですが、 ただ使ってみただけで、自分がやりたいことに使えるほどまだ上達していません。 322:名前は開発中のものです。 17/11/20 21:01:15.13 YUuuaOyw.net もうね、UNITYする前にプログラムの基礎ができてないやつが多すぎだろw 323:名前は開発中のものです。 17/11/20 21:03:01.40 HFwgKDvF.net >>310 3Dゲームの場合はint型はあまり使いません 「0.123」のように座標が実数(小数点)な性質上 float型とVector3構造体をよく使う認識であっています。 Vector3も実際は内部にfloat型の変数を3つもっているだけです。 2Dゲームの場合はint型をよく使いfloat型を逆に全然使いません。 UIは2Dゲームと座標表現の性質がほぼ同じなのでint型をよく使う事になるわけです。 Vector4クラスはメッシュやシェーダーを直接扱いたい時に使用する事が多いようで普段は使わないでしょう。 enum列挙型はプログラムをより見やすく、メンテナンスしやすくするために使う事が多く 使い方が分からないうちは無理に使う必要はありません。 無意識に他のやり方で代用しているはずです。 定数や自作のゲームフラグなどを作りたい時に使用すると便利なものです。 実は気付いていないだけでシステムが最初から用意している物を 既に使用していたりしますよ "Rigidbody.AddForce()"の第二引数に指定する 「ForceMode.Force」 「ForceMode.Acceleration」 「ForceMode.Impulse」 「ForceMode.VelocityChange」 などの値がenum列挙型で定義されている定数で、分かりやすい使い方だと思います このように定義されていると思えばいいと思いますよ public enum ForceMode { Force = 0, Acceleration = 1, Impulse = 2, VelocityChange = 3 } 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch