16/10/28 20:27:22.41 LG2/bT03.net
>>558
回り込み系のノードならサイトにあるから
それ見て試行錯誤したらいい
574:名前は開発中のものです。
16/10/28 20:59:29.57 LG2/bT03.net
暇ができたから調べたが
URLリンク(historia.co.jp)
Rotate Vector
のベクターに適当な数値を入れて、回転。カメラをアクターから適切な距離に置く。
Find Look at Rotation
を使ってアクターの方を向かせる。
575:名前は開発中のものです。
16/10/28 21:27:59.84 BZDPnh74.net
おれのプレーヤーキャラのブループリントでのカメラ操作のノードでよければ・・・
ヒントになってくれたらいい
URLリンク(imgur.com)
576:名前は開発中のものです。
16/10/28 22:11:34.78 JD5+BU/C.net
「回り込む」と「回転」は微妙に違う意味だと思ってたが今は同じなのか。俺も歳くったな。
577:名前は開発中のものです。
16/10/29 02:45:27.90 lqrq0Bsk.net
極め本のプレイヤー入力のアナログ・デジタルの章、まったく意味がわからん
何のためにそうしているのかがわからん
578:名前は開発中のものです。
16/10/29 03:31:11.32 eiv1z7VX.net
何が理解できないのか理解できない。
具体的には
579:名前は開発中のものです。
16/10/29 09:47:52.72 KHEbdIwS.net
apex sdkでは、厚みのないメッシュは動かないのですか?
580:名前は開発中のものです。
16/10/29 11:41:35.05 +sVIUeIt.net
ブループリントが解らん
581:名前は開発中のものです。
16/10/29 13:44:24.68 WGhSYDmi.net
いいね×100
582:名前は開発中のものです。
16/10/29 13:45:26.58 WGhSYDmi.net
まあコード触ったことないので
コードの方が100倍よくわからんのですが
583:名前は開発中のものです。
16/10/29 15:55:18.28 ry62t1VB.net
すみません
また質問を・・・
このプロジェクトなんですが
URLリンク(fast-uploader.com)
約1GBあります。
このプロジェクトのコンテンツ>Maps>TestのフォルダのTest_Movement_Projectileってレベルで
ここに配置した火の玉がProjectile MovementのShould Boundsチェックしても地面からバウンドしてくれないんです。
コリジョン設定も間違いないとは思ってるんですが。
どこがおかしいかわかりませんか?
584:名前は開発中のものです。
16/10/29 17:51:37.96 ry62t1VB.net
飛ばすコリジョンをルートにしてプロジェクタイルムーヴメントをつけるとちゃんとバウンドしました。
解決しました。
585:名前は開発中のものです。
16/10/29 22:19:06.51 v8cEuPt0.net
Blenderで作った自作モデルをインポートして、物理アセット開いてシミュレーションしたら、肩や股間の関節が外れてゴムみたいに伸びてしまいます
Blender上ではちゃんとボーンは接続されているのですが、どうしてだかどなたか分からないでしょうか?
586:名前は開発中のものです。
16/10/29 23:57:27.78 WGhSYDmi.net
ブループリントクラスに関して質問なんですが
親クラスを「Actor」にすると、簡単に「On clicked」
のブループリントも追加できて、クリックすれば動くアクターを
作ることができるのですが、
最初のクラス選択の時に「Actor」ではなく「Actor Conmponent」にして
同じようなことをするにはどうしたらよいのでしょう?
「Actor」の時のように簡単にクリックイベント追加はできないのでしょうか?
587:名前は開発中のものです。
16/10/30 00:50:10.01 Dm+mw1Q3.net
>>573
新たにボーン組み直すくらいに物理アセットツール上での設定が必要
URLリンク(docs.unrealengine.com)
588:名前は開発中のものです。
16/10/30 01:08:48.51 Dm+mw1Q3.net
>>574
ブループリント開いてそのコンポーネントを選択するとDetailsの
一番下に緑の+ボタンが並んでるからそこのOnClickedを押せばよろし。
589:名前は開発中のものです。
16/10/30 01:16:31.39 pAuPh09y.net
>576
それが親クラスが「Actor」の時はコンポーネントを追加して
緑のボタンが出現するのですが
親クラスが「Actor Conmponent」のときは
コンポーネント追加のパレット自体が存在しなくて
詰んでしまっています。
590:名前は開発中のものです。
16/10/30 01:23:39.80 e0U0ZkoZ.net
アニメブループリントから別のクラスブループリントの変数を参照したいのですが
色々なサイトを見て試行錯誤したもののエラーが出て上手く行きません
どなたか解決方法ご存じないですか?
「Try Get Pawn Owner」を使ったりもしましたがダメでした・・・
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
591:名前は開発中のものです。
16/10/30 01:45:03.10 zPnN7ERk.net
>>578
とりあえずキャストは「純粋キャスト」にすべき
592:名前は開発中のものです。
16/10/30 02:14:13.22 2ldvj8Bn.net
>>579
ありがとうございます!
グローバル変数として機能するようできました!
593:名前は開発中のものです。
16/10/30 02:34:55.25 Dm+mw1Q3.net
>>577
ActorのComponentだからActorにComponentとして追加するのがActorComponent。
だからActorにComponentとして追加してから>>576
594:名前は開発中のものです。
16/10/30 03:23:29.48 pAuPh09y.net
>>581
すいません。
その方法でできた
SkeltalMeshComponent(継承)に対して確かに
Onclickedなどを簡単に適用できるのですが
そこからset locationやdestroyなどつなげてクリックしても
アクター自体が消滅してくれません。
クリックイベントを実現するために他に何かやれることはあるのでしょうか?
595:名前は開発中のものです。
16/10/30 04:30:03.40 Dm+mw1Q3.net
ちゃんとクリックのイベント拾ってるかPrintで確認。
Printされるか否かで問題が絞れる。ってどんだけ初歩なんだよ。
596:名前は開発中のものです。
16/10/30 04:37:11.70 zPnN7ERk.net
なんか最近初心者っぽい人多くない?
ネプテューヌ開発の連中かね
597:名前は開発中のものです。
16/10/30 04:50:26.20 J26EJ5R8.net
いやそういうスレだからここ!
598:名前は開発中のものです。
16/10/30 04:54:28.56 xdkMpEHM.net
坂道で減速させる方法ってあります?
599:名前は開発中のものです。
16/10/30 04:55:05.57 xdkMpEHM.net
ああ、言い忘れてたけど上がり坂だと減速して
下り坂だとスピードアップさせたいんですが
600:名前は開発中のものです。
16/10/30 09:37:29.89 nRA1UwGL.net
そりゃ2015年3月にロイヤリティ方式の趣味ユーズ無料化で今年ぐらいで一気に初心者増えてるからじゃね
単純に物理で坂道にSphereころがしたらならないか?
こっちで坂道作ってやったら、そうなるが・・・
601:名前は開発中のものです。
16/10/30 12:18:38.69 zPnN7ERk.net
あれだろ
キャラクターmovementを
get velocityで速度取得
Zが多いなら速度を制限。
Zがマイナスなら制限速度を緩和させればいいのでは
602:名前は開発中のものです。
16/10/30 12:26:52.50 pAuPh09y.net
ネプチューヌ開発してる人すら初心者の範疇になるのはすごいな。
皮肉じゃなくて
実はものすごい長い歴史あるゲームエンジンだもんね・・・。
603:名前は開発中のものです。
16/10/30 12:39:36.00 zPnN7ERk.net
だって眉毛の描写方法程度でここに聞きに来るぐらいだぜ
604:名前は開発中のものです。
16/10/30 13:49:21.07 pAuPh09y.net
>582
printしたら表示されなくて、不思議に思ってむかし機能していたはずの
コンポーネントを調べてみたんですが、
そっちは On clickとともにOnInput Touch Brgin
が使われていました。
どういうわけか自分のプロジェクト設定だと
タッチイベントだけがクリックも兼ねて機能していたようです。
On clickがただの飾りになっていました。PCでプレビューしているのに・・・
ゲーム設定いろいろいじっていたので
原因不明ですが、ひとまずの解決にはなりました。
ありがとうございます。
605:名前は開発中のものです。
16/10/30 22:27:53.76 uv99uWMS.net
極め本というのはUE4で極めるゲーム開発、という本の事でしょうか
606:名前は開発中のものです。
16/10/30 23:17:23.41 XSgcIzx7.net
>>588
>>589
ありがとう!解決しました。
どちらの方法もメモしときます。
607:名前は開発中のものです。
16/10/31 02:22:05.92 Cqex+fbQ.net
はい
608:名前は開発中のものです。
16/10/31 02:59:34.78 HP3g+2Gb.net
アレ良い本だと思うけど
全然極められないよね
609:名前は開発中のものです。
16/10/31 03:18:22.46 Cqex+fbQ.net
とりあえず、基本は抑えてる
ゲーム作る上で必要な基礎的な部分は全部書いてる
あとは応用と思うよ
610:名前は開発中のものです。
16/10/31 14:50:00.82 rF9lMf1S.net
ビヘイビアツリーのサービス、デコレーター、タスクをC++で書く方法はありますでしょうか?
611:名前は開発中のものです。
16/10/31 16:00:00.19 nOLzRJJf.net
全部ノードをコピーしてメモ帳に貼り付けてみよう
612:名前は開発中のものです。
16/10/31 21:45:49.38 COWM4XfV.net
バージョン古いからゴミ本
613:名前は開発中のものです。
16/11/01 06:38:50.10 TAtefvSC.net
apex sdkでセルフコリジョンは設定できますか
布がグチャグチャになってしまいます
614:名前は開発中のものです。
16/11/01 19:35:46.27 1uwwTJE2.net
UE4で使えるapexとやらはロイヤリティフリーですか?
615:名前は開発中のものです。
16/11/01 21:18:25.66 SWtiK9IU.net
キャラの向いている方向を基準としたXYZ軸のそれぞれの速度を知りたいのですが
どのようなブループリントを書けば取得できますでしょうか?
目的としては3D空間で空を飛んでいるキャラ(正面にしか加速できない)が方向転換した際の
向いている方向と慣性の掛かっている方向(速度の出ている方向?)の差の度合いでアニメーションを変更したいと思っています。
616:名前は開発中のものです。
16/11/01 21:29:41.19 0E0Sp9fD.net
キャラの向いている方向をget rotationで取得して
get velocityをrotate vectorとかで
キャラの向きに変換すればいいのでは
617:名前は開発中のものです。
16/11/01 22:07:19.20 BFf00D3y.net
ノード検索で日本語入力確定しないでクリックしたら落ちまくる
いつ治りますか?
落ちるたびに嫌味のようにバグログSendしてやろうか…
618:名前は開発中のものです。
16/11/01 22:15:43.24 R98BD1Sb.net
病院行って脳みそ治してこい
619:名前は開発中のものです。
16/11/01 22:46:47.35 BFf00D3y.net
*とか-とかで日本語入力オンで検索すると変換候補が出ないで一見直接入力と間違えるんだよなぁ
それ以外はいfとかなるからすぐ分かるんだが…
620:名前は開発中のものです。
16/11/02 00:05:08.48 q0ix7ALS.net
>>603
getForward(Up,Right)VectorとgetVectorLengthで行けるんじゃね?
関数名間違ってたらめんご
621:名前は開発中のものです。
16/11/02 00:08:08.75 3GUoxV9Z.net
>>608
フォワードは速度取れないやん。絶対に合計が1になる
それに向きと移動方向があってない場合はどうすんの
622:名前は開発中のものです。
16/11/02 01:21:14.73 7aBpqD1E.net
今試したらできないね。ごめん。
前フレームの位置から今の位置引いてGetVectorLengthでどや
623:名前は開発中のものです。
16/11/02 01:26
624::19.48 ID:E6Jwc/93.net
625:名前は開発中のものです。
16/11/02 01:30:30.29 3GUoxV9Z.net
>>610
だからそれがget Velocityだろ
それにそんなことしたら毎フレーム変数セットするから重くなるやん
>>611
clampを使う
626:名前は開発中のものです。
16/11/02 01:31:42.02 7aBpqD1E.net
それこそGetVectorLengthやん。原点にActorがあるならGetDistanceToとか。
で、移動のとこに1000以内かのBranchをかましてTrueなら移動。
627:名前は開発中のものです。
16/11/02 01:36:31.00 7aBpqD1E.net
>>612
getVelocityてMovement系のコンポーネントのメソッドかと思ってたら
普通にActorからも取れるのね。ありがと。
628:名前は開発中のものです。
16/11/02 01:43:23.49 3GUoxV9Z.net
>>613
なるほろ
629:名前は開発中のものです。
16/11/02 01:52:41.00 3GUoxV9Z.net
よくよく考えてみたらVectorレンジやらディスタンスで毎フレーム判定させると
毎回微妙に違う位置でカメラが止まるやんけ
set Vector使って10mでclampして
それをrotationで回したほうがいいな
630:名前は開発中のものです。
16/11/02 02:05:19.01 E6Jwc/93.net
clampで簡単にできた!
ありがとうございます。
631:611 617
16/11/02 02:07:30.21 E6Jwc/93.net
あ、いや。
半径1000cmの四角形内に限定するのは簡単にできました。
これでもいいけど、半径1000cmの円にするにはどうしたらいいのん?
632:名前は開発中のものです。
16/11/02 02:17:39.17 E6Jwc/93.net
あ、616さんがさらに答えてくれてたのね。
633:名前は開発中のものです。
16/11/02 02:26:30.09 GKCXBjoe.net
スケッチアップで作成したdaeファイルをFBXコンバーター2013でFBXファイルに変換して
UE4上でインポートすると、サイズが小さくなり上手く読み込めません
インポートの際にスケールのところを100にしても同様です
エラー表示は以下のように出ます
どのようにすればよいでしょうか
警告 _SketchUp has degenerate tangent bases which will result in incorrect shading. MikkTSpace relies on tangent bases and may result in mesh corruption, consider disabling this option.
警告 Mesh ID in the fbx file is not reference by any hierarchy node.
634:名前は開発中のものです。
16/11/02 15:43:33.96 i3tdvNup.net
>>620
ホビーユーザならBlender一択やで
635:名前は開発中のものです。
16/11/02 15:53:21.49 0ZF40BJ5.net
Blenderで読み込んでFBXに出力して読み込んだらインポートできたって報告あるね
BlenderはDaeとかOBJとか読み込める
無料だし落としといて損しない
無料のわりに3DCG総合環境だし
ただz軸上座標だけどスケールの問題はあるけど
636:名前は開発中のものです。
16/11/02 16:27:59.43 oTnXPejD.net
解答ありがとうございます
帰ったら試してみます
もう1つ質問です
UE4のレベル作成時のポリゴンメッシュは
一般的にどのソフトで作る事が多いのでしょうか
637:名前は開発中のものです。
16/11/02 16:44:41.93 0ZF40BJ5.net
どれでも良いんじゃね
普通はBlenderとかMayaだろうか
638:名前は開発中のものです。
16/11/02 16:47:04.35 0ZF40BJ5.net
高いかんなぁMaya
ホビーユーザには手が出せない
毎日3DCG作るプロでもない限り
1年で24万とか気軽に買える値段じゃない
639:名前は開発中のものです。
16/11/02 22:29:07.73 Uu+o4AsU.net
Maya LTなら年3万5千円くらいだよ
640:名前は開発中のものです。
16/11/02 23:12:17.67 bcPKRQpY.net
しかもStingray付き
641:名前は開発中のものです。
16/11/03 09:00:38.98 1WPo9EIt.net
何のゲーム作ってはりますか?
642:名前は開発中のものです。
16/11/03 09:02:00.35 0P+6iSfm.net
プライベートな質問はNG
643:名前は開発中のものです。
16/11/03 13:51:29.97 JCBXg1tn.net
うーむ・・
なぜ 1÷6の剰余が1になるのだ・・・
6じゃないのか・・・
ここらへんわかりやすく説明してるサイト知らない?
URLリンク(imgur.com)
644:名前は開発中のものです。
16/11/03 14:06:03.48 ST4JFdya.net
ただのあまりだろ
↓
4つの物を2人で山分けすると、分け前は2つになるね。ところが、5つの物を2人で山分けしようとすると、1人2つずつもらったところで、
1つ余っちゃう。3人で山分けしようとすると、1人1つずつもらったところで、2つ余っちゃう。
このように、いくつかの物を何人かで山分けしようとしても、余っちゃうことがあるんだ。
この数を、余りというんだよ。じゃあ、もっと簡単に説明するから、はい、二人組つくってー。
645:名前は開発中のものです。
16/11/03 14:26:21.57 JCBXg1tn.net
>>631
1÷6だと余りは6じゃね?
0 あまり6
646:名前は開発中のものです。
16/11/03 14:34:18.13 uulyblNS.net
余りの数が割る前の数より増えるはずがないだろ
1の最大の余りは1だ
647:名前は開発中のものです。
16/11/03 14:41:39.77 IjV2uVwS.net
一あまり零点四だろ馬鹿か
648:名前は開発中のものです。
16/11/03 14:48:50.55 JCBXg1tn.net
>>633
ああ、そっか
わかったわ
649:名前は開発中のものです。
16/11/03 14:54:45.37 SiuNDxcb.net
UE4さんは鬼
URLリンク(i.imgur.com)
650:名前は開発中のものです。
16/11/03 15:18:01.00 Fszk3S1z.net
VRゲーム作ってるんだが、HUDに常に固定表示の
スコアだそうとしてwidget作ったんだ
そしたらうまくステレオレンダリングされてないんだけど
これどうやったらいいの?
651:名前は開発中のものです。
16/11/03 15:21:20.34 ST4JFdya.net
頑張る
652:名前は開発中のものです。
16/11/03 15:33:36.48 JCBXg1tn.net
>>636
いや先生がパートナーになるから0だよ
653:名前は開発中のものです。
16/11/03 20:46:16.76 Fszk3S1z.net
>>637ですが、頑張るとできました
638さんのアドバイスのおかげです。さすが初心者スレ
654:名前は開発中のものです。
16/11/03 20:55:41.21 uulyblNS.net
やっぱ頑張りって大事だな(ほっこり)
…できれば解決のくだりも語ってくれると、更なる後学の自分としてはありがたいです
655:名前は開発中のものです。
16/11/04 04:47:31.86 +LaxBReg.net
>>604
ありがとうございます、助かりました!
656:名前は開発中のものです。
16/11/04 04:57:18.30 ot2Aj9ot.net
>>640
くるしゅうない
>>642
うむ
657:名前は開発中のものです。
16/11/04 09:30:03.45 QmJizqpJ.net
unrealengineでunityちゃんをrapeするゲームを作って売りたい
658:名前は開発中のものです。
16/11/04 12:49:14.87 kdaqvivw.net
>>468がまだ出来ないです
誰か助けて…
659:名前は開発中のものです。
16/11/04 13:30:40.48 Bfs8Rggm.net
>>645
首だけ回すってこと?
スケルタルコントロールじゃないのかな
660:名前は開発中のものです。
16/11/04 14:05:51.08 kdaqvivw.net
アクターの正面じゃなく顔の正面で追いかける判定を取りたいのです
661:名前は開発中のものです。
16/11/04 15:18:06.82 Bfs8Rggm.net
>>647
GetSocketRotationでボーンの回転がわかる
662:名前は開発中のものです。
16/11/04 15:21:24.06 kdaqvivw.net
存じております
でも上記のチュートリアルのBPとどう組み合わせればいいのか…
663:名前は開発中のものです。
16/11/04 16:14:56.07 wldi/ge8.net
何のゲーム作れば受けるんだろう外人に
pikotatro見てるとわかるけど、外人に受けないと爆発的なヒットはないわ
664:名前は開発中のものです。
16/11/04 16:39:45.14 l2zneEzv.net
アイデア乞食はスレ違い
665:名前は開発中のものです。
16/11/04 16:57:50.13 CQZe+UI0.net
>>650
>何のゲーム作れば受けるんだろう外人に
すれ違いだが、あえて答えるなら国によって違う
ヨーロッパは、シミュレータ系(飛行機、車など)が受けるらしい…
666:名前は開発中のものです。
16/11/04 17:06:08.52 y11nP8ii.net
自分が嫌いなジャンルでも外人受けするって他人が言ったら作るのかと
667:名前は開発中のものです。
16/11/04 18:06:20.64 ot2Aj9ot.net
スケルタルからanimBPを取り出して、そこからget Socket rotationじゃだめなのかね
668:名前は開発中のものです。
16/11/04 18:38:59.14 5lBht6/s.net
>>650
北米fps欧州slg極東hentai
ue4はfpsが有利
669:名前は開発中のものです。
16/11/04 19:16:44.94 nMAOdqur.net
あるコリジョンを5回クリックして
初めてイベントが行われるというBPをくむには
どうしたらよいでしょう?
whileLoopかなと思ったんですが・・・なんか上手くいかないです。
くんでみたBPはこちらです。
URLリンク(www.fastpic.jp)
670:名前は開発中のものです。
16/11/04 19:22:48.22 nMAOdqur.net
一回クリックしただけで
一気に5回繰り返されちゃってる
だけなのかなこれは・・・
671:名前は開発中のものです。
16/11/04 19:26:56.32 nMAOdqur.net
あ、branchで簡単にできた・・・
672:名前は開発中のものです。
16/11/04 19:32:00.03 QmJizqpJ.net
極め本読めば大体わかるように なる か?
673:名前は開発中のものです。
16/11/04 19:43:32.11 P3/KW2JY.net
>>659
4500円節約して公式動画を見て覚えたよ
674:名前は開発中のものです。
16/11/04 23:09:41.81 QmJizqpJ.net
Creature導入後のアニメ切り替えがよくわからないんだが
675:名前は開発中のものです。
16/11/05 06:00:54.15 6ruGlKeC.net
>>654
すみませんもう少し詳しく
どのBPでやればいいんでしょう
チュートリアルのAIは色んなのが組み合わさっててちょっと
676:名前は開発中のものです。
16/11/05 06:52:24.54 hnzPLx94.net
>>662
クラスブループリント
URLリンク(answers.unrealengine.com)
677:名前は開発中のものです。
16/11/05 07:47:36.38 6ruGlKeC.net
して、それをどうやってAIの視界につなげるのでしょうか…
あと回転や座標が分かっても、getactorforwardのようにどこが前面なのかわからないです
678:名前は開発中のものです。
16/11/05 07:48:31.10 hnzPLx94.net
そこからかよ!
679:名前は開発中のものです。
16/11/05 07:56:35.03 hnzPLx94.net
まず言っとくと、別にフォワード使わなくてもアクターの向きを知ることができたら正面も割り出せるだろ
Get Rotation XVectorでも使えばいい
視界はレイトレースを使う。
680:名前は開発中のものです。
16/11/05 08:11:40.69 6ruGlKeC.net
ファッ!?アクターの向きを知るのがフォワードじゃないんですか?
えーと視界のやり方はたぶん全面にmultispheretraceで範囲決めてからlinetraceでクラスと見えてるかを判定してる感じですね…
テキストのこれです
URLリンク(docs.unrealengine.com)
URLリンク(docs.unrealengine.com)
ここからlinetraceから伸びてるhitactorの部分をいじってdotproductあれこれでなんとか前面のみにはできたのです
681:名前は開発中のものです。
16/11/05 08:20:09.04 hnzPLx94.net
アクターの向きを知る一つの方法がゲットフォワードというだけじゃん
rotationからも割り出せるのは普通に考えれば分かるでしょ
682:名前は開発中のものです。
16/11/05 08:58:45.51 6ruGlKeC.net
でぎだああああああありがどううううううございまずううううううぎもぢいいいいいいいいいい
なんか復習してたらめっちゃ視界広がりました!!(自分の)
っていうか模索してた機能自体は間違ってなくて、headのボーン拾ってたらずっと真上見てることになってただけでした!
計算時に角度かえるのはなんか気持ち悪いかなと思ったのでeyeってソケットつけてあげました…
683:名前は開発中のものです。
16/11/05 09:01:27.96 hnzPLx94.net
ああそうですか…
684:名前は開発中のものです。
16/11/05 09:11:25.58 hnzPLx94.net
つーかおかしいと思ったらトレースを可視化するくらいしろよ…
685:名前は開発中のものです。
16/11/05 09:38:46.18 6ruGlKeC.net
ずっと可視化はしてましたよ
というか、「hitしたものが範囲のウチなら追いかける」的な内容ですので
トレース結果は関係ないんです…
686:名前は開発中のものです。
16/11/05 10:55:51.39 JztvBp1k.net
3Dモデルの表情をテクスチャで切り替えることはできないだろうか
687:名前は開発中のものです。
16/11/05 11:30:15.20 76B/H+6I.net
普通モーフターゲットでどーのするんだろうけど
テクスチャ丸ごと変えてパラパラ漫画みたいにしたら不自然でちらつきそうだぞ
688:名前は開発中のものです。
16/11/05 11:33:04.39 76B/H+6I.net
まあテクスチャ変えるのは変えたいテクスチャをアクターの動的テクスチャにセットしといてトリガーで変えるみたいに簡単に出来るだろうが
極め本終わりかけのおれが説明するよりもっと詳しい人たのむ
689:名前は開発中のものです。
16/11/05 13:37:15.07 4yY4vgL/.net
まてりあるだいなみっくいんすたんす で
てくすちゃーをどうてきにかえる
690:名前は開発中のものです。
16/11/05 15:26:33.82 U9bPdVwp.net
ふりっぷぶっくわんちゃん
691:名前は開発中のものです。
16/11/05 18:46:43.54 76B/H+6I.net
プレーヤーが死んでリスポーンすると全ての変数がデフォルトなるから、リスポーンしても継続して持たせたい変数の数はゲームモードに管理させるのは良いソリューションだった
作文みたいになったな…
良いソリューションなんだろうか…
692:名前は開発中のものです。
16/11/05 19:18:59.80 YGeBspOm.net
とてもいいよ
基本的に途中で消されるようなヤツにはデータは持たせない
スコア的なものならゲームモード、またはステートがオススメ
693:名前は開発中のものです。
16/11/05 20:50:48.65 YerZdSOb.net
動的マテリアルとフリックブックが必要なの?
694:名前は開発中のものです。
16/11/05 21:08:59.90 hnzPLx94.net
スコア的なものは全部サブレベルに処理させてるけど、ゲームモードのほうがいいのかね
よく分からんな
695:名前は開発中のものです。
16/11/05 22:16:51.13 U9bPdVwp.net
レベルとかインベントリとか→プレイヤーステート(シングルならプレイヤーコントローラーでも)
リスポーンとか→ゲームモード
スコアとか→ゲームステート
ログインとかそのへん→ゲームインスタンス
マルチ対応しないなら正直動けばなんでもいい気がする
696:名前は開発中のものです。
16/11/05 23:09:12.30 hnzPLx94.net
ああそうかプレイヤーごとに分けるためのゲームモードか
697:名前は開発中のものです。
16/11/06 11:58:43.73 6vKbpTtn.net
凹 ←このような形のアセットの窪んでいる部分にできる影の描写を無くしたい(窪んでいるのが分からないほど)のですが
どう設定すればできますでしょうか?
マテリアルエディタを色々弄ってみたのですができませんでした・・・
698:名前は開発中のものです。
16/11/06 12:02:32.86 eLRH8R2/.net
CreatePlayerを使ったローカルマルチプレイゲームを作ってるんですが、
ゲームパッドを繋げると全プレイヤーが同じ動きをしてしまって困ってます
ggっても解決策が出てこなかったのでどなたか教えてもらえないでしょうか?
alweiさんのこの記事見ながらやってたんですが…
URLリンク(unrealengine.hatenablog.com)
699:名前は開発中のものです。
16/11/06 12:05:40.25 qosdafeD.net
>>684
ライトマップ
700:名前は開発中のものです。
16/11/07 07:15:32.62 GMATodcd.net
>>686
ありがとうございます!
701:名前は開発中のものです。
16/11/07 12:42:29.75 mhMV9dF2.net
もうブループリントしかしない
702:名前は開発中のものです。
16/11/07 15:03:02.88 UHn50mws.net
3dゲーム作ってますか?
703:名前は開発中のものです。
16/11/07 15:24:21.63 mhMV9dF2.net
pepar2d
3Dはモデルつくるの楽しいけどボーンとか面倒
704:名前は開発中のものです。
16/11/07 16:25:04.32 joaQbAIp.net
3Dゲームのみ
もう2Dの世界には戻れない
705:名前は開発中のものです。
16/11/07 18:37:38.52 dgdzGAHP.net
2Dオンリーなら別にUnrealでなくともいい気が
706:名前は開発中のものです。
16/11/07 19:00:30.86 Mgc6c/AV.net
操作やキャラは2Dでも気軽にきれいな3D演出を付けられるってのは利点
負荷は考慮しない
707:名前は開発中のものです。
16/11/07 19:10:44.66 dgdzGAHP.net
それはまあそうだね
708:名前は開発中のものです。
16/11/08 03:35:04.35 XeBZ5iYd.net
アセットを買ってみたのですが
無茶苦茶重くなりました。
軽くする方法はありますか?
用途は建築でゲームではありません
709:名前は開発中のものです。
16/11/08 03:38:35.97 DhfMxd5v.net
ハイスペックのパソコンを買う
710:名前は開発中のものです。
16/11/08 06:37:48.18 +MwKnRx2.net
最低でもGeForceGTX1080付ける
さらにお金あるならメモリとSSDに注ぐ
711:名前は開発中のものです。
16/11/08 09:05:00.02 u2vmOlP6.net
受けるミニゲームってどんなのだろう、、、
712:名前は開発中のものです。
16/11/08 11:58:23.62 /pnB68Vb.net
う~ん
↓の図で箱を倉庫番みたいに押すにはどうしたらいいだろう
URLリンク(imgur.com)
極め本では物理付けて押してたけど、それじゃない感満載だったし
物理は使わない方向で
713:名前は開発中のものです。
16/11/08 11:59:47.55 Kc3ffkIT.net
自分の両乳首をプチっと押せば動かないか?
俺はそうやって動かした
714:名前は開発中のものです。
16/11/08 12:02:11.66 DhfMxd5v.net
マス目移動なら4箇所に当たり判定仕込んでおいて触れたら1マスずらせばいい
主人公の位置と箱の位置調べて位置によってずれる方向決めるほうが確実だと思うけど
それはそれで考えるの面倒でしょ
715:名前は開発中のものです。
16/11/08 12:05:08.87 DhfMxd5v.net
ああ、ずらすときに主人公の移動禁止して
タイムライン使って箱と一緒に1マスずらせばそれっぽくなりそう
716:名前は開発中のものです。
16/11/08 13:05:53.32 Kc3ffkIT.net
ハハッ
スルー
717:名前は開発中のものです。
16/11/09 12:48:37.27 w1PgZRk7.net
URLリンク(docs.unrealengine.com)
のBasic_Asset1.fbxってどこにあるん?
ファイルを探すってどこやの?
誰か助けてエロい人!
718:名前は開発中のものです。
16/11/09 12:51:55.06 XcnrzH0a.net
landscapeで一部分だけテクスチャを変えることってできますか?
あらかじめ変えとくんじゃなくて、ゲーム中に状況に合わせて変える感じなんですが
719:名前は開発中のものです。
16/11/09 12:53:21.91 ZAQFjLN6.net
>>704
前のページ(URLリンク(docs.unrealengine.com))の3行目くらいでダウンロードできるサンプルアセットの中身やで
あとは普通にエクスプローラからUE4へドラッグアンドドロップで置ける
720:名前は開発中のものです。
16/11/09 13:48:56.30 ZAQFjLN6.net
>>705
デカールじゃダメかい?ぺたっとシールみたいにマテリアルを貼り付けられる機能だよ
721:名前は開発中のものです。
16/11/09 15:35:46.68 PNGlAUoy.net
猫シミュレータでも作るか
722:名前は開発中のものです。
16/11/09 15:44:38.37 E1dzDiPi.net
>>707
詳しく
723:名前は開発中のものです。
16/11/09 21:36:02.34 FJEtVpuI.net
>>707
メッシュデカールっていうので、やりたいことが実現できそうです。
ありがとうございます。
724:名前は開発中のものです。
16/11/10 06:59:19.60 T3+Vmx8f.net
>>706
貴方が神か。
ありがとう!
725:名前は開発中のものです。
16/11/10 13:50:12.13 yBXmiZCh.net
引き換えとして子宮を捧げろ
726:名前は開発中のものです。
16/11/10 17:43:50.72 XXTOkd6u.net
ミニゲーム系と2d系と3d系ってどれが爆発的なヒットしやすいのかね
727:名前は開発中のものです。
16/11/10 17:53:34.84 +Z5a+JCv.net
2Dのインディーズゲーが結構な勢いで流行ってるイメージ
アンダーテイル、マイアミ、ショベルナイト、ネクロダンサー
3Dはあんまり流行ってないイメージ
たまに話題になる3Dインディーズゲーも少ヒットくらいかね
インディーズが3D作っても
よほど奇抜なアイディアがないと大手の劣化コピーにしかならん
インディーズには2Dくらいが限界じゃね
728:名前は開発中のものです。
16/11/10 22:15:17.71 QIlFiKqT.net
ま、そういうことにしときましょか
729:名前は開発中のものです。
16/11/10 22:24:39.73 +Z5a+JCv.net
反論したいならしろよ
できないんだろ?
730:名前は開発中のものです。
16/11/10 22:27:41.77 AZpLsgH9.net
インディーズの話はしてないけど
なんかそれについて話さないといけないん?
731:名前は開発中のものです。
16/11/10 22:40:16.97 Fehk/Kit.net
そういうお話なら本スレでオナシャス
スレリンク(gamedev板)
732:名前は開発中のものです。
16/11/10 23:18:27.18 Nr0+U6Zv.net
わざわざUnreal Engine好きの集まるスレでいちいち喧嘩売りに来て、日本のインディゲームのレベルの低さ説明してドヤ顔するってアホだろ
同じゲーム作り趣味にしてるものとしても恥ずかしい限り
733:名前は開発中のものです。
16/11/10 23:18:53.37 +Z5a+JCv.net
>>717
何言ってるの?
>>714
に答えたのが
>>715
だろ?
734:名前は開発中のものです。
16/11/10 23:22:48.36 +Z5a+JCv.net
アホはお前だろ
どちらがヒットしやすいかどうかで具体的なタイトル出して話してるのに
そこから現実逃避してどうするねん
脳死状態で「3Dも2Dもどちらで作ってもヒットのしやすさは変わらないよー」と嘘デタラメを言えと?
だいたい日本のインディーゲーがレベル低いなんて誰も言ってないし
被害妄想もいいところだな
735:名前は開発中のものです。
16/11/10 23:25:38.41 Nr0+U6Zv.net
ヒットするかしないかとか気にしてないし
もうスレチだから他に行ってくれ
ここはUnreal Engineのスレなの
TPOわきまえろよ低脳
736:名前は開発中のものです。
16/11/10 23:26:36.80 +Z5a+JCv.net
気にしてるやつがいるからレスしたんだろ低能
737:名前は開発中のものです。
16/11/10 23:30:48.17 +Z5a+JCv.net
だいたい、本心から他のところにいかせたいんだったら黙っとけよ
自分でスレチのレスとやらをわざわざ長引かせておいて何が「TPOわきまえろよ。他に行ってくれ(キリッ
だよw
738:名前は開発中のものです。
16/11/11 00:33:14.13 /pxLzMvY.net
公式のブループリントのみで作るマルチプレイヤーのチュートリアル動画見てんだけど
ゲームモードに置いてある変数をレプリケートする意味ってあるの?
ゲームモードってサーバーにしか存在しないんだよね?
そして4.14の変数のレプリケートの設定が急に増えてびびってる
739:名前は開発中のものです。
16/11/11 15:58:55.29 wfNRL997.net
メタルギアVRみたいなゲーム作るとりあえず
いきなり対策作ろうとしても失敗するしね、、、
740:名前は開発中のものです。
16/11/11 18:14:17.26 wfNRL997.net
URLリンク(iphonewalker.net)
このゲームなんですけど、どういう仕組みで作ってるんでしょうか
ブロックの位置をどうやって合わせているんでしょう
似たようなゲームのチュートあれば教えてください
741:名前は開発中のものです。
16/11/11 19:47:35.46 /pxLzMvY.net
>>727
これでいけんじゃない?
URLリンク(answers.unrealengine.com)
742:名前は開発中のものです。
16/11/11 19:52:26.88 cz0VGhJO.net
ブロックの位置は
set locationの数値を100単位とかにきっちり合わせるだけだろ
ブロックの感覚がまちまちなら
地面ごとに中心点を設定
地面の当たり判定?にブロックが触れたら地面の中心点にブロックが吸い付くようにすればいい
743:名前は開発中のものです。
16/11/12 01:54:35.14 nzvBPBbA.net
俺はエロで金稼ぎたいだけなんだよ
744:名前は開発中のものです。
16/11/12 02:01:43.25 trbnp5Hm.net
エロで3Dすか
745:名前は開発中のものです。
16/11/12 03:37:28.27 nzvBPBbA.net
絵心なくても形がとれるから好き
746:名前は開発中のものです。
16/11/12 06:01:44.42 VO6fa7ya.net
>>727
アニメーションに仕込んでルートモーション
747:名前は開発中のものです。
16/11/12 06:38:59.00 4cVD0DZY.net
インポートしたテクスチャの透明部分がバグって表示されるのですがどうすれば解決できるでしょうか?
テクスチャエディタだとしっかり透明に表示されるのですがスタティックメッシュにマテリアルとして貼り付けると
透明であるはずの部分が壊れた液晶みたいに表示されてしまいます・・・
748:名前は開発中のものです。
16/11/12 06:47:11.47 trbnp5Hm.net
アルファマスクだけ画像を別にするといいんじゃないの
749:名前は開発中のものです。
16/11/12 06:53:08.19 UYcDHP2H.net
エロゲーなら普通のゲームの中にあるエロが興奮するけどな
>>728
ありがとうございました
750:名前は開発中のものです。
16/11/12 10:02:43.90 UYcDHP2H.net
粘土遊びとか技術的に出来ないんですかね?
751:名前は開発中のものです。
16/11/12 10:10:23.01 trbnp5Hm.net
ブルプリだけじゃ厳しいと思う
つーかC++使ってもかなりの知識と技量が必要になりそう
粘土じゃなくブロック遊びなら大分難易度は下がるだろうけど
752:名前は開発中のものです。
16/11/12 10:18:21.56 trbnp5Hm.net
と思ったけど
たしかマテリアルにポリゴンを自動で分割して形状を変化させられるワールドなんちゃらっていうのがあったよね
あれを使って、その増えた形状に合わせてコリジョン増やせば
ブループリントだけでも可能ではあるのかな?
大変そうだけど
753:名前は開発中のものです。
16/11/12 10:18:21.84 nzvBPBbA.net
顔テクスチャ切り替えが技術的に難しいことが分かった
754:名前は開発中のものです。
16/11/12 10:25:49.69 nzvBPBbA.net
3Dは手間がかかりすぎる
作ってて面白いけどな
755:名前は開発中のものです。
16/11/12 11:03:08.35 VO6fa7ya.net
粘土遊びか
プロシージャルメッシュコンポーネントならできんのかなぁ
数学的なこと考えずにやるならPhysXでエンジン拡張が一番楽か
756:名前は開発中のものです。
16/11/12 11:08:10.10 trbnp5Hm.net
>>742
何それどうやるの
757:名前は開発中のものです。
16/11/12 11:41:58.84 trbnp5Hm.net
ああプロシージャルメッシュの該当する記事見つけたわ
これは面倒臭そう
758:名前は開発中のものです。
16/11/12 13:12:58.17 VO6fa7ya.net
>>744
だよなー
PhysXもどこまで流体の粘度高められるかわからないし、まず導入で躓くし
あなたが言ってるとおりテッセレーションとDrawMaterialToRenderTarget使ってディスプレイスメントマップ渡してあげるのが現実的だね
759:名前は開発中のものです。
16/11/12 15:43:02.01 UYcDHP2H.net
ブルプリすら使いこなせてないので、積み木ゲームで妥協しますかね、、、
760:名前は開発中のものです。
16/11/13 10:06:19.31 60jlfNtg.net
レベルデザインを勉強中です
建物の作り方はパーツごとに壁や扉など、一つずつ読み込んで組み立てるというやり方で間違いないでしょうか
761:名前は開発中のものです。
16/11/13 10:08:00.58 EG+uPPkL.net
間違いなし!
まとめてFBXになんてするとすげー面倒になるし
762:名前は開発中のものです。
16/11/13 10:39:44.90 3kDJo7pr.net
斬新なアイディア思いつかない
先駆者っていうのはやっぱすごい
763:名前は開発中のものです。
16/11/13 16:48:25.86 3kDJo7pr.net
2dゲームって3dモデルを横から見せるだけでもいいんですかね?
レイマンみたいなゲームを考えているんですが、あれってスプライトですか?
764:名前は開発中のものです。
16/11/13 16:58:05.28 3NeljuEN.net
>>750
おk
たぶんスプライト
765:名前は開発中のものです。
16/11/13 17:26:14.51 d9cxXnKP.net
SideScrollerのテンプレから作ればいいはず
もっと2Dぽくしたければ正射影カメラにする
766:名前は開発中のものです。
16/11/13 17:57:35.18 3kDJo7pr.net
どうもです
767:名前は開発中のものです。
16/11/13 19:33:49.66 EG+uPPkL.net
スプライト面倒くさくね
768:名前は開発中のものです。
16/11/13 21:03:58.59 8pDmueWa.net
レベルまとめてFBXだと次のレベル作る時またゼロからレベル作成しないといけない
769:名前は開発中のものです。
16/11/13 21:40:51.91 EG+uPPkL.net
しかも全部取り込んだらコリジョンも手動で設定だしマテリアルもどれがどれか分からなくなりそう
面倒どころの話じゃないな
770:名前は開発中のものです。
16/11/14 05:45:15.55 T+j9P54w.net
普通のキーボード(ゲーミングではない)だけで操作させることを前提とすると
2dと3dどっちが都合がいいんですかね。
771:名前は開発中のものです。
16/11/14 05:57:38.87 ZgOYtxyQ.net
2D/3Dの問題じゃない
2Dとか3Dとかってゲームの見た目インターフェイスの違いでしかないわけだから
772:名前は開発中のものです。
16/11/14 07:05:11.58 JJK2dIXF.net
どちらかというとジャンルで向き不向きがあるよね
773:名前は開発中のものです。
16/11/14 07:09:06.64 T+j9P54w.net
あんぐりバードみたいなのだったらキーボードだけで行けますけど、
複雑な2dゲームとか難しいですかね。
ドンキーコング123みたいな
圧力感知できないので
774:名前は開発中のものです。
16/11/14 07:13:58.42 JJK2dIXF.net
ドンキーコングはそもそも元がSFCのデジタルオンリーのパッドだし、アナログ関係ないからその点に関してのみ言えばいけるでしょ
あの操作をキーボードでやれと言われたら
それはそれできついかもしれんが
775:名前は開発中のものです。
16/11/14 09:15:10.83 T+j9P54w.net
sfcって圧力感知なかったんですか?
776:名前は開発中のものです。
16/11/14 09:31:50.70 JJK2dIXF.net
そんなものは無い
777:名前は開発中のものです。
16/11/14 15:15:46.85 T+j9P54w.net
マッチ3のパズルの入れ替えって、どのような機能で行うんでしょうか?
主になるノードを教えてください
>>763
そうでしたか。小ジャンプとかあった気がしますが。
778:名前は開発中のものです。
16/11/14 18:25:02.23 ZxuOCIz1.net
アンリアルエンジンくんがunityちゃんを屈服させ従属物にして飽きたらステーキにして食べるゲームが見たい
少なくとも明日までには見たい
779:名前は開発中のものです。
16/11/14 18:32:51.06 JJK2dIXF.net
少ジャンプは入力時間でジャンプ力を決めてるだけ
マッチはお互いをget locationして
変数に入力、その変数を利用
780:して互いを入れ替えるだけだろ これすら分からないのでは この先も自分で問題を解決できなくて質問だらけになるだろう チュートリアル学習してたほうがいい
781:名前は開発中のものです。
16/11/14 19:21:33.60 ZgOYtxyQ.net
ゲームの世界はアナログっぽい入力になってるのは軸入力ぐらいだね
ボタンとかは押すか押してるか押すのをやめたぐらいのステータスがあるだけ
782:名前は開発中のものです。
16/11/14 19:25:26.26 JJK2dIXF.net
PS2とかはボタンも圧力感知できるけどね
多分xboxのトリガーボタンも。
783:名前は開発中のものです。
16/11/14 19:40:31.69 iSriyhsO.net
ファミコンマリオ1の時点でジャンプの高さ変わってるんだが・・・
あの時代のアナログ入力コントローラといえばブロック崩しのダイヤルか
784:名前は開発中のものです。
16/11/15 04:45:56.39 HcMeuLK3.net
get player controllerって何をゲットしているのですか?
今までなんとなく使っていましたが。
操作権、みたいなことですか?
>>766
どうも。調べてはいるんですが、英語チュートしかないので理解できなくて。
785:名前は開発中のものです。
16/11/15 04:57:50.74 hIoPQhky.net
極める本買ったほうがいいよ
動画とかその辺のネットの資料だけじゃ完全にゼロからスタートした人には無理だよこれ
786:名前は開発中のものです。
16/11/15 08:05:32.19 nXSOjNyy.net
>>770
攻殻機動隊で例えると
プレイヤーポーンが義体だとするとプレイヤーコントローラーはゴースト
787:名前は開発中のものです。
16/11/15 09:31:18.12 gyayV6a1.net
Controllerは動きの指示を出してる
Pawn(Charactor) ← Player ControllerまたはAI Controller
788:名前は開発中のものです。
16/11/15 09:39:56.63 gyayV6a1.net
ネットの資料だけでやってるよ。今3ヶ月半ぐらい。
789:名前は開発中のものです。
16/11/15 10:08:08.69 gyayV6a1.net
>>770
何をゲットしてるか?正確に書くと数値(メモリのアドレス)
変数にセットは変数に数値を書き込む
変数からゲットは変数から数値を読み出す
PlayerControllerは変数でなくクラスだからそれがあるメモリのアドレスをゲット
この説明は逆にわかりにくいかも
790:名前は開発中のものです。
16/11/15 13:28:48.18 HcMeuLK3.net
↑レベル上にいくつかのポーンがあった場合、それらを切り替えられるってことですかね。
キャラクター切り替えみたいな。
よく理解ができないんですよね。
791:名前は開発中のものです。
16/11/15 13:41:44.76 nq66wBiD.net
レベルという箱庭のなかに
792:名前は開発中のものです。
16/11/15 13:47:31.91 puJyUzDE.net
>>776
URLリンク(docs.unrealengine.com)
切り替えはPossessでできる
793:名前は開発中のものです。
16/11/15 21:58:41.30 8X3fGzDZ.net
>>776
例えば自分と友達とNPCの3人でプレイしている場合なら、
PlayerController が2ついて、AIController が1ついる
794:名前は開発中のものです。
16/11/16 18:02:08.60 WA5ZD1Zt.net
おまえら4.14正式版出たぞ
795:名前は開発中のものです。
16/11/16 18:05:27.20 WA5ZD1Zt.net
極め本はいまWebにある情報は断片的で極め本などでひととおり一本のゲームを作るって過程で使う機能をひととおり説明してるから
どの機能がどこで使うぐらい頭入れないとWebにある断片的なUnreal Engineのチュートについていけないぞ
何言ってるかわからんと思う。やってなかったら
796:名前は開発中のものです。
16/11/16 18:52:52.57 WA5ZD1Zt.net
Player Controllerのシステムにしてるおかげで、
ネットプレイ中に相手が切断かタイムアウトしたら、そのプレーヤーのCpntrollerをゲット出来ないなら、ネットプレイ中のPawn(Charactor)のPlayer Controllerを切って、AI ControllerをPossesしてAIでプレーヤーを動かすなんてシステムも組める
797:名前は開発中のものです。
16/11/17 07:43:30.45 A0kR85+B.net
>>779
なんとなくわかりました
操り人形のヒモ的な?
798:名前は開発中のものです。
16/11/18 05:23:51.94 pAjf5RVZ.net
流行ってるゲームがわかるサイトとかないですかね?
steam以外で
799:名前は開発中のものです。
16/11/18 22:14:11.07 VwbC4o4g.net
ドラゴンボールゼノバース2
800:名前は開発中のものです。
16/11/19 14:23:56.62 KmT+QXGA.net
>>784
Amazonの人気ランキング
801:名前は開発中のものです。
16/11/19 23:16:36.78 5/i6h3ki.net
極め本で学習しているのですが、2つわからないところがあったので教えていただきたいです。
1.カメラを高くすると前後方向の移動が遅くなる問題
極本の通り、Break Vectorを使ってベクトルを分解、Make VectorでZ値のみを0にしましたが、カメラを高くすると前後方向の移動速度が遅くなります。
PlayerPawn
URLリンク(gyazo.com)
Flatten Vector
URLリンク(gyazo.com)
2.配列にActorを設定できない問題
22.2.1章でActor型配列を作り、ターゲットポイントを登録するところでマップ上のターゲットポイントをスポイトでクリックorデフォルト値に直接入力でもなしのまま変わりません。
配列
URLリンク(gyazo.com)
ワールドアウトライナ
URLリンク(gyazo.com)
UE4のバージョン:4.13.2
802:名前は開発中のものです。
16/11/19 23:24:26.20 MSQfD1AW.net
>>787
1 ノーマライズしてない
2もしかしたら置いているレベルが違うかも
違うレベルのものは取得できない
803:名前は開発中のものです。
16/11/19 23:37:07.46 5/i6h3ki.net
>>788
1.
ありがとうございます。
ノーマライズを失念しており、その通りでした。
2.
パーシスタントレベルしかないので別レベルではないと思っているのですが、どうでしょうか?
URLリンク(gyazo.com)
804:名前は開発中のものです。
16/11/20 00:37:04.02 4Zeakb7z.net
少し考えたけど見当がつかない
805:名前は開発中のものです。
16/11/20 00:41:41.70 Hzp4QRt+.net
>>790
解決しました。
作業する場所を間違えるという凡ミスが原因でした・・・。
ありがとうございました。
806:名前は開発中のものです。
16/11/20 00:44:49.88 4Zeakb7z.net
良かったね
807:名前は開発中のものです。
16/11/20 09:28:01.74 wzVewehQ.net
アスレチック的な箱庭アクション作りたいな
マリオ64で完成されてるけど
808:名前は開発中のものです。
16/11/20 15:47:57.68 Zr00I/Qf.net
,彳;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,ヽ 涙が あとからあとから あふれ出て
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;t、
,';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;z 止めることができなく なる
!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i
|''';;;;;;;;;;;;;'''" ,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;f ニ;、 マヨーレマヨーレ!
{丁 "'' _ ,;;;;;;;;;;;;;;;;;//万 !
! .i厂\( \ 六夂 i、__ URLリンク(goo.gl)
! .{.\ \ \ ,' ! ‐ ´  ̄ ̄ Zz、
i >、 ヽ \ \ | | \
.| \\\ ヽ ー= ! .\
! \\\ 、,. `' | ヽ
} ≧! 、,,. ! !
ノ .', | |
./ 八 ', !
/ ./ .>‐、 .∧ :; .!
./ / / ヽ \ ∧ !: ハ
/ / ./ ', ヽ .∧ / ノ i
/ / , ', ∧ ! ' !
// ! ∨ ∧ ,' i .!
/ / セ、 ∨ ∧ ! ! .|
/z ´ .\ ∨ \ _| .' .|
809:名前は開発中のものです。
16/11/20 17:37:31.39 hVys2BCK.net
ゲームの世界には全く同じってのは無いからね
似たようなやつはあるけど
だからアプリよりゲームだと思ってUnreal Engineに手を出した
アプリは必要なやつは誰かが作ってる状態だから
Windowsだとなおさら
810:名前は開発中のものです。
16/11/20 18:22:02.36 15ZYR+Dc.net
マサオ64で完成されててもキャラが違えば別物なる
アプリは自分で作らなくても似ていれば妥協できるし
ほとんど車輪の再発明しなくても高性能だわ
811:名前は開発中のものです。
16/11/20 18:57:15.59 oFXAvDgc.net
>>794
アルファにも同じの貼ってるのかよ
812:名前は開発中のものです。
16/11/20 23:12:20.97 rBLR+3g+.net
>>784
どこでも良くね?
ゲーム販売してるとこで売れ上げランキング見ればいいじゃん
813:名前は開発中のものです。
16/11/21 07:13:55.91 nxLooc7w.net
何もしないまま土日が終わった
も っ
し わ
な 終
い が
ま 日
ま 神 土
土 ま
日 ま
が い
終 な
わ し
っ も
たっわ終が日土ままいなしも何
814:名前は開発中のものです。
16/11/21 12:43:29.55 pHqoiH3d.net
>>795
ミニゲームは作りつくされてるって感じですかね
パズルのアイディアあればいいんですけど
815:名前は開発中のものです。
16/11/21 14:49:43.47 lMSjGsfq.net
しんぶんし
ん ん
ぶ 神 ぶ
ん ん
しんぶんし
816:名前は開発中のものです。
16/11/21 19:06:15.35 s9PwHl6R.net
特定のオブジェクトが当たった時にだけStaticMeshから
DestructibleMeshに置き換えるにはどうしたら良いですか?
817:名前は開発中のものです。
16/11/21 19:17:00.95 LMgVHrHK.net
試してないけどアクタをスポーンしたあともとのオブジェクトをデストロイするだけでは?
818:名前は開発中のものです。
16/11/21 21:43:06.56 uzwewfcO.net
landscapeでgrasstype使うとwarning出まくるのはバグでいいんだよね?
819:名前は開発中のものです。
16/11/22 01:12:53.51 IBpzjvlZ.net
いいよ
おマカンかもしれないけどいいよ
820:名前は開発中のものです。
16/11/22 07:06:50.92 OmWLT5Xk.net
>>800
テトリスも倉庫番も同じ
似たようなのゲームにはなるけど全く同じは出来ない
どこかで自分風になるし
そうしないとつまらんっしょ
821:名前は開発中のものです。
16/11/22 20:13:04.12 3fc+EUq2.net
UE4製のゲーム多く含まれる
humble bundleが今日まで。
1ドルで3つ。平均額の約4ドルだせば6つゲーム手に入る
このゲームどう処理してんのかなーって思いながらプレイするのもよし
822:名前は開発中のものです。
16/11/23 02:30:51.05 awx6zcpU.net
某UE4解説ブログを参考に武器切り替えのBPを作ったのですが、そのままだと攻撃判定用のコリジョンが単純な形にしか生成されないため
武器のスタティックメッシュが持っているコリジョン情報をオーバラップに適用させようと思い色々試したのですが
何故かキャラクターにアタッチするとオーバーラップの判定がされなくなってしまい躓いています。
一応武器を直接レベルに配置するとオーバーラップが判定されます。
またアタッチした状態でもshow_collishionコマンドではコリジョンが確認できます。
どなたか解決方法ご存じないでしょうか?
823:名前は開発中のものです。
16/11/23 10:16:14.81 erYqJbs6.net
初心者が質問するスレなのか初心者に質問するスレなのか、最近の俺はわからなくなってきてな
824:名前は開発中のものです。
16/11/23 10:29:23.55 ptYdyKRh.net
個人的にはここも本スレ?も非常に過疎いので統合してよろずスレになって欲しいと思ってる
現状妙に雑談じみたネタ振りが目立つしね…
825:名前は開発中のものです。
16/11/23 13:05:31.75 xm2gzJR7.net
floatの変数を作った時に出てくる「Replicated」って
どういう機能なんでしょう?
英語説明でネットワークに関するものだというのは
わかるのですが、具体的にこれをやった場合とやらない
場合ってどういう時に違いが出るのかなって。
購入したアセットで使われていて、
ちょっと機能を知っておきたくなりました。
826:名前は開発中のものです。
16/11/23 13:23:45.59 RbJMAnUj.net
>>808
いくつか可能性あるよなぁ
とりあえず武器を直接レベルに配置すると大丈夫ということは武器のスタティックメッシュ自体の設定は間違っていない
とりあえず某ブログの情報がどういうものがわからないので仮定で話すけど
仮にStatickMeshComponentをキャラクターのソケットにアタッチする方法だと当該StatickMeshComponentのコリジョンプリセットがオーバーライドされてしまっている
武器のスタティックメッシュのコリジョンプリセットではなくてキャラクターに追加したStaticMeshComponentのコリジョンプリセットを変更するといい
ChildActorComponentを使う方法ならこれは原因ではない
Tickの隙間に判定が消えていっている
4.14からスケルタルメッシュに対しても(語弊はある)CCD使えるようになったらしいからUseCCDにチェックを入れる
効果があるかはわからない
あとは分からん
ちなみに自分は↓この方法を応用して近接攻撃の当たり判定とっているわ
URLリンク(forums.unrealengine.com)
827:名前は開発中のものです。
16/11/23 13:29:56.76 RbJMAnUj.net
>>811
その変数がサーバー側で変更された場合、クライアント側の変数も同じように変更されるようになる
もし点数とかHPとかに使っているFloatをレプリケートしなかったら
サーバー側とクライアント側でその数値が異なってしまってマルチのゲームが成り立たない
ちなみにクライアント側で数値を変更しても、変更されるのは当該クライアントの持っている数値だけってのが注意な
詳しくは公式チュートの動画で
あれが一番わかりやすい
828:名前は開発中のものです。
16/11/23 13:40:01.59 xm2gzJR7.net
んなるほど。
わかりやすいです。ありがとうございます。
829:名前は開発中のものです。
16/11/23 14:37:35.37 yrnOPkeL.net
販売経路ってどんなサイトがあるんですかね?
steam以外は影響力のないサイトが多くないですか?
830:名前は開発中のものです。
16/11/23 14:44:46.78 jLm92dXP.net
俺も調べてみたけどスチーム以外はろくなDL数がない
DLsiteとか売れなさすぎ
831:名前は開発中のものです。
16/11/23 16:04:58.24 MPQckbTR.net
DLsite以外は?本当に調べたの?
832:名前は開発中のものです。
16/11/23 16:10:59.67 jLm92dXP.net
かなり前に調べたから他の具体的なサイト名まではなんとも
スチームの他にヒットしそうなサイトがあったら記憶してるはず
833:名前は開発中のものです。
16/11/23 16:14:16.98 jLm92dXP.net
というかスチームは30%も取るし
グリーンライト突破しないといけないらしいし、日本語に訳されている部分が多いとはいえ本体と言うか本社は英語圏だし
他のところが使えるならそれに越したことはないんだけどね
834:名前は開発中のものです。
16/11/23 16:27:18.19 yrnOPkeL.net
無料配布して広告載せるくらいしかないのですかね。
販売できるサイトで、影響力のあるところとなると。
835:名前は開発中のものです。
16/11/23 17:02:10.89 vRjz3tGY.net
1万払ってSteamGL通過が一番だが狭き門
Steamで同人ゲームをリリースする ~パブリッシャーになって検証してみた~
URLリンク(www.slideshare.net)
それ未満でよく見かけるのはitch.io
あとはindiegamestandかな
まあ完成してから考えな
836:名前は開発中のものです。
16/11/23 17:06:27.06 RbJMAnUj.net
ゲーム好きなお前らが知らないってことは知名度ないと同義
Desuraがよみがえったとはいえ、使いたいとはあんまり思わないしな
Steamの30%はパット見高いと思うけどよく考えると小売り的にはかなり適正だと思うわ
ただパブリッシングもどっかに頼むとなると収益的に辛いことになるんだよな
837:名前は開発中のものです。
16/11/23 17:07:35.09 yrnOPkeL.net
スマホアプリはgoogle playとapple ストア以外ありますかね
ココって審査が厳しいンッでしょう?
838:名前は開発中のものです。
16/11/23 17:08:37.80 Wo767kGV.net
アマゾンストアとかあるよね
野良アプリだけど
839:名前は開発中のものです。
16/11/23 17:10:38.30 Wo767kGV.net
まあグリーンライトを突破できないようなゲームは
たとえグリーンライトを使わずにパブリッシャー経由で登録したり
他のサイトに登録したとしても
売上的には知れてそう
840:名前は開発中のものです。
16/11/23 17:21:12.51 ptYdyKRh.net
同人即売会とかはどうですかね
的外れだったらゴメン
841:名前は開発中のものです。
16/11/23 17:33:24.22 erYqJbs6.net
東方は売れたが、Steamでは販売していない
ではどこで売ったのか?
そこがヒントになるだろう
842:名前は開発中のものです。
16/11/23 17:39:35.14 MPQckbTR.net
そ こ が ヒ ン ト に な る だ ろ う
843:名前は開発中のものです。
16/11/23 17:41:06.20 Wo767kGV.net
東方もひぐらしもfateもコミケで爆発的に売れたけど
リスクが高すぎるし
何よりあの同人バブルのような時期と
競合多くなってクオリティ高い同人ゲーがバンバン出るようになってしまった今じゃ
状況は天と地ほど違うだろ
844:名前は開発中のものです。
16/11/23 18:12:47.32 RbJMAnUj.net
さて、販売経路について語っているけどゲームの完成度50%越えている人はどれぐらいいるのか
845:名前は開発中のものです。
16/11/23 18:38:01.12 erYqJbs6.net
50%超えてないと語ってはならないという法はないけどな
846:名前は開発中のものです。
16/11/23 18:43:28.45 Wo767kGV.net
完成度なんてパーセンテージで測れるものじゃないと思うけど
あえて言うなら5%くらいかな
847:名前は開発中のものです。
16/11/23 19:52:32.16 MPQckbTR.net
へーfateてコミケだったのかー
848:名前は開発中のものです。
16/11/24 05:14:08.24 Mus9wspy.net
google playは登録無料で審査もそれほど厳しくないのかな?
問題はPCゲーム?
849:名前は開発中のものです。
16/11/24 08:45:11.27 K5FYNmGP.net
googlePlayは厳しいと聞いたが
一番楽なのはDLsiteやDMMだろうな
850:名前は開発中のものです。
16/11/24 11:19:59.16 qr3wBFmm.net
steamはGL通っても米国納税者番号取ったりとかいろいろちょい面倒があるらしい
app storeとかgoogle playも昔は必要だったみたいだけど今はいらないっぽいな
851:名前は開発中のものです。
16/11/24 11:39:21.20 qmjpyCto.net
初めてのゲーム制作で『UnrealEngine4で極めるゲーム開発』という本通りに一通りやっているのですが
301pの死んだ自キャラをリスポーンさせるカスタムイベントのデリケートピンからBind Event to OnDestroyerのイベントピンへの接続ができません
バージョンの違いで表記の違いなどはありますがノードは当たっていると思います(ver4.14.0を使用してます)
解決方法をご存知の方がいましたら教えて頂きたいです・・・
852:名前は開発中のものです。
16/11/24 11:47:59.99 zuuKYTjp.net
>>837
たぶん>>455
853:名前は開発中のものです。
16/11/24 11:48:10.10 K5FYNmGP.net
>>837
ノードが間違ってるんじゃないのか?
854:名前は開発中のものです。
16/11/24 11:57:39.65 qmjpyCto.net
>>838
まったく同じ所です、解決しましたありがとうございます
レスの読み返しが甘かったです;;
>>839
ありがとうございます
855:名前は開発中のものです。
16/11/24 17:07:06.39 BC9IYk5F.net
ポリゴンコライダー同士をぶつけるとちょくちょく刺さってしまうんですが
なんとならないでしょうか
856:名前は開発中のものです。
16/11/24 23:23:52.91 UWFrV55Y.net
あるプロジェクトにデータを移行(Migrate)すると、
ポストプロセスボリュームの
Depth of field の効果がまったく現れてくれないのですが、
設定で怪しいのはどこでしょう?
Project setting>Rendering>Postprocessing
は
Enabled
になっていました。
Blendablesでポストプロセスマテリアルを使っている
ポストプロセスボリュームに関しては、普通に機能していました。
857:名前は開発中のものです。
16/11/25 07:07:35.02 An8S9IYW.net
>>842
>>180
>>182
858:名前は開発中のものです。
16/11/25 09:45:00.45 W6X48ldA.net
何のゲーム作ってまsy?
859:名前は開発中のものです。
16/11/25 11:41:23.12 rwEOfUeL.net
一人で作ってるし限界があるから
antichamberみたいなやつ目指してる
860:名前は開発中のものです。
16/11/26 07:59:18.87 z1vw72VL.net
unity難しい
適切なコード探すことすらできない
861:名前は開発中のものです。
16/11/26 08:42:32.95 jmK1eyWz.net
UEも似たようなもんだ
862:名前は開発中のものです。
16/11/26 08:52:25.03 xo3SK/sT.net
UE4はgetやらsetやら入れりゃ適当なものが出てくるし、一部だけとは言え日本語で説明つくし
ピン引っ張れば何とかなるけど
unityは文法わからないとだめなんだろ
そんなの無理!
863:名前は開発中のものです。
16/11/26 11:04:27.06 7nTppX8k.net
それはあるな
回転関係のノード欲しいならなんとなくワイヤー引っ張ってRotatorとか検索したら出て来る
864:名前は開発中のものです。
16/11/26 11:30:41.22 mp/NlR8h.net
プロジェクトを他のPCに移行したいのですが、上手く出来ません。
やり方を教えていただけますか。
865:名前は開発中のものです。
16/11/26 13:14:26.73 7nTppX8k.net
ランチャーからプロジェクトがずらっと並んでる部分でコピーしたいプロジェクトを右クリック
フォルダで開くを選択し
ファイルエクスプローラが起動するのでファイルエクスプローラの↑をクリックしてひとつ上のフォルダに行くとプロジェクトの名前のフォルダがあるので
コピーしたいプロジェクトのフォルダをコピーして移動させたい場所にコピペ
866:名前は開発中のものです。
16/11/26 13:17:07.20 7nTppX8k.net
たぶん、何も弄ってないならドキュメントに指定してるフォルダ>Unreal Projectsってフォルダにプロジェクトファイルがある
丸ごと移動させたいならUnreal Projectsフォルダをそのまま移動させたいPCのドキュメントに指定してるフォルダに持ってくりゃいいよ
867:名前は開発中のものです。
16/11/26 13:24:04.71 7nTppX8k.net
おれも一回はPC新調して前のHDDからプロジェクト全て移したから、それで後からランチャーインストールしたとしても上手いごと移動させといたプロジェクトを認識してくれた
868:名前は開発中のものです。
16/11/26 15:29:54.16 z1vw72VL.net
イースみたいなアクションもええな
斜め攻撃とか懐かしい
869:名前は開発中のものです。
16/11/27 04:10:58.30 1zhWlotA.net
このゲームが好きだったが
Windows10にした今、起動すらしねえ
開発も終わってるようだし
URLリンク(memo.xight.org)
ダウンロード
URLリンク(philo.rosx.net)
昔と言ってもそれほど昔じゃないけどSteamとかない場合、個人作成ゲームはこうやって作者本人がWebサイトでサポートするのが一般的だった
870:名前は開発中のものです。
16/11/27 05:24:19.38 9e8mB1ii.net
unreal engineってお金の支援制度ないっけ?
871:名前は開発中のものです。
16/11/27 06:15:31.44 1zhWlotA.net
Answer Hubで聞けば良いんじゃね
寄付は常時受け付けてるだろ
872:名前は開発中のものです。
16/11/27 06:55:08.69 prkr6jQJ.net
850です。
無事、プロジェクトの移行は出来ました。
購入したアセットの選択画面にプロジェクトを作成する、と、プロジェクトに追加する、の2通りの表示がでます、こちらの表示が時折変わるのですが、その理由が分かりません。
理由などを教えていただけますか。
873:名前は開発中のものです。
16/11/27 09:14:11.81 jueGdMnQ.net
たぶん使い方とかを解説するプロジェクトが付属してるかどうかってだけだよ
「既存プロジェクトに追加」がついてないアセットから抜き出して利用したい場合は解説プロジェクト上で必要な機能をエクスポートすればいい
874:名前は開発中のものです。
16/11/27 12:10:54.07 n/5ge+b0.net
スケルタルメッシュで顔などの特定のエレメントのみ明暗(影?)を弱くして
彫りを浅く見せたいのですが、どうすればよいでしょうか?
(そのエレメント全体の明るさは周りの光の強さに合わせて変えたいです)
875:名前は開発中のものです。
16/11/27 12:14:30.80 3LBuX6qA.net
女優ライトがいいね
876:名前は開発中のものです。
16/11/27 12:15:49.47 3LBuX6qA.net
ああ、もしくは法線いじればいいんじゃね
877:名前は開発中のものです。
16/11/27 14:08:23.99 1zhWlotA.net
単純に顔のマテリアルのエミッシブカラー強くしたら影は少なくなるね
昔、トゥーンシェーダ(凹凸による陰影を失くす為)に使われてたように
878:名前は開発中のものです。
16/11/27 14:09:20.66 1zhWlotA.net
ただ他のオブジェクトにその光を反射させないような設定も必要
879:名前は開発中のものです。
16/11/27 14:20:48.04 vE43DD0r.net
エミッシブや女優ライトだと
どんなときも顔だけ発光してしまって
周りの光の強さに合わせられないから
法線いじるしかないだろ
880:名前は開発中のものです。
16/11/27 15:36:50.75 9e8mB1ii.net
passmarkスコア3500くらいのペンティアム買おうと思うんですけどどうですかね
今使ってるモバイル用のcore i7の方が性能が若干高い程度
881:名前は開発中のものです。
16/11/27 15:38:40.89 3LBuX6qA.net
好きにすればいいんじゃないかな…
882:名前は開発中のものです。
16/11/27 16:16:11.47 DRBc3B2o.net
>>854
半キャラずらし!!
883:名前は開発中のものです。
16/11/27 23:17:13.29 4bfhLc/Z.net
全くのunreal初心者です
joypadで動作させようとUEJoystickPluginを入れようとしたのですが
pluginフォルダがありません
どうやって導入するか、教えてください
884:名前は開発中のものです。
16/11/27 23:19:39.31 v/Ptbws3.net
Webgl形式での書き出しについて質問です
HTML5でのパッケージ化には成功するんですが、書き出されたHTMLをChromeなりで開こうとすると延々と再読み込みされてしまいます
UE4上で起動した場合はうまくいきます
原因になりそうな事があれば教えていただきたいです
UEのバージョンは4.12.5です
初歩的な質問でしたらすみません
よろしくお願いします
885:名前は開発中のものです。
16/11/29 07:16:13.63 wjtkk
886:6UR.net
887:名前は開発中のものです。
16/11/29 13:02:27.97 wjtkk6UR.net
ゲームって仕様書みたいなの作ってますか?
大まかなあらすじとストーリー作ったら、とりあえず作っていくという感じですか?
888:名前は開発中のものです。
16/11/29 18:10:46.55 NyVIW+69.net
簡単なギミックぐらいは作る
RPGなら短いストーリーをちょろっと作ったり
889:名前は開発中のものです。
16/11/29 19:06:48.50 9CSwClAP.net
>>870です
試しにFirefoxで開いたところ実行出来ました
Chrome、IEではjavascriptの読み込みで失敗しているようです
HTML形式でパッケージ化した時は本来ならChromeでも読み込めるのでしょうか?
それともHTML形式のパッケージ化は元々不安定なものなのでしょうか?
890:名前は開発中のものです。
16/11/29 19:47:52.36 RWMQi98E.net
ストーリーもアセットも仕様も全て頭のなかに引きこもってる
891:名前は開発中のものです。
16/11/29 20:25:41.83 9CSwClAP.net
>>870
>>874
解決しました
892:名前は開発中のものです。
16/11/30 08:35:53.92 wy+/rH5y.net
パズルのアイディアないかな
893:名前は開発中のものです。
16/11/30 23:57:06.66 QWiu2lgW.net
操作するA、Bのアクタを切り替えたいんだけどターゲットにするアクタを保存できる変数みたいなのはありませんかね
メニューでAを選択すると変数にAのアクタが入って、その変数(?)を操作用ノードのターゲットにしたいんですけれども
894:名前は開発中のものです。
16/12/01 00:22:08.86 vmBA0X8B.net
リファレンスという変数ならあるけど
895:名前は開発中のものです。
16/12/01 00:30:00.53 vmBA0X8B.net
Actorの中にあるReferenceね
896:名前は開発中のものです。
16/12/01 01:08:00.77 2X7t+mJr.net
独自のアセットを実装する方法(3)再インポートの実装
URLリンク(historia.co.jp)
AssetImportData辺りが古くて新しい書き方がわからない
897:名前は開発中のものです。
16/12/01 16:16:30.59 6bKCF0CB.net
海外で流行ってるゲームってどこで調べられますか?
898:名前は開発中のものです。
16/12/01 21:51:40.88 W0qnnm9j.net
>>879
変数をスタティックメッシュリファレンスにしたら切り替えができるようになりました!!
ありがとうございます!!
899:名前は開発中のものです。
16/12/03 11:03:59.49 CZ3xRg1Q.net
レベルに大量に配置してあるポイントライトの内、自キャラの近くにあるライトだけ
影を描写するという設定にしたいのですがどう設定すればできますでしょうか?
900:名前は開発中のものです。
16/12/04 18:14:09.47 0Fq9EdIv.net
player startはpaper characterには使えないのでしたか?
901:名前は開発中のものです。
16/12/04 18:40:20.94 0Fq9EdIv.net
スプライトで足場を作った場合、キャラクターと足場の奥行きの位置を調整しないと、キャラクターが下に落ちますよね。
奥行きの調整なしで落ちないようにすることはできないのでしょうか?
902:名前は開発中のものです。
16/12/04 18:45:35.98 joIKYeQu.net
>>884
ポイントライトに広めの当たり判定つけて、キャラかカメラが触れたライトだけ影がつくようにする
>>885
しらん
>>886
キャラに
カメラに水平で横に長い当たり判定を付ければいいんじゃね。
903:名前は開発中のものです。
16/12/04 19:28:15.30 0Fq9EdIv.net
ゲームモードで設定したキャラクターblueprintが2重に出現するのですが、どこをチェックすればいいでしょうか?
なんだか連投すみません。
904:名前は開発中のものです。
16/12/05 05:18:21.52 4YUlyuTH.net
ペーパーキャラクターのカメラがアクティブにならないのですが、どこでアクティブにしているかわかりませんか
2dのサンプル見てもわかりません。
905:名前は開発中のものです。
16/12/05 06:22:12.74 N/OzIr5+.net
質問がだいぶふわっとしてるので精度の高い返答はできないけど、この辺と上下のチュートリアルを熟読するといいかも
URLリンク(docs.unrealengine.com)
906:名前は開発中のものです。
16/12/05 07:42:08.68 4YUlyuTH.net
>>890
2dサンプルのグラフの中にはそのような設定はないのですが、再生するとカメラがアクティブになります。
この設定はどこでやってるもんかなと。
907:名前は開発中のものです。
16/12/05 08:27:38.46 N/OzIr5+.net
思いっきりあるよカメラコンポーネントだよ
じゃなきゃそちらの自作キャラがデフォルトのポーンになってないとかね
とにかく周辺知識足りなく見えるからひたすらチュート読み漁って追って体験していくといいと思う
他の疑問や何が分からないのか分からない状態も減っていくはずだよ
908:名前は開発中のものです。
16/12/05 08:34:06.65 7iUXLTVp.net
そんなあなたにオススメの本があるんだが…
909:名前は開発中のものです。
16/12/05 12:41:26.79 4YUlyuTH.net
>>892
デフォルトのキャラクターはゲームモードで設定していますが、このような問題が出てしまいます。
910:名前は開発中のものです。
16/12/05 17:36:07.14 4YUlyuTH.net
プレイするとplayerstartが現れるので、っこれが原因だと思うのですが、
アウトライナーに表示されているplayerstartがどこで設定されているか調べる方法はないですか?
911:名前は開発中のものです。
16/12/05 19:16:52.60 fRFzxdDt.net
オープンワールドみたいな広い世界の外ライティングってさ、焼き付けると大きなオブジェクトのライトマップが解像度が全然足りなくてきったなくなるんだけど、ライティング焼かないでも良いもの?
912:名前は開発中のものです。
16/12/05 19:34:56.76 2U0Nq/LP.net
俺はとりあえず影きたねえと思ったら
スタティックライティングレベルスケールを小さくしてるが
後こことか参考に
URLリンク(www.slideshare.net)
913:名前は開発中のものです。
16/12/05 19:55:23.88 vARKuvRn.net
レベルをプレイした時に透視投影でなく平行投影することは可能でしょうか
あとメッシュの縁を線で表示する方法があれば教えていただきたいです
よろしくお願いします
914:名前は開発中のものです。
16/12/05 20:04:36.73 fRFzxdDt.net
>>897
なんかこういう次元じゃなく全然足りないんだよね…影が消えちゃうレベルで
何しろ有難うまだまだ調べが足りないのかも
915:名前は開発中のものです。
16/12/05 21:49:54.54 fRFzxdDt.net
ちなみにUE4でソフトシャドウって出来ますか?
examplesのシャドウシーンに無かったので気になりました
916:名前は開発中のものです。
16/12/05 22:07:22.76 qeNYfEry.net
もう近景の影はカスケードシャドウにしちゃってるわ
917:名前は開発中のものです。
16/12/05 22:28:05.67 fRFzxdDt.net
カスケードでポイントライトは上手い事ソフトシャドウに出来ました!有難うございます!
これ、ディレクションライトでは出来ないですかね?
918:名前は開発中のものです。
16/12/05 22:34:51.90 qeNYfEry.net
>>902
俺自身カスケードシャドウがよくわかってないけどStationaryにすれば行けた気がする
919:名前は開発中のものです。
16/12/05 22:42:58.75 fRFzxdDt.net
>>903
有難うございます。でもダメッぽいですねぇ
チェックボックスは効きますが、適当にパラ触ってみても距離でボケたりはしていないようです
920:名前は開発中のものです。
16/12/05 22:58:59.98 fRFzxdDt.net
カスケードじゃない、自分が話してたのは距離フィールドシャドウでした。失礼しました
921:名前は開発中のものです。
16/12/06 13:33:04.58 NbdUgBwh.net
キャラクターブループリントってレベル上に直接置いたらダメなんですか?
上で書いたように重複してしまうのですが。
922:名前は開発中のものです。
16/12/06 14:34:09.21 mUgetZY+.net
>>906
>>キャラクターブループリントってレベル上に直接置いたらダメなんですか?
とりあえず開発段階なら問題ない
死んだ時にリスポーンさせる場合の処理とかは慣れてから考えればいい
で、本題の質問だけど
ペーパーキャラクターって何?
カメラがアクティブにならない状況とはどういう状況?
2Dサンプルって?
と、いろいろ抽象的すぎて分からん
それにマルチするなら双方にリンク貼ってくれないと情報が散逸する。
あと>>892の言うとおりチュートこなした?
公式のチュート動画がYoutubeに上がってるから一通りやるのが一番の近道だと思う
2D Sidescroller with Blueprintsの動画群とか
まぁサクッと解決してもらいたいならプロジェクト上げてよ
923:名前は開発中のものです。
16/12/06 18:25:48.18 NbdUgBwh.net
↑お世話かけます
アップロードしました
URLリンク(dambo.mydns.jp)
カメラコンポーネントに関しては、キャラクターがアクティブになれば自動的にアクティブになる仕組みのようですね。
924:名前は開発中のものです。
16/12/06 19:11:20.82 BWmYtcU9.net
マッパブルーマン♀が歩いてて笑った
925:名前は開発中のものです。
16/12/06 19:18:08.94 mUgetZY+.net
>>908
ってかペーパーキャラクターなんてクラスあったんだ、知らんかった
すまんかったな
で、解決方法だけどキャラクターBPのクラスデフォルトのなかのAutoPossessPlayerをPlayer0にすればオーケー
926:名前は開発中のものです。
16/12/07 07:15:54.38 pJfHiKUj.net
↑ありがとうございました。
解決しました。
927:名前は開発中のものです。
16/12/07 17:28:22.19 pJfHiKUj.net
URLリンク(imgur.com)
なぜかカプセルコンポーネントの部分がnoneになっているのですが、どこをいじればデフォルトに戻せるでしょうか?
928:名前は開発中のものです。
16/12/07 20:10:45.51 pJfHiKUj.net
スプライトに物理つけることはできますか?
コリジョンはできるようですが、落下はさせられないのでしょうか?
929:名前は開発中のものです。
16/12/07 20:59:31.24 H9jB7H4a.net
>>912
新しいクラスを作る
>>913
できる
930:名前は開発中のものです。
16/12/07 23:55:15.87 kl+S1Oiz.net
バイクで色んな場所を走るゲームを作ろうとしているのですが、現在キャラクタークラスを使用しているため、坂道になると車輪が浮いてしまいます。
vehicleのように物理演算を使えば良いとは思うのですが、移動はトルクではなく20kmと決めたら等速で移動させたいのですが何かいい方法はありませんか?
931:名前は開発中のものです。
16/12/08 00:22:40.23 /kVGZUma.net
スフィアトレース
932:名前は開発中のものです。
16/12/08 00:52:46.87 /kVGZUma.net
間違い。
進行方向に、上下に角度を変えながら
例えば20個ほど、速度分の線を発射。更にそこから下にレイトレースを発射
一番地面と近い距離のレイトレースを参考に、その地面にキャラを置けばいいんじゃね
933:名前は開発中のものです。
16/12/08 00:53:28.18 /kVGZUma.net
つーかスフィアコリジョン
934:名前は開発中のものです。
16/12/08 00:53:55.95 /kVGZUma.net
また間違った。スフィアコリジョンで同じようなこと出来そうな気がするけど
知らね
935:名前は開発中のものです。
16/12/08 00:56:29.21 zyuJTKNx.net
>>915
前輪部分にカプセルコンポーネントを置く
後輪部分は>>916の言うとおりトレースしてIK
936:名前は開発中のものです。
16/12/08 01:07:01.11 zyuJTKNx.net
ただ前輪は坂を下がりきっているが後輪はまだ坂の場合とかの接地面を厳密に求めるのはキツそうだし、坂にでこぼこしている場合も多少車輪が地面にめり込みそう
なのでディスタンスフィールド有効にして、マテリアルの方で車輪の接地面を少し潰して接地感をだすのはどうかなって思う
937:名前は開発中のものです。
16/12/08 05:34:44.38 80UxQdD3.net
unreal engineの2dゲームなんですが、あたり判定というのはすべて物理で行っているのですか?
テクスチャの色のついた部分であたり判定を行うことなどは負荷ですか?
938:名前は開発中のものです。
16/12/08 05:50:19.74 80UxQdD3.net
↑わかりにくい質問で申し訳ないです。
スプライトの物理というのは、(奥行き)同じ座標上に置かないと動作しないのでしょうか?
939:名前は開発中のものです。
16/12/08 06:04:45.06 80UxQdD3.net
unreal engineで2dゲームのコリジョンを作るには、
適当なボックスコリジョンつけてから、拘束するしかないのですか?
やってること3dと同じですよねこれだと。
940:名前は開発中のものです。
16/12/08 06:37:28.65 MR08FLew.net
>>922
いいえ
可能
>>923
いいえ
>>924
それでもいいしそれ以外でもいい
どう設定しても結果が大事なんだし、方法に正解なんて無いから、思いついたの、使いやすいのでやるといいよ
941:名前は開発中のものです。
16/12/08 06:37:46.11 zyuJTKNx.net
>>922
上の質問から順に
いいえ
はい、�
942:ソなみにその機能はexperimental はい はい
943:名前は開発中のものです。
16/12/08 06:39:12.00 MR08FLew.net
ごめんね読み間違えてた
三番目は>>926の言うとおり、はい
944:名前は開発中のものです。
16/12/08 06:48:22.08 zyuJTKNx.net
すまん更新せず書き込んだわ
そして4番目は>>925の言うとおりだわ
945:名前は開発中のものです。
16/12/08 07:31:07.38 80UxQdD3.net
↑use 2d physicsってのは使えないってことですか?
2dのサンプルも3dフィジック使ってますし。
確かに動かない、、、
946:名前は開発中のものです。
16/12/08 07:45:06.91 MR08FLew.net
use 2d physicsってのは知らないなぁ
でも2Dっぽい物理をさせるためのConstraintっつー回転や座標をロックする機能なら知ってる
そちらの言うとおり、やってることは全部3Dと同じで、それを逐一2Dに狭めていくってのがUE4の2D表現
URLリンク(docs.unrealengine.com)
読んでね
947:名前は開発中のものです。
16/12/08 07:53:35.52 80UxQdD3.net
↑回答どうも
2dpaperのスプライトにuse 2d physicsという設定があるんですが、これは何なんだろうと思いまして。
948:名前は開発中のものです。
16/12/08 07:57:29.44 MR08FLew.net
ゲームエンジンって色んな用途のために一ユーザーじゃとても理解の及ばない設定とか多すぎるから、
自分のやりたい進行に関係なさそうな部分は取り敢えずスルーしとくといいよ
目に入ったもん全部気にしてここでつぶやかれてもさ、なんというか質問ってより雑談になっちゃうじゃん?
949:名前は開発中のものです。
16/12/08 11:37:03.69 80UxQdD3.net
↑2dは使いたいんですよね
でもまだ実験的な機能となっています
仕組みだけでも知りたいなと思ってます
950:名前は開発中のものです。
16/12/08 11:51:22.84 0SZc20Wh.net
カスケードで作ったエフェクトをレベルに配置し、
大きさを調整しようと思ってスケーリングをかけると、
エフェクト全体のサイズが変わると言うよりは
パーティクルの一粒のサイズが変わってしまい、
エフェクトの印象がまったく別のものになってしまいます。
カスケードにあるsizeモジュールの中にも、
全体の印象を維持したままスケーリングできそうなものが
見当たりませんでした。
そういった機能は存在していないのでしょうか?
951:名前は開発中のものです。
16/12/08 12:01:43.56 /kVGZUma.net
そりゃそうなるだろ
コンストラクションいじって自前で実装するしかないんじゃないの
調べてないけど多分行けるだろ
952:名前は開発中のものです。
16/12/08 14:51:20.96 80UxQdD3.net
2dのサンプルの中に、キャラクターのスプライトを反転させる処理があるのですが、
update animationというノードが出てきません
これはどうやって出すんでしょうか
953:名前は開発中のものです。
16/12/08 17:25:51.19 fhK/mKlk.net
>>936
Youtubeにある、Paper2Dの日本語チュートリアル見てる感じ?
それとも単にプロジェクトだけ見ているって感じかな?
おそらく自分で作るイベントでは?
URLリンク(manabibeya.com)
> 手順の注意点
> ① UpdateAnimation は、カスタムのイベント (自分で作るイベント) です。ですから、まず次のように右クリックメニューで custom で検索して、Custom Event を選択します。
954:名前は開発中のものです。
16/12/08 19:50:26.66 80UxQdD3.net
↑それです
やってみます
ありがとうございますた
955:名前は開発中のものです。
16/12/08 21:48:30.00 lG29feh3.net
ボタンをクリックした時に画像が入れ代わる、という事をしたいのですがうまくいかないのでご意見お願いします
ウィジェットBPでボタンを押した時に変数Aに1~5を代入
HUDのBPで「EventBeginPlay」から「CreateHUDWidget」で上のウィジェットを選択、そこからSwitchで変数Aが1~5の時それぞれ違う画像を描画
としたいのですが恐らく変数をうまく参照してくれません
何かおかしな所があれば教えていただきたいです
956:名前は開発中のものです。
16/12/08 21:51:16.38 /kVGZUma.net
スクショくらい貼らないと
957:名前は開発中のものです。
16/12/08 22:57:47.73 XdRi4C+Q.net
わかりにくくてすみません
端的に言うとウィジェットBPで作った変数をHUDBPで使う方法が知りたいです
958:名前は開発中のものです。
16/12/08 22:58:59.41 XdRi4C+Q.net
>>941
>>939です
959:名前は開発中のものです。
16/12/08 23:02:48.57 /kVGZUma.net
だから組んだBPのスクショくらい貼らないと
答えようがないのでは
960:名前は開発中のものです。
16/12/09 05:27:12.07 Jht4iTX6.net
ボンバーマンみたいなステージを作りたいのですが、ブロックを規則正しく並べる機能ってありませんか?
詳細から位置を揃えていくのって大変ですよね。
961:名前は開発中のものです。
16/12/09 05:39:28.28 YUwZ3S4n.net
コンストラクションスクリプト使う
あとV押しながらでものにくっつけることができるらしい
962:名前は開発中のものです。
16/12/09 06:43:10.00 Jht4iTX6.net
↑回答どうも
手作業で並べていくことってできないんでしょうか?
ノードでの複製って規則的なパターンにしかできないと思うのですが
V押しはなんだかうまくいきません
963:名前は開発中のものです。
16/12/09 09:30:44.92 YUwZ3S4n.net
URLリンク(docs.unrealengine.com)スナッピング
スナップさせれば?
964:名前は開発中のものです。
16/12/09 09:59:46.50 Jht4iTX6.net
↑おお
ナイスな機能ですね、ありがとうございました
965:名前は開発中のものです。
16/12/09 13:49:34.02 Jht4iTX6.net
ターンテーブルのようなブロックの上を1マスずつ進むような仕組みのチュートありませんか?
966:名前は開発中のものです。
16/12/09 14:30:26.02 YUwZ3S4n.net
もう極め本買えというレベルだろ
それ…
967:名前は開発中のものです。
16/12/09 15:03:48.22 Vannq/xy.net
せめて公式チュートの動画ぐらい見てくれないとどっから回答していいかわからんよな
今は日本語字幕ついてるんでしょ?
968:名前は開発中のものです。
16/12/09 17:23:45.23 Jht4iTX6.net
URLリンク(manabibeya.com)
この画像のノードの線についているポッチは何ですか?
なんと調べればいいのでしょう。「
969:名前は開発中のものです。
16/12/09 17:29:54.57 YUwZ3S4n.net
イライラしてきた
970:名前は開発中のものです。
16/12/09 17:37:30.52 ohOef9A3.net
冬休みが終わるまでの辛抱だ
971:名前は開発中のものです。
16/12/09 17:46:25.74 rbK9kUHk.net
いやこの子だいぶ前からいるだろ
972:名前は開発中のものです。
16/12/09 17:53:38.70 YUwZ3S4n.net
大分前から居るとしたら
レベル低すぎて話にならんな
成長する気がないのかおちょくっているのか
973:名前は開発中のものです。
16/12/09 18:16:57.36 rbK9kUHk.net
答えたいもんだけ答えりゃいい、しょうもない質問はスルー徹底がいいと思う
こいつはすぐ何でも聞いちゃうキッズなんだろうけど、他の真っ当な質問者が萎縮するような流れは作りたくないしな
974:名前は開発中のものです。
16/12/09 20:18:29.45 Vannq/xy.net
>>952
rerouteで検索
ノードの流れを整理できる
確かにこれに関しては調べる取っ掛かり掴めんから答えるけど
あるていど基本知識ないとこの先続かんよ
>>956
わかる
>>957
天使
勘違いかもしれんが解答者だんだん増えてきたよなぁ
昔の質問者が成長して回答してるんじゃとか妄想してほっこりしてるわ
975:名前は開発中のものです。
16/12/10 05:51:16.57 7/TtR4//.net
↑どうも
paper characterのブループリントで、落下中の状態を取得することはできないのでしょうか?
get velocityからノード伸ばしてみたんですが、それらしきものは見当たらないです。
976:名前は開発中のものです。
16/12/10 06:31:27.12 7/TtR4//.net
すんません
is fallingってありました
977:名前は開発中のものです。
16/12/10 09:37:49.56 7/TtR4//.net
URLリンク(www.youtube.com)
こんな感じの無機質なステージを作りたいのですが、
マイクらみたいにブロックを並べて構築していく機能ってないですか?
978:名前は開発中のものです。
16/12/10 10:12:26.85 7XkKK/Qg.net
>>961
ないというかブロック多いと重くなる
URLリンク(manabibeya.com)
URLリンク(manabibeya.com)
979:名前は開発中のものです。
16/12/10 10:32:41.19 7/TtR4//.net
↑じゃあテクスチャってことですかね
マイクらは接地してる面を削除してるって感じですかね
980:名前は開発中のものです。
16/12/10 11:04:34.43 7XkKK/Qg.net
>>963
まず用語を覚えよう
平面、プレーンが英語だとplainで
テクスチャーはその面とかに貼り付ける画像
981:名前は開発中のものです。
16/12/10 12:37:32.40 7/TtR4//.net
↑はい、
get controll rotationはルートコンポーネントの回転を返すとのことですが、
ルートコンポーネントってカプセルコンポーネントという認識でいいんでしょうか?
982:名前は開発中のものです。
16/12/10 16:26:35.15 1Jysr2YV.net
landscapeは一つのレベルにつき一つまでしか配置できないんですか?
983:名前は開発中のものです。
16/12/10 18:33:34.25 OgO4TbTC.net
Launcherの起動に時間がかかるのは仕様ですか
984:名前は開発中のものです。
16/12/10 18:41:01.56 j7CsV8Ob.net
うざすぎる
985:名前は開発中のものです。
16/12/11 00:20:36.47 r3V0TczK.net
ビスケットやらスクラッチいじっとけよ
お前には10年早い
986:名前は開発中のものです。
16/12/11 11:39:08.73 mdIvFd10.net
レンダリングの解像度って変えられますか。
接近するととても耐えられない画質ですわ。
987:名前は開発中のものです。
16/12/11 13:00:04.79 rHGLrfoY.net
>>970
設定→エンジンの拡張機能設定
988:名前は開発中のものです。
16/12/11 13:37:38.20 mdIvFd10.net
>>971
ありがとうございました。
989:名前は開発中のものです。
16/12/13 17:07:17.40 eXkQ/Nlq.net
4.14ですがマテリアルのリアルタイム表示が機能しません、
一度閉じると反映されるのですがとても面倒です、バグでしょうか?
990:名前は開発中のものです。
16/12/13 19:35:26.45 62YKwZ7k.net
orient rotation to movementにチェックを入れているのですが、キャラクターが回転しません
振動したような動きになります。
どこをチェックすればいいでしょうか?
991:名前は開発中のものです。
16/12/13 20:13:33.44 MB+WRCiA.net
>>973
バグではないと思います
>>974
Use Controller Rotation ○○で目的にあった軸のやつ
992:名前は開発中のものです。
16/12/13 21:16:49.26 nGdmgoKb.net
三次元空間で全方位に「ほぼ等間隔」でn個のアクター(弾)を発射させたいのですが、
2Dでは単純に360を弾の数で割った角度ずつ傾けていって発射させれば良かったものの
これを三次元空間で全方位に「ほぼ等間隔」で発射させたいといった場合にはどうすれば良いでしょうか?
(どちらかというと数学系の質問?)スレチだったらすみません・・・
993:名前は開発中のものです。
16/12/13 23:09:12.38 5gS1N2+H.net
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド29
スレリンク(gamedev板)
994:名前は開発中のものです。
16/12/14 05:17:57.27 fLb5UwcP.net
>>975
そこに設定がありましたか
ありがとうございますた
995:名前は開発中のものです。
16/12/14 05:25:37.04 fLb5UwcP.net
player controllerって何のことでしたっけ
理解があいまいなのですが、わかりやすい説明とかないですか
次
スレリンク(gamedev板)
996:名前は開発中のものです。
16/12/14 07:03:30.16 lCL0R6qe.net
しいていえば脳みたいな
997:名前は開発中のものです。
16/12/14 07:22:59.17 yy3v7tRU.net
まんまゲーム機のコントローラーと思って貰えば
998:名前は開発中のものです。
16/12/14 12:20:20.10 fLb5UwcP.net
get player controllerはコントローラーをゲットしているということですが、
どういうイメージですか?
999:名前は開発中のものです。
16/12/14 14:10:34.76 fLb5UwcP.net
全体を均等に照らすモードはないのですか?
blenderのhemiのような感じのライトです
1000:名前は開発中のものです。
16/12/14 14:47:45.06 fLb5UwcP.net
orthographicで被写体の大きさを変えたい場合は、被写体側を小さくするのですか?
カメラの位置を変えても変化ないですね。
1001:名前は開発中のものです。
16/12/14 16:40:18.32 fLb5UwcP.net
ビューポーとの表示を平行投影にしてブロックを配置しているのですが、
ブロックのロケーション(奥行き)を指定することはできますか?
1002:名前は開発中のものです。
16/12/16 00:19:27.92 W99O1nsB.net
あるタイミングで地面より少し高い位置に自分が歩いた場所を示す何かを表示したいのですが、何か方法はありますか?
一定時間ごとに自分が今いる場所を記録して、Z値に補正をかけた値をAdd Spline PointのPositionとして設定し、スプライン補完を行ってスタティックメッシュを設定するのがいいのかと思いましたが、
具体的なspline周りの関数の使い方がわからないです。
ブループリントからスプライン補完を使ってスタティックメッシュを置くことを説明しているようなサイトもしくは、
他になにか良いやり方はありますか?
1003:名前は開発中のものです。
16/12/16 00:47:29.52 1sxlgbhd.net
1
1004:名前は開発中のものです。
16/12/16 00:54:43.90 Ts1UZ+3F.net
ブループリント内にspline置いて
そこからノード引っ張ってsplineとかで検索かけたら
だいたい使い方察せない?
1005:名前は開発中のものです。
16/12/16 00:56:24.10 5nZ6YNEX.net
そちらの方法で記録した座標をベクター配列にメモって、そこに順番にアクターのスポーンでもさせれば一応軌跡機能みたいなのはできますね
スプラインさせるのは勉強不足でまだ力になれませんけども点じゃなく線で表示させたいってことかな?
1006:名前は開発中のものです。
16/12/16 07:00:02.73 VsnxWoNc.net
メッシュをドロップしたときの位置を指定できないでしょうか?
例えばy軸の位置を常に一定にしたいのですが
1007:986
16/12/16 12:46:13.31 W99O1nsB.net
>>989
線を描画したかったのですが、点のほうがそれっぽいかも知れないですね。
一度、点で作ってみます。
ありがとうございます。
1008:名前は開発中のものです。
16/12/16 15:48:55.18 D05mr8Fn.net
>>991
URLリンク(imgur.com)
BPが汚くて申し訳ないがちゃちゃっと作ってみたわ
ちゃんとしたメッシュとマテリアルと使えばうまくできそうだし、見た目も面白いな
それとコンポーネントってLifeSpan使えないんだな、初めて知ったわ
あとコリジョンまわりが謎だわ
1009:名前は開発中のものです。
16/12/16 23:09:24.37 D05mr8Fn.net
>>992これ作ってある間どうしてもあのゲームにしか見えなくて思わず作ってしまった・・・
URLリンク(streamable.com)
1010:名前は開発中のものです。
16/12/16 23:13:27.40 5nZ6YNEX.net
快便過ぎてワロタ
1011:名前は開発中のものです。
16/12/17 14:44:44.12 /FXip5Ua.net
character movementで加速度ゼロにしたいのですが、アクセラレーションをゼロにすると動かないです。
max speedさえ設定していれば動くのではないのですか?
1012:名前は開発中のものです。
16/12/17 15:29:13.73 4jRvjBRb.net
>>995
一瞬困惑したわw
そりゃ速度0の状態から加速しないからそうなる
何がやりたいの?
1013:名前は開発中のものです。
16/12/17 16:29:32.08 /FXip5Ua.net
アクセラレーションって慣性のことではないのですか?
加速と慣性をゼロにしたいのです。
常に一定の速度で移動し、キーを離すと即座に動作をやめるということなんです。
1014:名前は開発中のものです。
16/12/17 16:36:41.73 7abAaMkN.net
動いてるときにアクセラレーションゼロにすれば
動きっぱなしなんじゃないの
知らんけど
1015:名前は開発中のものです。
16/12/17 17:22:50.27 4jRvjBRb.net
>>997
>>常に一定の速度で移動し、キーを離すと即座に動作をやめるということなんです。
ん、デフォでそうなってない?
MaxSpeedで設定した速度で一定に動いていると思うけど・・・
MaxSpeedまで上がる時間をなくしたいという話なら
逆にアクセラレーションを10万ぐらいまで上げたら?
それとキーを離した時に即座に止まりたいならFliction関係を上げておくとか
それでも目視ではそんなに変わらないと思うけど
現状はどうなってるの?
そんなに速度が不規則なの?