19/02/25 15:07:51.07 Up6mr9sk.net
グレネードのアニメ・パターンも作った
拳銃のモデルを投射方向に斜めに向けて
サイコガンの上面へと、くっ付けた
477:名前は開発中のものです。
19/02/25 17:02:41.52 Up6mr9sk.net
URLリンク(lnl.osdn.jp)
白兵戦(FPS)のサイコガン
上からパルス・ショット、バースト・ボルト、グレネード
武器を切り替える度に、右から左へアニメする
478:某犬犬
19/02/25 18:54:05.32 Up6mr9sk.net
サイコガンの名前は「MPG - マルチフェーズ・ガン」
辺りが良きかな
479:某犬犬
19/02/25 20:42:12.71 Up6mr9sk.net
>>470
マルチガンでいいや
480:某犬犬
19/02/26 16:43:33.62 i5i+M8FM.net
ビーム・クリスのアニメ・パターンを作った
志村けんのアイーンの構えから
右上前方に薙ぎ払う
取り敢えずマルチガンの画像は出来た
481:某犬犬
19/02/27 14:49:38.63 iVT3JNgl.net
マルチガンの描画を実装した
武器を切り替えるとアニメする
・現在のコマ数 = 最大コマ数
……
・現在のコマ数 -= 1
・(現在のコマ数 == 0) なら……
武器を切り替えた時に、現在のコマ数を設定して
フレーム毎にカウント・ダウンすると
武器によって最大コマ数が違っても
アニメを終了して攻撃可能になった事が
0と比較するだけで判別できる
482:某犬犬
19/02/27 15:27:53.03 iVT3JNgl.net
>>473
コマ数をカウント・ダウンするのに合わせて
画像のアニメ・パターンも右から左に並べている
ツクールではスプライト・シートの番号を
左から右にカウント・アップする為
483:某犬犬
19/02/27 15:53:03.97 iVT3JNgl.net
ビーム・クリスの攻撃アニメを実装した
攻撃キーを入力すると専用のアニメを描画する
アニメ・パターンは、マルチガンの画像に
武器切り替えアニメと一緒に入れて有る
484:某犬犬
19/02/28 11:00:05.43 yCo0YeXR.net
メニューの後処理で
装備中の武器のIDを更新する様にした
これでキー操作だけで無く
メニューからもメイン武装やサブ・アイテムを
切り替えられる様になった
485:某犬犬
19/02/28 11:43:27.49 yCo0YeXR.net
ビル街の未使用のキーにブースターを割り当てた
Shift + Z or X で発動
486:某犬犬
19/02/28 15:12:43.66 yCo0YeXR.net
地表面で敵を再ロックオンした時
マーカーがアニメしていなかったのを修正
ロック/再ロック時に
アニメのコマをリセットさせた
487:某犬犬
19/03/02 16:55:55.38 7wuZTk1B.net
ビーム・クリスのビーム刃の描画を作った
攻撃モーションに合わせてアニメする
488:名前は開発中のものです。
19/03/02 22:19:07.64 7wuZTk1B.net
ビーム刃を反転させたコマも用意して
スパークが飛び散る様にした
透明度も周期的に上げ下げして明滅させた
489:某犬犬
19/03/03 11:58:27.89 ctaZXkRv.net
マルチガンの弾の画像を作った
幾何学模様っぽいデザイン
パルス・ショットはオレンジの▽
バースト・ボルトは青い◇が4つ
グレネードはワイヤーフレームの玉の中に
赤いクリスタルが入ってる
490:某犬犬
19/03/04 18:05:56.37 4gY6feVG.net
マルチガンの弾の描画の一部が出来た
パルス・ショットは三点バーストなので
連射回数をカウントして置いて
3以上になったら一度キーを放すまで
発射しない様にした
バースト・ボルトは制限無し
パルス・ショットがオレンジ色だと
砂漠では見難いので黄緑の▽に変更した
491:名前は開発中のものです。
19/03/05 00:11:13.26 I9V8ADQc.net
こんな感じかね?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
492:某犬犬
19/03/05 01:12:17.88 hU7oy9+S.net
>>483
めっちゃバレたな
493:某犬犬
19/03/05 01:33:18.34 hU7oy9+S.net
主人公はロン毛の美形マッチョの予定なので整形前だな
「本当にいいんだな?」
「あぁ、思いっきりやってくれ」
……術後
「ヒュー。こいつは飛びっきり不細工だ」
494:名前は開発中のものです。
19/03/05 01:45:30.76 I9V8ADQc.net
ウッホッ!
495:某犬犬
19/03/05 02:19:10.42 hU7oy9+S.net
URLリンク(www.youtube.com)
魔銃はこれな
「おじさんじゃない!お兄さんだ!」
496:某犬犬
19/03/06 17:43:59.10 oY46P5uX.net
FPSのPCの横移動とヨー旋回時の
自弾の移動を実装した
・自弾の座標はPCの視線方向に固定している
(ワールド座標系で無くて、スクリーン座標系)
・横移動は自弾のX座標を左右に移動させる
・ヨー旋回時は自弾の透視図法の消失点を
遠景のスクロールと同じ分だけ左右に移動させる
自弾は撃った瞬間に
敵との当たり判定を済ますので
弾道はフレーバー要素に過ぎ無い
こうすると座標と速度ベクトルの回転の
重い処理を省ける訳だ
この辺がポリゴン3Dゲーと違って
スプライト2.5Dゲーの狡い所である
497:某犬犬
19/03/06 20:21:44.57 oY46P5uX.net
マルチガンのリロードを実装した
マガジンが空になったら自動的にリロードする
予備のマガジンも空になったら効果音を鳴らす
武器の切り替え処理がリロードを兼ねる
「リロードでの弾数の変化」
・N = 装弾数 - 現在の弾数
・(N > 予備弾数)なら N = 予備弾数
・予備弾数 -= N
・現在の弾数 += N
498:某犬犬
19/03/06 21:05:38.34 oY46P5uX.net
パルス・ショットの予備弾数が
99,999だったら予備弾数を
減らさない条件を入れて
無限にリロード出来る様にした
グレネードの装弾数に100とか
適当に大きな数値を設定して
事実上リロード無しにした
一度の突入で数発しか
補充されないので問題無い
499:某犬犬
19/03/08 02:20:58.59 dEMFBso+.net
グレネードの変動するパラメータ多過ぎて収拾つかなくなってる
取り敢えず目標地点の描画作って、その辺に着弾すれば良いや
今日はお仕舞い
500:某犬犬
19/03/14 04:35:46.02 peeTxnm4.net
グレネードの目標地点の描画が出来た
攻撃ボタンを押している間
視点方向の手前と奥を往復する
攻撃ボタンを放したら
目標地点へ向けてグレネードを発射する
・(フレーム <= 1) なら 符号 = +1
・(フレーム >= 最大) なら 符号 = -1
・フレーム += 符号
・Z = VZ * フレーム
これで目標地点の視点方向のZ座標を往復させる
501:某犬犬
19/03/14 23:59:45.90 peeTxnm4.net
レース用の画像素材探しとBGMの割り当てをした
FPSのHUDのデザインもした
502:某犬犬
19/03/17 06:03:59.99 YCfg/Oct.net
グレネードを投げられる様にした
初速を計算して発射し、放物線を描く
初速 = 平方根((重力加速度 * 距離) / (2 * sin(45) * cos(45))
本当は地面からの武器の高さを考慮する必要が有るけど
複雑な計算の割には大して差が無いし
バランス調整が大変になる
爆発する座標は撃った瞬間に
マップ平面で計算済みなので、これで良い
503:某犬犬
19/03/17 06:09:58.16 YCfg/Oct.net
平方根のアルゴリズムは↓を参考にした
URLリンク(cpplover.blogspot.com)
引数に0以下を渡すとフリーズするので
適当に1を返す様にした
正確で無くても良いから、そのまま続行して欲しいので
504:某犬犬
19/03/19 08:27:33.46 RqzYy22/.net
グレネードの爆発を実装した
キーを押したら、照準を前後に往復させて
放したら、そこを目標地点として
座標を「照準→グレネード→爆炎」の順に
伝えて行って、そこで爆炎をアニメさせる
これで白兵戦でのPCの攻撃は大体終わった
当たり判定は敵が出来てからにする
505:某犬犬
19/03/20 04:09:07.85 q69fB3i7.net
>>496
目標地点の座標をリレー形式で
バトンを手渡して行くイメージ
506:某犬犬
19/03/20 09:26:49.72 q69fB3i7.net
壁のイテレータとか細かい最適化をした
今はまだ壁の数自体が少ないので
あまり目に見えた効果は無かったけど
ソースの可読性も上がる修整だったので
良しとする
コード読み直して、敵の描画処理の
見当をつけた
507:某犬犬
19/03/20 15:53:57.29 q69fB3i7.net
FPSの敵の移動パターン4つネタ出しした
508:某犬犬
19/03/21 11:21:41.22 +0gLwVuf.net
FPSの敵の画像をレンダリングした
取り敢えず1種類だけ作って動かして見て
問題無ければ残り3種類 + ボスも作る
敵を壁の手前や奥に描画できる様に
敵と壁を1枚の画像にまとめた
ファイル・サイズが大きく成り過ぎたので
縦横半分に縮小した
509:某犬犬
19/03/21 15:59:40.79 +0gLwVuf.net
>>120
地表面の地面と海/川は、アフターバーナーっぽい
角の面取りを止めて正方形にした
地平線がギャラクシーフォースの様に面一になった
デバッグ用に草原以外のマップも
ランダムに選ばれるフラグを用意した
510:某犬犬
19/03/22 09:41:26.47 NeZvWN39.net
FPSの敵戦車を取り敢えず描画できる様にした
初期化時にマップを左上から右下まで
1キャラずつ見て行って
その地形に応じて、壁や敵を生成して行き
管理用の配列にリンクする
管理配列をソートした後
順番に対応するピクチャ番号で描画する
こうすると、奥にいる戦車が手前の壁に
隠れて見える様になる
511:某犬犬
19/03/22 11:13:21.78 NeZvWN39.net
1には悪いけど、このスレも半分消化したな
まだまだ続くでー
512:某犬犬
19/03/23 03:09:05.78 Q/m1CvIm.net
敵戦車が1両しか描画できないバグを直した
イテレータで指定するバッチ範囲の修正し忘れだった
度々これをやらかす自動化してくれ
513:某犬犬
19/03/23 08:49:16.60 Q/m1CvIm.net
敵戦車の移動Aを作った
ランダムに方向転換と直進を繰り返す
・角度 = (次の向き - 現在の向き + 360) % 360
・角度 = 角度 / 回転速度 * 回転速度
・(角度 == 0) なら 直進
・(角度 <= 180) なら 現在の向き += 回転速度
・(角度 > 180) なら 現在の向き -= 回転速度
これで左右回りの近い方に
方向転換してから直進する
514:某犬犬
19/03/23 09:16:18.25 Q/m1CvIm.net
敵戦車の種類で、画像と攻撃方法が固定で決まり
それとは独立に、移動パターンを掛け合わせて
バリエーションを増やす
515:名前は開発中のものです。
19/03/23 11:26:48.60 Q/m1CvIm.net
敵戦車の移動Bを作った
PCの視線に対して直角に左右に逃げる
・(戦車の描画X < 0) なら
次の向き = 360 - PCの向き - 90
・(戦車の描画X >= 0) なら
次の向き = 360 - PCの向き + 90
これで後は戦車Aと同じ処理
516:某犬犬
19/03/24 13:53:07.49 bKpugRoi.net
敵戦車の移動Cを作った
左手法でマップの壁に沿って移動する
・前方が壁なら右折する
・左に壁が無いなら左折する
・但しランダムに決めた時間内は直進する
近くに壁が無い状態だと
その場でクルクル回って仕舞うので
ランダムに直進する処理を加えた
517:某犬犬
19/03/24 13:54:41.30 bKpugRoi.net
敵にもPCと同じ、壁の当たり判定と
押し出し処理を実装した <
518:某犬犬
19/03/24 15:19:13.46 bKpugRoi.net
PCの出現位置をマップ上で指定できる様にした
マップから壁や敵を生成する時に
特定の地形が有ったら
その座標をPCの座標に入れる
519:某犬犬
19/03/24 16:13:00.26 bKpugRoi.net
戦車の画像は、移動方向に合わせて
車体の向きが12枚ある
砲塔は常にPCの方向を向いていて
何時でも攻撃できる様になっている
520:某犬犬
19/03/25 03:22:55.49 mBobaV08.net
敵戦車の移動Dを作った
PCに向かって追い掛けて来る
dx = (自機X - 敵X) / 1マスのサイズ
dy = (自機Y - 敵Y) / 1マスのサイズ
if (dx <= -1) {
if (dz <= -1) {
目標の向き = 3
}
if (dz == 0) {
目標の向き = 2
}
if (dz >= +1) {
目標の向き = 1
}
}
if (dx == 0) {
目標の向き = 4
目標の向き /= 45
目標の向き = 0
}
if (dx >= +1) {
……
}
目標の向き *= 45
45度単位で、目標(PC)の方を向いて
その方向に直進する
PCと重なっている時は、向きを変えない
521:某犬犬
19/03/25 03:34:55.99 mBobaV08.net
>>512
※訂正
dz = (自機Z - 敵Z) / 1マスのサイズ
if (dx == 0) {
if (dz <= -1) {
目標の向き = 4
}
if (dz == 0) {
目標の向き /= 45
}
if (dz >= +1) {
目標の向き = 0
}
}
522:某犬犬
19/03/25 05:30:12.70 mBobaV08.net
戦車の攻撃パターンをネタ出しした
・自機狙い
・4Way
・緩いホーミング
・ランダムに揺れる弾幕
523:某犬犬
19/03/25 08:58:19.17 mBobaV08.net
PCが敵戦車に轢かれたらダメージを受ける様にした
ダメージと効果音の処理の一部を実装した
524:某犬犬
19/03/26 16:21:02.56 yQUdAvyc.net
戦車4種のレンダリングした
Blender が少しずつ解って来た気がするけど
たぶん気のせい
525:某犬犬
19/03/27 00:39:16.31 kz4Q+KiW.net
FPSの戦車4種の画像とマップ上の生成が出来た
526:某犬犬
19/03/27 14:52:20.43 kz4Q+KiW.net
戦車の砲弾の画像を作って、取り敢えず
撃ったその場に描画する所までやった
PCの回転や移動もおk
527:某犬犬
19/03/28 11:34:04.48 yyMS9KtM.net
戦車の攻撃Aを実装した
・x1 = 攻撃した敵のマップ上のx
・y1 = 攻撃した敵のマップ上のy
・dx = (PCのマップ上のx - x1) / 弾の速度
・dy = (PCのマップ上のy - y1) / 弾の速度
・最大フレーム数 = 最大(絶対値(dx), 絶対値(dy))
弾の発射時に、発射位置(x1, y1)と
PCとの相対座標(dx, dy)と
PCと衝突するまでの最大フレーム数を
求めて置く
・フレーム数 = 0...最大フレーム数
・弾のx = dx * フレーム数 / 最大フレーム数 + x1
・弾のy = dy * フレーム数 / 最大フレーム数 + y1
フレーム数をインクリメントしながら
弾のマップ上の座標を計算して、描画処理に渡す
こうするとsin, cos, tanの重い処理を省ける
弾がPCに当たらなかった場合は
そのままフレーム数を増やして行って
壁にぶつかったら消す
最大フレーム数を越えても問題無い
実際は弾の速度を半分にして
移動と当たり判定を2回分実行する事で
壁のすり抜けを防ぐ
528:某犬犬
19/03/28 15:15:10.72 yyMS9KtM.net
>>514
・自機狙い
単発で撃って来るだけ。単純に雑魚
・4Way
最初ビビるけど直ぐに避けられる様になる
・ホーミング
めっちゃ当てに来るので壁避け必須。HP少な目
・ランダムに揺れる弾幕
板野サーカスの腕前を要求。単純に強い
529:某犬犬
19/03/28 16:46:35.33 yyMS9KtM.net
>>515
「敵が前に進んでてその角度の範囲内にPCが……」
とか難しく考え過ぎる子が居るから答え合わせな
・dx = (戦車のx - PCのx) / 当たり半径
・dy = (戦車のy - PCのy) / 当たり半径
でdxとdyが両方とも0だったらひき頃されてる
530:某犬犬
19/03/28 17:06:35.06 yyMS9KtM.net
>>519
・最大フレーム数 = 最大(絶対値(dx), 絶対値(dy))
こっちのdx, dyは合ってるけど
・弾のx = dx * フレーム数 / 最大フレーム数 + x1
こっちのは、弾の速度で割る前の値な
説明を省くと文章にバグが入り込む何時ものやつ
531:某犬犬
19/03/29 10:39:28.04 ELgYOkhI.net
敵戦車の4Way攻撃を実装した
PCを中心にした扇状の4方向へ向けて飛ばす
1. PCと敵の相対座標から角度を45度単位で求める
x > 0 かつ y > 0 の場合
(x / y) >= 2 なら 0度
(y / x) >= 2 なら 90度
それ以外なら 45度 と言う感じ
2. 角度を直角に回転し正規化する
0度 なら x = 0, y = 1
45度 なら x = -1, y = 1
90度 なら x = -1, y = 0
3. 正規化した数値を +1, -1 倍して扇の幅を掛けて
敵の座標に加えた位置から発射し
数値を +1, -1, +5, -5 倍して扇の幅を掛けて
PCの座標に加えた座標に向けて飛ばす
532:某犬犬
19/03/30 09:59:52.16 RzjCApdz.net
敵戦車のホーミング攻撃を実装した
移動処理で、目標の座標を
現在のPCの座標で毎フレーム更新するだけ
他は >>519 の自機狙い弾と同じ
自機狙いは残像拳と一緒で
当たる頃には、もうそこに居ない
「馬鹿め!何処を狙っている!わしはここだ」
533:某犬犬
19/04/02 16:32:36.49 kiYAJn+a.net
Done. で落ちてたのでまとめて進捗する
534:某犬犬
19/04/02 16:33:41.64 kiYAJn+a.net
敵戦車の弾幕攻撃を実装した
4つの弾が広がってから
PCにぶつかる様に収束する
「発射処理」
・速度 = 壁の幅 * 100 * 乱数(4..12) / 12 / 10
・加速度 = 速度 * -2 / 着弾までの予測フレーム数 - 1
乱数で拡散する速度を決めて
そこからPCの座標に向かって収束する様に加速度を求める
「描画処理」
・速度 += 加速度
・補正座標 += 速度
・現在のX or Z座標 += 補正座標
PCと敵の位置関係で軸に直角になる様に
計算中の描画用XかZ座標に補正座標を加える
・Y >= 0 なら Yの速度--
・Y < 0 なら Yの速度++
Y座標は原点に向けて加速するsinカーブ
要は R-TYPE II の拡散波動砲
535:某犬犬
19/04/02 16:34:38.58 kiYAJn+a.net
FPSの敵弾xPCの当たり判定を作った
・DX = (PCのX - 弾のX) / (PCの半径 + 弾の半径)
・DZ = (PCのZ - 弾のZ) / (PCの半径 + 弾の半径)
でDXとDZが両方0だったらPCにダメージ
536:某犬犬
19/04/02 16:35:36.82 kiYAJn+a.net
移動や攻撃などのキーが押されていなかったら
PCのHPを少しずつ回復する様にした
537:某犬犬
19/04/02 16:36:07.30 kiYAJn+a.net
グレネードの煙幕で敵弾を防げる様にした
当たり判定は敵弾xPC等と大体一緒
538:某犬犬
19/04/02 16:44:45.11 kiYAJn+a.net
自弾のパルス、バースト、グレネードと敵との当たり判定できた
パルスとバーストはオブジェクトのポインタの配列に
ソートされて入ってるので、手前から判定して行って
最初に射線上(画面中心)に居るものが敵だったら
そいつにダメージを入れる
539:某犬犬
19/04/02 16:45:18.53 kiYAJn+a.net
戦車のHPが0になったら
その場にグレネードと同じ爆炎を置く様にした
グレネードは着弾予測地点で判定
ダメージは4フレームに別けて与える事で
誘爆する時に時間差が出る様にした
540:某犬犬
19/04/02 16:45:45.53 kiYAJn+a.net
戦車の爆発がおかしな場所に生成されるバグを直した
相互リンクする部分があやふやなコードだった
ツクールだとコメント入れるだけでも面倒だけど
それでも目印くらい付けとくべきだった
541:某犬犬
19/04/02 16:46:15.17 kiYAJn+a.net
近接のビーム・クリスと敵の当たり判定できた
使用中のオブジェクトへのポインタの配列から
描画座標と半径が取得できるので、それで判定する
壁の有無に関係なく範囲内の敵全てにダメージを入れる
2コマでモーションして3コマ目で戻るので
ダメージも半分ずつに分けて与える
542:某犬犬
19/04/03 09:40:46.20 MRhUeRMg.net
四捨五入ルーチン呼んでる所インライン展開したら
めっちゃ速くなったwもう別ゲー
543:某犬犬
19/04/03 09:52:32.94 MRhUeRMg.net
>>534
恒星系(宇宙)のモッサリ感が払拭された
544:某犬犬
19/04/03 14:16:52.40 MRhUeRMg.net
FPSの戦車のダメージ・エフェクト作った
虚数空間のデータ構造をそのまま流用して
処理を少し調整しただけ
後で専用のデータが必要になる事が有れば
その時に修整する
545:某犬犬
19/04/03 15:34:45.93 MRhUeRMg.net
FPSのPCのダメージ・エフェクトを作った
546:恒星系のを流用して背景がフラッシュする様にした PCのHPが0になった時の フェードアウト→ゲームオーバー、の流れも出来た これでFPSの戦闘周りは大体できた
547:某犬犬
19/04/03 16:17:58.09 MRhUeRMg.net
ゲームオーバー前のフェードアウト時に
画面を赤くするの忘れてたので実装
フェードアウト処理で
赤画面のピクチャ番号が0だったら普通に描画
番号が入ってたら黒画面の下に
赤画面を透明度50%で描画する
548:某犬犬
19/04/04 10:20:12.49 tAjJGQFq.net
FPSのブリーフィング画面を作った
マップを3Dでグルグル回転して描画する
URLリンク(lnl.osdn.jp)
・画面のX = 回転後のX
・画面のY = 回転後のZ / 2
マップ平面上の X,Z を回転させて
画面上の Y を半分に押し潰して描画する
ピクチャ番号は90度毎に回転させて
奥から手前の順に変換する
画像は菱形を描いて
自前スクリプトで回転コピペしたものを
上下に縮小したものを使用する
549:名前は開発中のものです。
19/04/04 10:22:32.19 tAjJGQFq.net
>>539
リンクミス
URLリンク(lnl.osdn.jp)
550:某犬犬
19/04/04 12:17:25.82 qRoOXX5a.net
10時間かけて作って余韻に浸ってるけど
「だから何?Unityならそんなの10分で作れるよ」
と言う目線が厳しいので後でUE4で作り直します
551:某犬犬
19/04/04 22:18:34.23 qRoOXX5a.net
三角関数の調整をした
座標に100の下駄を履かせて、固定小数点数にしてるけど
数学関数だけ精度を上げようと、1,000にしたのは間違いだった
オーバーフローしない様に、10で割ってから使ってるから意味無い
552:某犬犬
19/04/05 10:35:56.81 xTokyv9S.net
ブリーフィング画面の背景と
読み込み中のメッセージを作った
この演出の為にロード時間が伸びて本末転倒なので
次のエリアに進む時はマップ回転無しにする
553:某犬犬
19/04/05 12:37:50.48 xTokyv9S.net
FPSのHUDの内、PCのHPメーターを作った
ビル街からのほぼコピペ
554:某犬犬
19/04/07 16:54:27.15 3yJyslof.net
FPSのHUDの残弾数をレイアウトした
武器毎に箱で囲んで横に4つ並べると
画面の横幅的に厳しいので
1行1武器で4行のリスト表示にした
555:名前は開発中のものです。
19/04/08 18:34:02.96 O2OldtP6.net
HUDの残弾数の画像を作った
デジタル数字を8x16ドットでポチポチ打った
3桁表示に合わせて∞を3キャラの逆組み文字にした
GIMPで粗いドットの袋文字を作る手順
・普通に文字を描く
・下のレイヤーにコピペする
・色を替える
・縦横8方向に1ドットずつずらしてコピペする
556:某犬犬
19/04/09 13:12:59.63 /0BGufNQ.net
HUDの残弾数の描画を作った
・1の位:シート番号 = 弾数 % 10
・10の位:シート番号 = (弾数 / 10) % 10
・100の位:シート番号 = (弾数 / 100) % 10
・武器が選択中なら シート番号 += 16
・シート番号 += 1
これでスプライト・シートの番号を決める
0123
4567
89//
(X)_
スプライト・シートには
上記の16文字がx2色分入っている
「/」は数字の区切り
「(X)」は3文字で無限
557:名前は開発中のものです。
19/04/09 15:11:48.62 8W/93SC+.net
0割…
558:某犬犬
19/04/10 20:10:17.06 bnRj0nsh.net
アイテムのグレネードの画像を作った
コアになる液体が透明なカプセルに封じられてる感じ
バースト・ボルトの弾薬とHP回復コンテナの
モデルも選んでダウンロードして置いた
559:某犬犬
19/04/10 20:11:49.35 bnRj0nsh.net
>>548
どした?
560:某犬犬
19/04/11 14:05:17.75 fcVoOrr1.net
取り敢えずアイテム画像はでっち上げて
イベントの枠を確保した
561:某犬犬
19/04/12 16:03:00.78 3SgiTR2v.net
アイテムを描画できる様になった
一枚絵なのでどの方向から見ても同じ画像
スプライト・シートの余ってる所に入れて置いた
562:某犬犬
19/04/13 14:03:48.77 9yULFTQb.net
FPSでのアイテム拾いの処理を作った
拾ったら弾数を増やしたりHPを回復したりして
リスポーン時間も設定する
「リスポーン時間 > 0」の間は
リスポーン時間をカウントダウンして
アイテムを非表示にする
マップ・データ上ではアイテムのオブジェクトが
存在したままになる
563:某犬犬
19/04/14 14:57:37.60 lB/90hYp.net
破壊すると爆発するコンテナを作った
どの方向から見ても同じ画像で
動かない敵として実装した
取り敢えずパルス・ショットの
3点バースト1連射で倒せるHPに設定した
564:某犬犬
19/04/14 15:07:36.16 lB/90hYp.net
アイテムを攻撃すると同じ番号の敵に
ダメージが入って仕舞うバグを直した
敵かどうかのチェックでIDの範囲が間違っていた
敵より手前にアイテムが有ると
敵に攻撃が当たら無いバグも直した
Z座標のチェックからアイテムを対象外にして対処
565:某犬犬
19/04/15 20:08:29.68 0TZEIq5p.net
FPSの出口を描画できる様にした
出口を壁として描画して置いて
エリアの達成条件を充たしたらフラグを立てて
出口を出口の画像で描画する
566:名前は開発中のものです。
19/04/16 17:25:00.44 oNitq/wd.net
「回転」
X1 = X * cos(角度) - Z * sin(角度)
Z1 = Z * cos(角度) + X * sin(角度)
「一点透視図法」
X2 = X1 / Z1
Y2 = Y / Z1
本当にこれだけで2.5Dゲーは作れる
後は全部これの応用、難しく考えなくていい
567:某犬犬
19/04/16 20:07:33.81 oNitq/wd.net
敵を倒したら、敵が全滅したかチェックして
アリア達成フラグを立てる様にした
立ったら出口が現れる
但しコンテナは数に含めない
568:某犬犬
19/04/16 20:11:34.11 oNitq/wd.net
>>558
エリアな。よく英語とローマ字打ち間違える
569:某犬犬
19/04/16 23:00:46.24 oNitq/wd.net
出口に接触したら
次のエリアにマップが進む様にした
スプライトのロード無しでマップを初期化する
マップ・データを2x2の4区画に区切って
時計回りに1から4のエリアとしている
エリア4をクリアしたら
取り敢えずタイトル画面に戻る
リザルト画面はクエストを実装する時に作る
これでFPSの白兵戦は大体終わった
570:某犬犬
19/04/17 18:54:12.28 1eJW+mIp.net
FPSのオブジェクトのソートを実装した
表示Z座標でバブル・ソートする
毎フレーム一定数分ずつ分割して処理するので
ジワジワと前後関係が更新されて行く
マップの外壁は常に一番遠いので
処理を省いて高速化した
571:某犬犬
19/04/17 22:21:03.42 1eJW+mIp.net
「スペースSSS」のテストプレイ版を更新しました。
ウェブ・ブラウザでプレイ出来ます。
今回は FPS が一通り遊べる様になりました。
メニューの1番上の Default を選んで下さい。
URLリンク(lnl.osdn.jp)
572:某犬犬
19/04/17 22:40:53.75 1eJW+mIp.net
>>562
ゲーム速度を Celeron オンボに合わせてるので
後で設定メニューから高速版も選べる様にします。
573:某犬犬
19/04/17 23:46:07.30 1eJW+mIp.net
安物のノートPCで制作始めて良かったワ
Core i7に合わせてたらCeleronでゲームになら無かった
574:某犬犬
19/04/22 04:30:03.29 BA41hZBT.net
今、込み入った作業やってるから
もう暫く待っててな
575:某犬犬
19/04/22 21:37:14.58 zxbPAiwB.net
URLリンク(lnl.osdn.jp)
七つ目のサブ・ゲーム F-2003 の
プロトタイプを作った
取り敢えず、スーファミの F-ZERO の
ミュートシティっぽく出来た
ギリでゲームが成立する位の処理の重さ
明日辺り、動画をうpる予定
576:某犬犬
19/04/23 16:13:35.21 4N/tEkve.net
URLリンク(www.youtube.com)
「スペースSSS」RPGツクール2003 進捗動画 #010
サブ・ゲーム「F-2003」のプロトタイプです。
各惑星で開かれる銀河レースで優勝をめざせ!
URLリンク(lnl.osdn.jp)
577:某犬犬
19/04/24 05:19:07.90 f1mw/H+I.net
F-2003のコース外の当たり判定を作った
FPSの判定とほぼ同じで、壁の代わりに
マップ・データ上の海の部分と比較する
ジャンプの着地失敗などで
コースを大幅にはみ出すと
自機が爆発する事になる
578:某犬犬
19/04/24 05:24:17.56 f1mw/H+I.net
>>568
コース外と衝突すると、速度の符号が反転して
減速され、弾き返される
579:某犬犬
19/04/24 21:48:10.61 f1mw/H+I.net
コース上にライバル車のライン取り用
イベント・マーカーを打った
これを辿って移動する
580:某犬犬
19/04/26 07:50:11.70 b2J1gzII.net
取り敢えず、画面にライバルの車を
描画する所まで出来た
骨組みは出来たので、肉付けして行く
581:某犬犬
19/04/26 22:14:27.71 b2J1gzII.net
ライバル車のX,Z座標の移動と回転できた
まだスタートラインに停車していて走れない
582:某犬犬
19/04/28 06:52:23.71 /9rJrNEX.net
ライバル車がイベント・マーカーを
辿ってコースを周回する様になった
イベントの座標を得るコマンドで
イベント番号を変数で指定出来ないので
マップのローディング時にマップを舐めて
配列に座標を突っ込んで置く様にした
583:某犬犬
19/04/29 01:55:34.70 YI6DKQAh.net
ライバル車の方向転換と加減速が出来た
次のマーカーの方へ向きを変えながら
アクセルを吹かす
向きを変えたらブレーキを効かせる
584:某犬犬
19/04/29 07:53:22.27 YI6DKQAh.net
ライバル車の壁と自車との当たり判定を作った
これで車が普通にコースを走る所までは出来た
585:某犬犬
19/05/01 05:08:51.68 zeCps8os.net
路肩と荒地のギミックを実装した
コース上のこれらを踏むと効果が出る
何方もチリチリ音を出しながら減速して行く
速度が遅いと音の鳴る頻度が低くなる
「路肩の減速」
自車の速度 = 自車の速度 * 95 / 100
徐々に減速して停車する
アクセルを吹かしているなら加速が遅くなる
「荒地の減速」
自車の速度 = 自車の速度 * (100 - 2 * アクセル加速度) / 100
アクセル加速度が10なら自車の速度が
80%の80%の80%の……となって減速して行く
アクセルを吹かしているなら一定の速度で減速が止まる
586:某犬犬
19/05/01 09:36:41.96 zeCps8os.net
路肩のギミックを変更した
路肩を踏むとHPにダメージが入り
HPが減ると速度が落ちる様にした
ライバル車やコース外に衝突した時も
HPにダメージが入る様にした
HUDのHPとスピード・メーターも実装した
587:某犬犬
19/05/07 16:23:45.61 6+PD1T/n.net
ピットインのギミックを実装した
ピット・エリアの上に乗ると
RPGのセーブポイントの様な
エフェクトが出て、HPが回復する
透過率50%のアニメ画像でサンドイッチする
588:某犬犬
19/05/08 11:06:20.51 BsHq90s1.net
F-2003の自車の爆発を実装した
ダメージでHPが0になったら
自車の代わりに爆炎を描画して
キー入力や移動などの処理をスキップする
コースアウトしたらHPを0にする
589:某犬犬
19/05/11 12:05:42.61 nR0/TpBu.net
ゴールのギミックを実装した
コース上に順周りでゴール、ポイントA、B
のイベントの帯を配置して
自車が踏むとイベント処理が呼ばれる
下記の処理で逆走せずにゴールしたか
チェックが出来る
「ポイントA」
・フラグBがoff なら フラグA=on
・フラグBがon & フラグAがon なら フラグB=off
「ポイントB」
・フラグB=on
「ゴール」
・フラグAがoff & フラグBがoff なら スタート
・フラグAがon & フラグBがon なら ゴール
・それ以外ならコースを逆走と判定
・フラグA=off、フラグB=off
590:某犬犬
19/05/12 13:06:53.77 4L9OTjw7.net
「スペースSSS」RPGツクール2003 進捗動画 #011
サブ・ゲームの白兵戦FPSです。
基本要素は揃ったので、あとはボスとレベル・デザインです。
URLリンク(www.youtube.com)
591:某犬犬
19/05/12 16:52:03.92 4L9OTjw7.net
F-2003のニトロのギミックを実装した
ニトロを使うと一時的に高加速して
最高速度が倍になる
荒地やHPの速度制限も受け無くなる
コースを1周する毎に1つ手に入る
592:某犬犬
19/05/13 16:44:14.50 hjykxNuS.net
FPSのブリーフィング画面の
メッセージを分かり易くした
出撃準備が出来たら「Go!」と表示する
敵戦車の攻撃がアイテムに
衝突すると消えるのを修正
地形の定数や判定のリファクタリングで
修整漏れが有った
593:某犬犬
19/05/14 20:41:13.59 DzFCq9af.net
F-2003のスリップ地帯のギミックを実装した
氷床の様に滑って
ステアリングを切るとドリフトする
氷床を踏んだら、現在のX,Z速度を
保存して置いて、フラグをonにする
自車の移動処理で、フラグがonなら
現在の速度を保存していた速度で
上書きし続ける
氷床から抜けたら、フラグをoffにする
594:某犬犬
19/05/16 00:13:13.51 SHhJLXU3.net
F-2003のブースターの描画だけ作った
踏むと前方に高加速する
正面左右 -45 度から +45 度分だけ
スプライト・シートを用意した
スプライト番号の計算式
番号 = ((自車の向き + 40) % 90 / 5 - 18) * -1
595:某犬犬
19/05/28 03:36:36.09 0tGvNuS1.net
暫く Frostpunk にハマってたけど
落ち着いたので、今日から再開する
取り敢えず進捗
596:某犬犬
19/05/28 03:52:08.83 0tGvNuS1.net
F-2003のブースターの効果を作った
90度単位で進入時の自車の向きに
200%の速度へと加速する
・ブースターを踏んだ時に
VXかVZへ200%を入れて置く
・自車の移動処理で速度ベクトルを
普通に計算した後、VX,VZが0以外だったら
速度ベクトルに上書きする
これでブースト方向に倍速移動しつつ
自車の方向にも移動する
但し200%は越えない様になる
597:某犬犬
19/06/02 03:37:35.72 QJ9HPpUZ.net
F-2003のジャンプ台の描画だけ作った
ブースターとデータを共用して
スプライト番号だけ変える様にした
598:某犬犬
19/06/03 07:11:40.07 x4L7Jlr5.net
F-2003のジャンプ台の効果を作った
踏むと加速しながらジャンプする
ジャンプ中にカーソル上で
低ジャンプ&高加速
カーソル下で
高ジャンプ&低加速
ジャンプ台を踏んだら
・自車のY速度をMax
・ジャンプ中フラグをOn
ジャンプ中は
・Y加速度にカーソル上下の補正
・Y速度 -= Y加速度
・Y座標 += Y速度
Y座標 <= 0 なら
・Y座標 = 0
・ジャンプ中フラグをOff
ジャンプ中はコースのギミック等の
当たり判定をOffにして
着地時にコース外なら
当たり判定の処理で爆発する事になる
599:某犬犬
19/06/12 13:45:07.37 YfSAD1mS.net
スタート用信号機を作った
赤→黄→緑でカウントダウンする
(赤)( )( )( )( )
↓
(黄)(黄)( )( )( )
↓
(黄)(黄)(黄)( )( )
↓
(黄)(黄)(黄)(黄)( )
↓
(緑)(緑)(緑)(緑)(緑)
横長の信号機を順番に
スプライト・アニメさせて
各車スタートしたらフェード・アウトで消す
赤の状態で始めて、117時報のタイミングで
黄から緑に変える
フレーム数とカウント・ダウン数に別けて
フレーム数が1秒進む毎に、カウント数を減らす
カウント数には、カウントが始まる前や
フェード・アウト中/後の状態の意味も持たせた
600:某犬犬
19/06/16 14:50:33.81 oKyBFrDT.net
ラップ・タイムとニトロ用の画像を作った
タイムは計測中、確定、記録更新の
3色を用意した
ニトロは使用済みの黒塗りと
未使用の緑の2色の「N」にした
601:某犬犬
19/06/17 08:53:26.11 PkQPEIik.net
スタート前は自車・他車共に
移動できない様にした
ニトロの残数表示も作った
1. i で0から最大描画数 - 1までループ
2. i < 残数 なら色付きで描画
3. それ以外なら黒塗りで描画
4. ループ終端
602:某犬犬
19/06/19 16:44:30.24 JL+30X1/.net
タイムの更新と描画の処理を作った
予め100秒間の平均フレーム数を測って置いて
現在のフレーム数から秒数に変換するのに使う
この値は一度リリースしたら変えない様にする
ゲーム内時間で記録を測ら無いと
不公平になって仕舞うので
環境によって1秒の長さが微妙に変わるけど
気にしないで置く
記録更新したら色を変えて描画する
ゴールを踏んだら
・1つ前のラップ・タイム = ラップ・タイム
・ラップ・タイム = 0
・1つ前のラップ < 今回の最速ラップ なら
今回の最速ラップ = 1つ前のラップ
フィニッシュしたら
・ラップ = 今回の最速ラップ
・ラップと合計タイムのカウントを止める
603:某犬犬
19/06/20 16:43:40.63 lS3NB87c.net
スタート・ダッシュの裏技を仕込んだ
信号機が緑になる1つ前に
タイミング良くアクセル・ボタンを押し続けると
スタート直後に急加速できる
「キー入力処理」
・アクセル・キー == On
&1f 前のアクセル・キー == Off
&信号機のカウント == 1
&信号機のカウント2 == 2 なら
ダッシュ・フラグ = On
・信号機のカウント2 = 信号機のカウント
・アクセル・キー == Off なら
ダッシュ・フラグ = Off
・ダッシュ・フラグ == On
ダッシュ速度 += 加速度
・ダッシュ・フラグ == On
&信号機のカウント == 0 なら
ダッシュ・フラグ = Off
自車の速度 = ダッシュ速度
604:某犬犬
19/06/20 17:17:50.15 lS3NB87c.net
これで F-2003 は大体できたから
全サブ・ゲームのシステムの目鼻が付いた
後はマップとボスとシナリオを肉付けして行く
605:某犬犬
19/06/21 17:27:28.92 Rwzq32HJ.net
F-2003のコースの描画を最適化した
全てのタイルの座標を
一つずつ回転するのを止めて
四隅の座標だけ回転して
他は四隅からの相対座標で計算する様にした
大分軽くなったし何故最初からそうしなかった?
になったけど、「早すぎる最適化」を避けて
最後にやるつもりでいたので問題無い
606:名前は開発中のものです。
19/06/28 15:36:34.98 j1m1kmFm.net
見てるよ!がんばって
607:名前は開発中のものです。
19/06/28 21:02:06.49 7IFen5ib.net
マップ・ウィンドウの枠だけ作った
メニュー・キーを入力すると
マップの枠が画面外からスライドして来て
メイン・メニューが開く
スライド中はマップ部分に
ブロック・ノイズを描画する
>>597
ツイッターがbot状態になっててキツいが
頑張ってやって行きます
ありがとう
608:名前は開発中のものです。
19/06/28 22:07:58.13 mnKlZT63.net
>>598
(・∀・)b+
609:某犬犬
19/06/29 07:58:19.01 jHgSl3zW.net
マップ・ウィンドウの描画を作った
背景をマップ・サイズより小さくして
自動的に多重スクロールする様にさせた
デフォルトのメニュー・キーを押しても
メニューを開かない設定にして置いて
マップ上でキーを押したら
コマンドを呼んで、開く様にした
610:某犬犬
19/06/30 09:34:42.22 fASR2VIM.net
マップ上に太陽と惑星を配置した
1. 3D描画用の惑星をタイル・サイズに縮小
2. 公転軌道の輪をタイルで描く
3. 軌道の上に惑星を配置
4. 軌道の輪を消す
内惑星より外惑星の方が軌道半径が大きいが
そのままだとマップが大きくスカスカになるので
半径を詰めて、外惑星の角度を離して配置する事で
距離感を出した
611:某犬犬
19/06/30 17:08:45.96 fASR2VIM.net
マップのカーソルを作った
画像は適当にでっち上げ
パーティの先頭キャラをカーソルにして
歩行グラとして動作させる
612:某犬犬
19/07/01 05:47:22.88 hbSVcI0Q.net
恒星系の方角マーカーの画像を作って
イベントのテンプレを用意した
613:某犬犬
19/07/02 04:51:01.24 eXfLjSPN.net
恒星系の方角マーカーを作った
コクピットの外の宇宙に文字を描画して
東西南北上下の方角を示す
これの座標を基準にして
自機がマップ上を移動するのにも使う
614:某犬犬
19/07/04 22:36:00.43 8u3hWKTf.net
スレチ失礼でちょっと宣伝
7/6土曜日午前9:00からYouTubeライブで
街運営サバイバルRTS「フロストパンク」
の耐久実況やります(開場は8:45頃)
10分休憩数回はさんで16時間前後かけて
エンディングまでノンストップの予定
URLリンクは当日朝に貼ります
615:名前は開発中のものです。
19/07/05 03:59:28.54 I51+Ba7l.net
初めてきたんだけどウディタのRPGはもうやってないのかな?
ツクール2003でこんだけ3D組めるんだったらウディタどころかUnityで組んだ方が早いんじゃないか?w
616:某犬犬
19/07/06 07:07:03.98 D8dWrhK9.net
>>606
このスレは >>60 から乗っ取りしたので俺はイッチーとちゃうで
知り合いに「1000枚のスプライトはこう使う」
と手本を見せるためにやってるだけ
これが完成したら続編を UE4 + VR で作ろうと企んでる
617:某犬犬
19/07/06 07:09:57.02 D8dWrhK9.net
>>605
フロストパンクの配信、多分ここにリンク出るはず
URLリンク(www.youtube.com)
618:某犬犬
19/07/06 08:29:57.98 D8dWrhK9.net
【Frostpunk】十数時間!耐久実況【サバイバルRTS】
午前9:00からYouTubeライブで
街運営サバイバルRTS「フロストパンク」の
耐久実況やります(開場は8:45頃)
10分休憩数回はさんで十数時間かけて
エンディングまでノンストップの予定
URLリンク(www.youtube.com)
619:某犬犬
19/07/10 00:26:37.67 0anDbpiQ.net
方角マーカーにサブ・マーカーを付け加えた
東西上下のマーカーの周りに
北を示す小さいサブ・マーカーが付いて回る
北南だけは上の方角
・DX = 北のX - マーカーX
・DY = 北のY - マーカーY
・DXの絶対値 >= DYの絶対値 なら
サブ・マーカーX = 半径 * DXの符号
サブ・マーカーY = 半径 * DY / DXの絶対値
・DXの絶対値 < DYの絶対値 なら
サブ・マーカーX = 半径 * DX / DYの絶対値
サブ・マーカーY = 半径 * DYの符号
・マーカーの座標 + サブ・マーカーの座標に描画
サブ・マーカーの座標からatan2で角度を求めて
sin/cosで回転とかやるとツクール2003では
重いので、この様にした
軌道が同心円で無く正方形になるが
2.5Dゲーでは、そう言うの気にしたらダメ
620:某犬犬
19/07/11 10:28:03.58 k6+dcJz1.net
マップ上の自機の描画を作った
カーソルの移動や描画にツクールのPCを使って
自機はツクールのイベント(NPC)で表す
カーソルはマップを自由に移動させて
自機は恒星系のサブ・ゲーム中で
前進した方角に応じて移動する
621:某犬犬
19/07/12 06:57:42.46 w/+TwDHB.net
マップ上の自機の移動を作った
・自機座標のバックアップを取る
・X速度 = 速度 * 東マーカーのZ率 * 自機の速度率
・Z速度 = 速度 * 南マーカーのZ率 * 自機の速度率
・ローカル座標 += X,Z速度
・ローカル座標 >= 閾値 なら
ローカル座標 -= 閾値
マップ座標 ±= 1
・マップ座標の地形が通行不可なら
自機座標をバックアップに戻す
・移動したなら
自機のイベントをマップ座標に移動
東マーカーがコクピット正面に
近ければ近い程、マップ上を東に進み
後背側に有れば西に進む
南マーカーも同様に南東に進む
上下方向のY移動はマップには影響が無い
空間が無限ループしているイメージ
ローカル座標に速度を溜めて行って
閾値を越えたら、マップ座標を1つ分動かす
以上を毎フレーム繰り返す
622:某犬犬
19/07/15 05:42:04.71 DsOJD58q.net
恒星系のサブ・ゲームで太陽を描画させた
・X,Z = 太陽のマップ座標 - 自機のマップ座標
・X,Z -= 自機のローカル座標
・座標1 = Z * 南マーカーの座標 / マップ半径
・座標2 = X * 東マーカーの座標 / マップ半径
・太陽の座標 = 座標1 + 座標2
自機から見たマップ上の太陽の相対座標を
一旦XとZの成分に分けて
南と東マーカーのベクトルに
割合として掛け算して
そのベクトルを合成して
太陽の座標を求める様にした
ワールド座標系の太陽を
自由にローリングした自機のローカル座標系に
座標変換するとか、そのままやると重いので
この様にした
623:某犬犬
19/07/15 05:56:19.24 DsOJD58q.net
他の計算法だと、前進とローリングしまくった後で
「さぁ太陽は何処へ置いたらいいでしょう?」
とか言われても正直分からない
624:某犬犬
19/07/16 15:19:05.78 Czip+KLl.net
方角マーカーの北だけ赤色にした
文字を認識している余裕が無くても
色で判別できる
簡単な事だけど、UIとして必要な機能だと思う
625:某犬犬
19/07/17 14:10:36.77 g/YoM5UE.net
恒星系サブ・ゲームの惑星の描画を作った
普通にピッチ・ロールの回転と
Z方向の移動をした後
X,YをZで割り算して描画するだけ
レーダーに惑星も描画する様にした
ドットの色を赤い敵、白い敵以外の他に
水色の惑星を追加した
626:某犬犬
19/07/17 16:49:01.43 g/YoM5UE.net
マップ上の惑星が有るマスに入ったら
惑星のオブジェクトを生成する様にした
惑星のデータは1つだけ有って
それを使いまわす
マップの地形データを見て
各惑星に切り替える
627:某犬犬
19/07/18 19:52:42.83 6N0bN9wp.net
恒星系で惑星にぶつかると
宇宙港に入港できる様にした
衝突判定用の半径のrx, ryは固定
rzは自機の速度にした
こうすると自機の速度によるすり抜け防止と
ギリギリまで近づいた時に惑星のスケール感が出せる
港内の処理は後で作る
出港すると南極上空で裏返し
(惑星がコクピット上側)になる様にした
628:某犬犬
19/07/19 18:40:05.94 Bw7/8cOo.net
太陽を惑星としても描画できる様にした
太陽:恒星系の何処に居ても見える
マップのY座標を無視する
惑星:惑星のマスに入ると現れる
移動やローリングで全天を動く
太陽のマスに入ると太陽オブジェクトを
非表示にして、惑星オブジェクトに
移動・描画を肩代わりさせる
629:某犬犬
19/07/19 19:07:51.20 Bw7/8cOo.net
自機が太陽にぶつかったら
爆発してゲームオーバーになる様にした
これで恒星系内の移動は出来た
630:某犬犬
19/07/22 15:03:58.85 OK/nm4WR.net
マップ・メニューのスケルトンを作った
マップを開いている状態で
決定キーを押すと開く
+マップ・メニュー
+情報
+調べる
+ミッション
+一般メニュー(ツクールのメニュー)
+アクション
+自動航行
+ワープ
+その他
+終了
取り敢えず、今はこれだけ
631:某犬犬
19/07/22 20:32:15.93 OK/nm4WR.net
マップ・メニューを整理した
天体を「調べる」のに、キーを押す回数が多過ぎた
「情報」を取っ払って
「調べる」をトップに持って来て
「ミッション」は「その他」の下に入れた
632:60 某犬犬
19/07/22 21:45:48.32 OK/nm4WR.net
RPGツクール2003用3DシューティングRPG
「スペースSSS」がブラウザ上でテスト・プレイ出来る様になりました。
ダウンロードもインストールも要りません。
操作方法を良く読んでからプレイして下さい。
7つのサブ・ゲームから選んでテスト出来ます。
URLリンク(lnl.osdn.jp)
633:60 某犬犬
19/07/22 21:50:23.24 OK/nm4WR.net
>>623
夏なんで宣伝
七つ目のサブ・ゲームは夏休み中に
メニューが出来てからテスト公開する
>>60 から乗っ取りな
634:名前は開発中のものです。
19/07/22 21:51:25.95 OK/nm4WR.net
age
635:名前は開発中のものです。
19/07/23 03:51:54.06 TY4C7UqP.net
センスねーなあ。
そんだけあってもどれも遊ぶ気が湧かんわ
ゲームのシステム自体がしょぼくても、
グラフィックで誤魔化すくらいしろや
システムも気を惹かない、グラフィックも気を惹かない
それで誰が試遊するんじゃ、
テストプレイヤーで雇われてるわけでもないのに。
636:名前は開発中のものです。
19/07/23 04:09:52.44 TY4C7UqP.net
あと、どうでもいいけど
お前のブログに貼ってるゲーム紹介の動画な、
どれもBGMがデカいんだよ。
耳がいかれてんのか?
例えば、クリア動画だの、ゲーム実況だのの動画を観ながら
自分の心地よい音量にPCやyoutubeのボリュームレバーをいじって合わせた後に、
そのままお前のゲーム紹介の動画に飛んでみろよ。
音がうるせーだろ?耳が痛くて聴いてられないだろ?
ならその時に自分が音量下げればいいじゃんってな、
いちいちお前の動画を視聴するときだけ音量いじる気にならんわけよ、
みんな。わかるか?
で、BGMが五月蝿いから、誰もお前のゲーム動画をずっと観る気にもならんわけよ。
で、そーいうところにもお前のセンスってのが出てるんだよ。わかるか?
センスの無さが。
動画を観る側、ゲームを遊ぶ側に立ってモノを考える
そんな気遣いもできないところで
如何にお前が人生でモテてることなく生きてきた人間だってことが
わかるわけよ。
637:名前は開発中のものです。
19/07/23 04:10:56.67 TY4C7UqP.net
ゲーム作る前に、てめーの汚いブログのフォーマットを
整理しろや、ほんま見辛いわ。
そりゃ人が来ないわけだ。
つか、覗いてもそれじゃ皆すぐ閉じるって。
638:60 某犬犬
19/07/23 12:31:54.43 iMz6M32k.net
早速イキのいいのが来てるし
夏真っ盛りですね
639:60 某犬犬
19/07/23 17:41:45.12 iMz6M32k.net
宇宙港メニューのスケルトンを作った
ここを拠点に、酒場で依頼を受けたり
アイテム買ったり、惑星に降下したり出来る
メニューとか画コンテなんかの
並べ替えしながら考えるやつは
KJ法が使える
640:60 某犬犬
19/07/25 20:36:44.28 9uFEzgMM.net
宇宙港メニューに出入り出来る様にした
惑星に衝突したら入って
メニューから「出港」を選ぶと出られる
ループの中に選択肢が有って
選ぶと子メニューを呼んで
キャンセルするか、終了フラグが
立っていたら、ループから抜ける
「出港」を選んだら、終了フラグを立てる
641:60 某犬犬
19/07/25 20:47:08.54 9uFEzgMM.net
メニューからマップを開ける様にした
・「恒星系からマップを呼んだ時」
イベントをパラレルにして
ツクールのシステムに移動を任せる
・「宇宙港メニューから呼んだ時」
自前で移動させる
PCの座標を直接指定すると
画面遷移のエフェクトが出て仕舞うので
移動ルートを指定して、1歩ずつ動かす
ツクールは初めてだし
この辺は手探りでやってるので
もう少しリファクタリングが必要っぽい
642:60 某犬犬
19/07/26 00:06:16.15 E+mWS4dl.net
マップのOnで、PCとカーソルを表示
マップのOffで、非表示にした
カーソルを表示する為に専用のPCを
使うのを止めて、マップを表示する時だけ
先頭のPCの画像をカーソルに挿げ替える様に
仕様変更
643:60 某犬犬
19/07/26 00:43:42.15 E+mWS4dl.net
マップでカーソルを中心にスクロールさせる為に
下記のような仕様にした
表示上のカーソル → 中身はPC
表示上の自機 → 中身はイベントNPC
644:60 某犬犬
19/07/26 14:16:56.33 E+mWS4dl.net
ゲーム中のマップと港のマップの処理を統合した
カーソルの移動処理を自前でやって
イベントをパラレルにするのも止めた
645:60 某犬犬
19/07/26 14:25:49.96 E+mWS4dl.net
カーソルの斜め移動を実装した
646:60 某犬犬
19/07/26 16:37:32.40 E+mWS4dl.net
アイテム・ショップと燃料補給所を作った
宇宙港メニューから装備の売買と
燃料補給&修理が出来る
ツクールのシステムのショップと宿屋を
利用してるけど
補給所は自前で作った方が良いかも
647:60 某犬犬
19/07/26 18:06:05.53 E+mWS4dl.net
宇宙港メニューから各サブ・ゲームを
開始できる様にした
目的に応じて、メニュー項目を
戦闘と探索の二つに分けた
同じサブ・ゲームでも
依頼やミッションの時と資源採掘の時で
初期条件を変える
648:60 某犬犬
19/07/26 18:18:43.26 E+mWS4dl.net
>>638
ミサイルが必要な依頼を受けた状態で
ミサイルを合成する為の資源を
採掘できないと詰むので、別けた
649:60 某犬犬
19/07/26 19:03:29.99 E+mWS4dl.net
Wikiに「テストプレイ」って書いたら
デバカークレクレと勘違いするし
「アルファ版」と書くと「OBあくしろ!(エタれ!)」
とかうるさいので「進捗版」と書き直して置いた
この板が本来何の目的で存在してるか
少しは思いを巡らしてみて欲しいものだな
650:名前は開発中のものです。
19/07/27 08:56:08.32 +Ekk0FxN.net
お、頑張ってますな。
651:60 某犬犬
19/07/27 12:58:13.56 7aMy6Tf6.net
>>641 おうよ
653:60 某犬犬
19/07/27 14:53:01.01 7aMy6Tf6.net
自動航行用のターゲット・マーカーの画像を作った
四角いカーソルと重なっても見分けられる様に
十字マークにして上に「AUTO」の文字を入れた
654:60 某犬犬
19/07/27 19:31:26.48 7aMy6Tf6.net
メニューからターゲット・マーカーを
マップ上に打てる様にした
トグルでOn/Off出来る
655:60 某犬犬
19/07/27 23:21:34.54 7aMy6Tf6.net
カーソル下のイベントIDを調べて
ターゲット・マーカーだったらトグルOn/Offして
イベントが無ければ、そこへマーカーを打つ様にした
656:60 某犬犬
19/07/28 14:50:22.78 qdJig/vm.net
マーキングした惑星まで自動航行できる様にした
・目標がY-Z平面に乗る様にローリング
・目標がX-Z平面に乗る様にピッチ上げ下げ
・速度を上げる
カクカクした動きになら無い様に
目標が遠ければ速く動いて、近ければゆっくり
誤差の範囲内なら止める様に調整した
657:60 某犬犬
19/07/28 22:19:11.44 qdJig/vm.net
自動航行で直接速度を操作せずに
キー入力で間接的に扱う様にした
機体を制御するので無く
操縦桿を操作するイメージ
手動操作と処理を共有できる
ロール/ピッチを操作したらブレーキ
しなければアクセルを掛ける様にした
明後日を向いていたら一旦停止させるのと
接近して微調整が増えると微速前進になって
惑星が大きく見える等の効果が有る
658:60 某犬犬
19/07/28 22:25:04.54 qdJig/vm.net
イベント同士は重ねられない様なので
ターゲット・マーカーをイベントでは無く
ピクチャとして扱う様に仕様変更した
マーカーが邪魔で自機が目的のマスに
入れないと言う……
659:60 某犬犬
19/07/28 23:16:44.08 qdJig/vm.net
自動航行で目標のマスに入ると
惑星を正面に生成できる様にしたけど
高速で突っ込むから
微速によるスケール感が出ないので
設定フラグでオミットして置いた
660:名前は開発中のものです。
19/07/29 23:22:03.98 5hpQlhKI.net
URLリンク(i.imgur.com)
661:60 某犬犬
19/07/30 19:27:25.11 VtSdPRWi.net
恒星系での起動シーケンスの演出を作った
1.真っ暗なコクピットに宇宙だけ見える
2.コクピットの輪郭線が浮かび上がる
3.コクピットがフェードインしながら
4.計器類が点灯して行く
普通の描画処理の中で、黒塗りと輪郭線の
コクピットを透明度を変えながら描画する
輪郭線の画像はGIMPのラプラス・フィルタで生成
計器類の点灯処理は以前作ったもの
662:60 某犬犬
19/07/31 21:55:42.56 QEwp7zIe.net
恒星系の星間通路ステーションを作った
入港すると宇宙港のメニューが出る
出撃と探索の選択肢だけ
通路のものに置き換わる
663:60 某犬犬
19/08/01 23:31:06.16 99cR1ORk.net
シナリオ用の背景イラストを見繕った
色々探して結局、前から目を付けていた
素材屋さんから、まとめてダウンロードした
素材サイトは油断してると、閉鎖して
それっきりになったりするので
手に入る内に落として置く様にしている
素材を使うかどうかは、集める時では無く
使う時に決める
ネタとかもそうだけど、創作は大体
取り敢えず必要そうなものを全部盛ってから
余分なものを削ぎ落として行くのが基本
664:60 某犬犬
19/08/02 06:46:47.34 FXOZ1yTo.net
恒星系のワープを実装した
「危険度の判定」
・dx = 絶対値(目的地X - 自機X)
・dz = 絶対値(目的地Z - 自機Z)
・ワープ・レベル = (dx + dz) / ワープ性能
・ワープ・レベル < 1 なら 安全
・ワープ・レベル < 2 なら 危険
・ワープ・レベル < 3 なら 致命的
・ワープ・レベル >= 3 なら ワープ不能
「ワープ処理」
・距離に応じて危険度を判定して
メッセージを表示後、ワープするか確認する
・Yes ならワープ・フラグを立てる
・恒星系のメイン・ループでフラグを見て
ワープのデモを開始する
・ワープ・アウトしたら、自機を目的地へ移動
665:名前は開発中のものです。
19/08/02 16:09:09.66 gRE7sawW.net
見てるから開発中の画像も載せてほしいな
666:名前は開発中のものです。
19/08/03 02:44:04.45 LMMPcpms.net
>>653
プログラム言語なにで作ってるの?
667:名前は開発中のものです。
19/08/03 10:49:25.47 MqqnrY9w.net
URLリンク(lnl.osdn.jp)
>>651
起動シーケンスの演出
URLリンク(lnl.osdn.jp)
>>604 >>610 >>613
方角マーカーと太陽の描画
668:60 某犬犬
19/08/03 10:49:47.84 MqqnrY9w.net
URLリンク(lnl.osdn.jp)
URLリンク(lnl.osdn.jp)
>>617-618 >>652
地球と星間通路ステーション
URLリンク(lnl.osdn.jp)
URLリンク(lnl.osdn.jp)
>>600 >>643-649 >>611-612 >>633-634
マップは右から迫り出して来る
マップ画像中央の木星の周りの左から
黄色十字の上に赤色AUTOが、自動航行のターゲット
緑の宇宙船が自機で、上に赤逆三角が付いてる
白い枠がカーソル
森と草原のマップチップで
惑星の軌道を描いてるけど
後で消すので気にしない
669:60 某犬犬
19/08/03 11:04:59.21 MqqnrY9w.net
>>655
うpローダの類を使いたく無かったので
画像ほとんど上げて来なかったけど
一日の作業が終わる度に
ドーズから Linux に戻る事にしたので解決
9月まではマップ大量生産だけど
そこからボスラッシュなので
観れるSSが撮れるかも
670:60 某犬犬
19/08/03 11:17:21.50 MqqnrY9w.net
>>656
スチーム版 RPGツクール2003なので
言語とかスクリプトは無し
日本語表示できないから
どうするか困ってる
ユーザパッチが有るにはあるけど
魔改造すぎて互換性が怪しいし
まさかローマ字って訳にも行かんし
671:60 某犬犬
19/08/06 07:15:29.88 V6t3ONFC.net
ワープ中のマップ・メニューに制限を設けた
自動航行とワープはエラー・メッセージを出して
使え無い様にした
自前でカーソル(PC)を動かすと
ワンテンポ遅れて、ツクールのシステム側も
PCを移動させて来るので
十字キーを押してい無い時は
移動中止コマンドを呼んで置く様にした
672:60 某犬犬
19/08/06 08:57:28.14 V6t3ONFC.net
ワープ中の敵とのエンカ処理を作った
ワープ・レベルに応じた確率で
虚数空間のサブ・ゲームを始める
ワープ発動で燃料を消費する様にした
燃料が足りなければ、エラーを出して中止する
673:60 某犬犬
19/08/07 10:38:09.62 ZRuoJdFq.net
星間通路、虚数空間、ビル街、白兵戦の
メニューを作った
シーン遷移によって、システムのメニューを呼ぶ
674:60 某犬犬
19/08/07 10:51:00.16 ZRuoJdFq.net
F-2003でスタート・ダッシュに
成功したらSEを鳴らす様にした
675:60 某犬犬
19/08/07 14:31:27.00 ZRuoJdFq.net
F-2003のメニューを作った
・メニューを閉じてレースを続ける
・ランキング(仮のスタブ)
・レースのリトライ
・リタイアして宇宙港に戻る
サブ・ゲームを切り替えた後
元の恒星系に戻って来れる様になった
676:60 某犬犬
19/08/07 15:48:10.63 ZRuoJdFq.net
サブ・ゲームの切り替え手順
1. メニュー以外のピクチャを削除する
2. シーンを切り替える
3. リセット・フラグを立てる
4. シーンによってメイン処理が切り替わる
5. メイン処理でフラグを見てリセット
シーン遷移は、シーン毎のフラグを用意して
立っているフラグを見て分岐する事で切り替わる
例えば、恒星系でマップを開く場合は
1. 恒星系のシーン・フラグが立っている状態で
2. マップ・フラグとオープン・フラグを立てる
3. マップを開いたら、オープン・フラグを伏せて
マップ中フラグを立てる
4. キャンセルしたら、マップ中フラグを伏せて
クローズ・フラグを立てる
5. 閉じたらクローズ・フラグと
マップ・フラグを伏せる
6. 恒星系のシーンに戻る
677:60 某犬犬
19/08/08 04:51:11.41 Ou4EDymF.net
レティクル・パネルをコクピット画像から
切り離して、半透明にした
678:60 某犬犬
19/08/08 05:28:49.45 Ou4EDymF.net
FPSのHUDの弾数のマガジン弾数をオミットして
装弾数と残弾合計だけ表示するフラグを用意した
679:60 某犬犬
19/08/08 06:26:53.75 Ou4EDymF.net
ステータスの起動シーケンスを作った
ステータスだけ、まだ出来ていなかった
1. n = 0
2. ステータス種類数だけループ
3. n += ステータス種類数 - 2
4. n %= ステータス種類数
5. n < 起動閾値 なら 通常のステータス描画
6. n >= 起動閾値 なら ステータス消灯
7. ループ終端
8. 起動閾値 += 乱数(0...1)
通常のステータス描画と処理を共有している
ステータスが順番では無くて
あちこち無作為に点灯して行く
680:60 某犬犬
19/08/08 07:50:26.68 Ou4EDymF.net
URLリンク(lnl.osdn.jp)
>>668
マガジン弾数のオミット
URLリンク(lnl.osdn.jp)
>>669
ステータスの起動シーケンス
輪ゲージの中の赤部位が水色に変わって行く
681:60 某犬犬
19/08/08 08:12:41.84 Ou4EDymF.net
オレンジっぽい赤と水色の組み合わせだと
見分けにくい人もいるだろうか?
682:60 某犬犬
19/08/10 00:44:19.06 S1uGQzYF.net
URLリンク(lnl.osdn.jp)
マップにエンカウンタのチップを配置した
敵のグループとレベルを1から12に分けた
デバッグ用に判り易く数字が書かれているが
リリース時にはタイルを透明なものに
まるごと挿げ替える
危険地帯のアステロイドの内側からスタートして
装備を揃えたら外側に出て行く導線になっている
惑星の周囲は敵のレベルが下がる
安全な地中海貿易から始めて
危険な大西洋へ大航海に出るイメージ
土星と冥王星だけ他から離れた辺境で
敵も太陽系内では最強になるし
たぶん大ボスもその辺に配置する
683:60 某犬犬
19/08/10 01:16:23.66 S1uGQzYF.net
>>671
調べた限り大丈夫そうなので、このまま行きます
684:60 某犬犬
19/08/10 13:35:30.56 S1uGQzYF.net
恒星系のエンカ処理を作った
マップのマスを移動する度に判定する
遭遇率、敵の最小・最大数、種類毎の比率、
武器毎の比率、武器のグレード、ミサイルの種類
を設定して判定する
遭遇したら、設定に応じてランダムに敵を生成する
685:60 某犬犬
19/08/10 15:13:47.70 S1uGQzYF.net
マップ開閉のノイズを拡大描画するのを止めた
モニタのノイズ画像を拡大するとゴミが出るので
等倍で描画する様に変更した
686:60 某犬犬
19/08/11 07:15:37.56 kxMsCYNC.net
戦闘領域の隔離を実装した
敵とエンカしたら、フラグを立てて
マップ移動を一時的に停止する
戦闘している間、その領域がマップ上で
隔離されている様な感覚になる
理由としては
・プレイヤーが戦闘に集中できる
・戦闘中に別の敵とエンカしない
・雑魚敵を泳がせながら、強敵を避けて
マップ移動するのを防ぐ
687:60 某犬犬
19/08/11 07:21:10.58 kxMsCYNC.net
戦闘の警告音などのSEを鳴らす様にした
・敵とエンカした時
・敵を全滅させた時
・敵を振り切って、逃げた時
688:60 某犬犬
19/08/12 08:40:45.97 r3Xhdad1.net
恒星間通路のエンカ処理を作った
サブ・ゲーム開始時に判定をして、遭遇したら
少し間を置いてから警告音を鳴らした後
一機ずつランダムなタイミングで生成する
敵を一度にまとめて出さずに
ばらけて出現させる為
エンカ判定は開始前に、敵生成はプレイ中にと
二段階に別けて処理する様にした
689:60 某犬犬
19/08/13 15:15:04.25 z+gP/i7x.net
通路のエンカでHPを設定する様にした
サブ・ゲーム開始時に
敵の種類毎の値を設定して置いて
敵生成時にその値で初期化する
690:60 某犬犬
19/08/13 16:23:04.38 z+gP/i7x.net
ワープ開始時に敵を削除して
戦闘を終了する様にした
ワープ直後のマスでは
エンカしない様にした
691:60 某犬犬
19/08/15 15:38:44.74 sqmzVYIb.net
恒星間通路を一定距離だけ走破したら
逃走成功にした
通路を止めて画面奥に自機を移動させる
攻撃キーとメニュー・キーも無効にする
692:60 某犬犬
19/08/16 17:50:19.33 70HV1Eob.net
通路で戦闘終了するか逃走成功したら
星間通路ステーションに到着する様にした
これで恒星系と通路のサブ・ゲームを
行ったり来たり出来る様になった
693:60 某犬犬
19/08/17 16:07:21.76 u9d63qnU.net
恒星系の港から通路のゲームを呼んで
その終了処理から港を呼んで
更にそこから通路を呼ぶ……
とやると無限に再帰してしまう
なので、通路の終了処理や港の衝突判定では
フラグを立てるだけにして置いて
メイン処理の中でフラグを見て
港のメニューを呼ぶ様に、リファクタリングした
694:60 某犬犬
19/08/17 19:49:15.29 u9d63qnU.net
地表面のエンカ処理を作った
通路と大体同じ手順だけど
敵単体で無く、編隊単位で生成する
>>678-679
695:60 某犬犬
19/08/18 16:53:38.80 i6Gn4hqm.net
地表面で戦闘終了するか逃走成功したら
宇宙港に戻って来る様にした
696:60 某犬犬
19/08/20 10:13:28.21 GGqSAPVa.net
昨日は画コンテのネタ出しやって
今日は
697:一日がかりで病院行くので 明日から本気出す
698:60 某犬犬
19/08/21 18:44:17.23 nkS+b8ih.net
虚数空間のエンカ処理を作った
編隊単位で生成する
戦闘終了するか逃走成功したら
恒星系のワープ目標地点に移動する
699:60 某犬犬
19/08/22 16:31:20.77 xoDQAezj.net
URLリンク(lnl.osdn.jp)
RPGツクール2003制3DシューティングRPG
「スペースSSS」
制作技術を解説中
700:60 某犬犬
19/08/22 22:53:41.45 xoDQAezj.net
ビル街のエンカ処理を作った
終わったら宇宙港に戻って来れる様にした
701:60 某犬犬
19/08/22 23:27:53.71 xoDQAezj.net
メニューとか弄ってるだけだから
暫くの間特にうpる画像は無いぽ
702:60 某犬犬
19/08/23 15:35:17.66 udiyh9VF.net
FPSのエンカ処理を作った
敵のHPと移動タイプを設定するだけで
残りはそのままマップ生成処理に任せる
全エリアを制圧したら、宇宙港に戻って来る
703:60 某犬犬
19/08/24 21:37:00.95 R+etYf2W.net
F-2003のスタート・メニューを作った
レース開始とランキングから開始を選ぶと
マシンを選択してレースが始まる
選んだマシンによってスタート位置が変わって
他のマシンをAIが担当する
今はまだマシンの性能差を付けて無い状態
704:60 某犬犬
19/08/24 21:41:13.91 R+etYf2W.net
初期化時にマップ全体を舐めて
スタート位置の地形が有ったら
AIのマシンをそこに生成する
但しプレイヤーが選んだマシンだったら
自車の座標をそこにする
705:60 某犬犬
19/08/26 20:57:17.39 XWMRlHy6.net
URLリンク(lnl.osdn.jp)
URLリンク(lnl.osdn.jp)
星間通路のカタパルトとゲートの画像を作った
706:名前は開発中のものです。
19/08/27 18:12:04.80 JaMvtunT.net
有能
707:60 某犬犬
19/08/28 10:31:17.82 ZqXBltEo.net
ゲートから星間通路への突入シーンを作った
「突入シーンの流れ」
暗闇
↓
ライトが順に点灯
↓
カタパルト高速発進
↓
ゲート接近
↓
ゲート通過
↓
通路のサブ・ゲーム開始
切りが良いので、近日中にウェブで進捗版を更新する
708:60 某犬犬
19/08/28 16:25:05.85 ZqXBltEo.net
各サブ・ゲームのエンカ処理で
敵の攻撃頻度を設定できる様にした
709:60 某犬犬
19/08/28 16:47:29.99 ZqXBltEo.net
起動シーケンスでスピード・メーターが
隠れていたので、画像をくり貫いた
710:60 某犬犬
19/08/28 18:10:45.95 ZqXBltEo.net
武器弾数の起動シーケンスも作った
・フェーズが 0 なら 普通に描画
・フェーズが 2 なら
・弾数番号--
・弾数番号 < 1 なら
・フェーズ = 0
・フェーズが 1 なら
・弾数番号++
・弾数番号 > 11 なら
・フェーズ = 2
・弾数番号 = 11
弾数番号のスプライトを表示する
0 の分も入れて 1 から 11 番
始める時は
・フェーズ = 1
・弾数番号 = 0
711:60 某犬犬
19/08/31 20:21:16.23 BUE4gudg.net
URLリンク(lnl.osdn.jp)
「スペースSSS」の進捗版を更新しました。
ウェブ・ブラウザでプレイ出来ます。
今回は宇宙港と各サブ・ゲームの間を
行き来できる様になりました。
恒星間通路の突入シーンも実装しました。
URLリンク(lnl.osdn.jp)
712:名前は開発中のものです。
19/09/02 02:02:28.16 yt+o5Fdm.net
チームが育つ「先生型マネジメント」とは?
URLリンク(www.youtube.com)
鍵はコミュニケーション|やる気のないスタッフの育て方
URLリンク(www.youtube.com)
どうにもならない深い悩みを抱えた人との接し方
URLリンク(www.youtube.com)
【叱り方大全】管理職なら絶対知っておくべき指導者の心得
URLリンク(www.youtube.com)
仕事ができる人ほど陰口の天才!
URLリンク(www.youtube.com)
【叱ることから逃げちゃダメ!】部下を伸ばす上手な叱り方
URLリンク(www.youtube.com)
最強「出世」マニュアル【再現可能】
URLリンク(www.youtube.com)
713:60 某犬犬
19/09/02 23:22:08.96 o5aDIoKl.net
Wikipediaで惑星系関連のページを只管読んだ
読めば読むほど未読ページが増えて行くので
今日はここまでにして、続きは気が向いたらにする
714:60 某犬犬
19/09/05 01:04:32.84 S4aKiZ7P.net
太陽を含む4つの恒星系の内
ケンタウルス・アルファ(旧アルファ・ケンタウリ)は
三重連星だけど、距離の近いABをマップにすると
惑星の配置や恒星の描画が問題になるので
少し離れたC(数十万年周期で周っているとされる)
プロキシマの方を舞台にする事にした
テラフォーミング技術は太陽系で練習済みなので
多少難易度が高い環境でも、地球から一番近い方に
移民した方がコスパが良かったと言う設定にする
膨大な回数のワープを繰り返すので
その度に電磁甲殻体エコーとの交戦の危険が有るし
星間通路の存在が発見されるまでは
二度と戻れない覚悟で旅立った
UE4版の続編では物理計算で惑星を公転させるけど
ツクールだと色々都合が悪い
715:60 某犬犬
19/09/05 07:22:27.77 S4aKiZ7P.net
URLリンク(www.youtube.com)
「スペースSSS」RPGツクール2003 進捗動画 #012
宇宙港と各サブ・ゲームを行き来できる様になりました。
コクピットの起動、自動操縦、ワープ等の効果や敵とのエンカウントも実装。
↓ブログ
URLリンク(lnl.osdn.jp)
716:60 某犬犬
19/09/06 05:55:28.25 +cJbiqEV.net
マップ・ツリーの並べ替えをした
間違えるとそこから先全部やり直しの
激しい単純労働なのでつらみ
717:60 某犬犬
19/09/08 02:33:54.25 xBxc39J2.net
バーナード星系のマップを作った
最初の星系の太陽系では
恒星系とビル街のサブ・ゲームのみから始まる
移動装備のブースターを手に入れて
アステロイド・ベルトを越えられる
次のバーナード星系では
サブ・ゲームの通路と地表面が追加される
Aベルトが無くて自由に飛び回れる
自機の S-I が S-II と合体できて
貨物積載量が増え、交易商人プレイも出来る
と言うレベル・デザイン
自機の SSS 級二番艦スペース SSS は
S-I, S-II, S-III が戦況に合わせて合体分離できる
・揚陸戦闘機 S-I スティール・スラッグ
・機動駆逐艇 S-II シルバー・スネイル
・強襲制圧艦 S-III プラチナ・スクイッド
ボス戦などでドクロの旗を立てると
一番艦ステラ SSS が支援に駆け付ける
718:60 某犬犬
19/09/13 09:40:24.89 DDUkRrlI.net
プロキシマ星系のマップを作った
虚数空間とF-2003のサブ・ゲームが
アンロックされる
移動系装備のワープが手に入り
それによって虚数空間で
新しい敵のエコーが加わる
アステロイド・ベルトが二重に有って
終盤まではワープによって飛び越えて往来する
S-III と合体できて戦力も増強
719:60 某犬犬
19/09/19 21:17:38.15 FPXivmkh.net
終盤4番目の恒星系シリウスが
白色矮星との連星と知って
マップ作る前に調べないといけなくなって
Wikipedia読んでる内にドンドン脱線してるので
目に見える進捗は暫くありませんごめんなさい
マップのテンプレはコピペ済みだから
準備だけはおk
720:60 某犬犬
19/10/01 14:26:08.58 DOJjdojR.net
シリウス星系のマップを作った
白兵戦(FPS)のサブ・ゲームがアンロックされて
グ連や同盟の基地を強襲し、軍とも戦う
SSS一番艦の援護を受けられる
シリウスは恒星Aと白色矮星Bとの連星で
太陽と天王星くらいの微妙な距離なので
Aを恒星、Bを特殊な惑星として
内部で処理する事にした
(Bに衝突するとゲームオーバー)
惑星系は全てA-Bのラグランジュ点に配置した
Aを挟んだB軌道の反対側のL3は2つの惑星が
お互いに公転し合っているので
惑星の数は全部で6つ
Bが超新星爆発を起こす前はAよりも重く
惑星も現在より多くて複雑な軌道だったが
爆発でBの質量がAの半分になった事で
バランスが崩れ、一部は恒星に飲み込まれたり
系外に弾き飛ばされた事が
考古探究者によるシミュレーションや
バイドロイドの白化石の分析で分かっている
と言う設定
721:60 某犬犬
19/10/01 14:43:28.25 DOJjdojR.net
マップを一気に作るとキツイので
他のサブ・ゲームの分は、シナリオを作りながら
一寸ずつ進める事にする
722:60 某犬犬
19/10/01 17:16:09.17 DOJjdojR.net
宇宙港メニューを整理した
惑星への「突入」と「探索」を一つにまとめて
突入するミッション一覧の中から「探索」を
選べる事にした(実装は後で)
酒場で「酒を飲む」の下に追加
・「噂話を聞く」情報収集と名声
・「打ち合わせ」メンバーの意見
・「曲をリクエスト」BGM選曲
723:60 某犬犬
19/10/01 17:37:51.39 DOJjdojR.net
突入ミッション一覧に、他の惑星で受けた
お遣いクエスト等も出るので
依頼/ミッションを受ける所と実行する所を
メニューの別の部分に別けた
MOよりもMMO寄りのシステムになる
724:60 某犬犬
19/10/03 04:08:34.00 PCwDIcDi.net
恒星系の中ボスを1種類レンダリングした
海賊の大型艦で無限遠に描画する
・中ボス:大型艦 x 1
・大ボス:大型艦 x 3
くらいにする予定だったけど
最初の太陽系でそんな強そうなの出すと
その後のボスがインパクト薄くなるので
最初の大ボスと3番目の恒星系以降の中ボスに
1艦ずつ出す事にする
725:60 某犬犬
19/10/08 10:21:09.98 wNBcb3zw.net
恒星系中ボスの海賊大型艦の描画を作った
無限遠に座標固定で、ボス自体の移動は無し
自機のローリングで、描画座標は普通に動く
726:60 某犬犬
19/10/08 13:30:13.73 wNBcb3zw.net
URLリンク(lnl.osdn.jp)
海賊の大型艦
727:60 某犬犬
19/10/10 04:20:44.48 Pv8ueUeg.net
中ボスの構造体を配列に入れて
複数作れる様にした
728:某犬犬
19/10/14 05:10:31.56 4kACRSO9.net
モチベ高揚のため脱線して
衛星軌道のデモを作る
取り敢えず画像を仕込んだ
729:60 某犬犬
19/10/15 09:25:52.10 BZQ6RcG5.net
URLリンク(lnl.osdn.jp)
衛星軌道のデモを作った
後で動画をうpる
「画像」
・惑星の画像を縦にループ加工する
・サイズは画面の縦横x2倍
・縮小描画するので
ドットを縦にx2倍拡大して置く
・メモリ節約の為
縦60ドットx16にファイル分割
「描画」
・描画範囲の縦サイズ分
ライン毎にピクチャを用意
・画面下端から上にx2からx0.5倍で
遠近感を付けてラインを描画
・↓惑星の奥行きの丸味を付ける
・N^2 / MaxN + 100% で拡大率を指定
・(N^2 / MaxN)^2 / MaxN で
画像の読み込み元ラインをずらして
描画先ピクチャへ送る
・円弧状の宇宙と大気を
手前に重ねて丸く見せる
・描画元をずらして衛星軌道上を移動
730:
19/10/18 14:44:27 jdY4UHlE.net
URLリンク(www.youtube.com)
>>718 の動いてる所
16ビット時代によく使われていた
円弧で半分隠してスクロールさせるだけ
のとは違って、これには球面パースが付いている
「だから何?」って言う人はゲームとか
無理して作らないで遊んでればいいよ
731:60 某犬犬
19/10/18 14:51:52.42 jdY4UHlE.net
ボスのイベントのエディタ配置を決めて
自弾の当たり判定をコピペして準備した
732:
19/10/19 04:44:19 Uuy+5Vor.net
「音量とパンを変数指定させる方法」
・音量を小さく設定して
鳴らすイベントを用意
・大きくする時は↑を連続で呼ぶ
やり過ぎるとビブラートみたくなるけど
爆発音とかノイズっぽいのならイケる
パンも左右別々に鳴らすイベントを
連続で呼べば良い
L, LR, R, LL, LLRR, RR
733:60 某犬犬
19/10/19 12:42:34.24 Uuy+5Vor.net
SEの音量とパンを実装した
SE処理を呼ぶ時に変数へ
音量とパンの値を入れて渡す
再生後に自動でデフォルト値に戻るので
今迄の呼び出しコードは書き換えなくて良い
基準の音量を70%にして
x2回同時再生で大体100%相当になった
(指定できるなら75%が良いのかも)
L <- LR -> R
だとセンターだけ煩いので
下記の様にした
音量:50
LL <- LR -> RR
音量:100
LLLL <- LLRR -> RRRR
734:60 某犬犬
19/10/19 13:58:04.21 Uuy+5Vor.net
音量とパンがデフォルト値の時は
SE合成無し版の処理を呼ぶ様にした
735:60 某犬犬
19/10/19 14:10:34.29 Uuy+5Vor.net
>>723
細かい設定はSEコマンドの中で
既に個別に指定して有るので
殆んどの呼び出しはデフォルトになるし
処理は出来るだけ軽い方が良いから
736:60 某犬犬
19/10/19 14:38:43.14 Uuy+5Vor.net
メニューのコンフィグに
スピーカー・テストを追加した
・音量:100 デフォルト -> 左 -> 中央 -> 右
・音量: 50 デフォルト -> 左 -> 中央 -> 右
の順に同じSEを鳴らす
737:60 某犬犬
19/10/22 09:50:04.06 c34HWZB3.net
URLリンク(lnl.osdn.jp)
タイトル画面を作った
ロゴはローディング中のデモにも使う
738:60 某犬犬
19/10/24 12:44:17.02 nQOAvDdQ.net
URLリンク(osdn.net)
ソース読まないと解った感じがしない人向けに
パッケージを公開しました。
RPG Maker 2003を持ってればプレイも出来るはずです。
ソース・コードはBSDライセンスにしますので
煮るなり焼くなり好きにして下さい。
ソース以外はそれぞれの作者に著作権が有ります。
739:60 某犬犬
19/10/24 12:48:05.92 nQOAvDdQ.net
>>727
たまに更新します。
質問はwiki,twitter,5chでどうぞ。
740:60 某犬犬
19/10/29 01:07:46.15 hilSXyp0.net
黒/白のピクチャ描画処理を作った
ローディング中の画面書き換えを隠すのに使う
ゲートのデモに入る時にフェードインさせた
虚数空間の終了で自機が画面奥へ飛び去る時に
自機の光跡が縮小していなかったのを修正した
741:60 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1
19/11/05 02:07:17 7+vdQ7wR.net
中ボス用の当たり判定を作った
当たるとボス全体が点滅する様にした
取り敢えずビームとレーザーだけ
742:60 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1
19/11/05 02:19:15 7+vdQ7wR.net
ゲ制以外の方面で手を広げ過ぎて
色々中途半端になって来てるので
集中して一つずつこなす事にする
743:60 某犬犬
19/11/05 02:26:42.05 7+vdQ7wR.net
作りたいサブ・ゲームが2つ増えたけど
これを入れると来年末には間に合わないので
もう一年延長戦になりそう
744:名前は開発中のものです。
19/11/06 06:26:14 wOxOROcj.net
年単位のプロジェクトかぁ
お疲れ様です
745:名前は開発中のものです。
19/11/09 09:51:14.08 V/XLtja+.net
応援してるで
746:60 某犬犬
19/11/10 20:12:32.12 E7AyrBA7.net
レーザーの当たり半径が小さいのを修正
ボスのループの外でボスの半径を
参照していたのでイテレータが
何処か変な所を指していたミス
一晩寝て起きたら速攻で直るバグだし
コピペ・コーディングする時は
大体元のコードにあんまり考えずに
付け加えた部分が問題を起こす
747:60 某犬犬
19/11/10 21:30:10.11 E7AyrBA7.net
>>733
プログラミングと言うものを
始めた頃からずっと
数か月周期のやる気の波が有って
引き潮の間は放置して
他の事に集中するのだけど
今回はスレ乗っ取りの手前も有って
2年くらい持続させてます
ちょと息切れしててるね
「アスペ=ゲーム作れる人 定型=作れない人」スレ
スレリンク(gamedev板)
748:60 某犬犬
19/11/10 21:35:33.75 E7AyrBA7.net
>>734
ほんに、おおきに
749:名前は開発中のものです。
19/11/12 04:14:10 nV8Lf7ly.net
ツクールで作ってんの?
ツクールで扱う言語はCですかい?
750:60 某犬犬
19/11/12 22:12:56.27 RVrN6ozE.net
プラズマとボスの当たり判定を作った
ビームとプラズマのZ軸の二分探索に
バグが隠れてたのがHPが多いボスで
明らかになったので直しとく
751:60 某犬犬
19/11/12 22:16:07.93 RVrN6ozE.net
>>734
みんなに元気いっぱい貰ったので頑張るぞー
752:60 某犬犬
19/11/12 22:34:30.98 RVrN6ozE.net
>>738
ツクール2003はGUIで1行ずつ組み立てる
専用のスクリプト言語を使う
アセンブラライク x BASICな感じ
Cより低レベルな処理をしている様な気分だけど
スクリプトなので高級言語と言う感覚
753:名前は開発中のものです。
19/11/13 20:56:25.83 8c1rupru.net
さすがにBASICって言うならウディタくらいの自由度がないと無理がないかw
ExcelのVBAで無理やりテトリス作ってるのが近いと思う
754:60 某犬犬
19/11/13 23:32:07.40 ji5Jy4vZ.net
>>742
8/16bit時代のBASICよりは自由度に溢れてるぞ
ニコ動はオワコンかも知れんが
ニコフェスで職人wとか謎の技術wって
弾幕貼られるのを目指してはいる
まぁ現実は鳴かず飛ばずじゃろう
ブログに日に3人もアクセス有れば燃料として十分だし
モチベの燃費については良い性格してると思う
755:名前は開発中のものです。
19/11/13 23:42:22.63 8c1rupru.net
俺も2003で謎技術やってたからわかるw
DBの存在や変数操作のやりやすさ、何より同じことやっても軽いってので俺はウディタに移行したが応援してるぜ!
756:60 某犬犬
19/11/14 00:09:12.31 70NUJQGt.net
おぅ!お互い頑張ろう
757:60 某犬犬
19/11/15 00:05:52.36 O3yIpSQO.net
自ミサイルとボスの当たり判定を作った
ミサイルに目標のボスのイテレータを追加して
雑魚のイテレータを優先で、目標へ向けて
ロックオン、発射、移動、当たり判定
を実行する処理を追加した
758:60 某犬犬
19/11/15 23:03:45.36 O3yIpSQO.net
自ブラスターとボスの当たり判定を作った
ラム衝突のダメージも実装したけど
今のボスは無限遠にいるので
テストは動き回るボスが出来てからにする
759:60 某犬犬
19/11/17 03:56:15.47 gTLgSfna.net
>>739
ビームかプラズマを1発だけ撃つと
連続で当たり続けるバグを修正した
二分探索は問題無くて
ポインタの参照外しのミスだった
760:60 某犬犬
19/11/22 01:57:32.19 4PXBWt8O.net
ボスのパーツのスケルトンを作った
変数とイベントの領域を確保したので
肉付けして行く
先を見据えて予約して行かないと
後で修整効かなくなって詰む
激しく単純労働の上
ツクールの編集機能の弱さに氏ぬ
マウスだけ or キーボードだけで
操作できると良いのだが
ツクールはキーボード見ながら
一本指打法する人向け
761:60 某犬犬
19/11/25 07:43:15.30 8cUkMcKw.net
ボスのパーツの処理を実装した
生成、移動、仮の描画、当たり判定
まで作った
今のはキャラ表示無しのパーツなので
適当に雑魚キャラを仮描画して
座標と当たりを確認してる
ボスとパーツの生成座標を即値で無く
視点との角度から求める様にした
脳内で三角比とか計算しないで済む
762:60 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1
19/11/27 12:33:57 DZOH0y96.net
ボスがレーザー砲を発射できる様にした
砲塔の部位オブジェクトで管理する
フレーム数をカウント・アップして
一定値になったら発射する
砲塔が画面外にいる時は
カウンタを0に戻す
763:60 某犬犬
19/11/28 05:33:33.94 QgLaEhK3.net
ボスのミサイル・ポッドを実装した
レーザーと同様に
砲塔の部位オブジェクトで管理する
砲塔が画面外にいる時はカウンタを1
画面内にいる時は2ずつ増やして
一定値になったら発射する
レーザーより間隔を長く取った
764:60 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1
19/11/29 03:46:53 DkdXvi8m.net
ボスの部位ダメージを実装した
ダメージと破壊のエフェクトも
描画できる様にした
ボスのミサイル・ポッドを
2つに増やした
765:60 某犬犬
19/12/05 06:39:29.77 vhbgjkdW.net
ボスの武器の領域を確保した
ボスの関連イベント一式を予約
変数は種類毎に用意すると
多過ぎるので、全部共有にする
766:60 某犬犬
19/12/13 15:55:14.78 fQHc9uWN.net
ボスの武器の変数関連を一式揃えた
ボス共通の構造体と
それのイテレータ等
767:60 某犬犬
19/12/13 23:02:44.10 fQHc9uWN.net
ボスのロケット・ランチャを実装した
放射状に広がってから
収束しつつホーミングする
「発射」
・半径 = 0
・半径速度 = 200
・Z速度 = 0
「移動」
・半径速度 -= 20
・半径速度 < 0
・半径 < 500 なら
・半径速度 = 半径速度 * 2 / 3
・半径 < 30 なら
・半径 = 30
・半径速度 = 0
・半径 += 半径速度
ミサイルの個数と角度を
指定して発射する
中心の座標を通常のミサイルと
同様に移動させながら
中心から半径分離れた位置に
ミサイルを複数描画する
768:60 某犬犬
19/12/13 23:04:23.21 fQHc9uWN.net
・Z > 0 なら
・Z速度 -= 5
・Z <= 0 なら
・Z速度 += 5
・Z速度 < -50 なら
・Z速度 = -50
・Z速度 > 110 なら
・Z速度 = 110
・Z += Z速度
前方から来る時は
Z速度を遅めにする
一定フレーム追尾後、消滅する
769:60 某犬犬
19/12/14 15:52:24.34 G2I+cy/Z.net
ボス攻撃のスプライトのチラつきを実装した
ボス攻撃のピクチャの最大数を
「ピクチャ数 = Nウェイ攻撃 x ボス最大数」
にすると滅多に使い切れ無いのに
無駄に確保して仕舞うので
「ピクチャ数 = 32」
とか適当に設定して
この中で遣り繰りする
するとピーク時にピクチャが
足り無くなる事が有り得るので
ピクチャを複数のキャラで共有して
フレーム毎に交代で描画する様にした
「描画開始」
・フリッカーN = 1
「描画ループ」
・ピクチャN >= ピクチャMax なら
・フリッカーN++
・N = (現在フレーム % フリッカーN + 1)
・N == フリッカーN なら
・描画フラグ = On
・違うなら
・描画フラグ = Off
・ピクチャN %= ピクチャMax
・垂直同期待ち
・描画フラグ == On なら 描画
770:60 某犬犬
19/12/14 15:53:42.73 G2I+cy/Z.net
ファミコンの横16ドットのスプライトが
水平に4個を超えて並ぶとチラつくのと
原理的に同じ技術を使ってる
何にも考えて無いとスプライトが
チラつくどころか消えて
見え無い敵が襲って来る事になる
チラつきには文句言わずに感謝すべき
771:60 某犬犬
19/12/14 16:19:58.66 G2I+cy/Z.net
ツクールの場合は
ピクチャ数が最大を超える度に
・ピクチャN %= ピクチャMax
・垂直同期待ち
とするだけでも1フレームの
チラつき表示が出来る
逆に、狙って無いのに
ピクチャが勝手にチラつく時は
ピクチャ番号が被ってるバグを
疑うと良い
772:60 某犬犬
19/12/15 17:55:01.82 sv5UVbwj.net
「夜間着陸」のサブ・ゲームの
スケルトンを用意した
特別なイベント時のみプレイ出来る
大型艦は大気圏内では
現代の旅客機程度の機動力しか無く
無防備なので、夜間に熱光音電波重力
ネット等の全てのステルスを駆使して
着陸する必要が有ると設定した
揚力は、PDS物理学を使って
高次元で折り畳まれた宇宙の
何処か遠くに有る天体の重力を
艦の上方に透過させ、惑星重力と
釣り合いを取って発生させる
地球以外の惑星上も
同様の重力制御で1Gに保たれている
ボスは行き成り大量生産は無理ゲー
なのでネタが降りて来る度に
一つずつ追加します
シナリオの量産は
特別な手法を開発済み
773:60 某犬犬
19/12/18 20:45:05.20 EbqUSCJ1.net
夜間着陸の夜景の描画を作った
取り敢えずランダムに
街の灯りを配置して
前進と上昇下降できる様にした
774:60 某犬犬
19/12/19 23:37:37.28 xB7rodAs.net
夜間着陸の旋回移動を作った
・まず機体をロールで傾けて
X-Y回転した後
・そのロール角に応じてヨーの
X-Z回転で進行方向を転回する
・そしてヨーの分だけX移動
775:60 某犬犬
19/12/22 01:20:34.16 62atMCRt.net
座標を実数から整数に変更した
固定小数点を無くしたので
繰り上がりのシンクロによる
プルプル振動が無くなった
776:60 某犬犬
19/12/24 04:37:59.09 y0irDSzS.net
着陸地点とガイド・ビーコンを実装した
着陸の目標地点から複数の四角い枠を
一定の間隔と角度で配置する様にした
線の細い枠の画像を縮小すると
潰れて見えたり消えたりするので
沙羅曼蛇レーザーの時と
同じ仕組みで線を描いた
ローリングによる回転は省いた
777:60 某犬犬
19/12/24 06:00:13.27 y0irDSzS.net
>>765
URLリンク(lnl.osdn.jp)
URLリンク(lnl.osdn.jp)
枠に近づいて、中を潜り抜けて行くと
着陸地点に誘導される
778:60 某犬犬
19/12/25 03:29:47.29 neaAzo
779:Kf.net
780:名前は開発中のものです。
19/12/25 04:35:40.93 19YWrwdS.net
最初の3つのはenum でいいね
781:60 某犬犬
19/12/26 00:02:22.12 KYDo60Ky.net
>>768
ツクール2003にenumは無いし
ポインタの代わりに変数番号の変数とかは有るけど
スイッチ番号の変数も無いからしゃーない
使った事の無い環境について
あんまし意見しない方がいい
782:60 某犬犬
19/12/26 00:43:21.27 KYDo60Ky.net
説明の都合で共通処理の様に書いてるけど
それぞれ別イベントで異なった処理をする
成功なら自動操縦の処理をして着陸させる
オーバーランならメッセージを出して
最初からやり直す
衝突だったら爆発する
>・フレーム・カウンタ >= 20 なら
> ・終了/リトライ/ゲームオーバー
暫定的に20としてるけど
終了は自動操縦が終わってからだし
ゲームオーバーは40位まで爆発させる
書籍の様に完成したコードを
解説してる訳じゃ無く
作りながらの進捗報告と言う体で
進めてるので、弄ってる最中の部分への
意見はしなくてえぇよ
つうかワイがツクール先生で
おまいさんらが生徒だからな
勘違いすると単位やらんぞ
783:60 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1
19/12/26 02:38:40 KYDo60Ky.net
墜落後の爆発を作った
恒星系の処理からコピペして
ダメージの部分を取り除いた
爆発中は自機の移動をキャンセル
爆発が止んだらゲームオーバー
未使用のガイドの消去を追加
間違って描画されていたので修正
784:60 某犬犬
19/12/27 05:56:02.73 GhGUwzRL.net
着陸成功後の自動操縦を実装した
着陸地点に到着したら
自動操縦で下記の方向へ
微調整して接地する
・ロール、ピッチ、ヨーを正面
・X,Y座標を着陸地点(Zは停止)
接地直後にピッチを上下して
画面を縦揺れさせる
成功フラグ等は実際には
状態遷移を表す整数になっている
・開始
↓
・接近、効果音
↓
・自動操縦
↓
・画面振動
↓
・完了、フェードアウト
785:60 某犬犬
19/12/28 22:32:01.64 MSF0br0h.net
自機のプラズマ球が一つだけ
点滅するバグを修正した
ボスの部位の攻撃が画面に
ゴミとして残るバグを修正した
何方もピクチャ番号の計算が
間違っていただけ
786:60 某犬犬
19/12/29 00:45:19.76 ig6nZgh8.net
ガイドの通過判定を入れた
ガイド・ビーコンを
潜り抜けた時と外した時に
其々の効果音鳴らす様にした
自機に一番近いガイドの
イテレータを保持して置いて
それ限定で当たり判定を
する事で最適化した
787:60 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1
19/12/30 01:58:32 9MHHNgfE.net
夜間着陸のマップを作った
20x20サイズのマップを
左上から1タイルずつ舐めて行き
タイルのIDに応じて
500x500の座標範囲に
ビルや道路等の灯りを配置する
全体でX,Z座標が-5000から+5000の
領域に収まる
スタート地点や着陸地点の
タイルIDが有ったら
変数に座標を入れて置く
余った灯りのピクチャは
ランダムに配置する
URLリンク(lnl.osdn.jp)
788:60 某犬犬
19/12/31 03:45:00.66 LnEPoFcy.net
灯りのマップ配置に道路を追加した
残りは滑走路
街灯りと着陸地点の画像を作った
仮当てしてたものと挿げ替えた
789:60 某犬犬
19/12/31 06:23:15.81 LnEPoFcy.net
夜間着陸のHUDを作った
ビル街の速度のHUD処理を呼ぶ
最高速度とブーストの設定を弄って
速度メーターをレッドゾーン無しにした
自動接地時に速度を
0まで落とす様にした
790:名前は開発中のものです。
20/01/03 16:22:45.55 wvoZmWLS.net
PSリメイク版ドラゴンクエストⅣやる。その2
://www.youtube.com/watch?v=JhMPRnomZ1o
791:60 某犬犬
20/01/15 08:09:16.23 rOvcYbNu.net
あけおめ、ことよろ
着陸が成功した時と
着地点を通り越してオーバーランした時に
それのメッセージを描画する様にした
墜落時は空の画像にして置いたので
仕様変更で描画する事になったら
画像を差し替えるだけで対応できる
792:60 某犬犬
20/01/16 02:51:52.31 yJKk7MsJ.net
街灯りのマップ配置処理に
滑走路の分を追加した
これで夜間着陸は一通り出来た
後はS-IIIのパワーアップを
受け取れる惑星の数だけマップを作る
多分あんまし考えずに
フィーリングで量産できる
793:60 某犬犬
20/01/16 04:50:32.70 yJKk7MsJ.net
細かく手を入れた
着地点の直前で艦首を
水平まで持ち上げる様に
ガイド・ビーコンを設定した
Y座標を地面の下から始めて
半径より下に有る時は
半径分の高さに描画する
|
|
|
_ | |
真横から見るとこんな感じ
着地後、ガイドを潜れた数によって
得点とメッセージを表示する様にした
100%:パーフェクト!
80%以上:グレート
50%以上:グッド
10%以上:バッド
0%以上:クレイジー!!
794:60 某犬犬
20/01/16 05:06:52.90 yJKk7MsJ.net
去年末は先生ぶってイキって仕舞い大変スマンコ
たまに来るケチを付ける奴と勘違いしますた
三次大戦を前におまいらと和解せよする等した
795:60 某犬犬
20/01/17 05:57:28.14 PnY//fJ0.net
URLリンク(www.youtube.com)
「スペースSSS」RPGツクール2003用3DシューティングRPG 進捗動画 #014
夜間着陸のサブ・ゲームが出来ました。
緑のガイド枠を潜り抜けて、戦艦を滑走路に着地させます。
ブログ、Twitter、5chで毎日進捗と技術解説をしているので見に来てね。
制作:某犬犬
Web: URLリンク(lnl.osdn.jp)
Twitter: URLリンク(twitter.com)
BGM素材は「サイバーレインフォース」さんの提供です
著作者:Cyber-Rainforce
HP:3104式
URL:URLリンク(cyber-rainforce.net)
(deleted an unsolicited ad)
796:60 某犬犬
20/01/17 06:00:32.58 PnY//fJ0.net
>>783
URLリンク(www.youtube.com)
続編では、こんな感じにしたい
797:60 某犬犬
20/10/10 13:47:17.77 O4TZOpDd.net
今年は図書館でクエスト量産する予定だったが
この世界情勢なので放置してたスマンコ
ネットで図書館の代用できそうなのだが
その前に2件ほど別プロジェクトを割り込ませる事にした
取りあえず、昔誰かが作った戦車のフリゲをリメイクする