個人製作ゲームはなぜ売れないのか Part.3at GAMEDEV個人製作ゲームはなぜ売れないのか Part.3 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト73:名前は開発中のものです。 17/03/09 10:27:32.69 ln+ufC34.net 話した様にグラフィックが全てではないしシステムに話題性になる様な個性や魅力でカバーできるなら別。例ではマイクラを上げたけど。 ただ、ヒットするにはまずは注目してもらう要素が必要でそれは一番視覚的にわかりやすいグラフィックになるという話だよ 糞ゲー、神ゲーの判断はプレイしてもらわないと出来ないからまずはプレイしたいと思わせるための動機がグラフィック比重が高いという話。 74:名前は開発中のものです。 17/03/09 10:30:16.23 i0YN3IMt.net 上で言うしょぼグラってのは金がかかってそうか否か。ポリゴン数が多そうか、テクスチャが細かそうかっていう話で それに対しての反論で 悪いグラじゃないって言ってる人は 「個性あふれる魅力的なプレイしてみたいと思わせるグラだ」ということでしょ どっちも矛盾してない。 75:名前は開発中のものです。 17/03/09 10:42:15.01 iRMrPrGG.net 海外はどうか知らないけど 近年で日本でヒットしてるものや注目値が高いものをみるとグラフィッククオリティが高いのが多いね 発売中だと ・アスタブリード ・クロワルールシグマ ・御剣かむい控 発売前だと話に出ててたゲーム(刹那、ノナプル)もそうだし。 ヒットするものが全部が全部そうではないけど手に取ってもらいやすさはやっぱグラフィックが影響しやすいと思う。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch