【UE4】Unreal Engine 4 初心者質問スレッド part4at GAMEDEV
【UE4】Unreal Engine 4 初心者質問スレッド part4 - 暇つぶし2ch601:名前は開発中のものです。
17/12/05 05:14:27.22 t2DYySiq.net
>>581
何か代入時に処理されるものと勘違いしてました。
これで先に進めます。ありがとうございました。

602:名前は開発中のものです。
17/12/07 23:03:15.11 VxO085r2.net
4.18でビルドしてから、前まで出来てたのに、gradle.batが無いとかでいきなりエラー吐かれて詰まった
誰か改善案知ってますか?

603:名前は開発中のものです。
17/12/07 23:14:37.75 KQoomDkR.net
はい

604:名前は開発中のものです。
17/12/07 23:38:56.33 VxO085r2.net
是非、教えて欲しいです

605:名前は開発中のものです。
17/12/08 03:34:33.49 3MQOzh18.net
細かい企画書とか作る?とりあえず思いつきで作る?

606:名前は開発中のものです。
17/12/08 04:43:27.61 beA


607:Kvr/R.net



608:名前は開発中のものです。
17/12/09 12:51:22.40 tEUQDhch.net
UMGいじってるのですが、文字の大きさや行間の幅などはブループリントで任意にコントロールできるのでしょうか?
サイズに関してはScaleboxをテキストの親にすれば大きさ変更できたのですが行間は方法が見つけられなくて。
可能ならばテキストのアピアランスのパラメーターを直接セット&ゲットしたいのです。

609:名前は開発中のものです。
17/12/09 13:38:28.08 PeKf32jp.net
わかりますん

610:名前は開発中のものです。
17/12/09 16:49:24.46 prgfse9W.net
なんだ、これは
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

611:名前は開発中のものです。
17/12/10 16:55:24.96 xmDycksG.net
selectノードってステートマシンじゃ使えない?

612:名前は開発中のものです。
17/12/13 12:23:40.62 V6WoVZmp.net
AActorのAはActorクラスのことだとわかるんですが、
UWorldのUと、FStringのFは何を指しているんですか?

613:名前は開発中のものです。
17/12/13 16:11:18.28 0XmErBuR.net
>>592
UはUObjectのU。大元はUnrealのUだろう。
FはUやAなど他の接頭辞があてはまらないクラスを表すF。大元はわからない。
URLリンク(docs.unrealengine.com)

614:名前は開発中のものです。
17/12/13 16:41:43.12 V6WoVZmp.net
>>593
ありがとうございます。ずっともやもやしてたのがすっきりしました。

615:名前は開発中のものです。
17/12/15 21:18:54.90 5WltfFq/.net
ue4って他のアクタを管理するためだけの描画もコリジョンも必要とせず実行優先度が高い
HogeHogeManagerとかFugaFugaObserver的なBPは作れないんでしたっけ?
そーゆーのはGameModeとかに実装してくださいってことなのかな?

616:名前は開発中のものです。
17/12/15 21:40:01.27 ktaZiw+t.net
実行優先度はいじれないべ

617:名前は開発中のものです。
17/12/15 21:41:52.17 4uMJlZEk.net
もしやレベルブループリントってやつでは

618:名前は開発中のものです。
17/12/15 21:51:06.84 5WltfFq/.net
やっぱそうですよね
>>597
インゲーム中は必ず必要になる機能なんでGameModeにでも実装します

619:名前は開発中のものです。
17/12/15 22:13:42.00 bZW/j6Dh.net
Tickが呼び出される順序のことなら、TickGroupである程度設定できる。

620:名前は開発中のものです。
17/12/16 02:18:03.97 wya1Fj47.net
コンポーネントでつくってGameStateにもたせるのもいいよ

621:名前は開発中のものです。
17/12/18 00:20:11.84 RcAz2HsA.net
GameStateか
まだ使い分けよくわかんないな
ドキュメント的にはあれはオンライン用で、シングルだとGameModeみたいに取り敢えずただ裏で走ってるだけみたいな感じかな

622:名前は開発中のものです。
17/12/19 01:52:40.07 pVuLRM/E.net
Androidパッケージ化でエラー吐きすぎてやになってくる

623:名前は開発中のものです。
17/12/19 02:34:22.84 OnVs2f0V.net
パッケージ項目の企業名とプロジェクト名を入れる所で、文字入力を何回直しても、エラー吐かれまくって発狂しそうになった事はある

624:名前は開発中のものです。
17/12/20 17:50:42.11 FLbSlnAA.net
Aという攻撃を受けたら、Bというアクションが一定時間使えなくなる的なのは何で作れば良いだろうか
具体的には敵のビームを受けたら、ジャンプが数秒出来なくしたい
ちなみにビームね当たり判定と、ダメージは作れました

625:名前は開発中のものです。
17/12/20 18:08:23.89 gnxi/M5n.net
cooltime cooldown 制限時間と


626:いったワードで検索すれば出てくると思うゾ tickのやつとかDelta Secondsのノードのfloat値と自分で用意したfloat値と ブーリアンであーだーこーだやれば簡単よ



627:名前は開発中のものです。
17/12/21 21:46:06.47 Y3wXvc7H.net
レベルエディタでエリア全体をまとめて90度回転させたら
トランスフォームに少数誤差が発生してしまったので
位置と回転の少数切り捨て(上げ)をさせたかったんだが
UEのスナップって相対スナップしか出来ないのね
今後こーゆーことまたおきそうだから何とかしたいのだが
アクタのトランスフォームの少数まとめて切り落とす良い方法あります?

628:名前は開発中のものです。
17/12/26 13:11:35.77 Wnu7ZMQS.net
マテリアルエディタでエラーが出たときに出るダイアログで
うっかり「今後表示させない」をやってしまったようなのですが
出なくなってしまったエラーダイアログを再度表示させる設定に戻す方法知ってる方いらっしゃいますか?

629:名前は開発中のものです。
17/12/27 19:27:52.29 WFaDScrg.net
Vehicleのチュートリアル触ったがカスタムの余地がないレベルでいい出来だな…
アニメーションブループリントがあそこまでカバーしてくれるとは

630:名前は開発中のものです。
17/12/30 02:51:36.56 C4TYf0vr.net
プレーヤースタートを地上より少し上に設定してプレイボタンを押したら
デフォルトポーンは落ちてきても、プレーヤーコントローラーがプレーヤースタートの場所に留まってしまいます。
プレーヤーコントローラーをデフォルトポーンの位置に同期させるにはどうしたらいいんでしょうか?

631:名前は開発中のものです。
17/12/30 06:34:33.43 HG7jerMx.net
同期させる必要あるの?

632:名前は開発中のものです。
17/12/30 06:45:08.90 HG7jerMx.net
なんで同期をとる必要があるかわからないけど
GetPlayerPawnでとれるアクターにアタッチすれば位置の同期はとれるよ

633:名前は開発中のものです。
17/12/30 06:50:39.32 HG7jerMx.net
処理順てきには、デフォルトポーンの、 BeginPlayでGetControllerでコントローラーとってきてアタッチの方がいいかもね

634:名前は開発中のものです。
17/12/30 14:33:55.98 kvBtsTTe.net
何度考えても無駄な処理にしか思えない

635:名前は開発中のものです。
17/12/30 14:36:11.49 tHmVXM7r.net
でもアタッチされてないと気持ち悪いという気持ちはわからんでもない
無駄なのは同意

636:605
17/12/30 17:48:52.52 C4TYf0vr.net
返信ありがとうございます。
敵戦車AIのスクリプトで、BeginPlayで
AMyTank* PlayerTank = Cast<AMyTank>(GetWorld()->GetFirstPlayerController()->GetPawn());
でプレーヤーのインスタンスを取得して、
PlayerTank->GetActorLocation();
でプレーヤーのポーンの位置を指定して、そこに弾を打つという処理をしたいのですが、
なぜかAIの戦車がプレーヤーコントローラーの位置を狙っている状態なんです。
GetPlayerPawnでポーンの場所を指定してもプレーヤーコントローラーの位置を狙ってきます。
APawn* PlayerPawn = UGameplayStatics::GetPlayerPawn(GetWorld(), 0);
PlayerPawn->GetActorLocation();
プレーヤーコントローラーではなくポーンを狙わせるにはどうしたらいいんでしょうか?

637:名前は開発中のものです。
17/12/30 17:51:12.88 XimjfwXp.net
>>GetWorld()->GetFirstPlayerController()->GetPawn()
コントローラのインスタンスとってない?と思ったエアプ。

638:605
17/12/30 18:17:11.31 C4TYf0vr.net
すみません自己解決しました。
プレーヤーコントローラースクリプトを当てた戦車のメッシュをシーンコンポーネントの中に入れていたのが原因みたいです。
何らか設定しないとシーンは一緒に動いてくれないみたいですね。
レスありがとうございました。

639:名前は開発中のものです。
17/12/31 03:07:20.75 hyp9YYKM.net
質問したいのですが、アプリを配付する時に自分達が作った素材を簡単に抜き取られない様に出来ますか?
パッケージングした時に自動的に暗号化等はされるのでしょうか?
お願いします

640:名前は開発中のものです。
17/12/31 03:41:59.21 +br1YsAr.net
どんな有名なゲームも基本的に素材は丸裸です

641:名前は開発中のものです。
17/12/31 07:35:49.65 YQ0DoiA8.net
オープンソースだからパッケージのアセットをDCCツールのフォーマットに逆


642:コンバートするツールも多分あるんだろうけど、 PAKフォーマットやSerializeに手を入れればツールそのままでは使えなくなって、マイナーなゲームなら解析する人も現れず、素人ではぶっこ抜けなくなるんじゃないか。 暗号化もかけられるけど同様の理由で手は入れる必要あると思う。遅くなるローディング速度とも相談。復号できる鍵がバイナリに入っている以上、本気で解析されたらどっちみち抜かれると思う。



643:名前は開発中のものです。
17/12/31 14:18:46.70 ZSPClcoU.net
DOAとかもマッハで裸にされてるし諦めるしかない

644:名前は開発中のものです。
17/12/31 15:02:35.18 pKxP9C4m.net
端末に入れた以上はやっぱり防ぎようが無いんですね
皆さんありがとうございます

645:名前は開発中のものです。
17/12/31 17:24:40.03 RrHPnPkw.net
ゲーセンに新しく出た電車でGOもUEなんだね
デモでロゴが出てた

646:名前は開発中のものです。
17/12/31 18:14:59.18 /rN76OKL.net
簡単にお金が稼げる方法興味ある人だけ見てください。
グーグル検索⇒『来島のモノノリウエ』
R9CONCF1RP

647:名前は開発中のものです。
17/12/31 18:27:04.39 0pE+crrA.net
>>623
アレはフォトリアルな表現を追求してるらしいからな
UEにゃピッタリだ
ただ、あの手のものはモデリングの手間がハンパねぇと思う

648:名前は開発中のものです。
18/01/02 08:39:50.87 rsclw21a.net
PC用のUE4のインディーのゲームをプレイするのに、いつでもクリーンインストールできる専用のサブマシンとか仮想環境とか用意したりしてますか?
PCはいったん実行すればほぼ何でも出来るからちょっと怖いなって思いました。故意にせよ過失にせよ。

649:名前は開発中のものです。
18/01/02 14:25:48.14 mGG3lfyi.net
実行したら何でも出来るって意味が分からないんだが
ネットに転がってる見知らぬインディーゲーしたらウイルスに感染するのが怖いですって事?
それなら手を出さない方が良いかと

650:名前は開発中のものです。
18/01/02 19:29:58.73 lnqzfGPL.net
>>617
Actor はルートコンポーネントを動かすから、その中に入れなていないシーンコンポーネントは置き去りになるよ
プレイヤーコントローラーの位置を狙っているように見えて、正しくアクターの位置を狙ってたという結末だったのだけど
Actor を移動させるとき、メッシュコンポーネントを直接動かしてたりしたのかな?
なんか最初に「自キャラがうまく動かねぇ」とかやった経緯が見え隠れ

651:名前は開発中のものです。
18/01/03 20:03:05.47 Yr0lq61r.net
UE4でのad広告はバナーだけですかね?
広告の動画とか載せる方法はありますか?

652:名前は開発中のものです。
18/01/06 09:23:04.07 dkVgLxH5.net
パズルはunityのがええかい?

653:名前は開発中のものです。
18/01/06 10:32:13.22 /deRmR0h.net
カジュアルゲーはUnity
これ定説

654:名前は開発中のものです。
18/01/06 11:57:15.52 p5z8TcH6.net
大きなデータベースを扱うならUE4とUnityどっちがいいとかあるの?

655:名前は開発中のものです。
18/01/06 12:00:27.19 aHD852pY.net
それは知らんが処理速度はUE4のBPよりunityのJS、C#やらUE4のC++のほうが早そうだよね

656:名前は開発中のものです。
18/01/06 12:28:41.11 zcD8fSgl.net
UnityのJSはもう無いのよ。。

657:名前は開発中のものです。
18/01/06 14:47:37.62 huvoy+0K.net
>>633
BPの方が遅くなるんか、コンパイルしちゃえばC++で書いた時と同じってわけじゃないのね

658:名前は開発中のものです。
18/01/06 15:07:43.57 woYbhiCu.net
>>634
マジ!?
これから入門書買ってやろうと思ってたんだけど!?

659:名前は開発中のものです。
18/01/06 15:08:46.44 GARPTjlg.net
BPて中の人が最適化続けてるみたいだからそのう�


660:ソ差が無くなるのでは そうなったらこっちに乗り換える()



661:名前は開発中のものです。
18/01/06 15:10:38.44 aHD852pY.net
別にいまのBPでも
C++が困るほど糞重くなることってそんなに無くないかね
将棋や囲碁ソフト並みにCPUフル回転させるとかならとかく

662:名前は開発中のものです。
18/01/06 15:11:05.86 aHD852pY.net
間違えた
C++にしないと困るほど

663:名前は開発中のものです。
18/01/06 15:17:26.03 GARPTjlg.net
そうなのかー
ちょっとずつUEの勉強も始めようかな、あとC++の基礎とか

664:名前は開発中のものです。
18/01/06 15:26:46.37 OiTVwCqT.net
BPは楽しいのが一番のメリットだ

665:名前は開発中のものです。
18/01/07 10:22:39.92 8MAddQUC.net
BP処理重いといえば重いがCPUの速いPCでは問題にならない。
GetAllActorsOfClass等の一部の問題メソッドを使わなければ。
あとループとかマクロとかでPCでも無理なことしなければ。
BPは規模が大きくなるとメンテナンス困難なのが問題になる。
ソースコードなら使える様々な手段がノードベースであるために使えず、全部目で見て手で直すしかないのは厳しい。
ただしC/C++ベースの開発と比べての話なので、そもそもBPしか使えないなら気にすることではない。

666:名前は開発中のものです。
18/01/08 06:52:01.49 dPpE+692.net
FuncA()をもつclass Aのヘッダをincludeしているclass Bがあった場合、
class BのインスタンスInsBから、InsB->FuncA();
みたいにclass Aのメンバを直接は呼び出せないんですか?

667:名前は開発中のものです。
18/01/08 08:30:05.32 XlQ23sqF.net
>>643
includeしてclass Aをclass Bから利用できるようにしたところで、class Aとclass Bは別クラスのまま。class Bのインスタンスに対してclass Aのメソッドを呼びだすなど出来ようはずはない。

668:名前は開発中のものです。
18/01/08 09:53:14.03 dPpE+692.net
ありがとうございます。継承とごっちゃになってました。

669:名前は開発中のものです。
18/01/08 19:30:54.60 H2THEv83.net
知慧深き諸先輩方のお力をお貸ししていただきたくこちらに質問をさせて頂きまそ
キャラクター表示のための2Dのspriteが、外部ビューア・ビューポート・テクスチャ・スプライトでは同じ色味で表示されるのに対し
ビューポート内のカメラプレビュー及びスタンドアロンでは暗いところがより暗く、明るいところがより明るく表示されてしまいます。
マテリアルやdefaultengine.ini、プロジェクト設定、コンソールコマンドなど思いつく限りの手を試してみましたがダメでした...
カメラアクタのcolor gradingをいじっても完全に同じ色味にすることができず、途方に暮れております。
どうかお助けくださいorz

670:名前は開発中のものです。
18/01/08 19:34:18.24 KgHAbyIe.net
ライティングの問題じゃ無いかと思う。エアプであった。

671:名前は開発中のものです。
18/01/08 19:40:36.56 JVPRtCzY.net
旧バージョンではpower2.2につないだらマシになった気がする

672:名前は開発中のものです。
18/01/08 19:45:08.50 HnsStfrF.net
俺もライティングと思った

673:名前は開発中のものです。
18/01/08 22:55:55.10 RQg86g1A.net
上のタンクの質問してた人と同じような失敗でハマった・・・
プレイヤーとの距離を調べてレンジに合わせた攻撃出すような処理で
AIコントローラの中に実装した関数でプレイヤーと操作中の敵の距離算出するのに
うっかり自分(コントローラ)のGetActorLocationしてしまってたわ

674:名前は開発中のものです。
18/01/12 01:34:32.49 JO0Nrki6.net
キャラクターのスケルタルメッシュがいつの間にか消えるんだが
デフォルトに戻すボタンが表示されているが押しても何も起きない。修正して保存しても再起動すると消えてる。この現象は何だ

675:名前は開発中のものです。
18/01/12 01:38:47.90 aS5h513u.net
あなたがバグ�


676:セと思うものがバグです。ただし、Epicの修正パッチを得られるとは限りません……



677:名前は開発中のものです。
18/01/12 09:47:49.42 WCnvScEm.net
>>651
一つだけおかしいものがある場合は、まず異常のないものとプロパティを見比べるとよいよ

678:名前は開発中のものです。
18/01/12 18:23:35.12 4rFNix1J.net
物理ボディの設定のコツがさっぱり分からん・・・
>>651
リダイレクタ系の悪さとかでは・・・?
その対象のメッシュってリネームしたりフォルダ移動させたり
リンクがあるのに無理矢理削除とかしたことあるファイルじゃない?
UE4のブラウザ上では消えてても実際のフォルダ上にリネーム前のアセットが残ってて
ヘンな挙動になったことが自分の経験であった

679:名前は開発中のものです。
18/01/12 23:50:59.75 geFzXfC6.net
UE4.17辺りを調べた情報で、Googleがgradleに完全移行する為にantをサポート対象から消す方向らしいね
UE4も近い内、antが消えると思う
皆知ってるかも知れんけど気を付けて
本スレの続き
manifestの指定したsdkのバージョン設定はgradleで変更されるのは確認出来た
そんで、gradleでのsdkのバージョン14以下はエラーとして扱われる
という事はsdkの指定したバージョンをどこかで参照してエラーとして判断している
比較対象してるファイルがどこかにあるを見付ける
今ここまで考えたけど、ファイルがどこか分からない

680:名前は開発中のものです。
18/01/13 00:28:23.76 Y6igdiDN.net
OS5.0はSDKバージョン14に対応してたのは分かったけど根本的な解決になってないな……
わかんねw

681:名前は開発中のものです。
18/01/13 01:34:57.03 Y6igdiDN.net
連投スマン
gradleでのパッケージングと起動がやっと成功した
SDKバージョン14だけど
batファイルからparse manifestエラーがしんどかった

682:名前は開発中のものです。
18/01/14 03:51:40.27 cj+iwMcW.net
jrpgは何で作るです

683:名前は開発中のものです。
18/01/14 10:33:48.63 t+VvV9NI.net
そら気合と根性よ
精神論が日本らしさの源

684:名前は開発中のものです。
18/01/14 21:36:38.29 X+Dl2IwR.net
絵師とボーカロイド

685:名前は開発中のものです。
18/01/14 21:46:30.21 fnesTqtd.net
ストーリーマップ敵ダンジョンアイテム装備etcetc…
考えただけで血反吐出るわ
一人でやるもんじゃねぇ

686:名前は開発中のものです。
18/01/14 23:43:05.21 KDxgesqu.net
まずは小規模なクソゲーから作れよ
最初から大規模なゲームなんか作れるわけがない

687:名前は開発中のものです。
18/01/15 00:04:36.09 DKDQjZhq.net
まずは適当な小サイズのレベルで必要なイベント処理とかBP書いたりして一つずつ機能作って行くのが良いよな
大型なんか作ろうとして作れるものじゃないわ

688:名前は開発中のものです。
18/01/15 00:20:32.51 Zt2P23pL.net
いつでもすぐセーブできてすぐその場で再開できるようなゲームを作るときは
最初からセーブ機能を実装することを考えたほうがいいわ
あとからやろうとするとすげー面倒な事になる
ソースは俺

689:名前は開発中のものです。
18/01/15 00:37:36.80 Zt2P23pL.net
そういやUE4ってオブジェクトごとにプログラム組んで複数同時に動かせたりするけど
エンジンなしの素のC++とかのプログラムって一行ずつ処理するんだよね?

690:名前は開発中のものです。
18/01/15 00:46:12.84 xo6aO0pO.net
いや、BPも高速で一行ずつやってるだけだぞ

691:名前は開発中のものです。
18/01/15 00:55:49.46 4TnAYgsB.net
左から右へ受け流す技術

692:名前は開発中のものです。
18/01/15 01:37:27.20 DKDQjZhq.net
BPって一応C++との互換変換してくれてるんじゃないの?
一行ずつ処理?インタプリタでは無くね?
処理速度もc++にかなり近づけられているって公式で言ってるし

693:名前は開発中のものです。
18/01/15 08:41:07.34 qqLnsJc3.net
何も


694:しなければBPはC++には変換しない。ロジックを記述するのに遅くはないがインタプリタ型であり、C++には比べるべくもない。ループぶん回すとやばい。もちろん遅いメソッド使うのもやばい。 BP Nativizationを設定すればC++に変換してくれる。が、効果は(Native化という名前から想像するすんごいのに比べると)微妙。あとバグで変換できないものがいろいろある。やってみないとわからない。



695:名前は開発中のものです。
18/01/15 13:34:38.19 4IbvzuAA.net
BP機能をC++で書いており
内部でBPをC++に変換していてC++をコンパイルしてゲームを実行しているのかと思ってた...
ちょっとPBの内部処理調べてみよう...

696:名前は開発中のものです。
18/01/15 21:07:58.90 DKDQjZhq.net
マジかよ
BPそんな遅いのか
公式とか普通にBP推奨してるから騙されてたわ

697:名前は開発中のものです。
18/01/15 21:22:10.69 qs0Zlu0S.net
UEというかEpicGAMEランチャー久しぶりに起動したんだけど
PUBGもUEだったんだね
超売れてるジャン!

698:名前は開発中のものです。
18/01/15 22:07:41.15 Zt2P23pL.net
URLリンク(www.reddit.com)
C ++はBPより約200~300倍高速
ネイティブBPよりも6~8倍高速

699:名前は開発中のものです。
18/01/15 22:29:32.95 amm0+vh5.net
めっちゃ違ってて草
素直にC++でやっぱ書かないと駄目なんだな
でもパッケかなんかの最後はなんでnativeの処理が速かった?
俺氏理解出来ず

700:名前は開発中のものです。
18/01/16 01:00:04.82 10HhCqo3.net
まあ早さのためのもんじゃないし駄目ではないぞ

701:名前は開発中のものです。
18/01/17 01:16:55.29 5XfG+6Ia.net
実際現場ではどうBP使ってんだろ
Blenderで作ったキャラにマケプレのアニメーションさせたい

702:名前は開発中のものです。
18/01/17 01:19:28.68 Mt8anU+5.net
サマーレッスンではどうしてもってところ以外はほぼBPらしい

703:名前は開発中のものです。
18/01/17 01:31:20.15 guocq9QY.net
PS4であれならそんな重い感じしねーな

704:名前は開発中のものです。
18/01/17 06:24:35.15 K1TVb2Kz.net
BPは基本二次配列がないみたいで一次配列を変換して使うと思う。
Unityでも複数ビジュアルスクリプトいじったけど2次元配列はできなさようだった。仕様かな

705:名前は開発中のものです。
18/01/17 06:31:16.18 Mt8anU+5.net
変換の意味がわからん
URLリンク(katze.hatenablog.jp)
普通に2次元配列使えるだろ

706:名前は開発中のものです。
18/01/18 08:29:21.45 ETQYiYBV.net
c#で書けない?いまから++学習するのはちょっと、、、

707:名前は開発中のものです。
18/01/18 10:34:55.81 bq1JMg5t.net
そういう人はBPでOK

708:名前は開発中のものです。
18/01/18 15:01:50.82 zFU7vZgE.net
俺の所では基本的にはプログラマがコアな場所をc++で実装し各デザイナーが個々の変化をつけたBPを作ってる
俺個人の見解だけどBPは個人とかモック、それこそ簡易なロジック向けだよ
愚痴になるけど他人のBPを理解するのは時間かかるし、ましてやプログラマじゃない奴が書くと勘所がないので再利用性皆無で非効率なものが量産される
その上、差分も超見辛い負荷も高い
真綿で首を絞められてるよ

709:名前は開発中のものです。
18/01/18 21:00:04.70 EoIvlXfk.net
unityでC#で少しやってたけど、再利用出来るコーディング出来るのは羨ましい

710:名前は開発中のものです。
18/01/19 03:10:12.97 uIPwsCjB.net
BPなんぞ使わなくて済むならそりゃその方がいい
済まないから作られてしまった
人手不足という業から逃れるのは難しい

711:名前は開発中のものです。
18/01/19 20:11:39.18 DwoQeKIt.net
BPはあれだ
駅で階段に並行してるエスカレーターみたいなものだ
慣れてる人は階段を駆け上がるべきなんだ

712:名前は開発中のものです。
18/01/21 16:43:13.10 +6BD1llb.net
プログラム書かなくて済むからUnityではなくUE4にしたけど、個人でやるならC++覚えた方がいいんですかね?

713:名前は開発中のものです。
18/01/21 17:10:25.89 QPQJdaF9.net
個人で使うなら覚えればいいでしょう

714:名前は開発中のものです。
18/01/21 20:05:52.75 FVMGKfXD.net
プログラム書かずに済ますためにUE4始めたのなら
そのまま書かずに貫くべきかと。
出来ない事はしない、割り切りの精神。
C++一切書かなくても出来ることは多い。

715:名前は開発中のものです。
18/01/21 20:07:36.77 pUN8qku3.net
プログラム覚える時間があったら他のことに使ったほうが有意義
個人でやってるならC++が必要になる場面なんてほぼ無い

716:名前は開発中のものです。
18/01/22 00:05:44.37 a6tDyxss.net
逆に、興味を持ったなら、それだけで始めて見ることができるのも個人の特権。
楽ではないが、(適性次第で)楽しめる。意義もある。

717:名前は開発中のものです。
18/01/22 02:09:36.80 yYW4hJ+k.net
ゲーム作りたいのか、ゲームプログラミングがしたいのか、自分の世界を表現したいのか
結局人次第
個人ならBPでたいてい済むし

718:名前は開発中のものです。
18/01/22 09:16:45.83 3wsiQocD.net
C++使わなくても、一応コンパイラだけは通してると
バグでエディタが起動しなくなった時に立て直しが効く

719:名前は開発中のものです。
18/01/22 21:58:14.10 kuZTGAQS.net
そんなこと気にするよりネット回線の予備や自家発電装置の備えのほうが有意義

720:名前は開発中のものです。
18/01/23 10:26:24.75 ZkYJHZQD.net
UE4エディタの障害に遭遇する頻度より停電の頻度の方が多い地域なら、そうだな

721:名前は開発中のものです。
18/01/23 20:49:15.71 jmEQCL1P.net
BPだけで限界が来ても、プラグイン探せばなんとかなるよな

722:名前は開発中のものです。
18/01/23 22:11:22.99 zER5bqV3.net
BPとC++どっちがいいですか?とか聞くレベルがBPで限界がくることないだろ

723:名前は開発中のものです。
18/01/23 22:42:07.20 tIfjiFKE.net
まあC++必要ないとほざいた俺だが
ループさせる内容によってはBPじゃすぐ限界が来るから
工夫しないといけない場合もあるんだがね

724:名前は開発中のものです。
18/01/23 22:43:25.35 tIfjiFKE.net
と言っても処理が重い軽いじゃなくて
エラーになる場合があるんだよね
loop命令じゃなくて
自作の循環方式ループでやったらそうなる場合

725:名前は開発中のものです。
18/01/24 17:40:56.71 Esex+Pa+.net
BPでも結局ノード覚えないといけないし、覚えた所でUE4でしか使えんからなぁ
BP勉強する時間をC++の勉強にあてた方が未来は広がりそうかなと

726:名前は開発中のものです。
18/01/24 17:44:51.64 lId0Esn4.net
BP学習と同じ時間でそれが可能なら
勿論そうした方がいいだろうけど

727:名前は開発中のものです。
18/01/24 18:06:19.13 2BMbxqr0.net
UE4のC++は特殊なプリプロセッサ機構やガベージコレクタ、固有のライブラリの上に成り立っているので、UE4から入って標準C++の世界に行くといろいろ戸惑うかもしれない。

728:名前は開発中のものです。
18/01/25 00:16:09.61 r2s0o68O.net
プロの人ってどこでunrealのc++覚えるんだろう
公式の資料は英語含めても超貧弱だし

729:名前は開発中のものです。
18/01/25 00:19:53.09 QK3AwG2G.net
公式とエンジンソース

730:名前は開発中のものです。
18/01/25 00:48:10.45 r2s0o68O.net
前ちょっと覗いてみたことあるけど即閉じたあれですか
あれで覚えるとか考えるだけで気が遠くなるな

731:名前は開発中のものです。
18/01/25 11:47:04.26 pZ3u/YaS.net
UE4のC++は分かりにくい
情報が少ないのもあるが、実装の仕方がバラバラで予想がつきにくくて困る
結局BPと併用した方が楽

732:名前は開発中のものです。
18/01/25 14:55:16.06 n+pI


733:hOa5.net



734:名前は開発中のものです。
18/01/27 11:42:05.00 kWTyp4PH.net
>>705
覚えるというと違和感があるな。学校の勉強みたいに覚えようとはしない。必要なときに必要な箇所を眺めるだけ。
標準C++の知識や他言語含めこれまでに読み書きした様々なコードの経験から、ざっくり眺めれば中身はだいたい想像して把握できる。要所は細かく読む(神は細部に宿る)。特徴的な部分は勝手に頭に入る。忘れたらまた見る。
C++の基本は踏まえておくほうが話は早い。膨大な量なので基本だけでもやたら時間がかかるが、気軽に気長に、興味持ったところ・わからないところからつまみ食いしていけばいい。
プログラミング言語C++ 第4版 | ビャーネ・ストラウストラップ, 柴田 望洋 | プログラミング | Kindleストア | Amazon:
URLリンク(www.amazon.co.jp)
UE4のC++との違いは、勘を磨いて乗り切る……のは厳しいな。誰か身近に聞ける人がいるといいが。
最近はこんなのも便利なので活用している。Epic社内で流行っているツールの一つらしい。
URLリンク(entrian.com)
そもそもの大前提として、C++のわからないことを知るのが楽しければやったほうがいいし、楽しくなければやめといた方がいい。人生か。

735:名前は開発中のものです。
18/01/27 11:47:06.27 yU9hv8VS.net
江添っていう標準委員会の委員が本出してるよ。もちろん日本人だ。

736:名前は開発中のものです。
18/01/27 11:48:17.38 yU9hv8VS.net
あ、でもあれはあれか。
入門書っていうより辞書だな。

737:名前は開発中のものです。
18/01/27 11:57:40.33 kWTyp4PH.net
ストラウストラップはC++作った本人だ。作った本人が書いた本が一番いい。作った人間をリスペクトするのは礼にもかなっている。

738:名前は開発中のものです。
18/01/27 12:12:32.04 yU9hv8VS.net
じゃあ原書読んでくれ。
翻訳は翻訳者に律速されるのであまりお勧めできない。

739:名前は開発中のものです。
18/01/27 17:10:27.29 ntO4X3K1.net
ストラップが作ったの!
人間じゃないのかー

740:名前は開発中のものです。
18/01/27 17:34:43.03 cq9kaB0A.net
原書は俺自身に律速されるんだよ!

741:名前は開発中のものです。
18/01/27 18:15:32.71 xOIOpeq2.net
個人的にC++初心者はサクッと終る入門書を読んでコード書いていった方が良いと思うな
せっかくUEっていう遊べる環境あるわけだし
ストラウストラップって、ん?と気になるところを掘り下げる辞書的な用途にしか使ってない

742:名前は開発中のものです。
18/01/28 02:11:58.69 VS1Lpjf3.net
極め本の動画、チャプター13から解説の声が無いのは何故?

743:名前は開発中のものです。
18/01/28 18:28:30.32 apTgHnCh.net
unityのPlaymakerとUEのブループリントって結局どっちがいいん?

744:名前は開発中のものです。
18/01/28 19:15:32.79 KRVKzRbS.net
プレイメーカーとやらはブループリントみたいなものなのか
じゃあ別にUE4にこだわる必要ないなぁ…

745:名前は開発中のものです。
18/01/28 22:29:01.32 1luVplHp.net
>>717
自分はBPの方が慣れてるし好きだなぁ
好みとしか...

746:名前は開発中のものです。
18/01/30 13:02:15.99 oCrB8hGb.net
ブループリント難しい
上から順に制御されていくという考え方が全く通じない

747:名前は開発中のものです。
18/01/30 13:07:03.77 V3I418R0.net
上から下が左から右になっただけでしょ?むしろ流れが見える化されて初心者に説明しやすいと思うんだけど...
デバッグとかもどこで詰まったかわかりやすいし

748:名前は開発中のものです。
18/01/30 23:25:25.24 7h1nn6Ld.net
ワイはBPしかできないが何の問題もない

749:名前は開発中のものです。
18/01/31 00:29:59.08 TDGFZ6SZ.net
ちゃんと、左から右に書いてくれれば苦労はない
遥か彼方先に旅だったり、幹のように育ってみたり、花火のように四方を彩ってみたり
BP は、本当に地獄だぜ

750:名前は開発中のものです。
18/01/31 02:35:05.85 4Q/crIn/.net
オクトパストラベラーの開発風景の動画出てたけどBPほとんど使ってないっぽかったな

751:名前は開発中のものです。
18/01/31 02:36:20.18 Ag4vBmkL.net
アレUE4なの?

752:名前は開発中のものです。
18/02/02 11:26:29.09 6aBCyauU.net
インタビュー動画にもろ開発画面映ってたね

753:名前は開発中のものです。
18/02/03 16:50:09.72 beb/dz25.net
斜め移動だと早くなるアレの解決方法を知りたい BPで

754:名前は開発中のものです。
18/02/03 17:25:23.83 15edB/uA.net
>>727
円運動したら?とかにわかが言う。

755:名前は開発中のものです。
18/02/03 17:56:58.63 v7I6abZl.net
坂で早くなるってことじゃないの?

756:名前は開発中のものです。
18/02/03 18:04:22.40 15edB/uA.net
坂なら物理挙動?とにわかが言う。

757:名前は開発中のものです。
18/02/03 18:19:23.37 v7I6abZl.net
たしか例のチュートリアル本に解決策が書いてあったと思うんだが
どこに書いてあったかな…

758:名前は開発中のものです。
18/02/03 19:52:32.03 beb/dz25.net
>>731
それは多分、326ページにある下や上を向くと減速する現象じゃない?
それじゃなくて、斜めに移動すると対角線の分長く移動するから早くなるやつ

759:名前は開発中のものです。
18/02/03 19:56:03.06 v7I6abZl.net
いや、それとは別に坂で加速するって現象もあった気がする
対角線で早くなるってだけなら
ノーマライズすればいいだけじゃないの

760:名前は開発中のものです。
18/02/04 00:00:20.17 SOhZfZsF.net
測ってきたら別に早くなって無かったわ

761:名前は開発中のものです。
18/02/04 00:30:54.98 g/etNNKA.net
わろた

762:名前は開発中のものです。
18/02/04 12:44:42.14 dWBE3Dlp.net
昔のゲームは斜め移動すると横ベクトルと縦ベクトルの合わさったベクトル移動するから斜め移動早くなるとかありましたね...

763:名前は開発中のものです。
18/02/05 11:18:05.58 S6SzixI/.net
そこで六角形ですよ!

764:名前は開発中のものです。
18/02/05 14:00:43.37 LhHqNTpL.net
2/23にUE4のC++本出るらしいですね
初心者向けっぽいからC++触ってみようかな
初心者向けにありがちな言語の教本と化してなければいいなぁ

765:名前は開発中のものです。
18/02/05 14:09:07.25 lcrPv1KK.net
C++の門をくぐる者一切の望みを棄てよ

766:名前は開発中のものです。
18/02/05 14:11:53.68 Va9mYsTr.net
マジか
C++について右も左も分からない初心者向けなら買おうかな

767:名前は開発中のものです。
18/02/06 01:17:42.02 v6LFclhu.net
タイトル教えてくださいな。

768:名前は開発中のものです。
18/02/06 01:57:44.21 AvJbQhpy.net
>>741
C++でつくるUnreal Engineアプリ開発 for Windows & macOS ?初歩からプラグイン開発まで?
URLリンク(www.amazon.co.jp)

769:名前は開発中のものです。
18/02/06 05:52:18.67 YbBRWlN4.net
説明を読む限り、C++初心者というよりは
C++を知ってる人向けみたいね…

770:名前は開発中のものです。
18/02/06 11:43:29.43 MEzGW+nH.net
ボリュームからして、あまり公式ドキュメントから奥には踏み込めないと思われる。

771:名前は開発中のものです。
18/02/06 12:02:07.20 YbBRWlN4.net
やっぱ右も左も分からない人間に対して
1からC++教えてくれるなんて
甘い話はないよなぁ…

772:名前は開発中のものです。
18/02/06 12:15:16.23 AvJbQhpy.net
>>745
C++を学びたいならC++基礎みたいな参考書で基礎やってUEでAPI叩く方が効率いいと思う...
基礎だったら変数,配列,if文,for文,while文,引数,戻り値辺りが理解できれば問題無いような気もするけど

773:名前は開発中のものです。
18/02/06 12:27:57


774:.22 ID:MEzGW+nH.net



775:名前は開発中のものです。
18/02/06 13:52:52.62 1Kv/1Pph.net
>>740
>>745
>>746
他の人は買ったほうがいいが
お前だけは買うのをやめたほうがいいぞ
2700円無駄にしなければ
それでどれだけの親孝行ができると思う?
2700円寄付すればどれだけのワクチンが買えると思う?
UEってやっぱりエンジニア以外のアーティストやレベルデザイナーが
触れるエンジンだけあって本当のプログラミング初心者が集まるんだな

776:名前は開発中のものです。
18/02/06 15:36:35.86 AvJbQhpy.net
>>774
初心者スレだからね...堪忍してつかぁさい

777:名前は開発中のものです。
18/02/06 15:49:14.59 1Kv/1Pph.net
まあ
冗談だけどな
C++を一から教えてくれるなんて
そんな本世の中に有り余ってるし
ロベールのC++ C++の教科書 明解C++ 独習C++ yasashiiC++
とか読めばいい
わざわざUnreal Engine用に書いてくれているのに
いちいち>>746みたいに
変数とは?配列とは?メソッドとは?引数とは?
とか書かれたらたまったもんじゃない
ページ数の無駄だ

778:名前は開発中のものです。
18/02/06 16:02:31.45 AvJbQhpy.net
>>750
おすすめC++本あざます
コーティングぐらいの知識しかないから明解C++やってみるかぁ

779:名前は開発中のものです。
18/02/06 17:27:54.88 /+tnPQaG.net
UE4のC++は検索技術と連想力と諦めない心がものをいう

780:名前は開発中のものです。
18/02/06 19:37:03.64 QLwLbfxu.net
はぁ・・・小物のモデリングマジで地味にめんどくさい・・・
アセットストアのでさくっと済ませてしまいたい・・・

781:名前は開発中のものです。
18/02/06 23:47:46.57 iKLVcEol.net
ぷちコンでる?中身きまらねぇ

782:名前は開発中のものです。
18/02/07 00:10:16.06 ZdG8xyJR.net
作れないのにでる?wwwwwwアホかwwwww

783:名前は開発中のものです。
18/02/07 01:14:53.86 kirm8fJ9.net
>>742
ありがとう!Unreal C++をレクチャーしてくれる本やサイトは本当にレアだからありがたい。

784:名前は開発中のものです。
18/02/08 10:38:38.86 tXU0fUy1.net
そんなにレアなのか
まあ費用対効果悪いもんな

785:名前は開発中のものです。
18/02/08 10:39:30.24 wVr8jbVo.net
処理は早くしたいけど
俺の作るゲームってそんな処理速度求められないんだよなぁ

786:名前は開発中のものです。
18/02/08 11:59:30.25 4S6HNaY5.net
moonみたいなゲームはunity向き?

787:名前は開発中のものです。
18/02/08 14:20:48.08 kfVJVFh0.net
>>759
プログラム経験豊富ならUnity
そうじゃないならUE4をすすめる
UE4なら2Dのチュートリアルやればなんとなく作り方思い浮かぶと思う
URLリンク(www.youtube.com)
どっちにするにしても時間はかかるからな

788:名前は開発中のものです。
18/02/08 18:54:33.40 QuFWeKtm.net
2Dは流石にUnityだろう
こっちは3Dメイン

789:名前は開発中のものです。
18/02/08 18:59:16.39 P5fiRJl3.net
UEのグラフィックいいなって思ってunityから乗り換えようかななんて思ってたりするけど、C#使える?

790:名前は開発中のものです。
18/02/08 19:01:31.48 in9VbCrg.net
プログラミングがラクラクできるって言うからUE4にしたけど
実のところ全然ラクじゃないよねこれ
覚えるの面倒くさい
そりゃC++よりは覚えること少なくてラクなんだろうけどさ

791:名前は開発中のものです。
18/02/08 19:22:08.63 ah7HTNkV.net
初心者は作りたいゲームのジャンルで検索してどれだけ情報が出てくるかで判断するのが賢い
Unity の方がそ


792:の手の情報が多いから挫折はしにくいかもな どれだけグラフィックが綺麗でもゲームが完成しないと話にならん訳で



793:名前は開発中のものです。
18/02/08 23:15:42.01 PiO3ZxE0.net
ActorBPで今再生されているプレイヤーのアニメーションのフレーム位置を取得できる?
投げるアニメーションが特定のフレームまで再生されるとSpawnActorでボールが投げ出されるようにしたいんだが

794:名前は開発中のものです。
18/02/09 05:12:06.56 TbefBuYD.net
AnimNotifyを作ってアニメーションのタイムラインに設定するじゃダメなのかね

795:名前は開発中のものです。
18/02/09 09:56:10.52 2Up9vmvC.net
力学のりの文字もないし、UE4の物理シミュレートのぶの文字も触ってない人間だけど、
UE4の物理シミュレートで、どの方面にエネルギーが掛かっているのかってわかるよね・・・
ああ、何をしたいのかについてなんだが、材料強度学紛いのことをしたいなぁと思ってだな
それと、かなり前のネタかもしれないが、Microsoft IME使っているとどんどん遅くなる現象って治ったん?

796:名前は開発中のものです。
18/02/09 18:44:20.41 pyT0ww16.net
よくわからんがUEが使ってる物理エンジンはこれ
URLリンク(ja.wikipedia.org)の機能

797:名前は開発中のものです。
18/02/09 21:13:45.75 8CmMUie6.net
極め本で
端だけぼやけるポストプロセスを作る時
linergradant?と1-xを使うけどさ
何がどうなってそうなってるのか 全く解説がないから
仕組みがわからなくて次に発展しないんだよなぁ
なんとか解明したが、これは詳しく解説すべきだと思う

798:名前は開発中のものです。
18/02/09 21:54:09.05 2Up9vmvC.net
>>768
ありがとう解決しました。たぶん、軟体の表現が適切だと思う

799:名前は開発中のものです。
18/02/09 22:00:04.58 WOI866nl.net
アルファ処理を濃いから薄いに推移させると透過がぼやける気がする。

800:名前は開発中のものです。
18/02/09 22:22:45.07 BAlUo+Ln.net
>>769
君が解説して
このスレで漫画で連載して

801:名前は開発中のものです。
18/02/10 16:07:31.02 oOJk7gKc.net
ハァ・・・
またfbxのexport/import系で不具合出た・・・
これ系はもうほんとウンザリ・・・

802:名前は開発中のものです。
18/02/10 23:18:00.10 i+FTmHgz.net
                          _(:3 」∠ )_
 z
xLy
物理アセットを作成するにはボーンサイズが小さすぎます。物理アセットを手動で作成しなくてはいけません

803:名前は開発中のものです。
18/02/11 04:30:35.95 Pn0lUxjB.net
オートデスクがFBXの仕様を隠してるからな

804:名前は開発中のものです。
18/02/11 06:05:30.18 HJqqrASH.net
自動の物理アセットが役に立ったことなんてないぞ

805:名前は開発中のものです。
18/02/13 02:07:16.74 qMvm/9vk.net
壁に当たったらprojectile movementの方向変えたいだけなのにうまいこといかない

806:名前は開発中のものです。
18/02/13 16:19:32.44 LprXT0+A.net
文字通り壁に当たったわけか

807:名前は開発中のものです。
18/02/13 16:33:10.53 D1etfqCs.net
分かる
ブロックボールみたいに跳ね返る挙動させようとしたらうまくいかない

808:名前は開発中のものです。
18/02/14 00:52:34.71 g6rnoa0L.net
コリジョンにヒットしたら跳ね返る機能あるけど
それじゃだめなのか

809:名前は開発中のものです。
18/02/14 03:10:45.43 LbjFWb4K.net
自分で制御したいのよ

810:名前は開発中のものです。
18/02/17 21:01:33.02 o0UKu94Q.net
週刊unreal engine4でゲームを作る
とかディアゴスティニーから出てくれないかなー
割とマジで出たら買うし売れると思うんだけど

811:名前は開発中のものです。
18/02/17 21:03:49.45 Vo0KerrI.net
>>782
全号買うと10万クラスになってしまうぞw

812:名前は開発中のものです。
18/02/17 21:07:42.34 7gRn14s1.net
需要そんなにないだろ…
仕事でやってるやつは
そんな自費で買って自宅でまで仕事みたいな事やりたくないだろうし
かと言って日本でUE4を個人やら同人で使ってるやつって何人いるんだよ
200人も居ない気がする
unityならまだ行けるかもしれんが

813:名前は開発中のものです。
18/02/17 21:31:59.18 f0OM6dV2.net
高機能に憧れて始めるもコミュニティーの小ささからろくに使えずにUnity に流れる…良くない流れ

814:名前は開発中のものです。
18/02/17 21:53:01.44 1fxyrwS0.net
質問させてもらって良いですか?
ミニマップとかで一度行った部分だけマップが見えるオープンワールド系に良くあるアレをやりたいんだけどBPで出来る?
ミニマップまでは出来たんだけど行っていない所を黒くするのか行ったところだけ明るくするのかどう実装するのかが解らず
BPの何を使ったら出来るのかも検討つかないけどマーケットとかでああ言うのは売られてないのか

815:名前は開発中のものです。
18/02/17 22:07:22.70 7gRn14s1.net
うまく説明できないけど可能だと思う
ミニマップの画像と、それと同じ解像度の黒一色のレンダーターゲットを用意
通った場所のレンダーターゲットをdrawで色を変え、その場所だけミニマップが出るようにマテリアルブループリントを組めばいいのでは

816:名前は開発中のものです。
18/02/17 22:15:05.61 7gRn14s1.net
ただしこのドローって命令で色を塗っても、その塗った場所の色を確認する方法は俺の知る限りは無いので
マップ開放率などを記録したい場合は
色塗りとは別に2次元配列を作り
塗った位置を記録しておく必要があるかと。

817:名前は開発中のものです。
18/02/19 08:44:46.91 xpbBWXSE.net
宇宙ホラーが

818:名前は開発中のものです。
18/02/19 23:31:54.18 rM8egoKn.net
公式と極め本を丸パクリしてインベントリとリスポーンシステムを作った
で、リスポーンするとインベントリが使えなくなるんだが、どうすればいいだろうか

819:名前は開発中のものです。
18/02/19 23:33:14.70 hYc36J/n.net
インベントリについて俺に説明すればアドバイスできるかも知れんな

820:名前は開発中のものです。
18/02/19 23:43:48.29 sARy/mJh.net
死ぬときにゲームインスタンスにデータ渡して、リスポーンしたら受け取ればいいんじゃね

821:名前は開発中のものです。
18/02/19 23:56:11.46 gWWXaQ5w.net
参考にしたものや自分のBPを貼り出せばおっちゃんたちがノリノリで答えると思う(適当)

822:名前は開発中のものです。
18/02/20 18:43:34.49 FyUpnlmB.net
ラーニングのUMGインベントリーUIに極め本18章の内容を丸々写しただけやで

823:名前は開発中のものです。
18/02/20 18:45:59.32 YswodMvT.net
よくわからんがどうせバインドしきれてないとか
カメラやコントローラーがうまく委託されてないってオチじゃないの

824:名前は開発中のものです。
18/02/20 19:20:52.19 oo+AyrcA.net
極め本ってそんなに良い?買おうか迷ってるんだけど

825:名前は開発中のものです。
18/02/20 19:25:58.80 YswodMvT.net
極めると書いてるけど
実質は右も左も分からない。UE4?プログラミング?なにそれ?っていう
超々初心者向けの本だからね
それを踏まえて買うならオススメ

826:名前は開発中のものです。
18/02/20 19:26:55.84 /38xSMTe.net
存在する中では学習の起点とするのに一番良くまとめて書かれている本。

827:名前は開発中のものです。
18/02/20 19:30:06.39 /38xSMTe.net
そうだな、UE4を極め(はじめ)る本、だな。

828:名前は開発中のものです。
18/02/20 20:13:10.83 QELwrxaC.net
いいと言うより他が酷すぎる
扱ってるUEのVerが古いので一部そのままでは通じないとこあるのに注意

829:名前は開発中のものです。
18/02/20 20:37:24.15 YswodMvT.net
そんなに酷いんか
極め本の後に出た
ヲタっぽい本とかどうよ。誰か買ってないかな

830:名前は開発中のものです。
18/02/20 21:12:01.43 pewuWV9L.net
作れる、学べるのやつならkindle安かったから買ってみたよ
モデルのセットアップで本の半分終わってる感じ�


831:ナ色んな事が載ってないし微妙だった udemyの講座も安かったけど機能の紹介+奥深い所は全然動画になってない挙句、肝心のゲーム作りに関して何も無し。 機能紹介だけなら公式のYouTube見たら良いって感じで返金対応してもらったわ 公式動画が今の所一番だなと思うけど日本語の動画のバージョンは古いから新しい動画の字幕つけて欲しい



832:名前は開発中のものです。
18/02/21 01:41:27.88 6SgbMwsh.net
タイトルよく読め
Unreal Engine4"を"極める本じゃなくて
Unreal Engine4"で"極めるゲーム開発だぞ

833:名前は開発中のものです。
18/02/21 08:14:30.20 YLvM7Nm0.net
何だと……UE4で何を極めんねん

834:名前は開発中のものです。
18/02/21 08:59:06.53 kcWGC0KD.net
本当の初心者にとっちゃ極め本は最高の教材ではあるがver古いのが

835:名前は開発中のものです。
18/02/21 09:06:02.02 PsDU36LH.net
改訂版出す予定ないのかね
結構望まれてると思うんだけどな

836:名前は開発中のものです。
18/02/21 09:25:58.42 aPEPZH1z.net
初心者は動画講座に流れてるのかね

837:名前は開発中のものです。
18/02/21 09:43:32.53 MBv6rYAk.net
改訂版いるか?
バージョンアップでつまづくのはせいぜいポストプロセスの所くらいでは
いや初心者にはそれもきついのか

838:名前は開発中のものです。
18/02/21 13:00:48.65 Xl9VQcnA.net
極め本一通りやった後、正直最初の方の内容忘れちゃってたので、今改めてudemyの講座動画購入してる。
極め本先にやってるから「あーそういえばそうだった」ってなってすらすら頭に入ってくる
今はudemyと平行に自作ゲーム製作中、UE4が楽しくなってきたぜ
ちなみに講座動画は二本で2500円、当時はセールだったけど今はいくらかな

839:名前は開発中のものです。
18/02/21 13:18:00.43 nN1uA7oM.net
今も1400円だな
二本ってのは日本のやつの事を言ってる?
Epic公認の動画は英語だもんな。内容濃いから日本語字幕付けて欲しい
公式動画が字幕付いてんのにUdemy付いていないのが謎だわ
公認してるなら字幕付けてくれ

840:名前は開発中のものです。
18/02/21 14:50:01.52 O5s4i6/I.net
いや、動画2本で2400円(2500円じゃなかった)だから一本で1200円。
一つはalwaiって人の基本的な使い方講座で、もう一本はDr.awardってゲームを実際に作ってみようぜってやつ、両方とも日本人の日本語講座。
alwaiって人のやつは基本極め本でやった内容だから復習みたいな感じで1.5倍速で聞いてる。
公式素材を使ったレベルデザインとかもあって結構いい感じ、まだ半分までしか終わってないけど。

841:名前は開発中のものです。
18/02/21 20:32:12.87 ONxSIOtf.net
その2本で全部なの?
つーか極め本の動画は途中から解説が無くなってイミワカンナインダケド
ドーイウコトナノ?
これが一番イイ本ナンテカワイソウなUE4

842:名前は開発中のものです。
18/02/21 21:05:43.54 Xs9WcfOy.net
英語の講座買ってみたわ
リスニング力ゴミだけど、英語字幕あればなんとかわかる

843:名前は開発中のものです。
18/02/21 22:49:21.89 tOI7oahw.net
Udemyの日本語の講座は今のとこ4つかな?
うち一つはVRで残りの一つはサウンド系だった。
サウンド系気になるなぁ、今のやつ終わったら買ってみようかしら。

844:名前は開発中のものです。
18/02/21 23:41:15.63 YLvM7Nm0.net
>>813
英語のやつって公認のmulti with c++のやつ?
あれ、BPじゃ無いらしいけどどうなんだろう

845:名前は開発中のものです。
18/02/21 23:46:49.11 YLvM7Nm0.net
>>814
サウンド系の書籍とか無い分珍しいから買ったわ
UE4で立体音響とか作るとか言う人には多少の参考にはなりそう
サラッと動画を流し見した感じでは音楽と言うよりは効果音とか作れる人じゃない�


846:ニこの講座は意味が無さそうな感じする



847:名前は開発中のものです。
18/02/22 05:27:11.40 WpQ5JZYx.net
>>815
The Unreal Engine Developer Course - Learn C++ & Make Games
まだ見てないからよくわからんけど、個人的にC++の情報が欲しかったら楽しみ

848:名前は開発中のものです。
18/02/23 04:01:22.18 ldHGYfzj.net
いまいちマルチプレイがわからんとです
1.エディタ上で専用鯖を実行してる状態でプレイ
2.適当なレベルでクライアント1人がopen 127.0.0.1呼ぶ
3.そのリクエストを鯖側で受け取って、鯖側のデフォルトマップに飛ばしてくれる
とかいうノリかと思ったんやが違うんやろか
すんません教えてください

849:名前は開発中のものです。
18/02/23 20:01:51.55 dDu8eKOe.net
マルチプレイは解りにくい
対戦系より協力系作りたいのに敵の同期とかアイテムの同期とかどうやるのか分からなさすぎる

850:名前は開発中のものです。
18/02/23 20:16:06.57 M7/Th3M5.net
解りにくいのはその通りだが
対戦と協力でそこに差あるかなって思いました

851:名前は開発中のものです。
18/02/23 21:14:18.97 gHMsdXCk.net
対戦はレイテンシー気にしないとずれたらクレーム来る。
協力はその辺が若干寛容。

852:名前は開発中のものです。
18/02/25 02:06:55.20 QmRQVofY.net
>>586
同じところで詰まってます…良ければ、ご教授下さい。

853:名前は開発中のものです。
18/02/25 02:07:37.09 QmRQVofY.net
連投すみません。
581さんへのレスでした

854:名前は開発中のものです。
18/02/27 22:09:18.43 6Hby82Pp.net
ネットワーク関連は学ぼうとしてもたらい回し解説ばっかで毎回挫折する

855:名前は開発中のものです。
18/02/27 22:49:51.88 pkUbCyi4.net
unreal engine4の解説で欲しいのは
シングルじゃなくて実践的なcoopゲームの作り方かも知れない
対戦は良くあるけどcoopって本当に解説が無さすぎる気がする

856:名前は開発中のものです。
18/02/28 02:55:28.54 0GdwuKwW.net
814です
マルチプレイの情報がうまく収集できなくて手詰まり…
URLリンク(docs.unrealengine.com)
上を見る限りクライアントの接続時にサーバーは自分の現在のマップを返す作りにはなってるっぽいんやな
エディタにて専用サーバーを実行した状態でopenなんちゃらのコマンドラインを呼んで
接続を試みたけど、ログ的にはクライアントが現在いるマップが返してるみたいや↓
LogNet: Welcomed by server (Level: /Game/Levels/UEDPIE_1_LoginMap, Game: /Game/Blueprints/LoginGameMode.LoginGameMode_C)
LogLoad: LoadMap: 127.0.0.1//Game/Levels/UEDPIE_1_LoginMap?game=/Game/Blueprints/LoginGameMode.LoginGameMode_C
接続に関してわけわかめなので
Dedicated Serverについて、一から知れるドキュメントないでしょうか??
英語でもいいのでお勧めがあれば教えてほしいっす…

857:名前は開発中のものです。
18/02/28 03:09:29.25 0GdwuKwW.net
すまん公式で解説あるっぽいな
まずここ見てやってみるわ
URLリンク(wiki.unrealengine.com)(Windows_%26_Linux)#Section_1_Building_a_dedicated_server_in_Unreal_Engine_4

858:名前は開発中のものです。
18/03/01 11:39:12.40 cSp/aVhp.net
Layerd blend per boneで複数のポーズをブレンドする際に
別のポーズで同じボーンをフィルターで設定した場合、同じボーンを対象にした
片方のアニメーションだけ再生されないという現象が起きるのですが、
どうすればいいですか?

859:名前は開発中のものです。
18/03/01 12:26:01.60 cSp/aVhp.net
自己解決できました。
スロットを小分けにしすぎただけでした。

860:名前は開発中のものです。
18/03/01 17:06:04.96 +i/t/eq4.net
川のマテリアルって有料じゃないとない?

861:名前は開発中のものです。
18/03/01 17:40:15.90 igyzFh0O.net
無料で川をポンと置けるのは知らないなぁ
UE4 riverでググれば手軽な自作動画があるよ
でも売ってるやつもいいぞ
確か自動で流れとか淵とか整えてくれるだろつえーわ

862:名前は開発中のものです。
18/03/01 21:29:55.27 OaqVNrlq.net
湖の上に陸地作るんじゃだめなのかな。
流れないか。

863:名前は開発中のものです。
18/03/01 21:31:46.77 7WJu1RLE.net
アセット買う人って
全部アセットに頼るの?
それとも市販アセット並みのクオリティのアセットが自作できる人?
個人的には
アセットと自作が混ざったらクオリティがちぐはぐになって困るんだが

864:名前は開発中のものです。
18/03/02 10:57:20.72 4lnF9e/9.net
つまり素人が作った素材シリーズは需要があるということか
あなたのゲームによく馴染む!

865:名前は開発中のものです。
18/03/02 14:57:34.98 N3L5HkcS.net
psレベルのグラって、まず高画質なモデルを作ってから、画質を落としてる感じなんですかね?モデル自体が相当荒いんですか?

866:名前は開発中のものです。
18/03/02 15:28:05.72 b53dZR4R.net
詳細イメージからリトポしてないゲームはレアじゃないかと

867:名前は開発中のものです。
18/03/02 15:32:11.00 1zDDnELw.net
珍しい例だが
トイストーリーは2&#8722;3万ポリだってさ
URLリンク(www.4gamer.net)
これ映画のウッディ

868:名前は開発中のものです。
18/03/02 19:17:57.15 d64LY4mh.net
castは極力使うなってことは分かるけどじゃあ代わりにどうすればいいのやら

869:名前は開発中のものです。
18/03/02 19:33:55.39 b53dZR4R.net
誰が言った?気にすんな、お前のゲームだろ、好きにしろ

870:名前は開発中のものです。
18/03/02 19:42:12.02 mDz7t5T0.net
ミニゲーム的な小規模ならキャストでいいだろ
そうじゃないなら、いんたーふぇいす

871:名前は開発中のものです。
18/03/02 22:05:27.10 d64LY4mh.net
やはりインターフェースか未だにUE4のインターフェースだけ理解が及ばない

872:名前は開発中のものです。
18/03/03 05:46:10.56 /Xroljvl.net
>>836
あのバイオハザードのギザギザキャラクターって、リトポした結果なんですかね。

873:名前は開発中のものです。
18/03/03 07:42:55.70 Gw/3rdTE.net
現代のリトポとは違うかも知れんが詳細イメージからゲーム用に軽量化させて作るってのはどこも変わらん
むしろハードが非力な昔の方がそこに力入れてたかもね

874:名前は開発中のものです。
18/03/03 09:03:01.09 kXg4P2Ig.net
アニメ調でないモデルはリトポロジーしてるのが
殆どではないかな

875:名前は開発中のものです。
18/03/03 15:44:20.38 rTpraKB8.net
MMDモデルインポートしてhumanoidのリグでリターゲットしてアニメーション転用すると肘と膝らへんが変になっちゃうんだけどMMDモデル使ってる人いる?

876:名前は開発中のものです。
18/03/03 16:29:36.38 /Xroljvl.net
>>843
あえてローポリで作るのもいいかもしれないですね
そのほうが怖いし

877:名前は開発中のものです。
18/03/03 20:07:08.76 7d0jML6O.net
ps2時代のsirenも、あの怖い映像もリアル的な映像にローポリとテクスチャのノイズやギザギザ感が合わさって出来たものだからな
ハイポリが一概に良いと言えない所はあるよな
UE4もマテリアルやライトひとつでガラッと印象が変わるし
BPとかよりそう言う所の方が難しさがある

878:名前は開発中のものです。
18/03/05 11:31:37.91 R6B82jCw.net
レベルデザインのセンスが壊滅的になくて泣ける。
アセット並べるだけのことが出来ない。
誰かコツとか�


879:ラ強法とかあったら教えてほしい。



880:名前は開発中のものです。
18/03/05 11:44:20.09 d9pnmXf1.net
屋内なら自分の家でも見れ
街とか洞窟ならグーグルで適当な写真を見繕って真似しろ
勉強のうちはオリジナル感は完全に捨てて真似に徹しろ

881:名前は開発中のものです。
18/03/05 12:13:13.45 zhlxrnUn.net
まずは大まかに作りそれから細部を作り込む
それをまずは真似でやる

882:名前は開発中のものです。
18/03/05 12:46:00.50 f0gK6ivY.net
>>849-850
わかった、ありがとう!
取り敢えず何か作ってみる!

883:名前は開発中のものです。
18/03/05 14:08:24.98 r5rY46IF.net
言いたいことは分かるが
レベルデザインって難易度調整とかの意味だから
フィールドとかシーンとかの方が混乱なくて伝わりやすいぞ

884:名前は開発中のものです。
18/03/05 14:44:47.78 kkMKVz8h.net
普通に伝わるっしょ

885:名前は開発中のものです。
18/03/05 14:47:12.19 d9pnmXf1.net
アセットを置くだけって流れで勝手に背景のとこの話だと忖度したぜ
違ってたらすまんな

886:名前は開発中のものです。
18/03/05 14:53:37.71 VYErX18A.net
フィールドエディタでなくレベルエディターのなのが大きいかと
汲むのも指摘するのもどちらも優しさなのでどちらでも問題ない

887:名前は開発中のものです。
18/03/05 15:05:11.19 fAYzFE0S.net
UE4は当たり前のようにレベルって出るしな。特に間違うようなことはない

888:名前は開発中のものです。
18/03/05 15:26:20.75 VYErX18A.net
そしてUnrealではレベルとほぼ同じ意味でマップとも言う

889:名前は開発中のものです。
18/03/05 15:26:55.71 t/RlzUgH.net
ue4使ってるんだからueの流儀に合わせて発言するのは普通

890:名前は開発中のものです。
18/03/05 15:48:30.51 FWvjmW7V.net
突然の質問で申し訳ないのですが
URLリンク(answers.unrealengine.com)
上記URLの方と同じ現象なのですがVRテンプレートから改変を加えてエレベーターのようなものを作ろうと思ったのですがすり抜けが発生してしまいます
MotionControllerPawnにコリジョンを追加してエレベーターの床コリジョンにもBlockAllを設定したにもかかわらずすり抜けが発生しました
他のオブジェクトを床の上に置くと床上昇と同時にオブジェクトも移動してくれます
Richie's Plank Experienceのようなゲームで実現できているので不可能ではないと思いますが原因が思いつきません
ググっても他にそれらしい情報が出てこず手詰まり状態です
原因が思い当たる方がいましたらご教示頂きたいです、よろしくお願いします

891:名前は開発中のものです。
18/03/06 04:40:34.76 51XCrGtJ.net
カメラをそのコリジョンの子にして
コリジョンのsimlatephysicsをオンにするとかかな
他にもやり方あったと思うけど
pawnをcharacterにしてしまうとか
とにかく出来ないってことはないので安心してくだされ

892:名前は開発中のものです。
18/03/06 10:47:08.26 Pt2S+pKH.net
ランドスケープを作ってプレイ画面で移動してるとグレーマンが途中で消えちゃうんだけどそういう仕様ですか?移動範囲を設定出来るんでしょうか?

893:名前は開発中のものです。
18/03/06 15:34:08.10 RiL2r+wM.net
>>860
アドバイスの通りに試したらいけました、ありがとうございます!
コリジョンのサイズはカメラを覆うぐらいでLevelで地面に埋まらないように少し引き上げないとカメラが凄い動きしました
Physicsのsimlate Physicsにチェックをつける以外にもColisionのPresetsを変更する必要がありました
※自分の場合はBlockAllでいけました、たぶんカスタムでいろいろ設定できると思います
それ以外を弄りすぎたのか手がついてこなかったりしているのでなんとかしてみます

894:名前は開発中のものです。
18/03/06 23:45:02.20 sFlguO84.net
>>861
キャラクターの位置が決まった低さに到達すると強制的に破棄される仕組みがあるので、それじゃないかな
ワールドの設定にKillZ的なパラメータがあるので自由に設定できる
もちろん無効にもできる

895:名前は開発中のものです。
18/03/08 16:04:44.74 ACfHf5Gx.net
ランドスケープをグレイスケールの画像ファイルから作りたいのですが、グレイスケールだから高さは256段階にしかできないのでしょうか?
もっと細かくする方法ありますか?

896:名前は開発中のものです。
18/03/09 02:23:27.85 jXO9+F9m.net
>>864
複数枚のイメージを元に作ればもっと階調を増やせるのでは?

897:名前は開発中のものです。
18/03/09 03:35:35.12 KeMohlWI.net
>>865
すみません、もう少し具体的に教えていただけませんか?
HeightMapを複数設定したりできるんですか?

898:名前は開発中のものです。
18/03/09 06:00:54.93 S1j15aMA.net
一般論で言うと、たしか。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
のY成分だけ度を取り出すとグレースケールになるんだけど、その区間は大体0-1になってるはず。
で、一般的にはそれに256をかけて整数化するんだけど、もっと大きな値がほしかったらその最大値をかけてみるといい。
だったと思う。

899:名前は開発中のものです。
18/03/09 06:05:00.55 S1j15aMA.net
後は、N/256して最大値かけると値は大きくなるけど、諧調は256のままてうのはある。

900:名前は開発中のものです。
18/03/10 00:09:18.97 Y4xYWYhC.net
>>867
UE4にインポートするにはグレイスケールをPNGにしないといけないですよね。
その時点で256段階になってしまいませんか?
具体的には、国土地理院の標高データを取り込んでランドスケープを作りたいんです。
例えば標高1000mおきにグレイスケールファイルを分割して作ったりできればいいのですが、
いい方法ありませんか?

901:名前は開発中のものです。
18/03/10 06:21:09.47 VD1l73v6.net
PNG自体は各要素2バイト対応してたと思う。
なので加工ソフトの問題かUEの問題だと思う。
カラーのデータを持ってるんだったら、とりあえずGIMP当たりのソフトでグレースケールにするのがおすすめ。
でもライセンスには気を付けて。
もしくは色分けの種類によっては0-1にマップできるかもしれない。
一回長文書いたらキーコンビネーションで飛んだ。。。Orz

902:名前は開発中のものです。
18/03/10 06:27:00.55 VD1l73v6.net
一応、65535階調くらいは行けると思う。PNGのポテンシャル自体は。
もしくは、少し遠回りをして、画像で処理するのやめるとかね。
自分はUE自体は初心者以下なので環境についてはわからないけど、
一般論としてこれくらいはできそうである。

903:名前は開発中のものです。
18/03/10 11:55:06.14 Y4xYWYhC.net
>>871
PNGのグレイスケールって16ビットだったんですね
それなら画像処理の仕方工夫すればいけそうです
ありがとうございます!

904:名前は開発中のものです。
18/03/10 13:20:31.59 79O6s/ic.net
パーティクルのLock axisを使って軸を固定するとオブジェクトが消えてしまうんだけど原因分かりますか?軸を固定せずnoneのままだと正常に作動します。バージョンは4.13です。

905:名前は開発中のものです。
18/03/10 13:22:17.63 vbrwKgfU.net
そんなバージョンもあったな
何もかも皆懐かしい

906:名前は開発中のものです。
18/03/10 13:58:45.90 rPzVmvkn.net
一人でゾンビアクションゲーとか作ってる人おるん?コミュ力ゼロやしな

907:名前は開発中のものです。
18/03/10 21:18:36.61 c20wXU+b.net
ゾンビゲーではないけど無双系アクション作りたい勢ならここにおるで
ただ色々と情報が足りてないでな

908:名前は開発中のものです。
18/03/11 00:57:53.86 AGfy/CBC.net
Killing Floorとかみたいなの作りたいけど同じく情報が中々だわ
ゲームとしてシンプルに敵を倒すウェーブ系だからああ言うものを目標として勉強しているけどシンプルだけに奥が深い

909:名前は開発中のものです。
18/03/11 07:48:46.40 8HsYiJx8.net
スチームの3Dパズル系なら割と調査してプレイしてる。
Elementium
Measurement Problem
Pneuma: Breath of Life
The Turing Test
未プレイ
MEANDERS 
The Fall of Lazarus
これから出るやつ
Q.U.B.E2
Enigma Prison 一人で作ってるっぽい?最近音沙汰なし

910:名前は開発中のものです。
18/03/11 11:33:51.01 pEnHFaQY.net
ワイ宇宙系のホラーを考え中
植物が敵

911:名前は開発中のものです。
18/03/13 12:48:20.44 M+N437hq.net
建築ビジュアル系特有の部屋全体が明るい感じのライティング、ようやく実現できたわ
koola式も併用した。需要があるなら詳細に書けますが、いるかなー?

912:名前は開発中のものです。
18/03/13 22:01:59.35 q6JZ3xSY.net
くれ
部分部分の手作業の量とか知りたい

913:名前は開発中のものです。
18/03/14 00:40:55.40 W7CrlMpX.net
テンプレプロジェクトでも作れるようなコツを書いてくね。
白っぽい部屋を作るにはまず、壁とかに貼る、白色のマテリアルだ!
白色のRGBを1.1.1にするのではなく、RGBを0.8-0.9辺り設定して、若干灰色入ってる感じにするのがコツ。
建築系マップではNum Indirect Lighting Bouncesは必然的に数値を大きくするんだけど、RGB1.1.1の白だと部屋中が真っ白になりやすい
RGBを1.1.1にした上でディフーズブーストの数値を下げるのも有りかも?
ライトの説明とか
ディレクショナルライトDL 強さは3-5にしてる。ステーショナリー
窓から差し込む光のために設置する。Num Indirect Lighting Bounces大きく設定していると
窓から入った光は壁や床などのマテリアルに反射して光に色移りする・・って言えばいいのかなこれ?
全部白マテリアルとか、床だけ暗めとか灰色、自前のタイル系テクスチャとか色々貼ってビルドしてみると良い
取り敢えず、壁や天井は白にして床は灰色系にしといた。
atmosphere/fog sun lightにチェックを入れると日陰の部分に配置したFogの色が差し込む、部屋の明暗を作りたいときいはオン
オフだと部屋全体が明るくなってメリハリないかも?個人的にオン。
スカイライト スタティック
部屋の明暗を極端にさせないために設置。強さは1-3ぐらい。UE4.18からのnum sky light bounceも5↑にしてる。
大気フォグ  取り敢えず設置。
koola式バウンスカード
スポットライトを平面メッシュ+白マテリアルに当てて、窓のちょっと外側に配置するとエリアライトみたいなやつを再現する手法。有名。検索してもらえば分かる
ライトの強さはデフォの5000の強さでちょうどよかったがお好みで調整を。
平面のメッシュはUE4でデフォで入ってる片面のplaneでおk。キューブとかを代替して引き伸ばして設置しても、たぶん外からの光が入ってこれないかも?w
DLからの光が入ってきてないけど、この部屋には窓からの光ほしいなあと思ったら。この手法を使ってもいいし
DLの強さを1以下とか飾り程度に控えめにして、全部の窓からの光をバウンスカード式に置き換えてもおk。
無料のLightroomに付いてたLUTを使用。
各々のポストプロセスの数値とか有ると思うからこれ見て再現できるかわからんよねー。60-80ドルする建築アセットちょっと欲しい・・

914:名前は開発中のものです。
18/03/17 14:14:23.73 xgwbm4GV.net
今まで気にならなかったんだけど、CharacterClassのグレーマンのLocationを、例えばAddなんかで直接Z方向性に移動させられないのは、何故なんだろう?

915:名前は開発中のものです。
18/03/17 14:58:48.08 mIKTb/e7.net
動くが…

916:名前は開発中のものです。
18/03/17 16:47:32.25 xgwbm4GV.net
自己解決した
movementcomponentのmodeが原因だった

917:名前は開発中のものです。
18/03/20 09:47:28.01 fVJ2y/TP.net
add actor local offsetで自キャラを動かすと、とびとびのワープじみた挙動での移動になります。
始点から移動先まで、なめらかに移動させたいのですが何かいい方法はないでしょうか。

918:名前は開発中のものです。
18/03/20 10:22:23.73 j9n+90Uz.net
俺のやり方だけど、
取り敢えずシンプルに2点を行ったり来たりを作りたいのなら
まずアクターのBPを作って
タイムラインでフロートが0から1になるのを作って
lerp(vector)に繋げ、AとBに始点と終点の数値を入れて、対象をsetrelativelocationでもいいし
始点、終点のVectorの変数を作って、3Dウィジットを表示にチェックを入れれば
マップ上で始点、終点の位置を調整出来る
仕組みが分かってきたのなら、スプラインで作ってもいいかも?
スプラインのLengthとタイムラインのフロート(0から1へ)を掛けて
Get Location at Distance Along SplineのDistanceに繋げ、リターンノードのvector数値を
スプラインに沿って動かしたい対象をSetRelativeLocaion
そうするとS字クランクに配置したスプラインに沿って、対象をLerpさせたり出来る

919:名前は開発中のものです。
18/03/20 12:26:28.04 fVJ2y/TP.net
>>887
ブループリント設定してみましたが動作せず・・・極め本19章くらいまで読んだのですが、身についてないっぽでした、またいちから読み直してきます。レスありがとうでした。
ウィザードリィ風のダンジョンゲー作りたいけど心折れそう。

920:名前は開発中のものです。
18/03/20 12:58:02.55 HIWY7MgK.net
Unrealはポリゴン描画や物理挙動やデバイス対応の面倒を見てくれるが、それが作りたい物の本質と無関係なら、
8bit機でBASICで作り始めてた時代のほうが難易度低かったのでは……と思わないでもない。

921:名前は開発中のものです。
18/03/20 13:25:51.11 VPvUiIIO.net
自由度の話かな?

922:名前は開発中のものです。
18/03/20 13:28:00.41 VPvUiIIO.net
まぁ、エンジンにせよ3DAPIにせよ。
もうちょっと初期化簡単にならんのかとか思う。
それが億劫でやる気がしない。

923:名前は開発中のものです。
18/03/20 13:37:21.35 j9n+90Uz.net
>>888
default scene rootがあるBP使ってる?
メニューからアクター作ると普通にdefault scene rootが最初にあるけど
マップ内のMeshとかをクリックしてBPを作ると
default scene rootがクリックしたMeshに勝手に置き換わって使いづらくなるといえば良いかな・・
持ち運んだりする物理アクターには置き換えをしたほうが良いんだけど
俺は基本的にはスイッチとか移動するリフト作る際は置き換えはしてない。
そういう認識で使ってるけどいいのかな・・?
default scene rootがあるBPに適当にキューブとかコンポーネント追加して
俺の書いたやり方でやってみてー
とりあえず、なめらかに動かしてみたいのなら
Tickイベントをadd actor local offsetにつなげてターゲットをキューブ、delta locationのXに5とか入れれば
そのアクターのXの方向に毎フレーム5移動し続けるから。

924:名前は開発中のものです。
18/03/20 13:55:50.83 j9n+90Uz.net
訂正
キューブのコンポーネントを動かすならadd local offsetでええわ

925:名前は開発中のものです。
18/03/20 13:58:25.54 awjd7lfq.net
男ならsetで全座標決め打ちだぜ!

926:名前は開発中のものです。
18/03/21 05:21:16.65 pMQ2mWK8.net
>>887
質問者じゃないけど、センキュー

927:882
18/03/21 08:37:11.76 dGPrpkIy.net
キー入力→タイムラインのplay from startにつなげる→add actor local offsetに出力
あとはタイムラインでベクタートラックの数値調整で意図していた挙動になりました!
相談のってくれた方ありがとうでした。

928:名前は開発中のものです。
18/03/24 02:31:13.90 ywSG0Zjb.net
アンリアルエンジンでエロゲーって作ってええのん?

929:名前は開発中のものです。
18/03/24 02:38:32.58 VWYWWNh4.net
いいんじゃね?好きにしろよ

930:名前は開発中のものです。
18/03/24 03:08:27.40 ywSG0Zjb.net
真面目にアダルト使用可なのかそうでないのかの規約って存在しないのか?

931:名前は開発中のものです。
18/03/24 03:09:27.50 GIudPIQv.net
アダルトだろうがなんだろうが、その国の法律に違反しなきゃなんでもいいよ
ってどこかに書いてたはず

932:名前は開発中のものです。
18/03/24 03:12:57.03 ywSG0Zjb.net
なるほどありがとうございます

933:名前は開発中のものです。
18/03/24 03:16:15.48 GIudPIQv.net
URLリンク(mobile.twitter.com)
たしかUE4が出た時だったかフリーになった時だったか、その辺りにあった東京の勉強会でも「成人向けOKすか?」的な質問でてましたっけね。
その際も、「内容は特に制限してないです、他のゲームと同様の利用規定で」みたいな返答されてたような。

934:名前は開発中のものです。
18/03/24 09:50:22.33 +Egc1gra.net
ブルーマン×グレイマン
成人向けOK

935:名前は開発中のものです。
18/03/24 09:57:05.28 G3a2Kpqu.net
超リアルなロリとかはさすがにアウトにならんかな

936:名前は開発中のものです。
18/03/24 10:09:28.27 m5acHHwL.net
それはツールとは一切関係ない話だぞ
法律と相談しよう

937:名前は開発中のものです。
18/03/24 19:32:46.57 VWYWWNh4.net
>>903
それで興奮するとか達人だなw

938:名前は開発中のものです。
18/03/24 19:51:16.14 GIudPIQv.net
老人はもちろん、道路や車(擬人化なし)で興奮するやつもいるらしいし
余裕だろ

939:名前は開発中のものです。
18/03/24 19:53:20.04 d4RiT3zZ.net
建築系のモジュラーアセットで汎用的ないい奴ないかな

940:名前は開発中のものです。
18/03/24 20:44:02.17 NrN69kD8.net
建築系ってのはどの様な物を指すの?
家具セットみたいなの?
それとも床とか壁パーツメインの奴?

941:名前は開発中のものです。
18/03/24 20:51:25.43 VWYWWNh4.net
モジュラーアセット位自分で作れ
モデリングなんぞ時間さえかけりゃどうとでもなる

942:名前は開発中のものです。
18/03/24 21:14:40.63 ATq1PGyj.net
床とか壁パーツメインかな 内装パーツもあった方がいいけどTPSでよく出てくる簡易的な建物を作りたい DCCツールはblenderしかなくて殆ど触ったことないから億劫でな mayaでも買えば嫌でも作る気になるんだろうけど

943:名前は開発中のものです。
18/03/24 22:14:20.96 ExYS3E5m.net
ビューポートでAlt+左ドラッグでのカメラを選択対象を中心に回転する、MAYA方式のカメラ回転ができなくなりました
Alt+左ドラッグしても、選択対象は関係なく、ビューポートの真ん中を中心にカメラが回転してしまいます
なにか設定をいじってしまったのでしょうか
Alt+左ドラッグでカメラが選択対象を中心に回転するように戻したいです
原因や解決方法が分かる方いらしたら教えていただきたいです

944:名前は開発中のものです。
18/03/24 23:54:38.71 NrN69kD8.net
>>911
TPSの建物のテーマがよくわからない!SFなのか中世なのか


945:・・!? https://www.unrealengine.com/marketplace/top-down-sci-fi 現代の家だったら Modular Neighborhood Pack 1,2 マーケットでtown city house homeなどのワードで調べてもらった方が出るかも?



946:名前は開発中のものです。
18/03/26 10:24:30.95 38kJrkej.net
音声の素材ってどうやって作るのですか?
効果音です

947:名前は開発中のものです。
18/03/26 10:50:47.89 3LBqRQ1R.net
そらもちろん生録よ

948:名前は開発中のものです。
18/03/26 20:05:28.95 ZSTKfNTV.net
こうやります
URLリンク(youtu.be)

949:名前は開発中のものです。
18/03/26 21:37:30.14 dFom3gQv.net
TPSプレイヤーがジャンプする処理を組んでいます
イベントグラフでインプットアクションジャンプ→Jump →StopJump
AnimBPの遷移ルールでIsFallingを使った所正常にアニメーションしましたが連打してでジャンプさせるとアニメーションの遷移が起こらず棒立ちのままジャンプしてしまいます
どうしたらいいでしょうか

950:名前は開発中のものです。
18/03/27 02:19:48.17 vPKa4xSO.net
まずはサンプルと比較してはいかがでしょうか

951:名前は開発中のものです。
18/03/27 16:31:54.12 58ww+pO/.net
TPSにジャンプは必要ない
俺はジャンプ切った

952:名前は開発中のものです。
18/03/27 16:40:40.30 QkNz6k1k.net
BPインターフェース関数の呼び出しに失敗したらそこで処理が止まるのか?
castの成否で処理を分けるときみたいにインターフェースも使える?

953:名前は開発中のものです。
18/03/28 02:03:32.22 e2X92N7k.net
そのオブジェクトがインターフェースを実装してなければ何もおきず
次のノードの実行にうつる

954:名前は開発中のものです。
18/03/28 15:27:21.68 yXxd0wfF.net
初歩的な質問ですいません
cast to の使い方がどの記事を見てもよく理解できません
ダメージを受けLifeが0になったAIが倒れるアニメーションをつけたいので、AIキャラクターBPからAI-AnimBPへLife変数を送りたいのですが
記事を読む感じだとcast to は受け取る側のAnimBPにかけばいいのでしょうか?

955:名前は開発中のものです。
18/03/28 16:26:20.80 pxYSfQiF.net
castはどっちからでも使えるよ
animBP側でキャラクターのlife変数をgetして判断させたり
死んだときだけキャラクターBPからanimBPのBoolean変数に送ったりとか

956:名前は開発中のものです。
18/03/28 17:04:37.78 C/hqA6ow.net
animBPはキャラクターBPの弟みたいなもんやし
最初にキャラをキャスト変数化してそこから各種変数引っ張ってるわ
でもアニメーションは最新サンプルのshinbiさんを舐めるように見るのが一番勉強になる
コンボの遷移とかもかなりスッキリしてるし

957:名前は開発中のものです。
18/03/28 18:18:32.55 RgzFMRDi.net
>>922
キャラクター側からアニメーション側の変数をいじるなら
キャラクター側にcast関係を書くことになるよ
castのobjectにはmeshコンポーネントからgetしたanimeinstanceを繋ぐ

958:名前は開発中のものです。
18/03/29 09:26:47.96 LdOwR/dP.net
デザイン力が一番大切ね

959:名前は開発中のものです。
18/03/29 13:28:50.44 5u853yHB.net
ただデザインと言ってしまうと意味広すぎるような。

960:名前は開発中のものです。
18/04/01 19:45:02.53 X+hWQGWU.net
qube2は初心者でもBPでゲームシステムは真似して作れそうな感じだね
ライントレースで白パッドに色を付与するボタンと起動ボタン。
赤は長方形Mesh、ピボット底面にしてXのスケールの伸縮、
青はジャンプパッド、緑はKGの数値を高くした物理キューブスポーンってな感じで

961:名前は開発中のものです。
18/04/02 20:49:42.09 SQW9Nafy.net
アテニュエーションでフォールアウトした後に再侵入すると頭出しになるんだけど音が鳴り続け�


962:トる設定はどうやれば出来ますか?



963:名前は開発中のものです。
18/04/02 21:06:56.14 h2Uso5DS.net
キャラクターが歩くと足音がなる設定をしています。
アニメーションシーケンスを開いて足が地面に接地するタイミングに合わせて通知→サウンドを追加しましたが、棒立ちの状態で足音がなり続けてしまいます。
エフェクトを追加した所正常に動作しました。サウンドにループ設定は入っていません。
何が原因でしょうか?

964:名前は開発中のものです。
18/04/03 00:09:05.22 cf3W5woL.net
棒立ちの状態だと足が地面に設置しているからなり続けているのではないでしょうか?

965:名前は開発中のものです。
18/04/03 00:10:58.16 TX6//ce4.net
その理屈はおかしい
アニメーションシーケンスで設定しただけでしょ
設置したときに音が出るようにするにはブループリントが必要

966:名前は開発中のものです。
18/04/03 00:32:36.36 Byg/TXPj.net
ブレンド機能とかで足音を設定したアニメーションが見えないだけで
実際には再生され続けてるんじゃないかな

967:名前は開発中のものです。
18/04/03 01:04:20.22 UN4latdL.net
UE4製のフリゲ色々やってみたら処理落ちせずに動くものが何もなかったんだけど、UE4って軽いゲームは作れないの?

968:名前は開発中のものです。
18/04/03 01:23:49.77 1u8ZNGDO.net
言いにくいのだが君のパソコンのスペックが…

969:名前は開発中のものです。
18/04/03 01:27:54.33 JCktlokQ.net
結構古いスペックでも解像度大きくしなきゃそこそこ動作すると思うんだけど。どんな環境だろう。

970:名前は開発中のものです。
18/04/03 05:36:39.74 t/F2YH4/.net
ライトというライトを全部ムーバブルにしてる様な
スチームクソゲーはあるがw

971:名前は開発中のものです。
18/04/03 07:45:53.75 jdSiixqF.net
>>933>>932
ブレンドスペースを利用した場合、設置時の処理を組まないといけないという事でしょうか

972:名前は開発中のものです。
18/04/03 08:16:42.51 1u8ZNGDO.net
うーんシーケンスで設定されてるなら、ブレンドスペース中だろうがなんだろうが、
そのモーションのそのフレームのときにだけイベント発行するはずなんですけどねぇ…

973:名前は開発中のものです。
18/04/03 08:27:40.76 TX6//ce4.net
そのモーションのそのフレームで止まってたらずっと再生される理屈

974:名前は開発中のものです。
18/04/03 08:30:11.62 1u8ZNGDO.net


975:名前は開発中のものです。
18/04/03 12:29:49.71 K9Zz6nCQ.net
学習の一環にフォートナイト遊んだ方がいい?

976:名前は開発中のものです。
18/04/03 12:39:21.72 TX6//ce4.net
中身覗けないなら意味なくない?

977:名前は開発中のものです。
18/04/03 12:40:40.34 78yZDVoA.net
CPU使用率とか監視しながらPUBGやったあとにfortniteやると軽さに愕然とする
本当に同じエンジンなのかと

978:名前は開発中のものです。
18/04/03 12:44:29.49 QZ82OSMn.net
UE4を知り尽くした人間たちが作ったエクストリームUE4タイトルなので
そういう前提のもとならば参考になるかと

979:名前は開発中のものです。
18/04/03 14:42:27.05 ThacdKY6.net
alwei氏が最適化の公演の日本語訳ブログに上げてたね
こんなのepicにしかできんわ

980:名前は開発中のものです。
18/04/03 15:22:56.07 X9jDYJkL.net
UE4のデフォルト(グレイマンの)のキャラクターボーンってどこかで公開してるんでしょうか?

981:名前は開発中のものです。
18/04/03 16:00:54.77 t/F2YH4/.net
次からは初心者スレッドの表記だけでも俺はいいかな
初心者のぼやきとかアセットの話題でもいいし
PUBGの新マップ開発途中とは言え、まんま基本ブラシで作って、マテリアルも貼ってねえ建物配置してて草

982:名前は開発中のものです。
18/04/03 18:15:51.72 LQxDXyNG.net
シーンコンポーネントってマリオで言ったらどこの機能を作るのに使う?

983:名前は開発中のものです。
18/04/03 18:27:24.61 TX6//ce4.net
アセットの中心点を決める

984:名前は開発中のものです。
18/04/03 21:32:52.17 vEC0x1qK.net
>>947
これとかどう?
URLリンク(www.lluisgarcia.es)

985:名前は開発中のものです。
18/04/03 23:28:00.09 2xmYVq1G.net
>>951
ありがとうございます!試してみます!

986:名前は開発中のものです。
18/04/04 01:43:53.27 v+MbtbCW.net
あのマネキン、デフォルトの割にはかなりクセがあるよね
ポーズがAでもTでも無いし

987:名前は開発中のものです。
18/04/04 03:43:49.23 U1yxYdZH.net
MMDモデルにリターゲティングしようと思ったら腕の微妙なひねりがネックになって非常にめんどくさい

988:名前は開発中のものです。
18/04/05 00:34:50.91 KXv8eRKb.net
誰か上下だけじゃなく左右も使うエイムオフセットについて解説してるとこ知らない?
頭は視点の先を見つつ一定以上回ると体ごと回るようにしたい

989:名前は開発中のものです。
18/04/06 07:40:25.10 ZQUQqWW0.net
>>875
ただのRPGアクション作りたい勢です
プログラミング慣れている?から、C++で全部書きたいだけど、いい資料が見つからず、悩み中

990:名前は開発中のものです。
18/04/06 08:21:56.90 JCkbrf3o.net
ライントレースを利用したシューティングゲームを作りましたが、敵(攻撃時)の剣に触れた時のみダメージを受けるように作りたいのですがどういう処理が組まれていますか?
参考になるサイトやワードを教えてください

991:名前は開発中のものです。
18/04/06 08:39:39.81 WQuHW/tA.net
ライントレース使えて
たかだかオーバーラップが使えないっておかしくね

992:名前は開発中のものです。
18/04/06 08:46:58.69 /eEyVDw5.net
攻撃時だけブールオンにしろ

993:名前は開発中のものです。
18/04/06 08:48:37.46 uC/G8mNG.net
アメリカ人は銃好き過ぎて
剣では斬り合わないからな

994:名前は開発中のものです。
18/04/06 11:19:50.74 4cvPhMzj.net
>>957
つべのUnrealEngine4JapanのチャンネルにあるアクションRpg作成みたいな動画に
アニメーションに連動させてコリジョンをONOFFする処理の説明があった気がする

995:名前は開発中のものです。
18/04/06 11:41:46.30 UgdE+7Rm.net
BP内で大量に作成するイメージウィジェットに対して、ファイルパス等の文字列を用いて指定のテクスチャをアセット内や外部のディレクトリからロード、割り当てる事ってできますか?
出来ればBPの範疇で行いたいんですが・・・

996:名前は開発中のものです。
18/04/06 14:26:30.90 OqB0cvd0.net
VictoryPluginに外部ファイルを読み込むのあるはずだから
ちょっと探ってみて

997:名前は開発中のものです。
18/04/06 17:28:59.97 UgdE+7Rm.net
>>963
おーパス指定のまさに欲しい機能のやつがあった!
ありがとうございました

998:名前は開発中のものです。
18/04/07 06:09:21.01 3+nHPMDI.net
contentで間違えてフォルダを複製してしまった所消しても消しても復活するフォルダが沢山できてしまったんですけどどうしたらいいですか?

999:名前は開発中のものです。
18/04/07 06:17:28.36 W9RJYd7K.net
エクスプローラーで消す

1000:名前は開発中のものです。
18/04/07 07:35:08.67 3+nHPMDI.net
>>966
起動時に復活します

1001:名前は開発中のものです。
18/04/07 12:13:25.07 W9RJYd7K.net
Developers&#165;(Windowsユーザー名)
のフォルダだったりする?
これは勝手に作られるやつだけど
それ以外なら結構UE触ってるが知らない挙動だな
エンジンかプラグインに設定したかで勝手につくられてるんだと思うけど

1002:名前は開発中のものです。
18/04/07 12:14:11.21 W9RJYd7K.net
文字化けした
Developers/(Windowsユーザー名)

1003:名前は開発中のものです。
18/04/07 12:20:28.76 3+nHPMDI.net
コピーされてファイル名が変わった購入したアセットのフォルダだったり、作業していたブループリントフォルダだったりです

1004:名前は開発中のものです。
18/04/07 13:32:13.65 BSx/w1us.net
UE4「ファイル作っとかないとな」
UE4「あれ? さっき作ったのに無いな」
UE4「また消えてるわ」
UE4「ファイル作っても消えるわー」
UE4「なんでバグるん?」

1005:名前は開発中のものです。
18/04/10 16:15:06.77 /k8jWX5Y.net
他のスレで話題が出てたけど、広告の連打違反対策の為に、UE4のBPで広告のタッチ取得とかって出来る?

1006:名前は開発中のものです。
18/04/12 05:41:04.22 yaD


1007:Wx3vp.net



1008:名前は開発中のものです。
18/04/12 16:33:05.17 rOLVMQ9n.net
優しくないなー
また調べるか

1009:名前は開発中のものです。
18/04/13 01:35:34.99 7M//L4SJ.net
大量にあるスタティックメッシュを
ブループリントのスタティックメッシュ配列に自動で入れたいんですが何か方法はありますか?
入れたいスタティックメッシュはobj連番です

1010:名前は開発中のものです。
18/04/13 01:55:35.43 0fXfWiKS.net
LinetraceでライフがゼロになったAIがフィジックスで倒れる設定で作っていますが吹き飛ばされるようにしたいのですがどうしたらいいですか

1011:名前は開発中のものです。
18/04/16 00:20:58.88 3OQyQezG.net
MMORPGでブロックチェーン技術の応用が発表されたらしい
全世界オンラインMMO革命が起こるぞ!?

1012:名前は開発中のものです。
18/04/16 00:26:18.05 b894qNm8.net
>>977
なにそれ熱い

1013:名前は開発中のものです。
18/04/16 00:28:59.57 QzVdL9U8.net
なぜP2Pに夢を見てしまうのか

1014:名前は開発中のものです。
18/04/16 00:38:06.67 +NxIhuhl.net
遅延酷そう

1015:名前は開発中のものです。
18/04/16 14:40:53.85 KmfOJmKL.net
シューティングのロックオンシステムみたいに、画面上のロックオンサイトに引っかかった敵をロックオン状態にすることは可能?
普通の当たり判定を単純に伸ばしてしまうと
画面奥に行くに従ってだんだん当たり判定が小さくなるから
遠くの敵には使えないよね…

1016:名前は開発中のものです。
18/04/16 14:55:49.61 tyyVKav0.net
単純なレイでやってる?コーンとかカプセルとか色んな種類あるから範囲でタゲれるよ
そしたらオートなりクリックなりでヒットした奴を変数(配列)にぶち込んでUIで参照させりゃいいだけさ

1017:名前は開発中のものです。
18/04/16 15:05:16.65 tyyVKav0.net
ごめんコーンなかったわ

1018:名前は開発中のものです。
18/04/16 15:35:21.05 KmfOJmKL.net
なるほどコーン使えばいいのか
たしかにもとの当たり判定にはコーンはないようだけど自作すれば行けそうね
ありがとー

1019:名前は開発中のものです。
18/04/16 15:58:15.94 hUaHnWJF.net
スクリーン座標で判定するところかなってちょっと思った

1020:名前は開発中のものです。
18/04/16 16:00:55.89 KmfOJmKL.net
スクリーン座標だと
ラインでしか判定できなさそうだから
除外したけどうまい方法あるかなぁ…うーん

1021:名前は開発中のものです。
18/04/17 04:45:58.28 BT9Bm+3y.net
質問したいのですが、Android6.0のpermission確認方法が調べてもいまだに分かりません
ブループリントでの指定方法は5.0のトライ&エラーで分かったのですが、それでも6.0は起動直後にシャットダウンしてしまいます
どこを弄れば6.0は起動出来ますか?

1022:名前は開発中のものです。
18/04/18 02:35:10.95 HBNrSLIP.net
>>912
どなたかコレなおす方法をご存知ないでしょうか
選択を中心にカメラ回転が出来ないと地味に不便で…

1023:名前は開発中のものです。
18/04/18 08:11:02.87 C/dlugq9.net
アウトライナにある物をダブルクリックか
meshとかをクリックしてFキー(フォーカス)で手動でカメラを移動させるのはダメなんか?

1024:名前は開発中のものです。
18/04/18 09:58:26.82 HBNrSLIP.net
なるほどAltキーの代わりにFキーを常用すれば…
Altキーも元のカメラ操作にしたいですが、とりあえずそれでいってみますありがとうございます

1025:名前は開発中のものです。
18/04/18 19:20:33.17 rHFYU46s.net
>>987だけど、発狂しそうだわ
もう誰かホントに教えて欲しい
Android developer console でレポート見ると、Java.lang.UnsatisfiedLinkError: dlopen failed: cannot locate symbol "__aeabi_memcpy"
が6.0だけ起動直後に発生してエラー落ち
7.0は何も起きないのにぃいいいい

1026:名前は開発中のものです。
18/04/19 05:08:05.96 x7qH7h5I.net
発狂する前に公式アンサー

1027:名前は開発中のものです。
18/04/19 15:45:0


1028:0.30 ID:kkOe+s/o.net



1029:名前は開発中のものです。
18/04/19 21:34:48.38 BfcsA4RI.net
じゃあ結婚しろ

1030:名前は開発中のものです。
18/04/20 22:45:44.99 c0rtQp3F.net
次スレ
【UE4】Unreal Engine 4 初心者質問スレッド part5
スレリンク(gamedev板)

1031:名前は開発中のものです。
18/04/20 23:44:23.33 xNxgL1w/.net
ところでこれってパッドとかの入力はフレームレート依存?
要は30fpsだったら最大15回までの連打しか認識しないの?

1032:名前は開発中のものです。
18/04/21 21:18:57.15 uo5cpvBZ.net
ソースコードをぱっと見た限りはそうだね(パッドだけに)
ゲームループ中でPollGameDeviceState()を呼び出し、
それが呼び出すSendControllerEvents()で
デバイス状態を読み取って、On/Offが変わっていたら
Pressed/Releasedイベントを送出している。

1033:名前は開発中のものです。
18/04/21 21:23:59.38 D4zfayhB.net
ありがとう
シューティングとかでよく見られる意図的な処理落ちを組もうとしたけど
この仕様は面倒くせーな

1034:名前は開発中のものです。
18/04/21 21:37:58.28 DqIBIU4C.net
アップデート回数減らすくらいしか思いつかないけど、逆にそれ以外は滅茶苦茶泥臭い。

1035:名前は開発中のものです。
18/04/21 21:48:42.65 D4zfayhB.net
いやまて今思いついた
ゲームスピードを下げ
スクリーンキャプチャ2d使ってキャプチャ頻度を調節すればキー入力速度はそのままに処理落ち風画面ができる。
でもこの方法だと無駄に負荷が上がるからやっぱアカンか

1036:名前は開発中のものです。
18/04/21 23:53:57.15 9zypPH2d.net
レベルデザインってブレンダでやってからunrealに持っていく感じ?
unrealだけで全部やる?

1037:名前は開発中のものです。
18/04/24 23:27:18.12 5NbjzWuf.net
>>1001
パーツを作ってUE4で組み立てるっていうのが基本では

1038:名前は開発中のものです。
18/04/25 23:33:41.28 +v0y9ZdX.net
埋め

1039:名前は開発中のものです。
18/04/25 23:34:19.00 +v0y9ZdX.net


1040:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 274日 17時間 21分 16秒

1041:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch