40歳のおっさんがゲームを作り始めてみるat GAMEDEV
40歳のおっさんがゲームを作り始めてみる - 暇つぶし2ch407:名前は開発中のものです。
18/11/07 10:19:35.56 jcKAx435.net
キャラ絵はかなりレベル高いな
達成称号で繰返させるアイデアもいい
内政はせめてスキップ出来ればいいと思った
戦闘も駆引きの仕組みがよく解らない
スマホで気楽に遊べるように単純にしたのかもだけど、もうちょい変化は欲しいな
枠組みがしっかりしてるだけに惜しい

408:おやじ二等兵
18/11/07 11:52:11.69 A3tOFvdF.net
皆さんご意見ありがとうございます。スマホで片手でできるシミュレーションというコンセプトで開発したのですが、内政などは国力が上限に達するとやること無くなってしまいますよね。スキップ機能は必須かもしれません。
戦闘についてはもう少し付け加えたい要素があったのですが、それは続編に取り入れるとして今回は見送りました。でももっとバリエーションがあった方がいいかもしれませんね。

409:おやじ二等兵
18/11/07 17:15:31.92 57DxzbRt.net
縦長画面サイズ対応(iPhoneXとギャラクシー8とか)がちゃんとできていなかったみたいで、星1つレビューが多くて凹みます。ミスした自分が悪いんですけど。
android版は対応バージョンをリリースできたけど、iOS版は審査がまだ降りないのでモヤモヤ。

410:名前は開発中のものです。
18/11/07 19:07:23.14 jcKAx435.net
androidは機種対応が煩雑で大変らしいっすね
なんか汎用的なテストツール無いんかな

411:おやじ二等兵
18/11/07 20:39:09.67 kMAs0KEX.net
早速レビューしていただきました。
URLリンク(games.kurashi-information.com)
課金要素がほとんどないことを心配されていまいました、、、。もうちょっと課金要素増やそうかな。

412:おやじ二等兵
18/11/07 21:32:47.06 A3tOFvdF.net
さっきの記事はアプリゲットさんからの転載でした。
URLリンク(appget.com)

413:名前は開発中のものです。
18/11/08 07:59:13.86 NjKyPlgt.net
初志貫徹したおやじ二等兵殿に、
         / ̄ ̄ ̄フ\               _       ノ^)
       // ̄フ /   \            .//\     ./ /
      //  ∠/  ___\___  __//   \   / (___
    // ̄ ̄ ̄フ /_ .//_  //_  /      \./ (_(__)
   // ̄フ / ̄////////////         |  (_(__)
 /∠_/./ ./∠///∠///∠//      ∧ ∧ /) (_(__)
∠___,,,__/ .∠__/∠__/∠__/       (´ー` ( ( (_(___)
\    \ \/ ̄ ̄ ̄フ\ \ \_ \  _   /⌒ `´  人___ソ
  \    \ \フ / ̄\ \ .//\  //\ / 人 l  彡ノ     \
   \ _  \//___\/∠_  //   < Y ヽ ヽ (.       \
    //\///_  //_  ///     人├'"    ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   //  //.////////∠/      ヽ-i ヽ__  ヽ
 /∠_//./∠///∠// .\\       `リノ ヽ |\  ヽ
∠____/.∠__/∠__/∠フ\.\\      c;_,;....ノ ヾノヽ__ノ
最大級の賛辞を送ろう

414:おやじ二等兵
18/11/09 09:06:32.17 0KuYDNRE.net
>>413
ありがとうございます!
とりあえずリリースできましたが、これからがスタートなのかもしれません。
さて、リリースして3日間経って、さまざまなレビューが上がってきたので、それらを見ながら対応していかないと。
ただ、改善したい点はいっぱいあるんですが、私のプログラム能力では限界があります。
担当してくれたプログラマーさんは別件で手一杯だし、改善作業だけでも自分で出来たら、、。
あと次回作にも取り掛からないといけないし。

415:名前は開発中のものです。
18/11/09 11:28:32.17 gpLEktnZ.net
まぁ今回作はそこそこで放り投げて
次回作に改善点盛り込めばいいんじゃないかな

416:名前は開発中のものです。
18/11/09 17:03:55.10 oQub2Jai.net
上に同感
そのうち別作品として練り上げたものにしても良いと思う

417:名前は開発中のものです。
18/11/10 07:12:24.10 2wdri31B.net
>>414
質問
レビュー依頼や広告打ちなどはしました?

418:おやじ二等兵
18/11/10 12:43:31.09 yhiwD6+M.net
>>417
何件かレビュー依頼ではなくて、プレスリリースのメールを送りました。でも結局どこも反応は無くて、送っていなかったアプリゲットさんだけがレビューしてくれた感じですね。

419:417
18/11/12 03:58:49.86 PhGm3vIT.net
>>418
お答えサンクス

420:名前は開発中のものです。
18/11/15 20:32:30.29 icz9P7eC.net
やってみたけど結構難しい
災害と時間制限が厳しい
でもね去年から見ていてまさか
完成まで持っていくとは
やっぱり完成させて事、次に
つながるからね

421:名前は開発中のものです。
18/11/15 21:33:05.23 wPGTVYpR.net
テストプレイヤーをもっと早めに入れることをおすすめする
完成してから改良って難しいだろ

422:おやじ二等兵
18/11/15 22:49:27.47 b5Zntg1F.net
皆さんありがとうございます。
そうですね、やっぱり今回リリースしてみて、テストは大切だなと思いました。特にシミュレーションゲームはバランス調整が命ですし。後半に資金が余って物量で押して楽勝にならないように心がけていたんですが、なかなか難しいですね。

423:名前は開発中のものです。
18/11/15 23:33:00.94 wPGTVYpR.net
だからクラウドファンディングをしろって
完成品を売るんじゃなくて作る過程を売るんだよ
数千円でテストプレイ権を売れば賛同してくれる人10人かそこらは買ってくれるだろ
制作過程をブログにアップしてリリース前から売っていく
協力者から意見ももらえるし宣伝にもなって一挙両得

424:おやじ二等兵
18/11/16 22:35:57.30 8ygeNhrB.net
>>423
クラウドファンディングは検討していましたが、テスターになってもらうという考えはありませんでした。
確かに、制作費も集まるしテストもしていただける上に宣伝にもなるしで、一石三鳥ですね。前向きに検討してみます!

425:おやじ二等兵
18/11/23 19:41:24.66 8pACCt+e.net
いま次回作の製作に取り掛かっています。
今度のゲームはプログラマーさんにイチから教えてもらいながら作っています。
カードゲームとウィザードリィを足したようなRPGを目指しています。

426:名前は開発中のものです。
18/11/23 20:13:29.40 WX+ts4tA.net
>>425
奪われし玉座のスタッフですか?

427:おやじ二等兵
18/11/23 22:48:18.14 8pACCt+e.net
>>426
奪われし玉座のことを知らなかったので調べたんですが、もっとシンプルなゲームになると思います。昔ファミコンであったドラゴンボールのカードゲーム、みたいな感じです。
もちろんスタッフではありません。

428:名前は開発中のものです。
18/11/24 02:20:05.66 iHs+Bnpb.net
ファミコンのドラゴンボールのカード
ゲームは面白かったですね
あのアニメーションはファミコンの
性能の中で上手いことできていて
センスがありました

429:おやじ二等兵
18/11/24 09:23:10.67 SyvlCsJv.net
>>428
よく出来てましたよね。
私自身はソフトを持ってなかったんですが、友達の家で一緒にプレイしてハマってました。世界観を崩さず、かつよく出来たシステムだったと思います。なんで続編が出来なかったのか(あったけど知らないだけなのか)

430:名前は開発中のものです。
18/11/24 19:45:03.93 YNjab2cE.net
そうだね知らないだけだね

431:おやじ二等兵
18/11/25 08:48:36.87 o/hF7l4O.net
いま製作しているゲームはドット絵を外注することにしました。やっぱり見た目は大事ですからね。
C#を習いながらやっているので時間はかかりそうですが、3月くらいにリリースできればと思っています。

432:名前は開発中のものです。
18/11/25 16:19:30.64 bOyLXRJK.net
C#だとゲームエンジンはUnityを
利用されてるんですか?

433:おやじ二等兵
18/11/25 17:44:41.44 yQLPzQOa.net
>>432
そうです。Unityが一番マニュアルが多く、一見簡単そうだったので。2Dしか使ってないので宝の持ち腐れですが。

434:名前は開発中のものです。
18/11/28 20:34:29.66 qBU5CgiV.net
習いながら…
前も言ってたよね
結構長期的なカリキュラム組むところなんだ?
言語本で独学とかじゃなくて
その年でスクールとはなかなか度胸がありますな
多分オンラインスクールだと思うけど

435:名前は開発中のものです。
18/11/29 09:53:12.32 MnEnJQCm.net
作りながらマンツーマンで教えて貰ってる感じなんじゃないか?
そういうのが一番上達すると思うな

436:おやじ二等兵
18/11/30 08:22:17.36 77EOlRRf.net
今のやり方は週1から2回で、プログラマーさんから1時間ほどのレクチャーを受けながら作っている感じです。毎回宿題が出るため自力でやらないといけないので、結構勉強になります。
そういう学校に通うことも検討したんですが、料金も高いしやっぱりマンツーマンのほうが気兼ねなく色々聞けるかなと。
もちろんボランティアではなくレクチャー代をお支払いするという条件です。
ゲームの進捗についてはまだ1、2割くらいですが、自分でイベントを作って画像やメッセージが表示されるまで出来ています。

437:おやじ二等兵
18/12/02 22:45:59.47 umuROP9N.net
明日からはScriptableObjectの使い方を勉強しよう。

438:名前は開発中のものです。
18/12/03 17:56:38.81 cXWCf6YT.net
念の習得くらいに重要やな

439:名前は開発中のものです。
18/12/05 23:47:13.78 M/Ihyl2e.net
ScriptableObject、メモリ節約できるというからネットで読んでみたけど、読み込みメインのマスタデータという理解でいいのかなあ。
同じ初期値を持たせる複数のオブジェクトの生成時に与える初期値を共通のものとして扱うので、その分メモリの節約になるみたいな。
念習得みたいに重要なら、いまいちめんどそうなので避けて通ろうと思ったけど扱えた方が良さげに思えました。
同型複数オブジェクト、100とか1000とか使いそうだし。

440:おやじ二等兵
18/12/06 13:26:41.07 AXyEjCrB.net
私の場合、今作っているゲームでモンスターやアイテムが100種類もいて、ステータスもそれぞれ設定しないといけないので、データベース作りには欠かせない要素でした。
ただ、ゲーム開始前からデータベースをスクリプトから読み出すだけで良くなるので、結果的に処理も軽くなるんでしょうか?

441:おやじ二等兵
18/12/06 13:31:38.63 AXyEjCrB.net
ちなみにゲーム制作の進捗としては30%くらいです。Unity上での主な作業は大半は終わり、これから来年に向けて戦闘画面を作り込んで行きます。
URLリンク(i.imgur.com)

442:名前は開発中のものです。
18/12/08 08:49:18.41 R/phYPtS.net
ここは生き残っている!
このスレが最後の希望、頑張って下さい

443:おやじ二等兵
18/12/09 10:28:41.19 dVOABa3m.net
だいぶデザインが固まってきました。ドット絵の良さを表現するためにどれくらいのドットサイズにするかが一番悩みました。
今はまだお名前は明かせませんが、私のゲーム制作にご協力いただいているドット絵師さんに感謝です。
URLリンク(i.imgur.com)

444:名前は開発中のものです。
18/12/09 17:47:20.11 KsK2VUFy.net
441と443の画像を比べるとぜんぜん印象が違うね

445:おやじ二等兵
18/12/09 20:15:02.97 dVOABa3m.net
>>444
ゲーム制作中はとりあえずの仮画像をつかって、素材が出来次第落とし込んでいくという感じで進めています。
今回はプログラムを自分でやっているので、こだわって作り込むことができるっていうのが大きいですね。やっぱり作業を進めながら当初と違うレイアウトになったりするので、そういう時に自由に変更ができますので。

446:おやじ二等兵
18/12/22 00:00:43.86 MPsVFWfM.net
おやじ二等兵はenumを覚えた!

447:名前は開発中のものです。
18/12/23 00:38:03.66 VNj2eHLe.net
レベルアップおめでとうございます

448:名前は開発中のものです。
18/12/27 08:38:56.14 vkWIuT25.net
年内にファイル操作をある程度マスターしたいなあ。
そもそもc#の文法に慣れないとなあ。

449:名前は開発中のものです。
18/12/27 13:21:15.37 ydNx9BEh.net
フラグ管理というかアイテムの管理方法をマスターしたい

450:名前は開発中のものです。
18/12/27 17:02:06.00 YPH4TDW6.net
ほんとに凄いな
しっかり見てるぞ

451:名前は開発中のものです。
18/12/27 17:37:03.74 3siD/kBa.net
はじめてきました
私も参考にさせてもらおう
last Sagaもやったよ、結構面白かった

452:おやじ二等兵
18/12/27 22:11:40.12 qtvCeFJl.net
皆さんありがとうございます!
今年の表立った活動としては、LastSagaをリリースしたことくらいなんですが、改めてc#を学び始めた記念すべき年でした。
40代になって今さらプログラムの知識なんて身につかないと決めつけていましたが、やる気さえあればなんとかなると。(といいつつ、亀くらいの鈍足でしか進歩してませんが)
今作っているゲームはなんとか平成の年号のうちにリリースしたいと思っています。かなりペースを上げないと厳しい状況ですが、頑張ります!
URLリンク(i.imgur.com)

453:名前は開発中のものです。
18/12/28 00:01:27.96 MHnY0kLd.net
楽しみに待ってます

454:名前は開発中のものです。
18/12/28 17:22:17.94 1YUw5N3a.net
おっさんのゲ製作の道程は辛く長いものに

455:名前は開発中のものです。
18/12/28 17:23:48.56 abQyymHy.net
ちゃんと進捗あるだけ凄いと思うの
自分なんて仕事で書くだけで家でやる気力はもうないや…

456:名前は開発中のものです。
18/12/29 15:57:23.66 iUcYtOnB.net
実現化する行動力はすごいよ。
しかし星1つ付けて 一言レビューしてるバカには腹立つな

457:名前は開発中のものです。
18/12/29 17:16:18.24 2fEeg2kv.net
擁護するつもりはないが「自分には合わなかった。面白さが分からなかった」って言うだけでも
星を低くつける理由でいいと思うよ その人にとって満足いかなかったのだから
まあやらずに見た目だけで判断するのは愚の骨頂だと思うけど

458:おやじ二等兵
18/12/29 18:49:53.66 9r97MBZ8.net
今日はモンスターやアイテムグラフィックの整理をやってました。今回はモンスターもアイテムもドットクリエイターさんに全て描き下ろしていただいたので、それをまとめて行くだけでも楽しいですね。年明けから戦闘シーンを作り込んでいきます!
確かに一言だけ書いて星一つっていうレビューはあまりいい気持ちはしませんね。星をいくつつけるかは自由ですけど、せめてちゃんと理由くらい書いてよ、と。
でも面白いゲームを作れば、そんなレビューをいくら書かれても全体評価は下がりませんし、逆にやってやる!っていう闘志が芽生えます。

459:おやじ二等兵
19/01/03 21:58:51.48 k4aD3XYJ.net
明けましておめでとうございます。おやじ二等兵です。
年末年始は酒飲んでばかりの生活を送っていますが、暇を見つけてはプログラムを作成しています。歳なので一日やらないだけで三日くらい後退した気分になってしまうので。
今年の目標はゲーム3本リリースです!頑張ります!

460:おやじ二等兵
19/01/10 11:38:25.99 /cOV9yZ3.net
おやじ二等兵はコルーチンの使い方を覚えた!

461:名前は開発中のものです。
19/01/10 15:19:05.08 Ymn7emgp.net
順調そうですねえ。流石です

462:おやじ二等兵
19/01/10 23:05:06.37 /cOV9yZ3.net
いやいや、まだ肝心の戦闘シーンとかには手をつけられていません。
あと今ちょっと困っているのはアイテムデータの管理方法です。
今回アイテムには、薬草などの消耗品、剣や盾などの装備品とがあるのですが、今からアイテムIDを割り振るのにどうしようかと。
通し番号で全て管理すると、何番が何のアイテムなのかわからなくなるので、Item001とSword001という風に分けた方がいいのか。
消耗アイテムが数十種類、装備品が200種類近くあるので、簡単で明確に管理したいなと。

463:おやじ二等兵
19/01/10 23:25:01.75 /cOV9yZ3.net
そっか、idは逆に文字列じゃなくて通し番号の方がデータとして呼びやすいのかな。画像データの管理についてはitem001とか自分がわかりやすくしておけば良いだけで。RPGのアイテム管理って皆さんどうしてるんですかね。

464:名前は開発中のものです。
19/01/12 18:30:29.93 F2wxenEG.net
アイテム種類ごとのデータ構造(薬草の回復量情報や剣盾の攻撃力防御力情報)はどうなってるんだろ
簡単にデータ構造を一般化してるのかな
それによるんじゃない


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch