個人製作ゲームはなぜ売れないのか Part.4at GAMEDEV個人製作ゲームはなぜ売れないのか Part.4 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト570:名前は開発中のものです。 17/12/16 04:20:44.85 tmvnv52W.net それを突き詰めると人集めて指示するだけのマシーンに 別名会社組織とも言われる 571:名前は開発中のものです。 17/12/16 10:55:47.38 tWzLRj1V.net 主観だが ゲームデザインその他全部自分→完全に個人制作 音楽は外注して後は自分→まあ個人制作 絵も外注して後は自分→まだ個人制作 シナリオも外注して後は自分→ぎり個人制作 プログラムも外注して後は自分→これは個人制作? 自己資本で経営者となってゲームデザインとプロデューサーとディレクターとプログラマーも兼任だけど他は全部外注でチームの人数は50人→個人制作???っていうかチームって言っちゃってる どこからが個人制作でどこからが集団制作なのか問題 各人の作業割合で決まるのか、単純に人数なのか、どうなのか 572:名前は開発中のものです。 17/12/16 11:40:57.51 Tf0EvNgZ.net ゲーム作ってるなら分かってると思うけどプログラミングはゲームの本質じゃないからな ゲームの本質は遊びのルールの定義と遊び場の提供 それを実現するための絵や音楽やコンピュータへの命令書(=プログラミング) プログラミングが外注だからその人はゲームを作ってないってのはプログラマーの驕りでしかないと思うよ個人的には 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch