40歳のおっさんがゲームを作り始めてみるat GAMEDEV
40歳のおっさんがゲームを作り始めてみる - 暇つぶし2ch127:名前は開発中のものです。
17/07/06 21:33:09.79 CPnNJNNS.net
二等兵よ
関数とかは使っていれば
これから何百回と書くことになるから
すぐ慣れる
playmakerは人気アセット常連1位だから
とても有名ではあるけど
unityプログラマーがみんな使ってるわけじゃないからねぇ
安いけど有料だし、使ってない人は
送りつけられると困るでしょう
して本日の課題は順調であるか?

128:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/06 21:36:23.25 AnEPwsbg.net
>>127
今は関数のところ四苦八苦しながらやっております(`_´)ゞ
正直、理解できてる感覚があまりありませんが、とにかく振り返らず駆け抜けてみようかと思います。

129:名前は開発中のものです。
17/07/06 22:13:28.04 hdZeZzJG.net
大丈夫、誰しも二等兵の時代はあったのだ
我輩が二等兵のころは
関数なんて必要なくなーい?
めんどくなーい?
って思ってた記憶があるし
引数はインスウって読んじゃってたし
あれー関数ってどうやって書くんだっけ?
つて参考書何回も開いてた気がする
そんなんでも、使ってると身につくし
わかってくると楽しくなるもんです

130:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/06 22:41:38.11 AnEPwsbg.net
>>129
励ましありがとうございます。自分もそうなれれば良いなぁと思いながら勉強頑張ります(`_´)ゞ

131:名前は開発中のものです。
17/07/07 01:19:19.22 nG9plBOs.net
大体どういう風に動くのか動作的なものを考えられるようになれば
どんどん出来るようになると思う
メモリに入れてるんだなーとか、こういう順番に実行してるんだなーとか

132:名前は開発中のものです。
17/07/07 01:29:30.34 3P/HbmBu.net
>>126
実際使ったこと無いのでわからないけど、Playmaker自体はプロジェクト全体の見通しを良くして複雑化するのを回避したり
デザイナーとプログラマーの分業を奨励するような設計になっているんだと思うので、相手がPlaymakerを持っているなら
問題は無いんだろうと思うけど
ただ一つ大事な事は、Playmakerを使ってロジックを組むこともプログラミングだからね?
だからある程度プログラミングに慣れていないor論理的思考が苦手だと、必ずしも簡潔で明瞭なロジックが組めるわけではないと思う
(文字通りスパゲティになるw)
というか、むしろこういうやり方が本来正しいプログラミングなんじゃないかな?
C#で書くのはプログラミング兼コーディングであり、プログラミングとコーディングは本来は全く別のこと
プログラミングというのは、自然言語、仮想プログラム言語、フローチャートなどを使って、環境非依存の論理回路=ロジック、アルゴリズムを作る事であり
プログラマーに求められるのは、論理的思考能力
コーディングというのは、上記のプログラムをコーディング言語(例えばC#やJava)を使って、環境依存のコンピューターが理解可能な言葉に落とし込む事であり
コーダーに求められるのは、知識(言語仕様やハードウェアアーキテクチャや数多あるライブラリの使い方等)、経験、情報収集能力
だから初心者がいきなりコーディング言語を使ってプログラミングを学ぶのは、実は同時に2つの事を習得しようとしてるようなもので、
よりハードルが高くなるんではないかと言うような気がしないでもない
あと、生まれ持った資質と年齢によってもハードルの高さは大きく変わってくるよね
なので暫く今の学習を続けてみて、それでもいまいちC#がよく分からないなら、Playmakerでプログラミングに慣れてから戻ってくれば
より理解は深まるんじゃないかな
オブジェクト指向というのもコードだとイマイチ理解し難いけど、こういうビジュアルで理解できるものだと、オブジェクト、メソッド、プロパティ
などがひと目見て分かるので、いわゆる右脳型と呼ばれる人種の人にはより推奨されると思う

133:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/07 08:05:16.02 /6drppto.net
昨日の勉強まとめ
・関数を料理人とすれば、引数は食材、返り値は出来上がった料理って感じ?食材はいくつも渡せるけど、出来上がる料理は1つってことかな。
・void Start()って何?ってずっと思ってたけど、
void=返り値がないということ、そしてStartは関数の名前、()の中は渡す引数が記載されているんだってわかった(今頃かい!)
イマイチ理解できていないこと
・呼び出し元の関数ってどれのことだろう?88ページで言うと、呼び出し元の関数ってのがStart関数で、呼び出す関数がAdd関数?
・呼び出し元に値を返さない(返り値を持たない)って意味もよくわからない(>_<)
つまり、helloのような文字(値じゃ無いもの)を渡す時は引数も返り値も無いってこと?
・で、関数使えば本当に便利なの?かえってややこしい気がするんだけど、、
などと何となくわかったようなわからないような‥‥
二等兵頑張る!(`_´)ゞ

134:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/07 08:31:10.10 /6drppto.net
>>131
今習っているスクリプトが何に役立つのかイマイチわかっていない、ってのも理解を妨げている要因なのかもしれません。ひと通り本を読破すれば動作的なものと結びついてくるのかなぁ。
>>132
プログラマーさんが組むものが文字通りプログラムで、その作業の一つがコーディングってことでしょうか?
ならばおっしゃる通りplaymakerでロジックを組むのもプログラムの一環って言えるのかもですね。
ロジックの組み方は現時点では未知の領域です。以前少し遊んだClick&playで組んだ「AがBに当たったら爆発するが、Cを取れば爆発しない」みたいな作業でしょうか?
昔から順序立てて行動するより、興味があることから行動するタイプだったので、一番苦手なジャンルかもしれません。
ちなみに先ほどテストしたら、やはり右脳派でした(>_<)
URLリンク(i.imgur.com)

135:名前は開発中のものです。
17/07/07 08:33:32.84 BhRhWJEi.net
習うより慣れよの方がいいんじゃないか?

136:名前は開発中のものです。
17/07/07 08:34:02.52 drSjzUsH.net
理屈こねてる暇あるなら
書いてエラーで悶えて涙目なりながら本読めば良い
どうせ熟練しても目的のために調べて検証は永遠に続く
「関数は(RPGの)HPだ」の一言で理解させた師匠には感謝している
アカギのその時電流走るってやつが良く解ったぜwww

137:名前は開発中のものです。
17/07/07 08:40:59.04 drSjzUsH.net
>>134
電子書籍にもあるから「こんにちはマイコン」の2巻辺りまで読んでみたら?
古いBASICだけど「ゲームの基本的な組み方」を理解するには解りやすいぞ
ブロック崩しも理解できなきゃ他なんてもっと無理だしな
ゲームセンター嵐の作者さんだから漫画で読めるのはでかい

138:名前は開発中のものです。
17/07/07 08:52:50.52 +tuCBHlD.net
二等兵よ
>イマイチ理解できていないこと
については夜補足する
鬼軍曹@出稼ぎ中ゆえ
超右脳派でワロタw
まあでもそんなテストを間に受けて可能性を決めつけてはいかん
ある時を境に少佐とかになっちゃうかもしれん、
そしたら我輩敬語か
とかいいつつ、脳チェックのサイトをはりつけよ
あとで軍曹もこっそりチェックしたいからである

139:名前は開発中のものです。
17/07/07 08:57:13.14 +tuCBHlD.net
軍曹、そこはgenericだろう、なっとらんな、とかいわれて
は、少佐殿、未熟でおはずかしいかぎりです!
ふ、坊やだからさ
とかなんとか言われちゃうパターン
いやあねえ

140:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/07 10:27:32.78 /fLa/ouP.net
>>136
スクリプトが異国の言葉にしか見えないので、例えで覚えたり、分かりやすく書かれた本で概要を理解するのはアリかもしれませんね。今読んでいる本も2割くらいしか頭に入ってませんし。試行錯誤を繰り返して覚えて行くしかないんでしょうね。
>>138
私はやっぱり完璧な右脳戦士でした。
賢者のように剣も魔法も扱えるキャラクターではないようです。ただ右脳戦士でも、ホイミくらいは唱えたい。イオナズンやベホマは優れた魔法使いにお願いしようと思います。
URLリンク(www.arealme.com)

これまではシェフを雇って、提供したい料理のコンセプトを伝えていただけのオーナーが、初めて厨房に立ち、包丁の使い方や火の加減を覚えている。いまの状況はそんな感じですね。
料理のやり方を覚えれば野菜炒めくらいは作れるんでしょうけど、やっぱりコース料理はシェフにお任せした方がいい。
ただ、どうやって料理が作られるかを知っているかいないかでシェフのおまかせディナーも以前より美味しくなるんじゃないかと思うんです。
いつか自分の手でフルコースは作ってみたいですけどね。

141:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/07 10:29:06.67 /fLa/ouP.net
よーし、今日中にチャプター2(スクリプトの基礎)を終わらせるぞー!!

142:名前は開発中のものです。
17/07/07 12:24:38.74 /FS3GvPX.net
二等兵と我輩が組めばだいたい解決か
URLリンク(www.dotup.org)

143:名前は開発中のものです。
17/07/07 13:00:21.94 7hnS02WC.net
>>133
関数が便利か
たとえば右下に斜めに2回移動する関数を作る時
void MigiShita2Idou()
{
右に1m移動
下に1m移動
右に1m移動
下に1m移動
}
こんな風に書くより

void MigiShita()
{
右に1m移動
下に1m移動
}
void MigiShita2Idou()
{
MigiShita();
MigiShita();
}
こう書いて繰り返す所を関数にまとめる

144:名前は開発中のものです。
17/07/07 17:24:22.24 rIz3lS19.net
ゲーム制作依頼ってグラさえ描ければ20万とかで出来るもんなんですな。その5倍くらい出さないと受けてもらえないもんかと思ってた。
ゲ製作技術板で初めて身のあるお話を見て勉強させてもらったわw

145:名前は開発中のものです。
17/07/07 18:28:04.50 drSjzUsH.net
>>144
ちなみに外注の作曲で1曲5000~1万でやってくれる人も結構いる
20~40曲としても10万~40万にグラ依頼はした時ないから不明だが
外注丸投げでも50万~100万位で出来るかもしれないな

146:名前は開発中のものです。
17/07/07 18:30:12.40 drSjzUsH.net
>>145
すまん50~100万ってゲーム完成までね
こう考えると安いなw

147:l
17/07/07 19:47:33.87 1245UMTa.net
「29歳既婚、2年前に会社を辞めた。ボードゲーム作りを始めて3700万円を
売り上げたけど何か聞きたいことはある?」回答いろいろ
URLリンク(labaq.com)
日本ボードゲーム界の異端児に聞く!ボードゲームデザイナーとして生きていくには?
URLリンク(bodoge.hoobby.net)
カードゲームを自作する1 【自宅でカード印刷】
URLリンク(tanishi.org)
100円ショップでボードゲームを自作しよう
URLリンク(sites.google.com)
ノーアイデアでボードゲームを作ろう第1回「100円ショップで物を買う」
URLリンク(boardgamelove.com)
ボードゲーム市場がクラウドファンディングの出現で急成長を遂げ市場規模を拡大中
URLリンク(gigazine.net)
自作ゲーム即売会「ゲームマーケット」に1万人超
URLリンク(www.nikkansports.com)
ボードゲームの展示イベント「ゲームマーケット」の成長記録からこれからの
市場に必要なことを妄想してみた。6年間の来場者数推移(2016年4月時点調べ)
URLリンク(bodoge.hoobby.net)

148:名前は開発中のものです。
17/07/07 21:43:27.42 8iPdOgjn.net
こういうのはクラウドファンディングすれば余裕で黒字にできそうだな
顔晒す覚悟が必要だけど

149:名前は開発中のものです。
17/07/07 21:51:55.64 2+uFnib2.net
顔晒す必要はないんでないか
undertailの作者も募集時は顔晒して無かった気がする

150:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/07 23:40:09.81 zgCnLTCM.net
飲み会でいま帰ってきました。勉強のためにノンアルコールで乗り切ったぞー!
眠いけど頑張ろう!

151:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/08 01:00:06.78 nEclqUCY.net
>>147
パトラッシュ、、僕も疲れたんだ。なんだかとても眠いんだ、、
明日早起きしてやろう(_ _).。o○

152:名前は開発中のものです。
17/07/08 01:34:58.25 EA6ZMhlL.net
>>134
> プログラマーさんが組むものが文字通りプログラムで、その作業の一つがコーディングってことでしょうか?
ん~、ていうかプログラミングとコーディングは全く別の作業なので分業が可能だということ
上流下流なんて言い方もするね(日本でプログラマー(IT土方)と呼ばれてる人たちは、実はただのコーダーだったりすることも多いんじゃないかな?)
勿論、ソロプラグラマーだと一人でプログラミングとコーディングを同時にやるんだけどね
特に外注するつもりなら、フローチャートなどで自分でプログラム組んで、コーディングだけ外注すれば凄く安く済むかもしれない
>以前少し遊んだClick&playで組んだ「AがBに当たったら爆発するが、Cを取れば爆発しない」みたいな作業でしょうか?
そう、それがプログラムの本質であり、プログラムというのは制御構造(処理の流れ)を書くこと
当然、自然言語=日本語で表現でき、誰にでも今すぐ書き始めることが出来る
Playmakerを使うにしてもそういう論理的思考が出来ないと意外と難しいかなと思ったので…
でも、少なくとも企画書書いて実際にゲームを完成まで漕ぎ着けたって事は、その時点で少なからずプログラムは書いているのかもしれないね
例えばRPGの戦闘ロジックなんてのはゲームデザイナーが考えるものだろうし
もし「AがBに当たったら爆発するが、Cを取れば爆発しない」というプログラムをコーディング(これは仮想言語)するとしたら
class Object;
class ObjectA;
class ObjectB : Object;
bool takenC = false;
void ObjectA.OnCollide(Object sender) { // 衝突時に呼ばれるイベントハンドラ
  if (sender is typeof(ObjectB)) { // 衝突したオブジェクトがObjectBか判定
    if (!takenC)
      Self.explode(); // Cを取っていなければ自身を爆発
  }
}
てな感じでなんだかごちゃごちゃして一見してよく分からないけど、Playmakerみたいのを使えばプログラムの本質を見失わずに済むので
コーディングがめんどくさいって人は勿論、コーディングに慣れていない人もどんどん使ってみたら良いんじゃないかな?
でも万能ってわけでもないみたいだし、どこまで出来るのかは分からないけど…

153:名前は開発中のものです。
17/07/08 04:07:45.84 bgJA8eCi.net
>>133
我輩もくたびれて寝てしまったので深夜に補足である
>・で、関数使えば本当に便利なの?かえってややこしい気がするんだけど、、
例えば二等兵のゲーム開発人生スクリプトを作るとして
スクリプトのメインの処理にだらだら書いてしまうと
アイディアを練る//ゲーム開発その1
お昼寝する
打ち合わせる・・・(以下、開発処理が数百行続く)
買い物に行く(開発と関係ない処理)
アイディアを練る//ゲーム開発その2(その1と同じく数百行続く、1をコピペした)
お昼寝する・・・(以下略、ここまでで1000行近くあるとしたら流れを追うことすら困難)
というふうに開発を何度も行なって行くとスクリプトが長く見通しが悪くなっていく
一方、ゲーム開発部分を関数化すると(関数の本体はメインの処理から切り出して下の方に一箇所にまとめておく)、
&#8232;すごろくRPG = 開発(二等兵, 外注プログラマその1, こども時代のアイディア1);
買い物に行く
すごろくRPG2 = 開発(二等兵, 外注プログラマその2, こども時代のアイディア2);
とメインの処理が数行にまとまり、とても見通しがよくなる
二等兵がどんな人生を歩んだかすぐに概要がわかる
また、この開発処理には「お昼寝する」という開発期間が長くなるバグ(無駄な処理)があり、
関数化してあれば一箇所直せばよいが、だらだらコピペして書いていれば全部直す必要がある
これは編集漏れなど、さらに不具合の原因になる
というわけでまとまった処理は関数化しておくと編集上も楽になり
スクリプトの見通しがよくなるのでした
本のサンプルプログラムのような極端に小さなプログラムだと関数化メリットは感じにくいが
ゲーム開発はスクリプトが長大、開発期間も長くなるのでこういう意識がないと収拾がつかなくなる

154:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/08 11:56:46.18 nEclqUCY.net
やっと関数を終えて、これからクラスについて勉強だー。
>>152
アドバイスありがとうございます。
フローチャートならそれに似た感じのものを企画書には書いていました。戦闘ロジックも簡単ではありますが、敵ごとに攻撃パターンを設定したり、エクセルで一覧表を作ったりして。処理の流れを書くのであれば日本語でOKなので理解できそうです
playmakerも勉強が終わったらチャレンジしてみます。
>>153
スクリプトが長くなって、たくさん処理が発生するとごちゃごちゃになるので、処理ごとにまとめておいて後から見てわかりやすくするために関数を使うって感じでしょうか?
あぁ、だからホニャララ関数みたいに自分でわかりやすい名前をつけられるんですね。

155:名前は開発中のものです。
17/07/08 12:09:46.01 bgJA8eCi.net
>>154
関数についてはそんな理解でOK
特に同じ処理が何度も出てくるときは関数化するべし
( '谷'#) < 関数ノ 名前ハ 実ハ トテモ大事 !! トンチンカン ナ 名前 ツケタラ 後デ パニック !!

156:名前は開発中のものです。
17/07/09 05:10:19.85 43y/JpC7.net
おやじさん 行動力すごい
尊敬します。がんばれ

157:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/09 06:47:21.45 Tacuv2Gx.net
めっきり夜に弱くなったおやじ。朝の方が頭も冴えるし、これから勉強は朝やろうかな。
がんばるぞい。

158:名前は開発中のものです。
17/07/09 12:16:41.06 Rtt8EP98.net
そういや初期に作ったゲームって
ブロック崩しですらない壁打ちテニス(正式名知らない)と洞窟ゲームだったけど
今の時代も同じなのだろうか?(´・ω・`)

159:名前は開発中のものです。
17/07/09 12:49:07.49 lIvKZmop.net
今はモバイル対応が容易なんでわいなんかは
アングリーバーズもどきとモンストもどき作ったな

160:名前は開発中のものです。
17/07/09 17:41:32.16 0sJJcRmF.net
ジープ盗まれてバギー壊さなきゃ良かったって後悔するやつやってやって

161:名前は開発中のものです。
17/07/09 17:44:42.75 gqF+VWe/.net
どこのPUBG

162:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/09 20:32:46.25 Tacuv2Gx.net
やったー!チャプター2(スクリプトの基礎)を終えたぞー!
でも何度もつまづきながら坂を登り終えたんで、振り返ると靴やら服やらが脱げて、血だらけ全裸状態。
一回後に戻って服を取ってきた方がいいのかな。それともこのまま先へ進んだ方がいいのだろうか。

163:名前は開発中のものです。
17/07/09 22:19:09.90 WBlwmqNX.net
>>162
例えが突飛すぎてよく分からんw
よく分からないまま進んだら知恵熱が出て疲労困憊だけど、このまま読み進めるか一旦休憩するかということ?
それとも、分からないまま強引に読み進めては見たものの、もう一度復習して理解を深めてから進んだほうが良いかってこと?
 
後者だとするなら、どうせすぐは分からないので先に進んで一通り目を通してからで良いと思うよ
復習は応用編まで来てからでいい(本の構成は知らないけどw)

164:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/09 22:55:34.70 Tacuv2Gx.net
>>163
すみません、意味不明でしたね(>_<)
そうです。後者の方で、とりあえず読み進めてみたけれど、実際のところ関数とかクラスとかピンと来ないままここまできてしまったと言った状況です。
次のチャプターがオブジェクトの配置と動かし方についてなので、一旦戻って理解を深めた方がいいのかなと思いつつ、とりあえず先に進んで全体像をつかんだ方が良いのかとも思いまして。
おっしゃる通り読み返しても直ぐに理解できる自信がないので先に進みます!

165:名前は開発中のものです。
17/07/10 00:12:42.59 zEGIJZ22.net
必要になったらとりにいけばいいかと

166:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/07/10 07:27:35.66 apM4pjnx.net
うむ、先に進んだ方が良い
実際にどう使うのか見た方が理解が早い
そして・・・
( '谷'#) < 一等兵に昇格を命ずる

167:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/10 12:05:36.76 zCAOOJ7L.net
>>165
>>166
了解です。先へ進みます!
まだまだ私は二等兵で大丈夫です( ̄^ ̄)ゞ
未だにUnityを動かしておりませんし。
この本を読破しましたら改めて昇進させていただきます(`_´)ゞ

168:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/10 13:18:37.01 QEr9T2OM.net
ところでオブジェクト指向って何ですか?
人によっては概念みたいなものだって言うし。
理解していないとゲームを作るのに支障になりますか?

169:名前は開発中のものです。
17/07/10 15:28:07.87 2kcNxvNo.net
オブジェクト指向を全部を急に説明はできない
たとえばオブジェクト指向前のプログラムでは
プレイヤーと敵の位置の変数は
PlayerX PlayerY PlayerZ
EnemyX EnemyY EnemyZ
に定義してた
オブジェクト指向後のプログラムでは
Playerクラスの中でX Y Z
Enemyクラスの中でX Y Z
を定義する
Player.X Player.Y Player.Z
Enemy.X Enemy.Y Enemy.Z
上のを書くとこんな感じ
注目する所はX Y Zの名を使い回せる所
オブジェクト指向前のプログラミングではPlayerX様な長い変数名がどんどん増えてしまう
オブジェクト指向後ではそれを避ける事ができる
(分かりやすいように若干省略があって正確に書くとクラスは設計図なのでインスタンスを作らないといけない
クラスは関数も含めて内包できるが構造体もクラスの内と考える)

170:名前は開発中のものです。
17/07/10 17:07:13.50 qGUfQ3/o.net
なるほどっ!
まったくわからんw

171:名前は開発中のものです。
17/07/10 18:21:52.91 j3FIDyF6.net
>>170
オブジェクト指向は複雑化さける為なのにどうしても説明が複雑になるよ
10キャラいたとして変更するとき全員書き直すのメンドイ(´・ω・`)
基本処理作って全員に適応すれば1回ですむんじゃね(゜∀゜)!!
DQで言うなら処理を使わないのが「命令させろ」
使うのが「ガンガンいこうぜ、バッチリがんばれ」みたいに最初に指定して
後は自動化させようって感じ?
オブジェクト指向は必須って位便利機能だが人によって説明が変わる魔性のお方やでぇ…

172:名前は開発中のものです。
17/07/10 18:45:28.81 N3Flm6oy.net
なるほどっ!
まったくわからんw

173:名前は開発中のものです。
17/07/10 18:56:24.83 2kcNxvNo.net
Player.Xを日本語に直すと「.」が「の」になってPlayerのX
Enemy.XはEnemyのX
実際Unityを使ってると何となく分かってくると思う

174:名前は開発中のものです。
17/07/10 19:46:55.33 2H8Km2nm.net
おっさんの趣味としてはゲーム制作はいいね

175:名前は開発中のものです。
17/07/10 19:53:53.26 y+SruFDq.net
別にプログラミングなんかどうでもいいよ
俺とかスイッチ文の書き方すら忘れるし
それでも普通にリリース出来て広告を押さすことはできるぞ?w
オブジェクト指向とかあふぉかとw

176:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/10 20:25:03.36 4PAJOD8o.net
オブジェクト指向のご教授ありがとうございます。
えーと、つまり、、、慣れていくといつの間にか使えるようになると言うか、体で覚えていく感じなんでしょうか。
とりあえず、今の私には理解は難しそうです。どうやらまだ触れてはいけない世界のようですね( ̄▽ ̄;)

177:名前は開発中のものです。
17/07/10 20:34:11.80 cP1QuB/k.net
最初は、自分が作った機能やプログラムを「オブジェクト」として再利用(使いまわし)しやすくするための
設計手法と頭の隅に入れとくだけでいいんじゃないかな

178:名前は開発中のものです。
17/07/10 21:16:17.40 wherj46W.net
リニア並みの速度でやる気失せててワロタ。

179:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/10 21:53:06.76 kcI490c1.net
>>177
変数やら関数をひとまとめにして管理するためにクラスがあって、それらを一元管理するのに用いる考え方がオブジェクト指向、みたいな感じでしょうか?
今はそんなものがあるんだよーくらいの感覚で覚えておきます。
>>178
いえいえ、オブジェクト指向についての追求を止めるだけで、unityの勉強はやめませんよ。
スクリプトの基礎をとりあえず終えて、ようやくオブジェクト配置の勉強に入ったので楽しいです。

180:名前は開発中のものです。
17/07/10 22:25:34.57 cyzWpUFk.net
オブジェクト指向というのは、意味概念をプログラムとして直接記述できるようにしたプログラミングパラダイムの事
あらゆる抽象概念を”モノ”として定義し、人間の自然な思考に沿うようにプログラムに意味を持たせることが出来るようにすることで、
より簡潔かつ明瞭なプログラムが書けるようになり、初心者の習得も容易になった
例えばゲームなら、キャラクターを表示して移動するというプログラムを書くとする
古典的プログラム
int char_pic = LoadImage("char_pic.png"); // キャラの画像を読み込み
int x, y; // キャラの座標を保持する変数
x = y = 0; // 0に初期化
for (int i = 0; i < 10; i++) {
  DrawImage(char_pic, x, y); // (x, y)座標にキャラの画像を描画
  x += 1; // x座標を1増加
}
これのプログラムの意味としては、座標の位置に画像を表示するという意味しか読み取れない

これをオブジェクト指向で書くと
Character char = Character("char_pic.png"); // キャラを作成
for (int i = 0; i < 10; i++) {
  char.draw(); // キャラを描画
  char.move(1, 0); // キャラを移動(x方向に +1)
}
と言った感じで頭で考えたとおりの意味のあるプログラムが書ける
続く

181:名前は開発中のものです。
17/07/10 22:27:14.08 cyzWpUFk.net
続き
やってることは同じでも、プログラム(コード)を見た時に、コメント無しでもパッと見で意味が分かるのがオブジェクト指向のメリット
因みにオブジェクトの中に「古典的プログラム」を内包しているので、小さなプログラムでは冗長になり無駄に見えたり、
意味を感じられないという事はある
関数でも同じことが言えるけど、それは粒度の問題で、どこまで細かくするかは個人の好みと経験の問題
以下は、クラスCharacterの中身
class Character {
private
  int char_pic; // キャラの画像のハンドルを保持する変数
  int x, y; // キャラの座標を保持する変数
public
  Character(string pathofImage) : x(0), y(0) { char_pic = LoadImage(pathofImage); } // 初期化
  void draw() { DrawImage(char_pic, x, y); } // 描画
  void move(int _x, int _y) { x += _x; y += _y; } // 移動
}
あと関数というのは「処理のかたまり」であり、クラスというのは「処理のかたまりを意味別に分類し状態を持たせた物」って感じかな
どちらにしてもUnityはオブジェクト指向で作られているので、使っていれば知らず知らずにオブジェクト指向の恩恵を受けていることになる
Playmakerなんてのは、まさにオブジェクト指向の概念を可視化したようなものなので、あれを使うとより理解が深まるかもしれない
Unityだと、たとえばメニューから「オブジェクトの追加→キューブ」なんてやって画面にキューブが表示され、それを右に10動かそうと思ったら
スクリプトで「cube1.translate(10, 0, 0);」なんて書けば動くかもしれない
うん、Unityの使い方はだいぶ前にちょろっと触っただけなのであまり知らないんだ、ごめんw
最後に、オブジェクトというのは文字通り”モノ”であり、Unityの画面上に目に見えるものもあれば見えないものもある
キャラクターオブジェクトとか、ライトオブジェクトとか、カメラオブジェクトとか、ほぼ全てがオブジェクト
そしてクラスというのは、その”モノ”がどんな物なのかを定義したもの

182:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/10 22:55:31.63 4PAJOD8o.net
>>180
丁寧な解説、ありがとうございます!!知識不足のため正直なところ半分も理解できていないのですが、クラスや関数についても全体像がつかめてスッキリしました。
プログラムのすべての事象をオブジェクトとして扱うことで、人間の思考でも理解しやすくしてあげるってイメージでしょうか。もう少し勉強が進んだら、またここを見直してみます(`_´)ゞ
法律や政治経済について、普段は意識していなくても、実はその恩恵を受けているのと一緒で、オブジェクト指向もプログラムの基盤になっていて、いつの間にかその恩恵を受けているって感じですね。

183:名前は開発中のものです。
17/07/11 01:54:26.00 6Ulms+Wd.net
>>182
うんそうだね、オブジェクト指向はGUIやこういったビジュアルなツールと親和性が高いので、より直感的に扱いやすいという性質がある
更に先の話になるけど、クラスの継承や抽象クラス、インターフェースといったものを使って驚くほど強力な機能が使えるようになる
そういったことが分かってくると、もう楽しくてゲーム制作そっちのけでプログラミングにハマりだすから気を付けたほうが良いw

184:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/11 01:56:54.79 orPgr5SU.net
チャプター3でやっとUnityが操作できるようになったので楽しくてこんな時間になってしまった。もう寝よう。
何とか今週中に読破したかったけど、まだ1/4くらいだから厳しそうであります(~_~;)

185:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/11 01:59:12.87 orPgr5SU.net
>>183
プログラミングにはまる、、、今の自分からは想像もできませんが、いつかそんな風に慣れるといいなぁ。

186:名前は開発中のものです。
17/07/11 03:43:28.20 bQvnL7hS.net
全部いっぺんに覚えようとすると大変だし挫折する可能性も出てくるから
どこまでってのが難しいけど、ほどほどにね
便利そうなのはたくさんあるだろうけど、後から慣れた後でもいくらでも追加で覚えられるし

187:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/11 08:30:04.18 orPgr5SU.net
>>186
ありがとうございます(`_´)ゞ
とりあえず全ての理解は現時点では難しいので、こういうのがあるんだよ、程度で頭に入れておきます。この先ぶつかったところでまた見返せばいいですしね。

188:名前は開発中のものです。
17/07/11 22:14:31.34 6Ulms+Wd.net
ところで、一通り入門書を読み終えたらどうするの?
なにか小さな企画を考えて、このスレで一本ゲーム完成するまで頑張ってみるつもり?
個人的には、(一応プロ?の)企画屋さんの書く企画書がどんなもんなのか見てみたかったり

189:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/11 22:47:04.40 orPgr5SU.net
>>188
まずはすでにリリースしているアプリを、自分の手でアップデートしたいと思います。あとローカライズもやりたいです。パズルRPGの方は未だに中華圏でもDLされているので、まだ伸びる可能性はあるのかなと。
あと作りたいゲームの企画がすでに3本ほどあるので、半年で一本のペースでリリース出来たらと。
やっぱり個人製作のインディーズゲームもマメにアップデートしてあげないといけませんね。
マップや敵を増やすなどのちょっとした機能追加でも料金が発生していたので、それもあってだんだんとアップデートしなくなっていたんですよね。

190:名前は開発中のものです。
17/07/11 23:04:55.51 6Ulms+Wd.net
>>189
なるほど
一応質問の趣旨としては、このスレの方向性についてなんだけど
開発自体はクローズドでやって、わからないことがあったらここで質問するような感じなのか
ゲームが完成orアップデートしたらここで発表するのか
特に公表もしないのかなど
個人的には、なんにしても新しいツールや言語を覚えたら、「習作」として小さなゲームを作ってみるのがいいかなと思ったので
そういうステップアップの第一歩として小さなゲームを作ってみるつもりがあるか聞いたつもり

191:名前は開発中のものです。
17/07/11 23:06:27.27 6Ulms+Wd.net
追記
「クローズドではなくある程度オープンにしながら開発するのか」も追加で

192:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/11 23:15:29.50 orPgr5SU.net
>>190
ああっ、すみません、ちょっと意味を履き違えていましたね。
こうしてスレ立ててみなさんにアドバイスまでいただいているんで、卒業製作としてゼロからゲームを作っていく過程をここで発表出来たら最高ですね。
(というか、軍曹の方々のアドバイスを頂かないと、きっと頓挫してしまうでしょうから)

193:名前は開発中のものです。
17/07/11 23:26:17.33 6Ulms+Wd.net
卒業制作いいねw
まあやるならガチ企画じゃなくて軽いネタ企画的なので、オープンでやるのがスレ的にも盛り上がるかな
絵も書けるみたいだしその辺も期待
俺もプログラムならアドバイス出来るのでなんでも聞いてね

194:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/11 23:26:37.69 orPgr5SU.net
やり方としては、こつこつと製作を進めながら開発状況を定期的に発表して、やり方がわからないところはスクリプトを公開して軍曹のみなさんにご指摘をいただく。
そして完成したらここで発表させていただければと思っています。

195:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/11 23:34:05.56 orPgr5SU.net
>>193
ありがとうございます。
そうですね、卒業作品はネタ的なものが良さそうですね。
これからもご指導ご鞭撻をよろしくお願いします(`_´)ゞ

196:名前は開発中のものです。
17/07/11 23:40:47.78 6Ulms+Wd.net
了解~
ガチ企画の方もここで発表してくれるのね、それは期待
ていうかアドバイザーはみんな軍曹だったのか!
新兵一人に数人の軍曹・・・w

197:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/12 00:23:21.32 qffywNlk.net
>>196
はい。40歳のおっさんなりの爪痕を残したいと思います。
新兵の私からすると、アドバイスをくれる方々はみなさん軍曹であります(`_´)ゞ

198:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/12 05:47:41.23 qffywNlk.net
やっぱり早朝はサクサク勉強が進む。
歳をとったせいか、夜型から朝型になったみたい。

199:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/12 21:14:39.03 qffywNlk.net
チャプター3(オブジェクトの配置)が終わったー!
現時点で1/3まで読破した感じです。この勢いでチャプター4(UIと監督オブジェクト)を今日と明日で終わらせたいです。
スクリプトの勉強は苦痛でしたが、実際にUnityを扱ってオブジェクトを動かすのは楽しい♪( ´▽`)

200:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/13 19:47:14.81 +YE6MdBS.net
Unity5の教科書もチャプター4まで終わり、だいぶUnityの使い方もわかってきました。
Playmakerは勉強が終わってから買うつもりでしたが、ゲームの構成を知るのに役に立ちそうなので買おうかと。
ただ65ドルもするんですねー。

201:名前は開発中のものです。
17/07/14 01:08:55.00 ZQ7utCWP.net
二等兵殿に触発され

202:名前は開発中のものです。
17/07/14 01:09:41.15 ZQ7utCWP.net
送信しちゃった
何か作ろうと思ったおっさんです
ありがとう
頑張ってください

203:名前は開発中のものです。
17/07/14 01:24:48.36 bcY6j4jf.net
端から見ててペースが速いから大丈夫か?と思っていたが、
結構続いているね、素晴らしい
さすが作品を完成させた人は違う、ということかな
あと、オッサンになると粘りも出てくるしなー
2Dのゲームだったら6章までで終わりだからもう少しだが、
3Dのゲームを作るんかな?
効果音は3Dのゲームの章にあったと思うので、2Dのゲームの場合は
部分的に飛ばし読み、みたいな感じになると思うけど
一冊キッチリやりたいならキッチリやってもいいと思うが、
プログラムをやったことが無い人はスクリプトが難しいと思うので、
薄いC#の本を一冊仕上げても良いのかも知れんね
もっとも、人によって教え方が違うので、古参の教官の人が
その辺は仕切るんだろうけど

204:名前は開発中のものです。
17/07/14 02:17:20.57 j5GVD3zX.net
やりたい事ができる命令文までたどり着くまでがなかなか大変
マウスでクリックした場所に移動するというゲームでは当たり前のことでも
苦戦するね

205:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/14 03:04:41.58 ABg5nclb.net
本とPCを開いたまま寝落ちしてました。ベッドで横になりながら、、なんて横着かますとダメですね。
>>202
お互いおっさん同士頑張りましょう。昭和生まれの底力を見せる時です!
>>203
ありがとうございます。生来三日坊主の私がここまで続いているのは、このスレで進捗状況を報告しているために、意地でもやめられなくなったのが大きいと思います。
確かに人の手を借りてであれリリースした経験があるのは大きいかもです。自作ゲームをたくさんの人に遊んでもらえる喜びを経験したことが大きな原動力になってます。
あとは40年も生きてくると自分の取扱説明書は熟読しているので、どうすればやる気スイッチをオンのまま維持できるかを知っているのも大きいですね。
ちなみにこれまで2Dゲームしか作ったことないんですよね。卒業作品はせっかくUnityを使っているので3Dにチャレンジするつもりですが、後半の勉強はどうしようかなぁ。
古参軍曹殿、ご覧になっていましたら二等兵にご指示をお願いします(`_´)ゞ
>>204
今までプログラマーさんに全てやっていただいてましたが、単純なアクションでもこれだけ手間がかかるんだなぁと実感しています。それを知れただけでも勉強して良かったと思います。

206:名前は開発中のものです。
17/07/14 16:56:39.36 IFcRtDD4.net
まず2D編をおわらせる
サンプルと同程度の超小規模な企画を公表し、作成
スマホ実機テストする
webglで完成品urlとソースを公表する
ここまでやって上等兵
3Dはアセット準備の問題もあり、
ライティングなどハードルも上がり
2Dに強みのある二等兵の良さが
すぐには活かせないのでとりあえず
そこまでできてから次の方針を考える
7月中には終わらせたい内容

207:名前は開発中のものです。
17/07/14 17:40:18.87 +JujFOjV.net
アップデートが先でしょ

208:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/14 20:02:35.69 K310KO4a.net
>>206
>>207
アドバイスありがとうございます。
本当は1日でも早くリリース済のゲームのアップデートをしたいんですが、中途半端な知識で扱うとスクリプトをスパゲティ状態にしてしまいそうなので、ビルドの勉強も兼ねてミニゲームを作ってみようと思います。
目標は8月中のミニゲーム完成、そして9、10月で全ゲームのアップデート、終わり次第次回作に着手、といった感じかなと考えています。

209:名前は開発中のものです。
17/07/14 20:29:29.15 WdpjUbuG.net
そんな簡単に人の書いたソースよめるかね
気持ち次第か

210:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/15 10:42:31.58 oqZnLfAd.net
>>209
ソースを書いていただいたプログラマーさんに相談しまして、リリース済アプリのアップデート作業については、レクチャーしていただけることになりました。
スカイプでのレクチャー1時間受けておいくら、というふうに有償でお願いする予定です。
ということで、アップデート作業と卒業作品は同時進行でやってみるつもりです。

211:名前は開発中のものです。
17/07/17 01:07:13.87 6Yf/W7Xt.net
Unity最新ダウンロードで2017.1.0f3なのだけどUnity5の教科書で使えるのかな

212:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/17 14:39:01.02 KmFr9rCp.net
>>211
基本操作はあまり変わらないんじゃないかなーと思うんですが(勝手な予想)Unity5の教科書で勉強されるなら、とりあえずUnity5のバージョンを使われた方が無難かと思います。

213:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/17 17:40:49.47 KmFr9rCp.net
軍曹殿、教えてください。
Unity5の教科書では、お手本のスクリプトが全て下記のように始まります。
1 using UnityEngine;
2 using System.Collections;
ところが私が新規作成したスクリプトは下記のように始まります。
1 using System.Collections;
2 using System.Collections.generic;
3 using UnityEngine;
今回UIやシーンを使うことになって初めて、始まりの宣言部分がテキストと異なっている事に気がつきました。
何か設定とかが間違えているんでしょうか?それとも毎回始まりの宣言部分は書き換えられているのですか?

214:名前は開発中のものです。
17/07/17 18:09:04.69 t0+1dLzS.net
unityが生成するソースはデフォでgenericという仕組みを使用する想定でusingしているが
書籍の範疇ではgenericは使用せず不要なので記述していないだけ
順番も深い意味はない

215:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/17 18:50:47.83 KmFr9rCp.net
>>214
なるほど、ありがとうございます!
では、例えば using UnityEngine.UI; の宣言を追加したいときは4行目に追加すればいいんですね。

216:おやじ二等兵 ◆v4qpwPuqTs
17/07/18 01:30:56.93 ZjLQ5bTm.net
三連休は家族サービスばっかりであんまり勉強が進まなかったであります(T^T)ゞ
明日から頑張ろう。あと半分で教科書も読破だ。

217:おやじ二等兵 ◆.GrDH3XMtM
17/07/18 01:34:26.51 ZjLQ5bTm.net
あれ?トリップパスが変わっちゃったかな、、

218:おやじ二等兵 ◆v4qpwPuqTs
17/07/18 01:36:20.91 ZjLQ5bTm.net
んん?同じキー入れてるはずなのに。まぁいっか。

219:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/18 01:41:42.26 ZjLQ5bTm.net
あ、これだった。失礼しました(^_^;)

220:名前は開発中のものです。
17/07/18 17:49:32.46 2wYUu4gt.net
>>111
こんな感じのことで俺も嵌ったけど
このレス思い出してunity再起動したらうまくいった。

221:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/20 00:29:23.17 6pkt3KEe.net
やっとチャプター5まで読破しました。
ただ、、正直言ってよかですか?
スクリプトの書き方がチンプンカンプンであります(T^T)ゞ

222:名前は開発中のものです。
17/07/20 01:39:21.64 ddiMSsCx.net
なにがわからないのかわからんが
とりあえず最初のとこに変数宣言とか書いて
start(){ 
のとこに初期設定を書いて
Update(){
に毎フレーム行う命令を書く
void xxxx(){
など自分で作る関数はどこに書いてもいい

223:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/20 07:58:55.91 6pkt3KEe.net
>>222
ありがとうございます。
おかげさまでスタート関数、アップデート関数のあたりは理解できるようになりました。
いまジェネレータースクリプトの勉強しているんですが、アウトレット接続の意味(やり方)がイマイチわかりません。
本ではスクリプト内の変数にオブジェクトの実態を代入(関連付け)できるようにする。と説明しているんですが、ピンと来ないんです。
いちおう本に書いている通りにやればできたのですが、、。

224:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/20 08:14:03.89 6pkt3KEe.net
ちょっと頭の中を整理しよう。矢がたくさん落ちてくるゲームを作りたい場合、
1.すでにある矢のオブジェクトで金型となるPrefabを作る。(プロジェクトビューにドラック&ドラック)
2.金型をもとに量産するためのジェネレータースクリプトを作成する、このときスクリプト変数の前にpublic指定子をつけておく(なぜ?)
3.空のオブジェクトを作成し、ジェネレータースクリプトをアタッチする。これで矢のオブジェクトを量産できる工場が完成。
4.金型である矢のPrefabを工場に渡す。ここでアウトレット接続を行う。変数にPrefabをドラック&ドロップ。
そうか、Prefabを行うドラック&ドロップするためには変数を表示させないといけない。public指定子をつけた変数はインスペクタから見えるようになるから、2.でpublic指定子をつけておくのか。

225:名前は開発中のものです。
17/07/20 08:38:19.93 ddiMSsCx.net
困ったときはとりあえずpublic使っとけばなんとかなる
public Camera aaaaa;
public Animator bbbbb;
public GameObject ccccc;
よく使うのはこんなのかな

226:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/20 09:43:29.43 Ose3QypD.net
>>225
ありがとうございます。
ちなみにpublicをつけない場合は、private扱いになるんですよね?

227:名前は開発中のものです。
17/07/22 02:43:18.38 wp+wv5eS.net
なんとか7月中にUnity5の教科書を読破できそうな感じです。
8月に入って卒業作品に取り掛かります。
いま勉強しながら、アイデアを絞り出し中。

228:名前は開発中のものです。
17/07/22 11:32:55.85 buvnCLCR.net
>>226
はい。

229:名前は開発中のものです。
17/07/24 11:52:53.86 8Sy4EL7Z.net
いま頭の中を整理するために、スクリプトの章をまた読み返しているんですが、継承の意味(存在価値)がわかりません。Unity5の教科書97p(List2-29)にあるように
Public class Test:MonoBehaviour{ }
だと、TestクラスはMonoBehaviourクラスの機能を継承しますよ。ってことですよね?
でもたまに、
Public class Player{ }
のように、継承を宣言していないクラスが存在するんですが、なんで継承しなくてもいいんですか?

230:名前は開発中のものです。
17/07/24 12:03:04.64 8Sy4EL7Z.net
ひょっとしてこれですかね?「多重継承」
URLリンク(www.wisdomsoft.jp)

231:名前は開発中のものです。
17/07/24 12:20:40.69 +4N7qpiX.net
普通は継承せず、
機能などを継承したいときに継承する
と考える
ゲームオブジェクトにアタッチするクラスの場合、通常は
monobihaviourの機能、startやupdateなどを使いたいのでデフォルトで継承したソースが生成される

232:名前は開発中のものです。
17/07/24 12:24:52.62 +4N7qpiX.net
実際、monobihaviourを継承せずに
Public class Player{ }の中に
startやupdateを書いて実行しても
勝手に動き出したりしない

233:名前は開発中のものです。
17/07/24 12:41:01.76 8Sy4EL7Z.net
>>232
ありがとうございます。
スクリプトを新規作成するといつも冒頭に
Public class クラス名:MonoBehaviour{ }
が作成されるのは、MonoBehaviourの機能を継承して使うのが基本だからですね。

234:名前は開発中のものです。
17/07/24 12:46:51.87 RCo6q7mV.net
ちなみにMonoBehaviourを継承していないPlayerクラスは下記のようになっています。
URLリンク(i.imgur.com)
これは、「50のダメージを与えた」と「30のダメージを受けた」という出力結果を出したいだけなので、メンバ関数やメンバ変数を設定しているだけのPlayerクラスはあえてMonoBehaviourを継承していないということでしょうか?

235:名前は開発中のものです。
17/07/24 13:01:44.15 +4N7qpiX.net
まあそんな感じ
playerはhpなどのの管理用に、
実行と全体の管理をtestが担っている
という設計

236:名前は開発中のものです。
17/07/24 22:03:47.93 QIF0Mrrf.net
>>235
ありがとうございます。理解できました。
もう一つ甘えついでにFind関数について教えていただいていいですか?
スクリプトの中でオブジェクトの位置とかを関数の引数として使いたくても、そのまま引き取ることはできない。
そこでまずFind関数を使ってシーンからオブジェクトを探して、見つかればそれを引数として引き取れるって理解でいいでしょうか?

237:名前は開発中のものです。
17/07/25 04:38:20.24 7tpTYXrp.net
それでok
findは処理として重いので
一度探したら変数に格納したり、public変数でインスペクタにあらかじめ
アタッチするなど、頻繁に呼ばないようにする

238:名前は開発中のものです。
17/07/25 04:42:40.07 7tpTYXrp.net
ああ、引数じゃなくて返り値

239:名前は開発中のものです。
17/07/25 04:45:05.89 7tpTYXrp.net
findの返り値を変数にいれておくなりすれば
他の関数の引数として使ったりできると

240:名前は開発中のものです。
17/07/25 22:26:23.29 Td/V/lFU.net
要点
void Start(){ 
// find可
}
void Update(){
// find不可
}

241:名前は開発中のものです。
17/07/25 22:41:17.85 iQvkzWH/.net
え?

242:名前は開発中のものです。
17/07/27 11:05:17.08 o+8lLG9y.net
Unity5の教科書もほぼ読み終わりました。
そろそろ卒業作品を、、、と思っていたのですが、やはりc#についての根本的な理解がまだできていないことに気がつきました。
教科書のサンプルゲームを応用したものなら騙し騙しで作れるかもしれませんが、もうすこしc#の勉強を積んでから取り掛かろうと思います。

243:名前は開発中のものです。
17/07/27 11:10:16.74 o+8lLG9y.net
リリース済みのアプリのコードを読んでみたんですが、
読める!読めるぞ!!
思わずムスカの気持ちを味わえました。
ただし、じゃあ書けるの?と言われたら正直無理というのが現状です。
ただ理解を深めないと卒業作品を作らない、となると完成がいつになるのか読まなくなるので、とりあえず企画作りは進めていこうと思います。

244:名前は開発中のものです。
17/07/27 19:11:21.32 +fPRiZ4Y.net
Ano犬 オウム 元公安 創価学会 協力者脅迫 ひかりの輪 ヤクザ 幸福の科学 アルカイダ
Ano犬 調教鞭 革マル 朝鮮 在日 暴力団 韓国 セクハラ 中国マフィア
あの犬 荒らし疑惑 オウム アレフ 素行不良 元公安 創価学会 ネタが不快 協力者脅迫
Ano犬 ひかりの輪 アルカイダ 調教鞭 革マル ヤクザ 在日 幸福の科学 セクハラ
あの犬 暴力団 韓国 中国マフィア 朝鮮 元公安 オウム 素行不良 アレフ
Ano犬 荒らし疑惑 ネタが不快 協力者脅迫 ひかりの輪 調教鞭 創価学会 ヤクザ アルカイダ
あの犬 革マル 幸福の科学 セクハラ 在日 暴力団 中国マフィア 韓国 朝鮮
Ano犬 ネタが不快 オウム アレフ 元公安 荒らし疑惑 協力者脅迫 ひかりの輪 素行不良
あの犬 ヤクザ 創価学会 革マル アルカイダ 在日 調教鞭 幸福の科学 暴力団
Ano犬 セクハラ 中国マフィア 朝鮮 オウム アレフ 元公安 韓国 協力者脅迫

245:名前は開発中のものです。
17/07/31 19:31:26.29 lK370YI4.net
早いもんで7月も終わりますね。Unity5の教科書も1ヶ月かけてやっと読破できました。
明日からは卒業作品の制作に取り掛かります。
あとリリース済みアプリのアップデートも同時進行でやっていきますが、これはアプリを制作していただいたプログラマーさんからアドバイスをいただきながら進めていこうと思います。

246:名前は開発中のものです。
17/07/31 19:34:13.46 lK370YI4.net
さて、卒業作品はどんなものにしようかな。
以前アドバイスいただいたようにネタに思いっきり振ったアプリにしようかと思ってはいますが。

247:名前は開発中のものです。
17/08/02 21:52:52.54 aDv28fO+.net
終了ですか?

248:名前は開発中のものです。
17/08/03 08:58:05.20 7XZKasou.net
夏休みで家にいる子どもに日中働かず道楽にうつつを抜かしている姿を見せられないため、終了?

249:おやじ二等兵
17/08/03 16:39:40.53 Fto03/7k.net
二等兵まだ生きております!
最近は独り言みたいになっていたのでもう誰もここのスレッドは見てないのかなーと思ってました。
8月に入ってからは、リリース済アプリのアップデート作業と卒業作品の制作を並行してやっています。
卒業作品の方は思い切りネタに振ったものをと思い考えているんですが、かえって難しいですね。
一週間くらいで作れるボリュームで考えていましたが、せっかくだしもう少し手の込んだものの方がいいかな、なんて思っています。

250:おやじ二等兵
17/08/03 16:41:47.60 Fto03/7k.net
せっかくUnityを使っているので、物理エンジンを使ったものでシンプルなものをやる予定です。

251:名前は開発中のものです。
17/08/06 15:27:00.87 u/7xQ0Y1.net
つい最近見始めたのだけど進んでいるのかしら

252:名前は開発中のものです。
17/08/07 07:46:05.99 Kq5BcFRu.net
いや、見てるけどスレ主が語らないと誰もレスしないだろJK

253:おやじ二等兵
17/08/07 13:42:59.88 i9mp0KTv.net
先週末からアプリのアップデート作業に入ってて、卒業作品作りに全く手をつけていませんでした。
アップデート作業を教えてもらいながら進めていくことで勉強になっている感じがします。
ただ、あまりに単純な作業なので、ここに書き込むネタがないのであります(>_<)
先週末からの作業としては、コントローラーのデザインを変更するためにボタン類を大きくしたり、コントローラースクリプトをいじったりしていました。

254:おやじ二等兵
17/08/07 13:47:32.62 i9mp0KTv.net
とりあえずの区切りとして今できる範囲で卒業作品を作るのがいいのか、アプリのアップデート作業を優先して自分で作れる自信がついてから卒業作品に取り掛かった方がいいのか。
ぶっちゃけ、今の技量で卒業作品をつくるなら単純なスクロールのアクションゲームくらいしか無理かな。
c#をある程度読めるようにはなったけど、いざ書くとなると頭の中が真っ白になってしまいます。

255:名前は開発中のものです。
17/08/08 01:53:23.27 hf4wbNF9.net
自分も最近UnityとC♯の独学を始めたからすげえ親近感
自分もその本買って一通り読んだんだけどその後は横スクロールのアクションゲームを一から作ってる
絵は全然描けなくて素材はほぼフリーのものを使ってるから目だけ肥えてるとすごいお粗末に見えちゃうんだけど想定した行動が出来るとすごい嬉しい
ただ作りたい動作に必要なプログラムの書き方を調べながらの製作だからすごい進行が遅いのが悩み…C♯の本とか買って勉強してから作ったほうがいいのかと悩みながらやってる
長々と自分語りしてすいません、今後もこのスレ見に来るんでお互い頑張りましょう!

256:名前は開発中のものです。
17/08/08 07:47:34.27 I1Gm7azv.net
必要なプログラムの書き方を調べながらの製作
初めてなら普通じゃね

257:おやじ二等兵
17/08/08 10:34:11.83 ZreBjWTY.net
>>255
ありがとうございます。
自分も全く同じ状態で、本を読み終えて簡単なゲームならなんとか調べながら作れるけど、もっとc#の勉強をした方がいいのかなーと検討しているところです。
unity5の教科書はとても良い参考書でしたが、自分が作りたいパズルやロールプレイングはこの本だけではできないので、次のステップになる参考書を探しています。
お互い初心者同士、頑張りましょう!

258:名前は開発中のものです。
17/08/08 11:43:40.47 IENvJr8L.net
趣味でたまにしかやらなくなったってのもあるけど
書き方どうだったかなって調べながらやることはあるな
何年かやってるとソースも蓄積されてきて、コピペばかりだったり
マクロとかでさっさとやってて、歳のせいもあって細かいことが忘れてきてやばい

259:おやじ二等兵
17/08/16 00:56:33.27 sRaiOes6.net
盆休みの間、リリース済みゲームのアップデート作業を進めておりました。
タイトル画面、背景画像、コントローラーなどの差し替えを終えました。
あとはダンジョンに新たに追加されるトラップの追加くらいですが、これはスクリプトを書く必要があるのでちょっと手間取りそうです。
でも8月中にはある程度、リリースの目処がつく気がします。

260:名前は開発中のものです。
17/08/20 13:18:04.03 8f7W9DRt.net
あー、古参の軍曹が忙しいみたいなので、少し軍曹代理の真似事をしようかなと思います
多分、次の参考書としては、
「UnityではじめるC# 基礎編」
あたりが良いのではないかと思います
URLリンク(www.amazon.co.jp)
かさばらないし、Kindle版がお買い得なのでおすすめです(15%OFF)
購入する場合は、念のため、「なか見!検索」や「カスタマーレビュー」で内容を確認してから
の方が良いと思います
脱出ゲームと物理パズルの作り方が書いてあるらしいです(おそらく3Dだと思いますが)
まー、Amazonが気に入らない場合は、本屋へGo!すれば良いんじゃないでしょうか?
(私は購入していないので内容は分かりません)
ちなみに、上記ページの「この商品を買った人はこんな商品も買っています」に、
「Unityの寺子屋 定番スマホゲーム開発入門」という本もありますが、
こちらは「カスタマーレビュー」が一件しかありませんので、未知数な部分があると思います
(こちらは放置ゲームやクッキークリッカーやサイドビューアクションの作り方が書いてあるらしいです)
おそらく、おやじ二等兵さんは、次のアクションをどう取るべきか悩んでいたと思うのですが、
残念ながら匿名の2chで最後までカリキュラムを組んで面倒を見てくれる人は少ないのではないかと思います
プログラマの基本でもあるのですが、「自分から提案」していかないと物事は動かないと思います
(もちろん、自営業をやってらっしゃる方なので百も承知でしょうが)
例えば、Amazonで調べて、「この参考書で勉強してみたいんですけどどうでしょうか?」みたいな
話にすれば、他の軍曹もやりやすいのではないかと思います
(往々にして、「建設的な提案」よりも「間違いを指摘する」方が楽ではありますので)
とまあ、いささか多弁ではありますが、助力になれば幸いかと思います

261:おやじ二等兵
17/08/21 01:50:16.78 oYPXRNxl.net
>>260
アドバイスありがとうございます!
『Unity5の教科書』を読破して、作り方の流れはわかったつもりでいたのですが、いざ自分でゼロから作るとなると、やっぱりc#のスクリプトが書けないという状況です。
英文は何となく書いている内容はわかるけど、英語は話せないっていう感じに近いですね。
推薦していただいた本を試し読みしましたが、とても分かりやすかったです。『unity5の教科書』ではUnityの使い方が主で、c#については最低限のさわりで終わっていたのでより深い知識が得られそうです。
早速ですがこの本を購入して読み進めていきたいと思います。
ありがとうございます!!

262:名前は開発中のものです。
17/08/21 19:41:27.71 F1FvYx/k.net
>>261
軍曹代理です
方向性が決まって何よりです
お節介ついでですが、個人的な意見としては、卒業作品は逆に
なるべく面白みのない作品が良いかと思います
(言い方は良くないかもw)
例えば、オセロとかですかね
(ブロック崩しやテトリスまで作れれば大したものだと思いますが)
物理演算利用だとジャイロを利用した玉転がしなども良いかも知れません
普通のシンプルなゲームを作れるようになれば、後は応用ですので
どうにでも展開出来ると思います
手を抜きたいなら、作りたいジャンルのゲームのサンプルの載った
参考書を買ってそれをベースに改造するという手もありますし(RPGにしても)、
>>17氏のご意見通り、Webにサンプルが落ちている場合も多いです
別に「unity5の教科書」に載っているゲームを改造して
一本仕上げる、という手もあると思いますが、もう一冊くらい
仕上げておけば、「重複している共通部分がコツとなる」
みたいな観点で物事が見れるようになるので、自信に繋がると思います
では、健闘をお祈りして退散します

263:おやじ二等兵
17/08/22 10:29:23.03 CeFnlRYB.net
>>262
軍曹代理殿、ありがとうございます!
おっしゃる通り、卒業作品は面白さを求める必要はないですよね。これまで身につけた技術を再確認するためのものとして考えたいと思います。
せっかくUnityを使うのだから物理演算を利用したボールゲームなんかも良さそうですし、次にリリースを考えているアプリを踏まえて、使えそうな内容のもの(ベースとなりそうなもの)を作っても良いかな、なんて考えております。

264:おやじ二等兵
17/08/22 10:41:06.86 CeFnlRYB.net
ちなみに次回作はノベルRPGなんかを作ってみたいと考えています。
メインは有料アセットの宴を利用して、それにRPGの戦闘シーンを組み込んでみようかと。
Unityの操作に慣れていないので、当分先になりそうですが。

265:おやじ二等兵
17/08/24 11:51:42.43 DGmsLSsk.net
「Unityではじめるc#」を昨日から読み始めました。
まさに手取り足取り教えてくれるといっても過言ではないくらいの丁寧さにビックリ。初心者にはありがたいですし、学んでいたことの復習にもなります。基礎固めにはもってこいですね。
最終的に物理パズルを作るところまでやるみたいなので、卒業作品は物理パズルになるかもです。

266:名前は開発中のものです。
17/08/30 20:41:08.11 egyVowpk.net
そして彼らは星になった

267:名前は開発中のものです。
17/09/01 00:48:03.53 jgvQ98DT.net
なぜに無料のジョーカーではなくお値段高い宴を選んだの?

268:おやじ二等兵
17/09/04 01:51:40.35 opP8mdcv.net
お久しぶりです。おやじです。
「Unityではじめるc#」もやっと半分くらいまで読みました。いまサンプルの脱出ゲームを作っているところです。
「Unity5の教科書」も良書でしたが、こちらの本の方がまさに手取り足取りの内容で、初心者の私もかなりUnityとc#の理解が進んでいるように思います。
この次に物理パズルゲームのサンプルを作るようになっているので、卒業作品は物理パズルゲームの知識を応用したものを作ります。9月中に発表できるように頑張ります。
と言うことで進捗状況が地味なので日々の報告はできませんが、毎週末にはここでご報告できればと思っております。
あ、あとリリース済みゲームのアップデートは順調に進んでいて、こちらも9月中に終わりそうです。卒業作品と同時に発表してフィナーレを飾れればいいなー。

269:おやじ二等兵
17/09/04 01:59:30.35 opP8mdcv.net
>>267
宴は導入を検討していましたがまだ購入していません。ジョーカースクリプトについては正直知りませんでした。比較サイトをチラ見したのですが、ぱっと見「宴」はエクセルとの連動が便利?くらいしかわかりませんでした。
まだアドベンチャーゲームを作るのは先になりそうなので、じっくり検討してみます。

270:おやじ二等兵
17/09/09 01:27:11.18 5dYrR2x7.net
今週の報告です。
実は本業が忙しくて今週は全く本を読んでません(>人<;)
明日で終わる予定なので、引き続き読み進めたいと思います。

271:名前は開発中のものです。
17/09/16 07:40:35.79 GoPFYKP4.net
それではカウントダウンの開始

272:名前は開発中のものです。
17/09/16 16:39:00.75 lsCZKc7F.net
何が始まるんや・・・

273:名前は開発中のものです。
17/09/17 16:00:56.30 0v5u2vHR.net
とにかくシンプルに
クリア時間も10分くらいで
これしかない

274:名前は開発中のものです。
17/09/19 21:19:45.12 L/TmhZgb.net
あと3日

275:名前は開発中のものです。
17/09/19 22:23:00.56 xMzKFCZv.net
あまり短いのは逆に
UIやギミックをひと目で分かるようにというセンスが求められる

276:おやじ二等兵
17/09/19 23:19:34.50 ROlU+mS0.net
久しぶりに帰ってきました。
一週間で、、結局10ページくらいしか読み進めることができませんでした。
進んでは分からないところにぶち当たってはまた戻り、三歩進んで二歩下がる状態です。
いまサンプルゲームの脱出ゲームを作っていますが、やっとシーンの切り替えとボタンの配置ができるようになったくらいです、、とほほ。

277:名前は開発中のものです。
17/09/23 05:52:42.16 jpf2sysU.net
サンプル見せてけろ

278:名前は開発中のものです。
17/09/23 12:31:16.91 wiGDjkqz.net
脱出ゲームはゲーム部分以外で時間かかりそうだな
シナリオ、ギミック考えたり、道具の画像一個一個作っていかなきゃならなそうだし。

279:名前は開発中のものです。
17/09/29 08:47:38.93 hdnkPTor.net
あらから10日たった

280:名前は開発中のものです。
17/09/29 09:41:58.88 q+/uukh4.net
おじさんにゲーム制作はきつい
不労所得でもあって
セミリタイア状態なら完成する

281:おやじ二等兵
17/09/30 19:47:26.80 DpfyoFtF.net
すみません。おひさしぶりです。
急性虫垂炎で五日ほど入院しておりました。入院中本をもう一度最初から読み直して理解を深めたのですが、製作の方は全く進んでいません。
あと、既存ゲームのアップデート作業の方も入院中進められなかったので、完成は10月中旬になるかと思います。
もうちょっとで出来上がっている部分をお見せできるかなーという感じです。

282:名前は開発中のものです。
17/09/30 21:05:19.64 xU0kyXiQ.net
・リアルが忙しい→(未使用)
・PC壊れた   →(未使用)
・病気で中断  →(使用済)

283:名前は開発中のものです。
17/09/30 21:16:24.99 bNVv25zf.net
歳いってから虫垂炎は辛いね
俺は小学生の時に虫垂炎で取ってもらったけど今でも剃毛されるのかな

284:名前は開発中のものです。
17/09/30 23:07:48.45 V5A9Qe0u.net
お大事に

285:名前は開発中のものです。
17/10/01 18:21:09.13 TOLLupY4.net
突然ですが10月1日をもって2ちゃんねるは星になった
長年のご利用ありがとうございました

286:名前は開発中のものです。
17/10/09 16:39:46.06 zg94u+w9.net
保守

287:名前は開発中のものです。
17/10/14 22:41:30.78 JCihTBUT.net
保守

288:名前は開発中のものです。
17/10/20 21:47:56.85 Jr/V6hlq.net
王大人さん呼んできましょうか?

289:名前は開発中のものです。
17/10/20 22:54:47.49 yN2IiAR7.net
確認中

290:おやじ二等兵
17/10/27 09:39:01.98 YMwhSCHa.net
久しぶりの書き込みです。
現時点での報告ですが、テキスト通りにやっとサンプルゲームの脱出ゲームを作り上げました。
でも、やっぱり所詮サンプルゲームなので自分で作った実感も湧きませんし、モチベーションが上がりません。
そこでUnityの基礎は把握できたので、新作ゲーム制作にチャレンジしてみようと思います。
コンセプトはだいたいできています。
タイトルは「ムキムキメモリアル(仮)」
マッチョメンに送る恋愛シミュレーションです。
来年春に配信予定(と宣言して自分にムチ打って頑張ります!)

291:おやじ二等兵
17/10/27 09:40:38.32 YMwhSCHa.net
ムキメモで覚えてね(ハート)

292:名前は開発中のものです。
17/11/06 21:42:48.35 1LLFmoPO.net
          _,l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l,,_
        ,.r'´,.    -┐   ':..,゙ヽ
       ,r' ,::;:'    ,ノ ヽ、    ゙:::.ヽ
      ,.' _.,:;:'___ _立_  ___;;ミ゙、          ̄ノ ̄| ̄
     .l厄巳厄巳厄 i王i ,.巳厄巳厄巳l           ,勹 .├‐''
     l´ , "´  ̄ ̄ ̄ `'''′  ̄ ̄ ̄`.:`{         ´_フ  ヽ、_,
     | l ;;:.,.   ::、.       ...   '゙|
    ,.-''、.,! ,.::'    ヽ、:.゙、 ;;.:' ''  ヽ | ,.、       __l__
   ./  、/ `ヾー─tッ-ヽ''  kーtr─ツ'´〕. ヽ.        |
  / {´i Y::::..   ` ̄ ̄´.: "i! ::. 、` ̄´ ゙:::.、} r、 l        i,____
  | ヾ_,,入;:::.. `'' " ´.::; .::i! ::..  ```  :. }ツl l
  \  ノ ヾ ;:::.   .:r'' :: ll! :ヽ;:..:.   .: j,ノ ,!       ┬‐┌,┴┐
    ヽ',,;l  ゙i ;::.. _ `ヽ、;;,,,,'.ィ'' _,, .::,;r'1,,,/           l__ ノl士
  ッジ::::::|  ゙ ,r'´:::;;;;;;;::>  弋´;;;;;::::ヽ'" |:::::゙'イィ      ノ凵 l土
 弍:::::::::::l  /:::;r'´ ,,..-ー…ー-、 ヾ;:::'、  |:::::::::::ヒ
  シ:::::::::::l   i':::,!  ´  __  ゙  l::::l:. |::::::::::ス       __ヽ__‐┬┐
  彡;:;:::::l  l:::l     ''''''''⇒;;;:,   l:::l  |::::;;ャ`        ニ メ ,ノ
  ,r', 广'`ヽl:::l ::::. .::     ゙::.   l::l ノ^i`、         l ̄l ハヽヽ
 ,イ(:::j    i::;ヘ  :;:.       .::   l::l'"  l:ヽヽ         ̄   ̄
 |;:ヽヽ   l::l  ヽ ;:.... ..  .. :  /l::l   ノ ,.イ
 |;:;:;:;\\ l::l   ', :;.:;::::::::::..::.  /  l::l,r'' /;:;:;|

293:おやじ二等兵
17/11/29 00:11:55.12 fuU8mAAz.net
お久しぶりです。今の進捗状況です。
リリース済みパズルRPGのアップデートですが、ようやく修正作業が終わりましたのでテストプレイが終われば来週末あたりにリリースとなりそうです。
今回は英語版も作って海外でもダウンロードしてもらいやすいようにしました。
さて、肝心の新作ですが、実はplay makerと宴3を買いまして、それらのアセットを使って作ろうかと。前に言ってたムキメモとかを遊び半分で作ってみました。(とてもお見せできる代物ではないですが)
このスレを立ち上げた時は全てを自前でやるつもりでいましたが正直な話、C#をマスターするのは厳しいかなと感じています。でもある程度スクリプトを理解できるようになりましたし、Unityの使い方も理解できたので無駄ではなかったかと。
新作はアセットを使って制作したいます。内容は選択をしながら国づくりを進めていく選択型シミュレーションゲームです。30分くらいで遊べるものを目指しています。こちらは4月くらいにリリースできればと思っています。
完全自作というのは結局できませんでしたが、ある程度をこちらでデザインして、細かいところをプログラマーさんにすくりかを組んでいただくという流れが一番開発期間が短くできて、外注予算も抑えられるのではと思っています。

294:名前は開発中のものです。
17/11/29 23:56:13.09 SaR2USWn.net
折角作ったんだから公開すればいいのに

295:名前は開発中のものです。
17/12/17 14:38:21.87 yrKAuJxB.net
期待あげ

296:名前は開発中のものです。
17/12/25 13:19:12.01 /ZznttsN.net
リリースされてんの?ムキムキメモリアルで検索しても何も出てこないが。

297:名前は開発中のものです。
17/12/26 11:08:46.21 us3Yc//b.net
半分架空のようなもんだから

298:名前は開発中のものです。
17/12/29 12:56:49.57 Guy3V+wI.net
/i/|ii!//|!/!i/´i/   .|i |/ノ        i\i!゙、:iヽ|:::|  ヽ 'i  ! ヾi |'!ヽ::::||::::::/:::::::::::::::::::::ヽ
i i 川i!ハ/" _!   | │        川 ヾ:ii ゙'∨     |    ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ        ル |ノノヽヾ ノ  、,,,ノ,、     iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
 /   ̄ ´~~゙''''    ゙''‐- ..,,         ,, ‐'    `゙ヾミッ、,,   ヽ::|::::/::::::::::::::::::::::::::::
,,イ|                i'        i"         `'‐='   `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
 i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ::    ゙、        l       〃:::::       i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
  i i \\\\\ヽ     )       ヽ        ′′′   / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
!  | i            ,,ィノ         <         :::: :    /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i!  i i!            /i/    ,r''''‐y'''.;、  \             /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i!  | i          /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i           /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
 i  i ゙!         ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r''          /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i           ノ  ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i          //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙i¦          i  。l '゛..  ‐ー:::::i    |         //::::::/::::::/::::::/:::/:::::i!::::::
 iiミ! ハ             i  l ,,,,::: :::;;;;;...{ ° ゙、       //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii::
 i!ヾ!i ゙、!         , '  |::: ::::ヽ   ..}     |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/::::://::::i::::リ::
 !ヽヾi  i゙、  ___,,,/   }:: :  ;;;::: ::::::::}     レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::ハ:i |::

299:名前は開発中のものです。
17/12/31 18:24:01.76 /rN76OKL.net
簡単にお金が稼げる方法興味ある人だけ見てください。
グーグル検索⇒『来島のモノノリウエ』
AUVFW07YHP

300:名前は開発中のものです。
18/01/02 08:59:16.13 tCOZNIiE.net
テスト

301:名前は開発中のものです。
18/01/07 00:21:32.95 Vgmr+iJm.net
おっさんムキメモしたいよー

302:名前は開発中のものです。
18/01/15 23:34:34.29 GoXfYt0W.net
有料アセット買ったけど使わなかったり、再度アセット買ったり、外注使うとかで
予算結構掛かってそうだけど制作費で回収できるの?

303:名前は開発中のものです。
18/01/26 01:04:32.01 7AA283iE.net
ムキメモおもしろそうだの
よぉしつくっちやうかな

304:名前は開発中のものです。
18/01/27 09:22:22.54 B7gwQOpS.net
これは期待

305:名前は開発中のものです。
18/02/03 22:56:59.34 DC8FaCkX.net
保守

306:名前は開発中のものです。
18/02/10 01:43:42.12 tTBXQBaT.net


307:名前は開発中のものです。
18/02/11 03:30:44.91 3qIa4Lpo.net
ほせう

308:名前は開発中のものです。
18/02/16 23:54:35.36 1gHY22lm.net
ほしゅ

309:名前は開発中のものです。
18/02/17 00:12:11.78 poBrkB0j.net
魁メモリアル(電波の缶詰め)とかあったな~

310:名前は開発中のものです。
18/02/17 09:45:06.50 BNCdm8iU.net
ときめきメちゃオークとかも
ニッチな層を狙うのも中々面白いかも?

311:名前は開発中のものです。
18/03/03 02:12:08.65 OGxBFyYA.net
もう3月だで

312:名前は開発中のものです。
18/03/08 04:08:00.17 DHaZoj3y.net
卒業制作とかむきめもとか色々書いた割にはなんもなし加代

313:名前は開発中のものです。
18/03/12 14:56:24.94 GPZ5y+uO.net
4月くらいにリリースって書いてあるから
そろそろじゃなイカ

314:名前は開発中のものです。
18/03/12 15:20:42.81 pkDrPdCY.net
でも今年とは書いてないんだよな

315:名前は開発中のものです。
18/03/15 20:07:02.91 SlWMN3D+.net
自作ゲーム何本も作れるほど時間がある自営業って・・・

316:名前は開発中のものです。
18/04/01 17:47:15.79 ugNmcWkg.net
作れる=コードかいてるじゃないしな、電話一本掛けりゃいいだけだろ?

317:名前は開発中のものです。
18/04/04 19:04:45.25 pXfBYSKE.net
口約束なん?

318:名前は開発中のものです。
18/04/04 19:15:11.29 /dw2Btgs.net
電話かけた後に契約書交わすだろ

319:名前は開発中のものです。
18/04/06 22:50:35.57 S3ZqfUL/.net
行き当たりばったりに見えて経営者としての能力があるとか?

320:名前は開発中のものです。
18/04/06 23:52:22.09 dzs/ZGMB.net
経営して生活してんならあるんじゃね?

321:名前は開発中のものです。
18/04/07 14:31:28.24 TIFDrjsw.net
なかなか面白いスレだったよ

322:名前は開発中のものです。
18/04/11 21:37:02.08 bbJpibY8.net
゚ ・ 。: .゚:. 。* o・ :゚゚ 。゚  :∴゚ ・ 。: . ゚:. 。*  o・:゚゚ 。 ゚:∴。:  ゚。
 ∴ 。o .゚ :.   。 o  ・ :゚゚   ・ : ゚゚ 。゚   :   ゚∴ ゚  ・ 。 : . *゚
o・ 。 ゚: .゚ ・  。 *: o・ :゚゚  。  /    ゚∴.゚ :.   。 o・ :゚゚ 。゚: ゚∴ ゚:
。 :゚。 ゚ ・o゚ ・ 。:  .゚:. 。*  / o・:  ゚゚ 。゚ :∴。:  ゚。  ゚∵: 。o゚  ・ 。
   。 o・    :゚゚   。゚:  ゚  /  ∴゚  ・ 。:   *∵   ゚∵     *。 :。 o゜゚
∴ 。 o・ :゚゚ 。  ゚:   ゚   /   ∴゚    。: .          *゚:.。  ゚∵* :
    。゚: ゚∴.    ゚:.   /   。 o゚ ・     o・。 ゚: .゚ ・  ・: ゚゚  。゚:
        ・ 。:.゚:   /     .。  o・:゚゚          。゚:゚ ∴ ゚ : ゚ ∵
 ゚ ・   。゚ ・ 。  : ☆ .  ゚* ・  ゚。 :.  。 *o・: ゚ ゚ 。゚:  ゚。  。゚:゚  *゚ ゚
∵ ゚∵:  o・:゚゚   。     ゚:゚∴ 。o *゚ ・ 。:    . ゚:.。   o・: ゚゚*:  o・
     。゚:゚ ∴ ゚   ゚: ゚ ∵゚。゚∵o:。o゚ ・     o・。 ゚: .゚ ・     。∴。: ゚。
。: .゚:.。 o     ・:゚゚∴ 。o・: ゚゚ 。゚: ゚ ∴゚ ・ 。:  . *゚: .。 o・:゚ 。 ゚: ゚。
 ・  ゜ 。  .
    .     ゜
.  。 ・    .
 ゜  \  ゜ .
゜ ・  。   ゜
 .    \ ゜  .
    .  。 ・
。  ☆   | .            そして彼らは星になった
 .  ・  。  ゜
  ゜・   / .
 。  . 。   ゜
.    . \   .
  ゜ ゜   \/゜
   .   . ゜

323:名前は開発中のものです。
18/04/27 12:04:08.22 CLxP0jha.net
お久しぶりです。オヤジ2等兵です。
ゲームの進捗ですが、いま20%といったところです。グラフィックをイラストレーターさんにお願いしたり、プログラマーさんと打ち合わせしたりで4月から本格的に始めています。
ただストーリー分岐とか色々と詰め込んでいくうちに予算が不足してきまして、不足分をどうやって補うかなぁと悩み中。
クラウドファンディングであと20万円くらい集められれば、、、。

324:名前は開発中のものです。
18/04/28 22:27:53.88 9uTxn5p9.net
経費で落とせないの?
追加部分
グラフィックはどうにもならないかもしれないけど
PG部分は自分でやってみるとかは?
勉強したんだし一からは作成無理でも改修は出来るだろうし

325:名前は開発中のものです。
18/04/28 22:30:42.15 WqknPLeJ.net
経費の元は何かしってるか?

326:名前は開発中のものです。
18/04/28 23:17:17.66 9uTxn5p9.net
なんでそこに噛みつくのか解らんが
直ぐに20万出せないくらい生活カツカツな訳じゃないでしょ

327:名前は開発中のものです。
18/04/29 05:51:25.21 SNi9RtkJ.net
かつかつだからクラウドファンティングとか言ってるじゃね?
余裕あれば自分でだすてしょ

328:名前は開発中のものです。
18/04/29 07:39:53.67 gbUzbhft.net
>>323
いいんでね?ピクシブも似たようなシステムをつい最近立ち上げたし、やってみる価値はありそうだ。
敷居を低くして、毎月情報開示して、特典なぞ付ければソレなりに集まるだろう。オレは応援するぜぇ!

329:名前は開発中のものです。
18/04/29 10:55:55.75 FWaemkZA.net
二等兵です!ありがとうございます!
すでにゲーム作りにプログラマーさんとイラストレーターさんに制作費をお支払いしていますが、自分がやりたいことを全て実現させるためにはもう20万くらいはかかりそうで、それをペイするには10万ダウンロードは必要な計算になります。
そこで予約サイトで情報公開してみて、どれだけの反響があるか試してみたんですが、一時期トップ10に入ったりしたのでひょっとしたら10万ダウンロードも夢ではないのかな?などとちょっと楽観的に考えています。
ちなみにプログラマーさんやイラストレーターさんへの外注費は経費で落としています。そのかわりゲームで得た利益も売り上げとしてあげています。

330:名前は開発中のものです。
18/04/29 11:17:16.26 8i5fPMtT.net
選択肢として
1)このまま作り続けて8月頃リリース。ある程度ダウンロードされたら、その資金を元手にアップデート。リスクは低め。
2)自腹であと20万追加して、やれるところは自分でやりながら開発。理想的だけどヒットしなかった場合のリスクは高い。
3)資金を調達してから本格的スタート。ただ資金が調達できなければいつまでもリリースできないというリスクも。
4)卒業作品で作っていたむきむきメモリアルを先にリリース。アセットの宴3を使ってやれば1ヶ月くらいでリリース可能。外注費はかからないので資金調達の役には経つが、爆死したら無駄骨かも。

331:名前は開発中のものです。
18/04/29 13:04:15.20 SNi9RtkJ.net
>>330
爆死を無駄骨と考えるか、自分の勉強代としていい経験と考えるか
むだと考えてるなら、ゲームを自分で作るのこそ無駄でしょ

332:名前は開発中のものです。
18/04/29 13:36:10.33 8i5fPMtT.net
>>331
確かにその通りです。
爆死しても色々とプラスになるのでチャレンジしてみます。

333:名前は開発中のものです。
18/05/01 10:31:32.04 2LeXeuNk.net
宴3のおかげでシナリオ作成は順調に進んでいます。宴3がなかったらストーリー分岐なんてやってられなかっただろうなぁ。
ただ、全てが宴でまかなえるわけではないので、やっぱりある程度スクリプトを自前で作らなければならないようです。ここを教えてもらいながら作っていくのか、丸々外注するのか。
予算優先なら前者、工期優先なら後者、悩みどころです。

334:名前は開発中のものです。
18/05/01 13:05:29.36 sXf4lqgj.net
せっかく掲示板でやってんだから教えてもらえばいいよ!

335:名前は開発中のものです。
18/05/01 22:51:13.85 JESgWjw7.net
そうですね、せっかくなので皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。
いま宴を扱っていてさっそくつまづいています。どなたか宴3に詳しい方はいませんか?

336:名前は開発中のものです。
18/05/02 04:32:40.37 jiiSqwjB.net
またざっくりとした質問だなぁww
具体的に何が詰まってるの?

337:名前は開発中のものです。
18/05/02 07:09:05.55 qR/e0LVY.net
選択肢を増やしたいのですが、あらかじめUnity側に選択肢プレハブを作成・設定しておく必要があるらしく、プロジェクトの中にあるUIプレハブから選択肢であるSelectionItemを複製しましたが、選択肢が増えないんです。

338:名前は開発中のものです。
18/05/02 07:11:28.26 qR/e0LVY.net
このチュートリアルに沿ってやってみたんですが、、
URLリンク(madnesslabo.net)

339:名前は開発中のものです。
18/05/02 07:15:09.01 jiiSqwjB.net
で出てこない画面のSSとかインスペクタの数値とかは?

340:名前は開発中のものです。
18/05/08 23:22:47.64 O7BlQ+Py.net
その後、どうです?

341:名前は開発中のものです。
18/05/21 12:17:13.38 Da36sDqI.net
所詮この程度

342:名前は開発中のものです。
18/05/22 22:33:30.03 obXHWa10.net
おなじ教科書でやってるけど
当たり判定のページで一気にわからなくなった
なんだあの計算は…

343:名前は開発中のものです。
18/06/01 11:41:28.50 LNYaHzKR.net
共同ツール 1
URLリンク(seleck.cc)
URLリンク(trello.com)
ボードのメニュー → Power-Upsから拡張可能 Slack DropBoxなど
Trello Chrome拡張機能 elegant
URLリンク(www.kikakulabo.com)
trelloのオープンソースあり
共同ツール 2
URLリンク(www.google.com)
共同ツール 3
URLリンク(slack.com)
URLリンク(www.dropbox.com)
URLリンク(bitbucket.org)
URLリンク(ja.atlassian.com)
URLリンク(www.sketchapp.com)
URLリンク(photoshopvip.net)
URLリンク(goodpatch.com)
Trello Chrome拡張機能プラグイン集
URLリンク(chrome.google.com)
Slackプラグイン集
URLリンク(slack.com)
Sketchプラグイン集
URLリンク(sketchapp.com)

344:名前は開発中のものです。
18/06/06 10:35:40.23 jDCuN2MY.net
お久しぶりです。二等兵です。
ご報告が遅くなり申し訳ありません。進捗としては現在20%といったところでしょうか。
宴の使い方はかなりマスターできました。ただ、フラグなどは別途管理していないと、ごちゃごちゃしてわからなくなりますね。
兵団がぶつかり合う戦闘画面は宴では無理なのでUnityでやっています。ただこれまでに買った教科書では応用が難しいところがあり、結局一部は外注しないと厳しいかも。と思い始めています。

345:おやじ二等兵
18/07/04 15:42:25.77 rkAk6nYQ.net
オヤジ二等兵です。
進捗状況ですが、7月から結局製作の一部を外注に出しました。ここまで自力で進めていましたが、作りたいゲームではなく作れるゲームになりつつあることに気がついてしまい、方針転換をした感じです。
正直、このままでは今年中のリリースも難しいと思いましたので、出費は痛いですがこれが一番の近道だと思います。

346:おやじ二等兵
18/07/04 15:45:18.83 rkAk6nYQ.net
外注に出して良かった点としては、今回は企画書を仕様書に落とし込む作業を自分で行ったので、ゲームの細かい問題点が把握することができたことです。
あとシナリオなどに集中できるのでゲームのクオリティは上がるのかなと。

347:名前は開発中のものです。
18/07/04 19:45:53.47 ngnk4fmt.net
1日でこんなに進んでるのかと思ったら1年前が最初なのね
>>345
まだ全部読んでないけどリリースできると良いですね

348:おやじ二等兵
18/07/04 20:08:24.71 40/wuE0/.net
はい。だいぶ進んできてはいますが、細かい詰めがまだまだですね。開発中ですがこんな感じになっています。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

349:名前は開発中のものです。
18/07/05 13:59:52.00 5GDfcRb1.net
おいおい、スゲーなw
これが金の力かww

350:名前は開発中のものです。
18/07/05 19:20:31.91 sQhP5DTe.net
RPG MVじゃないか?
今なら\3,200 STEAM or Nomal \1,995
URLリンク(store.steampowered.com)
あと、5,6時間まで。だけどな。

351:名前は開発中のものです。
18/07/05 19:26:11.89 sQhP5DTe.net
スクリプト弄れば、できる。
Android出力も、できるから、素材見ても3200円の奴
フリーの人に頼んだ形じゃないかな。

352:名前は開発中のものです。
18/07/05 19:46:21.57 sQhP5DTe.net
規模とシステムを見比べても、ネットに対応してないなら、
安くて、2,3万 通常で5,6万 ボッタクリで7,10万以上
見た感じ,(慣れた人が)
4,5日で完成させれるレベルの作品
やる気の有る。おっさんなら、0から初めて
2,3万+[6,7週間で完成させる]
技術力は、
クリエイター目指して小学生(高学年)と中学生1,2年生ぐらいの作品
企画力は素人
企画力が有るなら、その程度で外注はしない。それに、システムに魅力が無い。
外注した判断も低いね。
世間知らずにも程が有る。
10歳の子供に助言して、12,13歳でつくり上げる作品だし、
もっと、いろいろ考えないとダメだよ。

353:名前は開発中のものです。
18/07/05 19:47:18.83 sQhP5DTe.net
外注した判断力も低いね。

354:名前は開発中のものです。
18/07/05 20:39:12.57 hMElib8u.net
>>353
御託を、並べるのも、結構だが、なに、その、文章

355:名前は開発中のものです。
18/07/05 21:13:03.73 sQhP5DTe.net
事実だよ。
残念だったね。

356:おやじ二等兵
18/07/05 21:28:50.13 kbto/j7y.net
ご意見ありがとうございます。いずれにせよ9月にリリースできると思うので、完成したものをプレイしていただき、また建設的な意見をいただけたらと思います。まずは完成させるよう頑張ります。

357:名前は開発中のものです。
18/07/06 07:38:23.05 cMlxbr08.net
マネタイズしての商業として見ると 厳しいこと言いたくなる人もいるんでしょうが
完成品ありきの決意 「四十にして惑わず」で良いですね 
応援します 頑張ってください

358:名前は開発中のものです。
18/07/06 08:33:13.05 i+TZvjX6.net
言葉だけなら誰でも言えるからね
スレ主はちゃんと作ってるからなぁ

359:名前は開発中のものです。
18/07/06 18:16:44.60 1KcCpShb.net
おやじ、なかなかヤルッ!

360:名前は開発中のものです。
18/07/07 12:52:16.43 LL2+OxKh.net
SS出したとたんにこの反応である

361:名前は開発中のものです。
18/08/18 12:55:05.49 z1VgeG0Y.net
何とか公開にこぎつけました。
毎日少しずつでもやるのが大切かなあと思います。
公開したのは、戦略マップメインの竜星戦記Ⅱ虚空の玉座です。
よかったらプレイしてみてくださると嬉しくてむせび泣きます。
「竜星戦記」で検索するとなにかしらひっかかると思いますのでよろしくお願いします。
ご意見ご感想、叱咤激励罵詈雑言、などなどお寄せくださると嬉しいデス。
m(_ _)m

362:名前は開発中のものです。
18/08/18 18:09:07.58 82a0wzrZ.net
androidね

363:名前は開発中のものです。
18/08/20 13:39:32.84 6rbWOAWT.net
>>361
おめでとうございます
後で落としてみよう

364:名前は開発中のものです。
18/08/21 16:31:22.05 igH66k7y.net
中年の星と呼ばせもらうわ
おめでとーっ

365:名前は開発中のものです。
18/08/21 16:51:05.87 RFRywrT+.net
えっ
>>361は他の人の宣伝じゃね?

366:名前は開発中のものです。
18/08/21 19:26:29.12 igH66k7y.net
シミュレーションだな
違うのかよ、紛らわしいw

367:名前は開発中のものです。
18/08/24 10:59:13.46 2gb1hrzZ.net
お久しぶりです。おやじ二等兵です。
なぜか、別のアプリが紹介されていますね(^_^;)
以前アップしたスクリーンショットを見ていただいたらおわかりのように、>>361は私が作っているアプリではありません。
私が作っているアプリは「ラストサーガ」というアプリで、今完成度80%くらいですね。8月中にリリース予定でしたが、9月にズレ込みそうです。
予約トップ10などでも予約を受け付けていますので、よかったら予約をお願いいたします。

368:名前は開発中のものです。
18/08/24 11:12:28.96 FgqIsIZS.net
>>366
同じく騙された…

369:名前は開発中のものです。
18/08/24 19:47:16.28 1eto5RGb.net
>>367
がんばれー

370:名前は開発中のものです。
18/08/24 20:19:04.87 RZD1sGnf.net
まぁ、騙される奴は過去住れとか見ないし、見ればわかるし
きっとオレオレ詐欺とか引っかかるンダロウナ 

っておもいました

371:名前は開発中のものです。
18/08/24 22:36:30.80 ENty0NXF.net
>>367
トリップどうして無いんですか?
まさか、忘れた?

372:おやじ二等兵
18/08/24 22:47:32.14 2gb1hrzZ.net
>>371
はい、忘れてしまいました。何個か試してみます。

373:おやじ二等兵
18/08/24 22:48:05.66 2gb1hrzZ.net
これだったかな、、、

374:おやじ二等兵
18/08/24 22:48:36.45 2gb1hrzZ.net
じゃあこれかな、、、

375:おやじ二等兵
18/08/24 22:48:57.86 2gb1hrzZ.net
やっぱり思い出せませんでした、、、

376:おやじ二等兵
18/08/24 22:54:45.07 2gb1hrzZ.net
トリップ思い出しました!(^-^)

377:名前は開発中のものです。
18/08/24 23:11:22.74 8twIN22Q.net
>>361
成りすましみたいな真似はみっともないな
ちゃんと作ってるんだし自分のスレ立てればいいと思うよ

378:おやじ二等兵
18/08/24 23:13:09.22 2gb1hrzZ.net
ちなみに現在製作しているゲームは、いわば序章のようなもので、信長の野望でいうなら「尾張統一編」みたいな位置付けです。
機能もかなり絞っていますので、ゴリゴリのシミュレーション好きな人にとっては物足りないと思われるかもしれません。
今回ある程度のダウンロードがあれば、全ての機能を実装してボリュームアップした「全国版」のようなバージョンをリリースしたいと思っています。

379:名前は開発中のものです。
18/08/25 07:54:26.47 QeuLB8QI.net
この[予約トップ10]って、検索窓無いのか?どうやって検索するんだぁ?

380:名前は開発中のものです。
18/09/25 12:11:17.53 y32p9oun.net
丸一ヶ月音沙汰なし
もう9月25日なんですけど

381:おやじ二等兵
18/09/27 22:57:43.19 utATDjbT.net
お久しぶりです。親父二等兵です。
現在、リリース直前のテストプレイを重ねながらバグを見つけたりバランスを微調整しているところです。産みの苦しみを味わっています。なんとかAndroid版だけでも30日にリリース出来ればと思っているのですが、、、

382:おやじ二等兵
18/10/02 22:12:04.75 NlT9saBz.net
こんばんは。おやじ二等兵です。
やっと完成しました!
と思ったらAdmobのリワード広告が流れないというトラブルが。もう少しだけかかりそうです、、、
99%完成していますので、朗報をお待ちください。

383:名前は開発中のものです。
18/10/04 20:57:57.35 3+PRzy2A.net
朗報?

384:おやじ二等兵
18/10/05 16:30:35.99 4+i1upC9.net
>>383
間違えました。続報ですね(^_^;)
連休明けにはなんとかリリースまで漕ぎ着けられそうです。

385:名前は開発中のものです。
18/10/07 13:19:59.23 CFNpxkH4.net
外注して製作期間1年3ヶ月ですか
個人ならもっとかかるとクソスレ立てるやつらは知った方がいい

386:おやじ二等兵
18/10/08 22:14:40.37 U6lhWlYJ.net
おやじ二等兵です。
課金と広告表示のトラブルでリリースが延期になっていましたが、キーストアを間違えていたという私の単純なミスがトラブルの原因だと発覚し、ようやく光明が見えてきました。
>>385
一年前数ヶ月前にスレを立てた時は、ほかのアプリを自力で開発する予定で始めたんですが、半年ばかりやってみて「やっぱり自分にはプログラムをゼロから組むのは無理だな、外注しよう」と開き直って、今製作しているゲームに取りかかりました。
このゲームに限って言えば
4月中旬~5月末:ゲーム考案、企画書作成
6月:ゲームデザイン取りまとめ、仕様書作成
7月初旬~9月末:プログラム作成(当初は1ヶ月な予定でしたが、仕様が何度か変わったりしたため工期が倍以上に)
9月~:並行しテストプレイ、デバック作業
という感じで、ほぼ半年かかっています。自分でプログラムを作っていたら、途中で挫折して未完のままだったかも知れません、

387:おやじ二等兵
18/10/08 22:32:02.32 U6lhWlYJ.net
今回プログラムを外注して思ったことは、メリットとしては、外注で分業するので当然工期は短くなること、またお金を払った手前、意地でもリリースまで漕ぎ着けようとモチベーションが続く、という点です。
ただデメリットとしては、やっぱり何か1つ変更すれば費用が膨らみプログラマーさんにも気を遣ってしまう、結局そこに妥協が生まれてしまうという点です。
費用については外注している以上仕方がないことですが、気がつかないうちに妥協が生まれてしまうのは良くないなと。
やっぱり自分である程度はプログラムが理解できないと質の高いゲームはできないという結論に至りました。
実は次のゲームはカードを使ったRPGを検討しているんですが、これはプログラムに詳しい方から毎週レクチャーしてもらって作り上げようと考えています。
半年から一年くらいかけて、もう一度プログラムに挑戦したいと思います。

388:名前は開発中のものです。
18/10/09 07:23:36.20 Vd72lESB.net
たのしいRuby 第5版、2016
この本を読んで、Ruby を半年いじくりまわせ。
その後、JavaScript を学ぶ
先に、Rubyでプログラミングの基礎体力を付けるのが、
オブジェクト指向と多言語を上達させるコツ!

389:名前は開発中のものです。
18/10/09 07:47:01.40 id8luscJ.net
>>387
         ハ、 ∧ ハ           /\   /\   /\
        ,{! ヾ } / !i ヽ    ___/\/   \/   \/   \/ |_
.      |ソハ   !}   jレi   \
        } !/¨  〃  '{   /
       ト{´{ .ハ} r'"´} !{   \  おまえの命がけの行動ッ!
      FY'弍{ }' 斥ァ`}ハ   /
      ヾ{:i  /ノ〉` !rソ    ̄|/\/\   /\   /\
.        ヽ /'f=ヘ  ハト、         _/\/   \/   \/
       ,ノ´f\='/ノ!ヽ\._      \
    /ノ !|`ヽ三イ  ヽノノ `'ー-、._ /  ぼくは
  / r'/   | /::|,二ニ‐'´イ -‐''"  /´{ \  敬意を表するッ!
  {  V   ヽ.V/,. -‐''"´ i   /  |/
  ヽ {    r‐、___     i  /     ∩  ̄| /\/\   /\ /\
   } .ゝ二=、ヒ_ソ‐-、   i__,. '| r‐、  U          \/
.   |  〉 ,. -',二、ヽ. `ニ二i___ |:| l|   |
    |'}:} ,/|毒|\丶   i ,::'| 'ー'  {
    |ノノ  |,ノ:::::|ト、 \ヽ ! i }`i´  r|
    |_>'ィ毒::::ノ  丶 ハ し-' | !  | |
 ┌≦:::::::::::::/      lハ     | ) U
 /ィf冬::::::イ |::.. j:    }lハ.   |∩  '゙}

390:名前は開発中のものです。
18/10/09 10:30:20.98 iHw6nY0S.net
>>387
お疲れ様です
そして完成おめでとうございます

391:名前は開発中のものです。
18/10/11 18:06:46.96 ha8TnA10.net
>>387
プラスのレスは当然あまりないし、長期戦であるわけだが、オッサンならではの粘り腰が良いと思う
妥協の仕方も自分の感覚値(自分の限界)を踏まえた上で現実的な判断だった、これも年の功かなと
(その判断がプラスに働くかマイナスに働くかはやってみないと分からないし、次回修正すれば良いし)
自分もオッサンだが、参考にさせてもらっています
無理はしない、だが、怠けず断続的にでも続ける、あたりがポイントかな、と思っています

392:名前は開発中のものです。
18/10/14 19:48:07.42 B4WQuzFc.net
オッサンならではの粘り腰って何だよ?

393:名前は開発中のものです。
18/10/14 20:11:10.80 w2CQf0ce.net
>>392
煽られたら出てくるってことじゃないかと
あと括弧書き多用すんのキモい

394:名前は開発中のものです。
18/10/14 22:28:19.18 mqPXxgXr.net
別にお前らにはレスしてないしw

395:名前は開発中のものです。
18/10/15 20:26:17.15 mIYk/UYi.net
今どき草生やす辺りが年寄りくさい
つ 除草剤

396:名前は開発中のものです。
18/10/15 20:46:53.28 2dXOXY7K.net
結局、言葉尻を捕らえるくらいの矮小な議論だと思うだけだな

397:名前は開発中のものです。
18/10/16 07:38:59.34 h0VmgFsY.net
最初から生産性の欠片も無い甘えたガキの幼稚な揚げ足取りなので、相手にするだけ無駄
スレ汚しスマソ

398:名前は開発中のものです。
18/10/16 22:27:35.55 b4Z+DwF5.net
ほんとほんと、カスカスうんこマンな批判ですよ
スレ汚しスマソスマソ

399:名前は開発中のものです。
18/10/18 21:03:39.10 +IiuKqas.net
で、でた~
おっさんならではの粘り腰~wwwww

400:名前は開発中のものです。
18/10/19 00:48:12.92 +syhaZe/.net
出、出~ww親父特有粘腰奴~wwwww

401:名前は開発中のものです。
18/10/19 08:49:06.12 G6rgyt8G.net
中国語?

402:おやじ二等兵
18/11/05 13:47:31.17 fpqnCgv8.net
やっと、やっと全ての問題がクリアされiOS版の審査も通って、いよいよリリース段階となりました。
すぐに公開したいところですが、週末まで待った方が良いのかな、なんていつもタイミングに迷ってしまいます。

403:名前は開発中のものです。
18/11/05 14:10:58.37 2gZaIogQ.net
おめでとう~w
リリースしてリンク張ったら起こして

404:おやじ二等兵
18/11/05 14:14:33.93 fpqnCgv8.net
はい!ありがとうございます。貼らせていただきます!

405:おやじ二等兵
18/11/06 11:11:32.88 RvX3j+nK.net
では、改めまして紹介させていただきます。
ラストサーガ ~アルディア王国興亡記~
App Store URL: URLリンク(itunes.apple.com)
Google Play URL: URLリンク(play.google.com)
公式サイト: URLリンク(toihaus.wixsite.com)
料金:無料(一部有料アイテムあり)
ジャンル:ファンタジー戦略SLG

406:名前は開発中のものです。
18/11/07 09:41:44.02 Ksy3VFm6.net
ダウンロードしてやってみた
内政が単調なのと戦闘が倍の兵力でサクッと負けたりが気になったくらい
もう少し内政か戦闘に幅があると良かったなぁ

407:名前は開発中のものです。
18/11/07 10:19:35.56 jcKAx435.net
キャラ絵はかなりレベル高いな
達成称号で繰返させるアイデアもいい
内政はせめてスキップ出来ればいいと思った
戦闘も駆引きの仕組みがよく解らない
スマホで気楽に遊べるように単純にしたのかもだけど、もうちょい変化は欲しいな
枠組みがしっかりしてるだけに惜しい

408:おやじ二等兵
18/11/07 11:52:11.69 A3tOFvdF.net
皆さんご意見ありがとうございます。スマホで片手でできるシミュレーションというコンセプトで開発したのですが、内政などは国力が上限に達するとやること無くなってしまいますよね。スキップ機能は必須かもしれません。
戦闘についてはもう少し付け加えたい要素があったのですが、それは続編に取り入れるとして今回は見送りました。でももっとバリエーションがあった方がいいかもしれませんね。

409:おやじ二等兵
18/11/07 17:15:31.92 57DxzbRt.net
縦長画面サイズ対応(iPhoneXとギャラクシー8とか)がちゃんとできていなかったみたいで、星1つレビューが多くて凹みます。ミスした自分が悪いんですけど。
android版は対応バージョンをリリースできたけど、iOS版は審査がまだ降りないのでモヤモヤ。

410:名前は開発中のものです。
18/11/07 19:07:23.14 jcKAx435.net
androidは機種対応が煩雑で大変らしいっすね
なんか汎用的なテストツール無いんかな

411:おやじ二等兵
18/11/07 20:39:09.67 kMAs0KEX.net
早速レビューしていただきました。
URLリンク(games.kurashi-information.com)
課金要素がほとんどないことを心配されていまいました、、、。もうちょっと課金要素増やそうかな。

412:おやじ二等兵
18/11/07 21:32:47.06 A3tOFvdF.net
さっきの記事はアプリゲットさんからの転載でした。
URLリンク(appget.com)

413:名前は開発中のものです。
18/11/08 07:59:13.86 NjKyPlgt.net
初志貫徹したおやじ二等兵殿に、
         / ̄ ̄ ̄フ\               _       ノ^)
       // ̄フ /   \            .//\     ./ /
      //  ∠/  ___\___  __//   \   / (___
    // ̄ ̄ ̄フ /_ .//_  //_  /      \./ (_(__)
   // ̄フ / ̄////////////         |  (_(__)
 /∠_/./ ./∠///∠///∠//      ∧ ∧ /) (_(__)
∠___,,,__/ .∠__/∠__/∠__/       (´ー` ( ( (_(___)
\    \ \/ ̄ ̄ ̄フ\ \ \_ \  _   /⌒ `´  人___ソ
  \    \ \フ / ̄\ \ .//\  //\ / 人 l  彡ノ     \
   \ _  \//___\/∠_  //   < Y ヽ ヽ (.       \
    //\///_  //_  ///     人├'"    ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   //  //.////////∠/      ヽ-i ヽ__  ヽ
 /∠_//./∠///∠// .\\       `リノ ヽ |\  ヽ
∠____/.∠__/∠__/∠フ\.\\      c;_,;....ノ ヾノヽ__ノ
最大級の賛辞を送ろう

414:おやじ二等兵
18/11/09 09:06:32.17 0KuYDNRE.net
>>413
ありがとうございます!
とりあえずリリースできましたが、これからがスタートなのかもしれません。
さて、リリースして3日間経って、さまざまなレビューが上がってきたので、それらを見ながら対応していかないと。
ただ、改善したい点はいっぱいあるんですが、私のプログラム能力では限界があります。
担当してくれたプログラマーさんは別件で手一杯だし、改善作業だけでも自分で出来たら、、。
あと次回作にも取り掛からないといけないし。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch