【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド31at GAMEDEV
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド31 - 暇つぶし2ch216:名前は開発中のものです。
17/09/11 17:27:19.62 pREf0Fi6.net
ヒエラルキーウィンドウをよーみたら
Parent1(Clone)になってないか?

217:名前は開発中のものです。
17/09/11 17:32:42.27 pREf0Fi6.net
動的にインスタンス化した場合は名前変更のタイミングが怪しい

218:名無し@キムチ
17/09/11 19:28:49.83 6EQpgH7L.net
ビルドしたらUnityEngine.UI.dllが2つインポートされているのでひとつを取り除くようにというエラーが出たのですが、いったんUnityを閉じて開き直したら、エラーは出ませんでした。
あれは何だったのですか?

219:名前は開発中のものです。
17/09/11 20:15:11.96 m3KrXTAp.net
>>216
IKKO「まぼろし~っ」

220:名前は開発中のものです。
17/09/12 00:01:13.40 LxIBfgSg.net
サッカーゲームを製作中ですが
ボールがサイドラインに出でたら
相手のスローインにするにはどうすればいいですか?

221:名前は開発中のものです。
17/09/12 00:34:59.21 O3zjOfzw.net
自分に出来ないことはやらない方が良い

222:名前は開発中のものです。
17/09/12 00:48:28.04 vh9TxSHF.net
ずっと俺のターンにすればよくね?

223:名前は開発中のものです。
17/09/12 00:53:03.67 EIxU3hB8.net
謎の力で外に出ないようにすれば、スローインしなくていい

224:名前は開発中のものです。
17/09/12 01:23:58.55 f2LZA667.net
出たらスローインすればいんじゃね?

225:名前は開発中のものです。
17/09/12 01:37:40.59 5vj3UT5R.net
>>218
サイドラインからボール1個分の所にトリガーに設定したボックスコライダーを置いてOnTriggerEnterで拾えばいい
どちらのボールになるかの判定用に最後にボールに触れた奴を保持しておくとか
スローイン時にインプレーになる前にトリガーが反応しても無視するとか
まあ色々考える事はあるが、特に難しい事もないだろ

226:名前は開発中のものです。
17/09/12 05:41:58.06 LxIBfgSg.net
>>223
onstartlocalplayerで簡単にできそうです
ありがとうございました
>>220 💩
>>221 💩
>>222 💩
>>219 destroy

227:名前は開発中のものです。
17/09/12 17:17:17.24 VbauEpLA.net
初心者死ね

228:名前は開発中のものです。
17/09/12 19:12:16.17 WMFDAPp/.net
初心者は別にいいけど、基礎の基礎とか、ググれば一発の事を調べもせずに聞くやつ嫌い

229:名無し@キムチ
17/09/12 19:25:56.22 11+5l+5w.net
>>225
あなたは中級者ですか?
普通の人は中級者の域に達することはまず不可能ですよね?
あなたはその厳しい「壁」を突破したひとにぎりのエリートですね!!!!
それは全世界に雄叫びを上げていいほどの栄光ですよね!!!!!
もう尊敬できます!!!!

230:名前は開発中のものです。
17/09/12 19:59:04.54 VbauEpLA.net
ガイジにゲームが作れると思うなよ雑魚ども

231:名前は開発中のものです。
17/09/12 20:16:45.91 GqIgYJQE.net
オー!ワタシニ ツクレナイト イウノデスカ!?

232:名前は開発中のものです。
17/09/12 20:48:50.39 g56vR3cG.net
OnStartLocalPlayer関係ないだろ
ローカルかどうか調べてどうすんだよ

233:名前は開発中のものです。
17/09/12 20:56:40.38 +Ig/WnX3.net
ガイジの作った動画やゲームってドン引きされて終わりじゃん
頭の可笑しな奴が作った世界に共感しろとか無理ゲー過ぎる

234:名前は開発中のものです。
17/09/12 23:22:55.63 0hueOJua.net
おにぎりおいしいんだな

235:名前は開発中のものです。
17/09/12 23:32:40.20 lYehTibJ.net
人間になりたーい

236:名前は開発中のものです。
17/09/13 12:32:58.23 tkNIa6bw.net
>>231
キムチ君の創作物は確かに独特すぎるな
だが彼が小学生ならまだ色々見込みはある

237:名前は開発中のものです。
17/09/13 15:22:08.30 aX4p3TH8.net
小学生がTubeでネトウヨみたいな啓蒙活動するかね?
知能が低いのはリアル知恵遅れだからでしょ

238:名前は開発中のものです。
17/09/13 21:49:31.30 eXuymwCk.net
何歳でもコイツ普通の人間じゃないって異物感が消えないなら一緒

239:名前は開発中のものです。
17/09/13 21:58:54.37 QZBgsOgL.net
ゲーム作ろうなんて人間が普通の人間な訳ないじゃない
バカなの?

240:名前は開発中のものです。
17/09/13 22:09:24.06 d81Fz30u.net
ガイジや知恵遅れの類はちょっと・・・

241:名前は開発中のものです。
17/09/14 05:17:30.26 cRZ6tep3.net
動き回るプレイヤーに向かって近づいてくる敵キャラが川に落ちないようにするにはどうすればいいですか?
フレーム毎に指定した座標に向かって動きつつ特定の場所は避けるように動かしたいです
その場所に壁を作ったりして進入不可にはしたくないので川や落ちてしまう崖などを回避するような感じが望ましいです

242:名前は開発中のものです。
17/09/14 06:25:04.85 ytGho4E1.net
>>239
NavMeshAgentを使いましょう

243:名前は開発中のものです。
17/09/14 10:14:16.08 a5RNmFMw.net
>>239
アセットをかえば簡単ですよ

244:名前は開発中のものです。
17/09/14 10:52:52.86 r1TIL/iR.net
ライトで空間を光らせたいんですが、方法があれば教えてほしいです。
真っ暗なところでろうそくに火をつけたらその火の周囲が全部淡く照らされる、みたいなものが理想です。
pointlightとかだと触れたcubeの部分のみ照らされるので、ちょっと考えとあってないなと思ったので

245:名前は開発中のものです。
17/09/14 11:09:43.89 ytGho4E1.net
>>242
こんなのはdo?
URLリンク(tsubakit1.hateblo.jp)

246:名前は開発中のものです。
17/09/14 15:05:20.30 a5RNmFMw.net
>>242
アセット買えばいいんじゃね?

247:名前は開発中のものです。
17/09/14 17:41:52.54 6rauQqsf.net
URLリンク(www.shuwasystem.co.jp)
この本みたいなUnityとJAVAの使い方の入門本って他に無いですか?
amazonにも中古本しかなくて・・・。

248:名無し@キムチ
17/09/14 18:06:31.91 blsimDWV.net
>.245
当方もUnityの本をいくつか買いましたが、何の得るところもありませんでした。
わからないところはwebで検索したり、このスレで質問したりしたほうが、間違いなくためになりますw

249:名前は開発中のものです。
17/09/14 18:37:36.18 6rauQqsf.net
Unityの入門本なら幾つか買いましたが
載ってる情報はUnityの基本的な使い方と簡単なゲームの作成のみで
JAVAスクリプトの詳細の文法や説明などは無かったので
ウェブで探してみたのですがUnityでのJAVAスクリプトの使い方
を解説した本が無かったのでこのスレで質問しました

250:名無し@キムチ
17/09/14 19:16:02.94 blsimDWV.net
>>247
JAVAスクリプトでなければダメなのですか?
C#でやったほうがWebにもたくさん解説がありますし、便利だと思うのですが・・・

251:名前は開発中のものです。
17/09/14 19:32:19.47 cDZlH42B.net
スクリプトの変数日本語でかいたら問題おこる?

252:名前は開発中のものです。
17/09/14 19:33:36.25 u/+31ZRw.net
VS2015以降はUnityはC#で描くのがデフォ

253:名前は開発中のものです。
17/09/14 19:52:05.60 6rauQqsf.net
>>248
将来的にandoroidアプリを開発しようと思っているので
JAVAのほうがいいかと思ってJAVAを勉強しようと思ってます

254:名前は開発中のものです。
17/09/14 19:58:45.35 sGg+IWIJ.net
もしかしてjavaとjavascript勘違いしてないか?
別もんだぞ

255:名前は開発中のものです。
17/09/14 20:12:56.46 LZ6G/3Rr.net
>>242
シェーダー自作すればいいんじゃない
shader forgeつかってもいい。セール中だし
ライトの位置をシェーダーパラメータにセットして好きなように調整すればいい

256:名前は開発中のものです。
17/09/14 20:15:02.15 eCm8MZQA.net
>>251
JavaとJavascriptはハムとハムスターぐらい違うってばっちゃが言ってた
つまり似て非なるもの(本当にまるっきり別物なので注意)
今だとUnityはC#が基本(Javascriptでも書けるけど、Unity独自の書き方になってる所が多くて全体的に微妙)
androidアプリの開発を視野に入れてるなら、平行してJava勉強するか
それこそC#を覚えて、xamarinでandroidアプリを開発するっていう選択肢もある

257:名前は開発中のものです。
17/09/14 20:36:47.26 ZNgNbFVQ.net
もうC#以外サポートしてないぞ
たまには公式見に行けよ

258:名前は開発中のものです。
17/09/15 01:20:16.56 gJgWfBBj.net
つかjs終了なんじゃなかったっけ?

259:名前は開発中のものです。
17/09/15 03:08:49.80 lXtnkQRv.net
URLリンク(blogs.unity3d.com)
あんま使ってないから廃止するってさ
・6月からアセットストア規約改定、USはリジェクト開始
・2017.2 betaで新規作成不能
・US→C#変換ツールの提供開始

260:名前は開発中のものです。
17/09/15 03:38:42.81 UHSBhRu+.net
Awake()内で生成したオブジェクトのstart()内で生成元のオブジェクトをFindで参照しようとするとエラーが出てしまう
FindWithTagだと問題なく参照できるんだけど、どんな違いがあるのですか?

261:名前は開発中のものです。
17/09/15 04:38:04.59 nSaatuIV.net
Awake()で生成したゲームオブジェクトの名前を確認してごらん
コピー元の名前(


262:Clone)になってないかい?



263:名前は開発中のものです。
17/09/15 04:40:07.02 SbMft1zc.net
双方向の依存は出来たら避けようね

264:名前は開発中のものです。
17/09/15 05:11:01.85 nSaatuIV.net
おっとそういうことね
>>259は見なかったことにして!
日本語って難しいのね

265:名前は開発中のものです。
17/09/15 05:33:59.50 SbMft1zc.net
まぁ双方向避けると面倒くさいコードになったりするから必ず守れなんて言わないけども
親を参照するならFind~なんて使わず、子側のコンポーネントにメンバー変数Patentを作っておいて、Awake()で生成した後にセットしておくほうが余程わかりやすくて効率的

266:名前は開発中のものです。
17/09/15 06:12:39.21 C26q+BLT.net
icoみたいなカジュアルゲームとリアル系tpsどちらが労力少ないの

267:名前は開発中のものです。
17/09/15 06:15:30.74 iOHegvL1.net
ICOをカジュアルゲームって言っちゃうのか

268:名前は開発中のものです。
17/09/15 06:26:27.34 nSaatuIV.net
Findは手軽だけど重い処理だし、
なによりゲームオブジェクト名を気軽に変えれなくなるから
できるだけ使いたくないね

269:名前は開発中のものです。
17/09/15 06:54:15.60 A1FS0ZQf.net
.NET 4.6に切り替えたのに[CallerFilePath]とかでエラー吐かれる
文字列補間は問題なく機能してるんだけどなー

270:名前は開発中のものです。
17/09/15 07:33:51.47 ljSh3Meh.net
findみたいに便利だけど使わない方がいい奴教えてください

271:名前は開発中のものです。
17/09/15 07:42:29.59 QIHrIV1t.net
>>267
Unity

272:名前は開発中のものです。
17/09/15 07:44:07.45 gJgWfBBj.net
>>267
C#

273:名前は開発中のものです。
17/09/15 08:02:41.82 C26q+BLT.net
tile map editorみたいなソフトのことなんと呼ぶのでしょうか?
地図作ったり、構想寝るのに使えます

274:名前は開発中のものです。
17/09/15 08:50:20.19 EGt+u9XK.net
>>267
PhysX
Coroutine

275:名前は開発中のものです。
17/09/15 09:12:16.70 Aq4FB1MU.net
>>270
レベルエディタ

276:名前は開発中のものです。
17/09/15 09:32:34.19 noNxX/lU.net
>>272
ググレカス

277:名前は開発中のものです。
17/09/15 09:33:19.48 noNxX/lU.net
安価ミス>>270

278:名前は開発中のものです。
17/09/15 09:39:21.54 rBbGvDYl.net
コルーチン使わずに遅延処理ってどうやるの

279:名前は開発中のものです。
17/09/15 09:49:12.41 H8Tlm6Ge.net
祈れ

280:名前は開発中のものです。
17/09/15 11:09:43.18 Z4+dfFzN.net
>>252
>>254
Unity入門本を二つ買ったのですが
どれもJavaScriptを使って解説をしていたので
jsが主流だと思っていました
とりあえずC♯とjsを平行して勉強指定校と思います

281:名前は開発中のものです。
17/09/15 11:30:50.32 Z4Wm6IRO.net
>>277
UnityScript(JavaScript)は次バージョンから廃止(>257公式発表)で
最終的にはCLIを除去して完全に動かなくなる

282:名前は開発中のものです。
17/09/15 11:40:29.99 qpbJCWM1.net
>>277
それは不運だったね
C#一本に絞った方がいいよ
俺はJavascriptだけでWeb上にゲーム作れるバリバリ使える野郎だったので
最初UnityもJavascriptでやってた
だが、ネット上にあるサンプルコードのほとんどがC#でJavascriptの資料がなさすぎた
資料数がC#10に対しJavascript1くらいの割合に感じた。
結局、ネット上にあるC#のサンプルコードを自前でJavascriptに書き直す事が増えていき
そうなると当然C#の文法とかもある程度解読できないとダメなので(通訳みたいな感じに)
C#の知識増えていくw
そしてC#だけでコードかけるようになった
C#もJavascriptも両方経験した俺から言えるのは
C#の方がかなり楽だよ
Javascriptで10行必要だったものが1行で済んだりする
そしてC#だとUnityの機能を100%使えるがJavascriptだと使えない機能がいくつかあって
Unityの70%くらいしか使えないという差もある
ちょいうろ覚えだが
構造体やクラスがJavascriptだと元々無いので他の機能を使って無理矢理それっぽくする必要があった気がする
Unityでコードを書く時は標準でMonoDevになってるが、C#だとこれをMicrosoftVisualStudioに変更できるのも大きい
むちゃくちゃ便利でコード書きやすくなるよ
直前に修正した位置を色分けで表示されてたり
スクロールバーの所みるだけでどの行にエラーがあるかもわかるし
打ち込んでる最中にリアルタイムにエラー検出してくれるしで、C#ならではの効率の良さに感じたよ
あと、今後はUnity公式がJavascriptでの開発を廃止にするので
新機能の公式リファレンス(説明書)が一切作られないから
UnityでJavascriptを使い続けるのはデメリットしかないよ
わざわざエキスパートモードに挑むようなものさw

283:名前は開発中のものです。
17/09/15 11:42:48.20 qpbJCWM1.net
>>278
おー、完全に動かなくなるのか
それはもう使い続ける意味はないね

284:名前は開発中のものです。
17/09/15 11:50:44.16 tetkTc3Q.net
C#ですらゲームではマイナーな言語だしJavascriptが消えるのは必然

285:名前は開発中のものです。
17/09/15 11:56:40.30 qpbJCWM1.net
Javascriptが使い物にならないのはUnityやゲーム作りに関してはだけどね
HTML5やWeb上ではJavascript(JQuery含む)はもう不動の地位で消える事はないよ
Node.js(Javascript製のWebサーバー)まで登場しサーバーサイドでもCとJava類の方が消えつつある
先は読めないがもしPHPがNode.jsに駆逐されたら(まずありえないとおもうが…)
Web技術はJavascript一択になる日もありえるわけだからね
そうなったらそうなったで言語統一されて便利っちゃー便利
というスレチなお話しでしたw

286:名前は開発中のものです。
17/09/15 12:08:03.63 A1FS0ZQf.net
Unity ScriptをJavascriptって呼ぶのに違和感ある

287:名前は開発中のものです。
17/09/15 12:36:25.80 ljSh3Meh.net
>>268 >>269
ワロタ。息ぴったりやん

288:名前は開発中のものです。
17/09/15 12:36:35.01 Z4Wm6IRO.net
UnityScriptコンパイラはbooで出来てて、USを続ける限り
廃止した筈のbooにリソースを割かれ続けるようなもんらしい
API的にも.NET4.6以上に対応するのは厳しいみたい
今のMONOコンパイラはC#6対応で.NET4.6まではいけるぽい
.NET4.6フルサポートしたら別スレッド立ち上げられるようになる筈

289:名前は開発中のものです。
17/09/15 16:14:45.21 A1FS0ZQf.net
>>267
マジレスするとMathf.SinとかPowとかかな有名どころだと

290:名前は開発中のものです。
17/09/15 17:00:59.33 rBbGvDYl.net
コルーチン使わずに遅延処理ってどうやるの

291:ダーク王鍬大使
17/09/15 17:39:45.72 rXRQ3Q8A.net
Time.deltaTime;を使うチンコ(^^

292:名前は開発中のものです。
17/09/15 17:58:23.36 rBbGvDYl.net
下記のような実装法でしょうか?ずっとコルーチンを使っていたためこの発想は無かったです、ありがとうございます
URLリンク(gamesonytablet.blogspot.jp)

293:名前は開発中のものです。
17/09/15 18:24:17.22 ljSh3Meh.net
>>286
ありがとうございます。参考にさせていただきます

294:名前は開発中のものです。
17/09/15 18:34:52.80 ljSh3Meh.net
ゲームオブジェ内で変数持ちまくったら(管理しにくいという問題は無視して)動作重くなりますか?

295:名前は開発中のものです。
17/09/15 19:14:17.54 De0ciDZn.net
>>291
流石にそういうのは聞いたことないけど
パフォーマンスにかなり関心あるようだからこういうの見たら幸せになれるんじゃないでしょうか
URLリンク(docs.unity3d.com)
あとはUnity パフォーマンスとかUnity 最適化とかでググッてみるとか

296:名前は開発中のものです。
17/09/15 19:27:40.79 QldMjzQw.net
>>292
あなたが神か

297:名前は開発中のものです。
17/09/15 20:09:28.76 tx8BdG0F.net
>>267
Transformにアクセスは遅いから気をつけろ

298:名前は開発中のものです。
17/09/15 20:14:33.94 SbMft1zc.net
のっけからパフォーマンス気にし過ぎるといつまで経っても完成しないからほどほどにね

299:名前は開発中のものです。
17/09/15 20:22:00.43 QldMjzQw.net
>>295
気を付けます( ̄∇ ̄*)ゞ

300:名前は開発中のものです。
17/09/15 20:24:58.91 d8EgtC2H.net
>>291
持ちまくったって、アクセスしなきゃほとんど負荷にならないだろ。何いってんだ?

301:名前は開発中のものです。
17/09/15 20:27:50.31 u+I+25kT.net
>>291
そりゃ1億や1兆といった数の変数持ったら重いってかメモリ食うと思うよ
そんな数じゃないなら気にするような処理負荷は発生しない

302:名前は開発中のものです。
17/09/15 22:50:54.56 qpbJCWM1.net
理論上重くはならいない
だがGCで一気に解放された時のタイミングでカクつく感じだろうな

303:名前は開発中のものです。
17/09/15 23:24:13.90 QIHrIV1t.net
パフォーマンスはアセットを買うことで改善されますよ

304:名前は開発中のものです。
17/09/15 23:41:26.06 QldMjzQw.net
>>300
unityって返信好きやったのにアセットおじさんだったとは…残念

305:名前は開発中のものです。
17/09/15 23:47:54.89 QIg5/SFr.net
このスレのレスってほとんど一人で賄ってるな
全部合わせても数えるほどしか住人はいないんじゃね
自演とかそういうレベルじゃない異常なスレ

306:名前は開発中のものです。
17/09/15 23:51:31.22 ur8q49Ve.net
まぁ今更だね

307:名前は開発中のものです。
17/09/15 23:54:43.68 oE1j8NEt.net
Unity2017で3Dゲー制作の解説本が出て欲しいな
出来ればユニティちゃん本を2017版で出して欲しいわ

308:名前は開発中のものです。
17/09/16 00:04:59.17 aOoreRBX.net
実質的に利用者は頭がおかしいガイジ1匹だから、余り存続する意味が無い
真面目にやりたい人はFBに行くのが正しい

309:名前は開発中のものです。
17/09/16 00:18:37.80 IPdOKTte.net
Unityと本ってとことん相性悪いな
本に書いてある書き方が古くなったり新しいバージョンへの対応が遅くなりがちだったり
Unityに限った話じゃないと思うけどUnityでは特に感じる

310:名前は開発中のものです。
17/09/16 00:18:42.41 qpAebaTQ.net
じゃあ住人数の調査でもしましょうかね
結果はまた明日~
URLリンク(i.imgur.com)

311:名前は開発中のものです。
17/09/16 00:26:07.33 qpAebaTQ.net
前スレのこの画像は今までで89人が見てる
URLリンク(i.imgur.com)
デバイス重複とかを考慮しても50人は下らないだろうな

933 名前は開発中のものです。 sage 2017/09/02(土) 12:31:43.59 ID:/ZUv6QWY
画像を貼り間違えたので修正します
URLリンク(i.imgur.com)
赤い矢印のように移動させたいということです

312:名前は開発中のものです。
17/09/16 00:49:51.03 w9Ci7wvR.net
画像はブラクラなので見ない

313:名前は開発中のものです。
17/09/16 01:09:20.27 yUQqvWRL.net
1日50くらいで、書くのが1~2割5~10人くらいでしょ
ゲ製の外の板だと20~40くらい

314:名前は開発中のものです。
17/09/16 01:09:56.94 yUQqvWRL.net
板×
スレ○

315:名前は開発中のものです。
17/09/16 01:55:08.90 IPdOKTte.net
その89人のうち全員が人間とは限らない

316:名前は開発中のものです。
17/09/16 01:56:05.19 zs8KNl1l.net
最近触り始めた初級者なのですが、質問よろしいでしょうか。
RPGを作成したい場合、マスターデータはどのように管理するのがベターなのでしょうか?
たとえば敵キャラクターのパラメータを作成したい場合
scritableobjectを継承した抽象クラスenemyクラスを作り、
それを継承した具象クラスを敵の種類ごとに作成するといった感じでいいのでしょうか。
また、プレーヤーキャラが特定の地点まで進むと
敵が出現したりイベントが発生するといった所謂シナリオデータ的なものも
scritableobjectを使って実装することになるのでしょうか?

317:名前は開発中のものです。
17/09/16 02:00:48.50 w9Ci7wvR.net
初級者はボールをゴールまで行かせるゲームを作りなさい

318:名前は開発中のものです。
17/09/16 02:06:21.07 xjx1BwRX.net
なに?坊主をガールで逝かせるゲームだと!?
是非やってみたい!作ってくれ!

319:名前は開発中のものです。
17/09/16 02:14:36.13 W8jyPVnq.net
>>313
ここで聞けばいい
スレリンク(gamedev板)
巣に帰れよ

320:ダーク王鍬大使
17/09/16 02:45:14.40 DAuZrUsc.net
まっとうな初心者を僕のお家に勝手に招待するのはやめてくらふぁい(^^

321:名前は開発中のものです。
17/09/16 02:53:21.02 tQk3moFh.net
同じところで詰まってんだから1匹増えた所で大差ないだろ

322:名前は開発中のものです。
17/09/16 04:06:40.74 rW/5esPP.net
ふと思ったんだけど、GTA5みたいな広い3Dマップのゲームってテレインどうしてるのかな?
でかいのを1枚なのか小さめのを何枚も敷いてるのかな?

323:名前は開発中のものです。
17/09/16 06:53:43.25 g68g8TJp.net
>>305
facebookって審査基準めっちゃきついやーん。作りたてアカウントはスパム認定やで

324:名前は開発中のものです。
17/09/16 07:00:00.46 g68g8TJp.net
>>320
友達何人以上って制限もあったはずだ。
あれ…ここにいる人ってもしかして…?

325:名前は開発中のものです。
17/09/16 07:24:54.21 1NLFo/IM.net
質問用に捨て垢作ってリジェクトされたんだろw ざまあ

326:名前は開発中のものです。
17/09/16 08:55:56.89 uaXOqLdM.net
>>313
マスターデータはExcelが便利だと思う。Excelは表計算で簡単に調整できるので
ExcelでマスターつくってからCSVにしてUnityに読み込むみたいな感じ
例えば、武器や敵のデータを作るときは、Excel上で攻撃ダメージの計算式を数式で計算できるようにして
レベルごとのパーティの強さや、敵を何発殴れば倒せるかみたいな感じで計算して
ある程度調整してからUnityのデータにする感じ
Excel持ってなければOpenOfficeとかで代用すればいいと思うよ

327:名前は開発中のものです。
17/09/16 09:42:42.15 chhHptvk.net
というかゲーム作ってるのにFB垢無い奴なんているのか?名刺交換とかする時不便だろう

328:名前は開発中のものです。
17/09/16 09:54:17.99 w9Ci7wvR.net
ゲーム作るのに名刺交換なんて必要無いだろ

329:名前は開発中のものです。
17/09/16 11:15:39.09 WGmeRCqA.net
>>319
プレイしてみればわかるよ
俺はプレイしていたので分かってる

330:名前は開発中のものです。
17/09/16 11:28:35.48 WGmeRCqA.net
ボードゲームすら1個も作った事がない人がRPGに挑むのは無謀だと思うよ。
配列とかクラスを使いこなさいとデータ管理が上手くできなくなるので
オセロとかスロットマシンとか軽い物作って配列管理に慣れてからやった方が絶対いいよ。
RPGの場合、制作期間が半年から1年ずっとかかるものだし
オセロやスロットマシンなら1ヶ月くらいで作れるはずさ。

331:名前は開発中のものです。
17/09/16 11:52:58.83 xjx1BwRX.net
>>319
中くらいなのをちょっと敷き詰めてる感じ

332:名前は開発中のものです。
17/09/16 11:54:25.83 xjx1BwRX.net
スロットマシンなら絵がなけりゃ2時間だろ。

333:名前は開発中のものです。
17/09/16 12:07:14.58 WGmeRCqA.net
作り慣れてればね
プログラミングの変数の概念すらままならないまったくの初心者が作るとなると2時間は不可能だと思うよ

334:名前は開発中のものです。
17/09/16 12:15:55.63 WGmeRCqA.net



335:Xロットマシンは以下の事が学べる素敵仕様 ・乱数の使い方 ・配列の管理(場合によっては多次元配列も) ・画像と配列の連動のやり方 ・画像を使ったスクロールアニメーションのやり方(実機のように綺麗にリールをまわしてね) ・IFおよびSwicthなど条件分岐制御 ・ForおよびWhileなどのループ制御 ・配列を使った当たり判定 これらは全てがRPGに必要になる技術(2DRPGの場合) ちなみにオセロの技術はRPGの次の部分に活用できるよ ・フィールドや町などマップとキャラとのあたり判定 ・敵や町の人などコンピューターが自動的に動かす物体の作り方



336:名前は開発中のものです。
17/09/16 12:28:57.84 xjx1BwRX.net
>>330
ああ、初心者か、悪い。

337:名前は開発中のものです。
17/09/16 13:30:34.89 2ybUXrK0.net
危険な自民党の言論弾圧. 
URLリンク(www.data-max.co.jp)
↑ 自民改正案の真の狙いは言論の自由を奪うこと!
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
↑超危険な緊急事態条項で人権無視の内閣独裁に!
URLリンク(www.youtube.com)
↑ 自民党は 国民に基本的人権はないと断言!
URLリンク(xn--nyqy26a13k.jp)
↑ 小池都知事も安倍と同じく 憲法改正で 人権
無視の大日本帝国憲法に戻す民主主義破壊論者!
URLリンク(www.mdsweb.jp)
↑”9条自衛隊明記”は 9条無効化だった!
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
↑ ネトウヨ= 安倍サポーター工作員はネットで国民を騙す。
URLリンク(dot.asahi.com)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
↑ 安倍自民を操るカルト右翼「日本会議」は国民主権否定。
国民投票や選挙では自民党、維新、小池新党に絶対に入れるな。

338:名前は開発中のものです。
17/09/16 13:40:26.55 TvmUwMi0.net
スロットゲームならアセットを買えば10分で作れますよ

339:名前は開発中のものです。
17/09/16 13:45:30.23 chhHptvk.net
>>334
金出してやるから作ってみろよ

340:名前は開発中のものです。
17/09/16 16:50:40.94 arWKcTpn.net
Unityでみんな3Dグリグリ動かしてるのをみて
ロックマンみたいな横だけ動くゲームなら楽だろって始めたんだけど
全然むずかしい。。みんなよく作れるね。

341:名前は開発中のものです。
17/09/16 17:16:30.66 P+CsP+eE.net
実行中にfloat a や int b や string cの中身を観たいとき、
いちいち
 Debug.Log(a);
と書くのがちょっとだけ面倒に感じるので、たとえば
 a.log();
みたいに書ければ気持ちちょっと楽になるのに、と考えました。
C#のどの機能を使ってどう記述すれば実装できますか?

342:名前は開発中のものです。
17/09/16 17:58:51.34 2DLLXxc3.net
メソッドに参照渡ししてDebug.Logに吐かせればいいだけだけど
100のコストを1しかコストダウン出来ないのは効率が悪いんで意味が無い

343:名前は開発中のものです。
17/09/16 18:11:41.84 TvmUwMi0.net
>>336
ロックマンのような横スクロールアクションゲームは、アセットを買えば簡単にできます

344:名前は開発中のものです。
17/09/16 18:42:15.10 8MYRR37r.net
>>337
右上にNomalとかDebugとか選ぶところがあるからDebugを選んだら見れるようになるとおもう

345:名前は開発中のものです。
17/09/16 19:25:15.16 zs8KNl1l.net
>>323
ご回答ありがとうございます
Resource.Load()とかでcsvファイルを読み込むということですね
ご回答をヒントにもう一度調べてみたんですが、
マップやイベントも外部のエディタで作ってcsv出力できるんですね
unity内の機能でどうにかするのが普通だという変な先入観がありました^^;
>>327
他のツールでアクションRPGを作った経験はあるのですが、
unityではどう作るのが一般的なのかが分かってない状態でした...
お騒がせいたしました。

346:名前は開発中のものです。
17/09/16 21:12:25.30 rW/5esPP.net
velocityで移動してる時って重力入ってないんですか?
目的の座標を指定してそこまでvelocityでしてなめらかな凹凸のある地面で高いと所から低いところに移動するときに空中歩行みたいになっちゃうんだよね
移動中はほんの少しずつ下に落ちていって止まると一気に重力が効いたみたいにストンと落ちる

347:名前は開発中のものです。
17/09/16 22:35:22.26 WQNaT+YS.net
>>342
そりゃそうなるだろ
velocityには重力で落下する速度が含まれている
velocityに代入することで落下速度もまとめて毎フレーム上書きしてるから移動中は常に静止状態から1フレーム分の落下速度にしかならない=じわじわ下がる
静止すると上書きされなくなる=自由落下となる

348:名前は開発中のものです。
17/09/16 23:05:27.93 arWKcTpn.net
>>339
できねえわ。バカ。

349:名前は開発中のものです。
17/09/16 23:36:44.67 w9Ci7wvR.net
>>344
バカにはできねえわなw

350:名前は開発中のものです。
17/09/17 07:20:59.38 v0IuXC3y.net
アセットおじさんに反応するようでは、まだまだダナ

351:名前は開発中のものです。
17/09/17 08:42:55.97 yrgP8S4j.net
>>325
ゲーム作るのに名刺交換が必要ないって冗談でしょ
全部一人でやってキムチみたいなゲーム作る気?

352:名前は開発中のものです。
17/09/17 08:58:37.31 fkVvAvFY.net
コルーチン極めたコルーチンマスターになったんですけど何か質問ありますか?

353:名前は開発中のものです。
17/09/17 09:02:09.45 fkVvAvFY.net
StartCorotine内をラムダで書くためのライブラリも作りましたが素晴らしい出来です
アセットストアに出せば100ドルでも売れるでしょう

354:名前は開発中のものです。
17/09/17 09:17:01.07 fkVvAvFY.net
このライブラリにChainという関数があるのですが、
これを使うとラムダをどんどん繋げていくことが可能です
数秒後に移動→数秒後に攻撃→数フレーム後に自殺
みたいな処理をシームレスにラムダで書ける素晴らしい関数です
もはや私は非同期処理の魔術師と言っても過言ではないでしょう

355:名前は開発中のものです。
17/09/17 09:34:13.09 XtmQgXSQ.net
no thank you

356:名前は開発中のものです。
17/09/17 09:45:48.58 9RQxd2jw.net
こういうのスッテルスマケッテングって言うんだっけ?

357:名前は開発中のものです。
17/09/17 09:53:17.98 fkVvAvFY.net
公開するつもりは無いのでステマではないです
ライブラリ自体は海外の解説サイトを参考に作られたので類似点は多いですが、
より実践に使っているのは私なので著作権も私が有利でしょうが
特に公開する予定などはありません

358:名前は開発中のものです。
17/09/17 10:31:29.84 Qb48kEnD.net
どうしたいの? 構って欲しいの?

359:名前は開発中のものです。
17/09/17 10:50:40.29 fkVvAvFY.net
>>354
>>348

360:名前は開発中のものです。
17/09/17 10:56:56.95 rGVzOUxW.net
>>347
何も作れないアホが紙の名刺で人と繋がれると思うなよカス

361:名前は開発中のものです。
17/09/17 11:09:09.00 Qb48kEnD.net
>>355
どうでもいいんで、すっこんでて貰えますか?
気持ち悪いです

362:名前は開発中のものです。
17/09/17 11:27:03.42 wgqQ8k9n.net
無駄毛処理の魔術師がなんだって?

363:名前は開発中のものです。
17/09/17 12:07:11.38 Y+Ivae05.net
コルーチンは難しくないし極める以前に普通に使用できて当たり前な機能だと思っているが

364:名前は開発中のものです。
17/09/17 16:35:05.34 VrVNObzs.net
>>338
拡張メソッドでできるぞ

365:名前は開発中のものです。
17/09/17 16:36:09.64 VrVNObzs.net
>>360
安価ミス
>>337

366:名前は開発中のものです。
17/09/17 16:49:19.37 o531D+h0.net
アセットを購入すればコルーチンなんて不要ですよ

367:名前は開発中のものです。
17/09/17 17:43:56.13 lAGI1Qin.net
アセットを定期購入すればコーチングなんて不要ですよ

368:名前は開発中のものです。
17/09/17 18:03:59.15 cJLqvb3l.net
どうにもコルーチンは気持ち悪いからUniRxで済ませちゃうわ

369:名無し@キムチ
17/09/17 19:51:08.91 2zscnEG0.net
>>363
アセットよりもキムヨナのほうがすごいぞ。
おみゃーーらあーーーーーーーーーーーーー、キムヨナを尊敬しなさあーーーーーーいっ!!!!!!!!!!!

370:ダーク王鍬大使
17/09/17 20:48:40.66 d7GTuAQy.net
キムヨナでゲームが作れるのでふか?(^^

371:名前は開発中のものです。
17/09/17 20:55:49.08 zLk5EoiR.net
>>365
面白さを狙って余計なことを書いてしまっている
2行目は冗長
35点
>>366
韓国ネタなら人が食いつくという意図が見え見え
人のネタにすがっておきながら自分は煽り要素を加えていない
15点

372:名前は開発中のものです。
17/09/17 21:04:37.94 mZ4g+6Z7.net
本体の弾除けだからな
今日もせっせと別人アピール

373:名前は開発中のものです。
17/09/17 23:12:41.54 rGVzOUxW.net
無料キムヨナはどこまで出来ますか?

374:ダーク王鍬大使
17/09/17 23:34:19.46 d7GTuAQy.net
コルーチンまでできまふよチンコ(^^

375:名前は開発中のものです。
17/09/18 00:57:30.42 nPLNMG45.net
>>370
ネタレスに対してレスをしても煽りにはならない
また傍から見てイライラさせるような文にもなっていない
さらにはチンコの使い方が雑すぎる
「コルーチンまでできる」というネタだけでは物足りなく感じたのだろうが
それならばいっそそのネタ自体から考え直すべきであった
10点

376:名前は開発中のものです。
17/09/18 13:26:55.66 irVkXMtQ.net
取り込み中失礼しまっc⌒っ゚Д゚)っシャー
unityのエフェクトに関して質問なんですが、外部で作ったエフェクトを使うときってどうやって当たり判定とか組み込めばいいんですか?
斬撃のエフェクトを敵に当てて、敵を倒したいなと思っているのですが。

377:名前は開発中のものです。
17/09/18 14:00:33.76 nYBjzv5P.net
そのエフェクトの形式ってどうなってんの?
スプライトシート?

378:名前は開発中のものです。
17/09/18 14:20:53.75 irVkXMtQ.net
>>373
effekseerで作ったので形式はefkprofですね

379:名前は開発中のものです。
17/09/18 14:21:49.90 irVkXMtQ.net
失礼
efkprojでした

380:名前は開発中のものです。
17/09/18 14:41:10.62 nYBjzv5P.net
そのツールはよく知らんが
外部から読み込んだやつはパーティクル単位でCollisionとか仕込めないだろうから
読み込んだエフェクトオブジェクトそのものにCollision入れて当たり判定作るしかないんじゃないかな
斬撃程度だったらそれで事足りると思うけど

381:名無し@キムチ
17/09/18 21:01:56.36 kMYi+lkR.net
キミたちは、ゲームにキムヨナは登場させないの?

382:名前は開発中のものです。
17/09/18 23:58:20.72 nPLNMG45.net
>>377
端的な文かつ軽度のしつこさを持った韓国ネタが小気味よく人をイラっとさせる
一度まじめな話に話題が移り一段落したところに放るというタイミングも良く、
嫌韓でないものも煽りの対象となっているのはプラスポイント
また、なぜ使ったか分からない�


383:艪フ読点によって無意識レベルのストレスを与えている しかし名前をキムチにしたことがややくどいのと、せいぜい苛つきを与える程度で煽るというレベルまで達していないという欠点はある 後者は人を煽るという目的そのものを果たせていないということであり大幅な減点 62点



384:ダーク王鍬大使
17/09/19 02:20:58.35 W6N9z5tW.net
そもそもキムヨナのモデルがないでひょう(^^

385:名前は開発中のものです。
17/09/19 05:57:38.66 oEW2ZNy5.net
キャラにカーソル乗せたり選択されている状態にキャラの縁取りが強調されるアレってどうやるんですか?

386:名前は開発中のものです。
17/09/19 06:21:59.34 lyF+fBvt.net
>>380
あれは皆さんアセットをかって実現させてるようですよ

387:名前は開発中のものです。
17/09/19 15:33:19.02 O4sJtbDm.net
>>380
自力でできないこともないoutline shaderでググるといい
アセットおじさんじゃないけど、これ系のアセットもそんな高くないし探してみるといい

388:名無し@キムチ
17/09/19 19:12:07.14 sqN+rImQ.net
>>379
>そもそもキムヨナのモデルがないでひょう(^^
アセットおじさーん、アセットストアにキムヨナのモデルってありますかぁーーーーー?

389:名前は開発中のものです。
17/09/19 21:01:17.67 JZsjtZ19.net
>>337
拡張メソッド使えばいいんでね?

390:名前は開発中のものです。
17/09/20 01:14:45.74 x6n8KR83.net
アセット買いまくって回収できるんですかぁ?

391:名前は開発中のものです。
17/09/20 03:32:54.53 /A2Oc0pu.net
>>379
内容が煽るにしてはまともな言い分でなんの感情も湧かない中身のない文章である
まともなことを半分混ぜるというのは確かに効果的な手法だが、このレスにはまともな成分しかない
煽り方に以前のような飄々さやしつこさがまるでない
明らかに手を抜いているのがわかり非常に残念
今後はもっと気合を入れて煽ってほしいものだ
8点

392:名前は開発中のものです。
17/09/20 03:34:45.04 /A2Oc0pu.net
>>381
本文はこれといって強調すべき点はなく、いつも通りのアセット万能論で苛つかせるという内容
ただしアセットおじさんについて特筆すべきはその書き込み時間にある
アセットを買えばいいというレスの多くは深夜を挟んだものを除いて安価先の書き込みから1,2時間のうちに書き込んでいるのである
アセットアドバイスはその内容の特性上どうしても質問レスに対しての使用となる
その質問の答えを待っているであろう内にアセットアドバイスをすることで質問者により確実にストレスを与えることができるのだ
ただ、このようなひたすら長期間同じことを繰り返すことによる煽りはどうしてもマンネリ化しがちであり、その効力は薄くなってしまう
慣れが繰り返しによるストレスを上回ってきてからある程度時間が経っているので、そろそろ変化を付けて欲しいところである
33点

393:名前は開発中のものです。
17/09/20 03:36:04.15 /A2Oc0pu.net
>>383
短いながら苛つく文章を書けるという点では、やはり他のコテハンやアセットおじさんより頭一つ抜きんでている
今回は>>365のような冗長さなしに適度な数の音引きを入れており好印象
ただ惜しむらくは煽りのメイン対象がアセットおじさんであることだ
荒らし同士のレスというのは傍からみて特にストレスを感じるものではなく、せっかくの高レベルな煽りが生かせていない
強力な武器も銃口があらぬ方を向いていては意味がないのだ
キムチには今までのレスからもこの傾向が見て取れ、荒らし同士の馴れ合いを求めているように感じられる
64点

394:名前は開発中のものです。
17/09/20 03:36:31.72 /A2Oc0pu.net
>>385
煽り、荒らしというよりは煽られて釣られてしまったようにも見えたので、少し悩んだが未


395:採点とする



396:ダーク王鍬大使
17/09/20 10:14:42.10 y9pd2zap.net
そういえば昔オカ板にも書き込みに採点したがる評論家気取りがいまひたね(^^
懐かしい気持ちになりまひた(^^
煽りガー煽りガーってやたらといってまふけど煽ってる文章にもイラつく文章にも見えまふぇん(^^
このスレ、前の自分以外が全部同一人物に見える糖質君と合わせてキチ率高すぎでひょう(^^

397:名前は開発中のものです。
17/09/20 11:15:53.69 IJ4P1STh.net
なにこのクソスレ

398:名前は開発中のものです。
17/09/20 12:21:17.09 bDMtMQg+.net
>>390
>>137で盛大に自演失敗しといてどの口が言うんだよ、ほんと恥知らず

399:ダーク王鍬大使
17/09/20 12:55:18.76 y9pd2zap.net
まず大使スラングで草は生やさない(^^
次に「ひゅ」なんてスラングも使われてない(^^
偽大使を見極められないとか物事の判断ができない発達障害餅でふか?(^^
自演大使なんてどこにもいまふぇんが・・・(^^
この人やっぱり自分のこうだったらいいなをまき散らすネトウヨパヨクと同類の人間でふね(^^
すっげぇ頭悪そうでふ(^^
ボッキング!(^^

400:名前は開発中のものです。
17/09/20 12:58:07.45 mr3eZX6L.net
ギャグでもお前の様な基地外だと思われるのはご免被るわ
人類としてのアイデンティティの崩壊じゃないか
基地外の騙りとか洒落になってねえぞw

401:名前は開発中のものです。
17/09/20 13:05:17.72 AZd/BJhh.net
基地外にちょっとでも理性が残ってるなら
相手にせずにスルーしとけばそのうちアホらしくなって消えるんじゃね

402:名前は開発中のものです。
17/09/20 13:21:26.44 j3ZxwqyF.net
1mmでも理性あるなら何役も演じながら
独りで1日300レス近く書いたりしないでしょ
コイツによく似た基地外も同じことしてたからな
そういう生物なんだと思うわ

403:ダーク王鍬大使
17/09/20 14:28:04.83 y9pd2zap.net
結局いつもの糖質君まで湧いてきちゃったじゃないでふか(^^
キチガイがキチガイを呼ぶ魔の精神病院でふか此処は(^^

404:名前は開発中のものです。
17/09/20 15:04:18.85 xD7MVD8e.net
誰かさんがRock57規制喰らったり、ダウナー入ってると平和が訪れる不思議

405:名前は開発中のものです。
17/09/20 15:44:01.22 x6n8KR83.net
初歩的な質問なんですが、
Texture2D texture = Resources.Load("image path") as Texture2D;
Image img = GameObject.Find("Canvas/Panel/***").GetComponent<Image>();
img.sprite = Sprite.Create(texture, new Rect(0, 0, texture.width, texture.height), Vector2.zero);
これでpanelのSorceImageを変えようとしてるのですが
3行目でNullReferenceException: Object reference not set to an instance of an object
とエラーが出てできません
どこが問題なのでしょうか。

406:名前は開発中のものです。
17/09/20 16:39:04.02 yiJ9HCsf.net
M+フォント等の日本語フォント同梱しないで、日本語のゲーム作るのは無謀でしょうか
あんまり容量大きくしたくない

407:名前は開発中のものです。
17/09/20 17:03:55.34 IUSnNb2O.net
>>399
十中八九GameObject.Findがnullを返してる。***という名前のオブジェクトが存在するのか?
>>400
システムフォントを使うことは可能だし実際それでリリースしてる
ただしシステムに日本語フォントが入っていない場合当然


408:文字化けるので多言語対応して、最低限英語版リソースもぶっ込んでおくべき それでも日本語フォント同梱するよりは軽いはずだ



409:名前は開発中のものです。
17/09/20 18:02:43.95 x6n8KR83.net
>>401
そのオブジェクトやスプライトのパス****は合ってると思う何回も見直した
仮にそれが間違ってた場合は二行目に注意来るんじゃないんですか?わからんけど
この文よりオブジェクトとかの方に問題ありそうな気もするんですがわからんです

410:名前は開発中のものです。
17/09/20 18:51:44.11 Zi6RRNcu.net
>>399
そのpanelはゲーム中に動的にインスタンス化されるもの?
そうでないなら、静的に解決できるものは静的に解決した方がいいよ
Findを使う代わりにpublicフィールドかSerializeFieldでゲームオブジェクトを静的に参照した方がいいよ

411:名前は開発中のものです。
17/09/20 19:42:15.87 yiJ9HCsf.net
>401
システムフォントもありなんですね、ありがとうございます

412:名前は開発中のものです。
17/09/20 19:48:53.59 53gjRVkv.net
>>399
Sprite sprite = Resources.Load<Sprite>("名前");
GetCommponent<Image>.sprite = sprite;
で自分の場合は変えられたよ。

413:名前は開発中のものです。
17/09/20 20:00:37.84 IUSnNb2O.net
>>402
すまん、スマホで見てて行が折り返してたんで勘違いした
改めて3行目見るとnullである可能性があるのはimgかtextureのいずれかだろう
textureならパスが間違ってるとか、Resourcesからの相対パスになってないとか、読み込み時の失敗だろう
imgならFindしたGameObjectにImageコンポーネントがアタッチされてないとかの可能性が濃厚
どっちがnullか特定するには、3行目にブレークポイント入れてデバッグ実行して、止まったらimg,textureのそれぞれにカーソル当てればいい
デバッガが使えないなら、3行目にDebug.Log(~);とかしとけばいいがデバッガ使えないのは不便過ぎるから使える様になっておくことを推奨しとく

414:名前は開発中のものです。
17/09/20 20:08:04.52 x6n8KR83.net
>>403
>>405
>>406
レスありがとうございます。 
初心者すぎてどこがどうだという返事すらまともにできないのですが、
これから皆さんがくれたレスを見ながら検索しつつ試してみようと思います。
一応でも感謝の意だけは伝えようと思いレスしました。
またしょーもない質問するかもしれませんが宜しくお願いします。

415:名前は開発中のものです。
17/09/20 20:42:24.27 SV5ZilHg.net
UnityによるARゲーム開発 ―作りながら学ぶオーグメンテッドリアリティ入門
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これ読んだやつおる?

416:名無し@キムチ
17/09/20 20:54:51.19 +uMwl9Ux.net
>>408
実験的なものが好きな人間にはいいだろうな。
当方は興味ない。

417:名前は開発中のものです。
17/09/20 22:43:09.81 x6n8KR83.net
ダメだ全然わかんねえええあえ
基本の基本から聞いていいすか?

>>309の一行目
Texture2D texture = Resources.Load("image path") as Texture2D;
これは
textureに指定したパスのリソース(projectタブのフォルダに入れてあるなんやかや)を読み込んで入れる。スプライトとして。
でいいんですよね?
そもそもこの冒頭のTexture2D textureはなんですの?下でも出てくるけど
Texture2Dをtextureと呼ぶ みたいに読んでたけど(変数の宣言みたいな)違う?

Image img = GameObject.Find("Canvas/Panel/***").GetComponent<Image>();
これも上と同様にImageをimgと呼ぶから入って、
Canvas/Panel/にある***というゲームオブジェクト?
(弄ろうとしてるのはpanel だから実際***パスは入れてないけど)
を探し、
そのオブジェクトのコンポーネントであるImage←(デフォのスクリプトコンポーネントでしょ?)をimgに格納?する?

img.sprite = Sprite.Create(texture, new Rect(0, 0, texture.width, texture.height), Vector2.zero);
②のimgに格納されてるコンポーネントのspriteに以下の処理を代入する?
①のtextureに読み込んでる画像を入れる。座標は0
とりあえずunity触りはじめて3日程度だからボタン押したら背景が切り替わる
って感じでサンプルコード探して試してたんだけど最初からこんなに躓くと思わなんだ

418:名前は開発中のものです。
17/09/20 22:54:39.74 x6n8KR83.net
あ、>>309じゃなくて
>>399でした

419:名前は開発中のものです。
17/09/20 22:57:13.88 Z6HUDHZY.net
アフィカス市ね

420:名前は開発中のものです。
17/09/20 23:37:10.11 OogVTLLt.net
>>410
言ってることは大体そう
多分image pathファイルをResourcesフォルダに入れていないか名前が間違ってるんじゃないの?
Resources.Loadはファイルが見つからんときnullを返すからtextureが空っぽのまま下まで行って
3行目でtextureやその幅を引っ張り出すときにNullReferenceExceptionが出てる

421:名前は開発中のものです。
17/09/20 23:43:37.40 IUSnNb2O.net
>>410
さすがにちょっとC#の基礎を覚えた方がいいかもしれない…と前置きしといてざっくり解説
①は色々間違ってる。ちょっと正しく書くと…
1. Texture2Dという型の変数textureを宣言し(左辺)
2. リソースフォルダ以下から指定したリソースをTexture2D型として読み込み(右辺)
3. 宣言した変数に入れる(代入演算子=)
という事をしている
この際注意しなければならないのは、Resources.Loadはプロジェクト内に作成したResourcesという名前のフォルダの中からしか読み込めず
引数に指定するのもResourcesフォルダからの相対パスとなるということと、拡張子はつけないことだ
プロジェクト(正確にはプロジェクトディレクトリのAssetsフォルダ)から見て
Resources/Hoge/Fuga.pngというパスのファイルがあった場合、
Resources.Load<Texture2D>("Hoge/Fuga");とすると読み込める
書き込みを見る限り、この辺理解せずにAssetsフォルダからの相対パスで指定してるとエスパーできる
②は①同様変数宣言の認識がやや怪しいが、概ね正しい。
ただしGameObject.Find()も、GetComponent<T>()も、探した結果見つからなかったらnullを返す事に注意しないと今回同様のエラーを頻発して苦労するだろう
③はかなり間違ってる
1. ②のimgに格納されてるコンポーネントのspriteに以下の処理を代入する(左辺+代入演算子)
2. ①のtextureに読み込んでるTexture2Dから、指定した矩形(Rect)の範囲を切り出し、回転軸を左下隅(Vector2.zero)に指定してSpriteを生成する
って感じだ
スプライトとテクスチャはどちらも画像を元にしたオブジェクトだが、用途が違うため違う型として扱われる
Imageのsprite変数はSprite型として宣言されているためわざわざtextureからSprite型のオブジェクトを生成して代入しているという点に注意

422:名前は開発中のものです。
17/09/21 00:05:29.47 L7Ez3IFe.net
>>410
クラスや型、と、インスタンスや変数名の識別がまず出来てない
コピペだけで動かそうとせずにちゃんとプログラミング言語の概念を最低限学ばないと
C#は良い言語だから腰を据えて入門書を読むなりしたほうがいいですわよ

423:名前は開発中のものです。
17/09/21 01:04:04.59 wxJXWbMz.net
>>413
いきなり確信っぽいこと言われて驚きました
確かにResoucesフォルダには入れてなくて、
2Dシューティングチュートリアルの真似まま、Materialフォルダを作ってそこにBackgroundフォルダを作り、そこに画像を入れてました
まだ確認してませんが、もしかするとそれかもしれません
Resources.Loadはプロジェクトタブ?にあるファイル全体に検索をかけるものだと思ってました。
>>414
その通りです。知識まったくなく、これから入れていこうという段階です。
Texture2Dという型があるのですね…。変数の型というのはintやstringとかのイメージで、Texture2Dというような型があるとは想像もできなくてこれが変数であるという確信が持てませんでした。
Resource.Loadに関しては>>413さんにも指摘していただいて、それも今知りました。ありがとうございます
エスパーその通りです。
③難しいですね。なんというか直感的にわからないです
単語の意味を覚えないとダメですね。
ちょっとレスを何回か読んでちゃんと理解して頭に入れます
今何も言えないです。すみません理解が遅くてちゃんとレスできなくて。
>>415
そうですね。これから徐々にそういった知識を入れていこうと思っています。

レス遅くなって申し訳ないです。
皆様ありがとうございました。とりあえず今日は寝て、また明日レス見ながら色々試してみます。

424:名前は開発中のものです。
17/09/21 06:22:18.10 s8GogDjV.net
コーディング無しでブループリント使えるUE4行ったほうが幸せになりそう

425:名前は開発中のものです。
17/09/21 07:29:14.69 OhQghky2.net
AとBという全く同じオブジェクトを生成してプレイヤーと敵としてどちらもHP10、当たり判定で「接触したらHPを-1」という最低限の処理をしてみたんだけど、
Aはプレイヤーとして操作して動かし敵Bは動かないことくらいしか違いないはずなのに、操作して単純に接触するということを何度やっても毎回プレイヤーが圧勝してしまうのはなんでなんだぜ?
処理される順序の違いとか同時だと何かが処理できなかったりとかしますか?
武器で殴るとか弾を当てるとかいう一方的な当たり判定ではなく、双方に対して公平に処理する場合は普通はどんな感じでやるんでしょうか?

426:名前は開発中のものです。
17/09/21 07:59:45.42 Ei0o9L2F.net
ログ出してみたら解決すんじゃない?
debag.log(ゲームオブジェの名前+"にダメージ")
みたいに

427:名前は開発中のものです。
17/09/21 10:16:04.64 BkQgrtlh.net
初歩中の初歩だとは思うんですが
調べるとstaticで宣言すればシーン跨いでも変数が保持されると出てくるんですが
スクリプトがオブジェクトに紐づいてるので保持されてもアクセスできないように思えます
別のシーンでも適当なオブジェクトに紐づけたら良いんでしょうか?
それはそれで変数が別物扱いされそうですが…

428:名前は開発中のものです。
17/09/21 11:27:07.80 vct7J7zt.net
>>420
基本的に(型名).(変数名)
staticのリファレンス確認しなよ

429:名前は開発中のものです。
17/09/21 11:29:27.77 w2odxgQJ.net
ちょっとUnity触わんの早いんじゃね
C#一通り覚えてからやれば

430:名前は開発中のものです。
17/09/21 13:37:29.51 TN9tezrS.net
>>420
アセットを購入すれば簡単にできますよ

431:名前は開発中のものです。
17/09/21 14:02:59.56 isiGpJBc.net
>>420
static変数はオブジェクトではなく型ひ紐付くため入れた値自体はシーンが変わっても保持される
ただし、static変数に入れたものがシーン内に配置されたGameObjectのインスタンスや、それにアタッチされたコンポーネントであった場合この限りではない
これは、シーンが破棄される際に当該オブジェクトのdestroy処理が走り、destroyされたGameObjectやコンポーネントはnullと比較された際にnullであるかの様に振る舞うという仕様のため
シーンを跨いでGameObjectやコンポーネントを生存させたい場合は、UnityEngine.Object.DontDestroyOnLoadを使う

432:名前は開発中のものです。
17/09/21 14:59:15.28 FeXNVo5K.net
2画面使う対戦型のゲームを作ってるのですが
ボタン2つを同時にselect状態にとか出来ますか?

433:名前は開発中のものです。
17/09/21 15:35:13.79 Ei0o9L2F.net
>>425
if文使ったらなんでも出来る

434:名前は開発中のものです。
17/09/21 16:50:48.56 6io8/Hvm.net
イノキみたいだなw

435:名前は開発中のものです。
17/09/21 17:13:10.27 wxJXWbMz.net
ブンキですかー!?

436:名前は開発中のものです。
17/09/21 17:24:20.32 Ei0o9L2F.net
>>428
好き

437:名前は開発中のものです。
17/09/21 17:38:41.99 9h29LJp4.net
>>421
>>424
ありがとうございます



438:staticの仕様とc#の基礎をもう少し学んできます



439:名前は開発中のものです。
17/09/21 19:36:32.38 WBjfXanf.net
>>416
勉強がてらに調べてみた
結構苦労した
基本的なパネルのイメージの変え方
using UnityEngine.UI;
public GameObject panel;←インスペクタで指定
public Sprite sp;
sp=Resources.Load<Sprite>("img");←Resourcesフォルダのimgという画像ファイル
panel.GetComponent<Image>().sprite=sp;
これでパネルの画像変更はできる
あとは自分の使いたいように変形させてくれ

440:名無し@キムチ
17/09/21 20:16:13.88 PeDfCwWA.net
>>431
UnityEngine.UIで使うテキストはダサい。
文字が小さい時にはいいが、大きくすると何となくはっきりしなくダサくなる。
動画の編集ソフトみたいにはっきりした鮮やかなテキストを入れる方法はありますか?

441:名無し@キムチ
17/09/21 20:17:54.64 PeDfCwWA.net
あと、UnityEngine.UIのテキストにフォントを追加する方法を教えてください。

442:名前は開発中のものです。
17/09/21 20:52:05.32 TN9tezrS.net
>>432
アセットを買えばいいですよ

443:名前は開発中のものです。
17/09/21 20:52:24.32 wxJXWbMz.net
>>410です。
昨晩質問した件はResoucesフォルダを作ってそこから使うことで解決できました。
エスパーの皆さんありがとうございました。
>>431
とりあえずスクリプトをコピペしてみたらエラー出てダメでした。
public使う理由とかもよくわからんかったです。

444:名前は開発中のものです。
17/09/21 21:05:11.89 zjh1plRo.net
>>435
プログラミングそのものを勉強した方がいい

445:名前は開発中のものです。
17/09/21 21:20:55.02 qwf9eKHC.net
>>428
笑っちまった悔しい

446:名前は開発中のものです。
17/09/21 21:22:12.11 WBjfXanf.net
>>435
最後の2行はStart(){の中にいれないと動かないよ
まだサンプルプログラムなぞるだけで精一杯な段階か
もしかしてインスペクタで指定っていう意味わかってないのかな
まぁ意味がわかるのはもうちょっと勉強してからかな

447:名前は開発中のものです。
17/09/21 21:34:33.54 wxJXWbMz.net
>>438
一応OnClickの中で試したんですけどダメでした。
その通りです。簡単なサンプルコード拾ってきて動くか試してなんで動いてるか見てって感じです。
インスペクタで指定 これを見た時「手動じゃんw」って思いましたし
多分意味わかってないす;
Loadの後の<>もわからなかったですし、色々と知識不足ですみません。
せっかくレス頂いたので、ちゃんとメモテキストにまとめて残してはありますので
後々見直して参考にさせてもらうつもりでいます。mm

448:名前は開発中のものです。
17/09/21 21:37:17.18 isiGpJBc.net
>>431
panelをGameObject型で保持した意図は?
GetComponentするのは無駄だし、panelにセットしたGameObjectがImageコンポーネントを持っていない場合実行時にエラーになるからメリットは少ないと思うんだが?
素直にImage型の変数にした方が負荷的にもヒューマンエラーによるトラブル回避の面でもいいと思うぞと

449:名前は開発中のものです。
17/09/21 22:03:53.92 isiGpJBc.net
フォントの扱いはなぁ、UnityEngineの中でもかなりダメな部類に入る弱点なんだよなぁ
>>432
Unityのフォントは1度テクスチャに描画された後画面に出力される
拡大した時にボケるのは、テクスチャに小さなサイズで描画された文字画像を拡大するから、小さな画像を拡大した場合と同様にボケる
Fontの読み込み設定のFontSizeを実際に使用する最大サイズ以上にするとある程度緩和できるはず
>>433
フォントを同梱する場合はフォントファイルをプロジェクトにドロップしてそれをText.fontに指定する
システムフォントを使う場合、空のフォントを作成、インポート設定で、CharacterをDynamic、Include Font Dataをfalseにして、Font Namesにフォント名をカンマ区切りで入れる。当然指定したフォントがないとうまく表示されない

450:名前は開発中のものです。
17/09/21 22:08:23.96 WBjfXanf.net
>>439
わからない部分はまず手動でやったほうがいいと思うよ
クリックしたら画像変えたいなら
public Image panel;
public Sprite sp;
でインスペクタで指定して
panel.sprite=sp;の一文だけで画像変更できる
スクリプトでやりたいならそれできてからじゃないかね
>>440
元がGameObjectとGetComponemt使ってたからとりあえず合わせただけ

451:名前は開発中のものです。
17/09/21 22:10:01.06 8xJ7yrnx.net
UIの画像ってそれぞれ別ファイルにしてます?それともアトラス使ってまとめたりしてます?

452:名前は開発中のものです。
17/09/22 08:00:59.70 Qm6nSLaq.net
開発中は基本的に全部別ファイル
UIってアトラス化の恩恵はあんまりない気がする
細かいパーツとか種類のある文字とかなら別だけど

453:名前は開発中のものです。
17/09/22 08:49:02.66 6ygUAybJ.net
>>432
TextMesh Proを使いなさい

454:名前は開発中のものです。
17/09/22 09:19:38.94 mJyaYW0c.net
生成したsliderでHPバーを作ったんですがその色を変更するスクリプトが分かりません。
オブジェクトSliderの子要素FillAreaのさらに子要素のFillのカラーを変更すれば出来ると思うのですが、スクリプトから参照できません。
教えて偉い人

455:名前は開発中のものです。
17/09/22 11:38:17.53 iY9Ym9Os.net
>>446
そんなもんリファレンス読めば一発
調べ不足

456:名前は開発中のものです。
17/09/22 12:18:15.01 KO05vp6z.net
>>446
とりあえずこれ
URLリンク(docs.unity3d.com)

457:名前は開発中のものです。
17/09/22 12:21:43.80 KO05vp6z.net
>>448は嘘よw

458:名前は開発中のものです。
17/09/22 12:25:43.52 KO05vp6z.net
とりあえずこれ
URLリンク(docs.unity3d.com)

459:名前は開発中のものです。
17/09/22 13:05:17.63 cDMGvzk7.net
とりあえず
アセット買ってみては?

460:名前は開発中のものです。
17/09/22 14:50:03.13 gCK0aXNa.net
カスタムレンダーパイプラインをVRで使いたいんだけどどうやったら使えるの?
フォーラムのやつとかどれも動かない

461:名前は開発中のものです。
17/09/22 16:21:09.55 cDMGvzk7.net
>>452
VRはそれ専用のアセットを購入することで簡単に実装できます

462:名無し@キムチ
17/09/22 18:29:10.72 ERNguM30.net
>>441
あっ、UnityEngine.UIの文字がぼやけるのは、小さな画像を拡大したのと同じだからですね。
文字サイズを大きくすればおる程度緩和できるのですね。でも完全には緩和できないのですね。
大変ためになりました!!ありがとうございました!!!
フォントの取り込みは難しそうですが、できるかどうかわかりませんが、頑張ってみます!!

463:名前は開発中のものです。
17/09/22 18:36:23.69 BU9S5kUY.net
レベルデザインで、素材を配置していくだけで、地図みたいな地形を作れるツールあるかしら

464:名前は開発中のものです。
17/09/22 18:59:03.51 cjKEsiDw.net
Mayaというソフトを使えばできますよ

465:名前は開発中のものです。
17/09/22 19:19:36.85 sShgPLQL.net
キャラクタのスプライト作成で素材の背景が黒とかの場合透明化する機能ありますか?

466:名前は開発中のものです。
17/09/22 20:17:15.01 sr4sk/qz.net
pngで透明データ入れとけば透ける。

467:名前は開発中のものです。
17/09/22 20:28:54.15 loCxxOj0.net
なんかほんと質問のレベル下がってるよな
そりゃアセットおじさんも湧くよ

468:名前は開発中のものです。
17/09/22 20:38:49.47 sr4sk/qz.net
>>459
ええやん。みんな最初はそうだろ?
君もわざわざ時間割いてここに来てるんだから、そんな事言わずに見守ってあげてーな。

469:名前は開発中のものです。
17/09/22 20:41:23.01 6ygUAybJ.net
>>454
なぜ素直にTextMesh Pro使わないかねー
綺麗にフォントを表示したかったら必須のアセットだと思うんだが、、、
今はUnityのオフィシャルアセットになって無料になったんだから利用しないともったいないぞ

470:名前は開発中のものです。
17/09/22 21:21:55.94 ftGsb/tU.net
>>459
Unityスレなんだからレベルが低いのは当然

471:名前は開発中のものです。
17/09/22 21:41:55.14 kgZSrzF0.net
Unity2017対応版の猫本かったった
土日にしっかりやろう

472:名前は開発中のものです。
17/09/22 21:46:10.01 zzLpkw6y.net
>>453
LabRendererの事かな?あれ重たいからカスタムするだけには向くけど最適化にはちょっと微妙な感じある

473:名前は開発中のものです。
17/09/23 07:48:19.71 z3PoPUId.net
アセットガイジ対策でアセット透明NGしてるせいで見えん

474:名前は開発中のものです。
17/09/23 15:17:53.83 chQ6tmPW.net
アセットおじさんはちゃんとおすすめのアセットのURL貼っていこうな

475:ダーク王鍬大使
17/09/23 16:02:29.41 zl2OPtdH.net
勃起おじさんは何を貼ればいいんでふか?(^^

476:名前は開発中のものです。
17/09/23 16:27:53.08 mrW8RhI6.net
まあ勢いあるスレならともかくこのスレほとんど新しく入ってくる人いないだろうから
荒らしに反応してる奴のほとんどは分かっててやって楽しんでるだけだろうな
荒らしで遊んで楽しんでんのか荒らしに反応する荒らしを演じて楽しんでのかは分からんが

477:名前は開発中のものです。
17/09/23 16:32:41.23 9Yyl82rT.net
ボードゲームのオリジナルオーダー制作
URLリンク(www.logygames.com)
500円ボードゲームのすすめ
URLリンク(kazuma.yaekumo.com)
はじめてのボードゲーム制作記
URLリンク(nrmgoraku.hateblo.jp)
ゼロからボドゲを作って販売して分かった、3つのこと
URLリンク(begin-boardgames.seesaa.net)
靴箱でテーブルサッカーゲームの作り方
URLリンク(www.handful.jp)
ボードゲームの展示イベント「ゲームマーケット」の成長記録からこれからの
市場に必要なことを妄想してみた。6年間の来場者数推移(2016年4月時点調べ)
URLリンク(bodoge.hoobby.net)
ボードゲーム市場がクラウドファンディングの出現で急成長を遂げ市場規模を拡大中
URLリンク(gigazine.net)
ゲームマーケット2017春お疲れ様でした!!来場者は1000人増の13000人!
URLリンク(boardgamenumber.tokyo)
2017年開催のボードゲームイベント一覧
URLリンク(nicobodo.com)

478:名前は開発中のものです。
17/09/23 16:33:22.52 qKY23s0v.net
レス時間帯見れば判ると思うけど
このスレほとんど一人の基地外がレスってるだけなんだぜ
寝てる時間まで判る張り付き具合、特に平日は顕著

479:名前は開発中のものです。
17/09/23 16:38:50.41 luayvOTE.net
固定の名前と演技で必死の別人アピールとか
荒らししかやってるのを見た事が無い

480:名無し@キムチ
17/09/23 20:29:37.10 pFqe1fmC.net
>>466
いや、アセットおじさんは具体的なアセットの内容知らないから、ただアセット買えとしか言えないw

481:名前は開発中のものです。
17/09/24 23:09:29.79 geCbzLOx.net
GameObject[] Ahos = GameObject.FindGameObjectsWithTag("Aho");
この後に特定のタグが付いてるオブジェクトを探してifやlLengthを使って処理を分けたいんですが、1つもない場合にこの行が「タグ(Aho)がありません。」的なエラーになってしまいます。
このエラーを回避するにはどうすればいいですか?

482:名無し@キムチ
17/09/24 23:25:14.97 TrZwQIm2.net
皆様方、以前靴を履かせる件について質問した名無し@キムチと申します。
え~、この度靴の件ですが、めでたく前面解決いたしました!!!!!
Blenderでウエイトペインティングを操作する必要も、
アニメーターのIKをいじる必要もなく、
単に足のボーンの子オブジェクトにするという、
実に単純明快な形で解決したわけです。
これだけで位置、角度ともに靴がキャラの動きに合わせて動きます。
な~んだ、こんな簡単な方法があるんならもっと早く言ってくれればいいのに・・・
それを試したのがこの ↓ 動画です。
URLリンク(youtu.be)
この度はいろいろとありがとうございました!!!!!!!!!

483:名前は開発中のものです。
17/09/24 23:25:18.71 nZ9PELL6.net
>>473
そのエラーは、アセットを購入することで解決するかもしれませんよ

484:名前は開発中のものです。
17/09/24 23:26:06.66 qd5h5M6Z.net
>>474
どうやって解決したんですか?教えて欲しいです

485:名無し@キムチ
17/09/24 23:47:30.57 TrZwQIm2.net
>>476
いや、だから足のボーンの子オブジェクトにしただけですよ。
詳しく言うとキャラをどこからインポートしたかによって多少違うかもしれませんが、
当方の場合はMakeHUmanでキャラをつくってFBXで保存したものをUnityに取り込んでいます。
するとヒエラルキーのキムヨナを展開するとGameEngineというノードがありますから、
それを展開していくとFootの先にBoulとか何とかいう名前のボーンが出てくるのですよ。
そのBuulというボーンの子オブジェクトに靴をしたのです!!!
すると何と位置・角度ともに靴が足のさきっちょについて動いてくれたのですね!!!
これはもう当方にとって感動的な大発見でありましたねぇーーーーっ!!!!
こんな簡単な方法があるんなら、アニメーターIKやブレンダーのウエイトペインティングなんていらないと思いませんか?
もしかしてこの大発見をしたのは、世界で当方が初めてかも・・・いや、そこまではないとしても、この大発見には自分で自分をほめてやりたいですね!!

486:名前は開発中のものです。
17/09/25 02:25:20.50 +qUdByYf.net
>>477
すごいですね!
目から鱗です、そんな方法があったとは
どこかのゲーム会社に在籍されてるんですか?

487:ダーク王鍬大使
17/09/25 02:31:18.54 ZvBtdrOH.net
フフフ・・・(^^
実はこの流れ全部僕の自演なんでふ(^^
賢明な諸君なら気づいてまひたよね?(^^
ボッキング!(^^

488:名前は開発中のものです。
17/09/25 02:51:21.47 2m5t4PrZ.net
こんなキチガイばっかりだからUnityスレも過疎るんだな

489:名前は開発中のものです。
17/09/25 03:10:06.11 W/45HUI1.net
>>473
無いときは処理しなきゃいいだけ

490:名前は開発中のものです。
17/09/25 12:11:15.27 SOAdHHRs.net
canvas内にpanelをいくつか並べてる状態で、UI監督用のオブジェクトのスクリプトからpanelに対するクリック検知やマウスカーソル検知が出来ないんですが、Raycastする場合は普通のオブジェクトとUIで何か違いがあるのでしょうか?

491:名前は開発中のものです。
17/09/25 12:57:28.56 odA9Kebd.net
>>482
アセットを買えばUIの操作も簡単ですよ

492:名無し@キムチ
17/09/25 16:37:52.38 pJLWZEZo.net
先だっては靴の付け方をご指導いただきありがとうございました!!
尤もみなさんのアドバイスはあまり役に立たず、自己解決したわけですが、
それは兎に角ありがとうございました!!
おかげさまで、作りたかった動画ができました。
この動画これからどんどん進化させていく予定です ↓
URLリンク(youtu.be)

493:名前は開発中のものです。
17/09/25 22:22:50.91 KxpSQUic.net
>>473
二つ以上スクリプトが動いていて、その処理をStart()の中に書いている?

494:名前は開発中のものです。
17/09/26 09:59:54.10 ChAb0H9K.net
>>473
タグがないってことはタグ作ったつもりで作られてないんでしょ
Add Tag...からタグが追加されてるか確認してみ


495:ろ



496:名前は開発中のものです。
17/09/26 11:01:31.79 QvSoCbrO.net
メタセコでモデル作ってBlender介してUnityにモデルを持ち込むプロセスっていまは変化しているのでしょうか?
いまはメタセコかBlenderから直接Unityですか?

497:名前は開発中のものです。
17/09/26 11:42:59.94 ChAb0H9K.net
>>482
普通にスクリーン座標でマウス使ってクリックとマウスオーバーしたいならパネルにボタンコンポーネント付けたり、パネルにIPointerEnterHandlerとか実装したスクリプト付ければいいんじゃないの?

498:名前は開発中のものです。
17/09/26 12:35:17.41 Aw4ZLPIS.net
macOS High SierraでUnity使ってる人いますか?
この前β版のHigh sierra入れたらUnityがAPFSに対応してなくて使えなくなったので・・・

499:名前は開発中のものです。
17/09/26 13:42:22.62 8SK28Emp.net
>>487
今時そんなホビー用ソフトなんぞ使っtwるやついねーよ
せめてmodo位買え
モデラーとしちゃ最高の出来だからさ

500:名前は開発中のものです。
17/09/26 18:24:44.96 sIa1d62I.net
Rigidbody2Dで加速度aを得たい場合、
AddFroce(a*Rigidbody2D.mass)だけど、
Rigidbody2Dで角加速度bを得たい場合、
AddTorque(b*Rigidbody2D.mass)にすると、
角加速度bにならない気がするけど、何かがおかしい??

501:名前は開発中のものです。
17/09/26 18:26:41.42 9Qj6wVpN.net
>>490
modo信者ゲ製板まで来たのか気持ち悪いぞ

502:名前は開発中のものです。
17/09/26 20:05:34.21 rk+R56Gk.net
RPGのキャラクターの攻撃アニメーション(3D)を自作したく勉強しようとおもうのですが、unityに流用できるおすすめアニメーション制作ソフト教えてください

503:名前は開発中のものです。
17/09/26 20:19:44.08 9Qj6wVpN.net
まず予算を書いてください

504:名前は開発中のものです。
17/09/26 21:08:52.68 lYjBENwt.net
>>493
無料が良いならBlender、有料で良いならお好きなのどうぞ

505:名前は開発中のものです。
17/09/26 21:32:53.27 q01d2H+F.net
聞いた話によると個人でやるぶんにはmodoっていうソフトが最適解なんだろ?
Blenderと違って操作が簡単で2,3日使えばすぐ覚えられるらしいし。
メタセコから乗り換えようかと考え中なんだけどどうかな?

506:名前は開発中のものです。
17/09/26 21:34:35.21 HH4oxGO2.net
宗教くさい名前だな

507:名前は開発中のものです。
17/09/26 21:38:26.25 9Qj6wVpN.net
modoは神です
blenderよりmayaより素晴らしい最高のソフトです
みんなmodoを使いましょう

508:名前は開発中のものです。
17/09/26 21:41:29.10 ADBd5U9P.net
おいくら万円?

509:名前は開発中のものです。
17/09/26 21:46:29.85 9Qj6wVpN.net
Zbrushよりsubstanceよりfusion360よりmodoは素晴らしいです
みなさん早く導入してください

510:名前は開発中のものです。
17/09/26 21:54:51.92 RGwbAnHX.net
Houdiniを自在に操れたら神レベル
無理ならTouchDesignerもオヌヌメ

511:名前は開発中のものです。
17/09/26 21:55:20.03 5NDb/vL6.net
ARブーム来るなこれ

512:名無し@キムチ
17/09/26 21:57:02.38 F4+L39Aa.net
初歩的な質問で申し訳ありませんが、当方有料アセットの購入を検討しています。
そこでつきましては教えていただいたいのですが、$65.000というのは日本円に換算していくらになるのでしょうか?
当方2つの値段が頭にあって、そのうちどちらかで悩んでおります。
ひとつは約6百50万円、もうひとつは約6千5百円
前者のほうだったらお手上げですので当方あきらめます・・・
よろしくお願いします!

513:名前は開発中のものです。
17/09/26 22:04:08.67 mAafh+1R.net
何かまた番号飛んでるな

514:名前は開発中のものです。
17/09/26 22:46:05.07 g0ZYkobz.net
>>491
AddTorque(b*Rigidbody2D.inertia)にすると、角加速度bになるよ

515:名前は開発中のものです。
17/09/26 22:50:42.93 g0ZYkobz.net
>>503
①$65.000 円 でググ


516:ると・・・ US$ 65.00000 = 7 288.62974 円 ②$65,000 円 でググると・・・ US$ 65 000 = 728.862974 万円 「.」ピリオドなら前者 「,」カンマなら後者



517:名前は開発中のものです。
17/09/26 23:04:37.79 rk+R56Gk.net
>>493
とりあえず教えていただいた無料のやつ全部外付けにぶちこんでみて決めることにします。ありがとうございました

518:名前は開発中のものです。
17/09/27 07:36:50.65 z6CXoBDE.net
23万円じゃないですか…

519:名前は開発中のものです。
17/09/27 07:42:25.74 K3DHoYiF.net
こっちじゃね?
URLリンク(store.steampowered.com)

520:名前は開発中のものです。
17/09/27 08:06:49.60 6fDhYd/k.net
$65.000は普通に65ドルです。今見たら1ドル約112円だったので円換算すると7280円です。
それとデータベースについて質問ですが、アイテムや敵、NPC、イベントやクエスト等それぞれ数十程度のデータを扱う時のデータベースってみなさんどうしてますか?
やり方はいくつかると思うけどどんなやり方がいいんでしょうか?

521:名前は開発中のものです。
17/09/27 10:15:44.33 b4PA++ZW.net
>>509
インディー版って3万しないのかよw
3D出力はobjとFBXのみで10万ポリゴンまでの制限になってるけどゲーム用途には十分だし
迷うなぁセール待つか

522:名前は開発中のものです。
17/09/27 11:12:52.26 z2iayFcH.net
>>509
URLリンク(isthereanydeal.com)
Price History見ると去年のセールでは224ドル
これ最初は14ドルで売ってたっぽいな
Ver上がって今の価格か?

523:名前は開発中のものです。
17/09/27 11:18:24.45 t2lLvq/e.net
でもmodoインディは日本語ないんだろ。

524:名前は開発中のものです。
17/09/27 11:22:01.98 SGGOBkUR.net
blenderもunityも日本語でなんか使わないだろww

525:名前は開発中のものです。
17/09/27 12:40:34.21 Mv3/CKqb.net
>>510
サーバーと通信するならMySQL、ローカルに構築するのならSQLiteって感じだろうな
でもゲームの設定や調整を外部ファイルでやるならJSONで事足りるんじゃなかろうか
たぶんこういう場合その方が管理しやすくていいと思う

526:名前は開発中のものです。
17/09/27 14:29:39.50 4fFRloXc.net
tile map editorの3d番みたいなのあるですか?

527:名前は開発中のものです。
17/09/27 15:41:58.44 Hl+eM8S1.net
modo、blenderより使いやすい?
どの辺がどうつかやすいのか教えてくり

528:名前は開発中のものです。
17/09/27 15:44:36.97 SGGOBkUR.net
>>517
modoは最高のツールだから、無料のblenderなんかより使いやすいよ

529:名前は開発中のものです。
17/09/27 16:45:50.60 Hl+eM8S1.net
具体的に。無理ならいいです。

530:名前は開発中のものです。
17/09/27 17:00:31.78 t2lLvq/e.net
今体験版入れてみたけど操作は覚えやすいね。
使うツールも綺麗にパネルに分けられてるしちょっとCG弄ったことある人ならすんなり使えるよこれ。
あとレンダリング早いし綺麗だわ。
買おうかな、高いけど。
セールってあるよね。

531:名前は開発中のものです。
17/09/27 17:34:59.57 Mv3/CKqb.net
プログラミングはものごとを論理的に解釈して構造的に記述できるところが好きでやってるんだけど、
モデリングは芸術や感覚的なセンスが要求されるから、ゲーム作っててもやっぱりそこを勉強するのは若干抵抗ある

532:名前は開発中のものです。
17/09/27 18:45:55.73 LQvpLosf.net
ユーザーが実際にシェアしたかどうかの判定ってできる?
SocialConnecterとか使えばシェアすること自体は簡単だけど。

533:名無し@キムチ
17/09/27 19:10:18.90 JtROzSlQ.net
>>510
$65.000は65ドルで�


534:ヤ違いないですか?7280円なんですね? ただ65の後に続く、000がとても怖いのですが・・・ もうひとつ踏み込んだ確証はないのですかねぇ?



535:名前は開発中のものです。
17/09/27 19:11:27.90 Z6/VGg4d.net
>>521
これ

536:名前は開発中のものです。
17/09/27 19:21:24.74 iJdxljnQ.net
>>523
そんなに信じられないならここで聞くなよ。もう電話して聞けよw

537:名前は開発中のものです。
17/09/27 19:42:43.11 Mv3/CKqb.net
>>522
uGUIでシェアボタンと投稿ダイアログ作って、投稿ボタン押せばツイッターなりのAPI叩くようにすればいいんじゃね?

538:名前は開発中のものです。
17/09/27 21:42:27.04 0H5SqdYA.net
Unityでトゥイッター作りたいんですけど

539:名前は開発中のものです。
17/09/27 21:59:43.53 8LfRImvN.net
人生は神ゲーだ。
本気でがんばるとぎりぎり倒せるように絶妙のバランス調節がされた敵。
単純作業じゃ効率が悪いけど、工夫次第でどんどん効率を上げられる経験値システム。
リセット不可の緊張感。でもシレンとかよりずっと死ににくいからあんま気にする必要なし。つーか普通のゲームでもリセットなんて邪道じゃん。
全てのキャラが深い人間性と歴史を持って登場する、圧倒的リアリティ。
グラフィックが綺麗すぎ。多分、無限×無限ピクセルで、毎秒無限フレームで動いてる。色も多分無限色使える。夕焼けとかマジありえねー美しさ。
BGMの種類がほぼ無限。選曲も自由。自分で作った曲を流すこともできる。人間が作ったとは思えない、とんでもなく複雑で洗練されたシナリオ。
リアル出産システム採用。自分と、自分よりも大切に思える相手の遺伝子を半分ずつ受け継いだ、奇跡のようなキャラを生み出して、そいつに自由に色々教えて育てることができる。
すごく嬉しいし、ちょー楽しい。ネコっつー生き物が登場するんだけど、これがちょーかわいい。
食いきれねーほどの種類の料理があって、超うまいものが時々食える。
説明書が無く、仕様が明かされてないから、自分でデータとって仕様を推測するしかない。これがまたとんでもなく高度に洗練された仕様になってるっぽくて、なかなか正確には分からん。
だから、とりあえず大雑把に推定し、それに基づいて行動して、データを取りつつ徐々に予測値を修正していく必要がある。
これがまた楽しい。徐々に明らかになっていく世界観。
未だに明らかになってない謎が山盛り。友達と一緒に協力して遊べる。無料。
本気で自分を愛してくれるキャラがいたりする。ゲーム内で別なゲームやったりアニメ見たり出来る。
エロゲと違って、主人公の勝手な行動でフラグが立つことがない。
登場キャラと本当に心を 通わせることが出来る。信じがたいほど深い感動を味わえるイベントが結構ある。もちろん本気でやらないとフラグを無駄にするだけだが。
こんなとてつもない神ゲーを糞ゲーとか言ってる奴は、本気でこのゲームをやったことがない奴だけ。
まあ、一切がんばらずにクリアできるようなヌルゲーばかりやってる奴には、このゲームはちょいとハードかもしれんがな。でも一端ハマった奴はみんな、このゲームを辞めたくないって言ってるぜ

540:名前は開発中のものです。
17/09/27 22:50:50.01 5PT4gYCf.net
>>527
アセットを買えばどうですか?

541:名前は開発中のものです。
17/09/28 01:43:42.82 EbBuhP27.net
>>528
そんな現実世界にもバグはあるんだよな
たぶん遠くに見える星は案外ハリボテでその外側は案外工事中かもしれない

542:名前は開発中のものです。
17/09/28 08:48:47.95 +QWwyEcz.net
>>523
小数点以下がなければ、セントの表現できないだろ

543:名前は開発中のものです。
17/09/28 17:57:31.52 WqKe3dao.net
modoのsteam版はsteamでの販売以外の商用利用禁止
スマホゲームには使えない
URLリンク(3dnchu.com)

544:名無し@キムチ
17/09/28 18:08:42.96 vsP7VJyq.net
$65.000は約7000円ちょいなんですね。わかりました。購入することにします!!
ところで支払い方法はクレカしかないのですか?
当方クレカはJCBしかないのですが、海外での買い物だとVISAですよね?
やはりJCBではダメなのでしょうか?

545:名前は開発中のものです。
17/09/28 19:13:46.59 lxphnPwh.net
$65.50なら、
$65¢50の意味
100セントで1ドルだから
\65.50なら、
65円50銭でしょう
100銭で1円だから
日本の場合は、銭は流通してない補助通貨だけど、
セントは普通に流通している補助通貨だし

546:名前は開発中のものです。
17/09/28 19:18:20.35 lxphnPwh.net
>505
AddTorque(b*Rigidbody2D.inertia)の角加速度bはrad単位だけど
angluarVelocity=cの角速度は度単位だから、要注意
angluarVelocity=angluarVelocity+bみたいにすると、
単位が合わなくておかしくなる
b*Mathf.Rad2Deg=b*Mathf.PI/180で、度単位に直す必要あり
angluarVelocity=angluarVelocity+b*Mathf.Rad2DegならOK

547:名無し@キムチ
17/09/28 20:21:35.06 vsP7VJyq.net
いまアセットをカートに入れてログインして必要情報を入力したのですが、それっきり何の反応もありません・・・
メールをチェックしてみましたが、メールも来ていないようです・・・
一体どうなっているのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします!!!

548:名前は開発中のものです。
17/09/28 20:47:41.23 Og8WcFN8.net
>>536
Paypal使ってるの?

549:名無し@キムチ
17/09/28 21:27:51.90 vsP7VJyq.net
>>537
いや、PAYPALというのは知りません。JCBで大丈夫でした。
良く見たら応答がウインドウの下のほうのトレイに隠れていて、わかりませんでした。
購入は終わり無事ダウンロードできました。
まあ何とかありがとうございました!!

550:名前は開発中のものです。
17/09/28 22:11:03.89 BophFm70.net
>>535
どおりで合わないはずだ・・・

551:名前は開発中のものです。
17/09/29 07:28:31.13 fxdxPwWc.net
なんかさぁ、ことある度にオブジェクトにアタッチしたスクリプトが外れて付けなおそうとするとエラーでアタッチ出来なくて、新規にスクリプト作って古いやつからコピペしてアタッチし直しって事がよくあるんだけど何が悪いんだろう

552:名前は開発中のものです。
17/09/29 07:32:33.10 QRm/Zbtp.net
頭じゃない?

553:名前は開発中のものです。
17/09/29 08:25:39.36 fxdxPwWc.net
>>541
頭悪そう

554:名前は開発中のものです。
17/09/29 08:37:30.99 Mu3TduiV.net
アンチウイルスソフトに例えると
エラーは「ウイルス見つけたんで隔離するわ」ってメッセージに近い
そのウイルスコピペして戻したらあかんやろ・・・

555:名前は開発中のものです。
17/09/29 08:55:23.49 fxdxPwWc.net
>>543
コピペして出来たり出来なかったりするのですがまずそれ以前に、
プロジェクトをロードしたらある日突然コード書き換えたり何もしてないのにアタッチしてるスクリプトが全部NothingSelectedになってたりするのが謎です

556:名前は開発中のものです。
17/09/29 09:15:54.11 OsLeNScd.net
そういう経験はないからよく分からない
けど稀にVS側からパスが見えてないライブラリや関数がある事がある
そういう時は、何故かモジュール関係のエラー出てる時が多い気がするけど、


557: class名の名前被りとかファイル名の名前被りとか、どうやってエスパーしろっちゅーねん って理由で起きてる事はたまにある 気がするという程度なので参考程度に



558:名前は開発中のものです。
17/09/29 12:42:22.11 To9PJjwn.net
>>544
メタファイルが消えたり書き換わってしまってるんじゃない?

559:名無し@キムチ
17/09/29 17:40:08.42 Fe3PaGNz.net
unitychanの表情を他のキャラに適用することはできますか?
メッシュに情報がついてない他のキャラでは無理ですか?
もしできるのなら、そのやり方を教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします!!

560:名前は開発中のものです。
17/09/29 17:52:50.78 p6xa9KNX.net
>>547
頭可笑しい

561:名無し@キムチ
17/09/30 05:48:23.67 y33BJ4F4.net
あと表情のアニメーションをつくったら、そのキャラにしか使えないのですか?
ボーンアニメーションと同じように、どのキャラにもつけられるアニメーションの作り方を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

562:名前は開発中のものです。
17/09/30 07:01:41.35 kc7CCS/R.net
>>549
フェイスアニメーション関連は、アセットを買えばいいと思います。

563:名無し@キムチ
17/09/30 13:23:55.91 y33BJ4F4.net
>>550
今回は当然アセットストアも探してみたのですが、それらしいものを見つけることはできませんでした…。
具体的に何という名前のアセットがそれに該当するのですか?

564:名前は開発中のものです。
17/09/30 14:16:14.53 8bwD4pe0.net
指定した座標に多数のオブジェクトを特定の形に配置するような方法ってありますか?例えばフォーメーション、陣形を組むような感じです
座標からオブジェクト1つ1つの相対座標を求めるのは分かるんですが、同じ三角形でもオブジェクト数によって配置する三角形の大きさが変わったりするとどう計算すればいいか分かりません
もしくはこのような処理をコンポーネントで実現する方法とかありますか?

565:名前は開発中のものです。
17/09/30 16:13:30.67 yp1thuTF.net
>>552
どれだけ自由に編隊を組むかで変わるね。
考え方として、まずは最大の編隊はどういうものかを決める。
それに対して関数で組めるのか、データで配置するかがわかってくると思うよ。

566:名前は開発中のものです。
17/09/30 16:17:13.70 yp1thuTF.net
例えば、最大の編隊パターンを3角、四角、円形の3種類と決めたら、それをデータで配置するのか、計算で配置するのかが決まる。
データならその形の最大の大きさを決める。
計算なら最低の配置位置(中心からの距離)を決め、オブジェが増えるたびに外側へ向かって均等に配置していく、とか。

567:名前は開発中のものです。
17/09/30 16:54:04.57 kc7CCS/R.net
>>552
その手のものはアセットを買うことで解決すると思います

568:名前は開発中のものです。
17/09/30 18:26:12.04 oQAf9R9z.net
陣形に並べたものを何かのオブジェの子にして、それをプレハブ化する とかは?

569:名無し@キムチ
17/09/30 19:37:55.12 y33BJ4F4.net
public ABC : XYZみたいな関数の:の後の文字は何なのでしょうか?
この形の関数を呼び出すときには、ABC : XYZ;でいいのですか?

570:名前は開発中のものです。
17/09/30 20:11:48.86 GLCnNjkL.net
>>552
四角とか円型だったら簡単だろうね
円型は(r*cosθ, r*sinθ)のrとθの組み合わせをいくつか用意すればいい r=[1, 1.5, 2], θ=[1/2π, π, 3/2π, 2π]みたいな
四角は単純でグリッドをイメージすればいいかな x=[-1, 0, 1] y=[-1, 0, 1]
三角形は三角形の頂点座標を3つ決めて重心座標系で表すと良さげかな 重心のパラメータ3種類の組み合わせを用意する感じで

571:名前は開発中のものです。
17/09/30 22:59:33.19 dXJ0EjST.net
キムチってクレカ持ってるってことは小学生じゃなくて大人だったのかよ

572:ダーク王鍬大使
17/10/01 00:30:21.10 LjhisidP.net
僕はクレカ持ってない勃起おじさんでふ(^^

573:名前は開発中のものです。
17/10/01 00:31:06.27 zZTDQSfv.net
CharacterController同士衝突しても一方のオブジェクトが他方に乗り上げないようにする方法ってありますか?

574:名前は開発中のものです。
17/10/01 00:49:14.75 Vb+asRai.net
ありますん

575:名前は開発中のものです。
17/10/01 01:21:11.55 2kLs25hB.net
>>561
あります。アセットを買えば出来ます。

576:名前は開発中のものです。
17/10/01 02:25:32.42 zZTDQSfv.net
>>562
どっちですか
>>563
アセットを買えば~、ということは、結局プログラム側でなんとかするしかないってことですかね?

577:名前は開発中のものです。
17/10/01 06:05:20.15 Q/42O0C+.net
アセットおじさんはbotだから

578:名前は開発中のものです。
17/10/01 08:58:25.45 4an67edi.net
1 Unity
2 DXライブラリとC言語
どちらが簡単で早く作れるのでしょうか?
個人的にはDXライブラリは個人製作なので、いつ開発やOSのバージョン対応が
なくなるかが不安で参考資料も少なさそう。
Unityは作れるゲームが限られてて、例えばネットワーク3D対戦ものが作れなさそうなイメージがある。

579:名前は開発中のものです。
17/10/01 09:10:37.81 zZTDQSfv.net
>>565
やっぱそうですか

580:名前は開発中のものです。
17/10/01 09:26:34.42 mKIhJcqR.net
DXライブラリはユーザー数が減ってるから不安ではあるが
オープンソースだから生きのこる
早く簡単はツクラーでも作れるかもしれないUnityの方

581:名前は開発中のものです。
17/10/01 09:53:13.76 O7/Cl+fm.net
>>566
#コンパスはUnityだったと思うけど

582:名前は開発中のものです。
17/10/01 12:47:06.53 VFVWLWId.net
>>566
ネトゲ作れるよ。
サービス売りしてる本もある。

583:名前は開発中のものです。
17/10/01 12:55:53.32 XseqMekK.net
>>559
ネットショッピングで使えるカードは学生でも作れるぞ

584:名前は開発中のものです。
17/10/01 15:27:05.25 mIWyuvRg.net
>>571
JCBって言ってるからそれとは違うだろ?

585:名前は開発中のものです。
17/10/01 15:31:26.62 mIWyuvRg.net
>>566
物が全然違うから比較にならない
"簡単に早く"というのならUnity
そもそも素早く手軽にゲームを作る目的のツールなんだし
DX&C言語はゲーム以外にもUnity本体自体を作れる組み合わせで
技術力は圧倒的に身につくがとても大変だし時間も膨大にかかる
他で例えると
カレーを作る時にレトルト温めて作るのがUnity
スパイス1個1個からカレーのルーを作り
さらに田んぼからライスを作るまでやるのがDX&C言語

586:名前は開発中のものです。
17/10/01 15:34:25.06 mIWyuvRg.net
>>566
かかる時間の差もカレーの例と同じ
今カレー食べたいと思った時レトルト(Unity)だと米さえ焚いてあれば5分で食えるが
ライス作りとルーを手作りとなると食べれるのは1年後

587:名前は開発中のものです。
17/10/01 15:58:40.78 VFVWLWId.net
それならこんな感じでどうでしょうw
本格カレー…c言語
固形ルー…unity
レトルト…RPG等ツクール系

588:名前は開発中のものです。
17/10/01 15:59:36.31 VFVWLWId.net
固形ルーは、玉ねぎ、人参など、素材は手前で仕込むか、すでに切ってあるものを買ってくるかとか。

589:名前は開発中のものです。
17/10/01 16:22:18.61 ls6F7+Mc.net
UnityのC#スクリプトで多次元配列またはリストを返す関数を作るにはどのように書けばいいのでしょうか?

590:名前は開発中のものです。
17/10/01 16:26:00.79 4fpshc8V.net
いまさらDXライブラリはねーわ
竹槍と爆撃機くらいの差だわ
Unityと比較するなら、Unreal Engine4でしょ

591:名前は開発中のものです。
17/10/01 16:31:09.24 O7/Cl+fm.net
アセットを使えばカレー�


592:烽キぐに食べられますよ



593:名前は開発中のものです。
17/10/01 16:58:39.29 HDilRWEm.net
まだUnityだとパフォーマンスとか不利なの?中の人何やってるの

594:名前は開発中のものです。
17/10/01 17:21:55.40 O7/Cl+fm.net
>>580
課金集金広告システムを作るのに必死です
2Dマッパーとかタイムラインとか要らないことに精を出しています
そもそも開発社員自体が減っているという噂もあります

595:名前は開発中のものです。
17/10/01 17:44:17.07 4an67edi.net
とても参考になりました。
ゼロから始めるならUnityで作るのが良いことがわかりました。

596:名前は開発中のものです。
17/10/01 17:58:58.39 6xGaSXmY.net
このスクリプトコードを打ち込んで
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
インスペクタービューの
ButtonLeftのOnClickの+を押して表示される
Noneの所にGameManagerオブジェクトを入れて
NoFunctionタブのところにGameManagerタブが表示されて
PushButtonLeftが表示されるらしいのですが
表示されません
どうすればいいでしょうか?
赤字エラーの箇所の直し方がわかりません
教えてください
URLリンク(dotup.org)

597:名前は開発中のものです。
17/10/01 18:05:01.06 Vb+asRai.net
2chに貼られている画像はウイルスがあるので見ません。
全部AAで書いてください

598:名前は開発中のものです。
17/10/01 18:08:03.10 l9yP7rIn.net
おまんちん恐怖症のアホってまだいるのか

599:名前は開発中のものです。
17/10/01 18:14:38.10 zZTDQSfv.net
>>561分かる人誰もいません?

600:名無し@キムチ
17/10/01 19:50:34.05 mnvTcfWe.net
神様になる方法ありますか?
アセット買えばできます。
不老不死になる方法ありますか?
アセット買えばできます。
空中浮揚はできますか?
アセット買えばできます。
宇宙の創始者になりたいのですが?
アセット買えばできます。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch