17/09/07 14:53:49.47 r8S3LUp1.net
このスレ自分以外はすべて同一人物に見える精神病患者が住み着いてまふね(^^
やっぱり変人ばっかりでふチンコ神(^^
51:名前は開発中のものです。
17/09/07 14:55:24.24 Lwis8oNe.net
自己紹介乙
52:ダーク王鍬大使
17/09/07 14:58:48.50 r8S3LUp1.net
乙って久々に見まひた(^^
専門板って時が止まってまふね(^^
昨日捻った首が痛くてチンコがもげまふよ(^^
ボッキング!(^^
53:名前は開発中のものです。
17/09/07 16:49:27.32 Jcb7SkCg.net
ボッキング!ボッキング!ボッキング!
Unityちゃんでボッキング!
54:名前は開発中のものです。
17/09/07 17:34:48.51 Zqe0C9Xt.net
勢いが必要 どうしたらいいの
55:名前は開発中のものです。
17/09/07 17:50:34.88 Jcb7SkCg.net
Unityちゃんでボッキング!
Unityちゃんでボッキング!
Unityちゃんでボッキング!
56:名前は開発中のものです。
17/09/07 18:59:02.70 cwAn5D+2.net
>>50
別々の2人のアスペが2時間で偶然同じスレに同時に現れる確率は1/4万
これは宝くじの3等以上の当選確率と同等で、別人と断定する根拠が全くない
57:ダーク王鍬大使
17/09/07 19:42:27.50 r8S3LUp1.net
何を根拠にアスペだと思ったのか(^^
何を根拠に1/4万と思ったのか(^^
どこの宝くじの三等以上と同じなのか(^^
冗談で言ってるにしてもソース不足、説明不足で幼稚に見えまふよ(^^
妄想を根拠にこうだったらいいなを言い出すのは妄想性人格障害や統合失調症によく見られまふよ(^^
落ち着いて自分のログを見てくらふぁいチンコ(^^
58:名前は開発中のものです。
17/09/07 19:46:45.67 cwAn5D+2.net
アスペルガーは全国36万人だから日本の人口で割ればいい
このスレのページビューは2時間辺り4相当なのは、imgurで分かってる
2/4がアスペルガーである確率を求めればいいだけ
宝くじの当選確率は3等以上の発行枚数と総発行枚数を調べれば求められる
ただの算数だよ
59:ダーク王鍬大使
17/09/07 20:19:38.23 r8S3LUp1.net
アセットを買えばただの計算で相手が同一人物に見えるかもしれまふぇんよ(^^
60:名前は開発中のものです。
17/09/07 20:21:11.29 cwAn5D+2.net
こんな簡単な計算も出来ないで、何をプログラミングすんだよ
61:ダーク王鍬大使
17/09/07 20:28:26.36 r8S3LUp1.net
ただの統計でドヤ顔、(しかも計算結果の相手が同一人物という間違った答えを求める)(^^
障碍者の相手をするととても疲れまふね(^^
なんかもうどうでもいいや(^^
アセットおじさん、キムチ、相手が全部同一人物に見える精神病患者、実はこれ全部僕の自演でふ(^^
今まで荒らしてごめんなふぁいチンコ(^^
ボッキング!(^^
62:名前は開発中のものです。
17/09/07 20:32:22.68 cwAn5D+2.net
はいはいワロスw
63:名前は開発中のものです。
17/09/07 21:06:03.83 z8tsnTK+.net
>>56
1/20860になったぞ
64:名前は開発中のものです。
17/09/07 21:07:41.74 cwAn5D+2.net
>>61
あ、一応指摘しておくと同一人物の話じゃないよ
65:名前は開発中のものです。
17/09/07 21:43:54.13 cwAn5D+2.net
>>63
再計算しても
2449/100000000=40832.99になるけどな
1/40832かな
66:名前は開発中のものです。
17/09/07 21:46:22.56 cwAn5D+2.net
式だと書き方が逆か
100000000/2449=40832.99
67:ダーク王鍬大使
17/09/07 21:52:16.05 r8S3LUp1.net
いつまでもスレチな話題引っ張ってて楽しいでふか?(^^
僕ちんが全部正しい、周りは全部間違ってる(^^
こう思ってればいいじゃないでふか(^^
もう君の妄想を止められる人はいまふぇんよ(^^
出来ればスレじゃなくてメモ帳に書いてマイドキュメントに保存してくらふぁい(^^
ボッキング!(^^
68:名前は開発中のものです。
17/09/07 21:55:06.27 cwAn5D+2.net
分かったから巣に帰れよ
69:ダーク王鍬大使
17/09/07 21:59:00.00 r8S3LUp1.net
話題逸らししてないで君が消えれば解決するんでふよ(^^
次からはムキになってレスしないでメモ帳に書いてくらふぁいね(^^
僕はいい加減君に飽きてきたので(^^
つ、つまんねー!(^^
70:名前は開発中のものです。
17/09/07 22:02:32.78 cwAn5D+2.net
お前は専用の糞スレがあるだろw
ちょくちょく質問しに出て来んなよw
71:ダーク王鍬大使
17/09/07 22:08:33.04 r8S3LUp1.net
スレ違い、次からはメモ帳に書け→わかった→メモ帳に書け→話題逸らし
うーんこの何もわかってない感(^^
そうやって何でもかんでもその場しのぎでやってきたんでひょう(^^
何でも理解してないのに分かった、小学生の時の僕みたいでふチンコ(^^
小学生から精神年齢成長してないんでふか?(^^
日本語読めるなら下記の分も読めるよな?(^^
メ モ 帳 で や れ (^^
72:名前は開発中のものです。
17/09/07 22:10:40.94 cwAn5D+2.net
これが噂の投影性同一視って奴かな?
73:ダーク王鍬大使
17/09/07 22:12:05.02 r8S3LUp1.net
デスクトップで新規作成>テキストドキュメント
作られたアイコンをダブルクリック
これでメモ帳が使えまふよ(^^
あとはメモに好きなように書き殴ってくらふぁい(^^
僕はこれにて失礼ドロンチンコ(^^
74:名前は開発中のものです。
17/09/07 22:34:40.79 unSX6mxR.net
macじゃ出来ないんだけど
75:名前は開発中のものです。
17/09/07 22:45:25.19 z8tsnTK+.net
>>66
P = 360000/127000000
1 / (P^2 * (1-P)^2 * 6) = 20860.12124
76:名前は開発中のものです。
17/09/07 23:08:33.12 9RcciMOg.net
Windowsなんですねぇ・・・
77:名前は開発中のものです。
17/09/08 00:11:19.18 Vt+0UCDq.net
ポッナルポ
78:名前は開発中のものです。
17/09/08 00:52:53.30 R1tBITJq.net
>>36
岩とか木とか建物とかを他で作ってunityにそれぞれインポート
配置はunityでやるって感じかなー
地形はunityのterrainとか
79:名前は開発中のものです。
17/09/08 01:07:55.56 R1tBITJq.net
>>26>>45
この辺を参考にどうぞ
URLリンク(gametukurikata.com)
80:名前は開発中のものです。
17/09/08 01:43:10.53 wqJGs6lU.net
「unityでwin向けゲームを作った場合、実行ファイルは.exeファイルになる」
これは正しいですか?
81:ダーク王鍬大使
17/09/08 01:46:54.83 fvg2A8ca.net
試してみてどうぞ(^^
僕の方では起動するファイルはexeになってまふよ(^^
82:80
17/09/08 01:52:49.92 wqJGs6lU.net
>>81
おお、ありがとうございます。
つか、
Unity (ゲームエンジン)
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3)
(ゲームエンジン)と、エンジンとか意味不明なことを書いてるけど、
「Unityはゲームに特化したコンパイラである」
って認識でいいんですよね?
83:名前は開発中のものです。
17/09/08 02:01:17.70 OkwzJdCC.net
レベルデザインに続きまたおかしな事言いたした基地外が涌いてる
自分勝手に認識しないで書いてある意味を理解しろ
84:名前は開発中のものです。
17/09/08 02:03:06.31 R1tBITJq.net
統合開発環境を内蔵し、
と書いてある
統合開発環境のwikiを見てみると良いであろう
85:80
17/09/08 02:04:56.23 wqJGs6lU.net
じゃ、
「Unityで作ったwin用ゲームはUnityがインストールされてないwin環境でも動く」
これは正しい、正しくない、どっちですか?
86:名前は開発中のものです。
17/09/08 02:07:08.93 OkwzJdCC.net
聞けばなんでも教えて貰えると思ってる基地外か
やれば即判ることや自分でやってみろ
これ以上スレ汚すな
87:80
17/09/08 02:08:37.64 wqJGs6lU.net
あと
「Unityの気になるお値段は無料!」
であってますか?
88:名前は開発中のものです。
17/09/08 02:18:33.16 tEAP0kYP.net
つべこべいいわずにさっさとインストールしろ
89:80
17/09/08 02:31:18.08 wqJGs6lU.net
>>88
ありがとうございます。
では、
「Unityはコンパイラで無料」だと。
で、さらに教えて欲しいのですが、
実は、
「
90:アンドロイド環境でVRを使うソフトを作りたい」 が私の希望なのですが、 この場合、UnityのチョイスでOKでしょうか?
91:名前は開発中のものです。
17/09/08 02:36:04.31 R1tBITJq.net
>>85はい
>>87条件付きで無料
キーワードがわかっているならググりたまへ
でないといい加減俺まで怒られそう
92:80
17/09/08 06:48:05.16 wqJGs6lU.net
ちなみに、
「半分はリアルが透けて見えるVRメガネ」
ってないんですかね?
93:名前は開発中のものです。
17/09/08 08:10:38.30 vMOGLEmW.net
URLリンク(omnia.wp-x.jp)
94:80
17/09/08 08:35:42.36 wqJGs6lU.net
>>92
君はプログラミングやり過ぎで病んでるねw
つか、俺が、求めているのは、ARメガネだわ。
アンドロイドとベストの組み合わせのARメガネはどんなのがあるんですかね?
95:80
17/09/08 08:44:59.80 wqJGs6lU.net
俺がとりあえずやりたいのは、
「.movファイルの動画をARメガネで再生する」
なんだけど、
それは、Unityとか関係なく、アンドロイドのOSレベルで出来るんですかね?
96:名前は開発中のものです。
17/09/08 08:54:49.96 bTW1KWz5.net
知らない事も出来ない事もやらなくていい
どうせ何も出来ないんだから結果は同じ
97:名前は開発中のものです。
17/09/08 09:16:25.29 fKdA3zIf.net
そうだね、調べる事すら出来ないならやめた方がいい。ずっと質問で問題解決してたら、ちょっとした物作るのにも100年ぐらいかかるぞ。
98:80
17/09/08 09:25:30.05 wqJGs6lU.net
ちなみに、
今持ってるアンドロイドの環境は、
Nexus7 Androidバージョン5.1.1なんですけど、
これに、ARメガネを付けられるものでしょうか?
99:名前は開発中のものです。
17/09/08 09:27:34.04 bTW1KWz5.net
スレチ
100:名前は開発中のものです。
17/09/08 09:29:42.06 fKdA3zIf.net
>>97
こういう時にこそ
アセットを買えば出来ますよ。
101:80
17/09/08 09:44:11.38 wqJGs6lU.net
>>99
アセットって何でしょうか?
検索したけどわかりません。
102:名前は開発中のものです。
17/09/08 09:51:57.47 bTW1KWz5.net
お前わざとやってんな
103:名前は開発中のものです。
17/09/08 09:54:12.57 hSNDH9ao.net
今更かよ
104:名前は開発中のものです。
17/09/08 09:56:03.62 LanDRwuL.net
怒りのアスペ顔が真っ赤でクソワロw
105:80
17/09/08 10:02:48.64 wqJGs6lU.net
「Unity実践技術大全」
この本にブレンダーのデータを取り込む方法が書いてありますね。
106:80
17/09/08 10:05:15.59 wqJGs6lU.net
>>101
いや、アセットってまじで知らんよ。
107:80
17/09/08 10:08:07.05 wqJGs6lU.net
Blender ソース、で検索したらなぜか、「Unity実践技術大全」がヒットしました。
108:名前は開発中のものです。
17/09/08 10:22:08.95 OVq6lnfh.net
ヘッドショットが決まり過ぎて発狂してしまったんやなw
109:名前は開発中のものです。
17/09/08 10:57:10.51 gTNjG49j.net
>>79
遅くなっちゃいましたが>>45です。情報ありがとうございます!
110:名前は開発中のものです。
17/09/08 11:29:20.84 yDL9j7q3.net
ゲームの一般的な話になっちゃうけど、
ボタンの画像って今の状態を表すべきか、押したら次どうなるかを表すか、どっちがいいの?
例えば、今は1倍の再生速度で、押したら2倍速になるときに
ボタンの画像は1倍速か2倍速か?
111:名前は開発中のものです。
17/09/08 11:30:19.34 M/d4D3P9.net
ボタンそのものならその通りだろう。
112:名前は開発中のものです。
17/09/08 11:32:13.55 yDL9j7q3.net
>>109は今の状態の表示も兼ねているボタンの話です
今の状態を表示するスペースがないので、ボタンで状態も表示したい、という悩みです
113:名前は開発中のものです。
17/09/08 11:42:55.74 quh04qDx.net
>>109
後者の方がいいと思うね
例えば俺が100倍速になるボタンだと勘違いしてたとして
押しても2倍速にしかならなかったら
ショックで寝込むね
114:名前は開発中のものです。
17/09/08 11:52:42.05 yDL9j7q3.net
>>112
thanks!
自分もそう思うので、後者にします
115:名前は開発中のものです。
17/09/08 14:08:55.41 y8gvUIBq.net
アセットを買えばいいと思いますよ
116:名前は開発中のものです。
17/09/08 14:31:31.13 86A1U+Ly.net
親要素を動かしても子要素は動かないようにするにはどうすればいいですか?
117:名前は開発中のものです。
17/09/08 15:30:06.27 kgBkv1C7.net
>>115
親を動かした後に子を元の位置に動かす
親子関係を切り離した後に親を動かして親子関係を戻す
お好きな方で
118:名前は開発中のものです。
17/09/08 15:48:29.33 y8gvUIBq.net
>>115
アセットを購入したらいいのでは?
119:名前は開発中のものです。
17/09/08 16:28:42.14 gTNjG49j.net
初歩的な事だと思うんだけど2つ程質問です
・UIのTextをスクリプトから書き換えてるんだけど、改行の仕方がわからない
・別のオブジェクトからFindでパブリックな変数を取得したいけど上手くできない
特に下の奴が知りたいです。色々参考サイト見て回って真似したんですが
nullしか返ってこなくてどうしようもない感じです
120:ダーク王鍬大使
17/09/08 16:31:12.55 fvg2A8ca.net
上はC#の基本の¥nで出来まふぇんか?(^^
121:ダーク王鍬大使
17/09/08 16:31:53.82 fvg2A8ca.net
下はstatic付けたらできまふぇんか?(^^
122:名前は開発中のものです。
17/09/08 16:43:24.40 gTNjG49j.net
>>119-120
改行はできたよ、ありがとう
でもStaticってこれどう使うのかわからない上に、これ付けたら多分他で使ってる部分で大幅に書き換えが必要だから無しで・・・
123:ダーク王鍬大使
17/09/08 16:52:58.54 fvg2A8ca.net
Staticは別のスクリプトの変数とかを呼び出すときに使うのでふよ(^^
呼び出される側のPublicとかの前に(^^
static public int チンコ;
みたいに付けるんでふ(^^
覚えておいて損はないでふよ(^^
でも使わないのなら仕方がありまふぇん、別の方法を探しまひょう(^^
124:名前は開発中のものです。
17/09/08 16:57:36.46 22cMYaPQ.net
staticについて何も理解してない奴が回答者気取ってて笑うしかない
125:ダーク王鍬大使
17/09/08 17:00:25.58 fvg2A8ca.net
僕も初心者でふからね(^^
誰か>>118に答えてあげてくらふぁい(^^
126:名前は開発中のものです。
17/09/08 17:06:04.27 22cMYaPQ.net
なんで貴重な時間割いて習得した技術を無償で教えなきゃならんのか
127:ダーク王鍬大使
17/09/08 17:10:07.92 fvg2A8ca.net
質問スレでいうことでふかそれ(^^
128:名前は開発中のものです。
17/09/08 17:46:19.82 M/d4D3P9.net
>>118
変数の前に、その変数が定義されているスクリプトを指定する、前に、そのスクリプトがつけられているオブジェクトを探すんだよ。
それを踏まえた上で、もう一回逆からいうと
オブジェクトを探し、そのスクリプトを指定し、変数を指定する。
staticは、簡単にいうと、絶対変数?かな。そのアプリで一つしか存在しない。複数出る敵のスクリプトに使ったらみんなおんなじ値になってしまうでよ。
129:名前は開発中のものです。
17/09/08 18:14:18.09 quh04qDx.net
>>118
回答します
GameObject.Find(GameObject名).GetComponent<クラス名>().パブリック変数
130:名前は開発中のものです。
17/09/08 18:16:44.88 yDL9j7q3.net
ボッキングが>>126で珍しくまともなこと言っててワロタw
131:名前は開発中のものです。
17/09/08 18:24:48.55 quh04qDx.net
今日のボキちゃんはボケもツッコミも冴えてるね
132:名前は開発中のものです。
17/09/08 18:52:49.12 Hf13DpFm.net
何作ればいいか教えてくれだい
133:名前は開発中のものです。
17/09/08 19:08:28.95 22cMYaPQ.net
ここは勘違いした初心者が右往左往するのを眺めて楽しむスレだぞ
たまになんの解決にもならないヤジやミスリードになる情報を流すともっと楽しめる
お前らもこんなところにたむろするのは初心者が苦しむのを見るためだろ?
134:名無し@キムチ
17/09/08 19:34:41.80 07vsNVvE.net
キャラに靴を履かせたいのですが、Blender上でのウエイトづけって初心者には不可能なくらいややこしいですよね?
Unity上で靴が足から離れないように簡単にウエイトづけできませんかね?
IKEAで足の動作に靴がついていくようにできますか?具体的に教えてください。
よろしくお願いします!!!
135:名前は開発中のものです。
17/09/08 19:39:30.54 M/d4D3P9.net
具体的にどうしたけどどうなってしまい、がない以上、わけわかめ、と言われるよ。
136:ダーク王鍬大使
17/09/08 19:40:09.26 fvg2A8ca.net
Ethanを使っているのでひたら(^^
靴を足先にあたるパーツの子オブジェクトに設定するのが楽だと思いまふ(^^
Ethanじゃなくてもバラバラにしておいたほうが装備を作りやすくなりまふよ(^^
詳しくはないでふけど(^^
応用すればチンコにオナホールやコンドームを装備させることもできると思いまふ(^^
ボッキング!(^^
137:名無し@キムチ
17/09/08 20:28:22.50 07vsNVvE.net
>>135
あっ、それはちょっと楽そうですてきなヒントになりそうですね。
要するに靴がキャラとは別オブジェクトになっていればいいんですね。そして自分の靴をその靴の子オブジェクトにして、その靴は非アクティブにして自分の靴だけが見えるようにすればいいわぇですね。
あっ、これなら初心者の当方にもできそうな、楽ちんな方法ですね。
あっ、これは非常に参考になりました!!!!!
その線でちょっと検討してみます。
138:名前は開発中のものです。
17/09/08 20:30:54.96 yDL9j7q3.net
>>133
blenderにはボーンのウェイト転送といふ機能がありまふから、
足のボーンのウェイトを靴へ転送ふれは、足と同ひほうに靴が動くようになりまひゅw
ボッキング!(^^
139:名前は開発中のものです。
17/09/08 21:12:27.77 8W6weiZF.net
ポンコツ過ぎて修理した先から部品が取れていくみたいな
ダメさ加減を感じるw
140:名前は開発中のものです。
17/09/09 10:49:07.72 Z4IULhM+.net
何つくればいいですか?
141:名前は開発中のものです。
17/09/09 11:05:16.33 dNi/PXmm.net
子供
142:名前は開発中のものです。
17/09/09 11:22:12.06 aB5hPstE.net
Half-Life 3
143:名前は開発中のものです。
17/09/09 12:04:04.56 E/Gm+Ou5.net
まずは彼女からだろJK
144:名前は開発中のものです。
17/09/09 12:49:41.62 ROftRvbO.net
無垢なプログラマーがstaticおじさんに成り行く現場を見てしまった…
145:名前は開発中のものです。
17/09/09 13:59:10.14 4XR4Bc/I.net
とりあえずオヤツのチーズケーキを頼む
146:名前は開発中のものです。
17/09/09 14:31:00.24 cqWKEkW3.net
>>118
オブジェクト名「A」
スクリプト名「TestSC」
A
└TestSC
オブジェクト名「B」
スクリプト名「Test2SC」
B
└Test2SC
TestSC内にある「public int a;」をオブジェクトBのTest2SCから見たい時は
Test2SCで次のようにすればできる
TestSC ScriptObj = GameObject.Find("A").GetComponent<"TestSC">();
Debug.Log( ScriptObj.a );
いちいち代入したくないのなら次のようにしても出来る
Debug.Log( GameObject.Find("A").GetComponent<"TestSC">().a );
これが>>128さんが言ってる事。
147:名前は開発中のものです。
17/09/09 14:35:22.75 xrVAqMkr.net
みなさん、もうわかっていると思いますが、UNITYはアセットを買うことで簡単にゲームを完成させることが出来るんです
148:名前は開発中のものです。
17/09/09 14:41:45.78 cqWKEkW3.net
最近素朴な疑問があるんだが
他のオブジェクトにアタッチされてる頻繁に参照したいスクリプトやtransform類って
下のようにStartで取得してそのスクリプトのメンバー変数に保持し続けること多いやん?
GameObject a;
GameObject b;
void Start(){
a = GameObject.Find("a");
b = GameObject.Find("b");
}
サンプルコード程度ならこれでいいんだが、実際にゲーム作ってると
あっちこっちのスクリプトで似たようにStart()でaとbを保持し続ける事が増えていきて
同一スクリプトを他のあちらこちらで重複して保持が増えてなんか無駄に感じる
そこで
static class tmp {
static GameObject a;
static GameObject b;
}
を作り、まあどっかのスタートアップで一度だけ
tmp.a = GameObject.Find("a");
tmp.b = GameObject.Find("b");
と保持させて、全てのスクリプトからこっち使う方が効率いいんじゃないかと思ってきたわけだが実際どうなのかな?
これをやるとあっちこっちのStart()で同じような事しなくて済むと思うんだが
149:名前は開発中のものです。
17/09/09 14:43:32.87 cqWKEkW3.net
あ、public抜けてたけどまあ通じると信じてる
static public class tmp {
static public GameObject a;
static public GameObject b;
}
150:名前は開発中のものです。
17/09/09 14:45:36.51 xrVAqMkr.net
>>147
そんな方法論に苦心するよりもアセットを買えばいいと思います
151:名前は開発中のものです。
17/09/09 14:50:04.23 Cyro586X.net
つか昨日の今日でよく恥ずかしげもなくレス出来るなあ
相変わらずstaticの意味もわかってない池沼が何故Unityスレに居座ってんだ?
152:名前は開発中のものです。
17/09/09 15:57:59.97 aB5hPstE.net
>>147
そういうのはシングルトンパターンを使うといい
デザインパターンを使ったほうが別の人にもわかりやすいコードが書ける
個人が独自に変な実装するよりもね
我々は賢いのでデザインパターンを使うのです
153:名前は開発中のものです。
17/09/09 16:06:25.69 aB5hPstE.net
>>147
「シングルトンパターン unity」でググればいろいろわかるはず
154:名前は開発中のものです。
17/09/09 16:59:19.44 cqWKEkW3.net
>>151-152
シングルトンか
言葉だけは知ってるが使った事ないやつだわ
いい機会だから調べて見るわ
ありがとう
155:名前は開発中のものです。
17/09/09 17:18:52.72 t0thFTHv.net
staticおじさん1号 キムチ
staticおじさん2号 ボッキング
こいつらしかstatic使ってねーだろw
156:名無し@キムチ
17/09/09 18:16:35.54 QqudmR60.net
みなさま靴の件は、おおよそメドがつきました。
いろいろヒントをあいがとうございました!!!!
今度はもっと難しい質問なのですが、ゲームの画面を動画(音声付き)キャプチャーして、YouTubeにアップできるような動画として保存するにはどうすればいいですか?
これらはみなUnityのAPIでできますか?
よろしくお願いします!!!!!!
157:名前は開発中のものです。
17/09/09 18:19:11.53 AWl4uxKh.net
ね、簡単でしょう?
158:名無し@キムチ
17/09/09 18:19:12.34 QqudmR60.net
あっ、書き忘れましたが、他のソフトを使ってできるというのは、なしにしてください。
それはもうすでにやっています。
ゲーム自体にその機能をつけるという線でお願いします。
よろしくお願いします!!!!!!
159:名前は開発中のものです。
17/09/09 18:23:32.52 BhT6lDKt.net
できま
160:名前は開発中のものです。
17/09/09 18:29:01.15 bmzk9K/A.net
そんな難しい質問に答えられる奴はいない
161:名前は開発中のものです。
17/09/09 18:34:55.17 dNi/PXmm.net
>>157
お前になら絶対に出来る!!!!!!!!!!!11111111111111
162:名前は開発中のものです。
17/09/09 18:46:29.22 /sJonMWa.net
>>155
スレリンク(gamedev板:922番)
結局MP3の再生はどうなった?
163:名前は開発中のものです。
17/09/09 18:49:29.80 xrVAqMkr.net
シングルトンはアセットを購入することで簡単に実装できますよ
164:名前は開発中のものです。
17/09/09 18:54:10.60 z9lkoVMf.net
>>155
Unityが買収したEveryplayでも使っとけ
URLリンク(developers.everyplay.com)
165:名無し@キムチ
17/09/09 19:17:07.15 QqudmR60.net
>>161
MP3の再生について当方はいかなる質問も発してはおりません。
それは人違いと思われますw
166:名無し@キムチ
17/09/09 19:19:43.39 QqudmR60.net
>>163
EveryplayのプラットホームはiOSのようですね。
つまりアンドロイドにUnityとEveryplayをインストールして、アンドロイド上のUnityで開発しなければいけないということですね。
それはちょっと問題があります・・・
167:名前は開発中のものです。
17/09/09 19:20:15.24 +jid2U8i.net
oggでもなんでもいいけど、外部ファイルで音は鳴らせたの?
168:名前は開発中のものです。
17/09/09 19:27:32.26 z9lkoVMf.net
>>165
は?何言ってんのか理解不能だわ
UnityなんだからiOSでもAndroidでもビル�
169:hできるし Everyplay自体もiOSでもAndroidでも動作するわボケ どこ読んだらそういう解釈になるんだ基礎からやり直せ
170:名無し@キムチ
17/09/09 19:40:19.58 QqudmR60.net
>>166
あっ、その件でしたか!!
いや・・・その件はまだです。脳内でのメドはついているのですが、靴の実装の件で忙しくて、その件まで手が回らないというのが実情です・・・
171:名前は開発中のものです。
17/09/09 21:15:38.09 Q+JmhCe7.net
質問なのですが、
MoonSharpのluaスクリプトから、
UnityEngineの関数やクラスを直接使うことってできますか?
172:名前は開発中のものです。
17/09/09 22:00:29.91 xrVAqMkr.net
>>169
アセットをカウとできると思います
173:名前は開発中のものです。
17/09/09 22:22:45.87 E/Gm+Ou5.net
俺なんてチーズケーキのAA創るので精一杯だってのに
._
./ /|
| ̄|/
. ̄
174:名前は開発中のものです。
17/09/09 22:42:09.16 dNi/PXmm.net
>>169
お前には無理かな。。
175:名前は開発中のものです。
17/09/10 08:53:27.26 hVWKJtHw.net
レベルデザインってどこからやればいいんだよ
解説サイトとかないか?
地図を作るの?
176:名前は開発中のものです。
17/09/10 08:55:25.49 iD3E4/yA.net
>>173
検索すればなんぼでも出てくるよ
177:名無し@キムチ
17/09/10 09:31:33.41 ZxIOOhE7.net
>>173
レベルデザインとはキャラの強さのレベルのことですか?
あらかじめ設定したレベルで強さが決まるのですか?
勝敗がレベルを超えることはないのですか?レベルの低いほうが勝つとか・・・
弱いほうを何とか勝たせようというプレイヤーの一生懸命が通じなかったら、そのゲームはゴミ同然につまらないですねw
178:名前は開発中のものです。
17/09/10 09:34:43.69 iD3E4/yA.net
レベルデザインが強さの設定だと思ってるアホww
179:名前は開発中のものです。
17/09/10 10:26:02.39 0qFgcmDN.net
基地外の自演が大半を占めるスレって
もうこのスレだめだな
180:名前は開発中のものです。
17/09/10 10:38:35.93 iD3E4/yA.net
だからまともな奴はFB垢作って寄り合い所行け
プロが直々に教えてくれるぞ
181:名前は開発中のものです。
17/09/10 10:59:31.10 re3u2tcP.net
まともは人はUnity使わないと思うんだ
182:名前は開発中のものです。
17/09/10 12:20:12.21 oai2WFsp.net
>>179
ドラクエチームに失礼だろ
183:名前は開発中のものです。
17/09/10 12:36:05.85 nIDNzf0s.net
まともな人は何を使うの?
184:名前は開発中のものです。
17/09/10 12:43:38.97 OB7H8z0B.net
unity
まともじゃない人はunityは使わないと吹いてまわる
185:名前は開発中のものです。
17/09/10 13:02:30.49 iD3E4/yA.net
まともな会社は内製かUnrealを使う
なぜならエンジニアの技術力が足りているから
Unityを使うのはエンジニアの技術力が足りていない低レベルな企業だけ
インディーや個人?論外だな
186:名前は開発中のものです。
17/09/10 13:04:59.17 2tRBfjd6.net
この人の日本語はかなりおかしいな
学力が著しく低いのかシナチョンなのか
187:名前は開発中のものです。
17/09/10 13:19:46.93 m+KB3ix7.net
馬鹿と鋏は使いよう
188:名前は開発中のものです。
17/09/10 13:33:21.12 oai2WFsp.net
>>183
素朴な疑問を1つぶつけていいか?
Unityがダメツールでクソ開発者しか使わないと言うのなら
君は何故「Unity質問スレッド」を見てて入り浸るんだ?
それは君自身がUnityを使っているかお世話になっているか
気になるからなんじゃないのだろうか
例えばUnrealが優秀でスゲーならそっちに集中して「Unity質問スレッド」になんか
見向きもしないし訪れる事もないと思うんだ
俺ならね
だから君の行動がいつも不思議でたまらないんだ
189:名前は開発中のものです。
17/09/10 13:38:48.23 hVWKJtHw.net
マップエディタみたいなツール知りませんか?
2dでいいのですが
190:名前は開発中のものです。
17/09/10 14:06:26.88 FWv7mLZQ.net
無能な奴ほど自分の能力の低さを棚に上げて道具の優劣を語りたがるものだ
弘法筆を選ばず
【読み】
こうぼうふでをえらばず
【意味】
弘法筆を選ばずとは、本当の名人は、道具の善し悪しなど問題にしないというたとえ。
【注釈】
能書家の弘法大師はどんな筆であっても立派に書くことから、その道の名人や達人と呼ばれるような人は、
道具や材料のことをとやかく言わず、見事に使いこなすということ。
下手な者が道具や材料のせいにするのを戒めた言葉。
191:名前は開発中のものです。
17/09/10 14:16:17.80 FWv7mLZQ.net
>>187
無料の外部ツールでメジャーなのはTiled Map Editor
ググればUnityで読み込む方法も見つかる
URLリンク(www.mapeditor.org)
他にもアセットストアで探せばそれなりのツールが揃ってるけど
Unity2017.2b以降でUnityの標準機能として組み込まれるからそれを待つのもいいかも
192:名前は開発中のものです。
17/09/10 15:45:46.97 RYw2aYmg.net
レベルデザインはアセットを買うことでできますよ
193:名前は開発中のものです。
17/09/10 16:25:23.90 Ecm3nW86.net
このスレはなんか無責任な発言が多いよね
できる人はSNSいっちゃったのかな
SNSだとフォロー外せば変な人を除外できるし
194:名前は開発中のものです。
17/09/10 16:33:56.30 iD3E4/yA.net
このスレは初心者が右往左往して適当な情報を信じて自滅していくのを眺めて楽しむためにあるからな
195:名前は開発中のものです。
17/09/10 16:42:46.62 kkObApCF.net
>>191
ここもSNSだよ
SNSの意味判らない?
196:名前は開発中のものです。
17/09/10 17:15:58.38 xG88wYNx.net
しょーもないあげあしとりすんな
197:名前は開発中のものです。
17/09/10 20:00:16.51 TnOfkDMi.net
Parent1objとParent2objがあってParent2objの子要素にChildobjがある状態で、
ChildobjのスクリプトからParent2objのコンポーネントは参照出来たのですが、ChildobjからParent1objのスクリプトを参照することが出来ませんでした。
別の親要素の場合はやり方が違ってくるんでしょうか?
Parent2objは、GameObject.Find("Parent1obj");からのGetComponent<Parent1Script>();
で出来ているのですが、Parent1objの方はオブジェクトは取得できたのですが、GetComponent<Parent1Script>();のところでエラーになってしまいます。
コード自体はParent2objと同じ書き方なので単純なタイプミスとかではないと思います。
詳しい方いましたらよろしくお願いします。Parent2obj経由で取得するのは無しで。
198:名前は開発中のものです。
17/09/10 20:36:06.41 gUCJ2Ape.net
>>195
全然何言ってるかわからんが、public変数用意してインスペクタからぶちこんだらどうですか?
199:名前は開発中のものです。
17/09/10 20:37:33.18 wLGTB/Vw.net
親子関係は多分何の関係もない
多分親子関係を解消しても同じ問題が起き続けると思う
200:名前は開発中のものです。
17/09/10 21:44:41.56 4Rb+8BqY.net
Parent1objとParent2objに関連がないから2から1のコンポーネントにアクセスするなんて無理
人間オブジェクトから猫オブジェクトの尻尾コンポーネントを取得して出来るわけない
201:名前は開発中のものです。
17/09/10 21:51:11.31 TnOfkDMi.net
親子関係以外のところでした。
問題の解決はできてませんが、エラーはその場しのぎ的に回避することは出来ました。
Find()の引数を、そのまま"Parent1"と指定するか成形した文字列を使うか、によって後者はエラーが出てしまうようです。
型も変えて、ifで確認もしてみても全く同じ引数のはずなのに。。
参照してるオブジェクトは全く同じなのになぜかそのオブジェクトからコンポーネントを参照しようとすると違いが出てしまいます。。
202:名前は開発中のものです。
17/09/10 21:54:06.76 xG88wYNx.net
どっか別のところにエラーあるんじゃないの
203:名無し@キムチ
17/09/10 22:04:59.48 ZxIOOhE7.net
>>192
あなたは中級者ですか?
中級者になるには、ものすごい才能と桁外れの努力が必要なんでしょうね。
中級者はエリート中のエリートですね!!尊敬します♬
204:名前は開発中のものです。
17/09/10 22:19:28.77 RYw2aYmg.net
アセットを買うことで努力は不要になります
205:名前は開発中のものです。
17/09/10 23:36:33.09 MgfIMtrk.net
命令文とエラーの内容を書いてくれると特定できるかもしれない。
206:名前は開発中のものです。
17/09/11 01:07:41.21 pTEqwMfi.net
>>203
見づらいと思いますが
//子要素のスクリプト。パターン①
Parent1obj = GameObject.Find("Parent1");
//子要素のスクリプト。パターン②
ParentNo = 1; //←int
Parent1obj = GameObject.Find("Parent" + Convert.ToString(ParentNo)); //←string
//③
Parent1Script = Parent1obj.GetComponent<Parent1Script>(); // ←エラー箇所
①→③または②→③のどちらもParent1objまでは取得できます。(Parent1obj.transformは取得できる)
ですが、②→③だと②ではなく③だけがエラーになってしまいます。
文字列を連結させるところは、成形したもの一旦変数に入れてやってみてもダメでした。
エラー
NullReferenceException: Object reference not set to an instance of an object(子要素のスクリプトの③の行)
207:名前は開発中のものです。
17/09/11 01:51:15.66 nAMBaJhQ.net
parent.toString();
208:名前は開発中のものです。
17/09/11 01:54:21.48 FE+WM+ya.net
エラーにならない
おま環だねガンバレ
209:名前は開発中のものです。
17/09/11 01:58:02.29 KYkMRorB.net
エラーが出た行でParent1objがnullになってないか確認してごらん
210:名前は開発中のものです。
17/09/11 02:00:29.25 KYkMRorB.net
あ、全く199みてなかったわ
211:名前は開発中のものです。
17/09/11 02:03:51.01 FE+WM+ya.net
Parent1objをpublicにして直接GameObject指定しても
③で同じエラーが出るんじゃないのかねコレ
212:名前は開発中のものです。
17/09/11 02:18:34.83 KYkMRorB.net
もしかして、Parent1は動的に生成されているのかい?
Instanciateなんかで
213:名前は開発中のものです。
17/09/11 02:21:50.56 FE+WM+ya.net
あー、実行順でないタイミングでFindしてるとか?
214:名前は開発中のものです。
17/09/11 02:28:05.57 KYkMRorB.net
わざわざParent+数字で指定してるからきっとそうなんだろう
もしくはParent1の名前だけ動的に変えているとか
もしそうならParent1をStart()で生成してるはずだからAwake()に変えてごらんなさい
違ったら知らん!寝る!
215:名前は開発中のものです。
17/09/11 06:59:47.89 iMsS6lRE.net
>>204
③のとこ、Prent1Scriptとはなんじゃ? ってunityちゃんが言っているんじゃ
216:名前は開発中のものです。
17/09/11 17:27:19.62 pREf0Fi6.net
ヒエラルキーウィンドウをよーみたら
Parent1(Clone)になってないか?
217:名前は開発中のものです。
17/09/11 17:32:42.27 pREf0Fi6.net
動的にインスタンス化した場合は名前変更のタイミングが怪しい
218:名無し@キムチ
17/09/11 19:28:49.83 6EQpgH7L.net
ビルドしたらUnityEngine.UI.dllが2つインポートされているのでひとつを取り除くようにというエラーが出たのですが、いったんUnityを閉じて開き直したら、エラーは出ませんでした。
あれは何だったのですか?
219:名前は開発中のものです。
17/09/11 20:15:11.96 m3KrXTAp.net
>>216
IKKO「まぼろし~っ」
220:名前は開発中のものです。
17/09/12 00:01:13.40 LxIBfgSg.net
サッカーゲームを製作中ですが
ボールがサイドラインに出でたら
相手のスローインにするにはどうすればいいですか?
221:名前は開発中のものです。
17/09/12 00:34:59.21 O3zjOfzw.net
自分に出来ないことはやらない方が良い
222:名前は開発中のものです。
17/09/12 00:48:28.04 vh9TxSHF.net
ずっと俺のターンにすればよくね?
223:名前は開発中のものです。
17/09/12 00:53:03.67 EIxU3hB8.net
謎の力で外に出ないようにすれば、スローインしなくていい
224:名前は開発中のものです。
17/09/12 01:23:58.55 f2LZA667.net
出たらスローインすればいんじゃね?
225:名前は開発中のものです。
17/09/12 01:37:40.59 5vj3UT5R.net
>>218
サイドラインからボール1個分の所にトリガーに設定したボックスコライダーを置いてOnTriggerEnterで拾えばいい
どちらのボールになるかの判定用に最後にボールに触れた奴を保持しておくとか
スローイン時にインプレーになる前にトリガーが反応しても無視するとか
まあ色々考える事はあるが、特に難しい事もないだろ
226:名前は開発中のものです。
17/09/12 05:41:58.06 LxIBfgSg.net
>>223
onstartlocalplayerで簡単にできそうです
ありがとうございました
>>220 💩
>>221 💩
>>222 💩
>>219 destroy
227:名前は開発中のものです。
17/09/12 17:17:17.24 VbauEpLA.net
初心者死ね
228:名前は開発中のものです。
17/09/12 19:12:16.17 WMFDAPp/.net
初心者は別にいいけど、基礎の基礎とか、ググれば一発の事を調べもせずに聞くやつ嫌い
229:名無し@キムチ
17/09/12 19:25:56.22 11+5l+5w.net
>>225
あなたは中級者ですか?
普通の人は中級者の域に達することはまず不可能ですよね?
あなたはその厳しい「壁」を突破したひとにぎりのエリートですね!!!!
それは全世界に雄叫びを上げていいほどの栄光ですよね!!!!!
もう尊敬できます!!!!
230:名前は開発中のものです。
17/09/12 19:59:04.54 VbauEpLA.net
ガイジにゲームが作れると思うなよ雑魚ども
231:名前は開発中のものです。
17/09/12 20:16:45.91 GqIgYJQE.net
オー!ワタシニ ツクレナイト イウノデスカ!?
232:名前は開発中のものです。
17/09/12 20:48:50.39 g56vR3cG.net
OnStartLocalPlayer関係ないだろ
ローカルかどうか調べてどうすんだよ
233:名前は開発中のものです。
17/09/12 20:56:40.38 +Ig/WnX3.net
ガイジの作った動画やゲームってドン引きされて終わりじゃん
頭の可笑しな奴が作った世界に共感しろとか無理ゲー過ぎる
234:名前は開発中のものです。
17/09/12 23:22:55.63 0hueOJua.net
おにぎりおいしいんだな
235:名前は開発中のものです。
17/09/12 23:32:40.20 lYehTibJ.net
人間になりたーい
236:名前は開発中のものです。
17/09/13 12:32:58.23 tkNIa6bw.net
>>231
キムチ君の創作物は確かに独特すぎるな
だが彼が小学生ならまだ色々見込みはある
237:名前は開発中のものです。
17/09/13 15:22:08.30 aX4p3TH8.net
小学生がTubeでネトウヨみたいな啓蒙活動するかね?
知能が低いのはリアル知恵遅れだからでしょ
238:名前は開発中のものです。
17/09/13 21:49:31.30 eXuymwCk.net
何歳でもコイツ普通の人間じゃないって異物感が消えないなら一緒
239:名前は開発中のものです。
17/09/13 21:58:54.37 QZBgsOgL.net
ゲーム作ろうなんて人間が普通の人間な訳ないじゃない
バカなの?
240:名前は開発中のものです。
17/09/13 22:09:24.06 d81Fz30u.net
ガイジや知恵遅れの類はちょっと・・・
241:名前は開発中のものです。
17/09/14 05:17:30.26 cRZ6tep3.net
動き回るプレイヤーに向かって近づいてくる敵キャラが川に落ちないようにするにはどうすればいいですか?
フレーム毎に指定した座標に向かって動きつつ特定の場所は避けるように動かしたいです
その場所に壁を作ったりして進入不可にはしたくないので川や落ちてしまう崖などを回避するような感じが望ましいです
242:名前は開発中のものです。
17/09/14 06:25:04.85 ytGho4E1.net
>>239
NavMeshAgentを使いましょう
243:名前は開発中のものです。
17/09/14 10:14:16.08 a5RNmFMw.net
>>239
アセットをかえば簡単ですよ
244:名前は開発中のものです。
17/09/14 10:52:52.86 r1TIL/iR.net
ライトで空間を光らせたいんですが、方法があれば教えてほしいです。
真っ暗なところでろうそくに火をつけたらその火の周囲が全部淡く照らされる、みたいなものが理想です。
pointlightとかだと触れたcubeの部分のみ照らされるので、ちょっと考えとあってないなと思ったので
245:名前は開発中のものです。
17/09/14 11:09:43.89 ytGho4E1.net
>>242
こんなのはdo?
URLリンク(tsubakit1.hateblo.jp)
246:名前は開発中のものです。
17/09/14 15:05:20.30 a5RNmFMw.net
>>242
アセット買えばいいんじゃね?
247:名前は開発中のものです。
17/09/14 17:41:52.54 6rauQqsf.net
URLリンク(www.shuwasystem.co.jp)
この本みたいなUnityとJAVAの使い方の入門本って他に無いですか?
amazonにも中古本しかなくて・・・。
248:名無し@キムチ
17/09/14 18:06:31.91 blsimDWV.net
>.245
当方もUnityの本をいくつか買いましたが、何の得るところもありませんでした。
わからないところはwebで検索したり、このスレで質問したりしたほうが、間違いなくためになりますw
249:名前は開発中のものです。
17/09/14 18:37:36.18 6rauQqsf.net
Unityの入門本なら幾つか買いましたが
載ってる情報はUnityの基本的な使い方と簡単なゲームの作成のみで
JAVAスクリプトの詳細の文法や説明などは無かったので
ウェブで探してみたのですがUnityでのJAVAスクリプトの使い方
を解説した本が無かったのでこのスレで質問しました
250:名無し@キムチ
17/09/14 19:16:02.94 blsimDWV.net
>>247
JAVAスクリプトでなければダメなのですか?
C#でやったほうがWebにもたくさん解説がありますし、便利だと思うのですが・・・
251:名前は開発中のものです。
17/09/14 19:32:19.47 cDZlH42B.net
スクリプトの変数日本語でかいたら問題おこる?
252:名前は開発中のものです。
17/09/14 19:33:36.25 u/+31ZRw.net
VS2015以降はUnityはC#で描くのがデフォ
253:名前は開発中のものです。
17/09/14 19:52:05.60 6rauQqsf.net
>>248
将来的にandoroidアプリを開発しようと思っているので
JAVAのほうがいいかと思ってJAVAを勉強しようと思ってます
254:名前は開発中のものです。
17/09/14 19:58:45.35 sGg+IWIJ.net
もしかしてjavaとjavascript勘違いしてないか?
別もんだぞ
255:名前は開発中のものです。
17/09/14 20:12:56.46 LZ6G/3Rr.net
>>242
シェーダー自作すればいいんじゃない
shader forgeつかってもいい。セール中だし
ライトの位置をシェーダーパラメータにセットして好きなように調整すればいい
256:名前は開発中のものです。
17/09/14 20:15:02.15 eCm8MZQA.net
>>251
JavaとJavascriptはハムとハムスターぐらい違うってばっちゃが言ってた
つまり似て非なるもの(本当にまるっきり別物なので注意)
今だとUnityはC#が基本(Javascriptでも書けるけど、Unity独自の書き方になってる所が多くて全体的に微妙)
androidアプリの開発を視野に入れてるなら、平行してJava勉強するか
それこそC#を覚えて、xamarinでandroidアプリを開発するっていう選択肢もある
257:名前は開発中のものです。
17/09/14 20:36:47.26 ZNgNbFVQ.net
もうC#以外サポートしてないぞ
たまには公式見に行けよ
258:名前は開発中のものです。
17/09/15 01:20:16.56 gJgWfBBj.net
つかjs終了なんじゃなかったっけ?
259:名前は開発中のものです。
17/09/15 03:08:49.80 lXtnkQRv.net
URLリンク(blogs.unity3d.com)
あんま使ってないから廃止するってさ
・6月からアセットストア規約改定、USはリジェクト開始
・2017.2 betaで新規作成不能
・US→C#変換ツールの提供開始
260:名前は開発中のものです。
17/09/15 03:38:42.81 UHSBhRu+.net
Awake()内で生成したオブジェクトのstart()内で生成元のオブジェクトをFindで参照しようとするとエラーが出てしまう
FindWithTagだと問題なく参照できるんだけど、どんな違いがあるのですか?
261:名前は開発中のものです。
17/09/15 04:38:04.59 nSaatuIV.net
Awake()で生成したゲームオブジェクトの名前を確認してごらん
コピー元の名前(
262:Clone)になってないかい?
263:名前は開発中のものです。
17/09/15 04:40:07.02 SbMft1zc.net
双方向の依存は出来たら避けようね
264:名前は開発中のものです。
17/09/15 05:11:01.85 nSaatuIV.net
おっとそういうことね
>>259は見なかったことにして!
日本語って難しいのね
265:名前は開発中のものです。
17/09/15 05:33:59.50 SbMft1zc.net
まぁ双方向避けると面倒くさいコードになったりするから必ず守れなんて言わないけども
親を参照するならFind~なんて使わず、子側のコンポーネントにメンバー変数Patentを作っておいて、Awake()で生成した後にセットしておくほうが余程わかりやすくて効率的
266:名前は開発中のものです。
17/09/15 06:12:39.21 C26q+BLT.net
icoみたいなカジュアルゲームとリアル系tpsどちらが労力少ないの
267:名前は開発中のものです。
17/09/15 06:15:30.74 iOHegvL1.net
ICOをカジュアルゲームって言っちゃうのか
268:名前は開発中のものです。
17/09/15 06:26:27.34 nSaatuIV.net
Findは手軽だけど重い処理だし、
なによりゲームオブジェクト名を気軽に変えれなくなるから
できるだけ使いたくないね
269:名前は開発中のものです。
17/09/15 06:54:15.60 A1FS0ZQf.net
.NET 4.6に切り替えたのに[CallerFilePath]とかでエラー吐かれる
文字列補間は問題なく機能してるんだけどなー
270:名前は開発中のものです。
17/09/15 07:33:51.47 ljSh3Meh.net
findみたいに便利だけど使わない方がいい奴教えてください
271:名前は開発中のものです。
17/09/15 07:42:29.59 QIHrIV1t.net
>>267
Unity
272:名前は開発中のものです。
17/09/15 07:44:07.45 gJgWfBBj.net
>>267
C#
273:名前は開発中のものです。
17/09/15 08:02:41.82 C26q+BLT.net
tile map editorみたいなソフトのことなんと呼ぶのでしょうか?
地図作ったり、構想寝るのに使えます
274:名前は開発中のものです。
17/09/15 08:50:20.19 EGt+u9XK.net
>>267
PhysX
Coroutine
275:名前は開発中のものです。
17/09/15 09:12:16.70 Aq4FB1MU.net
>>270
レベルエディタ
276:名前は開発中のものです。
17/09/15 09:32:34.19 noNxX/lU.net
>>272
ググレカス
277:名前は開発中のものです。
17/09/15 09:33:19.48 noNxX/lU.net
安価ミス>>270
278:名前は開発中のものです。
17/09/15 09:39:21.54 rBbGvDYl.net
コルーチン使わずに遅延処理ってどうやるの
279:名前は開発中のものです。
17/09/15 09:49:12.41 H8Tlm6Ge.net
祈れ
280:名前は開発中のものです。
17/09/15 11:09:43.18 Z4+dfFzN.net
>>252
>>254
Unity入門本を二つ買ったのですが
どれもJavaScriptを使って解説をしていたので
jsが主流だと思っていました
とりあえずC♯とjsを平行して勉強指定校と思います
281:名前は開発中のものです。
17/09/15 11:30:50.32 Z4Wm6IRO.net
>>277
UnityScript(JavaScript)は次バージョンから廃止(>257公式発表)で
最終的にはCLIを除去して完全に動かなくなる
282:名前は開発中のものです。
17/09/15 11:40:29.99 qpbJCWM1.net
>>277
それは不運だったね
C#一本に絞った方がいいよ
俺はJavascriptだけでWeb上にゲーム作れるバリバリ使える野郎だったので
最初UnityもJavascriptでやってた
だが、ネット上にあるサンプルコードのほとんどがC#でJavascriptの資料がなさすぎた
資料数がC#10に対しJavascript1くらいの割合に感じた。
結局、ネット上にあるC#のサンプルコードを自前でJavascriptに書き直す事が増えていき
そうなると当然C#の文法とかもある程度解読できないとダメなので(通訳みたいな感じに)
C#の知識増えていくw
そしてC#だけでコードかけるようになった
C#もJavascriptも両方経験した俺から言えるのは
C#の方がかなり楽だよ
Javascriptで10行必要だったものが1行で済んだりする
そしてC#だとUnityの機能を100%使えるがJavascriptだと使えない機能がいくつかあって
Unityの70%くらいしか使えないという差もある
ちょいうろ覚えだが
構造体やクラスがJavascriptだと元々無いので他の機能を使って無理矢理それっぽくする必要があった気がする
Unityでコードを書く時は標準でMonoDevになってるが、C#だとこれをMicrosoftVisualStudioに変更できるのも大きい
むちゃくちゃ便利でコード書きやすくなるよ
直前に修正した位置を色分けで表示されてたり
スクロールバーの所みるだけでどの行にエラーがあるかもわかるし
打ち込んでる最中にリアルタイムにエラー検出してくれるしで、C#ならではの効率の良さに感じたよ
あと、今後はUnity公式がJavascriptでの開発を廃止にするので
新機能の公式リファレンス(説明書)が一切作られないから
UnityでJavascriptを使い続けるのはデメリットしかないよ
わざわざエキスパートモードに挑むようなものさw
283:名前は開発中のものです。
17/09/15 11:42:48.20 qpbJCWM1.net
>>278
おー、完全に動かなくなるのか
それはもう使い続ける意味はないね
284:名前は開発中のものです。
17/09/15 11:50:44.16 tetkTc3Q.net
C#ですらゲームではマイナーな言語だしJavascriptが消えるのは必然
285:名前は開発中のものです。
17/09/15 11:56:40.30 qpbJCWM1.net
Javascriptが使い物にならないのはUnityやゲーム作りに関してはだけどね
HTML5やWeb上ではJavascript(JQuery含む)はもう不動の地位で消える事はないよ
Node.js(Javascript製のWebサーバー)まで登場しサーバーサイドでもCとJava類の方が消えつつある
先は読めないがもしPHPがNode.jsに駆逐されたら(まずありえないとおもうが…)
Web技術はJavascript一択になる日もありえるわけだからね
そうなったらそうなったで言語統一されて便利っちゃー便利
というスレチなお話しでしたw
286:名前は開発中のものです。
17/09/15 12:08:03.63 A1FS0ZQf.net
Unity ScriptをJavascriptって呼ぶのに違和感ある
287:名前は開発中のものです。
17/09/15 12:36:25.80 ljSh3Meh.net
>>268 >>269
ワロタ。息ぴったりやん
288:名前は開発中のものです。
17/09/15 12:36:35.01 Z4Wm6IRO.net
UnityScriptコンパイラはbooで出来てて、USを続ける限り
廃止した筈のbooにリソースを割かれ続けるようなもんらしい
API的にも.NET4.6以上に対応するのは厳しいみたい
今のMONOコンパイラはC#6対応で.NET4.6まではいけるぽい
.NET4.6フルサポートしたら別スレッド立ち上げられるようになる筈
289:名前は開発中のものです。
17/09/15 16:14:45.21 A1FS0ZQf.net
>>267
マジレスするとMathf.SinとかPowとかかな有名どころだと
290:名前は開発中のものです。
17/09/15 17:00:59.33 rBbGvDYl.net
コルーチン使わずに遅延処理ってどうやるの
291:ダーク王鍬大使
17/09/15 17:39:45.72 rXRQ3Q8A.net
Time.deltaTime;を使うチンコ(^^
292:名前は開発中のものです。
17/09/15 17:58:23.36 rBbGvDYl.net
下記のような実装法でしょうか?ずっとコルーチンを使っていたためこの発想は無かったです、ありがとうございます
URLリンク(gamesonytablet.blogspot.jp)
293:名前は開発中のものです。
17/09/15 18:24:17.22 ljSh3Meh.net
>>286
ありがとうございます。参考にさせていただきます
294:名前は開発中のものです。
17/09/15 18:34:52.80 ljSh3Meh.net
ゲームオブジェ内で変数持ちまくったら(管理しにくいという問題は無視して)動作重くなりますか?
295:名前は開発中のものです。
17/09/15 19:14:17.54 De0ciDZn.net
>>291
流石にそういうのは聞いたことないけど
パフォーマンスにかなり関心あるようだからこういうの見たら幸せになれるんじゃないでしょうか
URLリンク(docs.unity3d.com)
あとはUnity パフォーマンスとかUnity 最適化とかでググッてみるとか
296:名前は開発中のものです。
17/09/15 19:27:40.79 QldMjzQw.net
>>292
あなたが神か
297:名前は開発中のものです。
17/09/15 20:09:28.76 tx8BdG0F.net
>>267
Transformにアクセスは遅いから気をつけろ
298:名前は開発中のものです。
17/09/15 20:14:33.94 SbMft1zc.net
のっけからパフォーマンス気にし過ぎるといつまで経っても完成しないからほどほどにね
299:名前は開発中のものです。
17/09/15 20:22:00.43 QldMjzQw.net
>>295
気を付けます( ̄∇ ̄*)ゞ
300:名前は開発中のものです。
17/09/15 20:24:58.91 d8EgtC2H.net
>>291
持ちまくったって、アクセスしなきゃほとんど負荷にならないだろ。何いってんだ?
301:名前は開発中のものです。
17/09/15 20:27:50.31 u+I+25kT.net
>>291
そりゃ1億や1兆といった数の変数持ったら重いってかメモリ食うと思うよ
そんな数じゃないなら気にするような処理負荷は発生しない
302:名前は開発中のものです。
17/09/15 22:50:54.56 qpbJCWM1.net
理論上重くはならいない
だがGCで一気に解放された時のタイミングでカクつく感じだろうな
303:名前は開発中のものです。
17/09/15 23:24:13.90 QIHrIV1t.net
パフォーマンスはアセットを買うことで改善されますよ
304:名前は開発中のものです。
17/09/15 23:41:26.06 QldMjzQw.net
>>300
unityって返信好きやったのにアセットおじさんだったとは…残念
305:名前は開発中のものです。
17/09/15 23:47:54.89 QIg5/SFr.net
このスレのレスってほとんど一人で賄ってるな
全部合わせても数えるほどしか住人はいないんじゃね
自演とかそういうレベルじゃない異常なスレ
306:名前は開発中のものです。
17/09/15 23:51:31.22 ur8q49Ve.net
まぁ今更だね
307:名前は開発中のものです。
17/09/15 23:54:43.68 oE1j8NEt.net
Unity2017で3Dゲー制作の解説本が出て欲しいな
出来ればユニティちゃん本を2017版で出して欲しいわ
308:名前は開発中のものです。
17/09/16 00:04:59.17 aOoreRBX.net
実質的に利用者は頭がおかしいガイジ1匹だから、余り存続する意味が無い
真面目にやりたい人はFBに行くのが正しい
309:名前は開発中のものです。
17/09/16 00:18:37.80 IPdOKTte.net
Unityと本ってとことん相性悪いな
本に書いてある書き方が古くなったり新しいバージョンへの対応が遅くなりがちだったり
Unityに限った話じゃないと思うけどUnityでは特に感じる
310:名前は開発中のものです。
17/09/16 00:18:42.41 qpAebaTQ.net
じゃあ住人数の調査でもしましょうかね
結果はまた明日~
URLリンク(i.imgur.com)
311:名前は開発中のものです。
17/09/16 00:26:07.33 qpAebaTQ.net
前スレのこの画像は今までで89人が見てる
URLリンク(i.imgur.com)
デバイス重複とかを考慮しても50人は下らないだろうな
933 名前は開発中のものです。 sage 2017/09/02(土) 12:31:43.59 ID:/ZUv6QWY
画像を貼り間違えたので修正します
URLリンク(i.imgur.com)
赤い矢印のように移動させたいということです
312:名前は開発中のものです。
17/09/16 00:49:51.03 w9Ci7wvR.net
画像はブラクラなので見ない
313:名前は開発中のものです。
17/09/16 01:09:20.27 yUQqvWRL.net
1日50くらいで、書くのが1~2割5~10人くらいでしょ
ゲ製の外の板だと20~40くらい
314:名前は開発中のものです。
17/09/16 01:09:56.94 yUQqvWRL.net
板×
スレ○
315:名前は開発中のものです。
17/09/16 01:55:08.90 IPdOKTte.net
その89人のうち全員が人間とは限らない
316:名前は開発中のものです。
17/09/16 01:56:05.19 zs8KNl1l.net
最近触り始めた初級者なのですが、質問よろしいでしょうか。
RPGを作成したい場合、マスターデータはどのように管理するのがベターなのでしょうか?
たとえば敵キャラクターのパラメータを作成したい場合
scritableobjectを継承した抽象クラスenemyクラスを作り、
それを継承した具象クラスを敵の種類ごとに作成するといった感じでいいのでしょうか。
また、プレーヤーキャラが特定の地点まで進むと
敵が出現したりイベントが発生するといった所謂シナリオデータ的なものも
scritableobjectを使って実装することになるのでしょうか?
317:名前は開発中のものです。
17/09/16 02:00:48.50 w9Ci7wvR.net
初級者はボールをゴールまで行かせるゲームを作りなさい
318:名前は開発中のものです。
17/09/16 02:06:21.07 xjx1BwRX.net
なに?坊主をガールで逝かせるゲームだと!?
是非やってみたい!作ってくれ!
319:名前は開発中のものです。
17/09/16 02:14:36.13 W8jyPVnq.net
>>313
ここで聞けばいい
スレリンク(gamedev板)
巣に帰れよ
320:ダーク王鍬大使
17/09/16 02:45:14.40 DAuZrUsc.net
まっとうな初心者を僕のお家に勝手に招待するのはやめてくらふぁい(^^
321:名前は開発中のものです。
17/09/16 02:53:21.02 tQk3moFh.net
同じところで詰まってんだから1匹増えた所で大差ないだろ
322:名前は開発中のものです。
17/09/16 04:06:40.74 rW/5esPP.net
ふと思ったんだけど、GTA5みたいな広い3Dマップのゲームってテレインどうしてるのかな?
でかいのを1枚なのか小さめのを何枚も敷いてるのかな?
323:名前は開発中のものです。
17/09/16 06:53:43.25 g68g8TJp.net
>>305
facebookって審査基準めっちゃきついやーん。作りたてアカウントはスパム認定やで
324:名前は開発中のものです。
17/09/16 07:00:00.46 g68g8TJp.net
>>320
友達何人以上って制限もあったはずだ。
あれ…ここにいる人ってもしかして…?
325:名前は開発中のものです。
17/09/16 07:24:54.21 1NLFo/IM.net
質問用に捨て垢作ってリジェクトされたんだろw ざまあ
326:名前は開発中のものです。
17/09/16 08:55:56.89 uaXOqLdM.net
>>313
マスターデータはExcelが便利だと思う。Excelは表計算で簡単に調整できるので
ExcelでマスターつくってからCSVにしてUnityに読み込むみたいな感じ
例えば、武器や敵のデータを作るときは、Excel上で攻撃ダメージの計算式を数式で計算できるようにして
レベルごとのパーティの強さや、敵を何発殴れば倒せるかみたいな感じで計算して
ある程度調整してからUnityのデータにする感じ
Excel持ってなければOpenOfficeとかで代用すればいいと思うよ
327:名前は開発中のものです。
17/09/16 09:42:42.15 chhHptvk.net
というかゲーム作ってるのにFB垢無い奴なんているのか?名刺交換とかする時不便だろう
328:名前は開発中のものです。
17/09/16 09:54:17.99 w9Ci7wvR.net
ゲーム作るのに名刺交換なんて必要無いだろ
329:名前は開発中のものです。
17/09/16 11:15:39.09 WGmeRCqA.net
>>319
プレイしてみればわかるよ
俺はプレイしていたので分かってる
330:名前は開発中のものです。
17/09/16 11:28:35.48 WGmeRCqA.net
ボードゲームすら1個も作った事がない人がRPGに挑むのは無謀だと思うよ。
配列とかクラスを使いこなさいとデータ管理が上手くできなくなるので
オセロとかスロットマシンとか軽い物作って配列管理に慣れてからやった方が絶対いいよ。
RPGの場合、制作期間が半年から1年ずっとかかるものだし
オセロやスロットマシンなら1ヶ月くらいで作れるはずさ。
331:名前は開発中のものです。
17/09/16 11:52:58.83 xjx1BwRX.net
>>319
中くらいなのをちょっと敷き詰めてる感じ
332:名前は開発中のものです。
17/09/16 11:54:25.83 xjx1BwRX.net
スロットマシンなら絵がなけりゃ2時間だろ。
333:名前は開発中のものです。
17/09/16 12:07:14.58 WGmeRCqA.net
作り慣れてればね
プログラミングの変数の概念すらままならないまったくの初心者が作るとなると2時間は不可能だと思うよ
334:名前は開発中のものです。
17/09/16 12:15:55.63 WGmeRCqA.net
�
335:Xロットマシンは以下の事が学べる素敵仕様 ・乱数の使い方 ・配列の管理(場合によっては多次元配列も) ・画像と配列の連動のやり方 ・画像を使ったスクロールアニメーションのやり方(実機のように綺麗にリールをまわしてね) ・IFおよびSwicthなど条件分岐制御 ・ForおよびWhileなどのループ制御 ・配列を使った当たり判定 これらは全てがRPGに必要になる技術(2DRPGの場合) ちなみにオセロの技術はRPGの次の部分に活用できるよ ・フィールドや町などマップとキャラとのあたり判定 ・敵や町の人などコンピューターが自動的に動かす物体の作り方
336:名前は開発中のものです。
17/09/16 12:28:57.84 xjx1BwRX.net
>>330
ああ、初心者か、悪い。
337:名前は開発中のものです。
17/09/16 13:30:34.89 2ybUXrK0.net
危険な自民党の言論弾圧.
URLリンク(www.data-max.co.jp)
↑ 自民改正案の真の狙いは言論の自由を奪うこと!
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
↑超危険な緊急事態条項で人権無視の内閣独裁に!
URLリンク(www.youtube.com)
↑ 自民党は 国民に基本的人権はないと断言!
URLリンク(xn--nyqy26a13k.jp)
↑ 小池都知事も安倍と同じく 憲法改正で 人権
無視の大日本帝国憲法に戻す民主主義破壊論者!
URLリンク(www.mdsweb.jp)
↑”9条自衛隊明記”は 9条無効化だった!
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
↑ ネトウヨ= 安倍サポーター工作員はネットで国民を騙す。
URLリンク(dot.asahi.com)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
↑ 安倍自民を操るカルト右翼「日本会議」は国民主権否定。
国民投票や選挙では自民党、維新、小池新党に絶対に入れるな。
338:名前は開発中のものです。
17/09/16 13:40:26.55 TvmUwMi0.net
スロットゲームならアセットを買えば10分で作れますよ
339:名前は開発中のものです。
17/09/16 13:45:30.23 chhHptvk.net
>>334
金出してやるから作ってみろよ
340:名前は開発中のものです。
17/09/16 16:50:40.94 arWKcTpn.net
Unityでみんな3Dグリグリ動かしてるのをみて
ロックマンみたいな横だけ動くゲームなら楽だろって始めたんだけど
全然むずかしい。。みんなよく作れるね。
341:名前は開発中のものです。
17/09/16 17:16:30.66 P+CsP+eE.net
実行中にfloat a や int b や string cの中身を観たいとき、
いちいち
Debug.Log(a);
と書くのがちょっとだけ面倒に感じるので、たとえば
a.log();
みたいに書ければ気持ちちょっと楽になるのに、と考えました。
C#のどの機能を使ってどう記述すれば実装できますか?
342:名前は開発中のものです。
17/09/16 17:58:51.34 2DLLXxc3.net
メソッドに参照渡ししてDebug.Logに吐かせればいいだけだけど
100のコストを1しかコストダウン出来ないのは効率が悪いんで意味が無い
343:名前は開発中のものです。
17/09/16 18:11:41.84 TvmUwMi0.net
>>336
ロックマンのような横スクロールアクションゲームは、アセットを買えば簡単にできます
344:名前は開発中のものです。
17/09/16 18:42:15.10 8MYRR37r.net
>>337
右上にNomalとかDebugとか選ぶところがあるからDebugを選んだら見れるようになるとおもう
345:名前は開発中のものです。
17/09/16 19:25:15.16 zs8KNl1l.net
>>323
ご回答ありがとうございます
Resource.Load()とかでcsvファイルを読み込むということですね
ご回答をヒントにもう一度調べてみたんですが、
マップやイベントも外部のエディタで作ってcsv出力できるんですね
unity内の機能でどうにかするのが普通だという変な先入観がありました^^;
>>327
他のツールでアクションRPGを作った経験はあるのですが、
unityではどう作るのが一般的なのかが分かってない状態でした...
お騒がせいたしました。
346:名前は開発中のものです。
17/09/16 21:12:25.30 rW/5esPP.net
velocityで移動してる時って重力入ってないんですか?
目的の座標を指定してそこまでvelocityでしてなめらかな凹凸のある地面で高いと所から低いところに移動するときに空中歩行みたいになっちゃうんだよね
移動中はほんの少しずつ下に落ちていって止まると一気に重力が効いたみたいにストンと落ちる
347:名前は開発中のものです。
17/09/16 22:35:22.26 WQNaT+YS.net
>>342
そりゃそうなるだろ
velocityには重力で落下する速度が含まれている
velocityに代入することで落下速度もまとめて毎フレーム上書きしてるから移動中は常に静止状態から1フレーム分の落下速度にしかならない=じわじわ下がる
静止すると上書きされなくなる=自由落下となる
348:名前は開発中のものです。
17/09/16 23:05:27.93 arWKcTpn.net
>>339
できねえわ。バカ。
349:名前は開発中のものです。
17/09/16 23:36:44.67 w9Ci7wvR.net
>>344
バカにはできねえわなw
350:名前は開発中のものです。
17/09/17 07:20:59.38 v0IuXC3y.net
アセットおじさんに反応するようでは、まだまだダナ
351:名前は開発中のものです。
17/09/17 08:42:55.97 yrgP8S4j.net
>>325
ゲーム作るのに名刺交換が必要ないって冗談でしょ
全部一人でやってキムチみたいなゲーム作る気?
352:名前は開発中のものです。
17/09/17 08:58:37.31 fkVvAvFY.net
コルーチン極めたコルーチンマスターになったんですけど何か質問ありますか?
353:名前は開発中のものです。
17/09/17 09:02:09.45 fkVvAvFY.net
StartCorotine内をラムダで書くためのライブラリも作りましたが素晴らしい出来です
アセットストアに出せば100ドルでも売れるでしょう
354:名前は開発中のものです。
17/09/17 09:17:01.07 fkVvAvFY.net
このライブラリにChainという関数があるのですが、
これを使うとラムダをどんどん繋げていくことが可能です
数秒後に移動→数秒後に攻撃→数フレーム後に自殺
みたいな処理をシームレスにラムダで書ける素晴らしい関数です
もはや私は非同期処理の魔術師と言っても過言ではないでしょう
355:名前は開発中のものです。
17/09/17 09:34:13.09 XtmQgXSQ.net
no thank you
356:名前は開発中のものです。
17/09/17 09:45:48.58 9RQxd2jw.net
こういうのスッテルスマケッテングって言うんだっけ?
357:名前は開発中のものです。
17/09/17 09:53:17.98 fkVvAvFY.net
公開するつもりは無いのでステマではないです
ライブラリ自体は海外の解説サイトを参考に作られたので類似点は多いですが、
より実践に使っているのは私なので著作権も私が有利でしょうが
特に公開する予定などはありません
358:名前は開発中のものです。
17/09/17 10:31:29.84 Qb48kEnD.net
どうしたいの? 構って欲しいの?
359:名前は開発中のものです。
17/09/17 10:50:40.29 fkVvAvFY.net
>>354
>>348
360:名前は開発中のものです。
17/09/17 10:56:56.95 rGVzOUxW.net
>>347
何も作れないアホが紙の名刺で人と繋がれると思うなよカス
361:名前は開発中のものです。
17/09/17 11:09:09.00 Qb48kEnD.net
>>355
どうでもいいんで、すっこんでて貰えますか?
気持ち悪いです
362:名前は開発中のものです。
17/09/17 11:27:03.42 wgqQ8k9n.net
無駄毛処理の魔術師がなんだって?
363:名前は開発中のものです。
17/09/17 12:07:11.38 Y+Ivae05.net
コルーチンは難しくないし極める以前に普通に使用できて当たり前な機能だと思っているが
364:名前は開発中のものです。
17/09/17 16:35:05.34 VrVNObzs.net
>>338
拡張メソッドでできるぞ
365:名前は開発中のものです。
17/09/17 16:36:09.64 VrVNObzs.net
>>360
安価ミス
>>337
366:名前は開発中のものです。
17/09/17 16:49:19.37 o531D+h0.net
アセットを購入すればコルーチンなんて不要ですよ
367:名前は開発中のものです。
17/09/17 17:43:56.13 lAGI1Qin.net
アセットを定期購入すればコーチングなんて不要ですよ
368:名前は開発中のものです。
17/09/17 18:03:59.15 cJLqvb3l.net
どうにもコルーチンは気持ち悪いからUniRxで済ませちゃうわ
369:名無し@キムチ
17/09/17 19:51:08.91 2zscnEG0.net
>>363
アセットよりもキムヨナのほうがすごいぞ。
おみゃーーらあーーーーーーーーーーーーー、キムヨナを尊敬しなさあーーーーーーいっ!!!!!!!!!!!
370:ダーク王鍬大使
17/09/17 20:48:40.66 d7GTuAQy.net
キムヨナでゲームが作れるのでふか?(^^
371:名前は開発中のものです。
17/09/17 20:55:49.08 zLk5EoiR.net
>>365
面白さを狙って余計なことを書いてしまっている
2行目は冗長
35点
>>366
韓国ネタなら人が食いつくという意図が見え見え
人のネタにすがっておきながら自分は煽り要素を加えていない
15点
372:名前は開発中のものです。
17/09/17 21:04:37.94 mZ4g+6Z7.net
本体の弾除けだからな
今日もせっせと別人アピール
373:名前は開発中のものです。
17/09/17 23:12:41.54 rGVzOUxW.net
無料キムヨナはどこまで出来ますか?
374:ダーク王鍬大使
17/09/17 23:34:19.46 d7GTuAQy.net
コルーチンまでできまふよチンコ(^^
375:名前は開発中のものです。
17/09/18 00:57:30.42 nPLNMG45.net
>>370
ネタレスに対してレスをしても煽りにはならない
また傍から見てイライラさせるような文にもなっていない
さらにはチンコの使い方が雑すぎる
「コルーチンまでできる」というネタだけでは物足りなく感じたのだろうが
それならばいっそそのネタ自体から考え直すべきであった
10点
376:名前は開発中のものです。
17/09/18 13:26:55.66 irVkXMtQ.net
取り込み中失礼しまっc⌒っ゚Д゚)っシャー
unityのエフェクトに関して質問なんですが、外部で作ったエフェクトを使うときってどうやって当たり判定とか組み込めばいいんですか?
斬撃のエフェクトを敵に当てて、敵を倒したいなと思っているのですが。
377:名前は開発中のものです。
17/09/18 14:00:33.76 nYBjzv5P.net
そのエフェクトの形式ってどうなってんの?
スプライトシート?
378:名前は開発中のものです。
17/09/18 14:20:53.75 irVkXMtQ.net
>>373
effekseerで作ったので形式はefkprofですね
379:名前は開発中のものです。
17/09/18 14:21:49.90 irVkXMtQ.net
失礼
efkprojでした
380:名前は開発中のものです。
17/09/18 14:41:10.62 nYBjzv5P.net
そのツールはよく知らんが
外部から読み込んだやつはパーティクル単位でCollisionとか仕込めないだろうから
読み込んだエフェクトオブジェクトそのものにCollision入れて当たり判定作るしかないんじゃないかな
斬撃程度だったらそれで事足りると思うけど
381:名無し@キムチ
17/09/18 21:01:56.36 kMYi+lkR.net
キミたちは、ゲームにキムヨナは登場させないの?
382:名前は開発中のものです。
17/09/18 23:58:20.72 nPLNMG45.net
>>377
端的な文かつ軽度のしつこさを持った韓国ネタが小気味よく人をイラっとさせる
一度まじめな話に話題が移り一段落したところに放るというタイミングも良く、
嫌韓でないものも煽りの対象となっているのはプラスポイント
また、なぜ使ったか分からない�
383:艪フ読点によって無意識レベルのストレスを与えている しかし名前をキムチにしたことがややくどいのと、せいぜい苛つきを与える程度で煽るというレベルまで達していないという欠点はある 後者は人を煽るという目的そのものを果たせていないということであり大幅な減点 62点
384:ダーク王鍬大使
17/09/19 02:20:58.35 W6N9z5tW.net
そもそもキムヨナのモデルがないでひょう(^^
385:名前は開発中のものです。
17/09/19 05:57:38.66 oEW2ZNy5.net
キャラにカーソル乗せたり選択されている状態にキャラの縁取りが強調されるアレってどうやるんですか?
386:名前は開発中のものです。
17/09/19 06:21:59.34 lyF+fBvt.net
>>380
あれは皆さんアセットをかって実現させてるようですよ
387:名前は開発中のものです。
17/09/19 15:33:19.02 O4sJtbDm.net
>>380
自力でできないこともないoutline shaderでググるといい
アセットおじさんじゃないけど、これ系のアセットもそんな高くないし探してみるといい
388:名無し@キムチ
17/09/19 19:12:07.14 sqN+rImQ.net
>>379
>そもそもキムヨナのモデルがないでひょう(^^
アセットおじさーん、アセットストアにキムヨナのモデルってありますかぁーーーーー?
389:名前は開発中のものです。
17/09/19 21:01:17.67 JZsjtZ19.net
>>337
拡張メソッド使えばいいんでね?
390:名前は開発中のものです。
17/09/20 01:14:45.74 x6n8KR83.net
アセット買いまくって回収できるんですかぁ?
391:名前は開発中のものです。
17/09/20 03:32:54.53 /A2Oc0pu.net
>>379
内容が煽るにしてはまともな言い分でなんの感情も湧かない中身のない文章である
まともなことを半分混ぜるというのは確かに効果的な手法だが、このレスにはまともな成分しかない
煽り方に以前のような飄々さやしつこさがまるでない
明らかに手を抜いているのがわかり非常に残念
今後はもっと気合を入れて煽ってほしいものだ
8点
392:名前は開発中のものです。
17/09/20 03:34:45.04 /A2Oc0pu.net
>>381
本文はこれといって強調すべき点はなく、いつも通りのアセット万能論で苛つかせるという内容
ただしアセットおじさんについて特筆すべきはその書き込み時間にある
アセットを買えばいいというレスの多くは深夜を挟んだものを除いて安価先の書き込みから1,2時間のうちに書き込んでいるのである
アセットアドバイスはその内容の特性上どうしても質問レスに対しての使用となる
その質問の答えを待っているであろう内にアセットアドバイスをすることで質問者により確実にストレスを与えることができるのだ
ただ、このようなひたすら長期間同じことを繰り返すことによる煽りはどうしてもマンネリ化しがちであり、その効力は薄くなってしまう
慣れが繰り返しによるストレスを上回ってきてからある程度時間が経っているので、そろそろ変化を付けて欲しいところである
33点
393:名前は開発中のものです。
17/09/20 03:36:04.15 /A2Oc0pu.net
>>383
短いながら苛つく文章を書けるという点では、やはり他のコテハンやアセットおじさんより頭一つ抜きんでている
今回は>>365のような冗長さなしに適度な数の音引きを入れており好印象
ただ惜しむらくは煽りのメイン対象がアセットおじさんであることだ
荒らし同士のレスというのは傍からみて特にストレスを感じるものではなく、せっかくの高レベルな煽りが生かせていない
強力な武器も銃口があらぬ方を向いていては意味がないのだ
キムチには今までのレスからもこの傾向が見て取れ、荒らし同士の馴れ合いを求めているように感じられる
64点
394:名前は開発中のものです。
17/09/20 03:36:31.72 /A2Oc0pu.net
>>385
煽り、荒らしというよりは煽られて釣られてしまったようにも見えたので、少し悩んだが未
395:採点とする
396:ダーク王鍬大使
17/09/20 10:14:42.10 y9pd2zap.net
そういえば昔オカ板にも書き込みに採点したがる評論家気取りがいまひたね(^^
懐かしい気持ちになりまひた(^^
煽りガー煽りガーってやたらといってまふけど煽ってる文章にもイラつく文章にも見えまふぇん(^^
このスレ、前の自分以外が全部同一人物に見える糖質君と合わせてキチ率高すぎでひょう(^^
397:名前は開発中のものです。
17/09/20 11:15:53.69 IJ4P1STh.net
なにこのクソスレ
398:名前は開発中のものです。
17/09/20 12:21:17.09 bDMtMQg+.net
>>390
>>137で盛大に自演失敗しといてどの口が言うんだよ、ほんと恥知らず
399:ダーク王鍬大使
17/09/20 12:55:18.76 y9pd2zap.net
まず大使スラングで草は生やさない(^^
次に「ひゅ」なんてスラングも使われてない(^^
偽大使を見極められないとか物事の判断ができない発達障害餅でふか?(^^
自演大使なんてどこにもいまふぇんが・・・(^^
この人やっぱり自分のこうだったらいいなをまき散らすネトウヨパヨクと同類の人間でふね(^^
すっげぇ頭悪そうでふ(^^
ボッキング!(^^
400:名前は開発中のものです。
17/09/20 12:58:07.45 mr3eZX6L.net
ギャグでもお前の様な基地外だと思われるのはご免被るわ
人類としてのアイデンティティの崩壊じゃないか
基地外の騙りとか洒落になってねえぞw
401:名前は開発中のものです。
17/09/20 13:05:17.72 AZd/BJhh.net
基地外にちょっとでも理性が残ってるなら
相手にせずにスルーしとけばそのうちアホらしくなって消えるんじゃね
402:名前は開発中のものです。
17/09/20 13:21:26.44 j3ZxwqyF.net
1mmでも理性あるなら何役も演じながら
独りで1日300レス近く書いたりしないでしょ
コイツによく似た基地外も同じことしてたからな
そういう生物なんだと思うわ
403:ダーク王鍬大使
17/09/20 14:28:04.83 y9pd2zap.net
結局いつもの糖質君まで湧いてきちゃったじゃないでふか(^^
キチガイがキチガイを呼ぶ魔の精神病院でふか此処は(^^
404:名前は開発中のものです。
17/09/20 15:04:18.85 xD7MVD8e.net
誰かさんがRock57規制喰らったり、ダウナー入ってると平和が訪れる不思議
405:名前は開発中のものです。
17/09/20 15:44:01.22 x6n8KR83.net
初歩的な質問なんですが、
Texture2D texture = Resources.Load("image path") as Texture2D;
Image img = GameObject.Find("Canvas/Panel/***").GetComponent<Image>();
img.sprite = Sprite.Create(texture, new Rect(0, 0, texture.width, texture.height), Vector2.zero);
これでpanelのSorceImageを変えようとしてるのですが
3行目でNullReferenceException: Object reference not set to an instance of an object
とエラーが出てできません
どこが問題なのでしょうか。
406:名前は開発中のものです。
17/09/20 16:39:04.02 yiJ9HCsf.net
M+フォント等の日本語フォント同梱しないで、日本語のゲーム作るのは無謀でしょうか
あんまり容量大きくしたくない
407:名前は開発中のものです。
17/09/20 17:03:55.34 IUSnNb2O.net
>>399
十中八九GameObject.Findがnullを返してる。***という名前のオブジェクトが存在するのか?
>>400
システムフォントを使うことは可能だし実際それでリリースしてる
ただしシステムに日本語フォントが入っていない場合当然
408:文字化けるので多言語対応して、最低限英語版リソースもぶっ込んでおくべき それでも日本語フォント同梱するよりは軽いはずだ
409:名前は開発中のものです。
17/09/20 18:02:43.95 x6n8KR83.net
>>401
そのオブジェクトやスプライトのパス****は合ってると思う何回も見直した
仮にそれが間違ってた場合は二行目に注意来るんじゃないんですか?わからんけど
この文よりオブジェクトとかの方に問題ありそうな気もするんですがわからんです
410:名前は開発中のものです。
17/09/20 18:51:44.11 Zi6RRNcu.net
>>399
そのpanelはゲーム中に動的にインスタンス化されるもの?
そうでないなら、静的に解決できるものは静的に解決した方がいいよ
Findを使う代わりにpublicフィールドかSerializeFieldでゲームオブジェクトを静的に参照した方がいいよ
411:名前は開発中のものです。
17/09/20 19:42:15.87 yiJ9HCsf.net
>401
システムフォントもありなんですね、ありがとうございます
412:名前は開発中のものです。
17/09/20 19:48:53.59 53gjRVkv.net
>>399
Sprite sprite = Resources.Load<Sprite>("名前");
GetCommponent<Image>.sprite = sprite;
で自分の場合は変えられたよ。
413:名前は開発中のものです。
17/09/20 20:00:37.84 IUSnNb2O.net
>>402
すまん、スマホで見てて行が折り返してたんで勘違いした
改めて3行目見るとnullである可能性があるのはimgかtextureのいずれかだろう
textureならパスが間違ってるとか、Resourcesからの相対パスになってないとか、読み込み時の失敗だろう
imgならFindしたGameObjectにImageコンポーネントがアタッチされてないとかの可能性が濃厚
どっちがnullか特定するには、3行目にブレークポイント入れてデバッグ実行して、止まったらimg,textureのそれぞれにカーソル当てればいい
デバッガが使えないなら、3行目にDebug.Log(~);とかしとけばいいがデバッガ使えないのは不便過ぎるから使える様になっておくことを推奨しとく
414:名前は開発中のものです。
17/09/20 20:08:04.52 x6n8KR83.net
>>403
>>405
>>406
レスありがとうございます。
初心者すぎてどこがどうだという返事すらまともにできないのですが、
これから皆さんがくれたレスを見ながら検索しつつ試してみようと思います。
一応でも感謝の意だけは伝えようと思いレスしました。
またしょーもない質問するかもしれませんが宜しくお願いします。
415:名前は開発中のものです。
17/09/20 20:42:24.27 SV5ZilHg.net
UnityによるARゲーム開発 ―作りながら学ぶオーグメンテッドリアリティ入門
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これ読んだやつおる?
416:名無し@キムチ
17/09/20 20:54:51.19 +uMwl9Ux.net
>>408
実験的なものが好きな人間にはいいだろうな。
当方は興味ない。
417:名前は開発中のものです。
17/09/20 22:43:09.81 x6n8KR83.net
ダメだ全然わかんねえええあえ
基本の基本から聞いていいすか?
①
>>309の一行目
Texture2D texture = Resources.Load("image path") as Texture2D;
これは
textureに指定したパスのリソース(projectタブのフォルダに入れてあるなんやかや)を読み込んで入れる。スプライトとして。
でいいんですよね?
そもそもこの冒頭のTexture2D textureはなんですの?下でも出てくるけど
Texture2Dをtextureと呼ぶ みたいに読んでたけど(変数の宣言みたいな)違う?
②
Image img = GameObject.Find("Canvas/Panel/***").GetComponent<Image>();
これも上と同様にImageをimgと呼ぶから入って、
Canvas/Panel/にある***というゲームオブジェクト?
(弄ろうとしてるのはpanel だから実際***パスは入れてないけど)
を探し、
そのオブジェクトのコンポーネントであるImage←(デフォのスクリプトコンポーネントでしょ?)をimgに格納?する?
③
img.sprite = Sprite.Create(texture, new Rect(0, 0, texture.width, texture.height), Vector2.zero);
②のimgに格納されてるコンポーネントのspriteに以下の処理を代入する?
①のtextureに読み込んでる画像を入れる。座標は0
とりあえずunity触りはじめて3日程度だからボタン押したら背景が切り替わる
って感じでサンプルコード探して試してたんだけど最初からこんなに躓くと思わなんだ
418:名前は開発中のものです。
17/09/20 22:54:39.74 x6n8KR83.net
あ、>>309じゃなくて
>>399でした
419:名前は開発中のものです。
17/09/20 22:57:13.88 Z6HUDHZY.net
アフィカス市ね
420:名前は開発中のものです。
17/09/20 23:37:10.11 OogVTLLt.net
>>410
言ってることは大体そう
多分image pathファイルをResourcesフォルダに入れていないか名前が間違ってるんじゃないの?
Resources.Loadはファイルが見つからんときnullを返すからtextureが空っぽのまま下まで行って
3行目でtextureやその幅を引っ張り出すときにNullReferenceExceptionが出てる
421:名前は開発中のものです。
17/09/20 23:43:37.40 IUSnNb2O.net
>>410
さすがにちょっとC#の基礎を覚えた方がいいかもしれない…と前置きしといてざっくり解説
①は色々間違ってる。ちょっと正しく書くと…
1. Texture2Dという型の変数textureを宣言し(左辺)
2. リソースフォルダ以下から指定したリソースをTexture2D型として読み込み(右辺)
3. 宣言した変数に入れる(代入演算子=)
という事をしている
この際注意しなければならないのは、Resources.Loadはプロジェクト内に作成したResourcesという名前のフォルダの中からしか読み込めず
引数に指定するのもResourcesフォルダからの相対パスとなるということと、拡張子はつけないことだ
プロジェクト(正確にはプロジェクトディレクトリのAssetsフォルダ)から見て
Resources/Hoge/Fuga.pngというパスのファイルがあった場合、
Resources.Load<Texture2D>("Hoge/Fuga");とすると読み込める
書き込みを見る限り、この辺理解せずにAssetsフォルダからの相対パスで指定してるとエスパーできる
②は①同様変数宣言の認識がやや怪しいが、概ね正しい。
ただしGameObject.Find()も、GetComponent<T>()も、探した結果見つからなかったらnullを返す事に注意しないと今回同様のエラーを頻発して苦労するだろう
③はかなり間違ってる
1. ②のimgに格納されてるコンポーネントのspriteに以下の処理を代入する(左辺+代入演算子)
2. ①のtextureに読み込んでるTexture2Dから、指定した矩形(Rect)の範囲を切り出し、回転軸を左下隅(Vector2.zero)に指定してSpriteを生成する
って感じだ
スプライトとテクスチャはどちらも画像を元にしたオブジェクトだが、用途が違うため違う型として扱われる
Imageのsprite変数はSprite型として宣言されているためわざわざtextureからSprite型のオブジェクトを生成して代入しているという点に注意
422:名前は開発中のものです。
17/09/21 00:05:29.47 L7Ez3IFe.net
>>410
クラスや型、と、インスタンスや変数名の識別がまず出来てない
コピペだけで動かそうとせずにちゃんとプログラミング言語の概念を最低限学ばないと
C#は良い言語だから腰を据えて入門書を読むなりしたほうがいいですわよ
423:名前は開発中のものです。
17/09/21 01:04:04.59 wxJXWbMz.net
>>413
いきなり確信っぽいこと言われて驚きました
確かにResoucesフォルダには入れてなくて、
2Dシューティングチュートリアルの真似まま、Materialフォルダを作ってそこにBackgroundフォルダを作り、そこに画像を入れてました
まだ確認してませんが、もしかするとそれかもしれません
Resources.Loadはプロジェクトタブ?にあるファイル全体に検索をかけるものだと思ってました。
>>414
その通りです。知識まったくなく、これから入れていこうという段階です。
Texture2Dという型があるのですね…。変数の型というのはintやstringとかのイメージで、Texture2Dというような型があるとは想像もできなくてこれが変数であるという確信が持てませんでした。
Resource.Loadに関しては>>413さんにも指摘していただいて、それも今知りました。ありがとうございます
エスパーその通りです。
③難しいですね。なんというか直感的にわからないです
単語の意味を覚えないとダメですね。
ちょっとレスを何回か読んでちゃんと理解して頭に入れます
今何も言えないです。すみません理解が遅くてちゃんとレスできなくて。
>>415
そうですね。これから徐々にそういった知識を入れていこうと思っています。
レス遅くなって申し訳ないです。
皆様ありがとうございました。とりあえず今日は寝て、また明日レス見ながら色々試してみます。
424:名前は開発中のものです。
17/09/21 06:22:18.10 s8GogDjV.net
コーディング無しでブループリント使えるUE4行ったほうが幸せになりそう
425:名前は開発中のものです。
17/09/21 07:29:14.69 OhQghky2.net
AとBという全く同じオブジェクトを生成してプレイヤーと敵としてどちらもHP10、当たり判定で「接触したらHPを-1」という最低限の処理をしてみたんだけど、
Aはプレイヤーとして操作して動かし敵Bは動かないことくらいしか違いないはずなのに、操作して単純に接触するということを何度やっても毎回プレイヤーが圧勝してしまうのはなんでなんだぜ?
処理される順序の違いとか同時だと何かが処理できなかったりとかしますか?
武器で殴るとか弾を当てるとかいう一方的な当たり判定ではなく、双方に対して公平に処理する場合は普通はどんな感じでやるんでしょうか?
426:名前は開発中のものです。
17/09/21 07:59:45.42 Ei0o9L2F.net
ログ出してみたら解決すんじゃない?
debag.log(ゲームオブジェの名前+"にダメージ")
みたいに
427:名前は開発中のものです。
17/09/21 10:16:04.64 BkQgrtlh.net
初歩中の初歩だとは思うんですが
調べるとstaticで宣言すればシーン跨いでも変数が保持されると出てくるんですが
スクリプトがオブジェクトに紐づいてるので保持されてもアクセスできないように思えます
別のシーンでも適当なオブジェクトに紐づけたら良いんでしょうか?
それはそれで変数が別物扱いされそうですが…
428:名前は開発中のものです。
17/09/21 11:27:07.80 vct7J7zt.net
>>420
基本的に(型名).(変数名)
staticのリファレンス確認しなよ
429:名前は開発中のものです。
17/09/21 11:29:27.77 w2odxgQJ.net
ちょっとUnity触わんの早いんじゃね
C#一通り覚えてからやれば
430:名前は開発中のものです。
17/09/21 13:37:29.51 TN9tezrS.net
>>420
アセットを購入すれば簡単にできますよ
431:名前は開発中のものです。
17/09/21 14:02:59.56 isiGpJBc.net
>>420
static変数はオブジェクトではなく型ひ紐付くため入れた値自体はシーンが変わっても保持される
ただし、static変数に入れたものがシーン内に配置されたGameObjectのインスタンスや、それにアタッチされたコンポーネントであった場合この限りではない
これは、シーンが破棄される際に当該オブジェクトのdestroy処理が走り、destroyされたGameObjectやコンポーネントはnullと比較された際にnullであるかの様に振る舞うという仕様のため
シーンを跨いでGameObjectやコンポーネントを生存させたい場合は、UnityEngine.Object.DontDestroyOnLoadを使う
432:名前は開発中のものです。
17/09/21 14:59:15.28 FeXNVo5K.net
2画面使う対戦型のゲームを作ってるのですが
ボタン2つを同時にselect状態にとか出来ますか?
433:名前は開発中のものです。
17/09/21 15:35:13.79 Ei0o9L2F.net
>>425
if文使ったらなんでも出来る
434:名前は開発中のものです。
17/09/21 16:50:48.56 6io8/Hvm.net
イノキみたいだなw
435:名前は開発中のものです。
17/09/21 17:13:10.27 wxJXWbMz.net
ブンキですかー!?
436:名前は開発中のものです。
17/09/21 17:24:20.32 Ei0o9L2F.net
>>428
好き
437:名前は開発中のものです。
17/09/21 17:38:41.99 9h29LJp4.net
>>421
>>424
ありがとうございます
438:staticの仕様とc#の基礎をもう少し学んできます
439:名前は開発中のものです。
17/09/21 19:36:32.38 WBjfXanf.net
>>416
勉強がてらに調べてみた
結構苦労した
基本的なパネルのイメージの変え方
using UnityEngine.UI;
public GameObject panel;←インスペクタで指定
public Sprite sp;
sp=Resources.Load<Sprite>("img");←Resourcesフォルダのimgという画像ファイル
panel.GetComponent<Image>().sprite=sp;
これでパネルの画像変更はできる
あとは自分の使いたいように変形させてくれ
440:名無し@キムチ
17/09/21 20:16:13.88 PeDfCwWA.net
>>431
UnityEngine.UIで使うテキストはダサい。
文字が小さい時にはいいが、大きくすると何となくはっきりしなくダサくなる。
動画の編集ソフトみたいにはっきりした鮮やかなテキストを入れる方法はありますか?
441:名無し@キムチ
17/09/21 20:17:54.64 PeDfCwWA.net
あと、UnityEngine.UIのテキストにフォントを追加する方法を教えてください。
442:名前は開発中のものです。
17/09/21 20:52:05.32 TN9tezrS.net
>>432
アセットを買えばいいですよ
443:名前は開発中のものです。
17/09/21 20:52:24.32 wxJXWbMz.net
>>410です。
昨晩質問した件はResoucesフォルダを作ってそこから使うことで解決できました。
エスパーの皆さんありがとうございました。
>>431
とりあえずスクリプトをコピペしてみたらエラー出てダメでした。
public使う理由とかもよくわからんかったです。
444:名前は開発中のものです。
17/09/21 21:05:11.89 zjh1plRo.net
>>435
プログラミングそのものを勉強した方がいい
445:名前は開発中のものです。
17/09/21 21:20:55.02 qwf9eKHC.net
>>428
笑っちまった悔しい
446:名前は開発中のものです。
17/09/21 21:22:12.11 WBjfXanf.net
>>435
最後の2行はStart(){の中にいれないと動かないよ
まだサンプルプログラムなぞるだけで精一杯な段階か
もしかしてインスペクタで指定っていう意味わかってないのかな
まぁ意味がわかるのはもうちょっと勉強してからかな
447:名前は開発中のものです。
17/09/21 21:34:33.54 wxJXWbMz.net
>>438
一応OnClickの中で試したんですけどダメでした。
その通りです。簡単なサンプルコード拾ってきて動くか試してなんで動いてるか見てって感じです。
インスペクタで指定 これを見た時「手動じゃんw」って思いましたし
多分意味わかってないす;
Loadの後の<>もわからなかったですし、色々と知識不足ですみません。
せっかくレス頂いたので、ちゃんとメモテキストにまとめて残してはありますので
後々見直して参考にさせてもらうつもりでいます。mm
448:名前は開発中のものです。
17/09/21 21:37:17.18 isiGpJBc.net
>>431
panelをGameObject型で保持した意図は?
GetComponentするのは無駄だし、panelにセットしたGameObjectがImageコンポーネントを持っていない場合実行時にエラーになるからメリットは少ないと思うんだが?
素直にImage型の変数にした方が負荷的にもヒューマンエラーによるトラブル回避の面でもいいと思うぞと
449:名前は開発中のものです。
17/09/21 22:03:53.92 isiGpJBc.net
フォントの扱いはなぁ、UnityEngineの中でもかなりダメな部類に入る弱点なんだよなぁ
>>432
Unityのフォントは1度テクスチャに描画された後画面に出力される
拡大した時にボケるのは、テクスチャに小さなサイズで描画された文字画像を拡大するから、小さな画像を拡大した場合と同様にボケる
Fontの読み込み設定のFontSizeを実際に使用する最大サイズ以上にするとある程度緩和できるはず
>>433
フォントを同梱する場合はフォントファイルをプロジェクトにドロップしてそれをText.fontに指定する
システムフォントを使う場合、空のフォントを作成、インポート設定で、CharacterをDynamic、Include Font Dataをfalseにして、Font Namesにフォント名をカンマ区切りで入れる。当然指定したフォントがないとうまく表示されない
450:名前は開発中のものです。
17/09/21 22:08:23.96 WBjfXanf.net
>>439
わからない部分はまず手動でやったほうがいいと思うよ
クリックしたら画像変えたいなら
public Image panel;
public Sprite sp;
でインスペクタで指定して
panel.sprite=sp;の一文だけで画像変更できる
スクリプトでやりたいならそれできてからじゃないかね
>>440
元がGameObjectとGetComponemt使ってたからとりあえず合わせただけ
451:名前は開発中のものです。
17/09/21 22:10:01.06 8xJ7yrnx.net
UIの画像ってそれぞれ別ファイルにしてます?それともアトラス使ってまとめたりしてます?
452:名前は開発中のものです。
17/09/22 08:00:59.70 Qm6nSLaq.net
開発中は基本的に全部別ファイル
UIってアトラス化の恩恵はあんまりない気がする
細かいパーツとか種類のある文字とかなら別だけど
453:名前は開発中のものです。
17/09/22 08:49:02.66 6ygUAybJ.net
>>432
TextMesh Proを使いなさい
454:名前は開発中のものです。
17/09/22 09:19:38.94 mJyaYW0c.net
生成したsliderでHPバーを作ったんですがその色を変更するスクリプトが分かりません。
オブジェクトSliderの子要素FillAreaのさらに子要素のFillのカラーを変更すれば出来ると思うのですが、スクリプトから参照できません。
教えて偉い人