【UE4】Unreal Engine 4 初心者質問スレッド part2at GAMEDEV【UE4】Unreal Engine 4 初心者質問スレッド part2 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト317:名前は開発中のものです。 16/09/24 13:53:59.03 KfGI8bsN.net Unreal Engineの豊富なチュートをどう言う順番でやって行くか議論するUnreal Engine勉強法みたいなスレ欲しい 頼んだEpic JAPANの工作員 318:名前は開発中のものです。 16/09/24 14:34:12.03 LGlHiMfj.net チュートリアルやるくらいなら 極める本とマテリアル本買ったほうが早い 319:名前は開発中のものです。 16/09/24 14:37:53.63 052TV3Dr.net 動画はわかりやすいけどヘルプはほんと頭に入ってこないな 構成がおかしいのか 320:翻訳がおかしいのか 321:名前は開発中のものです。 16/09/24 14:43:54.55 saIFbM9T.net 前提の用語が多すぎる上にその用語の解説にまた専門用語使ってるからな 一定のラインを超えればまた楽しくなってくるんだけど… 322:名前は開発中のものです。 16/09/24 16:53:38.43 RZds2xqJ.net デバッグ時にやってることまとめてみました ・いきなり本番の複雑なブループリントを組まないで、やりたいことだけの最低限のシンプルなブループリントを組んでみる ・PrintStringを活用する。色や表示時間も変更すると複数PrintStringある時に分かりやすい。 (ConstructionScript内のPrintStringはOutputLogのほうで見る) ・VectorなどをPrintStringで表示させても直感的にどこのことを指しているのかわかりにくいのでDrawDebugPointノードを使う。DrawDebug◯◯にはいろいろ亜種があるので適当なものを使う ・BreakPointを活用する。落ち着いて処理の流れが見たいときは迷わずBreakPoint ・DelayノードDuarationに0を入れると処理を1tickディレイさせることができる。Castが失敗するときとかの一時的な応急処置などで使用 ・変数の中には右クリックするとConvert to Validated Getと表示されるものがあって、その変数に中身がちゃんとあるか調べる時に便利 (マクロのIsValidでもオーケー) ・各種デバッグ機能を活用する。例えば当たり判定などで困っているときはWindow→DeveloperTool→CollisionAnalyzerでコリジョン反応を逐一記録することができる。まぁ、見難いので最後の手段 関係ないけどAIやEQSまわりのデバッグ表示は見ててとっても面白い みなさんは詰まった時にどんなことやってます? 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch