17/08/29 20:07:52.38 2K7LCIwE.net
ゲームのアイディアどうやって考えたらいいですか
パズルなんですが
907:名前は開発中のものです。
17/08/29 21:15:46.31 tPKbyeC6.net
とことん考えればよいかと
そうしているうちに何かが見えてくる
908:名前は開発中のものです。
17/08/29 22:11:32.67 +jl4ned/.net
>>873
自分が好きなパズルゲームをいくつか分析して要素に分けて組み合わる
909:名前は開発中のものです。
17/08/30 07:53:18.32 iOHqI//Q.net
↑まずちっちゃいゲーム完成させないと大作は無理ですよね
910:名前は開発中のものです。
17/08/30 13:30:33.65 yTpfeeV0.net
そうだね
いきなり大作は100%無理だよ
何かに例えるなら
君がいきなりW杯の一軍メンバーに招集されて
オーストラリア戦で必ず1点はとれと指示されるのと同じ
現実は10分でバテて選手交代になる
それくらい無謀
911:名前は開発中のものです。
17/08/30 13:33:08.79 NDUazB2G.net
かといってユニティちゃんが走ったり飛んだり撃ったり切ったりするミニゲーはお腹
912:いっぱい
913:名前は開発中のものです。
17/08/30 14:30:51.95 4KhBIwq7.net
作りたくもないミニゲーム作るくらいなら
作りたい大作作っちゃえよと思うけどね
戦闘パートとかステータス画面とかアイテムインベントリとか
ミニゲームの集合体が大作だと思うんだ
914:名前は開発中のものです。
17/08/30 14:51:39.79 C3FGY+fr.net
ルールも決まりも作法も知らない人が、整合性合わせて集合させるのに、どれだけデバッグが必要になると思ってんの?
915:名前は開発中のものです。
17/08/30 15:00:31.60 ddKSqJ/0.net
集合させるってw
はなっから自分で作る気はないのかよ
ほんとコピペ好きだな
916:名前は開発中のものです。
17/08/30 15:53:52.67 4KhBIwq7.net
別にオブジェクト指向的な話ではなくて
「アイテムインベントリできた!やったー!」て小さな喜びを繰り返して作っていけという話
みんなきっと職人さんだから
「寿司を握るのにまずシャリ炊き3年」みたいな感じなのね
趣味の料理でそんなこと言われても萎えるだけ
でもUnityエディタの使い方を覚える為にもチュートリアルはやるべきね
917:名前は開発中のものです。
17/08/30 18:30:26.56 bvKs4IBK.net
そもそもチュートリアルが完成プロジェクトの一部を切り出したものだし・・・
918:名前は開発中のものです。
17/08/30 21:41:15.64 rs0DnhY9.net
は?
チュートリアルのゲームはチュートリアル用に作ってる程度のヘボイものだろ
ソース見てわからないか?
お前には無理か
919:名前は開発中のものです。
17/08/30 21:42:05.57 ubbV+lso.net
>>882
RPGツクール95ぐらいの時から言われてるけど、
最初は短い作品を完成させて、そこから色々拡張していく方が最終的に長続きする
というか最初から大作組もうとすると、構想と技術のギャップがでか過ぎて、最終的に飽きて投げる可能性が高い
まあかといって大作に手を出すなっていう言うのもちょっと違うんだよな
とりあえず自力でどこまで組めて、どこまでライブラリに頼るかってのも作っていかないと分からんし
920:名前は開発中のものです。
17/08/30 21:52:12.28 2u64OnNZ.net
アーティストにゃプログラムなんてムリですばい…
BASICでさえ
Tuts本見ながら意味もわからず
ピンボールゲームなんとか一本作るのが精一杯やったんやで
大体、関数名なんて覚えられるわけねーやろ
921:名前は開発中のものです。
17/08/30 21:59:10.54 vc5cV+yz.net
覚える必要ある?
922:名前は開発中のものです。
17/08/30 22:07:15.84 ubbV+lso.net
今ならIDEのオートコンプリートのおかげで覚える必要ほとんどないもんな
前方一致だけじゃなくて、部分一致も搭載してるの増えたから
適当に入れてもわりと引っかかるし、良い時代だわ
923:名前は開発中のものです。
17/08/31 00:07:06.39 dQrBDh3h.net
BASICって何?
924:名前は開発中のものです。
17/08/31 01:02:10.11 u305WVqM.net
専門学校の卒制でアーティストばかりのグループがブループリントで作ったオープンなアクションRPGみたいのはとてもよくできてたな
925:名前は開発中のものです。
17/08/31 01:04:58.80 4jQi2dlV.net
スレタイ声に出して読んでみろカス
926:ダーク王鍬大使
17/08/31 07:35:27.45 yEXvVBwk.net
>>891
アセットを買えばスレタイを声に出して読んでもらえると思いまふよ(^^
927:名前は開発中のものです。
17/08/31 08:36:40.02 4jQi2dlV.net
>>892
アセットを買えばアセットを買ってもらえると思いますよ
928:名前は開発中のものです。
17/08/31 13:09:05.83 v+mrTKbQ.net
ちょっとうろ覚えなんですけどunity2017でこういう機能追加されませんでしたっけ?
例えばブロックオブジェクトにテクスチャのついたマテリアルを付けます
そしてそのブロックのスケールをx軸に二倍するとします
そしたらブロックのテクスチャがx軸に二倍に引き伸ばされるという事になると思います
これを二倍に引き伸ばさないでテクスチャをx軸に二個分敷き詰めるというのが
新機能であったような動画をしばらく前に見た記憶があるのですが
これ何という機能かご存知な方おられますでしょうか?
929:名前は開発中のものです。
17/08/31 13:14:05.15 steKtaqb.net
こんな糞スレで聞くより定番のテラシュール見ればすぐ判るだろうに
930:名前は開発中のものです。
17/08/31 13:53:48.78 RgDI2gLo.net
別に2017じゃなくても9sliceでrepeatできなかったっけ?
931:名前は開発中のものです。
17/08/31 13:58:25.89 TG/vaDEh.net
アセットを買えばできますよ、いやマジで
無料のmastercube
932:名前は開発中のものです。
17/08/31 13:59:22.06 I5jaaqQu.net
>>894
こういうことかい?
URLリンク(libro.tuyano.com)
それとも知らない新機能でも追加されたのかな
933:名前は開発中のものです。
17/08/31 14:04:25.20 I5jaaqQu.net
あいたたたー
まあいいや
934:名前は開発中のものです。
17/08/31 14:06:02.46 3RrSpkB9.net
それ3Dじゃなくて2D機能やん…
9sliceな
935:名前は開発中のものです。
17/08/31 14:17:14.14 v+mrTKbQ.net
>>898
色々調べてもその「tiling」の事しか出てこないんですよね
tilingの事だったのかな?
でもtilingってtiringするマテリアルごとに一個一個マテリアルを作んないと駄目ですよね?
例えばブロック二個分のマテリアル、ブロック三個分のマテリアル
という風に。
これって不便ですよね
936:名前は開発中のものです。
17/08/31 14:19:06.25 4jQi2dlV.net
ここには2017インストールしたことない輩しかいませんよ
937:名前は開発中のものです。
17/08/31 14:20:27.34 TG/vaDEh.net
ええっ、アセットおじさんの日頃のおこないでスルーされてるの
マジでMasterCubeで出来るって
938:名前は開発中のものです。
17/08/31 14:23:00.41 b8WR85lk.net
確かに今作ってる物が完成するまでは2017へ以降はしないな
製作途中でバージョン変えるとロクな事がない
939:名前は開発中のものです。
17/08/31 14:25:44.39 v+mrTKbQ.net
>>903
すいません
アセットおじさんかと思って目が無視してましたw
URLリンク(youtu.be)
これまさに望んで多機能です
ありがとうございました
無料だったんですね
これと変わらない機能が2017で追加されたような動画を見たような気がしたのですが
気のせいだったようです
940:名前は開発中のものです。
17/08/31 14:42:30.21 GKsSCMU5.net
重心をずらすにはどうすればいいですか?
ググってみたら、centerをずらす、くらいしか見つからなくて、、
例えば、割り箸を真横にして落した時に、片側が早く落ちていくような感じにするにはどうすればいいでしょうか
941:名前は開発中のものです。
17/08/31 15:09:43.94 I5jaaqQu.net
>>906
少し回転を加えてみてはどうだい?
942:名前は開発中のものです。
17/08/31 16:21:15.40 w/ZCJk+U.net
>>906
あんました事ないんだけど、それでいいんでないかい?
ウエブで、起き上がり小法師みたいに鳴るってあったし。
943:名前は開発中のものです。
17/08/31 16:43:58.14 bVr2kmPx.net
>>1
【緊急】
すき家の定食に衝撃異物!
ずさんな管理体制が明らかとなった
指摘したその時!わざとらしく店員が声をあげごまかした!
229 名前:やめられない名無しさん [sage] :2017/08/29(火) 07:31:54.64 ID:EfhOnUp0
俺の朝はいつもすき家
楽しみにしてたのに・・今日に限って朝定食にしたんだ
見てくれ、これが証拠
店員さんも驚いて声をあげてる・・
URLリンク(www.youtube.com)
ちなみに半分食べた
お客様センターが通じない・・病院行く・・
(´・ω・`)すき家が大好きだったのに・・
944:名無し@キムチ
17/08/31 17:59:56.42 NDWN5CGn.net
>>909
異物が発見できなかったですが・・・?
Unity2017インストールしました�
945:I!!みなさんはまだしてないでしょう? 当方が時代に先駆けましたヨ!!! ただ前の5.6.2とまったく変わっておりませんでした・・・w
946:ダーク王鍬大使
17/09/01 00:51:02.04 LNo2qt2w.net
>>909
アセットを買えば異物混入もなくなると思いまふよ(^^
947:名前は開発中のものです。
17/09/01 07:47:05.94 NBJpc3Vt.net
ゲーム作るプロセスがわからん
とにかくしょぼくてもいいから作るのが大事かな
構想→計画書→作る
構想→とりあえず作る
948:名前は開発中のものです。
17/09/01 09:54:10.39 sx/FJaXU.net
>>912
構想すら無くてとりあえず作るの大事
テトリスとかで十分
規模の小さいものを色々やると良い
949:名前は開発中のものです。
17/09/01 10:40:57.57 cZ3oBNiL.net
大きな最終目的を持ってそれを目指して作らないと
幾つかミニゲー作って自己満足&妥協で終わる
世の中にはすばらしいゲームが出回り過ぎてるから自分で作るって強固な意思が必要
950:名前は開発中のものです。
17/09/01 11:03:27.25 KG1J88UD.net
大きすぎる最大目標は開発停止の原因になる
まずはミニマルな開発でリリースまでのノウハウを得るのが重要
951:名前は開発中のものです。
17/09/01 14:27:12.92 dBCn79e4.net
ワンピースと同じだよ。
「俺は海賊王になる!」という漠然な大きすぎる目標を持ちつつ
コツコツと仲間集めたり必要な物集めたり段階を踏んでいくのが大事。
強敵が現れた時に自分の力に過信して挑むと
いきなり黄猿に挑んでシャボンディで惨敗するのと同じ結果が待っている。
そして悪魔の実の能力(アセット)に過信して「俺つえええ!」とか勘違いしてると
突然足元すくわれる時もある。
エースのように落命することもある。
952:名前は開発中のものです。
17/09/01 14:31:05.71 dBCn79e4.net
重要なのは志を目指している者は自分以外にも沢山いて
そいつらも最終目標に向って日々鍛錬しているということを自覚すること。
そういう奴らの中に自分も参戦する自覚を持てばおのずと何をすべきか漠然と分かってくる。
志しを持てば全員が夢を実現できるわけではないことも自覚すること。
夢を実現させてラフテルに行けるのはもっとも頑張ったたった数名だけだ。
953:名前は開発中のものです。
17/09/01 14:42:29.24 vrFfZ5YI.net
アセットをかえば夢の実現はすぐそこです
954:名前は開発中のものです。
17/09/01 17:43:45.76 6P6Y3dnY.net
ワンピースわからないから
鬼平犯科帳で例えてちょうだい
955:名前は開発中のものです。
17/09/01 17:50:16.62 KG1J88UD.net
戦国時代で分かりやすく例えて
956:名前は開発中のものです。
17/09/01 17:58:12.50 HVWyQtnY.net
せんせーのなまえはー、北野…
957:名前は開発中のものです。
17/09/01 18:13:35.32 8TulB53X.net
偏差値35~40のアホがAランク大学受けると落ちるのと一緒
958:名無し@キムチ
17/09/01 19:24:56.73 CYDhAUDa.net
音楽とかについての質問ですが、コンポーネントでオーディオを取り入れるんじゃなしに、
ゲームを起動して、そのゲームの中からオーディオファイルを取り入れて鳴らすにはどうすればいいでしょうか?
よろしくお願いします!!
959:ダーク王鍬大使
17/09/01 21:42:09.41 LNo2qt2w.net
コンポネントで音を鳴らす以外の手段でUnityって音鳴らせまひたっけ?(^^
960:名無し@キムチ
17/09/01 21:55:31.28 CYDhAUDa.net
>>924
ユーザーが自分の好きな曲をBGMに設定できるようにです。
よろしくお願いします!!
961:ダーク王鍬大使
17/09/01 21:57:47.34 LNo2qt2w.net
それはつまりユーザーが曲を入れてゲームで聞く感じでふか?(^^
それともデータ内の曲をユーザーが選ぶ感じ?(^^
962:名前は開発中のものです。
17/09/01 22:42:13.91 CYDhAUDa.net
>>926
データ内じゃ限られているからボツですw
ふつーのファイルを開くダイアログボックスからどんな
963:オーディオファイルでも選択できるようにして、 ゲームのBGMに設定できるようにしたいんですが・・・
964:名前は開発中のものです。
17/09/01 22:44:50.93 CYDhAUDa.net
>>926
Unityでつくられていると思われるT2VBuilderではそんな感じで他からオーディオファイルを取り込んで聞けるようにしているので、Unityでできるはずなんですが・・・
そのやり方がわからないのです・・・
965:名前は開発中のものです。
17/09/02 00:31:08.48 dMz6cUwv.net
思ったより簡単
次の方どうぞ
966:名前は開発中のものです。
17/09/02 01:25:18.63 6BR3EFZm.net
public class AudioSourceTest : MonoBehaviour {
AudioSource source;
void Start () {
source = GetComponent<AudioSource>();
var www = new WWW(@"ファイルのパス");
source.clip = www.GetAudioClip();
}
void Update () {
if(!source.isPlaying &&
source.clip.loadState == AudioDataLoadState.Loaded)
source.Play();
}
}
2017 1.0f3
oggとwavで再生できた。mp3とm4aでは再生できず
not supoprtedって言われる
967:名前は開発中のものです。
17/09/02 02:01:44.35 Cd6sOhR+.net
なにいってるかよくわからないけど
ファイル選択ダイアログを出すのはこの辺が参考になるかしら
qiita.com/otochan/items/0f20fad94467bb2c2572
968:名前は開発中のものです。
17/09/02 04:28:57.53 dffPWQkV.net
mp3とm4aは負荷が高いしループできなくてゲーム向きじゃないから
Unityではoggやwavに変換して、oggやwavだけ使ってるんだよ
アプリでmp3とm4aを使いたかったら独自でmp3やm4a再生するプログラムを実装するか、
外部ライブラリや外部アセットで再生できるように組み込む必要があるんだお
以前俺が、Unityで音ゲー作ったときはlameのライブラリをコンパイルしてリンクしたお
969:名前は開発中のものです。
17/09/02 12:29:32.13 /ZUv6QWY.net
Unity初心者です
ナビメッシュを使っていたのですが、低いところから高いところへ移動する方法はありますか?
URLリンク(i.imgur.com)
オフメッシュリンクを使って特定位置から移動させることは思いつきましたが、出来れば任意の場所からジャンプできるようにしたいです
970:名前は開発中のものです。
17/09/02 12:31:43.59 /ZUv6QWY.net
画像を貼り間違えたので修正します
URLリンク(i.imgur.com)
赤い矢印のように移動させたいということです
971:名前は開発中のものです。
17/09/02 14:08:49.97 g2PuLagV.net
>>934
それは、アセットを購入することで解決するんじゃあないでしょうか
972:名前は開発中のものです。
17/09/02 14:28:37.13 4no1EZH6.net
>>934
それはお前、仕様の問題じゃねぇか。
仕様に従ってプログラムして、そのプログラムが上手く動かないってなら話もわかるけどヨォ。
973:名前は開発中のものです。
17/09/02 17:36:40.71 UxjS+ga1.net
トリガーの領域に入ったオブジェクトに力を加えたいのですが、上手くいきません。
void OnTriggerEnter2D(Collider2D other)
{
if (other.gameObject.CompareTag("Player"))
{
other.rigid2D.AddForce(transform.up * 50);←エラー
}
どのように処理すれば良いのでしょうか?
974:名前は開発中のものです。
17/09/02 17:38:55.04 4no1EZH6.net
>>937
エラー文ものけなさい。
975:名前は開発中のものです。
17/09/02 17:39:55.38 DmtTyZp9.net
>>934
NavMeshAgent.UpdatePosition=Falseでナビメッシュから剥がしてジャンプ処理がいいとこかのぅ
あんまりいい予感はしないが…
いっそNavMeshAgent使わない方がいいかもね
976:名前は開発中のものです。
17/09/02 18:00:00.37 DmtTyZp9.net
>>937
rigid2Dってなに?
other.gameObject.GetComponent<rigid2D> ();
にしてみればDo?
977:名無し@キムチ
17/09/02 19:02:51.09 /1p/rHDT.net
ファイルの取り込みは一般的なwindowsAPIでやってみます。
でもwindowsAPIはふつーのC言語で書かれている�
978:ッど、UnityのC#と混ぜて使っても大丈夫でしょうか?
979:名前は開発中のものです。
17/09/02 19:22:37.17 qm68p2cL.net
やってみますて書いといてやらずに聞くバカ?
980:名前は開発中のものです。
17/09/02 19:49:52.35 Jiz8CHqr.net
Unityのコントローラーの十字キーをGetKeyUpとかGetKeyDownみたいに取りたいんですけど無理でしょうか?
Axisになってるみたいなんですが他のキーみたいに押された瞬間とか押し続けられてるとかの状態が取れたほうがカーソル処理とかが楽なのでそう取りたいです。
一応前フレームのAxisの状態を保存すれば押した瞬間とかを取ることが出来ますけどコントローラーの十字だけ自前処理にすることに違和感があるので可能なら避けたいです。
XInput限定とかになってもいいので何か方法はないでしょうか…
981:名前は開発中のものです。
17/09/02 20:24:44.30 RP/phdrA.net
可能
982:名前は開発中のものです。
17/09/02 20:36:42.74 jbT2w3pG.net
不可能
983:名前は開発中のものです。
17/09/02 21:01:44.41 Jiz8CHqr.net
えぇ…
984:名前は開発中のものです。
17/09/02 21:38:36.63 4no1EZH6.net
>>943
まずこれは、非該当?
URLリンク(docs.unity3d.com)
985:名前は開発中のものです。
17/09/02 21:46:54.70 6BR3EFZm.net
Input.GetKeyDown(KeyCode.RightAllow)
とかでできた気が。
URLリンク(docs.unity3d.com)
986:名前は開発中のものです。
17/09/02 23:02:30.75 dffPWQkV.net
十字キーの処理を自前処理しないことにこだわってるようだけど、
そんな部分のコードの美しさはプレイヤーにとっては一ミリも価値がないわけで
もっとプレイヤーを楽しませることに注力したほうがいいような
987:名前は開発中のものです。
17/09/02 23:30:14.36 g2PuLagV.net
時間を無駄にせず、まずはアセットの購入を検討しましょう
988:名前は開発中のものです。
17/09/03 00:15:08.56 a5PwtHbk.net
,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;;
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; 売れているアセットを組み合わせれば売れるゲームがつくれる
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f. 俺にもありました
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
989:名前は開発中のものです。
17/09/03 00:32:43.92 a5PwtHbk.net
つぎスレ
URLリンク(mevius.2ch.net)
990:名前は開発中のものです。
17/09/03 01:10:48.49 srpS72QM.net
ファイル開いてMP3を再生すればいいんだな?
URLリンク(www.dotup.org)
991:名前は開発中のものです。
17/09/03 01:15:59.73 srpS72QM.net
音楽は魔王魂さん
取りあえず出来る事が分かったので満足
992:名前は開発中のものです。
17/09/03 01:42:40.31 hXlj1fWV.net
>>947
該当しないですね…見た時おっと思ったんですけど
>>948
その方法でやりたいんですけど十字キーはAxis扱いだから出来ないみたいです
>>949
正直特化処理みたいで嫌ですけど最悪そうするしか無いですね…
993:名前は開発中のものです。
17/09/03 02:40:07.20 DZfVcNKy.net
>>955
ハードウェア的にアナログで値を返すものをボタン入力と同様に扱おうとすることの方が特化処理だろw
InputにAxisの値を閾値で切ってboolに変換する拡張メソッドでもつけてやればいいだけの話で、ここでグダグタ言ってる暇があればすぐに実装出来ると思うが?
994:名前は開発中のものです。
17/09/03 03:21:06.82 91b3NuSM.net
>>955
十字キーって言っても仕様上はアナログスティック
だからaxisで処理するのが正しい
ただ自身が作るゲームに不要ならラッパー作ってキーのように処理できるように�
995:キる これだけ 自分の勝手な思い込みでキーのように処理できないことが特殊だと思わないように
996:名前は開発中のものです。
17/09/03 03:32:10.74 a5PwtHbk.net
_((()_
/∴ `ー'|
ゝ.∵ .ミ(゚)_ ___ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(∵ <__入 ___) < 細かいことにこだわるとさァ、エターナルからね
〉∴ ヽ―' ) | | \____________
(∵∴ く/⌒) / | |
//、__, /_ノ |_|
⊂ノ L| [ ̄ アセットおじさんよりもずっと怖いエターナルおじさんだよ~
997:名前は開発中のものです。
17/09/03 07:06:26.53 xQsyrsUl.net
Direct inputだとアナログは-1000~1000、未入力は0
十字キーは最大値(-1000か1000)か0ということ
つまり、ボタンのように処理されてるってのは思い込みで、
内部的には全く別の方法で処理されてたってこと
998:名前は開発中のものです。
17/09/03 07:14:19.52 a5PwtHbk.net
_((()_
/∴ `ー'|
ゝ.∵ .ミ(゚)_ ___ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(∵ <__入 ___) < さぁ、こだわる子はどんどんエターナちゃおうねぇ
〉∴ ヽ―' ) | | \____________
(∵∴ く/⌒) / | |
//、__, /_ノ |_|
⊂ノ L| [ ̄ アセットおじさんよりもずっと怖いエターナルおじさんだよ~
999:名前は開発中のものです。
17/09/03 12:37:01.78 lqKbojfp.net
>>940
ありがとうございます!
GetComponentがひつようだったんですね!
rigid=other.gameObject.GetComponent<Rigidbody2D>();
で、意図した処理出来ました!!
1000:名前は開発中のものです。
17/09/03 14:10:15.77 pda2oJGU.net
>>958
>>960
エターナルおじさんとか嘘つくなよ
そのキャラはぼのぼのに出てくるしまっちゃうおじさんだ
1001:名前は開発中のものです。
17/09/03 14:12:59.31 pda2oJGU.net
普通にIF文つかって10以上なら1000に変更し、-10以下なら-1000に自分で変更すればいいだけじゃんね
日曜大工や夏休みの工作みたいなもんだと思って自分で工夫しようぜ
1002:名前は開発中のものです。
17/09/03 15:20:36.61 zoSvTsjP.net
>>961
グッジョーブ!
コンポーネントを取得するときはどのゲームオブジェクトにくっついているかを意識して
GetComponentするのだ!
1003:名前は開発中のものです。
17/09/03 19:45:04.84 zefYo2vE.net
GetConmponentする時にUnity上で対象の型名を確認する方法ってあるんでしょうか?
1004:名前は開発中のものです。
17/09/03 21:59:53.44 yp2Wbmut.net
ある
1005:名前は開発中のものです。
17/09/03 22:11:29.04 mIOeru3C.net
>>966
簡潔にて的確!さすが>>966!
そこにシビれる憧れるぅーー!
1006:名前は開発中のものです。
17/09/03 23:41:16.50 vVLbMubL.net
ここで質問・回答をされている皆様はどのようなゲームを制作中ですか?
私はPC向けのカジュアルTPSを制作中です。
1007:名前は開発中のものです。
17/09/04 00:06:50.76 TjJw4O9y.net
1日でUnityでMP3再生するやつ作ったった(興味本位)
URLリンク(www.dotup.org)
1008:名前は開発中のものです。
17/09/04 00:19:11.62 lfyXbngx.net
どーせブラクラだろ
1009:名前は開発中のものです。
17/09/04 01:05:20.26 TjJw4O9y.net
お前には出来ないのかも知れないが、出来るんだなこれが
URLリンク(www.dotup.org)
1010:名前は開発中のものです。
17/09/04 02:17:39.47 iroEKOzV.net
>>968
俺もTPS作ってるわ
UnityってAI制御のビヘイビアツリーがないとか
広大なマップを部分的にシムレースに読み込む機能がないとか
Unreal Engineの方がFPS,TPS向けの機能が揃ってることに最近気づいたんだけど
そういう必要な機能ってどうしてる? 自作? アセット?
1011:名前は開発中のものです。
17/09/04 02:27:39.35 qXJp0u3D.net
FPS、TPS作るならUE4のほうが圧倒的に良いだろ
なんせアッチはそれでUTとか作ってんだからw
いたれりつくせりやで
1012:名前は開発中のものです。
17/09/04 07:48:20.62 P6+dKMLp.net
レベルデザインはunity上でやりますか?
blenderなどソフト上でやりますか?
1013:名前は開発中のものです。
17/09/04 08
1014::03:48.68 ID:iroEKOzV.net
1015:名前は開発中のものです。
17/09/04 08:50:38.12 kw6RQZU/.net
自動的に反映するのにw
やっぱ馬鹿には使えないUnity
1016:名前は開発中のものです。
17/09/04 09:05:37.03 iroEKOzV.net
自動で反映されるとしても、時間かかるのは気にしないの? ふーん・・・偉いね
1017:名前は開発中のものです。
17/09/04 09:54:27.31 WQt+cBzu.net
自動で反映させる方法があったんだね、知らなかった、ありがとう と言える大人になろうw
1018:名前は開発中のものです。
17/09/04 09:55:48.87 g9MqPQCY.net
馬鹿はUnity-BlenderToFBX.pyでも読んどけ
己が無能さに打ち震えるがいいw
1019:名前は開発中のものです。
17/09/04 10:02:50.90 iroEKOzV.net
いや、自動反映なんて知ってるからw
だいたい、レベルデザインはUnity上でやるでしょ
わざわざblenderでレベルデザインしようとするなんておもしろいやつだなあ
何のメリットがあるのか教えてほしいわ
1020:名前は開発中のものです。
17/09/04 10:07:21.02 WQt+cBzu.net
これは相当こじらせてるだめな子だな
1021:名前は開発中のものです。
17/09/04 10:32:42.14 s9mQ/Tan.net
バイナリが読めると信じてる信者の幻想には付き合ってられませんなw
1022:名前は開発中のものです。
17/09/04 10:40:54.97 iroEKOzV.net
なに一人で会話しちゃってるの? なんかバレバレだよwww
そんなことより、blenderでレベルデザインするメリットを君は言えてないんだけど馬鹿はどっちだろう
1023:名前は開発中のものです。
17/09/04 11:02:00.21 DmiX4iRJ.net
Blenderは操作感が独特すぎるのをどうにかしてもらいたいよな
我が儘だけどもっとUnityと操作感が近ければ取っつきやすいんだがなとは毎回思う
(視点変更とか右クリックとか座標とかグリッドとかの差)
1024:名前は開発中のものです。
17/09/04 11:18:05.56 De6xYuzr.net
BlenderがUnityやMayaと同じ操作方法になったら…Autodeskに買われて終わりだろうな
複雑怪奇なUIはBlenderの自衛手段
1025:名前は開発中のものです。
17/09/04 11:22:17.55 p0njHvtX.net
俺ライトウェーブ…(´;ω;`)ブワッ
1026:名前は開発中のものです。
17/09/04 11:29:41.89 P6+dKMLp.net
unity上でモデリングできませんし、普通blender上でやるんではないんですか?
1027:名前は開発中のものです。
17/09/04 11:34:47.76 a8ZTuhb5.net
レベル編集とポリゴン編集の区別ついてないのかよ・・・
1028:名前は開発中のものです。
17/09/04 11:40:47.20 PMjx5gKY.net
UEの糞工作員か
Unityスレでレベル編集とか言ってる時点でUnityのド素人
1029:名前は開発中のものです。
17/09/04 11:42:54.71 a8ZTuhb5.net
発狂し始めて草wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
1030:名前は開発中のものです。
17/09/04 12:38:32.44 De6xYuzr.net
UnityはSceneだから
レベルとかいう謎単語をマップに対して使用するのをやめろ
1031:名前は開発中のものです。
17/09/04 13:01:36.99 a8ZTuhb5.net
蒸し返すと>>987がジワジワ公開処刑されていくだけだぞ
1032:名前は開発中のものです。
17/09/04 13:07:37.85 TDiro1ls.net
パンパカパンツ!
1033:名前は開発中のものです。
17/09/04 13:27:11.55 VA3vBCDi.net
ProBuilderもう少し値下げしてくれねえかなあ
1034:名前は開発中のものです。
17/09/04 14:55:35.99 iroEKOzV.net
やっとモデリングとコーディング終わった~明日からレベルデザインだ
徹夜しちゃったおw今日はもう寝るわ
1035:名前は開発中のものです。
17/09/04 15:41:43.52 Sv5GzQxm.net
これって一人がIDコロコロ変えてるだけなのか
UE4スレがあまりに過疎ってるからこっちに遊びに来てる奴が何人も居るのか
1036:名前は開発中のものです。
17/09/04 15:50:09.96 AaQWpQN0.net
レベルデザイナーがゲーム内空間を編集する職業である以上、
独りだけ意味が違うレベルというキーワードを使ってる奴がいる事は確定
1037:名前は開発中のものです。
17/09/04 16:09:11.90 Uin3VAl2.net
Unity関連スレでレベルデザインだ
1038:のレベル編集だのって言う奴は今日始めてみたよw
1039:名前は開発中のものです。
17/09/04 16:37:24.55 xqmamzAq.net
ゲーム開発ではレベルが普通だと思うんだが
Unity界だとレベルとは呼ばないのか
また無駄な知識が増えてしまった
1040:名前は開発中のものです。
17/09/04 16:41:50.33 Bt694+dN.net
かなり珍しい独特の勘違いだと思う
初めてみたw
1041:名前は開発中のものです。
17/09/04 16:42:53.90 Bt694+dN.net
キムチっつーか糞コテ君だよね>この基地外
1042:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 47日 10時間 33分 26秒
1043:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています