個人製作ゲームはなぜ売れないのか Part.3at GAMEDEV個人製作ゲームはなぜ売れないのか Part.3 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト127:名前は開発中のものです。 17/03/10 15:24:02.87 6XqqOVd7.net 同じ人なのかは知らないが、この人は開発者視点で斬新に感じたものを売れそうと言ってるだけな気がする 自分が知らない発想だから取り込みたいっていう、ゲームでなく素材を見る目で語ってるから一般ユーザーとは剥離してそう 128:名前は開発中のものです。 17/03/10 15:37:35.69 ySMkiuqV.net >>126 この人ってどのひと? 上に書いてるのは自分のコメントだけど 斬新=売れるって一言も言ってないし、むしろ逆で 論理的な理由が知りたいという意見を持っているのだけど。 129:名前は開発中のものです。 17/03/10 15:38:56.58 6XqqOVd7.net >>127 上で海外のゲームPV貼ってる人のことだよ 130:名前は開発中のものです。 17/03/10 15:39:12.20 tjJQFiNV.net >>122は十分に具体的なこと語ってると思うけどな…… 131:名前は開発中のものです。 17/03/10 15:48:00.60 MFYJ327c.net >>125 あくまで個人的な見解だからこれが正しいというわけではないが、 例えば、>>121の話に出ていたアスタブリードと刹那二散ルの2つを例に出してみる。 ちなみに、アスタはプレイ済み、刹那は早い段階で情報を追いかけてた。 アスタに関してはまず、企業でゲームを作るならガチガチのシューティングゲームは売れない (ニッチ)とわかっているので基本作らない。 なので商業ゲームとの比較競争にはなりにくい。 だけどシューティングゲー好きは企業のゲーム開発で黒にするほどではないが一定数はいる。 だから同人やインディゲーではシューティングを作るサークルが結構いる。 でも、同人のシューティングゲーってドット絵だったり、3Dでも 比較的チープに見えるものがほとんど。 その中でアスタは高いクォリティが高い比較的企業に近いクオリティのシューティングを作ってそこで差別化されたため 注目された。 つまり、企業での競争相手がいない市場で企業のようなクオリティのゲームを作ったことがアスタの売れた理由になるのかと思う。 刹那についてもほぼ同様。 刹那はダークでシリアス、そして現代東京を舞台にした帯刀少女の話。 アニメや漫画でいえばそういうキャラって結構いるけどゲームってあまりない。 理由は同じでゲームで出すほど人気があるシチュエーション、キャラ設定ではない、ダークにしたらそれだけニッチになるし、帯刀少女って 固定の物語にするより萌え要素を出していろんなキャ ラを出す、例えばお姉チャンバラみたいな感じにした方が儲かる。 でもBLOODシリーズなどそういうものが好きな層はいるし、それをアクションゲームで楽しめるっていうのは少ない だからそういう世界を高いクオリティで遊べるっていうのが魅力になっていると思われる。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch