at GAMEDEV
- 暇つぶし2ch537:名前は開発中のものです。
17/04/23 15:51:06.06 ldLvK+5P.net
>>526
そりゃ回転行列を使うからだな
初心者を騙るアホの子が無駄に受難の道を歩むこともあるまい

538:名前は開発中のものです。
17/04/23 16:02:49.32 kkOrhiqQ.net
職につけないのはリストラ中高組と氷河期世代の30代だろ?
どうすんだろうね

539:名前は開発中のものです。
17/04/23 16:56:43.82 bGLrEdbJ.net
やばい、移動制限でつまづいてる…

540:名前は開発中のものです。
17/04/23 17:25:51.40 ctmtB/Mt.net
>>532
バウンディングボックス、AABBなんかでggr

541:名前は開発中のものです。
17/04/23 22:34:02.97 5s7bGBeF.net
>>528
あれ?よく聞こえてなかった?ごめんごめん
もう一度説明してあげるね

542:名前は開発中のものです。
17/04/23 22:34:31.37 5s7bGBeF.net
>>528
移動と違い回転は難しい方だね
制御はややこしいよ

543:名前は開発中のものです。
17/04/23 22:35:01.02 5s7bGBeF.net
>>528
瞬間回転(ワープみたいな感じ)と補完回転(ゆっくりまわる)の2種類に加え
絶対値と相対値の2種類もあり沢山類似関数があるからね

544:名前は開発中のものです。
17/04/23 23:00:11.47 eQlkAKpy.net
>>536
イイね

545:名前は開発中のものです。
17/04/23 23:21:07.69 pg2WT3cI.net
>>535
なあ、お前いつも足りない頭ふりしぼってゴミみたいな文章書いてるけど誰も読んでないからいいかげんこのスレにレスすんなよクズ
お前の文章見ただけで、小学校も出てない低能だってすぐわかるわ。学がねえなこのゴミ
ほんと馬鹿中の馬鹿だなお前

546:名前は開発中のものです。
17/04/23 23:25:54.12 5s7bGBeF.net
>>538
うんうん、そうだね
それでね
さらにローカル回転とグローバル回転の違いもあって
親子関係によっても結果が変わってくるから初心者キラーだよね

547:名前は開発中のものです。
17/04/23 23:26:43.59 5s7bGBeF.net
>>538
そしてラジアン(弧度法)と度(度数法)の2種類もあってこんがらがりやすいんだよね

548:名前は開発中のものです。
17/04/23 23:27:37.87 5s7bGBeF.net
>>538
さらにさらに角度指定もオイラー角とQuaternionの2種類あるしで大混乱
インスペクター上ではオイラー角指定なのに内部ではQuaternionで統一されてるなんてね
おかげで、いままで挙げたデータ間を変換し合うために
似たような関連関数がうじゃうじゃ状態
このように回転は初心者潰し満載なんだよね
君はどう思う?

549:名前は開発中のものです。
17/04/23 23:54:14.04 wo9Mw5aO.net
unity開発画面のレイアウトについて質問です
タブのひとつを別の窓に分けたとき、これを最小化ないし非表示にする方法はありますか?
実際の画面サイズで動かしたいためGameタブを別の窓に分けて大きくしているのですが、
テストプレイ時以外では当然ながら邪魔になってしまいます
今は窓枠をドラッグして毎度後ろが見えるように大きさを変えていますが
ウェブブラウザのようにぴゃぴゃっと最小化やレイヤを入れ替えるやり方があるなら知りたいです

550:名前は開発中のものです。
17/04/24 00:01:26.30 /hChMkxI.net
URLリンク(light.dotup.org)
ゲ製板の荒らしの顔画像持ってるぞ
高校生スレの奴だけど

551:名前は開発中のものです。
17/04/24 08:28:12.76 Uj3rxkCh.net
さすがにそこで言ってる回転で躓くようなら3D向いてないから他のことやればってレベルだな

552:名前は開発中のものです。
17/04/24 09:25:07.50 Dgx2c/88.net
ハゲ頭に金髪w

553:名前は開発中のものです。
17/04/24 09:30:52.19 Swg3l8XA.net
>>542
答えてやれよ

554:名前は開発中のものです。
17/04/24 09:53:46.89 ZJZeICfh.net
>>544
酷くないですか?

555:名前は開発中のものです。
17/04/24 10:03:00.33 wzf64V35.net
むしろ親切
貴重な人生で無駄な時間を費やさずに済む
適性の無い人はホントやるだけ無駄
諦める勇気も必要

556:名前は開発中のものです。
17/04/24 10:05:44.68 Uj3rxkCh.net
地図が読めない方向音痴の人がタクシー運転手やりたいと言っても(´・ω・`)

557:名前は開発中のものです。
17/04/24 10:08:51.52 0EOZSWi9.net
地図の読めない人に地図の読み方を教える行為は無駄らしい
方向音痴と違って回転なんて教わって慣れれば簡単に乗り越えられるのに

558:名前は開発中のものです。
17/04/24 10:17:39.15 kv6Yx5YF.net
能力的・環境的に独学ができない人の為に、
お金を払って人に教えてもらえる場所があるんだから、
そちらを選ぶのをオススメするよ

559:名前は開発中のものです。
17/04/24 10:28:04.11 sQMS3gkW.net
酷い!酷すぎる!!!絶対回転させまくってやる

560:名前は開発中のものです。
17/04/24 10:49:06.10 LqqDoHFl.net
泳げない奴がプールに飛び込んで溺れ続けるみたいなw
まぁ陸に上がればそれ以上水を飲む事はないだろうな

561:名前は開発中のものです。
17/04/24 11:32:32.26 7BqkFgsz.net
>>548
貴様が決める事ではない。独善も大概に。
質問対して回答するだけでいい。他はいらん。

562:名前は開発中のものです。
17/04/24 11:34:29.93 0EOZSWi9.net
>>552
おう、がんばれ

563:名前は開発中のものです。
17/04/24 11:42:30.99 HDjcjcOq.net
何このスレ

564:名前は開発中のものです。
17/04/24 13:37:57.21 CsjAV4Al.net
助けても死ぬ 助けなくても死ぬ
ならば人に迷惑掛けず人知れずひっそりと死ぬべき

565:名前は開発中のものです。
17/04/24 13:53:50.52 OKqA8n7R.net
質問者・初心者へ
このスレには質問者を叩きたいだけの常駐荒らしがいますが、どうせこいつらは質問に答える能力はないので何か言われても気にせず相手にしないようにしましょう
質問スレで質問するのは正しい行為です。レベルの高低は関係ありません
その他へ
荒らしに構うと調子にのるから相手にすんな、粛々と質問に答えて荒らしはスルーでよろしく

566:名前は開発中のものです。
17/04/24 13:55:59.94 IXLerwpL.net
>>557
アセットを買えば死なずに済むと思います

567:名前は開発中のものです。
17/04/24 16:22:08.53 gzw8s722.net
プラス買うと3つアセットついてくる言うけど、プラス1ヶ月でやめてもいいのかね

568:名前は開発中のものです。
17/04/24 17:48:48.20 keSF00Cd.net
>>560
なんとなくpay to ownじゃないかと思ってたけど、どうなんだろうね
もしそんなゆるい条件なら俺も1ヶ月だけ課金しようかなw

569:名前は開発中のものです。
17/04/24 18:06:31.57 keSF00Cd.net
redditでスレ見つけたけど最低12ヶ月かららしい、残念w

570:名前は開発中のものです。
17/04/24 18:57:55.26 g+r4QpZn.net
あの3つのアセットはいずれ統合されるんじゃね?
それぐらい必須のアセットやんか
Playmakerなんてみんな使っとるぞ

571:名前は開発中のものです。
17/04/24 19:00:38.86 kv6Yx5YF.net
んなこたあない

572:名前は開発中のものです。
17/04/24 19:05:09.27 ygtk1lcf.net
あれをエンジニアに渡すとバカになるから意図的に使わせないところも多い

573:名前は開発中のものです。
17/04/24 20:55:05.49 mMjtQNkN.net
unityと並行してC#を勉強してます。
本とネットで調べながら少しずつですがソースが読めるようになってきたのですが、
概念というか、まだまだ解らない箇所があるので少し伺いたいのですが、括りでよく使用する
(),<>,[]に関して
現在の認識
 () = if( )文や、関数に付ける引数。
 <> = GetComponent<Rigidbody>();等?
 [] = 主に配列、[System.Serializable]宣言か何かなのか?
こんな感じで認識してるのですが、たまに
GameObject hoge = (GameObject)Instantiate(~…
このような表記があり、なんじゃこりゃ!?
となってます。
今後プログラムを組むのにこの辺の概念も理解した上で進めたいと思うのですが、
適切な説明を見つける事が出来ませんでした。
上記もかなりぼんやりした認識なので、正しい概念などあればご教授願えないでしょうか?

574:名前は開発中のものです。
17/04/24 21:04:39.80 VIhmeLaD.net
>>566
まずjavascriptを勉強して下さい

575:名前は開発中のものです。
17/04/24 21:05:56.85 ygtk1lcf.net
>>566
型に関してもっと勉強した方がよい

576:名前は開発中のものです。
17/04/24 21:13:08.19 +6HrQTJp.net
>>566
中学に入れば英語の文法も習うから少しずつわかってくる
焦らなくてよい

577:名前は開発中のものです。
17/04/24 22:05:04.76 ETwdQTBI.net
>>566
キャストだよ

578:名前は開発中のものです。
17/04/24 22:50:12.31 5hKq1ARX.net
>>566
アセットを買えば解るようになると思いますよ

579:名前は開発中のものです。
17/04/24 22:56:09.16 0EOZSWi9.net
>>567
いやいやそれは正反対のアドバイスじゃね?

580:名前は開発中のものです。
17/04/24 23:02:40.67 0EOZSWi9.net
>>566
いろいろな種類の括弧があって戸惑うだろうけど、if文の()と型キャストの()はまったくの別物
配列の[]とSerializable宣言の[]もまったくの別物
括弧は何らかの"まとまり"を与えてくれるだけのものだよ
(分かりやすく説明できなくてすまぬ)

581:名前は開発中のものです。
17/04/24 23:14:36.07 2Ej/xNgD.net
<> = ジェネリックでググる メソッドに変数でなくて型を渡せる
[] = 属性でググる 関数とは別ベクトルで種類と使い道が沢山ある
(GameObject) = キャストでググる 型を変えることができる
引数の()と配列の[]は今の認識通り

582:名前は開発中のものです。
17/04/24 23:33:52.57 mMjtQNkN.net
難しいですね。
GameObject hoge = (GameObject)Instantiate(HOGEprefab);
GameObject hoge = Instantiate(HOGEprefab)as GameObject;
上記だと意味は同じですよね?
>571
アセット買っても使い方理解するのに基礎知識身につけないと、
思うようなりそうにありません。
アセットって利用規定は1アカウントのみとかあるみたいですが、
他商用、著作権とか留意すべき事とかありますか?

583:名前は開発中のものです。
17/04/24 23:48:48.98 0EOZSWi9.net
>>575
()キャストとasキャストはキャストに失敗したときのエラー処理が違います
他にも違いはいくつかありますが、ここ↓を読んで少しずつでいいので理解していってください
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

584:名前は開発中のものです。
17/04/24 23:49:00.47 keSF00Cd.net
でも時代はobject poolだよな
もうInstantiate()なんかこの数ヶ月使ってないな()

585:名前は開発中のものです。
17/04/24 23:53:56.69 keSF00Cd.net
577はジョークなのでスルーだ
寝不足のせいか妙なことを書いてしまったスマソ
>>576
横だけど違いがあるとは知らなかった、どうも

586:名前は開発中のものです。
17/04/24 23:56:28.85 mMjtQNkN.net
>>576 諸々、丁寧にありがとうございます!

587:名前は開発中のものです。
17/04/25 00:36:47.73 RcESxcCg.net
uGUIのボタンについて質問です
新規で設置したボタンオブジェクトは子としてテキストオブジェクトがぶら下がっている構造ですが、
親であるボタンをSetActive(false)やインスペクタビューのチェック外しで消しても
子であるテキストのSetActiveはtrueのままです(にも関わらず画面からは消えます)
他の親子関係のオブジェクトでは親がfalseになると子も自動でfalseになります
この違いはどこから生まれたものでしょうか

588:名前は開発中のものです。
17/04/25 00:54:47.12 S6fJXaSY.net
>>576
as演算子の方がぬるぬるですね
null返して速度が速い

589:名前は開発中のものです。
17/04/25 01:03:51.73 xTBXL9eo.net
>>566
まあでもそういう状態で()見てこれなんだ?ってなるとググるのも難しそうだしどうしたらいいんだろな
C#入門一冊読めば分かるだろうけど。
ちゃんとやるならそこは避けられないけど時間はかかる。

590:名前は開発中のものです。
17/04/25 01:35:10.01 O3H8p/Pp.net
そりゃ、C#を一通りマスターしなきゃ無理っすよ

591:名前は開発中のものです。
17/04/25 01:44:06.08 1mizqcxH.net
C#をマスターし過ぎるとUnityでは罠にハマるんだけどな
迂闊にLINQやforeach使うと無駄なメモリアロケーション発生して涙目ですょ(T_T) 
Cやアセンブラまで知識があればそれでもこなせるけども

592:名前は開発中のものです。
17/04/25 01:49:46.07 1mizqcxH.net
>>584
このレスは上級者向けだと思うので、初級者は無視してくれていいですよ

593:名前は開発中のものです。
17/04/25 05:52:04.75 pImRRZsZ.net
迂闊にLINQやforeach使ってるんだけどC#マスターし過ぎたって言っていい?

594:名前は開発中のものです。
17/04/25 07:29:49.65 1mizqcxH.net
言い過ぎましたすいません

595:名前は開発中のものです。
17/04/25 07:49:34.07 4rbObjPs.net
foreachの件は5.5あたりでコンパイラが改善されて解消されたと記憶してる
Unityそのものも含めて、メリットと弊害を把握して使い所を判断出来ないのは上級者とは言えない
Cやアセンブラが~とか言い出しちゃうのはほぼ若手に対してマウント取りたいだけの老害
設計が悪く遅すぎて使い物にならないものをまともに動くレベルまで改善する程度ならともかく、
細かなパフォーマンスチューニングの話はプロジェクトの中身をまるっと見ないと判断つかない部分が多いから質問スレではフォローしきれないと思うわ

596:名前は開発中のものです。
17/04/25 08:22:46.22 L6q/V45q.net
最近またunityいじり出したんだけど、
(GameObject)Instantiate
って書いたらsublimeに「キャストイラネ」って言われた。仕様変わった?

597:名前は開発中のものです。
17/04/25 22:09:44.12 H+fOFA07.net
ggればすぐ判る事を聞くなカス

598:名前は開発中のものです。
17/04/25 22:41:05.88 Axdoh0FJ.net
まったくだね。

599:名前は開発中のものです。
17/04/26 14:11:18.53 FBav1T6Q.net
PCでゲーム作ってるんだけどDLCの実装どうしよう
DLC毎にAssetBundleでまとめるんだろうけどDLCがある場合とない場合の判定とか読み込みをどうするか……
DLC実装したことある人はどうやてやった?

600:名前は開発中のものです。
17/04/26 15:03:24.62 fXrnnBXs.net
そんなレベルの高い質問に答えられる人は居ません
ソシャゲ会社のエンジニアのTwitterに突撃して下さい

601:名前は開発中のものです。
17/04/26 19:30:15.82 KsNLq/jB.net
>>592
URLリンク(qiita.com)
参考になる?

602:名前は開発中のものです。
17/04/26 23:27:21.08 90I5/fNp.net
オブジェクト斜めに回転させてヒンジジョイントつけて再生したらバグってどっか飛んでいったりするんだけどこれはスクリプトで対処するしかないのでしょうか?

603:名前は開発中のものです。
17/04/27 00:34:26.66 anCMosZa.net
しばくぞ

604:名前は開発中のものです。
17/04/27 01:51:38.54 U4CXQLBD.net
>>594
ありがとう
だけど取得方法というよりも取得後のDLC有無の辺りをどうするか悩んでるから記事の内容とはちょっと違うかも
ただこれはこれで勉強になるわサンクス

605:589
17/04/27 02:51:25.44 NFWlqKEd.net
GameObject obj = Instantiate(prefab);
だと以前はエラーが出たけどバージョン5.5だと通る。
ググってみたけど、(GameObject)か as GameObjectを付けないとエラー出るって記述がほとんどだった。

606:名前は開発中のものです。
17/04/27 17:12:49.06JEMPWbiy.net
静かになってよかったわ
やっと質問できるな

607:名前は開発中のものです。
17/04/27 20:51:38.881futygkP.net
EditorUtility.OpenFilePanel ってアンドロイドだと使えないの?

608:名前は開発中のものです。
17/04/27 21:33:46.96Oheu8Qe+.net
>>600
使えない。
EditorUtilityはUnityEditorに含まれるクラスなのでエディタ上でしか使えない。基本的にはエディタ拡張などの作成時に使用するものという位置づけ

アセットおじさんじゃないがこういう時はアセットストアを漁ってみるのが良いと思う
これなんかは安価かつセール中、かつそこそこまともなドキュメントもあるので悪くなさそう
URLリンク(www.assetstore.unity3d.com)

探せば無料のものもあるかもしれんし、自分でネイティブプラグインを書いてしまうのもあり

609:名前は開発中のものです。
17/04/27 22:27:40.23gFFKEaVu.net
すみません。
質問させていただきます。
InputFieldにフォーカス中、シフトキーが押されているかを判定する方法って無いですか?

610:名前は開発中のものです。
17/04/27 22:40:42.98lMCriN29.net
ありますん

611:名前は開発中のものです。
17/04/27 23:33:14.91kFZvGgSq.net
MeshがSceneビューだけに表示されてGameビューに表示されないです。(画像: h


612:ttps://gyazo.com/1d2d353131fcbbc9dc1273b291ad2928 ) MeshRendererもしっかりアタッチしていて、それにマテリアルも指定しています。 そのマテリアルはSceneビューの方には反映されています。 裏表の問題かと思い、頂点の順番を変えても変化はなかったです。 Z軸をいじってもダメでした。 設定内容です。(https://gyazo.com/6d85bc6c989b80365f1fbbbd143565fc )



613:600
17/04/28 00:27:02.10sI1fxuTa.net
>601
ありがとう!
web漁っても使えるんだか使えないんだかハッキリしなくて試行錯誤しちゃってたよぅ
助かりましたー

614:名前は開発中のものです。
17/04/28 00:48:40.30FArYmWnl.net
あーー回転回転

615:名前は開発中のものです。
17/04/28 01:57:17.37EB4AGNg3.net
>>604
MeshFilterは

616:名前は開発中のものです。
17/04/28 03:13:26.53vvvJRzpI.net
GoogleVRの視点を固定する方法が分からない

617:名前は開発中のものです。
17/04/28 07:53:07.79WpW06UUI.net
初心者ですが、C#を先に学んだ方が良いですかね?

618:名前は開発中のものです。
17/04/28 08:27:28.895U1ia/fZ.net
>>609
C#を習熟するまでやる必要はないが、クラス、インスタンス、メソッド、プロパティなどの概念を理解しておくと楽
学ぼうとすると疲れるから、概要のイメージを得るためにざっと俯瞰するぐらいでいいよ

完全なプログラム初心者ならC#の絵本の絵をパラパラ眺めておくだけでも効果があると思うのでお勧め
URLリンク(i.imgur.com)

619:名前は開発中のものです。
17/04/28 08:52:50.49BLYRssAC.net
初心者はUnityではじめて下手に出来そうな幻想を抱いてC#で挫折するより最初からC#で挫折したほうがいい
運良く才能がありC#が習得できるならUnityを習得することはそう難しくない
但し面白いゲームが作れるかはまた別問題

620:名前は開発中のものです。
17/04/28 09:32:06.77SrRkvRk7.net
面白いゲームを作るにはプログラムより企画やゲームデザインの能力が必要になる

621:名前は開発中のものです。
17/04/28 10:43:06.55wwWkM6pw.net
>>609
Unity初心者なのかプログラム初心者なのかにもよる
前者ならC#学ばなくてもいける
後者ならC#の"基礎部分"は学習しないと何もできないと思う

<基礎部分>
・変数とは
・変数の型と代入(int、float、string、bool)
・算術演算子とは(+、-、/、*、%)
・配列とは(int[] a = new int[3]�


622:Aint[] a ={0, 1, 2} ) ・条件分岐(if、if~else、if~else if、switch) ・ループ制御(for、while) ・引数のない関数(メソッド)とは(void function()) ・引数のある関数(メソッド)とは(void function(int a)) ・戻り値のある関数(メソッド)とは(int function()) ・引数と戻り値のある関数(メソッド)とは(int function(int a)) ・自作関数(メソッド)とは ・アクセス演算子とスコープの範囲について(private、public、{}) ・クラスとは?(class test{}) ・クラスの作成と定義 ・クラスのメンバー変数とは ・クラス内メソッドとは これらが必要最低限 これらをやっておくと Unityのサンプルや関数リファレンス、ネット上のサンプルコードを見てもチンプンカンプンではなくなるよ



623:名前は開発中のものです。
17/04/28 11:45:49.09osKQ1FGI.net
>>609
>>393の本を一度見てみて、できそうならソレで。
できそうにないなら何ができそうにないか聞いてくれ。そしたら次に行ける。

624:名前は開発中のものです。
17/04/28 13:19:28.04diuffJPp.net
中高生相手に1から10まで丁寧に教えるなよ、バカになるぞ
それともようやく初心者卒業に近付いて教えたい年頃の学生ばっかりなんかこのスレ?

625:名前は開発中のものです。
17/04/28 14:33:57.96KK8nifH2.net
>>610
>>613
>>614
ありがとうございます!

プログラムは大学時代に、basicとC言語をちょろっと触った位なので、C#なにそれ状態でした。

教えていただいたように、基礎をしっかりとまずは身につけたいと思いますm(__)m

626:名前は開発中のものです。
17/04/28 15:34:22.141pZCaBu/.net
アセットを買えば言語の勉強なんていりませんよ

627:名前は開発中のものです。
17/04/28 15:54:45.583o6ZFB+h.net
ここまで自演ぽいな
Unity初心者じゃなくて自演初心者だったのかw

628:名前は開発中のものです。
17/04/28 23:00:33.21NA4nWR8n.net
アセット買うと逆に時間かかる。
人の作ったものを解読するのはとても大変。

CやってればC#は結構楽に行ける(自分がそうだった)

629:名前は開発中のものです。
17/04/29 00:23:54.40PKPgNKFy.net
質問です。ゲーム作りたくてC言語→C++→C#と覚えるつもりでしたがUnityはC#で弄ると聞きました
今はC言語を独学中ですが、もしかしてUnityでゲーム作るならC言語も飛ばしてC#だけでいいんでしょうか?

630:名前は開発中のものです。
17/04/29 00:28:27.58ee6/LPz7.net
いきなりC#から勉強した方がいい

631:名前は開発中のものです。
17/04/29 00:33:29.40PKPgNKFy.net
ぐあ、やっぱりそうなのか
わかりましたそうします。ありがとう

632:名前は開発中のものです。
17/04/29 02:09:42.78yDbpW9v6.net
Cは知っておいて損はないけど、Unity使うのならC#からすればいいんじゃないかな

633:名前は開発中のものです。
17/04/29 11:00:53.28sym+k8iX.net
CとC#の違いだけ網羅されているサイトがあればいいけど、
C#の勉強をしようとしてもCの基礎から始まるのがまどろっこしくて、
C#の勉強を飛ばしてCのノリで読み書きしてるけど、べつに問題なさそう
オブジェクト指向の考え方だけ他言語で馴染んでいたおかげもあるだろうけど

と思ってたら最近、refを付けるだけで参照渡しができるのを知って、便利すぎて笑っちゃった
こういうC#の便利機能を他にも逃してるとしたら、やっぱちゃんと勉強した方がいいのかな

634:名前は開発中のものです。
17/04/29 11:08:58.32AstnOu1s.net
昨日からC#関連の頭の弱そうなレスが連投されてるな
どうせ同一人物なんだろ、うざいから他所へ逝け

635:名前は開発中のものです。
17/04/29 11:11:14.18IUjEiWW8.net
>C#の勉強をしようとしてもCの基礎から始まるのがまどろっこしくて、
C#の勉強を飛ばしてCのノリで読み書きしてるけど、べつに問題なさそう

Cの基礎から始まる入門サイトとか本とかあったっけ…

636:名前は開発中のものです。
17/04/29 11:15:10.07YFXCFTEC.net
ifとか配列とかから解説�


637:ェ始まるようなとこじゃない? そういうのならありそうだけど



638:名前は開発中のものです。
17/04/29 12:25:05.38V5Wc55nX.net
陶芸始めたって言うから見に行ったら
登り窯から作り始めてたみたいな
微妙にさじ加減を間違えた要領の悪さを感じる

本末転倒なんだよな

639:名前は開発中のものです。
17/04/29 13:39:34.20/IqfEh19.net
マイクロソフトの無料の講座でちょっとやったけど、Console.write.line()とかから始まるんだけど、これUnityだと使わないだろうなと思ってやってた

640:名前は開発中のものです。
17/04/29 13:42:26.10/IqfEh19.net
ごめん Console.Writeline()だった

641:名前は開発中のものです。
17/04/29 14:06:23.69IUjEiWW8.net
>>627
ifとか配列だからCって言ってんだとしたらだいぶ的外れじゃね?

642:名前は開発中のものです。
17/04/29 15:09:38.15iPeby+US.net
そうでもないっしょ。
逆に汎用過ぎて、言語特定できないや。

643:名前は開発中のものです。
17/04/29 15:11:05.45iPeby+US.net
>>631
あぁ、cと特定してたら、確かに。失礼。

644:名前は開発中のものです。
17/04/29 18:14:25.72y6W4IaTq.net
>>629
Debug.Log()ってほぼConsole.Writeline()みたいなものだと思うけど

645:名前は開発中のものです。
17/04/29 19:22:16.34UyrEHb+n.net
頭が良い人は使わなくていいですよ

646:名前は開発中のものです。
17/04/29 21:15:40.73Ay5GkBJ0.net
>>635
アセットは買ったほうがいいでしょうか?

647:名前は開発中のものです。
17/04/29 21:40:06.32UyrEHb+n.net
バカは黙ってて!

648:名前は開発中のものです。
17/04/29 22:27:56.64jvZe6CKH.net
下手の考え休むに似たりってね
アホが余計な事を考えても状況は好転しない

649:名前は開発中のものです。
17/04/30 21:58:20.890HPO0GXE.net
非同期通信で受け取った値をupdate関数の中にif文かいてチェックしてたけど、デリゲート?コールバック?の方法に変えたら通信なんか早くなった気がする!

教えてくれた人ありがとうです!

650:名前は開発中のものです。
17/05/01 00:54:38.95RybLZsn/.net
質問失礼します
isTriggerの円とその他を毎フレーム確実に接触判定して,接触した地点のワールド座標を求めるいい方法って何か無いでしょうか
もしくは衝突地点への方向のみでも良いんですが

3DだったらPhysics.OverlapSphereNonAllocと
Collider.ClosestPointで擬似的に取得できたのですが
2Dの円との判定で(ClosestPointに相当するものが見つからず)行き詰まっています

651:名無し@キムチ
17/05/01 19:47:22.08xDvjPRw8.net
>>636
風景とか兵器とか小物だったら、アセット使ったほうが便利だけど、肝心のキャラは出来合いのキャラじゃやってて面白くないだろ?
まあその出来合いのキャラがたまたま自分の好みと一致することも万一あり得なくはないけど、ほとんどあり得ないわけだよ…。
自分の好みのキャラでゲームつくるんじゃないと面白くないし萌えないし◎○も起たないんじゃないかな?
そういうわけで、キャラは自分で作るべし!!!

652:名前は開発中のものです。
17/05/01 19:49:01.67o9HlqzQu.net
>>641
バカ

653:名前は開発中のものです。
17/05/01 19:51:38.56+fAtkFh7.net
褒められた

654:名前は開発中のものです。
17/05/02 16:09:18.56zdVWaFVx.net
ムチや多関節のものを物理で動かしたいんですが
いいアセットややり方の説明のあるサイトなどご存じないでしょうか?

655:名前は開発中のものです。
17/05/02 21:29:14.54WicxVS16.net
アセットストアでwhipで検索したら?

656:名前は開発中のものです。
17/05/02 22:02:13.29cGkwoB/O.net
mayaから取り出した.animファイルをアニメーションデータとして認識しないのですが、外部からプレハブに.animを直接ぶち込んだ場合読み込ませるためにほかに必要な手順があるのでしょうか?

657:名前は開発中のものです。
17/05/02 23:45:41.39ps2sLeHJ.net
>>646
アセットストアでANIMで検索してみたら?

658:名前は開発中のものです。
17/05/03 00:44:18.42mtOfd6Up.net
>>646
mayaについては分かりません
以下のググった結果に使えそうな情報ありませんか?
URLリンク(www.google.co.jp)

659:名前は開発中のものです。
17/05/03 00:51:58.36mtOfd6Up.net
>>646
あとはこれと
URLリンク(shunkasyuto.blogspot.jp)
これ
URLリンク(blog.be-style.jpn.com)
これ
URLリンク(qiita.com)

などが何かの役にたちませんか?

見当違いな事言ってるようだったら申し訳ない

660:名前は開発中のものです。
17/05/03 06:32:15.80a0Gljroi.net
検索誘導なんて誰にでもできます
誰かが書いた記事を適当に貼るだけなら答えないで下さい
質問スレの意味を理解してるんですか?

661:名前は開発中のものです。
17/05/03 07:16:33.06V0DIy4qD.net
>>649
レスありがとうございます
一通り調べて試してみたのですが、アニメーションデータ以前にunityに対応しているファイルとしてすら認識してないようでした
このファイルは諦めて他の形式を試したいと思います

662:名前は開発中のものです。
17/05/03 07:37:03.55mtOfd6Up.net
>>651
そうでしたか
すみません

質問してまだ10時間ですし
急ぎでなければもう1日くらい待ってもいいかもしれませんよ
望みは薄いかもしれませんがMaya使いがいるかもしれませんので

663:名前は開発中のものです。
17/05/03 13:52:05.87Y47EFEjJ.net
2017でやっとOnTriggerEnterもオートコンプされるようになったな
もうスペルミスに怯える日々とはおさらばだ

664:名前は開発中のものです。
17/05/04 01:22:14.06xVh/IqQ7.net
インテリセンスはライブラリ参照してるだけだよ

665:名前は開発中のものです。
17/05/04 11:58:56.16vPG0gxkH.net
mayaはmaかmbしか無理。
しかも取り込むときに裏でmaya立ち上がるから大量に置くとなんやかんや触ったあと辛い。
2016のFBXにアニメーションbakeして書き出すか、それでも挙動不審であれば2012のFBXにbakeして書き出すのが一番いろんな意味で楽。
2016ならゲームに対して書き出しってのが無いかな。unityへ...は使わないほうが良い。

666:名無し@キムチ
17/05/04 19:40:23.87u8zLIfpy.net
>アセット買うと逆に時間かかる。
>人の作ったものを解読するのはとても大変。

>CやってればC#は結構楽に行ける(自分がそうだった)

初歩的な質問なのですが、アセットに付属しているようなキャラやモーションなどもC#だけでつくれるのですか?

667:名前は開発中のものです。
17/05/04 19:45:16.13u8zLIfpy.net
YouTubeの動画で見たのですが、撃たれたゾンビの首が千切れるゲームがアップされていたのですが、Unityのゲーム4でキャラの手足を千切る方法があるのですか?
その方法があればぜひ教えてください。いま一番知りたいことなんです。

668:名前は開発中のものです。
17/05/04 20:43:50.35N19nzl/E.net
そんな高レベルな質問に答えられる上級者はこのスレにはいない
Twitterでエンジニアと知り合いになり給え

669:名前は開発中のものです。
17/05/04 21:14:48.37OfSvd+oz.net
初歩的な質問で申し訳ありません。

Android向けに2Dでボタンのみ配置した画面を作成しようとしています。
1画面に、タイトルとボタン4つのみ。
ボタンの幅はAndroidの画面と同じに設定し
両端にはImageでアイコンを付け、アニメーションもさせたいです。

Canvasを利用して縦画面固定に設定したのですが
3:2とか画面サイズを切り替えるとうまく表示できません。

また、アイコンの間には文字も入力しており
それもきれいに拡大縮小したいと思ってます。

・ボタンの配置方法
・ボタンのテキストイメージの拡大縮小方法
 (または、ボタンの文字もボタンイメージに変更したほうが良いか)

現在のボタン配置方法は、Yを-144等ボタンサイズに合わせて入力しています。

よろしくお願いします。

670:名前は開発中のものです。
17/05/04 21:15:34.67A1KnE4NS.net
>>656
>キャラやモーションなどもC#だけでつくれるのですか?
(自分は)無理だと思う。

上で書いたのは,(経験的なことだけど)まず自分で何か作らないと詰まるって意味。
見かけが悪くてもいいからプロトタイプを作って,足りない部分をアセットで探して,実際に動かしながら人のコード(or 作ったもの)を理解しないと
初心者には難しいと思う。

671:名前は開発中のものです。
17/05/04 21:59:08.791Sqs1SkO.net
unity5.6での質問なのですが、ナビメッシュを使おうとした所、
スクリプトでNavMeshAgentの記述がおかしいとエラーがでるようになりました。
5.4では問題なかったのですが、5.6でナビメッシュが改善?されたようで仕様も変わってしまったのでしょうか。
どうすればナビメッシュを使えるようになるのか教えてください。
↓がそのコードです。
using System.Collections;
using System.Collections.Generic;
using UnityEngine;

public class E : MonoBehaviour {

public Transform target;
NavMeshAgent agent; //エラー

// Use this for initialization
void Start () {
agent = GetComponent<NavMeshAgent>(); //エラー

}

// Update is called once per frame
void Update () {

}
}

672:名前は開発中のものです。
17/05/04 22:19:03.61kmeweACz.net
>>657
低レベルなのでURLの紹介しかできない

URLリンク(qiita.com)

673:名前は開発中のものです。
17/05/04 23:53:04.36xVh/IqQ7.net
名前がふざけてるから荒らしでいいんだろうけどw
Unity Technologyの完成プロジェクトに同種のヒントは大量にある

ちゃんとお勉強してりゃ、簡単に気付いて出来る事で
今更聞くような事ですらないんだよなあ

674:名前は開発中のものです。
17/05/05 00:06:29.29RMWl1+tY.net
>>663
答えられないなら黙ってろ低能

675:名前は開発中のものです。
17/05/05 00:15:42.65zcAB0Rps.net
○○○○○○○でやるより○○○○○○○○○の方が簡単だから
Unity Technologyは○○○○○○○○○を使ってた訳。
でも見ても分からないんだよね。何してるのかw

676:659
17/05/05 00:44:46.77H2irQmDf.net
解決しました、回答しようとしてくださった方がいましたらありがとうございました!

あとは、配置を見るとボタンの間の隙間が無いはずなのですが
表示されているので方法を探します!

677:名前は開発中のものです。
17/05/05 02:01:45.33n96qs5YK.net
>>657
アセットを買えば簡単ですよ

678:名前は開発中のものです。
17/05/05 03:29:18.13Z/qfz3Vy.net
質問させてください。この本の解説が雑すぎてよくわからないのですが、

P168最終行
「例えば、GetComponent("Rigidbody")だと、一応インスタンスは取り出せるんですが、Rigidbodyインスタンスではなくて、その元になるクラスのインスタンスになってしまってるんです。」
ここで言う、「その元になるクラス」って何のこと言ってるんですか?

URLリンク(goo.gl)

679:名前は開発中のものです。
17/05/05 03:48:01.72FCq9edHd.net
本の解説じゃなくて君のオツムが足りてないだけ

680:名前は開発中のものです。
17/05/05 03:51:53.80S2QYPYqh.net
>>668
そのまた上のクラスのことでしょ
C#も勉強した方がいいかもね

681:名前は開発中のものです。
17/05/05 07:22:32.12EIOVkM5L.net
>>668
Rigidbodyの継承元であるComponentのこと。
ジェネリックでないGetComponent(Type type)とGetComponent(string type)はその名前の通りComponent型を返す。任意の型にするにはas演算子かキャストが必要。
ジェネリックであるGetComponen<T>()の場合、関数の戻り値の型を指定できるため、Tに指定した型を返す。

URLリンク(msdn.microsoft.com)
URLリンク(msdn.microsoft.com)

このレベルの入門書の記述では、C#の基礎を飛ばしていきなりUnityの使い方を書くために曖昧な記述になる
きちんと理解したいならC#の基礎から学ぶしかないが、ここで躓くレベルだとC#の絵本ぐらいしか勧められる本がない

682:名前は開発中のものです。
17/05/05 08:22:21.52DbGMlKNs.net
>>668
まあそこの記述もうちょっと別の言い方あるだろ感なくもない。
同じインスタンスを表していますが継承元のクラスの型のインスタンスとして返ってきます とか?
この言い方もあれだけど分かる人にはその辺の説明すらいらんだろし分からない人に向けてならちとわかりにくい感はある

683:名前は開発中のものです。
17/05/05 08:24:15.46EIOVkM5L.net
>>657
方法があるかと言うならある
やり方自体は無数に考えられるのでざっくりどんな方針で作るかを考える必要がある

・接合部が妥協出来るなら千切れる部分でモデルを分割しておくのが楽
・千切れる前のモデルと千切れた後のモデルを差し替える方法もあるし
・実行端末の処理能力に余裕があるなら動的にメッシュを切る事だって可能

684:名前は開発中のものです。
17/05/05 08:34:40.93EIOVkM5L.net
>>661
仕様変更されたと言っても、さすがに変数宣言でエラーを吐くというのはおかしい
貼ったコードが全文なのなら、おそらくusing UnityEngine.AI; がないのが原因な気がする

※エラーが出ている場合エラーメッセージを貼ってくれ

685:名前は開発中のものです。
17/05/05 09:07:27.29EIOVkM5L.net
>>656
作れるか?なら作れる
だがそれをやるメリットはない。他人が作ったものが使えるなら使う方が楽に決まってる

読むより自作した方が楽とかいう間抜けな発言を揶揄したいだけなんだろうからこれで充分だろ?

686:名前は開発中のものです。
17/05/05 11:07:48.05+bjXTwY0.net
>>669
そうですねー
オツムがある人も役たたないレスするんですね

>>670
ですね勉強しますねー
そんくらいのことは読めばわかるんですけどねw

>>671
丁寧な説明ありがとうございます
非常に腑に落ちました
ベースクラスを返すGetComponentが先にあって、その改良型?がジェネリック版という扱いなのですかね~

>>672
そうなんですよね
曖昧な説明しかしないなら気になってしまうから触れないでほしい

687:名前は開発中のものです。
17/05/05 14:34:07.65FCq9edHd.net
>>676
バカだな
そんな姿勢ではこの先やっていけまい

688:名前は開発中のものです。
17/05/05 14:40:50.84+bjXTwY0.net
>>677
貴重なご意見ありがとうww

689:名前は開発中のものです。
17/05/05 16:14:40.69RMWl1+tY.net
本については出版社に聞けば教えてくれる
教えなかったらその作者はクズだから拡散しまくれ
もう本が出せなくなるから

690:名前は開発中のものです。
17/05/05 18:09:30.47AnaMeTgN.net
>>674
言われたとおりusing UnityEngine.AI;を追加したところ、エラーが無くなりました。
ありがとうございます!
次からはエラーメッセージを貼るようにします。

691:名前は開発中のものです。
17/05/05 18:14:46.90FX+F7YYo.net
スクリプトやコンソールダブルクリックするたびVisual Studio起動されるんだけど
複数起動されないようにできなかったけ?

692:名前は開発中のものです。
17/05/05 18:38:21.38FX+F7YYo.net
.slnファイル削除でいけたすまん

693:名前は開発中のものです。
17/05/05 20:38:06.99giehzT3A.net
Unityを今日知って始めようと思ったものですが参考書は何がいいでしょうか?
まだ大学生でunityの知識は全くの0です

694:名前は開発中のものです。
17/05/05 20:39:35.72giehzT3A.net
後C#については基礎しか分かってないです
printf("");とかfor文とかそのぐらいです

695:名前は開発中のものです。
17/05/05 21:30:27.26yFsR8M1v.net
>>684
初めてのunityとか言う本を読んでみてください。

696:名前は開発中のものです。
17/05/05 21:45:27.17XZdGkeiv.net
プレファブのInstantiateについて質問させて下さい、例えば下記コードがあります。

public class Sample : MonoBehaviour
{
private int count;
//外部からプレファブを読み込む
public GameObject prefab;

void Start()
{
this.Fukusei()
}

private void Fukusei()
{
float y_float = 5.0f;
count = 3
//ループでプレファブを3体実体化
for(int i = 0; i < count; i++)
{
y_float = y_float + 2.0f;
Vector3 move = new Vector3(0f,y_float,0f);
GameObject c_prefab = Instantiate(prefab,move,Quaternion.identity)
as GameObject;
}
}
}
上記コードを実行させた所、1体しかオブジェクトが生成されませんでした。
ループ処理で複数オブジェクトを生成するにはどうすればよいのでしょうか?
知恵をお貸しください、よろしくお願いいたします。

697:名前は開発中のものです。
17/05/05 21:52:23.90rv6i1zkK.net
>>684
とりあえずC#の絵本
大学で体系立ててクラス、継承の概念を教えてくれてるなら公式のチュートリアルを進めるのが一番良い

698:名前は開発中のものです。
17/05/05 22:00:38.41xxiP9vkK.net
>>686
あっているかわからないけど
c_prefabに上書きされているからかな
なくすか、一つづつ代入

699:名前は開発中のものです。
17/05/05 22:29:40.413mck4Sa2.net
>>686
セミコロンが2つ欠けてるからコンパイル通ってないと思われる

700:名無し@キムチ
17/05/05 23:50:12.90AtSts0Wv.net
ここ読むとみなさんは随分先に進んでいて、初心者の当方は遅れを感じてあせりますなあ…
今日は当方はヨナちゃんに3種類のキックをモーションをつけたのですが、1種類ごとにどこか間違っていて、ちゃんとつくのに随分時間がかかってしまいました。
まだモーションが足りないから、満足いく物語はつくれないなあ…
明日はどんなモーションをつけようかなあ?

701:名前は開発中のものです。
17/05/06 00:25:40.56GohnxSff.net
ここはてめえの日記帳じゃねえんだ
気持ち悪いキャラ付け含めてよそでやってろ

702:名前は開発中のものです。
17/05/06 07:09:35.340d99tECI.net
>>686
ヒエラルキーにオブジェクトは1つ?
かなり大きいオブジェクトで重なっててわからないとかは無いか。とりあえず。

703:名前は開発中のものです。
17/05/06 08:06:40.21U+8B+lMF.net
this.transform.rotation *= Quaternion.AngleAxis(holizontal, transform.up) * Quaternion.AngleAxis(vertical, transform.right);
this.transform.Rotate(vertical,holizontal,0);

下の文の処理を上の文で行おうと思ったのですが挙動がおかしいです
何が問題なのかわかりますか?

704:名前は開発中のものです。
17/05/06 09:09:35.52aF88SVn+.net
>>688,>>689,>>692 さん、回答ありがとうございます。

実は、上記のスクリプトコードは上手く動いていて

別オブジェクトにアタッチしているスクリプトコードが原因で
上手く動かなかっただけでした。

エラーは表示されず、1体だけ表示されていたので
上記コードが原因だと思い込んでいました。
現在、他のコードを修正して、思い通りの表示はできました。

みなさん、ご迷惑をお掛けしてすみません。

※補足

;抜けですが、コードをコピペした後に、コメントを消したり、改行したりしたので
一部;が抜けてしまいました。

ループしてc_prefabに3回GameObjectがコピーされますが
こちらは動作上では問題ありませんでした。

ヒエラルキーにオブジェクトは1つです
大きい場合は、重なってて気づかない時もあるので、注意します

705:名前は開発中のものです。
17/05/06 10:54:18.31FLUPXrMJ.net
>>693
アセットを買えばわかると思うんですが

706:名無し@キムチ
17/05/06 20:39:09.54Ixg0NR17.net
アセットストアの有償のアセットってドルで売られているけど、アメリカの銀行に口座作らないと購入できないのですか?

707:名前は開発中のものです。
17/05/06 20:54:44.75f3wyd39v.net
クレカでOK

708:名前は開発中のものです。
17/05/06 21:51:45.598DQf0qQ8.net
PayPalでもいいよ

709:名前は開発中のものです。
17/05/07 09:26:45.72uJs6OOqI.net
基本的なことだと思うのですが、複数のパーティクルを同時にプレビューする方法を教えてください

購入した他人のプレハブをシーンに配置すると複数のパーティクルを同時に再生しているのが判りますが、
これはどのようにしているのでしょうか?

710:名前は開発中のものです。
17/05/07 13:28:03.497oApjb+W.net
親子かな

711:名前は開発中のものです。
17/05/07 13:42:55.88MlRUI8Ep.net
子に突っ込んだら同時じゃね?

712:名前は開発中のものです。
17/05/07 14:13:41.8114rtgphl.net
すごい初歩的な質問なんですが
Unityをインストールして
後日Unityをインストールしたパソコンにグラボを増設しても
Unityを再インストールする必要ってないですよね?

Unityが保存されているのがHDDやSSDで
グラボは映像描写なので大丈夫だとは思うのですが
なにぶんパソコン関係に疎く自分の考えに自信が持てないので
教えていただければと思います

713:名前は開発中のものです。
17/05/07 14:33:22.97Jjo3bxMR.net
アンインストールしてまたインストールしたほうがいいでしょう

714:名前は開発中のものです。
17/05/07 15:32:50.53eeWZXSFZ.net
>>702
不安なら、まずはグラボのドライバをクリーンアンインストール&再インストールするといい
大体そのまま動くんじゃない?

それでトラブったら、グラボドライバのバージョン調整、Unity再インストール、OS再インストール試すべし
自分の運を呪え

715:名前は開発中のものです。
17/05/07 16:33:42.81fxHQ1qjP.net
今ゲームを作っています
このゲームではスコアをネットにアップロードして他のプレイヤーと
競え合える機能をつけようと思っています
そのためのアセットでdreamloというものをインポートして使っています
dremloというのはdreamloのサイトurlに命令の文字列や数値などをつけて送ったら
dreamloのサイト上の自分のページにその数値が記録されるというサービスです
で、ビルドも成功してローカルでは完全な形で機能していてネットにも接続できてます
でもそれをunityroomというunityのwebglゲーム用のサイトにアップロードしたところ
ネット接続ができなくなりました
chromeとfirefoxで試したのですが両方エラーになりました
URLリンク(i.imgur.com)
これがchromeのブラウザ上でチェックした時のエラー部分です
URLリンク(i.imgur.com)
こちらがfirefoxでネット接続を試みた時に出るダイアログです
firefoxの方はこのまま画面が止まってしまいました
私はネットの知識に疎いので何がどうダメなのかさっぱりわかりません
どういう問題があると予想されるのかヒントをいただけませんでしょうか?

716:名前は開発中のものです。
17/05/07 17:34:27.06JQdRFx86.net
>>705
エラーの英文ぐらいは読もうな
httpsのセキュリティ保護されたページからhttpでセキュリティ保護されていない通信をしようとしているため、このリクエストがセキュリティ的にNGであるとしてブラウザによってブロックされている

717:名前は開発中のものです。
17/05/07 17:42:28.74fxHQ1qjP.net
>>706
それは読んだんですがそれがどういう意味なのかよくわからなくて。
untyroomのサーバはhttpsのurlなんですよね?
で、dreamloはhttpと
この場合unityroomからdreamloへアクセスするにはどういう方法が
あるのでしょうか?

718:名前は開発中のものです。
17/05/07 18:02:23.90EjPgrCun.net
dreamlo側が対応しないと無理なんじゃないか

719:名前は開発中のものです。
17/05/07 18:03:05.14CJYUf01h.net
>>707
他のアセットを買ってみましょう。
きっと道が拓けると思いますよ

720:名前は開発中のものです。
17/05/07 18:13:45.21fxHQ1qjP.net
>>708
そうなんですかね
困ったなぁ
自分でも調べてみます

721:名前は開発中のものです。
17/05/07 18:14:47.49co61ccwl.net
Update()
{
if(true){
Cube.renderer.material.SetColor ("_Color", Color.red);
}
if(true){
Cube.renderer.material.SetColor ("_Color", Color.white);
}
}

2つのtrueのコードで実行内容がぶつかった場合、
このupdate関数の中でも一瞬でも赤に変わることもなく
下の方に書かれたコードが優先されるのは何故でしょうか?

722:名前は開発中のものです。
17/05/07 18:19:09.79Jjo3bxMR.net
そういうものだからです

723:名前は開発中のものです。
17/05/07 18:25:13.30L02Q1q1N.net
>>693についてわかりませんか?

724:名前は開発中のものです。
17/05/07 18:31:17.75G1j9ioGV.net
そんな難しい問題に答えられる奴はいない。
Twitterで有能なエンジニアと知り合いになって聞いて見たまえ

725:名前は開発中のものです。
17/05/07 19:19:56.92LwPLrk9L.net
>>707
とりあえずブラウザのセキュリティレベルを落としてみれば?
例えばFirefoxなら、許可サイトに追加してみるとか。

>>713
とりあえず1行目の掛け算の前後を逆にしてみれば?

デバッグなんてとりあえずでやってみりゃいいんだよ!

726:名前は開発中のものです。
17/05/07 19:47:14.02CJYUf01h.net
>>711
アセットを買えばわかると思います

727:名前は開発中のものです。
17/05/07 20:19:44.18nyIgqpMk.net
ありがとうございます
知り合いのUnityユーザーに聞いてみます

728:名前は開発中のものです。
17/05/07 20:45:50.64MGcd9AoN.net
>>711
処理速度が速いので、切り替わってるのが認識できない。
whileで100回繰り返しても一瞬で最後の色が表示される。
スタートコルーチンと
yield return new WaitForSeconds(0.02f);
で処理を遅らせると、切り替わるように表示させることができます。

729:名前は開発中のものです。
17/05/07 21:09:57.21baCk0ayQ.net
>>711
フレームバッファの描画が終わってから画面に反映されるから、反映途中は見えないようになってる。

730:名前は開発中のものです。
17/05/07 22:31:46.26JQdRFx86.net
>>711
後者が優先されているというわけではなくどちらのコードも実行されている
ただ赤くした直後に白くするコードが実行されているためレンダリングする時点では常に白くなっているというだけ
Updateやレンダリングの実行タイミングについては下のページのフローチャートを参照
URLリンク(docs.unity3d.com)

731:名前は開発中のものです。
17/05/07 23:43:33.21JQdRFx86.net
>>693
現在の回転(transform.rotation)に、現在の回転の軸を基準にした回転(Quaternion.AngleAxis)をかけてるから現在の回転が2重に計算されてるんじゃない?

732:r> transform.Rotate(x,y,0);はtransform.rotation*=Quaternion Euler(x,y,0);と等価 Quaternion Euler(x,y,0);はQuaternion.AngleAxis(y, Vector3.up) * Quaternion.AngleAxis(0, Vector3.right);と等価 よってtransform.upとtransform.rightをVector3.upとVector3.rightに書き換えれば行ける…と思うが確認はしていない、多分いけると思う



733:名前は開発中のものです。
17/05/07 23:45:36.05JQdRFx86.net
誤:
Quaternion Euler(x,y,0);はQuaternion.AngleAxis(y, Vector3.up) * Quaternion.AngleAxis(0, Vector3.right);と等価
正:
Quaternion Euler(x,y,0);はQuaternion.AngleAxis(y, Vector3.up) * Quaternion.AngleAxis(x, Vector3.right);と等価
間違えたすまん

734:名前は開発中のものです。
17/05/07 23:52:38.95JQdRFx86.net
更に間違えてるな
誤:Quaternion Euler(x,y,0);
正:Quaternion.Euler(x,y,0);
ゴロゴロしながらスマホでコード入力とかしちゃいかんね、テキトーですまん

735:名前は開発中のものです。
17/05/08 06:27:18.66/rxlirAw.net
質問失礼します
XBOXコントローラの入力設定をしていたのですが
LTとRTが同じ値を扱うので「LT押して構えながらRTで攻撃」みたいな処理が出来なくて困ってます
具体的にはLTを押すと-1、RTを押すと1、どちらも押さないか両方押すと0になります

どうにかして先程のような処理が出来る方ご存じないですか?

736:名前は開発中のものです。
17/05/08 06:52:07.02wuujaGy4.net
>>721
丁寧な回答ありがとうございます!

737:名前は開発中のものです。
17/05/08 10:09:23.66O3lg13tL.net
>>718
>>719
>>720
わかりやすい解説ありがとうございました。

738:名前は開発中のものです。
17/05/08 12:52:49.28iZefHD7L.net
昨日の>>705この者ですが
結局webglビルドはネットランキング対応やめにしました
dreamloのサイトをよくみてみたら「httpsに対応できますよ。そのためには
5ドルの寄付が必要です」と書いてありました
で、寄付しようと思ったんですけどどうも日本からの寄付には対応してないようなのです
仕方ないのでそれは諦めました
それで質問なのですが皆さんはネットランキングに対応するのにどういう手法を使っていますか?
他の人のやり方がヒントになるかもしれないのでお教えいただけないでしょうか

739:名前は開発中のものです。
17/05/08 13:58:55.17uP7SRH0d.net
参考になる気はしないが俺は自前で全部やってしまうよ
無料のレンタルサーバー借りて
PHP(言語、C#よりは楽だよ)で作った自作のランキングCGI(サーバー側で動くアプリみたいなもん)を設置して
Unityからその自作のランキングCGIへアクセスする

PHPはWebサイトに掲示板やアクセスカウンターを作る言語で
掲示板やアクセスカウンターの作り方の応用でランキングプログラムも作れる

dreamloとやらがやってることを全部自分で作ってしまう感じ

PHP使える人なら半日で出来るし
PHP使えなくてもUnityでC#をバリバリやってるのなら3日~1週間くらいで出来るとは思う

740:名前は開発中のものです。
17/05/08 14:02:48.98iZefHD7L.net
>>728
いえいえ
参考になりました
実はphpがいいんじゃないかとは最近調べ始めて考えてました
やっぱりサーバサイドの知識があれば自由度が増しますもんね
phpやってみようかな

741:名前は開発中のものです。
17/05/08 14:05:02.48L2rmtk1s.net
いいからUnite行けよお前ら

742:名前は開発中のものです。
17/05/08 14:16:03.74e4WmfSW2.net
PHPを書けることよりも、必要に応じてdreamloとかのサービスを探してきてササッと組み込む能力の方が大事

743:名前は開発中のものです。
17/05/08 14:40:28.43t412r4No.net
自前でサーバを建てる場合、メンテナンス費用を含むランニングコストの問題も出るしな
過疎っても空振りに終わってもゲーム本体とランキング機能が生きてる限り支出が発生してしまうのは避けたい

自前で作るより低コストで運用可能で、要件を満たすのであれば外部のサービス使う方がいいわ

744:名前は開発中のものです。
17/05/08 14:46:15.74iZefHD7L.net
>>732
外部のサービス色々探したんですけど
ほとんどある一定の通信料になると追加料金が発生したりするものとかばかりで
使いにくいんですよね
その点自前サーバではサーバの料金だけですし

745:名前は開発中のものです。
17/05/08 18:15:47.61+HOnwGdi.net
>>730
YOUTUBEで事足りる

746:名前は開発中のものです。
17/05/08 19:03:09.93t412r4No.net
>>733
サービスによりけりだがサーバ維持コスト以上の課金が必要なほどのアクセスが発生するなら、自前サーバだって可用性の担保やら冗長化やらでそれなりにコストが増える
コスト増を嫌ってスケールアウトしないとサーバダウンしてランキングつかえない早く直せでレビュー炎上コース

747:名前は開発中のものです。
17/05/08 23:08:59.94gjXXhm67.net
androidだったらgoogle game、iOSならgame center使えばサーバーなしでランキング機能使えるけど、PCだとそういうサービスがあんましないのか。

748:名前は開発中のものです。
17/05/08 23:19:08.86KJyawaT7.net
かかる金心配するようなアクセスあるの?

749:名前は開発中のものです。
17/05/09 02:52:23.75k0+dT0qz.net
3Dゲーム開発初めての者です

Blenderを使用して人型の3Dモデルを作成してRigifyでボーンを入れ
Humanoidのアニメーションタイプで再生させる所までは出来たのですが
Rigifyで生成されるボーン以外に新規にボーンを追加したいです
ですがアニメーションが崩れるなどで困っています

Humanoidのアニメーションタイプのボーン数は可変には出来ないのでしょうか?
Genericなど他のアニメーションを採用しないといけないのでしょうか?

750:名前は開発中のものです。
17/05/09 09:37:28.03pBw3qVGD.net
public Transform player, playerCamera, centerPosition;
private float mouseX,mouseY;
public float mouseSpeed = 10f;
public float mouseYPosition = 1f;
private float moveFB,moveLR;
public float moveSpeed = 2f;
public float rotationSpeed = 5f;
private Vector3 move = Vector3.zero;
private float rotations = 180.0f;
void Update () {
Zoom ();
Move ();
}
void Zoom(){
カメラ操作なので省略
}
void Move (){
moveFB = Input.GetAxis ("Vertical") * mouseSpeed;
moveLR = Input.GetAxis ("Horizontal") * mouseSpeed;
move = new Vector3 (moveLR,0,moveFB);
player.GetComponent<CharacterController> ().Move (move*moveSpeed*Time.deltaTime);
centerPosition.position = new Vector3 (player.position.x,player.position.y + mouseYPosition,player.position.z);
Vector3 playerDir = move;
if(playerDir.magnitude > 0.1f){
Quaternion q = Quaternion.LookRotation(playerDir);
transform.rotation = Quaternion.RotateTowards(transform.rotation , q , rotationSpeed * Time.deltaTime);
}
スクリプトでやりたいことはカメラ、プレイヤー、プレイヤーの頭上を指定してカメラがプレイヤー周りを回転、ズーム。プレイヤーがダークソウル、PSO2のように方向キーで入力した方向に移動する、ということでした。
ですが実行したところカメラの操作は出来たのですがプレイヤーは方向キーの方向を向いて移動せず、その後も色々調べたのですが解決には至らずご質問させて頂きました。
もう一つ、方向キーの方向へ移動するスクリプトを探す時、主に「Unity 方向キー 移動」と検索していましたがこの操作を検索する時はどのような言葉で検索するべきでしょうか?
ゲームに関わる用語には疎く初歩的な質問で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

751:名前は開発中のものです。
17/05/09 10:26:02.69jPne5KPu.net
そんな難しい質問に答えられる人はいない
エンジニアと知り合いになって聞いて見たまえ

752:名前は開発中のものです。
17/05/09 11:39:51.32N75Uh4KE.net
>>739
私も初心者ですが、
ワールド座標ではなく現在のカメラの方向を移動の基準にしたいのであれば以下が参考になるかも
URLリンク(tech.pjin.jp)

753:名前は開発中のものです。
17/05/09 12:20:25.66V6iBeyHh.net
Environmentをインポートしたら「speedtree materials need to be regenerated」
って表示されたんですがどういうことですか?

754:名前は開発中のものです。
17/05/09 12:34:03.57Mbl8vaYC.net
>>738
URLリンク(forum.unity3d.com)
同様の質問に公式の回答がついてるので読むべし

755:名前は開発中のものです。
17/05/09 12:44:59.60hl5esBj9.net
>>742
英語を勉強してください

756:名前は開発中のものです。
17/05/09 13:00:25.62oS/HVu/P.net
親子かな
keycodeかな

757:名前は開発中のものです。
17/05/09 13:15:52.69B5ZGB86U.net
>>739
ワールド座標とローカル座標の勉強をする事。
それが腑に落ちれば、キャラの正面方向に加算するだけでどんな方向を見ていても、正面方向に進んでくよ。
transform.localPotision.z

758:名前は開発中のものです。
17/05/09 13:37:01.85YlWa+vc7.net
>>742
アセットを買えばわかると思います

759:名前は開発中のものです。
17/05/09 14:05:37.97Mbl8vaYC.net
>>739
CharacterController.Moveはキャラクターのローカル座標を基準にキャラクターを動かすよって入力をそのまま渡すとラジコン操作になる

カメラ=現在見ている画面 を基準に動かしたい場合
入力をカメラのローカル座標系におけるベクトルとし、これをキャラクターのローカル座標系におけるベクトルに変換する必要がある

よって、わかりやすくやるなら以下のような変換をすればCharacterController.Moveに渡せる形になる。

move=Camera.main.TransformDirection(move);//一旦ワールド座標系に変換
move=player.InverseTransformDirection(move);//プレイヤーのローカル座標系に変換

760:名前は開発中のものです。
17/05/09 15:00:45.17k0+dT0qz.net
>>743
ありがとうございます
参考にさせて頂きます

761:名前は開発中のものです。
17/05/09 16:13:06.68YVT3Yiln.net
すみません、質問です。
自身のオブジェクトのスクリプト操作で自身以外の二つのオブジェクトを衝突させたときの処理はどうすればいいのでしょうか?

OnCollisionEnterでやったら引数がよく分からないことになりました。

762:名前は開発中のものです。
17/05/09 16:16:26.65hl5esBj9.net
URLリンク(kdey.cocolog-nifty.com)

763:名前は開発中のものです。
17/05/09 17:16:30.81Mbl8vaYC.net
>>748
ごめんこれ間違い、下が正解
move=Camera.main.transform.TransformDirection(move);//一旦ワールド座標系に変換
move=player.transform.InverseTransformDirection(move);//プレイヤーのローカル座標系に変換

764:名前は開発中のものです。
17/05/09 19:07:59.68e6cTPFg1.net
始めたばかりの素人ですが、質問よろしくお願いします
Terrainを適当に生成して、その上にCharacter Controllerで管理したキャラを動かしてます
ほぼ垂直な地形に向かってジャンプすると↓のように壁の途中で引っかかります
URLリンク(f.xup.cc)

さらにジャンプを繰り返すと、このほぼ垂直な壁でも登れてしまいます
どうすれば壁に引っかからないか、ずり落ちるか出来るでしょうか?

765:名前は開発中のものです。
17/05/09 19:10:14.54hl5esBj9.net
>>753
連続ジャンプを防ぐにはジャンプの発動に条件を設ければよい
あと最初からCharacterControllerを使うのはオススメしない、フロントエンドの一番大事な場所をすっ飛ばすことになる

766:名前は開発中のものです。
17/05/09 20:39:01.40e6cTPFg1.net
>>754
回答ありがとうございます!
実はこれより前にRigidbodyとCapsuleColliderを使って動かしていて、>>753の問題はなかったのですが
↓の様に地形のちょっとした凹凸部分でめり込んだり出たりと繰り返して、挙動がおかしくなってしまいます
URLリンク(f.xup.cc)

そこでCharacter Controllerに変更したのですが
アクションゲームならやっぱりRigidbodyにするべきですか?

767:名前は開発中のものです。
17/05/09 20:49:33.80hl5esBj9.net
エンジニアを目指してるなら使わない方がいい
そういう挙動の修正も仕事の内だし、キャラの移動系は一度は自分で一から組んでおくべき
CharactorControllerの中身がどういう処理をして自然な動きになっているのかを知らずに進むのは危険

ゲームデザイナーを目指していてレベルデザインだけをしたいというのなら大いに使えばいいと思う

768:名前は開発中のものです。
17/05/09 21:26:34.63pBw3qVGD.net
>>741>>746>>748>>752
返信が遅れてしまい申し訳ありません。ありがとうございました。
少ししか出来てませんが助言通りに座標関連を見直して色々スクリプトを弄ったところキー方向を向いて移動させることができるようになりました。
修正後(centerPositionの移動を分けました)
void Update () {
Zoom ();//省略
Move ();
Center ();
}
void Move (){
moveFB = Input.GetAxis ("Vertical") * mouseSpeed; //①
moveLR = Input.GetAxis ("Horizontal") * mouseSpeed;//①

move = playerCamera.transform.TransformDirection(move);//②
move = player.transform.InverseTransformDirection(move);//②
move = new Vector3 (moveLR, 0, moveFB); //③
if (move != Vector3.zero) {  //
player.transform.rotation = Quaternion.LookRotation(move);//キー方向を向く
}
}
void Center(){
player.GetComponent<CharacterController> ().Move (move * moveSpeed * Time.deltaTime);
centerPosition.position = new Vector3 (player.position.x, player.position.y + mouseYPosition, player.position.z);
}
カメラの正面=プレイヤーの正面は出来ておらず、実行するとワールド座標をベースに動いています。
まだ途中ですが、結果的に②で座標変換しても③が影響を受けていない①のみで動いているのでそこを上手く②と合わせるようにスクリプトを書くつもりです。ありがとうございました。

769:名前は開発中のものです。
17/05/09 21:40:16.71E9gMEeC8.net
質問です
OnTrrigerEnter2Dで当たったCollider2Dと当たられたCollider2Dのそれぞれpositionを求めたいのですが、どこを参照すればいいのでしょうか?
よろしくお願いします

770:名前は開発中のものです。
17/05/09 21:44:19.66hl5esBj9.net
>>758
検索はしましたか?検索してから質問してください

771:名前は開発中のものです。
17/05/09 21:54:32.51E9gMEeC8.net
>>759
検索はしましたがいまいち試してもうまくいきませんでした。
オブジェクトの子にCollider2Dがついていてそれが接触しているのですが、引数のcollision.transform.positionで取得しても親の座標が出てしまいます。
プレハブ化して同じオブジェクト同士を接触させています。

772:名前は開発中のものです。
17/05/09 21:57:39.39YoMeUF+A.net
>>760
どう検索したか書いてください

773:名前は開発中のものです。
17/05/09 22:07:19.37E9gMEeC8.net
>>761
Collider2DやOnTrrigerEnter2Dなどのリファレンスやブログ等の解説記事を探しましたがそのCollider2Dの座標について記述しているものは見つけられませんでした。
引数のcollisionが当たられた方のCollider2Dだと認識していますが間違っていますか?

774:名前は開発中のものです。
17/05/09 22:07:41.06EHqSe03G.net
>>695
買ってみます

775:名前は開発中のものです。
17/05/09 22:07:45.79BB63aHHh.net
>>758
衝突した箇所の座標ではなく、衝突したオブジェクトの座標(中心点)なら、衝突でネーム取得してポジション取得するだけやん?
衝突箇所ならhitだっけ?で検出するのでは?

776:名前は開発中のものです。
17/05/09 22:11:16.22E9gMEeC8.net
>>764
同じオブジェクトをプレハブ化して複数出しているので同名のオブジェクトが複数存在してしまい正しいオブジェクトを取得できない状況です。

777:名前は開発中のものです。
17/05/09 22:14:34.39e6cTPFg1.net
>>756
まだまだ基礎を理解していなく調べ足りないようなので、少しずつ調べながらやってみます
ありがとうございました!

778:名前は開発中のものです。
17/05/09 22:20:03.58YoMeUF+A.net
>>761
検索ワードを書け

779:名前は開発中のものです。
17/05/09 23:52:40.09k0+dT0qz.net
BlenderでシェイプキーをFBXでエクスポートしてUnityでHumanoidでアニメーションさせたいのですが
対象のSkinned Mesh RendererのインスペクターにShape keyの配列が全く表示されません

ミラーなどは適用済みにしてシェイプキーを作成して、FBXでバイナリやASCIIでエクスポートしてみたのですが変化せず
UnityとBlenderで連携周りの仕様がネットの情報が錯綜しており、イマイチちんぷんかんぷんです

Unity5.5.2f1(バージョンで仕様が変化した?)
Blender2.77

不足している情報等あれば指摘していただければ回答致します
情報足らずかもしれませんが宜しくお願い致します

780:名前は開発中のものです。
17/05/10 08:00:29.27XRNd4lXg.net
わかんねーけどFBXがダメポそうだね
他のフォーマットでエクスポートしてみたら?

AlembicやOSDとか…

781:名前は開発中のものです。
17/05/10 08:36:45.24v3ig5uFN.net
そんな難しい質問に答えられる人はいない
Blenderスレで聞いて見たまえ

782:名前は開発中のものです。
17/05/10 12:43:49.91pZpc7fx0.net
公式チュートリアル全部やったら力つくか?
やればわかるはなしで

783:名前は開発中のものです。
17/05/10 13:19:00.27QAVjFIAU.net
>>771
チュートリアルをただなぞるだけなら力はつかない
操作やコードをひとつひとつ見て、意図や目的と操作を結びつけて身につけられるならそれなりに力はつくだろう

784:名前は開発中のものです。
17/05/10 13:48:14.02EIjoe9fO.net
認定試験のコースウェア、昨日見た感じだと素から一定クオリティのプロジェクト作り上げるみたいになってるんで勉強コンテンツとしては良さげ。
有料だけどなー、

785:名前は開発中のものです。
17/05/10 14:31:36.81JUTRtUxe.net
グラ悪くてもホラーテイストで暗くすればリアルになるな

786:名前は開発中のものです。
17/05/10 14:41:52.75nGRwWYBh.net
>>771
確実に付く
どんな簡単なものでも何かで見るのと自分でやってみるのとでは大違い
自分でやってみたら絶対何か発見がある
解説には載ってないハマり要素がある事にも気づく

787:名前は開発中のものです。
17/05/10 14:44:45.14v3ig5uFN.net
>>771
Unityの操作に関しては基本的なことは覚えられる
それも力

788:名前は開発中のものです。
17/05/10 15:14:57.37jBlM4PQN.net
スマホのアプリを開発する際に解像度の問題がありますが、ビルドする時って一つしか選べませんよね。
プログラム側でデバイスごとに表示する解像度を決められないんですか?
要は一つのアプリで複数のデバイスに最適化したいのですが。。。

789:名前は開発中のものです。
17/05/10 15:21:46.37+p+elcMP.net
>>777
そうだよ。アプリ側でするんだよ。

790:名前は開発中のものです。
17/05/10 15:27:13.99jBlM4PQN.net
>>778
ありがとうございます。
それらしい資料がありました。
URLリンク(docs.unity3d.com)

791:名前は開発中のものです。
17/05/10 15:40:03.80nGRwWYBh.net
>>777
俺はマルチ解像度はアスペクト比固定のやり方でやっている
ゲーム画面は
URLリンク(meideru.com)
ここで書かれているような類のコードを使ってカメラのビューポートのサイズを画面に合わせる
uguiは
URLリンク(tsubakit1.hateblo.jp)
ここで書かれているような設定をする

792:名前は開発中のものです。
17/05/10 16:05:11.48jBlM4PQN.net
>>780
資料ありがとうございます。
とても参考になります。

793:名前は開発中のものです。
17/05/10 21:43:16.687ElJTzL8.net
Android向けアプリのapkサイズについて質問です
リリースビルド後のapkを実機にadb installして、アプリサイズを設定から見てみると13MBだったのが70MBくらいに増加してしまいます(8インチタブレットでの変化。4インチ程のスマホでは50MBくらいでした)
多少増えるのは何となくわかっていましたが、2Dゲームで規模も大きくないのにここまで増えるのは何かおかしいと思うのですが対処法は何が考えられますか?
各textureのETC1等での圧縮、device filterもARMv7のみにしています

794:名前は開発中のものです。
17/05/11 02:04:35.06ezif+K73.net
高速で移動してるRigidbodyオブジェクト が他の コライダーコンポネントを持つオブジェクト に衝突した時の角度(?)の取得って可能ですか?
低学歴無教養なのでむずかしい言葉は使わないでください
(アセットは買いません)


795:名前は開発中のものです。
17/05/11 04:16:23.81rLs5Ql37.net
>>783
自機の進行方向ベクトルと、コリジョン(障害物)を計算する。

796:名前は開発中のものです。
17/05/11 08:00:51.22PNbF31w5.net
>>783
買わない…ワロタ。

797:名前は開発中のものです。
17/05/11 08:13:14.20TUHtQ4xE.net
>>783
がんっとなったらえいっとなるので、えいっのむきをとりだせばよいのです

798:名前は開発中のものです。
17/05/11 09:27:08.50bpxZ8bFB.net
中身のない具体的じゃない回答ばかり、、、
知ったふりの顔したnoobだらけだから仕方ないか

799:名前は開発中のものです。
17/05/11 09:44:15.29SZy6dU62.net
おまえはそれすらもしてないただの批判だしな

800:名前は開発中のものです。
17/05/11 09:58:49.51WwtVUBtz.net
>>783
それぐらい調べればすぐ出てくる
すぐ教えると君のためにならない
だからあえて教えない
以上

801:名前は開発中のものです。
17/05/11 10:00:51.80LJj3NoKw.net
まあでもこのスレ知ったかぶりの初心者は多いよね
エンジニアのコミュニティにも入れないコミュ障が集まって吠えてるだけのスレ
こんなとこ見るよりTwitter初めて現役エンジニアと交流した方がいいよ

802:名前は開発中のものです。
17/05/11 10:47:33.78PNbF31w5.net
教えるも何も784で書かれてるやん。
今は783の返答待ちのフリータイムなんだよw

803:名前は開発中のものです。
17/05/11 12:10:18.81Sl80BvuJ.net
>>790
現役エンジニアのツイッターに教えて君するやつなんか鬱陶しくて即ブロックだと思うんだが

804:名前は開発中のものです。
17/05/11 12:29:19.01sYedlu8u.net
交流してコミュニティの一員になれば教えて貰えるよ
登録だけして卵アイコンで凸とかアホでしょww

805:名前は開発中のものです。
17/05/11 13:42:15.73Aj6c5hLv.net
知ったかぶりだけなら大きな問題ではないが嘘を教えるなよと…

>>783
OnCollisionEnter(Collision collision)等で当たり判定が取れてるならcollision.contactsのなかに接触点も接触面の法線も全部入ってる。2Dも同様

高速で移動するが当たり判定の抜けを懸念してるならRigidbodyのCollision DetectionをContinuosに変える

806:名前は開発中のものです。
17/05/11 14:09:49.71Pecbc6Qg.net
モーショングラフィックス作成にUnityを使った解説動画、参考文献などはありますでしょうか?
本来ならばAfter Effectにするのが良いのですが、Unityは無料かつノウハウをスマホアプリ開発に流用できることからUnityを選択しました。

モーショングラフィックスのサンプル
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

基本は2Dベクター画像(部分的に3D)を用い、オブジェクトのイージングアニメーションはeaseInOutExpoを予定しています
URLリンク(easings.net)

807:名前は開発中のものです。
17/05/11 14:12:14.34sYedlu8u.net
そんな発展的な内容を扱ったことのある奴はこのスレにはいない
扱えるのはUnityの基本操作と質問者煽りだけ

808:名前は開発中のものです。
17/05/11 14:37:06.09RRL9YXNZ.net
アセットおじさんはエンジニアツイッターおじさんにジョブチェンジしたのか

809:名前は開発中のものです。
17/05/11 15:04:18.05sYedlu8u.net
別人だけど最近のこのスレのレベルの低さには絶望してる
ま、俺もその原因の一人だが

810:名前は開発中のものです。
17/05/11 15:06:07.736U7X6CmS.net
えっ このスレでレベルの高い事なんて今まであったか?

811:名前は開発中のものです。
17/05/11 18:21:33.30Aj6c5hLv.net
ないね。

>>795
ベクター画像をUnityに持ち込む場合、イラレのアセット書き出し機能等でスプライト用の画像として持ち込むか、SVG Importer等のアセットを使うかの2択になるだろう
まあ自前でインポーター書いてもいいが多分無駄な労力になる

素材を持ち込んでしまえばあとはUnity側で2Dゲームを作るのと大差ない。2Dボーン系のアセットを使うのもありかもしれない

イージングはAnimationCurveというクラスがあるのでそれが使えるかもしれない
URLリンク(docs.unity3d.com)

質問がざっくりなのでざっくり答えたが、検索ワードになりそうなものは提示したのであとはググれ

812:名前は開発中のものです。
17/05/11 18:22:34.922CU1Hi2x.net
>>800
ありがとうございます!すごく参考になりました。

813:名前は開発中のものです。
17/05/11 20:07:34.05ezif+K73.net
>>784 >>786 >>794
参考にします、ありがとうございました&#128522;&#128522;&#128522;
がんっなってえいってなるのはシンプルで分かりやすいと思います&#128175;&#128076;&#128514;
collision.contactsなんてものが存在するなんて知りませんでした&#128562;&#128562;&#128562;
えいっとなったときとがんってなる前のtransformとcollision.contactsを使えばなんとかなりそうな気がします&#128514;&#128591;&#128175;&#128076;&#128076;&#128076;


>>789
答えられないなら無理に答えなくていいですよ&#128544;&#128405;

814:名前は開発中のものです。
17/05/11 20:16:59.03+6Dr758A.net
>>802
アセットを買えば良いと思いますよ

815:名前は開発中のものです。
17/05/11 20:28:39.61LJj3NoKw.net
死ね
コテつけろガイジ

816:名前は開発中のものです。
17/05/11 20:33:13.13ezif+K73.net
ガイジってゆったひとがガイジなんですよ&#128544;&#128544;&#128544;&#128544;&#128544;&#128544;

817:名前は開発中のものです。
17/05/11 20:52:33.01xbVNmd84.net
モーションブロアって何ですか?

818:名無し@キムチ
17/05/11 21:26:11.79wUTyK2f8.net
キャラクターコントローラーでRadiusやheightの値をいじってキャラがちゃんと地面に接地するようにすると壁をすり抜けてしまうし、
壁をすり抜けないような値にすると今度はキャラが宙に浮いてしまいます。
この解決法をお教えねがいます。

819:名前は開発中のものです。
17/05/11 21:35:14.85

820:ass="uid">ID:VIkNyG6c.net



821:名前は開発中のものです。
17/05/11 21:40:07.84ezif+K73.net
キャラが宙に浮いてしまう状態の設定でキャラクターの位置を浮いた分低くすればいいとおもいます&#128175;&#128076;

822:名前は開発中のものです。
17/05/11 22:07:06.45WwtVUBtz.net
人にアドバイスする立場じゃないだろお前は
消えろ

823:名前は開発中のものです。
17/05/11 22:14:39.52LJj3NoKw.net
オラ文字化けガイジはさっさと失せろ、カス

824:名無し@キムチ
17/05/11 22:19:47.53wUTyK2f8.net
>>809
トランスフォームのYポジションを0.5にすると宙に浮きますが、0.5001にすると今度は地面にめり込んで重力で落ちてしまいます。
ちょうどいいキャラクターの位置というのがないみたいなんです…^^;

825:名無し@キムチ
17/05/11 22:22:03.71wUTyK2f8.net
書き間違えました。正しくは-0.5にすると宙に浮き、-0.5001にすると地面にめり込むでした…^^;

826:名前は開発中のものです。
17/05/11 22:36:46.61ezif+K73.net
ヒエラルキーで
オブジェクト(キャラクターコントローラー)(キャラクターの3Dモデル)

ってなってますか?

それを

オブジェクト(キャラクターコントローラー)
┗オブジェクト(キャラクターの3Dモデル)(Yを少し低く)

ってやってもダメですか?&#128546;&#128546;&#128546;&#128546;&#128546;

状況が分かりにくいのでもっと詳しく書いてくれると他のプロの方(WwtVUBtzさんとかLJj3NoKwさん)にもわかりやすいと思います&#128514;&#128591;&#128175;&#128076;&#128076;&#128076;



>>810 >>811
何も答えられないゴミの分際で偉そうな事言ってんじゃねーぞ&#128405;&#128545;&#128405;

827:名前は開発中のものです。
17/05/11 22:52:30.06VIkNyG6c.net
おまえのPCが爆発して、おまえの顔に生涯、悲惨な傷跡が残るよう祈っている。
今回の所業により、おまえが永久に地獄の火に焼かれることは間違いない&#128405;&#128545;&#128405;

828:名前は開発中のものです。
17/05/11 22:57:02.39ezif+K73.net
犯罪予告は止めるんだ&#128557;&#128557;&#128591;&#128591;&#128591;&#128591;&#128591;

829:名前は開発中のものです。
17/05/11 23:01:52.94LJj3NoKw.net
なんかもうめちゃくちゃだな

830:名前は開発中のものです。
17/05/11 23:06:43.26ezif+K73.net
何も答えられないクセに自分の自尊心を保つ為だけにここに来てスキルの低そうな奴を見つけて貶して偉そうに踏ん反りかえってるお前みたいな奴が原因だぞ

831:名前は開発中のものです。
17/05/11 23:11:26.22rl8AGndt.net
なんでこのきちがい文字化けばっかしてんの@iPhone

832:名前は開発中のものです。
17/05/11 23:14:11.25VIkNyG6c.net
>>818のような発言を行なう者は統計学的にぺニスが著しく小さな成人中年男性に見られる傾向があります。

833:名前は開発中のものです。
17/05/11 23:15:26.69ezif+K73.net
ぼくは未成年なんだ&#128545;&#128545;&#128545;&#128545;&#128545;&#128545;&#128545;&#128545;&#128545;

834:名前は開発中のものです。
17/05/11 23:15:55.56dG5BvhVF.net
アセットを買えば文字化けも解消されると思いますよ

835:名前は開発中のものです。
17/05/11 23:18:42.31ezif+K73.net
俺がキチガイとかそんな事どうでもいいから質問に答えてやれよお前ら

836:名前は開発中のものです。
17/05/11 23:20:40.07VIkNyG6c.net
     / ̄\
     |/ ̄ ̄ ̄ ̄\
   (ヽノ// //V\\ |/)
  (((i )// (゜)  (゜)| |( i)))  >>823には 無理だな!!
 /∠彡\|  ( _●_)||_ゝ \
( ___、    |∪|    ,__ )
    |     ヽノ   /´
    |        /

837:名前は開発中のものです。
17/05/11 23:32:38.09wBkp9jf2.net
Unity嫉妬民見苦しいぞ

838:Unity大使
17/05/12 00:22:09.93bl3/ZJYE.net
スレ荒れすぎィ!?(^^

839:名前は開発中のものです。
17/05/12 00:32:41.50+qHrRH2t.net
自分が所属するコミュニティを荒らす行為っ自傷行為だよね

840:名前は開発中のものです。
17/05/12 00:33:10.41+qHrRH2t.net
自分が所属するコミュニティを荒らす行為って自傷行為みたいなもんなのにばっかじゃなかろか

841:名前は開発中のものです。
17/05/12 01:07:16.95yFpV/Gm7.net
質問も回答もしないから荒れてようが問題ないという人ばかりなので

842:名前は開発中のものです。
17/05/12 01:29:17.84evYmAeh3.net
質問です。
既にアニメーションで使用しているブレンドシェイプの値をスクリプトで変えられませんか?

具体的には、"Person"のコンポーネントとしてSkinnedMeshRendererがアタッチされていて、
その中のBlendShapesを値を変更したいです。
たとえばブレンドシェイプ0番であるまぶたを閉じさせたいとき、
eye_num = 0;
GameObject.Find("Person").GetComponent<SkinnedMeshRenderer>().SetBlendShapeWeight(eye_num, Random.Range(0,100f));
といったように。

ところが、いろいろ試行錯誤をしていて分かったのですが、
animatorのanimationによって、このブレンドシェイプ0番を制御している場合、あるいはその時制御していなくても、
animatorのレイヤーのどこかに制御するためのモーションが張り付けられていて制御する準備が出てきている場合、
スクリプトの制御が効かなくなることがわかりました。
通常時はanimationでまばたきさせ、アクションを起こしたときスクリプトで閉じさせたいのに、これでは不便です。
恐らくスクリプトのupdateの後にinternal animation updateが起こっているから、
スクリプトで行なった制御が上書きされているのだと推測します。

そうであれば、internal animation updateの後で更新を行うLateUpdateで制御すればよいと考え、
試してみたら無事成功しました。
ありがとうございました。

843:名前は開発中のものです。
17/05/12 04:33:33.28crxuaBcv.net
>>830
URLリンク(www.youtube.com)
これだな

844:名前は開発中のものです。
17/05/12 05:51:39.698hciKLDb.net
The Most Useless Code Ever

845:名前は開発中のものです。
17/05/12 07:19:03.163KSrJFR3.net
>>830
自分で考えて解決したのはいい事だが、それはあまり良い方法とは言えない

メカニムで制御しているものをスクリプトで上書きするのは、状態遷移をAnmatorペイン上で目視できなくなるという事でもある
つまり後々修正の必要が生じた時にそれがどこで上書きされてるかを探すのが面倒になるのでお勧めしない

またチーム開発の場合メカニムで完結していれば変更があった場合にデザイナー仕事しろで済むが、スクリプトで上書きしていたらプログラマの仕事が増える
こうした場合のよくあるケースとして、デザイナーがやろうとして出来ず、大量の時間を浪費してから動きがおかしいとプログラマに調査依頼が来るので面倒なことこの上ない

改善策としては…

・目を閉じている
・目を開いている(+一定時間で瞬き)

メカニム側で上ようなふたつのステートを用意しておいて、ステート間の遷移をboolパラメーター等で切り替えるようにしておく
スクリプト側はAnmator.SetBool等で開閉を指示するだけにする

846:名前は開発中のものです。
17/05/12 07:42:56.343KSrJFR3.net
>>823
見辛いので文字参照に変換されるような絵文字の使用は避けてくれ
あとこのスレは実質「俺が暇つぶしに質問に答えるスレ」だから、答える能力のない奴を無駄に刺激するのはやめてくれ

847:名前は開発中のものです。
17/05/12 07:50:23.508hciKLDb.net
自治は荒れの原因

848:名前は開発中のものです。
17/05/12 13:16:57.906GaLkWAL.net
質問答えてたの実質一人だったのか

849:名前は開発中のものです。
17/05/12 13:44:55.09QzAehL18.net
正解は出来る(と見せかけて出来ない)

850:名前は開発中のものです。
17/05/12 13:48:59.57blLZwCB9.net
出来る…出来るが!またその時と場所を(ry

851:名前は開発中のものです。
17/05/12 14:47:24.87fsBNG7Ry.net
アウトラストみたいの作りたいんだけど
どう作んの?

852:名前は開発中のものです。
17/05/12 15:04:12.09rqt7BUbT.net
アセットで買いましょう

853:名前は開発中のものです。
17/05/12 15:11:39.357f6Jm3xK.net
会社に入ればいんじゃね?

854:名前は開発中のものです。
17/05/12 21:34:49.648hciKLDb.net
どっかのお化け屋敷行ってそれを再現すれば良いよ

855:名前は開発中のものです。
17/05/12 21:57:21.90RNhbdEhS.net
>>839
解析すればいいよ
確実

856:名前は開発中のものです。
17/05/13 01:11:51.02JceVSup6.net
>>833
素直に「これあってますか?」って聞けばよかったです。修正ありがとうございます。
二重管理してるみたいで、美しくはないなとは思ってました。
メカニムで完結させられるならそうした方がいいですね。

ただ、そうするとちょっと思いつかないことがあるので、追加で質問させてください。
瞳孔もブレンドシェイプで登録していて、これは0/1でなく、変数で制御したいんです。

float tsukare; //0:元気 100:死にかけ
LeftEye.SetBlendShapeWeight(0, tsukare);
RightEye.SetBlendShapeWeight(0, tsukare);

疲れてくると左右の瞳孔が開く仕組みです。
Animationのキーフレームには定数しか入れられない(と思っている)ので、スクリプトで制御させていました。

メカニムで完結させながら変数で制御させるとなると、ブレンドツリーを使えばよいのか? と思い、
瞳孔用のレイヤー作って、その中にブレンドツリーを作って、その中に瞳孔0と瞳孔100のAnimationそれぞれ作って入れて、
その2つを遷移させるパラメータををスクリプトで制御させてみました。
すると、できました。ありがとうございました。あってます?

857:名前は開発中のものです。
17/05/13 01:24:00.44z1T1OR8S.net
>>844
アセットを買えばあってると思いますよ

858:名前は開発中のものです。
17/05/13 01:26:50.1845A+/qpZ.net
自己責任ですが、近い体験をすれば良いかと
有名なゲームは大体実体験に基づいています、FF15とかマイクラとか
やはり体験しないと説得力あるゲームは難しいということですかね

859:830
17/05/13 01:29:12.58JceVSup6.net
名前入れ忘れ。>>844=>>830です。

あと気になるのは、瞳孔にしろ、まぶたにしろ、
それぞれでレイヤーを作るのがスマートなんですかね?

今までポーズや動きを制御するbodyレイヤーと、表情を制御するfaceレイヤーだけでなんとかしようとしていました。
この方法のまま、もしmabatakiという名前のパラメータで制御しようとするなら、
表情レイヤーのステートとして、表情1、表情2、表情3があるとして、それぞれのステートから
「表情1」→ mabataki == true →「まばたき」→「表情1」
「表情2」→ mabataki == true →「まばたき」→「表情2」

のように雑多なレイヤーになってしまいます。

それよりは"mabuta"というまばたきや目の開閉処理専用のレイヤーを作った方がスマートに思いますが、
同様に、"mabuta", "eye", "mouse"などなど、専用レイヤーが増えそうです。
そうなったらそうなったで、個々の部位専用レイヤーは、メインの表情レイヤーよりも優先されるわけですから、
狙った表情を出しにくくなるような懸念を抱いてしまいます。

どういうレイヤー構成にすべきかはケースバイケースなのでしょうか。
疑問がわかりにくいかもしれません。すみません。

860:名前は開発中のものです。
17/05/13 01:31:02.8565XEaPPc.net
Uniteも盛り上がったはずなのに
ここにはアホしかおらんの。。

861:名前は開発中のものです。
17/05/13 03:37:46.728rPOpTje.net
今年のUniteは盛り上がってないだろ

862:名前は開発中のものです。
17/05/13 04:10:28.17fk1XZnJZ.net
まあいつものことよ
ほっとけばまた自然と沈静化する
花見みたいなもんだ

863:名前は開発中のものです。
17/05/13 04:50:22.57QUxtd6FJ.net
きたねえ花見だ

864:名無し@キムチ
17/05/13 07:08:24.94H/K0gpyy.net
アニメーターのステートをつくるウインドウがステートでいっぱいになってしまって、新しくつくる場所がなくなってしまったのですが、どうすればいいでしょうか?

865:名前は開発中のものです。
17/05/13 07:47:55.79kLynP7hA.net
キムチの国へ帰るんだな
お前にも家族がいるだろう

866:名前は開発中のものです。
17/05/13 10:10:59.66HG3UFkrZ.net
ケツ穴ほじくってクソ食いな

867:名前は開発中のものです。
17/05/13 12:48:50.26WLqCJpFe.net
>>852
増やさなきゃいんじゃね?

868:名前は開発中のものです。
17/05/13 12:53:15.71dHI6Qx0R.net
FOR-NEXT 10億回ループまとめw追加&補正その3w

DarkGDK(Core i7 4770K)..     1.7秒
DarkBASIC(Core i7 4770K).     1.8秒
JavaScript(CeleronG1820)     2.3秒
DarkGDK(CeleronG1820)..     2.3秒
DarkBASIC(CeleronG1820).    2.5秒
AGK ver1.0(CeleronG1820)..   33.0秒
JavaScript(PS4Slim).        130.0秒 (*1)
EZ-BASIC(PlayStation2).    227.0秒 (*2) *New!
99BASIC(Core i7 4770K).    330.0秒
99BASIC(CeleronG1820).    463.0秒
プチコン3号(new 3DS LL).    673.0秒
プチコンmkII(new 3DS LL)  20300.0秒 (*3)
プチコンmkII(new 3DS LL)  20500.0秒 (*4)

(*1) CPUリソース割り当てが極端に少ないか、サブCPU担当と予想される
(*2) SCPH-90000、BASIC STUDIO パワフルゲーム工房、ループ分割
(*3) スケーリングあり、ループ回数を100分の1にして、計測結果に100を掛けたもの、ループ分割
(*4) スケーリングなし、ループ回数を100分の1にして、計測結果に100を掛けたもの、ループ分割

869:名前は開発中のものです。
17/05/13 13:01:22.91nD1MfoW6.net
もうアンリアルエンジンにいきます
サヨウナラ

870:名前は開発中のものです。
17/05/13 13:31:18.84jYHa/SgN.net
>>852
Animatorウィンドウはスクロール出来る

871:名前は開発中のものです。
17/05/13 13:37:53.06+0bLD/Cy.net
>>858
荒らしにマジレスすんな

872:名前は開発中のものです。
17/05/13 14:13:57.05z1T1OR8S.net
>>852
アセットを買えば広がると思いますよ

873:名前は開発中のものです。
17/05/13 18:14:06.07HG3UFkrZ.net
Unityはアセットゲームエンジン

自作ゲームが完成しました?
それ、Unityとアセットのおかげですからw

874:名前は開発中のものです。
17/05/13 18:21:39.10TQofY7pH.net
>>849
特に新機能発表なかったからな
既報の通りだった

面白み全くねーわ

875:名前は開発中のものです。
17/05/13 20:24:44.47H/K0gpyy.net
>>855
いや、増やさなくても大丈夫でした。
変なやり方をすればアニメーターの窓がスクロールすることを見つけました。まるでBlenderみたいに変なやり方でスクロールするのです。
いろいろやってみるもんですね。
だからモーションをたくさん増やしても大丈夫です。
ありがとうございました!!

876:名前は開発中のものです。
17/05/13 20:33:28.21xDVTA8o2.net
>>863
やだなあ
そんな言い方するとblenderが変態みたいじゃないですか
変態なのはユニティちゃんなのに

877:名前は開発中のものです。
17/05/13 20:47:52.539SqsJr+Z.net
>>862
まぁ、タイムラインが使い物になる、映像屋がそれなりに納得できるものが作れるって実例見れたのはありがたかったけどな。

878:名前は開発中のものです。
17/05/13 20:58:33.39TQofY7pH.net
>>865
短納期で作られたっぽい例のフットボールムービー結構いいよな

まぁアレは日本で超トップレベルのCG会社が作った場合という
クッソ特殊な事例だけどw

879:名前は開発中のものです。
17/05/13 22:25:44.90kZv6kYkU.net
いつ日本語対応するんだ?
5は対応するって言ってからどんくらいたつ?

880:名前は開発中のものです。
17/05/13 22:35:46.06TQofY7pH.net
日本語対応なんぞいらんだろ
英語表記で十分

881:名前は開発中のものです。
17/05/13 22:54:21.46+IPazPTm.net
Unityは日本語対応いらんでしょ
UE4は対応したけどリファレンスの対応がクッソ面倒

882:名前は開発中のものです。
17/05/13 23:11:22.01fGbI59zL.net
日本語いらん単語でわかる

883:名前は開発中のものです。
17/05/13 23:31:04.37l00/aKbz.net
日本語化なぞしたら英語のチュートリアルやドキュメントやTipsが使えなくなる
IT系の英語って下手に日本語に訳すと意味不明になるからなあ

884:名前は開発中のものです。
17/05/14 00:07:38.73nGmKxlty.net
自分もいらない
それよりも英語苦手な人のために日本語チュートリアルをバンバン出すとか、そのほうが普及にはずみがつくと思う まあ金もそっちのほうがかかりそうだが・・・

885:名前は開発中のものです。
17/05/14 01:25:57.67abGaqjHb.net
でもアーティストの多くは英語アレルギーだからな
MayaとUE4が多いのはそういう理由もある

886:名前は開発中のものです。
17/05/14 02:55:33.46yGU5roar.net
この前のUniteに間に合わなかったが、日本語化進めてると言う話をfacebookでみたよ

887:名前は開発中のものです。
17/05/14 02:56:50.07yGU5roar.net
まあでも質問フォーラムは全部英語なのでUE4より劣るのは変わらない。YE4はオフィシャルの質問フォーラムに日本語版があるからな。

888:名前は開発中のものです。
17/05/14 04:10:32.888M1HWBiE.net
日本語になると検索するとき困るから英語に変えるわ。
余計な手間増やしやがって

889:名前は開発中のものです。
17/05/14 06:55:05.2996kXkWnr.net
個人制作の3Dゲームほどやりたくないものはない
商業の下位互換クソゲーってイメージしかない
悪いことは言わん、個人制作で売れたいなら2Dゲーム作っとけ

890:名前は開発中のものです。
17/05/14 07:38:09.81bxERF3MZ.net
ちなUE4の日本語マニュアルは超高難易度のエスパーゲーム
元の英語マニュアルを読んで、何をどう誤訳したらその日本語になったのか
推測しなければ読み解けない

891:名前は開発中のものです。
17/05/14 08:19:10.93abGaqjHb.net
>>877
就職活動するのに2Dじゃ実績にならんし

892:名前は開発中のものです。
17/05/14 09:02:46.1288QnAlBK.net
日本語問題でチュートリアルやらが解らなくなるからていう奴がワラワラ出てくるけど言語を英語に切り替えたらいいだけだろ。
いつの時代の感覚なんだって思うわ。
Unity でゲーム開発してるレベルとは到底思えんのだがー

893:名前は開発中のものです。
17/05/14 09:40:11.19abGaqjHb.net
Blenderとか見てたらわかるけど日本語版で解説するチュートリアルと英語版で解説するチュートリアルが日本語の中でも入り乱れるんだぞ
結局対応探さないといけなくなるし検索の時の単語選定が非常に面倒になる

894:名前は開発中のものです。
17/05/14 10:09:33.7875st+7J/.net
技術格差が生じるのは英語でも全く問題なく追従出来る奴と
そうでない奴の差なんだろう


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch