17/07/07 08:05:16.02 /6drppto.net
昨日の勉強まとめ
・関数を料理人とすれば、引数は食材、返り値は出来上がった料理って感じ?食材はいくつも渡せるけど、出来上がる料理は1つってことかな。
・void Start()って何?ってずっと思ってたけど、
void=返り値がないということ、そしてStartは関数の名前、()の中は渡す引数が記載されているんだってわかった(今頃かい!)
イマイチ理解できていないこと
・呼び出し元の関数ってどれのことだろう?88ページで言うと、呼び出し元の関数ってのがStart関数で、呼び出す関数がAdd関数?
・呼び出し元に値を返さない(返り値を持たない)って意味もよくわからない(>_<)
つまり、helloのような文字(値じゃ無いもの)を渡す時は引数も返り値も無いってこと?
・で、関数使えば本当に便利なの?かえってややこしい気がするんだけど、、
などと何となくわかったようなわからないような‥‥
二等兵頑張る!(`_´)ゞ