暇つぶし2chat GAMEDEV - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト800:名前は開発中のものです。 16/10/11 22:10:59.91 eSEeV5Ju.net >>780 アセットを買えばエラーが消えるかもしれませんね 801:名前は開発中のものです。 16/10/11 23:15:35.40 j0WG+QJE.net ライト1にレイヤー1を、ライト2にレイヤー2を設定しておいて カメラのCulling Maskからレイヤー2を外せばライト2だけ消えて見える と思って試したんですがうまくいきません 何か特別な仕様があったり、そもそもそういうことは不可能だったりするんでしょうか 802:名前は開発中のものです。 16/10/11 23:23:29.18 TrGAHxCU.net がんばれ! 803:名前は開発中のものです。 16/10/12 02:25:07.18 km9JyQNr.net >>782 アセットを買えば不可能も可能になると思いますよ 804:名前は開発中のものです。 16/10/12 04:26:19.23 j3U7Ms+K.net 変な時間に目が覚めたのでテキトーに回答しとくわ PC立ち上げて検証する気力はないので確度は保証しない >>780 Photonは触ってないからAPIドキュメントと貼られた内容だけみてテキトーな事を言ってみると stream.isReadingをチェックしていないから読めないタイミングで読みに行って不正な値を受け取ってコケてるんじゃないかと予想 まずは読み出された値に何が入っているかチェックしてみればいいんじゃない? >>782 カメラのカリングマスクはレンダラーが仕事するかの振り分けしかしてないんじゃないかな?だから多分その方法では無理なんだと思う カメラにアタッチしたスクリプトのOnPreRender内で消したいライトの状態を保持してから切る→同スクリプトのOnPostRenderで保持しておいたライトの状態に戻すで出来るんじゃない? 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch