個人製作ゲームはなぜ売れないのか Part.3at GAMEDEV個人製作ゲームはなぜ売れないのか Part.3 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト976:名前は開発中のものです。 17/04/11 15:12:34.78 halkIO2/.net 生ポ貰って納税者に養われてるって事は その時点で対等じゃない 977:名前は開発中のものです。 17/04/11 18:26:31.41 b1Cc38TZ.net 生ポの制度自体は良い 本来受給できない人間が不正受給したり、自立しようと努力しない受給者がいけないんだ 978:名前は開発中のものです。 17/04/11 19:19:03.43 /tM8jSgs.net 2chに入り浸ってる生ポ君は、生活費を娯楽に使ってる インターネットが出来ないくらいに減額した方がいい 979:名前は開発中のものです。 17/04/12 03:22:52.56 H0JxvSW+.net ゲームなんかはSteamとかストアとかで販売するんだろうけど これが世界規模の市場ですごく夢がある、ように感じるけど逆なんじゃないかって これが例えば農業なら、個人農家の規模だと県内で消費してしまうことも多いし 間違っても海外に出荷とかはあまり聞かない ところがゲームの市場はインターネットで全世界で これが個人事業主にとって良いことなのかどうなのか 加えてゲームはデータだからハードウェアと違ってコピーすることにコストがかからない 何が起こるかというと、企業/個人かかわらず、世界規模でものすごく売れているゲームは ちょっととんでもないDL数になるから 皆からちょっとづつ雀の涙ほどお金を集めるだけで元が取れてしまう もしくはとてつもなくゴージャズにすることだってできる(←安い料金で) 逆に全然売れなければ値段をものすごく高く設定しないと元が取れないし そうなれば余計に流行らないという負のスパイラルで、その状態で 上記のものすごく売れているゲームと同じユーザー目線にさらされる どんな物でもこの傾向はあるにはあるが 世界規模でデータを売る場合はこれ以上ないほどより顕著 ありえない話だが、もし「同じ県内の人が作ったゲームしか遊べない」としたら 実はそちらのほうが儲けやすいのではないか これは商店街的な発想ではあるけども、もし居酒屋とかを経営するんならあり得る話 わざわざ県外の居酒屋に行くやつは稀で、通常は近場の店に行くに決まっているからな そういうことを考えると、ゲーム販売が世界市場なことは必ずしも嬉しいことばかりではなく しかもデータのコピーにコストが無い部分も加味すれば 富や成功が一部に偏るだけであって、実はチャンスの個数、機会のようなものは案外低いのでは というか、普通に成功する可能性は居酒屋とか店屋と比べても低いだろ、JK 全国区、もしくは世界区で選挙するようなもので もし世界区で選挙したら極貧の国や人口の少ない国から政治家は居なくなるだろ? だから日本も地域ごとに選挙しているわけで 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch