■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その30at GAMEDEV
■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その30 - 暇つぶし2ch161:名前は開発中のものです。
16/09/20 12:57:05.69 U67WnYB/.net
別にいいけど、endifは通過しないわな
jumpした時点でそこまでのifとかはなかったことにされるから
「飛んだ先にendifがないぞゴラァ」とかは言われない

162:名前は開発中のものです。
16/09/20 13:18:14.62 kQFSK7je.net
callとreturnみたいにきっかり数合わせなきゃまずいのかと思って
全部書き直そうかと思ってました
大丈夫なら気にせずに放っておきます

163:名前は開発中のものです。
16/10/11 09:37:53.88 89irJhct.net
URLリンク(homepage1.nifty.com)
このサイトを参考にcsvファイルの読み込みには成功したのですが、ファイル名を変数にする方法はありますか?
; data.csvを読み込む
[eval exp=

164:名前は開発中のものです。
16/10/11 09:39:43.13 89irJhct.net
切れてしまったので
; data.csvを読み込む [eval exp="tf.arr.load('data.csv')"]

[eval exp="tf.arr.load('f.data.csv')"]
ステージ1ならf.dataに1を代入、ステージ5なら5を代入等
対応したステージ数.csvのファイルを読み込みたいのですが

165:名前は開発中のものです。
16/10/12 00:58:08.62 EpXTld5Z.net
tf.arr.load('data'+f.data+'.csv')
とか
tf.arr.load('data%d.csv'.sprintf(f.data))
とか最終的に文字列になってれば良いのではないかと。
上記の例だと用意するファイルはdata1.csvとかdata5.csvとかね。

166:名前は開発中のものです。
16/10/12 02:31:56.34 EpXTld5Z.net
>>154
[eval exp="&@'tf.arr.load(¥'${f.data}.csv¥')'"]
kagリファレンスの「エンティティ」
tjsリファレンスの「@つき文字列即値」
を参照するよろし

167:名前は開発中のものです。
16/10/12 02:33:42.07 EpXTld5Z.net
ぐ、ばけた
¥ は、エスケープ用の円記号ね

168:名前は開発中のものです。
16/10/12 10:39:41.35 Cj06CQF4.net
ありがとうございます!おかげで動かせるようになりました!

169:名前は開発中のものです。
16/10/12 17:52:58.06 Cj06CQF4.net
すみません、連続して質問失礼します。キーボードの上下左右を押した際、
グラフィカルボタンにマウスカーソルが勝手に乗るのを回避する手段はありますでしょうか?
上下左右のキーを使ってマップチップ上を移動する


170:ゲームを造っているのですが、 グラフィカルボタンを設置した結果キャラクタを動かす度に別のボタンがクリックされる形になってしまい、 グラフィカルボタンにはキーボードが影響を与えないようにしたいのですが……



171:名前は開発中のものです。
16/10/18 12:39:58.83 SOTl9Off.net
そんなことはできません。

172:名前は開発中のものです。
16/10/19 02:55:54.40 +6usvEbI.net
んなことなくて、[locklink]したまま使うとか
systembutton.ksとかのプラグインでボタン表示するとか
方法はいくらでもあるんじゃね?

173:名前は開発中のものです。
16/10/19 03:01:25.26 +6usvEbI.net
あ、[locklink]したら表示したボタンを押せなくなるな。すまん
どうしても[button]タグのボタン使うならメッセージレイヤの
focusableをfalseにするとかかなあ。試したおことないけど。
まあそれよか適当なプラグインでボタン表示する方法をお勧めする

174:名前は開発中のものです。
16/10/20 01:07:40.57 Gc0wa9I6.net
>>161
>>162
ありがとうございます!おかげさまで
『押しても何も起こらないボタンを用意し、上下左右キーが押されたらそのボタンにフォーカスように設定する』
方法を思い付いたのですが、無理でした。
kag.fore.messages[2].links[0].object.focus();
kag.current.setFocusToLink(0, false);
これらを使ったのですが、どうしても1クリック程度なら変化なしなのですが、少しでも連打を早くしたり、押しっぱなしにするとフォーカスが別ボタンに飛んでしまいます。
プラグインでボタンを造るとキー操作を受け付けない物出来るのでしょうか?

175:名前は開発中のものです。
16/10/20 04:36:49.34 kGpW1UmW.net
というかそもそも上下左右キーはどうやってとってる?
kag.ketDownHookにコールバック登録してtrue返せば
フォーカス移動の前に処理して移動を抑制できると思うけど?
URLリンク(devdoc.kikyou.info)

176:名前は開発中のものです。
16/10/20 04:42:06.15 kGpW1UmW.net
kag.keyDownHookだった。typo失礼。
function myKeyDownHook(key, shift) {
if (key == VK_LEFT) {
// なんか処理
return true;
}
}
kag.keyDownHook.add(myKeyDownHook);
みたいな。

177:名前は開発中のものです。
16/10/20 09:36:57.41 KFpczYV/.net
>>165
ほぼほぼ同じ形です。
//なんか処理 の所に
kag.process( '', '*keydown_left' ); return true;
といったものが入りますが、押しっぱなしにするとすごい勢いでフォーカスが移ってしまいます。
URLリンク(fast-uploader.com)
パスはkirikiriです

178:名前は開発中のものです。
16/10/20 15:52:42.04 KFpczYV/.net
様々教えていただいたキーワードで検索した結果。意味もよくわからないまま
f.myKeyDownHook_lock=false;
を入れていたのが原因とわかり、解決しました
ありがとうございます

179:名前は開発中のものです。
16/10/21 16:18:47.79 rbLnhj1C.net
コード見たけどf.myKeyDownHook_lock=trueになってる間に次の入力が来るからでそ
この仕様で対応するならmyKeyDownHook内においてf.myKeyDownHook_enabledが真なら
VK_{LEFT/RIGHT/UP/DOWN}が来たら常にtrueを返さないといけない。
ただしkag.processをするのはf.myKeyDownHook_lockが偽だった時のみ
var myMoveTable = %[
VK_LEFT => "*keydown_left";
VK_UP => "*keydown_up";
VK_RIGHT => "*keydown_right";
VK_DOWN => "*keydown_down";
];
function myKeyDownHook(key ,shift) {
if(!f.myKeyDownHook_enabled) return;
var target = myMoveTable[key];
if (target != "") {
if (!f.myKeyDownHook_lock) {
f.myKeyDownHook_lock = true;
if (shift & ssCtrl) target += "2";
kag.process('', target);
}
return true;
}
}
動作確認してないけど。あくまで一例で。

180:名前は開発中のものです。
16/10/21 16:31:53.40 rbLnhj1C.net
>>167
というかよく見たら >>84 のコピペか。
意味わからずコード使うのは危険だぞ
f.myKeyDownHook_enabledはtrueならキーフック機能を有効にする
f.myKeyDownHook_lockはtrueならkag.processを無効にするフラグだ。
んで
// ■キーロック時は無視 returnだけのがいいかも。自分で検証して
これ検証してreturn;だけにしたのかもしらんけど
return truenの方が正解だな。
returnだけだと素通ししてメッセージレイヤのキーフォーカスが動いてしまう


181:。



182:名前は開発中のものです。
16/10/27 11:58:40.49 /Uo111qX.net
>>169
ありがとうございます
tjs等わからないのにノリと勢いでゲームを作ろうとした結果、何度も質問をしてしまう形になってしまいました

183:名前は開発中のものです。
16/10/30 13:42:52.11 SxYw8WV6.net
ゲームを作ってEXEで出力したのですが、他の人に配布して起動してもらうと、
OS搭載のソフト「windows smart screen」が危険ソフトと認識して妨害します。
プロパティから解除すれば問題なく遊べるのですが、こちら側でそれを回避する方法はないでしょうか?
いちおう、制作ではKKDE2.0αを使用しています。

184:名前は開発中のものです。
16/10/30 14:46:53.47 ymlb6qMo.net
よく解んないですけど、回避できたらセキュリティホールになりませんか?

185:名前は開発中のものです。
16/10/30 16:11:37.39 ec0w1h+G.net
データをxp3ファイルに書き出せば回避できるかな?と想像
exeとして出力すると全く新しいexeファイルが流通することになるから
そのexeファイルの安全性が評価されていなくて警告が出る

186:名前は開発中のものです。
16/10/30 16:11:55.51 BmmjfZcq.net
JVNがtype-moonとあかべぇそふとの作品をウィルス扱いして以来
吉里吉里は危険ソフト扱いなんだよ

187:名前は開発中のものです。
16/10/30 16:25:14.73 SxYw8WV6.net
>>172-174
新しいexeファイルと認識して、ヤバいかもしれんから止めとけって警告を出しているのですね。
ありがとうございます。

188:名前は開発中のものです。
16/10/31 19:21:41.21 z2Y9ymNf.net
最近のWindowsではインターネットからダウンロードした
未署名のexeを実行しようとすると警告が出るので吉里吉里云々は関係ないね。
根本的に解決するにはコードサイニングするしかない。
それにはめっちゃ金がかかるので同人向きではないって話なので、
結局ユーザー側で回避してもらうしかないのよね

189:名前は開発中のものです。
16/10/31 19:45:40.21 m91Yucy5.net
横からですが、自分も気になってたのでありがたい質問と回答でした
>ウイルスソフトの警告

190:名前は開発中のものです。
16/11/10 17:24:09.72 tqejSuAW.net
win7アップデートでKKDE起動できなくなったんだが
システム復元以外の解決方法わかるエスパーいませんか?

191:名前は開発中のものです。
16/11/11 17:40:48.14 hOQx+RY1.net
out focusさんが見られなくなってる
あああ・・・

192:名前は開発中のものです。
16/11/12 21:50:45.08 k5e6Vk3E.net
niftyだったから、なくなっちゃったのね。そういうことってあるんだなぁ。

193:名前は開発中のものです。
16/11/12 21:52:48.53 EShwod+c.net
他にも講座等で有名だったけど
今はもうつながらないか繋がっても吉里吉里系は何もないサイトさん増えたよね
時代の流れかな

194:名前は開発中のものです。
16/11/12 22:47:14.30 QIuq0hS7.net
out focusさんのwikiあった
DLが上手くいってなかったのか、ヘルプの内容部分が白紙になって見られなくて困っていました
ここに書くのもおかしいですが、復活してくださってありがとうございます

195:名前は開発中のものです。
16/11/13 00:19:06.58 Di2ksSZZ.net
>>182
>wikiあった
どこにあったの?

196:名前は開発中のものです。
16/11/13 08:56:36.57 FsC4WmIE.net
>>183
outfocus wiki 吉里吉里
urlを貼っていいかわからないので、上記の単語で検索してください

197:名前は開発中のものです。
16/11/13 12:43:15.11 Di2ksSZZ.net
>>184
サンクス
wikiwikiのが生き残ってたのか

198:名前は開発中のものです。
16/11/15 18:44:41.45 ea3kAW8f.net
ふつうに貼っとこう
スレ移行のときにテンプレ書き換えよろしく
OUTFOCUS Wiki*
URLリンク(wikiwiki.jp)

199:名前は開発中のものです。
16/11/18 16:11:15.09 V+6imy6n.net
吉里吉里で画面のフル


200:スクリーンが出来ない(右上のボタンもロックされてしまった)のですが、 これを修正する方法はありますでしょうか? 1280*720で作ってしまった為、ノートPCだと画面サイズが足りない事があると判明したのですが、 フルスクリーンモード時に画面に合わせ縮小するというのも可能なのでしょうか? アスペクト比変わらずフルスクリーンにする方法を探しているのですが、何か方法はあるのでしょうか



201:名前は開発中のものです。
16/11/30 11:59:54.57 Vu/cCbB8.net
すみません、質問なのですが。
マクロの構文なのですが、これは正しいのでしょうか?
この構文だとパラメータ”立ちキャラ”に何か入っていても、立ちキャラを設定しなくても処理Aに行くと思うのですが。。。。
処理Bに行く条件ってどんなものになるのでしょうか?
[if exp='%立ちキャラ|false']
;処理A
[else]
;処理B
[endif]

202:名前は開発中のものです。
16/12/02 14:35:22.23 OSv4KJmS.net
|false の意味分からん何がしたいんだ

203:名前は開発中のものです。
16/12/02 15:56:42.17 ESwJfIWZ.net
>>188
その記述だと立ちキャラパラメーターなければ処理Bだろ

204:名前は開発中のものです。
16/12/02 23:17:02.59 OSv4KJmS.net
>>190
そうとも限らなくね? まぁ通る値は極々一部だろうけど

205:名前は開発中のものです。
16/12/03 00:16:58.16 I7l83NSe.net
[macro name=testA]
[nowait]
[emb exp=mp.hoge]
<
[if exp="%hoge|false"]
1
[else]
0
[endif]
>
[endnowait]
を試した結果↓
URLリンク(gyazo.com)
何故こうなるのかわからないなら "%"とか "|false" は使わないほうが良いと思うニダ

206:名前は開発中のものです。
16/12/06 11:44:01.16 +EDxIy4K.net
それって実用性はあるんだろうか
どんな時に使うのかよくわからん

207:名前は開発中のものです。
16/12/06 13:08:24.38 sYclUzQn.net
>>192
ちょっと「ん?」となったけどわかりやすいなこれ

208:名前は開発中のものです。
16/12/18 07:23:44.91 JeZ5GHoj.net
OUT FOCAUSさんの wiki見ましたが、もぐら叩きとかタイピングゲームとか、その他の小ネタのやつは削除されてるのでしょうか
もし見かけた方おられましたら情報いただきたいです
よろしくお願いします

209:名前は開発中のものです。
16/12/24 21:09:12.84 X6ubNevw.net
イヴの日にまでエロゲ開発とか、死にたくならないの?

210:名前は開発中のものです。
16/12/24 21:27:44.11 xQRJt75t.net
今は吉里吉里の主力ってBLでは

211:名前は開発中のものです。
16/12/27 04:29:40.19 NPsWv8Ys.net
動画ファイルって●とか▲みたいな複雑なマスクってかけれる?

212:名前は開発中のものです。
16/12/27 09:16:34.01 P8iEt1Ke.net
>>198
KAGEXならclipにマスク用の画像設定すればできる
@image layer=動画レイヤ movie=move.mpg clip=マスク画像

213:名前は開発中のものです。
17/01/16 22:40:53.65 fol1SSQw.net
最近のパソコンの標準のペイントのサイズが640x480でないから困った

214:名前は開発中のものです。
17/01/16 23:21:26.51 5LZiO3pM.net
いくらなんでも今はペイント用のフリーソフト使おうよ

215:名前は開発中のものです。
17/01/17 00:15:38.68 LLCfupH6.net
吉里吉里2で、立ち絵表示をしようと
URLリンク(kopacurve.blog33.fc2.com)
のマクロをお借りして立ち絵表示をしようとしたのですが、どうしても足しか映らず、肝心の顔が見ることが出来ません。
コンフィグを�


216:Mってcenter等の設定は出来たのですが……。 ゲーム画面サイズは800×600です。



217:名前は開発中のものです。
17/01/17 01:30:57.54 LLCfupH6.net
足しか映らない、ていうのは、画像が上に行ってしまって足だけという意味です、すみません!

218:名前は開発中のものです。
17/01/17 12:26:16.42 MIOaPv4i.net
見てないがcenterの設定って事はkagex?
envinitのどこか間違ってるんじゃね?

219:名前は開発中のものです。
17/01/17 12:39:48.10 LLCfupH6.net
EXではないです…
普通にコンフィグで前景レイヤ初期位置の調整だけしたって意味です。すみません
左右の調整は出来ても、前景レイヤ上下の調整は見当たらなくて、立ち絵が上に行ってしまってるんです
マクロお借りしてるサイトにも書かれていないようなので…

220:名前は開発中のものです。
17/01/17 14:13:22.82 v5+pQQ+8.net
マクロを使う前にまず自分でimageタグで表示してみたら?
仕組みを理解すれば、コンフィグでも人の作ったマクロでも、自分でマクロを組んで使う事も出来るでしょ

221:名前は開発中のものです。
17/01/17 14:33:24.57 LLCfupH6.net
流石にimageタグでは問題なく表示できます…
マクロで表示した時だけ変に表示されてしまうんです…

222:名前は開発中のものです。
17/01/17 15:11:18.85 5GXWpEdQ.net
足しか映らずって800*600の画面より大きい全身ファイルいれて
マクロそのまんまコピペしてtopとleft指定してないってオチじゃないの?
そのサイトの一番最初にも説明書いてある
[ macro name="キャラ" ]
[ image storage=%ch_sto layer=%lay top=%y left=%x visible=true page=back ]
[ endmacro ]
これだけでまずちゃんと映るかやってみ

223:名前は開発中のものです。
17/01/17 21:14:20.89 8Td0ce2F.net
今信用できる背景素材サイトはどこですかね?
とりあえず背景写真保管の会は危険だ。
どっかクリックしたら変な警告が出るぞ。

224:名前は開発中のものです。
17/01/17 21:19:01.04 2OKz6gTS.net
そんなパソコン蛾物故割れたみたいなこと言われても
行ってみたらリンク切れ(あるいは接続先のサーバーエラー?)がいくつかあっただけだった

225:名前は開発中のものです。
17/01/17 21:19:13.65 zabd6HV8.net
>>208
>>202ですが…
xy指定のものは問題なく表示されます
ただ、下部のcenter left rightの指定マクロ部分の時だけおかしくなります。
mp.posのとこですね。
center、left、rightはコンフィグの前景レイヤ部分で設定は出来てるのですが、如何せん下に降りてこず……
サイズを変えてもやはり上に行ってしまってます……

226:名前は開発中のものです。
17/01/17 21:40:54.46 5GXWpEdQ.net
>>211
だからお前さんがpos指定の意味合い自体理解してない=できないで騒いでるだけじゃ
URLリンク(devdoc.kikyou.info)
posの部分な
>縦方向の位置については、レイヤの下端は画面の下端に合わせて ( 下側に 詰められて ) 表示されます。
>この属性を指定した場合は left 属性や top 属性は無視されます。

227:名前は開発中のものです。
17/01/17 22:07:19.00 zabd6HV8.net
>>212
すみません、多分漸く理解出来ました!
立ち絵の下半身ちょんぎってまた挑戦して見ます!
posの場合、png保存でも立ち絵全体を入れてしまうと足まで、しかも下の空白まで計算されてしまう?のですね?
更にはposとposition同じと思ってましたが違ったようで……お恥ずかしい

228:名前は開発中のものです。
17/01/18 16:25:42.46 At+8xP2B.net
俺もしらんかった。。。
cとかlcとか使わないからなぁ。。。
あれは甘え

229:名前は開発中のものです。
17/01/18 22:19:31.44 8UyiwcWA.net
>>202です
お蔭さまで画像表示が綺麗にできました!
本当にありがとうございました。

230:名前は開発中のものです。
17/01/22 16:21:02.02 vWYglPdh.net
oggを使おうとしてプラグインを使うタグを入れて上書き保存しようとしたら、
わけのわからないエラーメッセージが出て来た。

231:名前は開発中のものです。
17/01/22 16:45:00.


232:60 ID:vWYglPdh.net



233:名前は開発中のものです。
17/01/22 16:47:32.92 u7a3Cdk5.net
>上書き保存しようとしたら
吉里吉里には編集機能はないんだよなあ・・・

234:名前は開発中のものです。
17/01/23 10:06:51.99 UAltOjnd.net
なんでどうしようもない馬鹿って「なんかエラーが」「わけの分からないエラーが」みたいに
一番肝心なところを具体的に言わないんだろうな

235:名前は開発中のものです。
17/01/23 13:16:19.15 hsheVRdO.net
>>219
1行目で答えが出てるじゃんw

236:名前は開発中のものです。
17/01/23 17:27:56.06 sYttttOr.net
うるさい!どうしようもない馬鹿じゃない!

237:名前は開発中のものです。
17/01/23 17:43:17.33 M/X5tuKx.net
どうしようもない馬鹿に解答が降りてきた

238:名前は開発中のものです。
17/01/23 18:27:47.45 sYttttOr.net
荒らすな!

239:名前は開発中のものです。
17/01/24 09:40:38.17 iHYSPBxf.net
攻撃力 55
防御力 68
HP 180
こういうのを、数字は右揃え、文字は左揃えにするには、レイヤーを2枚使うしかないですか?
数字が4桁だったり、ステータスが5文字だったりするのを想定込みで

240:名前は開発中のものです。
17/01/24 10:08:32.83 fH5yuSo/.net
リファのLayer.drawTextとfont.getTextWidth読んでわからないなら
[locate x="100" y="100"]使って一項目ずつxy位置を指定するしかない

241:名前は開発中のものです。
17/01/24 11:32:55.01 omnQ3hdv.net
普通”攻撃力”とかの文字は画像にしてレイヤーにまとめるのがベター

242:名前は開発中のものです。
17/01/24 15:28:16.52 8MLb6rwb.net
等幅フォントなら文字列処理でなんとかならなくもないんじゃね?

243:名前は開発中のものです。
17/01/24 17:12:06.10 omnQ3hdv.net
そうなんだけどさ、結局BGの上に乗っけるものだから背景に塗り込めちゃった方が楽だし、絵的なデザインできるわけだから見栄えが良い

244:名前は開発中のものです。
17/01/27 17:39:14.64 7BG4/ucA.net
人生ゲームのようなものを作っています。
1・サイコロを振るボタンを押す
2・道が分岐したらどちらの移動先に行くかを決める
という単純な部分で詰まってしまいました。
サイコロのボタンは表示したままにしておきたいのですが、分岐中はクリックできないようにしたいのですがその方法がわかりません。
また、分岐のボタンを表示中にキーボードの←→キーを押すと、『右の道』『左の道』の他に『サイコロを振る』まで選択出来てしまいます。
分岐ボタン中は←→でどちらの道、というのを選べるようにしたいですがサイコロボタンにキーが行ってしまう、クリックが出来てしまう事を拒否したいのですが良い方法はありませんでしょうか?

245:名前は開発中のものです。
17/01/27 20:55:02.34 Pfsk/eyL.net
locklink

246:名前は開発中のものです。
17/01/30 22:43:28.44 P1C7/7oS.net
WEB WAVE LIBの効果音素材がダウンロードできなくなってしまった!

247:名前は開発中のものです。
17/02/02 23:14:22.12 GkZeqSUA.net
WEB WAVE LIBから効果音素材がダウンロードできるようになった♪

248:名前は開発中のものです。
17/02/03 13:50:37.80 InlvGBzq.net
ありがとうございます、様々試した結果、少しだけやりたい動作が出来ました。
が、[locklink]を使用すると問答無用で全部使えなくなってしまう為、『いつでも押せるボタンだがキー操作の対象にならない』というような物は可能でしょうか?
また、ボタンAの上でクリック最中、ボタンから別の場所へ移動して離した(ドラッグするような動き)時、ボタンAが押されなかった判定にしたいのですがどのようにすれば良いのでしょうか?

249:名前は開発中のものです。
17/03/06 14:52:13.94 +tr73AGh.net
グラフィカルボタンについて質問です。
ヒロインの立ち絵画像をボタンにしたヒロイン選択画面を作っているのですが
モノクロ画像のボタンを、カーソルを合わせた時とクリックした時に色付きの画像にするようにしています。
この状態だと一度クリックしたボタン画像が再びモノクロに(標準の画像)戻


250:るのですが、 このまま色付きの状態・・・クリックした時の画像のまま表示させるにはどうしたらいいのでしょうか。 アドバイス頂ければ幸いです。



251:名前は開発中のものです。
17/03/13 23:12:27.30 0Mlm/+oG.net
初めまして。現在吉里吉里2でゲームを作っているのですが、
ロードの方が上手くいかずもうお手上げなので、
こちらの方で良ければ助言を頂ければと思ってます。
今やってる方法がメインのメッセージレイヤ1と2を非表示にして、
メッセージレイヤ3をボタンタグを形成、5でボタンの情報を
乗せる様にしています。
メインのksでメッセージレイヤ1と2を管理して、指定のボタンタグを
押したら別のksに飛んでメッセージレイヤ3と5が表示されロード管理の
ページが出るようになっています。
そのロードのボタンに当てている命令は以下です。
[button graphic=S&L.bmp exp="kag.restoreBookMark(0)"]
症状としては、ページに飛んでロード用のボタンを押すと下記のエラー文が
出る形になります。
色々調べたり、試したのですが上手くいかず途方にくれております。

[エラー文]
スクリプスで例外が発生しました
オブジェクトはすでに無効化されています

252:名前は開発中のものです。
17/03/13 23:13:08.58 0Mlm/+oG.net
続きです。
[コンソール]
YesNoDialog.tjs を読み込みました(5ms)
================================================================================
Scenario loaded : first.ks
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
first.ks : jumped to : *01a-2
処理を開始します
==== An exception occured at buttonlayer.tjs(164)[(function) onMouseUp], VM ip = 16 ====
-- Disassembled VM code --
#(164) Butt_mouseDown = false;
00000013 const %1, *2 // *2 = (int)0
00000016 spd %-2.*0, %1 // *0 = (string)"Butt_mouseDown"
-- Register dump --
%-2=(object)(object 0x0018F8B0:0x00000000) %-1=(object)(object 0x0B88AFF4:0x0B88AFF4)
%0=(void) %1=(int)0 %2=(void)
----------------------------------------------------------------------------------------
スクリプトで例外が発生しました
オブジェクトはすでに無効化されています
trace : immediate event

非フリーセーブで製作していまして、メインの方のテキストの
1ブロック毎にセーブのタグは入れてあります。
すみませんが何卒よろしくお願いいたします。

253:名前は開発中のものです。
17/03/13 23:32:32.98 d1VT/TgJ.net
プレイヤーが自分のアバター(主人公)をキャラメイク出来るゲームを作りたいんですが吉里吉里で作れますか?

254:名前は開発中のものです。
17/03/13 23:41:24.37 wK6PnLyK.net
素材用意できるかどうかのほうが大きい
あとTJSはいじれないと多分きつい

255:名前は開発中のものです。
17/03/14 13:04:39.80 ir5IgktF.net
>>235
URLリンク(tjs2.info)
ここの第五章 システムボタンの中にある
URLリンク(tjs2.info)
6.7 セーブ/ロード画面の設計
ここを見てみるとセーブ・ロードに関する基本的なことがわかると思う
ボタンは「吉里吉里プラグインとかごった煮的配布場所」で配布されてるKLayers.ksのクラスを継承して作ってるなぁ

256:名前は開発中のものです。
17/03/24 23:12:54.09 ga6j9fBe.net
フリーセーブ使ってる人見たことない

257:名前は開発中のものです。
17/03/25 09:22:13.40 2I2MIIL5.net
すみません System.shellExecuteの質問です
吉里吉里上でmifesを起動させようとして以下の記述をしてみましたがうまくいきませんでした
何がいけないのでしょうか
var storage = kag.conductor.curStorage;
var line = kag.conductor.curLine;
System.shellExecute("C:\\Program Files (x86)\\MIFES10\\miw.exe /+%line% %storage%");
ちなみにdosプロンプト


258:上から "C:\Program Files (x86)\MIFES10\miw.exe" /+5 f:test.txt これでtest.txtが起動して5行目が表示されました また System.shellExecute("C:\\Program Files (x86)\\MIFES10\\miw.exe"); これも起動します。 一つは、storageをフルパスで取得してないせいなのかもしれませんが、正直よくわかりませんでした どこを直せばよいのでしょうか



259:名前は開発中のものです。
17/03/25 13:21:10.66 2I2MIIL5.net
>>241
自己解決しました
単純にパラメータの設定を間違ってました

260:名前は開発中のものです。
17/05/08 20:58:31.49 Ey6Kmg+6.net
吉里吉里(TJS)の処理速度
ってどれくらい早いですかね?
前見た記憶ではけっこう早かった気がしましたが
今ちょっと検索しただけだと具体的な
実行速度の数値が見つかりませんでした
今TJSでゴリゴリ計算するような
特殊なジャンルのプログラムを書いてまして
C言語などで書けば
もっと早いのは分かっているのですが
別言語で書くのはしんどいので
Cに対して100倍以内くらいの差なら
まずTJSで書いてみようと思ってます

261:名前は開発中のものです。
17/05/08 20:59:41.51 eoC24YE/.net
自分でそのジャンルのプログラムの簡易版みたいのを書いて計測するのが一番ラク

262:名前は開発中のものです。
17/05/08 21:02:15.43 Ey6Kmg+6.net
なるほどそうですね
じゃあプロトタイプをまずTJSで書いてみて
そこで遅すぎてお話にならないようであれば
あらためてC言語などで書き直すようにします

263:名前は開発中のものです。
17/05/17 17:08:10.99 NY9YCY3n.net
モブキャラ100人くらいの名前をランダムに生成するのってどんな方法がありますか
f.名前格納[0] = '鈴木'
f.名前格納[1] = '佐藤'
みたいに1000名くらいバーっと書いてシャッフルして上から100人を選ぶ、
みたいな方法は思いつくんですけど、なにかもっといい方法があれば教えて下さい。

264:名前は開発中のものです。
17/05/17 17:12:56.74 cT+4Yz1m.net
そら滅茶苦茶な名前でいいなら適当にランダムな平仮名選んで「えぶ」「こゆ」「れび」とか作れないこたないだろうけど
それじゃ意味ないだろうし
もうちょっと効率良くやりたいなら、「バーっとシャッフルして100人選ぶ」のを「名字1文字目」と「名字2文字目」で
それぞれやって繋げれば1000名もいなくてもそれっぽくなる確率は高い

265:名前は開発中のものです。
17/05/17 18:35:16.30 NY9YCY3n.net
繋げるのは今ためしにやってみたんですけど、どうもおかしな名前が出過ぎて
しまって無理でした。高安とか日馬とか、たまたまなんですけど相撲取りみたいな
名前が連発で出てきて、諦めました。
名字は、全国で多い名字一覧みたいなページがあったのでそれを使って1000人分
作ろうと思います。
でも名前のほうはなかなかないんですよね。名づけを考えるページで
最近の名前一覧100みたいなのはあるんですけど、今風な名前が多いし、
数も足りなそうだし。

266:名前は開発中のものです。
17/05/20 11:30:38.94 yhBoyri/.net
なんのためのシステムか知らんけどBOTの名前付けとかだったら 氏名×名前で適当にくっつければ それなりの数になるんじゃないか
1*5だと 5種類だけど 2*5になれば10だし 5*5なら25になるし 1000人作るにしても 30*30で900になるわけで
日本人だと鈴木とか佐藤とか多いから 配列に鈴木を3個入れたりしてもいいんじゃないか

267:名前は開発中のものです。
17/05/20 17:23:33.66 GtEParFL.net
var dic = %[
苗字接頭:['東','西','南','北','大','山','石','森','金','黒'], // 10
苗字接尾:['田','口','山','村','野','川','園','浜','井','本','木','崎','森','小路' ], // 14
苗字単体:['勅使河原'], // 接頭+接尾でなく単体で抽出される苗字
男名前単体:['しんのすけ'],
男名前接頭:['将','翔','優','正','健','良'], // 6
男名前接尾:['男','雄','太','一','助','人'], // 6
女名前単体:['ルイズ'],
女名前接頭:['雪','夏','秋','春','愛','優'], // 6
女名前接尾:['子','絵','奈','華','美',''], // 6
];
function getRandomName( dic, ch = '苗字' ) {
var r = function( arr ) { return arr[ intrandom(arr.count-1) ]; }; // 配列からランダムで要素抽出
if( !intrandom(49) ) return r(dic[ch+'単体']); // 1/50で単体の配列から抽出
for(;;) {
var c0 = r(dic[ch+'接頭']);
var c1 = r(dic[ch+'接尾']);
if( c0 == c1 ) continue; // 山山とか接頭接尾が被る苗字はNG
var nm = c0+c1;
return nm;
}
}
for( var i = 0 ; i < 100 ; i++ ) dm( getRandomName(dic,'苗字')+' '+getRandomName(dic,'男名前') );
for( var i = 0 ; i < 100 ; i++ ) dm( getRandomName(dic,'苗字')+' '+getRandomName(dic,'女名前') );
Debug.console.visible = true;
// これで、10(苗字接頭)*14(苗字接尾)*6(名前接頭)*6(名前接尾)*2(男女)=10080個(単体は除く)
// 配列の充実化は自分で頑張れ

268:名前は開発中のものです。
17/05/21 08:51:24.75 9UdXPNof.net
>>250
横から失礼します
配列関係のスクリプトは勉強してなかったから勉強にんりました

269:名前は開発中のものです。
17/05/29 23:17:46.34 OOfBMUFl.net
MP3の特許切れたみたいだけど対応しないのかな

270:名前は開発中のものです。
17/05/29 23:21:55.20 sMzIneRc.net
今や吉里吉里はプロ・セミプロユースがほとんどで
フリー素材とかもoggが大抵一緒にあることを
考えるとねえ

271:名前は開発中のものです。
17/06/07 01:37:21.42 H156V2+s.net
組んでてふと思ったんだけど、
ifの中で直接ジャンプしてそこから強制的にタイトルに戻ったり
call先で強制的にタイトルに戻ったり
あまつさえifの中のcall先で強制的にタイトルに戻ったらまずいのではないかな?
ifやcallがずっとスタックされ続けるよね?タブン……
解決法あるのかねこれ それとも無視して平気?

272:名前は開発中のものです。
17/06/07 01:40:32.80 lKRfd5t4.net
titleタグ踏んだらその辺はリセットされたんじゃないかと思うけど……
最近KAG触っていないので若干自信ないが

273:名前は開発中のものです。
17/06/17 16:01:47.96 cePmymgy.net
吉里吉里講座のホームページが潰れていて高度な事のやり方がわからなくなった。
たとえばタイトル画面の選択肢から栞を読み込ませる方法とか、右クリックで栞にセーブする方法とか。

274:l
17/06/17 19:29:14.25 wQhP0Mai.net
学校の教室でリアル型脱出ゲームしてみた
URLリンク(www.youtube.com)

275:名前は開発中のものです。
17/06/17 22:46:19.55 TD2s8FX4.net
KAGで扱う部分は初歩的な事だと思うけど
サイトと情報が消えていくのはまずいね
最近過疎ってるのはやっぱ
スマホブームに乗れなかったからか

276:名前は開発中のものです。
17/06/17 23:10:44.10 prylZ12Y.net
元々プログラマ文化の強いツールで、初心者迎合はムリにやってたようなところもあるからね

277:名前は開発中のものです。
17/06/17 23:13:00.17 prylZ12Y.net
次に吉里吉里ブームが来るとしたら逆にセミプロ・プロユースとしてだと思う
「アマチュアがノベルゲーム作りたい」って方向なら色々別なのが出てきたしねえ

278:名前は開発中のものです。
17/06/18 03:06:53.42 nyJf3Ope.net
KAGまで面倒みたのは大正解だったと思うけど
もしKAGなくてKAG�


279:ゥ力で実装必須だったら 一部の通向けの道具として埋もれてたはず



280:名前は開発中のものです。
17/06/18 03:17:55.24 hw66yuLh.net
あの時代は吉里吉里でもまあまあ易しいほうだったんだよ
そして「頑張ればFateも作れまっせ」という誘引力がプラスされて
中級者にとってドンピシャだった
アマが凝ったノベルゲーを作りたいという最盛期はもう去っちゃったからね
ノベルに限らず、セミプロやプロが2Dゲームを作る選択肢としての
立ち位置になっていきそう

281:名前は開発中のものです。
17/06/18 20:17:41.87 nyJf3Ope.net
作る側も若年層はPCよりスマホ触る時間長くて
プログラミング文化が衰退してるのもあるかも

282:名前は開発中のものです。
17/06/19 17:05:39.66 yaju8vtw.net
くそっ新しいksファイル作って新しいラベル作って栞にセーブしようとすると、
セーブファイルがどうしてもfirstのスタートになってしまう。
ラベルに|もつけて[cm]タグもつけたのに、なぜだ!

283:名前は開発中のものです。
17/06/20 02:58:15.87 1Izb6LTB.net
>>264
栞名も新たに付けた?

284:名前は開発中のものです。
17/06/21 17:35:52.65 7K4RnHkd.net
krkrzって、結局とりあえずこれで動くってSDKは無いのかね
kagexからいろいろ組み直しが多くて、kagex環境そこそこ構築して使えてる俺からしてもハードル高い
誰か作ってある環境ゆずってくれないかな……

285:名前は開発中のものです。
17/06/21 19:16:49.67 hLJJ1UPh.net
吉里吉里ZはKAGで使うものじゃなくてTJSをゴリゴリ書くものだと思ってる
KAGParserは一応使うけどね

286:名前は開発中のものです。
17/06/23 10:58:07.97 nMQj6EzN.net
俺もzの環境欲しいな
メモリ関係が改善されているのが羨ましい

287:名前は開発中のものです。
17/06/23 11:51:16.47 cgIhvGKt.net
>>266
URLリンク(github.com)
そういう意味じゃない?

288:名前は開発中のものです。
17/06/23 13:35:44.85 etatw3I/.net
URLリンク(github.com)
こういうのも

289:名前は開発中のものです。
17/06/26 22:10:11.64 LLFwPWYe.net
質問です。下記のスクリプトは
履歴で「う」の文字だけがリンクとなると思うのですが、
実際には「うえお」の部分がリンクになります
hactとendhactに囲まれた部分だけをリンクにしたい場合
どうすればいいでしょう?
あい[hact exp="dm(1)"]う[endhact]えお[s]

290:名前は開発中のものです。
17/06/26 23:39:00.87 LLFwPWYe.net
自己解決。HistoryLayerの
endAction()は改行などでも実行され
そん時にリンク終端部分が更新されてるせいだ
HistoryLayer.tjs, endAction()内の
last.end = font.getTextWidth(currentLine);
の行を
if( last.end === void ) last.end = font.getTextWidth(currentLine);
に修正して直せた

291:名前は開発中のものです。
17/07/03 21:29:25.15 kvg5I60T.net
メッセージのデータを CSVファイルで用意して、
csvParser.dllプラグインで読み込んでいるんですが、
そのメッセージ(レイヤ)に、インライン画像を入れる方法はないでしょうか?
[graph storage="○○.bmp" char=false]→普通に文字で表示されてしまいます。
できれば、CSVデータの中に画像のリンク先を入れたいのですが…

292:名前は開発中のものです。
17/07/16 00:55:08.68 UGWgbWcq.net
フリーフォントを文章に埋め込みたくて[mappfont]を使ったんですが
文字の大部分が切れたまま表示されてしまいます
フリーフォントだからかと思って
とりあえずMSゴシックをレンダリングしてみたのですが
状況は変わりませんでした
ファイル構造は以下になります
・otherフォルダにレンダリング済みの「フォント名.tft」格納
・pluginフォルダに「addFont.dll」格納
・「Override.tjs」でaddFont.dllを読み込み
・AfterIn


293:it.tjsでフォント定義 var fontfilename = "フォント名.tft"; System.addFont(fontfilename, true); ・first.ksでフォント指定 [font face="MS Pゴシック"][mappfont storage="フォント名.tft"] どこかおかしい部分はありますか? よろしくお願いします



294:名前は開発中のものです。
17/08/10 23:51:15.60 NuWKaChr.net
krkrzのdev_multi_platformブランチが
DrawCycleTimer.hがないと言われてビルドできない。
KAGSigmaは一体どうやって開発してるんだーー

295:名前は開発中のものです。
17/08/10 23:57:23.99 Osb4P9ec.net
jin1016さんに遙か彼方からリプするメソッド?

296:名前は開発中のものです。
17/08/12 00:07:55.63 lnyQD9M2.net
jinたんつえー

297:名前は開発中のものです。
17/08/12 12:33:07.27 eDPdCtlL.net
ncbind使って吉里吉里プラグイン書くときに
void sample::test( const tjs_char hoge )
{
省略
}
って書くとコンパイル通るけどconst外すとエラー出すようになるのって何でなんでしょうか

298:名前は開発中のものです。
17/08/12 19:43:32.77 uDz6juTB.net
萌えるゲーム制作吉里吉里で作る美少女ゲームって本で作ってたんですが選択肢二回目のシナリオを表示するところでわからなくなった

299:名前は開発中のものです。
17/08/19 15:59:26.56 FiNbsHBl.net
data.xp3にstartup.tjsが含まれているにも関わらずstartup.tjsを外部から実行して、system/Initialize.tjs を実行させるのって可能なのかなこれ

300:名前は開発中のものです。
17/08/30 03:39:05.18 r+xMApfH.net
化石レスで恐縮コーナー
>>274
ttf(TrueTypeフォント形式)とtft(吉里吉里独自プリレンダ画像フォント形式)をごっちゃにしてない?
拡張子が紛らわしいけどaddFont.dllはttf用、mappfontはtft用なので注意
mappfontを使うときはface名はユーザー独自名にしておいて、
mappfontを呼んだ時のフォントフェイス・サイズ・修飾が合致した場合にそのtftが使われる…だったと思う
>>278
const tjs_char* ではないの?
単なる数値ならconstつける意味があまりないような…?

301:名前は開発中のものです。
17/08/30 03:48:16.72 r+xMApfH.net
>>280
どういう目的か知らんけど既存の市販等の吉里吉里ゲーのhack目的なら作品次第。
素の吉里吉里なら自前のtpmプラグイン作ってスクリプトより先に外部処理呼ぶとかすればできなくはないと思う
アーカイブ暗号化用の専用のtpmが既にある場合は対策コードが入ってる場合があるので不可かもねー
あと吉里吉里Zとか独自ビルドでtpm自動リンクがカットされてたりする場合もある

302:名前は開発中のものです。
17/08/30 08:45:41.45 3rBPdXJ6.net
>>281
const tjs_char* ですね
すいません。

303:名前は開発中のものです。
17/08/30 18:39:25.82 r+xMApfH.net
>>283
class sample {
int member;
public:
sample(int);
static void test1(const tjs_char *);
void test2(const tjs_char *);
};
sample::sample(int num) : member(num) { TVPAddLog(ttstr(TJS_W("sample:")) + ttstr(member)); }
void sample::test1(const tjs_char *hoge) { TVPAddLog(ttstr(TJS_W("test1:")) + hoge); }
void sample::test2(const tjs_char *hoge) { TVPAddLog(ttstr(TJS_W("test2:")) + hoge + TJS_W(" / member:") + ttstr(member)); }
NCB_REGISTER_CLASS(sample) {
Constructor<int>(0);
Method(TJS_W("test1"), &Class::test1);
Method(TJS_W("test2"), &Class::test2);
}
/*
Plugins.link("sample.dll");
sample.test1("fuga"); // (※staticメンバ)-> test1:fuga
var test = new sample(123); // -> sample:123
test.test2("hoge"); // -> test2:hoge / member:123
*/
みたいに動く�


304:ッど、ただどうもconst ttstr&とかの参照はダメみたいだね。(参照じゃなければ普通に通る) もし自動型変換に拘らないのであればsimplebinderが簡単なので使ってみては? > ttps://sv.kikyou.info/trac/kirikiri/browser/kirikiri2/trunk/kirikiri2/src/plugins/win32/00_simplebinder こっち使う場合、tTJSVariantから文字列に変換するときはGetString()呼ぶか、直接 ttstr strvalue(variant) みたいに渡すか、かな AsString系は参照カウントが絡むので注意しないとリークの原因になるからお勧めしない



305:名前は開発中のものです。
17/08/31 11:33:24.08 tHgAwINn.net
>>284
ありがとうございます。
simplebinderで試してみます。

306:名前は開発中のものです。
17/09/06 00:59:36.19 BhxRTdQu.net
すべての文字列がu32stringにな~れ!

307:名前は開発中のものです。
17/09/09 22:38:40.16 vflY1TYr.net
@layopt layer=0 visible=true
@video mode=layer
@videolayer channel=1 page=fore layer=0
@openvideo storage=test.wmv
@videosegloop start=0 end=20
@playvideo

過去スレ(その13,レス924)を参考に記述したのですが、上手くいきません
動画を特定のフレーム間でループさせたいのですが、ループせずに動画の最後まで再生されてしまいます
movie.tjsを書き換えたりしなければいけないのでしょうか?
御教示願います
OSはwin10
ツールはKKDEを使用しています

308:名前は開発中のものです。
17/09/24 18:19:19.36 mXPoYj7e.net
メッセージレイヤ0に画像やHPゲージ、いくつかのグラフィカルボタンで選択肢を表示
メッセージレイヤ1で選択肢がそれで良いかの確認・および文章が入る
右クリックで選択前の画面に戻れる
という品を作りたいのですが、どうしても安定した動作にならず、
右クリックでメッセージレイヤ1の枠が表示され、メッセージレイヤ1のボタンが反応しなくなったり、
右クリックサブルーチンが消えてしまったりします。
URLリンク(devdoc.kikyou.info)
ここを参考にしているのですが、アドバイスをいただけませんでしょうか?

309:名前は開発中のものです。
17/09/26 16:56:20.58 KejS7UQW.net
*一番最初
*右クリックで戻ってくる先
[layopt layer=message1 page=fore visible=false]
[current layer=message0 page=fore]
[layopt layer=message0 page=fore visible=true frame="" left=0 top=0 width=800 height=600 marginl=0 margint=0 marginr=0 marginb=0]
■選択肢・レイヤーを表示■
■1ターンで5回の行動を選ぶ。右クリックで選んだ行動をキャンセル出来る■
;右クリックサブルーチン
@rclick call=true storage="rclick.ks" target="*rclick" enabled=true
;何かしら5回クリックするまで戻る
;選択肢を選んだあとの行動
@rclick enabled=false
[layopt layer=message1 page=fore visible=false frame="テキスト枠" left=0 top=600 width=800 height=150 marginl=8 margint=8 marginr=8 marginb=8]
;行動結果の表示★
■選択肢に応じた言動■
[jump target="*一番最初]
288です。おおまかにこのような内容なのですが、一度★までいくと、右クリックでキャンセルした後ボタンは表示されているのに左クリックでボタンの選択が出来なくなってしまいます。
visibleをfalseにしてもメッセージレイヤ1は存在するから下のレイヤがクリック出来ないのでしょうか?その場合、メッセージレイヤ1を削除する方法はありませんでしょうか?

310:名前は開発中のものです。
17/09/26 23:46:07.98 mvAWIckF.net
dev_multi_platformブランチとKAGSigmaやっと動いたべ。

311:名前は開発中のものです。
17/10/23 14:59:33.49 UUDdFhjT.net
ここ、人いるのかなあ
bgmその1を再生、終了したらbgmその2を再生、終了したらbgmその1を再生といったような、2つのbgmをループ再生というようなことは出来ますか
2つのbgmを繋げて1つのファイルにしてしまえば簡単なんですが、もし出来るなら出来たほうがいいので、よろしくお願いします

312:名前は開発中のものです。
17/10/23 15:02:54.37 0NK7EwvS.net
TJSで出来ると思うけどそれするより一つのファイルにする方が絶対簡単だと思う

313:名前は開発中のものです。
17/10/23 15:49:20.03 UUDdFhjT.net
やっぱりそうですよねえ
別ファイルのほうが若干都合がいいので、質問させてもらったんですけど、tjsを書いてまでは難しそうなのであきらめます

314:名前は開発中のものです。
17/12/07 16:26:18.86 ciEMtBAA.net
背景写真保管の会ってサイトから素材をダウンロードしようとすると、
「個人情報が漏れてる」みたいなエラーメッセージとともにうるさい音が出る事ない?

315:名前は開発中のものです。
17/12/09 18:31:25.47 6RECvlJ6.net
.maファイルでのif文の書き方についての質問です。
よろしくお願いします。
aが真 + bかcが真
f.a == 1 && f.b == 1 || f.c == 1
だったらボタン設置という命令を書きたいのですが、
if(f.a == 1 && f.b == 1 || f.c == 1){ ~これだと動くけれども望んだ判定にはならない
if((f.a == 1) && (f.b == 1 || f.c == 1)){ ~エラーになる
どう書けば正しく動作してくれるのでしょうか? よろしくお願いします。

316:名前は開発中のものです。
17/12/09 19:12:29.88 eNFV/gIs.net
>>295
その書き方だと
f.a == 1とf.b == 1 or f.c == 1
って意味になる はず

317:295
17/12/10 02:29:26.89 R6H9nWbw.net
すみません、お陰様で自己解決しました。
お騒がせいたしました。

318:名前は開発中のものです。
17/12/24 15:08:37.21 .net
イヴの日にまでエロゲ開発とか、死にたくならないの?

319:名前は開発中のものです。
17/12/31 18:34:35.91 /rN76OKL.net
簡単にお金が稼げる方法興味ある人だけ見てください。
グーグル検索⇒『来島のモノノリウエ』
Z4DJB1XXW0

320:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch