40歳のおっさんがゲームを作り始めてみるat GAMEDEV
40歳のおっさんがゲームを作り始めてみる - 暇つぶし2ch1:名前は開発中のものです。
17/07/03 15:49:19.91 zP69ELgn.net
プログラミングの勉強もしたことがないのでとりあえず本を買ってみました。

2:名前は開発中のものです。
17/07/03 15:54:27.54 zP69ELgn.net
ちなみに今年で40歳になるおっさんで自営業してます。子供の頃からゲームだが好きで、本当はゲームクリエイターになりたかったのですが、今は全く別分野の仕事をしています。
実はゲームはリリースしたことがあります。と言っても、自分で企画、グラフィックまではやれたのですが、プログラミングは右も左もわからないので、そこは丸投げして外注。
これまで5本リリースしましたが、総ダウンロード数は1万にもいかないくらいです。
40歳になって、本当にイチから勉強して全てを自分の手でやってみよう、そう思いました。

3:名前は開発中のものです。
17/07/03 16:00:29.61 zP69ELgn.net
とりあえずAmazonで評価の高い本を検索。購入した本は次の3冊です。
「やさしいc#」高橋麻奈著
「unity5 3D/2Dゲーム開発」吉谷幹人著
「unity5の教科書」北村愛実著
はて、どれから読んだら良いんだろうか。

4:名前は開発中のものです。
17/07/03 16:11:57.25 yYuIIfIn.net
unity5の教科書
これだけでok

5:名前は開発中のものです。
17/07/03 16:12:00.01 YAVTj173.net
とりあえずこれからの方向性としては、まずはすでにリリースしているアプリを自分の手でアップデートすることを目指したい。
ゼロから作るとなるとおそらく挫折してしまうので。
ちなみにすでにリリースしているアプリは、ボードゲーム系、すごろく系RPG、パズルRPG。パズルRPGは昔、ファミ通appでレビューされたこともあり、2までリリースしています。

6:名前は開発中のものです。
17/07/03 16:15:48.59 YAVTj173.net
>>4
アドバイスありがとうございます。
勉強ができない受験生に限ってたくさん参考書を買い込むように、とりあえず3冊買いましたが、まずは「unity5の教科書」を読破してみたいと思います!

7:名前は開発中のものです。
17/07/03 16:16:30.60 YAVTj173.net
あれ、あぼーんになってる。゚(゚´ω`゚)゚。

8:名前は開発中のものです。
17/07/03 16:28:24.67 YAVTj173.net
早速パラパラと本をめくってみる。カラーでかわいい猫のイラスト満載で分かりやすそう(・ω・)
途中、呪文のようなプログラムが目に入ったけど、今は見なかったことに。
423ページ。1日5ページ読み進めれば3ヶ月もかからず読破できる計算だけど、なんか夏のうちに読破したい。頑張ろう。

9:名前は開発中のものです。
17/07/03 16:41:06.24 MIk/SRRv.net
>>2
5本しかリリースしてないのにDL数1万弱は有能

10:名前は開発中のものです。
17/07/03 16:43:37.46 yYuIIfIn.net
>>6
学習を目的にすると負けます
その1冊読んだらあとはつくりはじめて必要に応じてぐぐればおk
プログラミングのお作法とかアーキテクチャ技法とか、
プログラマが学ぶべきことは無限にあるので
だからこそ、「必要に迫られるまで」必要ないのです
事前に学習しても効率が悪く理解も困難です
>>8
3ヶ月かけようなんてダメ、学習の仕方が間違ってる
3ヶ月後には「最初から読み直さなくっちゃ」って言ってるはず
1日か2日で読むつもりでやりましょう、せめて今週末までに全部動かしてみましょう
うろ覚えでよいです、必要に応じて読み返しつつ
自作品を作りはじめるための脳のとっかかりを作れればいい
そしてここで公開したりソースをレビューしてもらえば
劇的に書けるようになるかと
>>9 俺もそうおもったプロデュース能力が高い

11:名前は開発中のものです。
17/07/03 16:55:45.57 YAVTj173.net
アドバイスありがとうございます!とりあえず内容がイマイチ分からなくても読破することが大切ですね!
一週間、これを目標に頑張ってみます。
アプリについてですが、5本のうち2本は1000ダウンロードもされていない俗に言うクソゲーです。
いま調べ直してみると、ボードゲームは4000DL、パズルRPGは5000DL、その続編は3000DL、すごろくRPGは5500DL、Androidと合わせると、全部で4万くらいいってました。
でもマネタイズが下手なのか、売り上げは10万いくかいかないかですね。

12:名前は開発中のものです。
17/07/03 16:59:25.06 YAVTj173.net
>>10
なるほど、とりあえず動かしてみることですね!んで分からなかったら読み直したり、ここで助言を求めてみる。
行動あるのみ、ですね!
自分はレトロ調の懐かしい感じのするゲームを主に作っています。そういうのが好きな人達にダウンロードしていただけたのかもしれません。

13:名前は開発中のものです。
17/07/03 17:08:44.78 oKabZysR.net
>>11
ボードゲーム系、パズル系が得意だったら、
新作もっと出してヒットを狙う方が良くないか?
「こういうボードゲーム/パズルを作りたい」という目的を先に作って、
それからその案を実現するために技術を勉強するって手順の方が、
たぶん結果が出るのは早いと思う。
それと、売れてないソフトを卑下する必要は全くない。
ゲームという商品そのものが、売り上げにバラツキがあるものだから。
企業が大金をかけたソシャゲが大爆死とか、普通にあるから、
個人なら当たり外れが大きくて当たり前。ヒットさえ出してしまえばいい。

14:名前は開発中のものです。
17/07/03 17:20:33.51 XARBgD/+.net
30ページまではUnityの概要と、ダウンロードの仕方、簡単な操作説明でした。
俺たちの戦いはこれからだ!

15:名前は開発中のものです。
17/07/03 17:43:23.15 XARBgD/+.net
>>13
アドバイスありがとうございます!
実は子供の頃からゲームを考えるのが好きで、ノートに書き溜めていたのを、この歳になってリリースした感じです。
ですので、そのほとんどは使えないアイデアなんですが、今の時代でも使えそうなシンプルなアイデアだけをゲームにしている感じです。
そんな訳でまだ作りたいゲームはたくさんあるんですが、プログラム外注ですと、1本あたり10万円以上かかってしまうので厳しいです。
そこで「じゃあ、プログラムも自分でやってしまおう!」と思うに至ったという訳です。

16:名前は開発中のものです。
17/07/03 18:12:22.27 7imKTyae.net
才能無いゴミが息しててちょっとワロタw

17:名前は開発中のものです。
17/07/03 18:20:30.53 SeZzyc1l.net
>>14
おもちゃラボの本の中身しらないけどブログはとても勉強になってます
最初ならこれやれば良いんでない
URLリンク(nn-hokuson.hatenablog.com)

18:名前は開発中のものです。
17/07/03 18:26:56.88 XARBgD/+.net
>>16
すみません。確かに私は才能のない中年です。ただ息はしてないと死んでしまいますので。
>>17
すごく参考になりそうです。今読んでいる本を読破した後に読むとさらに理解が深まりそうですね。ありがとうございます。

19:名前は開発中のものです。
17/07/03 18:39:38.40 SeZzyc1l.net
>>15
もしプログラム挫折したら
アマゾンギフト券くれたらなんか作るでよ

20:名前は開発中のものです。
17/07/03 19:53:50.26 yYuIIfIn.net
学習状況を逐次報告するよーに!

なんつってー・・・

21:名前は開発中のものです。
17/07/03 20:16:58.65 YAVTj173.net
>>20
報告します!じゃないとここで宣言した意味がないので。

22:名前は開発中のものです。
17/07/03 20:44:05.93 yYuIIfIn.net
よーしいいこころがけだー
Unity5の教科書でわからないことがあったら聞くよーに!
鬼軍曹が鍛えてやーる( '谷'#)< カカッテコンカーイ!!

23:名前は開発中のものです。
17/07/03 21:15:38.95 xDOhNMl2.net
この手のスレ立てる人山ほどいるけど
こんなまともっぽい人は初めて見たかも
プログラミング全然わからないのに外注に出してリリースできるほど
きちんとゲームを企画できる素人って結構すごくないか
とりあえず>>1はトリップつけたほうがいいと思う

24:名前は開発中のものです。
17/07/03 22:06:46.72 XARBgD/+.net
>>22
軍曹よろしくお願いします!
今、Hello world したところです。
>>23
ありがとうございます。
後々、あのおやじもやっぱり挫折したなーと言われないように頑張ります!

25:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/03 22:20:53.56 YAVTj173.net
初めてトリップつけました。これでOKでしょうか?

26:名前は開発中のものです。
17/07/03 22:24:42.77 yYuIIfIn.net
Hello worldしちゃったか
プログラマの世界へようこそ
あれなんでトリップつけた途端IDかわるんだ、そういうもんだっけ・・・?

27:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/03 22:30:03.46 YAVTj173.net
>>26
ついにプログラマの門をくぐったんですね。ヤッター。
さっきまで事務所にいましたのでIDが変わってしまったのかと。

28:名前は開発中のものです。
17/07/03 22:31:18.90 4/WAU3gm.net
やさしいシリーズはある意味やさしくない

29:名前は開発中のものです。
17/07/03 22:31:38.41 yYuIIfIn.net
ああ、二箇所で書き込んでたのね

30:名前は開発中のものです。
17/07/03 22:37:11.68 yYuIIfIn.net
なんか質問されたらどうしようドキドキしちゃうと思って
ざっとchapter2をおさらいしちゃった鬼軍曹である
この本は必要最低限だけ書かれていてよろしいな
( ’谷’#) < バッカモーン調子ニノルンジャナーイ!! サッサト次ノページニススマンカー!!

31:名前は開発中のものです。
17/07/03 22:49:19.19 YbTLTRQp.net
3週間ぐらいと見たね

32:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/03 23:36:46.40 YAVTj173.net
明日早いので今日は変数の使い方まででやめておきます。
今日学んだこと
・オブジェクトを操作するためにスクリプトがあるよ。
・スクリプトの処理内容は{}で囲んであげよう。
・ゲームってのはスタートとアップデートを繰り返す紙芝居みたいなもんだよ。
・スクリプトで数字や文字を扱うには変数を使うんだよ。
・変数には名前とか年齢とか数量などの種類(変数名)があって、扱う数値の範囲によって型名を使い分けるよ(整数を扱うint、小数点を扱うfloat、テキストを扱うstringなど)
・変数同士は演算ができるし、文字列ならくっつけて一つの文章にだってできるよ。
ちょっと釈然としないこと
voidとかDebug.Logとか、こういうものだって覚えるしかないんだろうけど、これって英語ですか?

33:名前は開発中のものです。
17/07/04 00:12:38.38 wptJITWH.net
68ぺーじまでか、初日にしては上出来である
「そもそもインストールできませーん^^; てへぺろー」とか言われたら軍曹涙目
おさらいをまとめておくなどなかなかのものである
明日学習開始まえに5分間だけ復習にあてるべし
プログラミング言語は概ね英単語を短縮したようなもので定義されているので
まー英語みたいなもの、英語モドキ
こういうものだって覚えておくで正解
voidについては関数のところで説明がでてくる
今はそれ以上細かいこと言っても害になるので言わーん
とにかく必ず自分でコード打って実行するべし
( '谷'#) < 業務連絡、吉野家デハ スタンプ集メルト オリジナル茶碗モラエマス!! デハ ネテヨーシ!!

34:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/04 00:29:21.15 nWiTZbJM.net
>>33
イエッサー!明日もよろしくお願いします。
こうやってプログラムを打つのはファミリーベーシック以来だなぁ♪( ´▽`)たのしい

35:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/04 09:25:31.81 llKT3415.net
高校受験の長男に「英単語は読んで、書いて、聞いて覚えるんだー」と言ってるけども、c#の学習も似たとこあるかも。
今日も、読んで、書いて、実行するのだー!

36:名前は開発中のものです。
17/07/04 09:27:21.84 fW+s4Bd5.net
おっさんおっさん、働かんでいいの?

37:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/04 09:36:19.79 llKT3415.net
自営業なんで時間を見つけてプログラムやってまーす。ただ今日は台風で子供も休校なので、仕事を休んでプログラムしようかと。

38:名前は開発中のものです。
17/07/04 10:15:24.85 UzL1Kvdp.net
>>35
俺は小学生の時ゲーム買ってもらえなかったから
小3の時に自分で作ればゲーム出来るじゃんの発想で自力で無茶移植してたな
本なんかうろ覚えでエラーでてから修正繰り返せばそのうち覚えるよ
いきなり本の内容覚えるより早い

39:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/04 12:03:56.77 llKT3415.net
>>38
小学生ですごいですね!自分はファミリーベーシックでマリオを歩かせたところで挫折しました。
そういえば子供がすぐにタブレットを使えるようになるのは、大人に比べて故障などを恐れずガンガン使うからだと聞いたことがあります。
自分もトライ&エラーを繰り返してみます!

40:名前は開発中のものです。
17/07/04 12:30:39.71 AvDid0IU.net
学習で最も効率が良いのはアウトプットらしいよ
参考書より問題集ってやつ
とりあえずよくわからんが見よう見まねで
やってみる系も同じように良い方向性
本を読むなどのインプット学習にこだわりすぎるのはダメパターン
が、入門書一冊ぐらいは読まないと
とっかかりができないので最低限はやるべしだ
他人や仮想生徒に学んだことを説明したりするのが究極で
これは自分で咀嚼しないとできず、
説明しようとすることで
理解できていないことが明白になる、
説明するからには声に出す必要があり
耳と口で自動的に効率的な復習になる、
などなどの効果がある
要するに先生ごっこ最強
二等兵、昇格まで頑張りたまえ
鬼軍曹ごっこ@昼休み

41:名前は開発中のものです。
17/07/04 12:32:17.15 AvDid0IU.net
てかなげーな俺の文章ごめんごめん

42:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/04 12:50:36.97 llKT3415.net
>>41
なるほど、参考になります。確かに人に教えるって、曖昧な理解ではできないことですからね。
下の息子がプログラミングなどに興味があるようなので、ある程度理解ができたら教えてみようかと思います。

43:名前は開発中のものです。
17/07/04 12:56:33.31 AvDid0IU.net
息子に教えるか、良い目標ができたであるな
仮想生徒でもいいのよ
なお、こっちにはまだ台風はきてまちぇん
では精進するように

44:名前は開発中のものです。
17/07/04 13:52:24.05 /MlbcZKB.net
>>42
そろそろ2ch張り付くのやめて夕方あたりまでコード書く作業に戻るんだ
親父にプログラミング教えてもらったクチだけど
当時は開発規模も小さくセキュリティもゆるゆるだったから
現場で開発中のゲームやらせてもらったけど
「つまんない」言ってぶんなげたら親父達涙目なったの今でも覚えてる
正直申し訳ないが当時はおべっかって言葉知らなかったんだw

45:名前は開発中のものです。
17/07/04 14:37:03.02 czn5U68C.net
ある程度おっさんで昔からゲームやったり多少触れてたり製作に関わったりしてたら
希望は十分にあるんじゃなかろうか
大抵こういうスレって、一時的に感情が盛り上がって妄想語って
飽きて終わりのパターンが多く、終わったスレの残骸とか腐るほどあるけど
それらとはちょっと違う感じがするので、頑張って

46:名前は開発中のものです。
17/07/04 17:07:39.07 yaNNQHf0.net
40歳で仕事もせずにゲームとか作ってて悲しくならないの?

47:名前は開発中のものです。
17/07/04 18:25:09.39 6HJJV7jz.net
>>46
収入あるなら休んでも良いんじゃね?
長く働けば偉いわけでもないしな

48:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/04 19:07:40.64 nWiTZbJM.net
軍曹のみなさん励まし&アドバイスありがとうございます。
ちなみに私は五年前に脱サラして独立し、週の半分くらいは事務所でみっちり働いて、残りは家事や子育てに専念しています。奥さんの理解があるので有難いです。
いま制御文を学んでいるところですが、スクリプトをオブジェクトにアタッチしようとすると「スクリプトクラスが見つからない、ファイル名とクラス名が一致していることを確認してください」って注意されます。
スクリプトは間違えてなさそうなのですが、何がいけないんでしょうか。

49:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/04 19:13:46.84 nWiTZbJM.net
インスペクタウィンドウにも、同じようなことが表示されています。゚(゚´ω`゚)゚。
URLリンク(i.imgur.com)

50:名前は開発中のものです。
17/07/04 19:24:58.55 WZR0FtkI.net
自演で自分に話し掛けて楽しいか?

51:名前は開発中のものです。
17/07/04 19:25:01.01 wptJITWH.net
class のあとにかかれている
NewBehaviourScrtipt1
というクラス名とスクリプト自体のファイル名が同じじゃないから
気に入らないという意味であーる

52:名前は開発中のものです。
17/07/04 19:26:52.92 wptJITWH.net
test if っていうファイル名なのかな

53:名前は開発中のものです。
17/07/04 19:32:46.99 wptJITWH.net
ファイル名をtestifとするなら
スクリプト側のコードもclass testif
みたいに合わせてやる、と
( '谷'#) <いまならマックフライドポテト、Lでも150円!!腕立て50回!!

54:名前は開発中のものです。
17/07/04 19:34:50.61 wptJITWH.net
小出しになっちゃったけど
説明としては51ページにでてくる

55:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/04 19:48:29.44 nWiTZbJM.net
>>54
理解できました!っていうか、習ったことなのに完全に頭から抜けておりました(T^T)ゞ

56:名前は開発中のものです。
17/07/04 20:27:58.93 xUl/q5Vh.net
がんばれ!応援してるぞ!

57:名前は開発中のものです。
17/07/04 20:37:29.52 wptJITWH.net
( '谷'#) <バッカモーン!! コンナコトデハ 永久ニ 一等兵ニモ ナレンワ!! 気合ガ タリーン!!
ところで二等兵、
↓のリンクは>>17の教科書の著者さんのページいって見つけた
販売している完成プロジェクトの宣伝動画なのだが
休憩のときにでも気が向いたらこの動画を見て感想をのべてみよ
なお、俺は著者とは関係ないので遠慮はいらない
URLリンク(www.youtube.com)

58:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/04 21:11:14.31 nWiTZbJM.net
ちょっと一休み。未だに ; を忘れてよく怒られる(ToT)
>>57
見てみました。視覚的ですごく分かりやすいな、と思ったんですが、途中まだ習っていないスクリプトが出て来たのでこの本を読み終わってからチャレンジした方が良いのかな、と。
でも色んなルートから知識仕入れた方が良いんでしょうか?

59:名前は開発中のものです。
17/07/04 21:16:50.44 0SBGa66a.net
ゲームを作るために新卒でit業界に飛び込んだんだが異端か?w

60:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/04 21:23:41.66 nWiTZbJM.net
>>59
若いんだからどの世界に飛び込んでもチャンスがあるじゃないですか。全然異端じゃないですよ。
私の先輩にも、エンジニアから漫画家に転職して売れっ子漫画家になった方もいます。いつ始めるかじゃなく、どれだけ熱意を持っているかだと思いますよ。
と、二等兵のくせに偉そうなことを言ってすみません。

61:名前は開発中のものです。
17/07/04 21:23:51.19 wptJITWH.net
え、スクリプト?
いや動画をみて印象を聞きたかっただけw
二等兵は俺と同じこと思うかなってさ
いろいろ手出すのはやめたほうがよか

62:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/04 21:32:30.50 nWiTZbJM.net
>>61
あ、動画でありますか(`_´)ゞ
おもちゃラボっていう記事の内容かと思いました。
昔から参考書をたくさん買って、結局どれも読破できないっめタイプなので、Unity5の教科書をまずは読破します!

63:名前は開発中のものです。
17/07/04 21:39:00.44 bvipZ2kl.net
自営業wwwwww

64:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/04 22:15:37.06 nWiTZbJM.net
サンプルのスクリプトを作成した後、オブジェクトを作成してアタッチするのですが、たまにオブジェクトが消えてしまいます。何故でしょうか(ToT)スクリプト自体は間違えてなかったようなのですが。

65:名前は開発中のものです。
17/07/04 22:20:40.34 I3WH68F8.net
普通は消えない
テストプレイしながらオブジェクト作成してるとかぐらい

66:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/04 22:22:08.98 nWiTZbJM.net
>>65
あっ、実行ツールのボタンが押された状態でオブジェクトを作成したのかもしれません。

67:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/04 22:37:07.14 nWiTZbJM.net
やはりテストプレイの状態でオブジェクトを作ってしまったようです。テストプレイの時に何を作っても無効になるんですね。
あとクラス名とMonoBehaviourの文字が青じゃなくて黒になってしまう時ってどういう状態なんでしょうか。
そのあとのDebugやLogの予測も出てこなくなるんですよね。
何を言っているんだか分かりますかね。説明下手ですみません。

68:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/04 22:44:18.37 nWiTZbJM.net
sage

69:名前は開発中のものです。
17/07/04 23:01:49.51 I3WH68F8.net
>>67
黒になるはシンタックスエラーと思うけど
何か文字の打ち間違いの気がする

70:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/04 23:12:30.52 nWiTZbJM.net
これなんですが、、、
URLリンク(i.imgur.com)
5行目は全くノータッチのはずなのに(ToT)

71:名前は開発中のものです。
17/07/04 23:33:17.44 I3WH68F8.net
>>70
間違いなさそうな気がする
誰か優秀なエスパーさん来てくれ

72:名前は開発中のものです。
17/07/05 00:53:16.10 MxzPXSQJ.net
なんでJAVAにしなかったの
androidstudio

73:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/05 00:59:30.05 6M5wtNOQ.net
今日のまとめ(忘備録)
・もしも〇〇だったら××しなさい、といった特定の条件の時だけ処理を実行するためのスクリプトをif文というよ
・if文の条件式には、算数で言うところの不等号のような比較演算子というのを使うよ
・if文の応用としてif-else(ToT)文というのがあるよ。これはもしも、〇〇だったら××するけど、そうでなければ△△しなさい、といった二つの処理を扱えるよ
・変数は実は{}内でしか使うことはできない。これを変数のスコープと言うよ(宣言したことは{}内でしか通用しない)
・同じ処理を繰り返したいとき、for文という便利なスクリプトがあるよ
・ただし繰り返す回数を指定してあげないといけないよ(無限ループはダメ?)
今日はエラーが多発してほとんど進めなかった。でもトライアンドエラーを何度も経験したおかげで、何がいけないのかがなんとなくわかった気がする。
明日は配列の使いから学んでいきます!

74:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/05 01:02:30.68 6M5wtNOQ.net
>>72
死んだばあちゃんが、これからはjavaじゃなくてc#の時代だよ。とよく言ってたので。

75:名前は開発中のものです。
17/07/05 04:18:20.92 vPzXo1ph.net
プログラムが自分の得意スキルにないんだったら
バッサリ切り捨てて、ノンプログラミングツールに行った方がいいんじゃないかなぁ
やっぱり自分の不得手の部分底上げするより武器の部分を伸ばしていった方が良い気が
趣味だったら止めないけど

76:名前は開発中のものです。
17/07/05 04:30:34.56 Pv4WTKNE.net
今unityやってるはずだから
それよりベターな選択肢もなかなかないと思うで

77:名前は開発中のものです。
17/07/05 05:29:57.11 ZN8B1RMH.net
あらためて補足するほどでもないけど一応書くと
>あとクラス名とMonoBehaviourの文字が青じゃなくて黒になってしまう時ってどういう状態なんでしょうか。
MonoDevelop(スクリプトのエディタ)がバグってるだけなので
付近を編集して再認識させたり、スクリプト作り直して
MonoDevelop再起動したりすると治ると思う
>・ただし繰り返す回数を指定してあげないといけないよ(無限ループはダメ?)
文法上はfor(;;)など、終了条件を永久に満たさないように書くことで無限ループできるが、
単に無限ループだと本当に止まらないし、あまりお行儀のいい方法ではないので一旦忘れてOK
続く配列、関数、クラスの説明はピンとこないかもしれないなあ

78:名前は開発中のものです。
17/07/05 05:43:03.98 ZN8B1RMH.net
>>75
俺も同じことは思うんだけど、
unityにはplaymakerもあるし
結局プログラム外注にするにしても
習得の程度によってモック作れたり、概算工数見積もれたり、
準備すべきアセットのやりとりスムーズになったり
逆にあまりにも知らないとなめられてぼったくられるとかねぇ
と考えると、ある程度知っておいて損ないかなと

79:名前は開発中のものです。
17/07/05 06:52:58.78 IQN9QCHb.net
>>75
不得意であると決めつけるにはまだ早計だろ
独学じゃ難しいとは思うが

80:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/05 07:27:28.73 6M5wtNOQ.net
おはようございます。
>>75
プログラミングは正直苦手です。やっぱりゲームの企画書を書くほうが向いている気がします。
2年前にゲームを作ろうと決心して、とりあえず資金を用意したのですが、これまで100万円近くをプログラマーさんへの外注費に充てました(楽曲作成で何万円か使いましたが)
計画では5本もリリースすれば、1本くらいヒットしてそれを元手に新たなゲームが作れる、そう思っていましたが、現実はどれも1万DLにも届きませんでした。その結果、これ以上予算を注ぎ込む訳にもいかず、自らプログラミングをするに至った訳です。
ただ、プログラミングができれば、プログラマーさんへの指示もしやすいですし、ある程度こちらで作って、難しい部分をプログラマーさんに仕上げていただくとか、アップデートは自分でやっていくとかできるのでやっぱり勉強して損はないかなと思っている次第です。

81:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/05 08:03:53.42 6M5wtNOQ.net
>>77
ありがとうございます。
ご指摘のようにソフトがバグっていたようです。PC再起動して確認したら文字もちゃんと青色になっています。
配数、関数難しそうですね。少し目を通しましたがちんぷんかんぷんです。理系だったのにやっぱり脳みそが固くなっちゃったんだろうなぁ。
>>78
そうなんですよね。ある程度わかっていればプログラマーさんとのやりとりもスムーズでしょうし、ボッタクられるは言い過ぎかもしれんが、適正価格が把握できるようになるかと。
>>79
フォローありがとうございます。でもやっぱり苦手ですねー。
企画書は右脳、プログラミングは左脳を使う感じですが、私の左脳はほとんど機能していないようです。
脳筋戦士がベギラマを唱えたくて必死になっている感覚ですね。

82:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/05 08:08:48.51 6M5wtNOQ.net
>>76
過去にClick&playを扱ったことがありますが、Unityはそれに近い感覚なので覚えやすそうです。Unityでもダメなら厳しいかなと思っています。

83:名前は開発中のものです。
17/07/05 08:37:59.45 CToFY5qk.net
関数以降は直感的に必要性がわからないんだよね
そういう文法が用意された理由がちゃんとあるんだけど
難しいわけではないよ

84:名前は開発中のものです。
17/07/05 17:27:56.04 MA73SyQB.net
60の人がゲーム開発死ぬほどやりたくて
Unity極めてアプリ開発の会社に入ったって記事なんかで見たな
応援してます

85:名前は開発中のものです。
17/07/05 17:54:38.10 NZGE0fMP.net
どんなツール使おうが最終的にプログラム的な思考必要なんだから
つまったときに投げるか考え続けるかの差だよ
ロマサガばりに突然閃いてそれが快感に変わってきたら素質はあると思うwww
逆に閃いても苦しいままならむかないかと

86:名前は開発中のものです。
17/07/05 18:11:07.04 rI9CGrT1.net
どういう機能を入れたいか理解出来ているかだけが重要
それが理解できているならそこに至るまでの作業をひたすら分解していけば良い
売り物じゃないなら詰まったとこで泥臭い方法使うのもあり
プログラミングで目的の動作をさせる方法なんて何通りもある
自分に合った実装をすれば良い
ツールの助けを借りたほうが自分のイメージに合う動作になるならプログラミングすべきじゃない
手段と目的は明確に区別しなければならない
手段でしかないプログラミングにあまりこだわりすぎるな
必要最小限にすべき

87:名前は開発中のものです。
17/07/05 18:16:47.19 QRgx3SvC.net
>>84
それすごいな、ソース思い出したら教えて
適当にググると
コミュ二ティーハウスめぐみ
ってのばっかりでてくるw
googleなりに頑張ってくれてたのは伝わったが^^;

88:ダーク王鍬大使 ◆SoVpkB15jY
17/07/05 18:32:57.01 /YsBsjmm.net
物を学ぶのに年齢なんて関係ありまふぇん(^^
僕もそれなりの年齢でふが(^^
頑張ってUnityでゲームを作ってまふよ(^^
同士として応援するでふ(^^
ボッキング!(^^

89:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/05 18:36:48.36 6M5wtNOQ.net
みなさんアドバイスありがとうございます。
プログラミングについてはこれで食べていくというつもりではないので、概要を知った上である程度のことは自分で作れるようになればと思っています。
ちなみにやりたいことは
・リリース済みのすごろくRPGの続編を作る(基本システムは流用予定)
・リリース済みのパズルRPGにいくつか機能を追加してアップデート、海外版をリリース。
・以上が終わったら、新たなゲーム製作に着手(以前お任せしたプログラマーさんに高度なプログラムはお願いする)
といった感じです。ある程度はアセットの購入やこれまでのスクリプトを改造することで対応できるのかな、なんて甘い考えを持っています。

90:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/05 18:41:55.05 6M5wtNOQ.net
これまでゼロからプログラムを組んでいただくことで外注費用が10~20万/本ほどかかっていたので、それを半額くらいにできれば・・・
素人同然の私が作ったものを引き継いで作るより、自分でイチから作った方が早いわい!って怒られそうですが。

91:名前は開発中のものです。
17/07/05 18:58:46.15 WeZxrqQ3.net
どこで募集してんのソレ?

92:名前は開発中のものです。
17/07/05 20:04:04.51 ZN8B1RMH.net
さて二等兵
本日はどのような塩梅であるか

93:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/05 20:37:16.65 6M5wtNOQ.net
今日は夕方に仕事から解放されて、配列のところを勉強しています(`_´)ゞ
意味はぼんやりとしかわからないんですが、とにかくスクリプトを書いています。
今日中にチャプター2を終わらせたかったんですが、ちょっと厳しいかもです(ToT)

94:名前は開発中のものです。
17/07/05 20:46:29.86 xpl3fz79.net
外注したゲームについて詳しく教えて
何故一本20万もかけて自作ゲームを作ろうと思ったのか
普通の素人はまず外注という発想に至らないと思う
勿論、商行為として事業(自営業)の一環としてチャレンジしてみたというなら分かるけど
あと、どういった経緯で誰に依頼したのかが気になる
個人的な知り合いなのか、知り合いのツテなのか、それともネット(クラウドワークスみたいなサイト)で募集したの?
相手は個人なのか、ちゃんとしたゲーム会社なのか
これまでの書き込みを見る限り、やはりプログラマーとの意思疎通には苦労したのかな?
納品されたゲームは、当初意図していた通りで満足できる仕上がりだった?
それと、売上がトータル10万くらいあるみたいだけど、いわゆるスマホゲー?
それともSteam辺りで販売してるとか?

95:名前は開発中のものです。
17/07/05 20:54:37.41 WeZxrqQ3.net
領収書見せてくれるとありがたいよな
そんな爆安ならマジ教えて欲しい

96:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/05 21:23:36.30 6M5wtNOQ.net
はあぁぁ。全然構文を覚えられないよぉ(ToT)
ちょっと一休み。

>>94
>外注したゲームについて詳しく教えて

>何故一本20万もかけて自作ゲームを作ろうと思ったのか
>普通の素人はまず外注という発想に至らないと思う
>勿論、商行為として事業(自営業)の一環としてチャレンジしてみたというなら分かるけど
2年前、商売がうまく行って儲けも結構あったので、それを元手に夢だったゲーム製作を始めました。
ゲームを考えるのが好きだったので、趣味としても作ってみたかったし、それがお金になればなおさらいいかと。
もし当たらなくても税金対策にはなりますし。

97:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/05 21:24:16.29 6M5wtNOQ.net
あと、どういった経緯で誰に依頼したのかが気になる
>個人的な知り合いなのか、知り合いのツテなのか、それともネット(クラウドワークスみたいなサイト)で募集したの?
>相手は個人なのか、ちゃんとしたゲーム会社なのか
知りあいにプログラマーがいなかったのでクラウドワークスを利用しました。
最初のゲームはオセロのようなボードゲームだったので、AIが必要となるからか相見積もりはどこも20~50万くらいでした。

98:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/05 21:24:34.03 6M5wtNOQ.net

>これまでの書き込みを見る限り、やはりプログラマーとの意思疎通には苦労したのかな?
>納品されたゲームは、当初意図していた通りで満足できる仕上がりだった?
第1作は一番対応が丁寧で、料金もその中では安かった会社にお願いしました。
実績のあるベトナムの会社だったんですが、最初の対応は日本在住の日本語が堪能な方でした。
プログラマーのかたは片言の日本語だったのでSkypeでの打ち合わせは少し苦労しましたね。
二作目以降はまたクラウドワークスで探し、個人のプログラマーさんにお願いしました。
二人の個人プログラマーさんに依頼していましたが、どちらの方とも直にお会いしたことはありません。
打ち合わせは全てSkypeでした。
>それと、売上がトータル10万くらいあるみたいだけど、いわゆるスマホゲー?
>それともSteam辺りで販売してるとか?
iOSとandpadでリリースしています。(第一作目だけはcocos2dで作られていたため、予算的に厳しくiOS版のみです)
三作目のパズルRPGがファミ通やゲームキャストでレビューされたので、すぐに5000DLされました。
でもマネタイズのやり方が下手だったので広告料は3万円くらいしか得られていません。
四作目のすごろくRPG、五作目のパズルRPGの続編もレビューされたのですがそれぞれ5000DL前後です。
Steamでは販売していません。せっかくなのでAppleTVやfireTVでもリリースしたいんですが、、、

99:名前は開発中のものです。
17/07/05 21:35:24.65 WeZxrqQ3.net
>>98
それ某スレのコピペだろ ほぼ同等の内容見た事あるぜ
明らかに臭いんだよな もっと疑いようのない証拠ないのかよ?
領収書とか領収書とか領収書とか

100:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/05 21:51:26.14 6M5wtNOQ.net
>>99
某スレ?それはどこのスレのことでしょうか?
領収書お見せしてもいいですけど、ゲームの内容もわからず、宛名も隠した領収書で納得できますか?
ていうか、プログラム以外の素材はこちらで全て用意しますし、ゲームもシンプルなものなので爆安だとは思いません。値切ったりもしていませんし。

101:名前は開発中のものです。
17/07/05 22:17:13.09 2LxUPlsQ.net
>>100
音とか絵とかフリー素材使ったのですか?
それとも自作?

102:名前は開発中のものです。
17/07/05 22:18:00.58 WeZxrqQ3.net
どこで見たのかは思い出せないけど、ゲ製で似たような事を繰り返し
言ってるのが1人いて、何度か見た事あるって認識はある
スレリンク(gamedev板)
>領収書
ランサーズとか会社相手なら個人じゃないから個人情報保護法には引っ掛からないとは思うけどね
無理目なら通帳の振り込み履歴でもいいけど、Appleやgoogleとか広告収入だと分かる物があればそれでもいいかと
この板明らかにエアプがいるから「俺はそういうのとは違うんやで」と言う所をビシッと見せて欲しい!
(たまには見てみたいんだよ、本物がいると言う所を)

103:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/05 22:29:52.13 6M5wtNOQ.net
>>101
絵は自分で書いています。イラレ、フォトショも使いますが、ドット絵はスマホのアプリで空き時間に描いてます。
音源はほとんどフリー素材ですが一度だけ個人製作者に作っていただいたことがあります。
URLリンク(i.imgur.com)

>>102
広告媒体は何社か使っていますし、売り上げもそれぞれから振り込まれるのでまとめて見せるのは非常に大変です。
領収書ならどうぞ。マイルストーン払いなので20万の半額となっていますが。
URLリンク(i.imgur.com)

104:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/05 22:34:09.43 6M5wtNOQ.net
>>102
ファミ通やゲームキャストに取り上げられたところが共通点だから疑われたんですかね?
年間何百というアプリをレビューしてますから、私と同じような立場の個人製作者はたくさんいると思いますよ。

105:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/05 22:35:26.84 6M5wtNOQ.net
あぁ、寄り道しすぎてしまった(>_<)
二等兵、勉強に戻ります(`_´)ゞ

106:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/05 22:43:13.46 6M5wtNOQ.net
最後にもう一つ。
プログラマーさんとはレベニューシェアの契約を結んでおり、1DLにつき何円払う、という約束をしています。
まず企画書をいくつか最初にお見せして、プログラマーさん自身に選んでもらうんです。
当たりそうな企画なら少し安めでも引き受ける。逆に当たりそうにないならレベニューシェアは結ばずしっかりと外注費をもらう。そんな感じです。

107:名前は開発中のものです。
17/07/05 22:50:28.00 WeZxrqQ3.net
>>103
分かり易い企業名で、そこから実入りがあるって分かればいんじゃね?
スマホのデジカメで撮ればそっちの方が説得力ありそうだけどね
>URLリンク(i.imgur.com)
お疲れさま
ほへー、でも何でこれ収入印紙ないの?
5万以上は必ず必要な筈なんだけど

108:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/05 22:57:00.22 6M5wtNOQ.net
>>107
unityの勉強が終わって、自分でゲームをアップデートしたらここでゲーム名を晒します。それが一番の証明かと。
ゲーム名でググったらいろんなレビューも出てきますし。

109:名前は開発中のものです。
17/07/05 23:07:40.95 UU8qNA2O.net
>>107
印紙は紙の時に貼る
電子データだと不要

110:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/05 23:20:44.06 6M5wtNOQ.net
まただ(ToT)
いつもならDと打った時点で「Debugやろ?」って予測を出してくれるのに、最近出してくれない。
そんな時は黒字になっちゃって、変な警告が出ちゃう。
URLリンク(i.imgur.com)

111:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/05 23:25:53.45 6M5wtNOQ.net
あれ?unity再起動したらちゃんとスクリプトの文字が青に変わった。やっぱり何らかのバグなのかな。

112:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/06 00:00:05.75 AnEPwsbg.net
はぁ。やっぱり脳がプログラムを受け付けない。゚(゚´ω`゚)゚。
もうちょっと頑張る。

113:名前は開発中のものです。
17/07/06 01:30:20.95 7m4K9tuQ.net
>>96-98
詳しくありがとう!
おー、クラウドワークス使ってたのね
俺も今、プログラマーとしてクラウドワークスで働こうかなぁと思ってたので大変参考になりました
しかしベトナムの会社なんてあるんだ
そりゃ別の意味で苦労するなw

114:名前は開発中のものです。
17/07/06 01:50:37.79 7m4K9tuQ.net
>>90
> 素人同然の私が作ったものを引き継いで作るより、自分でイチから作った方が早いわい!って怒られそうですが。
人によるかもしれないけど、これは実際その通りだと思う
中途半端に作りかけのブツを渡されても、余計に手間がかかって見積もりが倍増するかもw
AI部分とかきちんとモジュールを分けて難解な部分だけ依頼するとかなら安くなると思う

115:名前は開発中のものです。
17/07/06 02:38:30.72 9RuS3E7s.net
良スレ発見 ちょいちょい拝見させて戴きます

116:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/06 02:52:31.82 AnEPwsbg.net
はあぁぁ。寝てた。゚(゚´ω`゚)゚。
なんか今日は色々雑念が入ってあまり進まなかった(ToT)
まとめるほどの量ではないので、明日しっかり勉強しよう。
>>114
やっぱりそうですよね。自分は別分野ですが、途中から引き継ぐよりゼロからやり直した方が早いってこと多いですし。
これまで企画書を書くだけだったので、画面レイアウトなどはフォトショップなどでそのイメージを作成し、プログラマーの方にそれを見ながらレイアウトしてもらってました。
unityが使えるようになったら、シーンごとのオブジェクトの配置、素材や楽曲の登録などはこちらでやっておき、スクリプトのみを書いていただく、という風に分業した方がいいのかもしれませんね。
playmakerっていう便利なアセットがあると聞きましたが、これでできる範囲をこちらでやっておくというのも考えましたが、かえって複雑に絡み合っちゃいますかね?

117:名前は開発中のものです。
17/07/06 05:52:44.34 5UOteZgh.net
二等兵よ
にちゃんねるのやりとりにあまり夢中になってはいかん
本業がおろそかでは本末転倒である
浅くともUnityの全体像を知っておくのはどうころんでも有意である
さて、この先のスキル次第ではあるが
ある程度unityが使えるようになったらplaymakerはよい選択である
C#で全部自分で作るというのは現実的にはかなり厳しいが
playmaker使うなら最後まで作るのも現実味がでてくる
しかし、途中まで作って続きを作ってね、というのは設計よくないと無理だし
場合によっては本業プログラマに軽く喧嘩売ってる気すらする
プロトタイプ作って送るなら込み入った仕様の打ち合わせもスムーズになるかもだし
画面設計もまんま使える、要は使い方
とりあえずは今の課題に注力するのが最善です
( '谷'#) <スピード感モ 大事!! 情熱ハ 有限!!

118:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/06 08:17:52.56 AnEPwsbg.net
>>117
了解です(`_´)ゞ
この先どういう作り方をするにせよ、c#の知識、unityの使い方は覚えておいた方がいいですよね。
今日は夜しか勉強できませんが、何とかチャプター2を読破したいです。
この坂を登れば海が見える ‥‥。゚(゚´ω`゚)゚。はず

119:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/06 08:19:44.80 AnEPwsbg.net
ところでもうすぐunity2017がリリースされるんですよね?5とは色々と変わるかもしれないですし、自分はアップデートせずこのままunity5を使った方が良いですか?

120:名前は開発中のものです。
17/07/06 08:53:26.24 7o5Spt2b.net
本との差異が大きかったりすると
無駄に学習のハードルあがるので
あげない方向性で
いたずらに新環境より
レガシーな方が情報も見つけやすいので
どちらにしても様子見がオヌヌメ

121:名前は開発中のものです。
17/07/06 13:25:34.90 z2MQwHP2.net
プログラマーに逃げられた企画に援軍したときあるけど
仕様変更繰返しで迷走してたコードみて切なくなったな
統合性も考えずその場凌ぎに適当に作られたコード渡されて値下げ要求されたらぶちきれるかもしれんw

122:名前は開発中のものです。
17/07/06 16:15:17.21 xGjzqnpL.net
>>121
それは企画側が悪いって話か?

123:名前は開発中のものです。
17/07/06 17:02:17.23 tY97E1LA.net
仕様変更かます企画とは仕事したくないな
俺でも逃げ出す

124:名前は開発中のものです。
17/07/06 21:03:47.99 7m4K9tuQ.net
UnityにはPlaymakerなんて便利なもんがあるんだね
全然知らなかった
ざっと見た感じイベント駆動型のステートマシン?
ノンコーディングでかなり色々出来そうで面白そうだね

125:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/06 21:05:31.60 AnEPwsbg.net
配列、関数、、参考書の解説を読めばなるほど理解できる。
でも、これを自分で書ける自信がゼロなんじぁぁー(ToT)

126:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/06 21:10:41.13 AnEPwsbg.net
>>124
プログラムができない私からすると夢のようなアセットに思えます。
でも、これで作ったものを渡されたらプログラマーさんは困るでしょうか。

127:名前は開発中のものです。
17/07/06 21:33:09.79 CPnNJNNS.net
二等兵よ
関数とかは使っていれば
これから何百回と書くことになるから
すぐ慣れる
playmakerは人気アセット常連1位だから
とても有名ではあるけど
unityプログラマーがみんな使ってるわけじゃないからねぇ
安いけど有料だし、使ってない人は
送りつけられると困るでしょう
して本日の課題は順調であるか?

128:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/06 21:36:23.25 AnEPwsbg.net
>>127
今は関数のところ四苦八苦しながらやっております(`_´)ゞ
正直、理解できてる感覚があまりありませんが、とにかく振り返らず駆け抜けてみようかと思います。

129:名前は開発中のものです。
17/07/06 22:13:28.04 hdZeZzJG.net
大丈夫、誰しも二等兵の時代はあったのだ
我輩が二等兵のころは
関数なんて必要なくなーい?
めんどくなーい?
って思ってた記憶があるし
引数はインスウって読んじゃってたし
あれー関数ってどうやって書くんだっけ?
つて参考書何回も開いてた気がする
そんなんでも、使ってると身につくし
わかってくると楽しくなるもんです

130:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/06 22:41:38.11 AnEPwsbg.net
>>129
励ましありがとうございます。自分もそうなれれば良いなぁと思いながら勉強頑張ります(`_´)ゞ

131:名前は開発中のものです。
17/07/07 01:19:19.22 nG9plBOs.net
大体どういう風に動くのか動作的なものを考えられるようになれば
どんどん出来るようになると思う
メモリに入れてるんだなーとか、こういう順番に実行してるんだなーとか

132:名前は開発中のものです。
17/07/07 01:29:30.34 3P/HbmBu.net
>>126
実際使ったこと無いのでわからないけど、Playmaker自体はプロジェクト全体の見通しを良くして複雑化するのを回避したり
デザイナーとプログラマーの分業を奨励するような設計になっているんだと思うので、相手がPlaymakerを持っているなら
問題は無いんだろうと思うけど
ただ一つ大事な事は、Playmakerを使ってロジックを組むこともプログラミングだからね?
だからある程度プログラミングに慣れていないor論理的思考が苦手だと、必ずしも簡潔で明瞭なロジックが組めるわけではないと思う
(文字通りスパゲティになるw)
というか、むしろこういうやり方が本来正しいプログラミングなんじゃないかな?
C#で書くのはプログラミング兼コーディングであり、プログラミングとコーディングは本来は全く別のこと
プログラミングというのは、自然言語、仮想プログラム言語、フローチャートなどを使って、環境非依存の論理回路=ロジック、アルゴリズムを作る事であり
プログラマーに求められるのは、論理的思考能力
コーディングというのは、上記のプログラムをコーディング言語(例えばC#やJava)を使って、環境依存のコンピューターが理解可能な言葉に落とし込む事であり
コーダーに求められるのは、知識(言語仕様やハードウェアアーキテクチャや数多あるライブラリの使い方等)、経験、情報収集能力
だから初心者がいきなりコーディング言語を使ってプログラミングを学ぶのは、実は同時に2つの事を習得しようとしてるようなもので、
よりハードルが高くなるんではないかと言うような気がしないでもない
あと、生まれ持った資質と年齢によってもハードルの高さは大きく変わってくるよね
なので暫く今の学習を続けてみて、それでもいまいちC#がよく分からないなら、Playmakerでプログラミングに慣れてから戻ってくれば
より理解は深まるんじゃないかな
オブジェクト指向というのもコードだとイマイチ理解し難いけど、こういうビジュアルで理解できるものだと、オブジェクト、メソッド、プロパティ
などがひと目見て分かるので、いわゆる右脳型と呼ばれる人種の人にはより推奨されると思う

133:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/07 08:05:16.02 /6drppto.net
昨日の勉強まとめ
・関数を料理人とすれば、引数は食材、返り値は出来上がった料理って感じ?食材はいくつも渡せるけど、出来上がる料理は1つってことかな。
・void Start()って何?ってずっと思ってたけど、
void=返り値がないということ、そしてStartは関数の名前、()の中は渡す引数が記載されているんだってわかった(今頃かい!)
イマイチ理解できていないこと
・呼び出し元の関数ってどれのことだろう?88ページで言うと、呼び出し元の関数ってのがStart関数で、呼び出す関数がAdd関数?
・呼び出し元に値を返さない(返り値を持たない)って意味もよくわからない(>_<)
つまり、helloのような文字(値じゃ無いもの)を渡す時は引数も返り値も無いってこと?
・で、関数使えば本当に便利なの?かえってややこしい気がするんだけど、、
などと何となくわかったようなわからないような‥‥
二等兵頑張る!(`_´)ゞ

134:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/07 08:31:10.10 /6drppto.net
>>131
今習っているスクリプトが何に役立つのかイマイチわかっていない、ってのも理解を妨げている要因なのかもしれません。ひと通り本を読破すれば動作的なものと結びついてくるのかなぁ。
>>132
プログラマーさんが組むものが文字通りプログラムで、その作業の一つがコーディングってことでしょうか?
ならばおっしゃる通りplaymakerでロジックを組むのもプログラムの一環って言えるのかもですね。
ロジックの組み方は現時点では未知の領域です。以前少し遊んだClick&playで組んだ「AがBに当たったら爆発するが、Cを取れば爆発しない」みたいな作業でしょうか?
昔から順序立てて行動するより、興味があることから行動するタイプだったので、一番苦手なジャンルかもしれません。
ちなみに先ほどテストしたら、やはり右脳派でした(>_<)
URLリンク(i.imgur.com)

135:名前は開発中のものです。
17/07/07 08:33:32.84 BhRhWJEi.net
習うより慣れよの方がいいんじゃないか?

136:名前は開発中のものです。
17/07/07 08:34:02.52 drSjzUsH.net
理屈こねてる暇あるなら
書いてエラーで悶えて涙目なりながら本読めば良い
どうせ熟練しても目的のために調べて検証は永遠に続く
「関数は(RPGの)HPだ」の一言で理解させた師匠には感謝している
アカギのその時電流走るってやつが良く解ったぜwww

137:名前は開発中のものです。
17/07/07 08:40:59.04 drSjzUsH.net
>>134
電子書籍にもあるから「こんにちはマイコン」の2巻辺りまで読んでみたら?
古いBASICだけど「ゲームの基本的な組み方」を理解するには解りやすいぞ
ブロック崩しも理解できなきゃ他なんてもっと無理だしな
ゲームセンター嵐の作者さんだから漫画で読めるのはでかい

138:名前は開発中のものです。
17/07/07 08:52:50.52 +tuCBHlD.net
二等兵よ
>イマイチ理解できていないこと
については夜補足する
鬼軍曹@出稼ぎ中ゆえ
超右脳派でワロタw
まあでもそんなテストを間に受けて可能性を決めつけてはいかん
ある時を境に少佐とかになっちゃうかもしれん、
そしたら我輩敬語か
とかいいつつ、脳チェックのサイトをはりつけよ
あとで軍曹もこっそりチェックしたいからである

139:名前は開発中のものです。
17/07/07 08:57:13.14 +tuCBHlD.net
軍曹、そこはgenericだろう、なっとらんな、とかいわれて
は、少佐殿、未熟でおはずかしいかぎりです!
ふ、坊やだからさ
とかなんとか言われちゃうパターン
いやあねえ

140:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/07 10:27:32.78 /fLa/ouP.net
>>136
スクリプトが異国の言葉にしか見えないので、例えで覚えたり、分かりやすく書かれた本で概要を理解するのはアリかもしれませんね。今読んでいる本も2割くらいしか頭に入ってませんし。試行錯誤を繰り返して覚えて行くしかないんでしょうね。
>>138
私はやっぱり完璧な右脳戦士でした。
賢者のように剣も魔法も扱えるキャラクターではないようです。ただ右脳戦士でも、ホイミくらいは唱えたい。イオナズンやベホマは優れた魔法使いにお願いしようと思います。
URLリンク(www.arealme.com)

これまではシェフを雇って、提供したい料理のコンセプトを伝えていただけのオーナーが、初めて厨房に立ち、包丁の使い方や火の加減を覚えている。いまの状況はそんな感じですね。
料理のやり方を覚えれば野菜炒めくらいは作れるんでしょうけど、やっぱりコース料理はシェフにお任せした方がいい。
ただ、どうやって料理が作られるかを知っているかいないかでシェフのおまかせディナーも以前より美味しくなるんじゃないかと思うんです。
いつか自分の手でフルコースは作ってみたいですけどね。

141:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/07 10:29:06.67 /fLa/ouP.net
よーし、今日中にチャプター2(スクリプトの基礎)を終わらせるぞー!!

142:名前は開発中のものです。
17/07/07 12:24:38.74 /FS3GvPX.net
二等兵と我輩が組めばだいたい解決か
URLリンク(www.dotup.org)

143:名前は開発中のものです。
17/07/07 13:00:21.94 7hnS02WC.net
>>133
関数が便利か
たとえば右下に斜めに2回移動する関数を作る時
void MigiShita2Idou()
{
右に1m移動
下に1m移動
右に1m移動
下に1m移動
}
こんな風に書くより

void MigiShita()
{
右に1m移動
下に1m移動
}
void MigiShita2Idou()
{
MigiShita();
MigiShita();
}
こう書いて繰り返す所を関数にまとめる

144:名前は開発中のものです。
17/07/07 17:24:22.24 rIz3lS19.net
ゲーム制作依頼ってグラさえ描ければ20万とかで出来るもんなんですな。その5倍くらい出さないと受けてもらえないもんかと思ってた。
ゲ製作技術板で初めて身のあるお話を見て勉強させてもらったわw

145:名前は開発中のものです。
17/07/07 18:28:04.50 drSjzUsH.net
>>144
ちなみに外注の作曲で1曲5000~1万でやってくれる人も結構いる
20~40曲としても10万~40万にグラ依頼はした時ないから不明だが
外注丸投げでも50万~100万位で出来るかもしれないな

146:名前は開発中のものです。
17/07/07 18:30:12.40 drSjzUsH.net
>>145
すまん50~100万ってゲーム完成までね
こう考えると安いなw

147:l
17/07/07 19:47:33.87 1245UMTa.net
「29歳既婚、2年前に会社を辞めた。ボードゲーム作りを始めて3700万円を
売り上げたけど何か聞きたいことはある?」回答いろいろ
URLリンク(labaq.com)
日本ボードゲーム界の異端児に聞く!ボードゲームデザイナーとして生きていくには?
URLリンク(bodoge.hoobby.net)
カードゲームを自作する1 【自宅でカード印刷】
URLリンク(tanishi.org)
100円ショップでボードゲームを自作しよう
URLリンク(sites.google.com)
ノーアイデアでボードゲームを作ろう第1回「100円ショップで物を買う」
URLリンク(boardgamelove.com)
ボードゲーム市場がクラウドファンディングの出現で急成長を遂げ市場規模を拡大中
URLリンク(gigazine.net)
自作ゲーム即売会「ゲームマーケット」に1万人超
URLリンク(www.nikkansports.com)
ボードゲームの展示イベント「ゲームマーケット」の成長記録からこれからの
市場に必要なことを妄想してみた。6年間の来場者数推移(2016年4月時点調べ)
URLリンク(bodoge.hoobby.net)

148:名前は開発中のものです。
17/07/07 21:43:27.42 8iPdOgjn.net
こういうのはクラウドファンディングすれば余裕で黒字にできそうだな
顔晒す覚悟が必要だけど

149:名前は開発中のものです。
17/07/07 21:51:55.64 2+uFnib2.net
顔晒す必要はないんでないか
undertailの作者も募集時は顔晒して無かった気がする

150:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/07 23:40:09.81 zgCnLTCM.net
飲み会でいま帰ってきました。勉強のためにノンアルコールで乗り切ったぞー!
眠いけど頑張ろう!

151:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/08 01:00:06.78 nEclqUCY.net
>>147
パトラッシュ、、僕も疲れたんだ。なんだかとても眠いんだ、、
明日早起きしてやろう(_ _).。o○

152:名前は開発中のものです。
17/07/08 01:34:58.25 EA6ZMhlL.net
>>134
> プログラマーさんが組むものが文字通りプログラムで、その作業の一つがコーディングってことでしょうか?
ん~、ていうかプログラミングとコーディングは全く別の作業なので分業が可能だということ
上流下流なんて言い方もするね(日本でプログラマー(IT土方)と呼ばれてる人たちは、実はただのコーダーだったりすることも多いんじゃないかな?)
勿論、ソロプラグラマーだと一人でプログラミングとコーディングを同時にやるんだけどね
特に外注するつもりなら、フローチャートなどで自分でプログラム組んで、コーディングだけ外注すれば凄く安く済むかもしれない
>以前少し遊んだClick&playで組んだ「AがBに当たったら爆発するが、Cを取れば爆発しない」みたいな作業でしょうか?
そう、それがプログラムの本質であり、プログラムというのは制御構造(処理の流れ)を書くこと
当然、自然言語=日本語で表現でき、誰にでも今すぐ書き始めることが出来る
Playmakerを使うにしてもそういう論理的思考が出来ないと意外と難しいかなと思ったので…
でも、少なくとも企画書書いて実際にゲームを完成まで漕ぎ着けたって事は、その時点で少なからずプログラムは書いているのかもしれないね
例えばRPGの戦闘ロジックなんてのはゲームデザイナーが考えるものだろうし
もし「AがBに当たったら爆発するが、Cを取れば爆発しない」というプログラムをコーディング(これは仮想言語)するとしたら
class Object;
class ObjectA;
class ObjectB : Object;
bool takenC = false;
void ObjectA.OnCollide(Object sender) { // 衝突時に呼ばれるイベントハンドラ
  if (sender is typeof(ObjectB)) { // 衝突したオブジェクトがObjectBか判定
    if (!takenC)
      Self.explode(); // Cを取っていなければ自身を爆発
  }
}
てな感じでなんだかごちゃごちゃして一見してよく分からないけど、Playmakerみたいのを使えばプログラムの本質を見失わずに済むので
コーディングがめんどくさいって人は勿論、コーディングに慣れていない人もどんどん使ってみたら良いんじゃないかな?
でも万能ってわけでもないみたいだし、どこまで出来るのかは分からないけど…

153:名前は開発中のものです。
17/07/08 04:07:45.84 bgJA8eCi.net
>>133
我輩もくたびれて寝てしまったので深夜に補足である
>・で、関数使えば本当に便利なの?かえってややこしい気がするんだけど、、
例えば二等兵のゲーム開発人生スクリプトを作るとして
スクリプトのメインの処理にだらだら書いてしまうと
アイディアを練る//ゲーム開発その1
お昼寝する
打ち合わせる・・・(以下、開発処理が数百行続く)
買い物に行く(開発と関係ない処理)
アイディアを練る//ゲーム開発その2(その1と同じく数百行続く、1をコピペした)
お昼寝する・・・(以下略、ここまでで1000行近くあるとしたら流れを追うことすら困難)
というふうに開発を何度も行なって行くとスクリプトが長く見通しが悪くなっていく
一方、ゲーム開発部分を関数化すると(関数の本体はメインの処理から切り出して下の方に一箇所にまとめておく)、
&#8232;すごろくRPG = 開発(二等兵, 外注プログラマその1, こども時代のアイディア1);
買い物に行く
すごろくRPG2 = 開発(二等兵, 外注プログラマその2, こども時代のアイディア2);
とメインの処理が数行にまとまり、とても見通しがよくなる
二等兵がどんな人生を歩んだかすぐに概要がわかる
また、この開発処理には「お昼寝する」という開発期間が長くなるバグ(無駄な処理)があり、
関数化してあれば一箇所直せばよいが、だらだらコピペして書いていれば全部直す必要がある
これは編集漏れなど、さらに不具合の原因になる
というわけでまとまった処理は関数化しておくと編集上も楽になり
スクリプトの見通しがよくなるのでした
本のサンプルプログラムのような極端に小さなプログラムだと関数化メリットは感じにくいが
ゲーム開発はスクリプトが長大、開発期間も長くなるのでこういう意識がないと収拾がつかなくなる

154:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/08 11:56:46.18 nEclqUCY.net
やっと関数を終えて、これからクラスについて勉強だー。
>>152
アドバイスありがとうございます。
フローチャートならそれに似た感じのものを企画書には書いていました。戦闘ロジックも簡単ではありますが、敵ごとに攻撃パターンを設定したり、エクセルで一覧表を作ったりして。処理の流れを書くのであれば日本語でOKなので理解できそうです
playmakerも勉強が終わったらチャレンジしてみます。
>>153
スクリプトが長くなって、たくさん処理が発生するとごちゃごちゃになるので、処理ごとにまとめておいて後から見てわかりやすくするために関数を使うって感じでしょうか?
あぁ、だからホニャララ関数みたいに自分でわかりやすい名前をつけられるんですね。

155:名前は開発中のものです。
17/07/08 12:09:46.01 bgJA8eCi.net
>>154
関数についてはそんな理解でOK
特に同じ処理が何度も出てくるときは関数化するべし
( '谷'#) < 関数ノ 名前ハ 実ハ トテモ大事 !! トンチンカン ナ 名前 ツケタラ 後デ パニック !!

156:名前は開発中のものです。
17/07/09 05:10:19.85 43y/JpC7.net
おやじさん 行動力すごい
尊敬します。がんばれ

157:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/09 06:47:21.45 Tacuv2Gx.net
めっきり夜に弱くなったおやじ。朝の方が頭も冴えるし、これから勉強は朝やろうかな。
がんばるぞい。

158:名前は開発中のものです。
17/07/09 12:16:41.06 Rtt8EP98.net
そういや初期に作ったゲームって
ブロック崩しですらない壁打ちテニス(正式名知らない)と洞窟ゲームだったけど
今の時代も同じなのだろうか?(´・ω・`)

159:名前は開発中のものです。
17/07/09 12:49:07.49 lIvKZmop.net
今はモバイル対応が容易なんでわいなんかは
アングリーバーズもどきとモンストもどき作ったな

160:名前は開発中のものです。
17/07/09 17:41:32.16 0sJJcRmF.net
ジープ盗まれてバギー壊さなきゃ良かったって後悔するやつやってやって

161:名前は開発中のものです。
17/07/09 17:44:42.75 gqF+VWe/.net
どこのPUBG

162:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/09 20:32:46.25 Tacuv2Gx.net
やったー!チャプター2(スクリプトの基礎)を終えたぞー!
でも何度もつまづきながら坂を登り終えたんで、振り返ると靴やら服やらが脱げて、血だらけ全裸状態。
一回後に戻って服を取ってきた方がいいのかな。それともこのまま先へ進んだ方がいいのだろうか。

163:名前は開発中のものです。
17/07/09 22:19:09.90 WBlwmqNX.net
>>162
例えが突飛すぎてよく分からんw
よく分からないまま進んだら知恵熱が出て疲労困憊だけど、このまま読み進めるか一旦休憩するかということ?
それとも、分からないまま強引に読み進めては見たものの、もう一度復習して理解を深めてから進んだほうが良いかってこと?
 
後者だとするなら、どうせすぐは分からないので先に進んで一通り目を通してからで良いと思うよ
復習は応用編まで来てからでいい(本の構成は知らないけどw)

164:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/09 22:55:34.70 Tacuv2Gx.net
>>163
すみません、意味不明でしたね(>_<)
そうです。後者の方で、とりあえず読み進めてみたけれど、実際のところ関数とかクラスとかピンと来ないままここまできてしまったと言った状況です。
次のチャプターがオブジェクトの配置と動かし方についてなので、一旦戻って理解を深めた方がいいのかなと思いつつ、とりあえず先に進んで全体像をつかんだ方が良いのかとも思いまして。
おっしゃる通り読み返しても直ぐに理解できる自信がないので先に進みます!

165:名前は開発中のものです。
17/07/10 00:12:42.59 zEGIJZ22.net
必要になったらとりにいけばいいかと

166:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/07/10 07:27:35.66 apM4pjnx.net
うむ、先に進んだ方が良い
実際にどう使うのか見た方が理解が早い
そして・・・
( '谷'#) < 一等兵に昇格を命ずる

167:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/10 12:05:36.76 zCAOOJ7L.net
>>165
>>166
了解です。先へ進みます!
まだまだ私は二等兵で大丈夫です( ̄^ ̄)ゞ
未だにUnityを動かしておりませんし。
この本を読破しましたら改めて昇進させていただきます(`_´)ゞ

168:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/10 13:18:37.01 QEr9T2OM.net
ところでオブジェクト指向って何ですか?
人によっては概念みたいなものだって言うし。
理解していないとゲームを作るのに支障になりますか?

169:名前は開発中のものです。
17/07/10 15:28:07.87 2kcNxvNo.net
オブジェクト指向を全部を急に説明はできない
たとえばオブジェクト指向前のプログラムでは
プレイヤーと敵の位置の変数は
PlayerX PlayerY PlayerZ
EnemyX EnemyY EnemyZ
に定義してた
オブジェクト指向後のプログラムでは
Playerクラスの中でX Y Z
Enemyクラスの中でX Y Z
を定義する
Player.X Player.Y Player.Z
Enemy.X Enemy.Y Enemy.Z
上のを書くとこんな感じ
注目する所はX Y Zの名を使い回せる所
オブジェクト指向前のプログラミングではPlayerX様な長い変数名がどんどん増えてしまう
オブジェクト指向後ではそれを避ける事ができる
(分かりやすいように若干省略があって正確に書くとクラスは設計図なのでインスタンスを作らないといけない
クラスは関数も含めて内包できるが構造体もクラスの内と考える)

170:名前は開発中のものです。
17/07/10 17:07:13.50 qGUfQ3/o.net
なるほどっ!
まったくわからんw

171:名前は開発中のものです。
17/07/10 18:21:52.91 j3FIDyF6.net
>>170
オブジェクト指向は複雑化さける為なのにどうしても説明が複雑になるよ
10キャラいたとして変更するとき全員書き直すのメンドイ(´・ω・`)
基本処理作って全員に適応すれば1回ですむんじゃね(゜∀゜)!!
DQで言うなら処理を使わないのが「命令させろ」
使うのが「ガンガンいこうぜ、バッチリがんばれ」みたいに最初に指定して
後は自動化させようって感じ?
オブジェクト指向は必須って位便利機能だが人によって説明が変わる魔性のお方やでぇ…

172:名前は開発中のものです。
17/07/10 18:45:28.81 N3Flm6oy.net
なるほどっ!
まったくわからんw

173:名前は開発中のものです。
17/07/10 18:56:24.83 2kcNxvNo.net
Player.Xを日本語に直すと「.」が「の」になってPlayerのX
Enemy.XはEnemyのX
実際Unityを使ってると何となく分かってくると思う

174:名前は開発中のものです。
17/07/10 19:46:55.33 2H8Km2nm.net
おっさんの趣味としてはゲーム制作はいいね

175:名前は開発中のものです。
17/07/10 19:53:53.26 y+SruFDq.net
別にプログラミングなんかどうでもいいよ
俺とかスイッチ文の書き方すら忘れるし
それでも普通にリリース出来て広告を押さすことはできるぞ?w
オブジェクト指向とかあふぉかとw

176:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/10 20:25:03.36 4PAJOD8o.net
オブジェクト指向のご教授ありがとうございます。
えーと、つまり、、、慣れていくといつの間にか使えるようになると言うか、体で覚えていく感じなんでしょうか。
とりあえず、今の私には理解は難しそうです。どうやらまだ触れてはいけない世界のようですね( ̄▽ ̄;)

177:名前は開発中のものです。
17/07/10 20:34:11.80 cP1QuB/k.net
最初は、自分が作った機能やプログラムを「オブジェクト」として再利用(使いまわし)しやすくするための
設計手法と頭の隅に入れとくだけでいいんじゃないかな

178:名前は開発中のものです。
17/07/10 21:16:17.40 wherj46W.net
リニア並みの速度でやる気失せててワロタ。

179:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/10 21:53:06.76 kcI490c1.net
>>177
変数やら関数をひとまとめにして管理するためにクラスがあって、それらを一元管理するのに用いる考え方がオブジェクト指向、みたいな感じでしょうか?
今はそんなものがあるんだよーくらいの感覚で覚えておきます。
>>178
いえいえ、オブジェクト指向についての追求を止めるだけで、unityの勉強はやめませんよ。
スクリプトの基礎をとりあえず終えて、ようやくオブジェクト配置の勉強に入ったので楽しいです。

180:名前は開発中のものです。
17/07/10 22:25:34.57 cyzWpUFk.net
オブジェクト指向というのは、意味概念をプログラムとして直接記述できるようにしたプログラミングパラダイムの事
あらゆる抽象概念を”モノ”として定義し、人間の自然な思考に沿うようにプログラムに意味を持たせることが出来るようにすることで、
より簡潔かつ明瞭なプログラムが書けるようになり、初心者の習得も容易になった
例えばゲームなら、キャラクターを表示して移動するというプログラムを書くとする
古典的プログラム
int char_pic = LoadImage("char_pic.png"); // キャラの画像を読み込み
int x, y; // キャラの座標を保持する変数
x = y = 0; // 0に初期化
for (int i = 0; i < 10; i++) {
  DrawImage(char_pic, x, y); // (x, y)座標にキャラの画像を描画
  x += 1; // x座標を1増加
}
これのプログラムの意味としては、座標の位置に画像を表示するという意味しか読み取れない

これをオブジェクト指向で書くと
Character char = Character("char_pic.png"); // キャラを作成
for (int i = 0; i < 10; i++) {
  char.draw(); // キャラを描画
  char.move(1, 0); // キャラを移動(x方向に +1)
}
と言った感じで頭で考えたとおりの意味のあるプログラムが書ける
続く

181:名前は開発中のものです。
17/07/10 22:27:14.08 cyzWpUFk.net
続き
やってることは同じでも、プログラム(コード)を見た時に、コメント無しでもパッと見で意味が分かるのがオブジェクト指向のメリット
因みにオブジェクトの中に「古典的プログラム」を内包しているので、小さなプログラムでは冗長になり無駄に見えたり、
意味を感じられないという事はある
関数でも同じことが言えるけど、それは粒度の問題で、どこまで細かくするかは個人の好みと経験の問題
以下は、クラスCharacterの中身
class Character {
private
  int char_pic; // キャラの画像のハンドルを保持する変数
  int x, y; // キャラの座標を保持する変数
public
  Character(string pathofImage) : x(0), y(0) { char_pic = LoadImage(pathofImage); } // 初期化
  void draw() { DrawImage(char_pic, x, y); } // 描画
  void move(int _x, int _y) { x += _x; y += _y; } // 移動
}
あと関数というのは「処理のかたまり」であり、クラスというのは「処理のかたまりを意味別に分類し状態を持たせた物」って感じかな
どちらにしてもUnityはオブジェクト指向で作られているので、使っていれば知らず知らずにオブジェクト指向の恩恵を受けていることになる
Playmakerなんてのは、まさにオブジェクト指向の概念を可視化したようなものなので、あれを使うとより理解が深まるかもしれない
Unityだと、たとえばメニューから「オブジェクトの追加→キューブ」なんてやって画面にキューブが表示され、それを右に10動かそうと思ったら
スクリプトで「cube1.translate(10, 0, 0);」なんて書けば動くかもしれない
うん、Unityの使い方はだいぶ前にちょろっと触っただけなのであまり知らないんだ、ごめんw
最後に、オブジェクトというのは文字通り”モノ”であり、Unityの画面上に目に見えるものもあれば見えないものもある
キャラクターオブジェクトとか、ライトオブジェクトとか、カメラオブジェクトとか、ほぼ全てがオブジェクト
そしてクラスというのは、その”モノ”がどんな物なのかを定義したもの

182:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/10 22:55:31.63 4PAJOD8o.net
>>180
丁寧な解説、ありがとうございます!!知識不足のため正直なところ半分も理解できていないのですが、クラスや関数についても全体像がつかめてスッキリしました。
プログラムのすべての事象をオブジェクトとして扱うことで、人間の思考でも理解しやすくしてあげるってイメージでしょうか。もう少し勉強が進んだら、またここを見直してみます(`_´)ゞ
法律や政治経済について、普段は意識していなくても、実はその恩恵を受けているのと一緒で、オブジェクト指向もプログラムの基盤になっていて、いつの間にかその恩恵を受けているって感じですね。

183:名前は開発中のものです。
17/07/11 01:54:26.00 6Ulms+Wd.net
>>182
うんそうだね、オブジェクト指向はGUIやこういったビジュアルなツールと親和性が高いので、より直感的に扱いやすいという性質がある
更に先の話になるけど、クラスの継承や抽象クラス、インターフェースといったものを使って驚くほど強力な機能が使えるようになる
そういったことが分かってくると、もう楽しくてゲーム制作そっちのけでプログラミングにハマりだすから気を付けたほうが良いw

184:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/11 01:56:54.79 orPgr5SU.net
チャプター3でやっとUnityが操作できるようになったので楽しくてこんな時間になってしまった。もう寝よう。
何とか今週中に読破したかったけど、まだ1/4くらいだから厳しそうであります(~_~;)

185:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/11 01:59:12.87 orPgr5SU.net
>>183
プログラミングにはまる、、、今の自分からは想像もできませんが、いつかそんな風に慣れるといいなぁ。

186:名前は開発中のものです。
17/07/11 03:43:28.20 bQvnL7hS.net
全部いっぺんに覚えようとすると大変だし挫折する可能性も出てくるから
どこまでってのが難しいけど、ほどほどにね
便利そうなのはたくさんあるだろうけど、後から慣れた後でもいくらでも追加で覚えられるし

187:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/11 08:30:04.18 orPgr5SU.net
>>186
ありがとうございます(`_´)ゞ
とりあえず全ての理解は現時点では難しいので、こういうのがあるんだよ、程度で頭に入れておきます。この先ぶつかったところでまた見返せばいいですしね。

188:名前は開発中のものです。
17/07/11 22:14:31.34 6Ulms+Wd.net
ところで、一通り入門書を読み終えたらどうするの?
なにか小さな企画を考えて、このスレで一本ゲーム完成するまで頑張ってみるつもり?
個人的には、(一応プロ?の)企画屋さんの書く企画書がどんなもんなのか見てみたかったり

189:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/11 22:47:04.40 orPgr5SU.net
>>188
まずはすでにリリースしているアプリを、自分の手でアップデートしたいと思います。あとローカライズもやりたいです。パズルRPGの方は未だに中華圏でもDLされているので、まだ伸びる可能性はあるのかなと。
あと作りたいゲームの企画がすでに3本ほどあるので、半年で一本のペースでリリース出来たらと。
やっぱり個人製作のインディーズゲームもマメにアップデートしてあげないといけませんね。
マップや敵を増やすなどのちょっとした機能追加でも料金が発生していたので、それもあってだんだんとアップデートしなくなっていたんですよね。

190:名前は開発中のものです。
17/07/11 23:04:55.51 6Ulms+Wd.net
>>189
なるほど
一応質問の趣旨としては、このスレの方向性についてなんだけど
開発自体はクローズドでやって、わからないことがあったらここで質問するような感じなのか
ゲームが完成orアップデートしたらここで発表するのか
特に公表もしないのかなど
個人的には、なんにしても新しいツールや言語を覚えたら、「習作」として小さなゲームを作ってみるのがいいかなと思ったので
そういうステップアップの第一歩として小さなゲームを作ってみるつもりがあるか聞いたつもり

191:名前は開発中のものです。
17/07/11 23:06:27.27 6Ulms+Wd.net
追記
「クローズドではなくある程度オープンにしながら開発するのか」も追加で

192:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/11 23:15:29.50 orPgr5SU.net
>>190
ああっ、すみません、ちょっと意味を履き違えていましたね。
こうしてスレ立ててみなさんにアドバイスまでいただいているんで、卒業製作としてゼロからゲームを作っていく過程をここで発表出来たら最高ですね。
(というか、軍曹の方々のアドバイスを頂かないと、きっと頓挫してしまうでしょうから)

193:名前は開発中のものです。
17/07/11 23:26:17.33 6Ulms+Wd.net
卒業制作いいねw
まあやるならガチ企画じゃなくて軽いネタ企画的なので、オープンでやるのがスレ的にも盛り上がるかな
絵も書けるみたいだしその辺も期待
俺もプログラムならアドバイス出来るのでなんでも聞いてね

194:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/11 23:26:37.69 orPgr5SU.net
やり方としては、こつこつと製作を進めながら開発状況を定期的に発表して、やり方がわからないところはスクリプトを公開して軍曹のみなさんにご指摘をいただく。
そして完成したらここで発表させていただければと思っています。

195:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/11 23:34:05.56 orPgr5SU.net
>>193
ありがとうございます。
そうですね、卒業作品はネタ的なものが良さそうですね。
これからもご指導ご鞭撻をよろしくお願いします(`_´)ゞ

196:名前は開発中のものです。
17/07/11 23:40:47.78 6Ulms+Wd.net
了解~
ガチ企画の方もここで発表してくれるのね、それは期待
ていうかアドバイザーはみんな軍曹だったのか!
新兵一人に数人の軍曹・・・w

197:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/12 00:23:21.32 qffywNlk.net
>>196
はい。40歳のおっさんなりの爪痕を残したいと思います。
新兵の私からすると、アドバイスをくれる方々はみなさん軍曹であります(`_´)ゞ

198:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/12 05:47:41.23 qffywNlk.net
やっぱり早朝はサクサク勉強が進む。
歳をとったせいか、夜型から朝型になったみたい。

199:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/12 21:14:39.03 qffywNlk.net
チャプター3(オブジェクトの配置)が終わったー!
現時点で1/3まで読破した感じです。この勢いでチャプター4(UIと監督オブジェクト)を今日と明日で終わらせたいです。
スクリプトの勉強は苦痛でしたが、実際にUnityを扱ってオブジェクトを動かすのは楽しい♪( ´▽`)

200:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/13 19:47:14.81 +YE6MdBS.net
Unity5の教科書もチャプター4まで終わり、だいぶUnityの使い方もわかってきました。
Playmakerは勉強が終わってから買うつもりでしたが、ゲームの構成を知るのに役に立ちそうなので買おうかと。
ただ65ドルもするんですねー。

201:名前は開発中のものです。
17/07/14 01:08:55.00 ZQ7utCWP.net
二等兵殿に触発され

202:名前は開発中のものです。
17/07/14 01:09:41.15 ZQ7utCWP.net
送信しちゃった
何か作ろうと思ったおっさんです
ありがとう
頑張ってください

203:名前は開発中のものです。
17/07/14 01:24:48.36 bcY6j4jf.net
端から見ててペースが速いから大丈夫か?と思っていたが、
結構続いているね、素晴らしい
さすが作品を完成させた人は違う、ということかな
あと、オッサンになると粘りも出てくるしなー
2Dのゲームだったら6章までで終わりだからもう少しだが、
3Dのゲームを作るんかな?
効果音は3Dのゲームの章にあったと思うので、2Dのゲームの場合は
部分的に飛ばし読み、みたいな感じになると思うけど
一冊キッチリやりたいならキッチリやってもいいと思うが、
プログラムをやったことが無い人はスクリプトが難しいと思うので、
薄いC#の本を一冊仕上げても良いのかも知れんね
もっとも、人によって教え方が違うので、古参の教官の人が
その辺は仕切るんだろうけど

204:名前は開発中のものです。
17/07/14 02:17:20.57 j5GVD3zX.net
やりたい事ができる命令文までたどり着くまでがなかなか大変
マウスでクリックした場所に移動するというゲームでは当たり前のことでも
苦戦するね

205:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/14 03:04:41.58 ABg5nclb.net
本とPCを開いたまま寝落ちしてました。ベッドで横になりながら、、なんて横着かますとダメですね。
>>202
お互いおっさん同士頑張りましょう。昭和生まれの底力を見せる時です!
>>203
ありがとうございます。生来三日坊主の私がここまで続いているのは、このスレで進捗状況を報告しているために、意地でもやめられなくなったのが大きいと思います。
確かに人の手を借りてであれリリースした経験があるのは大きいかもです。自作ゲームをたくさんの人に遊んでもらえる喜びを経験したことが大きな原動力になってます。
あとは40年も生きてくると自分の取扱説明書は熟読しているので、どうすればやる気スイッチをオンのまま維持できるかを知っているのも大きいですね。
ちなみにこれまで2Dゲームしか作ったことないんですよね。卒業作品はせっかくUnityを使っているので3Dにチャレンジするつもりですが、後半の勉強はどうしようかなぁ。
古参軍曹殿、ご覧になっていましたら二等兵にご指示をお願いします(`_´)ゞ
>>204
今までプログラマーさんに全てやっていただいてましたが、単純なアクションでもこれだけ手間がかかるんだなぁと実感しています。それを知れただけでも勉強して良かったと思います。

206:名前は開発中のものです。
17/07/14 16:56:39.36 IFcRtDD4.net
まず2D編をおわらせる
サンプルと同程度の超小規模な企画を公表し、作成
スマホ実機テストする
webglで完成品urlとソースを公表する
ここまでやって上等兵
3Dはアセット準備の問題もあり、
ライティングなどハードルも上がり
2Dに強みのある二等兵の良さが
すぐには活かせないのでとりあえず
そこまでできてから次の方針を考える
7月中には終わらせたい内容

207:名前は開発中のものです。
17/07/14 17:40:18.87 +JujFOjV.net
アップデートが先でしょ

208:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/14 20:02:35.69 K310KO4a.net
>>206
>>207
アドバイスありがとうございます。
本当は1日でも早くリリース済のゲームのアップデートをしたいんですが、中途半端な知識で扱うとスクリプトをスパゲティ状態にしてしまいそうなので、ビルドの勉強も兼ねてミニゲームを作ってみようと思います。
目標は8月中のミニゲーム完成、そして9、10月で全ゲームのアップデート、終わり次第次回作に着手、といった感じかなと考えています。

209:名前は開発中のものです。
17/07/14 20:29:29.15 WdpjUbuG.net
そんな簡単に人の書いたソースよめるかね
気持ち次第か

210:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/15 10:42:31.58 oqZnLfAd.net
>>209
ソースを書いていただいたプログラマーさんに相談しまして、リリース済アプリのアップデート作業については、レクチャーしていただけることになりました。
スカイプでのレクチャー1時間受けておいくら、というふうに有償でお願いする予定です。
ということで、アップデート作業と卒業作品は同時進行でやってみるつもりです。

211:名前は開発中のものです。
17/07/17 01:07:13.87 6Yf/W7Xt.net
Unity最新ダウンロードで2017.1.0f3なのだけどUnity5の教科書で使えるのかな

212:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/17 14:39:01.02 KmFr9rCp.net
>>211
基本操作はあまり変わらないんじゃないかなーと思うんですが(勝手な予想)Unity5の教科書で勉強されるなら、とりあえずUnity5のバージョンを使われた方が無難かと思います。

213:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/17 17:40:49.47 KmFr9rCp.net
軍曹殿、教えてください。
Unity5の教科書では、お手本のスクリプトが全て下記のように始まります。
1 using UnityEngine;
2 using System.Collections;
ところが私が新規作成したスクリプトは下記のように始まります。
1 using System.Collections;
2 using System.Collections.generic;
3 using UnityEngine;
今回UIやシーンを使うことになって初めて、始まりの宣言部分がテキストと異なっている事に気がつきました。
何か設定とかが間違えているんでしょうか?それとも毎回始まりの宣言部分は書き換えられているのですか?

214:名前は開発中のものです。
17/07/17 18:09:04.69 t0+1dLzS.net
unityが生成するソースはデフォでgenericという仕組みを使用する想定でusingしているが
書籍の範疇ではgenericは使用せず不要なので記述していないだけ
順番も深い意味はない

215:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/17 18:50:47.83 KmFr9rCp.net
>>214
なるほど、ありがとうございます!
では、例えば using UnityEngine.UI; の宣言を追加したいときは4行目に追加すればいいんですね。

216:おやじ二等兵 ◆v4qpwPuqTs
17/07/18 01:30:56.93 ZjLQ5bTm.net
三連休は家族サービスばっかりであんまり勉強が進まなかったであります(T^T)ゞ
明日から頑張ろう。あと半分で教科書も読破だ。

217:おやじ二等兵 ◆.GrDH3XMtM
17/07/18 01:34:26.51 ZjLQ5bTm.net
あれ?トリップパスが変わっちゃったかな、、

218:おやじ二等兵 ◆v4qpwPuqTs
17/07/18 01:36:20.91 ZjLQ5bTm.net
んん?同じキー入れてるはずなのに。まぁいっか。

219:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/18 01:41:42.26 ZjLQ5bTm.net
あ、これだった。失礼しました(^_^;)

220:名前は開発中のものです。
17/07/18 17:49:32.46 2wYUu4gt.net
>>111
こんな感じのことで俺も嵌ったけど
このレス思い出してunity再起動したらうまくいった。

221:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/20 00:29:23.17 6pkt3KEe.net
やっとチャプター5まで読破しました。
ただ、、正直言ってよかですか?
スクリプトの書き方がチンプンカンプンであります(T^T)ゞ

222:名前は開発中のものです。
17/07/20 01:39:21.64 ddiMSsCx.net
なにがわからないのかわからんが
とりあえず最初のとこに変数宣言とか書いて
start(){ 
のとこに初期設定を書いて
Update(){
に毎フレーム行う命令を書く
void xxxx(){
など自分で作る関数はどこに書いてもいい

223:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/20 07:58:55.91 6pkt3KEe.net
>>222
ありがとうございます。
おかげさまでスタート関数、アップデート関数のあたりは理解できるようになりました。
いまジェネレータースクリプトの勉強しているんですが、アウトレット接続の意味(やり方)がイマイチわかりません。
本ではスクリプト内の変数にオブジェクトの実態を代入(関連付け)できるようにする。と説明しているんですが、ピンと来ないんです。
いちおう本に書いている通りにやればできたのですが、、。

224:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/20 08:14:03.89 6pkt3KEe.net
ちょっと頭の中を整理しよう。矢がたくさん落ちてくるゲームを作りたい場合、
1.すでにある矢のオブジェクトで金型となるPrefabを作る。(プロジェクトビューにドラック&ドラック)
2.金型をもとに量産するためのジェネレータースクリプトを作成する、このときスクリプト変数の前にpublic指定子をつけておく(なぜ?)
3.空のオブジェクトを作成し、ジェネレータースクリプトをアタッチする。これで矢のオブジェクトを量産できる工場が完成。
4.金型である矢のPrefabを工場に渡す。ここでアウトレット接続を行う。変数にPrefabをドラック&ドロップ。
そうか、Prefabを行うドラック&ドロップするためには変数を表示させないといけない。public指定子をつけた変数はインスペクタから見えるようになるから、2.でpublic指定子をつけておくのか。

225:名前は開発中のものです。
17/07/20 08:38:19.93 ddiMSsCx.net
困ったときはとりあえずpublic使っとけばなんとかなる
public Camera aaaaa;
public Animator bbbbb;
public GameObject ccccc;
よく使うのはこんなのかな

226:おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
17/07/20 09:43:29.43 Ose3QypD.net
>>225
ありがとうございます。
ちなみにpublicをつけない場合は、private扱いになるんですよね?

227:名前は開発中のものです。
17/07/22 02:43:18.38 wp+wv5eS.net
なんとか7月中にUnity5の教科書を読破できそうな感じです。
8月に入って卒業作品に取り掛かります。
いま勉強しながら、アイデアを絞り出し中。

228:名前は開発中のものです。
17/07/22 11:32:55.85 buvnCLCR.net
>>226
はい。

229:名前は開発中のものです。
17/07/24 11:52:53.86 8Sy4EL7Z.net
いま頭の中を整理するために、スクリプトの章をまた読み返しているんですが、継承の意味(存在価値)がわかりません。Unity5の教科書97p(List2-29)にあるように
Public class Test:MonoBehaviour{ }
だと、TestクラスはMonoBehaviourクラスの機能を継承しますよ。ってことですよね?
でもたまに、
Public class Player{ }
のように、継承を宣言していないクラスが存在するんですが、なんで継承しなくてもいいんですか?

230:名前は開発中のものです。
17/07/24 12:03:04.64 8Sy4EL7Z.net
ひょっとしてこれですかね?「多重継承」
URLリンク(www.wisdomsoft.jp)

231:名前は開発中のものです。
17/07/24 12:20:40.69 +4N7qpiX.net
普通は継承せず、
機能などを継承したいときに継承する
と考える
ゲームオブジェクトにアタッチするクラスの場合、通常は
monobihaviourの機能、startやupdateなどを使いたいのでデフォルトで継承したソースが生成される

232:名前は開発中のものです。
17/07/24 12:24:52.62 +4N7qpiX.net
実際、monobihaviourを継承せずに
Public class Player{ }の中に
startやupdateを書いて実行しても
勝手に動き出したりしない

233:名前は開発中のものです。
17/07/24 12:41:01.76 8Sy4EL7Z.net
>>232
ありがとうございます。
スクリプトを新規作成するといつも冒頭に
Public class クラス名:MonoBehaviour{ }
が作成されるのは、MonoBehaviourの機能を継承して使うのが基本だからですね。

234:名前は開発中のものです。
17/07/24 12:46:51.87 RCo6q7mV.net
ちなみにMonoBehaviourを継承していないPlayerクラスは下記のようになっています。
URLリンク(i.imgur.com)
これは、「50のダメージを与えた」と「30のダメージを受けた」という出力結果を出したいだけなので、メンバ関数やメンバ変数を設定しているだけのPlayerクラスはあえてMonoBehaviourを継承していないということでしょうか?

235:名前は開発中のものです。
17/07/24 13:01:44.15 +4N7qpiX.net
まあそんな感じ
playerはhpなどのの管理用に、
実行と全体の管理をtestが担っている
という設計

236:名前は開発中のものです。
17/07/24 22:03:47.93 QIF0Mrrf.net
>>235
ありがとうございます。理解できました。
もう一つ甘えついでにFind関数について教えていただいていいですか?
スクリプトの中でオブジェクトの位置とかを関数の引数として使いたくても、そのまま引き取ることはできない。
そこでまずFind関数を使ってシーンからオブジェクトを探して、見つかればそれを引数として引き取れるって理解でいいでしょうか?

237:名前は開発中のものです。
17/07/25 04:38:20.24 7tpTYXrp.net
それでok
findは処理として重いので
一度探したら変数に格納したり、public変数でインスペクタにあらかじめ
アタッチするなど、頻繁に呼ばないようにする

238:名前は開発中のものです。
17/07/25 04:42:40.07 7tpTYXrp.net
ああ、引数じゃなくて返り値

239:名前は開発中のものです。
17/07/25 04:45:05.89 7tpTYXrp.net
findの返り値を変数にいれておくなりすれば
他の関数の引数として使ったりできると

240:名前は開発中のものです。
17/07/25 22:26:23.29 Td/V/lFU.net
要点
void Start(){ 
// find可
}
void Update(){
// find不可
}

241:名前は開発中のものです。
17/07/25 22:41:17.85 iQvkzWH/.net
え?

242:名前は開発中のものです。
17/07/27 11:05:17.08 o+8lLG9y.net
Unity5の教科書もほぼ読み終わりました。
そろそろ卒業作品を、、、と思っていたのですが、やはりc#についての根本的な理解がまだできていないことに気がつきました。
教科書のサンプルゲームを応用したものなら騙し騙しで作れるかもしれませんが、もうすこしc#の勉強を積んでから取り掛かろうと思います。

243:名前は開発中のものです。
17/07/27 11:10:16.74 o+8lLG9y.net
リリース済みのアプリのコードを読んでみたんですが、
読める!読めるぞ!!
思わずムスカの気持ちを味わえました。
ただし、じゃあ書けるの?と言われたら正直無理というのが現状です。
ただ理解を深めないと卒業作品を作らない、となると完成がいつになるのか読まなくなるので、とりあえず企画作りは進めていこうと思います。

244:名前は開発中のものです。
17/07/27 19:11:21.32 +fPRiZ4Y.net
Ano犬 オウム 元公安 創価学会 協力者脅迫 ひかりの輪 ヤクザ 幸福の科学 アルカイダ
Ano犬 調教鞭 革マル 朝鮮 在日 暴力団 韓国 セクハラ 中国マフィア
あの犬 荒らし疑惑 オウム アレフ 素行不良 元公安 創価学会 ネタが不快 協力者脅迫
Ano犬 ひかりの輪 アルカイダ 調教鞭 革マル ヤクザ 在日 幸福の科学 セクハラ
あの犬 暴力団 韓国 中国マフィア 朝鮮 元公安 オウム 素行不良 アレフ
Ano犬 荒らし疑惑 ネタが不快 協力者脅迫 ひかりの輪 調教鞭 創価学会 ヤクザ アルカイダ
あの犬 革マル 幸福の科学 セクハラ 在日 暴力団 中国マフィア 韓国 朝鮮
Ano犬 ネタが不快 オウム アレフ 元公安 荒らし疑惑 協力者脅迫 ひかりの輪 素行不良
あの犬 ヤクザ 創価学会 革マル アルカイダ 在日 調教鞭 幸福の科学 暴力団
Ano犬 セクハラ 中国マフィア 朝鮮 オウム アレフ 元公安 韓国 協力者脅迫

245:名前は開発中のものです。
17/07/31 19:31:26.29 lK370YI4.net
早いもんで7月も終わりますね。Unity5の教科書も1ヶ月かけてやっと読破できました。
明日からは卒業作品の制作に取り掛かります。
あとリリース済みアプリのアップデートも同時進行でやっていきますが、これはアプリを制作していただいたプログラマーさんからアドバイスをいただきながら進めていこうと思います。

246:名前は開発中のものです。
17/07/31 19:34:13.46 lK370YI4.net
さて、卒業作品はどんなものにしようかな。
以前アドバイスいただいたようにネタに思いっきり振ったアプリにしようかと思ってはいますが。

247:名前は開発中のものです。
17/08/02 21:52:52.54 aDv28fO+.net
終了ですか?

248:名前は開発中のものです。
17/08/03 08:58:05.20 7XZKasou.net
夏休みで家にいる子どもに日中働かず道楽にうつつを抜かしている姿を見せられないため、終了?

249:おやじ二等兵
17/08/03 16:39:40.53 Fto03/7k.net
二等兵まだ生きております!
最近は独り言みたいになっていたのでもう誰もここのスレッドは見てないのかなーと思ってました。
8月に入ってからは、リリース済アプリのアップデート作業と卒業作品の制作を並行してやっています。
卒業作品の方は思い切りネタに振ったものをと思い考えているんですが、かえって難しいですね。
一週間くらいで作れるボリュームで考えていましたが、せっかくだしもう少し手の込んだものの方がいいかな、なんて思っています。

250:おやじ二等兵
17/08/03 16:41:47.60 Fto03/7k.net
せっかくUnityを使っているので、物理エンジンを使ったものでシンプルなものをやる予定です。

251:名前は開発中のものです。
17/08/06 15:27:00.87 u/7xQ0Y1.net
つい最近見始めたのだけど進んでいるのかしら

252:名前は開発中のものです。
17/08/07 07:46:05.99 Kq5BcFRu.net
いや、見てるけどスレ主が語らないと誰もレスしないだろJK

253:おやじ二等兵
17/08/07 13:42:59.88 i9mp0KTv.net
先週末からアプリのアップデート作業に入ってて、卒業作品作りに全く手をつけていませんでした。
アップデート作業を教えてもらいながら進めていくことで勉強になっている感じがします。
ただ、あまりに単純な作業なので、ここに書き込むネタがないのであります(>_<)
先週末からの作業としては、コントローラーのデザインを変更するためにボタン類を大きくしたり、コントローラースクリプトをいじったりしていました。

254:おやじ二等兵
17/08/07 13:47:32.62 i9mp0KTv.net
とりあえずの区切りとして今できる範囲で卒業作品を作るのがいいのか、アプリのアップデート作業を優先して自分で作れる自信がついてから卒業作品に取り掛かった方がいいのか。
ぶっちゃけ、今の技量で卒業作品をつくるなら単純なスクロールのアクションゲームくらいしか無理かな。
c#をある程度読めるようにはなったけど、いざ書くとなると頭の中が真っ白になってしまいます。

255:名前は開発中のものです。
17/08/08 01:53:23.27 hf4wbNF9.net
自分も最近UnityとC♯の独学を始めたからすげえ親近感
自分もその本買って一通り読んだんだけどその後は横スクロールのアクションゲームを一から作ってる
絵は全然描けなくて素材はほぼフリーのものを使ってるから目だけ肥えてるとすごいお粗末に見えちゃうんだけど想定した行動が出来るとすごい嬉しい
ただ作りたい動作に必要なプログラムの書き方を調べながらの製作だからすごい進行が遅いのが悩み…C♯の本とか買って勉強してから作ったほうがいいのかと悩みながらやってる
長々と自分語りしてすいません、今後もこのスレ見に来るんでお互い頑張りましょう!

256:名前は開発中のものです。
17/08/08 07:47:34.27 I1Gm7azv.net
必要なプログラムの書き方を調べながらの製作
初めてなら普通じゃね

257:おやじ二等兵
17/08/08 10:34:11.83 ZreBjWTY.net
>>255
ありがとうございます。
自分も全く同じ状態で、本を読み終えて簡単なゲームならなんとか調べながら作れるけど、もっとc#の勉強をした方がいいのかなーと検討しているところです。
unity5の教科書はとても良い参考書でしたが、自分が作りたいパズルやロールプレイングはこの本だけではできないので、次のステップになる参考書を探しています。
お互い初心者同士、頑張りましょう!

258:名前は開発中のものです。
17/08/08 11:43:40.47 IENvJr8L.net
趣味でたまにしかやらなくなったってのもあるけど
書き方どうだったかなって調べながらやることはあるな
何年かやってるとソースも蓄積されてきて、コピペばかりだったり
マクロとかでさっさとやってて、歳のせいもあって細かいことが忘れてきてやばい

259:おやじ二等兵
17/08/16 00:56:33.27 sRaiOes6.net
盆休みの間、リリース済みゲームのアップデート作業を進めておりました。
タイトル画面、背景画像、コントローラーなどの差し替えを終えました。
あとはダンジョンに新たに追加されるトラップの追加くらいですが、これはスクリプトを書く必要があるのでちょっと手間取りそうです。
でも8月中にはある程度、リリースの目処がつく気がします。

260:名前は開発中のものです。
17/08/20 13:18:04.03 8f7W9DRt.net
あー、古参の軍曹が忙しいみたいなので、少し軍曹代理の真似事をしようかなと思います
多分、次の参考書としては、
「UnityではじめるC# 基礎編」
あたりが良いのではないかと思います
URLリンク(www.amazon.co.jp)
かさばらないし、Kindle版がお買い得なのでおすすめです(15%OFF)
購入する場合は、念のため、「なか見!検索」や「カスタマーレビュー」で内容を確認してから
の方が良いと思います
脱出ゲームと物理パズルの作り方が書いてあるらしいです(おそらく3Dだと思いますが)
まー、Amazonが気に入らない場合は、本屋へGo!すれば良いんじゃないでしょうか?
(私は購入していないので内容は分かりません)
ちなみに、上記ページの「この商品を買った人はこんな商品も買っています」に、
「Unityの寺子屋 定番スマホゲーム開発入門」という本もありますが、
こちらは「カスタマーレビュー」が一件しかありませんので、未知数な部分があると思います
(こちらは放置ゲームやクッキークリッカーやサイドビューアクションの作り方が書いてあるらしいです)
おそらく、おやじ二等兵さんは、次のアクションをどう取るべきか悩んでいたと思うのですが、
残念ながら匿名の2chで最後までカリキュラムを組んで面倒を見てくれる人は少ないのではないかと思います
プログラマの基本でもあるのですが、「自分から提案」していかないと物事は動かないと思います
(もちろん、自営業をやってらっしゃる方なので百も承知でしょうが)
例えば、Amazonで調べて、「この参考書で勉強してみたいんですけどどうでしょうか?」みたいな
話にすれば、他の軍曹もやりやすいのではないかと思います
(往々にして、「建設的な提案」よりも「間違いを指摘する」方が楽ではありますので)
とまあ、いささか多弁ではありますが、助力になれば幸いかと思います

261:おやじ二等兵
17/08/21 01:50:16.78 oYPXRNxl.net
>>260
アドバイスありがとうございます!
『Unity5の教科書』を読破して、作り方の流れはわかったつもりでいたのですが、いざ自分でゼロから作るとなると、やっぱりc#のスクリプトが書けないという状況です。
英文は何となく書いている内容はわかるけど、英語は話せないっていう感じに近いですね。
推薦していただいた本を試し読みしましたが、とても分かりやすかったです。『unity5の教科書』ではUnityの使い方が主で、c#については最低限のさわりで終わっていたのでより深い知識が得られそうです。
早速ですがこの本を購入して読み進めていきたいと思います。
ありがとうございます!!

262:名前は開発中のものです。
17/08/21 19:41:27.71 F1FvYx/k.net
>>261
軍曹代理です
方向性が決まって何よりです
お節介ついでですが、個人的な意見としては、卒業作品は逆に
なるべく面白みのない作品が良いかと思います
(言い方は良くないかもw)
例えば、オセロとかですかね
(ブロック崩しやテトリスまで作れれば大したものだと思いますが)
物理演算利用だとジャイロを利用した玉転がしなども良いかも知れません
普通のシンプルなゲームを作れるようになれば、後は応用ですので
どうにでも展開出来ると思います
手を抜きたいなら、作りたいジャンルのゲームのサンプルの載った
参考書を買ってそれをベースに改造するという手もありますし(RPGにしても)、
>>17氏のご意見通り、Webにサンプルが落ちている場合も多いです
別に「unity5の教科書」に載っているゲームを改造して
一本仕上げる、という手もあると思いますが、もう一冊くらい
仕上げておけば、「重複している共通部分がコツとなる」
みたいな観点で物事が見れるようになるので、自信に繋がると思います
では、健闘をお祈りして退散します

263:おやじ二等兵
17/08/22 10:29:23.03 CeFnlRYB.net
>>262
軍曹代理殿、ありがとうございます!
おっしゃる通り、卒業作品は面白さを求める必要はないですよね。これまで身につけた技術を再確認するためのものとして考えたいと思います。
せっかくUnityを使うのだから物理演算を利用したボールゲームなんかも良さそうですし、次にリリースを考えているアプリを踏まえて、使えそうな内容のもの(ベースとなりそうなもの)を作っても良いかな、なんて考えております。

264:おやじ二等兵
17/08/22 10:41:06.86 CeFnlRYB.net
ちなみに次回作はノベルRPGなんかを作ってみたいと考えています。
メインは有料アセットの宴を利用して、それにRPGの戦闘シーンを組み込んでみようかと。
Unityの操作に慣れていないので、当分先になりそうですが。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch