【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part28】at GAMEDEV
【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part28】 - 暇つぶし2ch819:名前は開発中のものです。
20/02/15 14:58:19.25 4DrYCXfC.net
unityの初心者スレで返答がなかったのでここで質問させてください。
Apple Store用のアプリに課金アイテムを用意したのですが
このチェックは、審査前に可能なのでしょうか?
テストフライトからデータをダウンロードして
ストアのapple idはサインアウトして
ボタンを押しても無反応でした
サンドボックスVに登録したメールアドレスで
課金するかどうかフォームが立ち上がると思ったのですが
無反応です。
これは、審査前だからなのか
それとも別のミスがあるのか判断できずに困っています。
詳しい方いないでしょうか?

820:弟子
20/02/15 22:07:39.17 EiQa9/BV.net
スレタイ見たうえでの質問?

821:名前は開発中のものです。
20/04/16 19:43:18.04 yoU0oKCK.net
円と円の衝突(回転なし)を作ってるんだけど
衝突時の角度って0-90、90-180、180-270、270-360の条件分けした方がいいの?

822:弟子
20/04/16 20:32:50 qf7tNPA4.net
メッシュとかコライダーとか
重なりで検知すればいいと思うけど

言語は何使ってるのかな
それによって変わってくるかと思います

823:名前は開発中のものです。
20/04/16 21:13:16 yoU0oKCK.net
Android studioのkotlinで遊んでます
2円の位置座標の差と、相対速度からATANで角度つくって計算して、出力される座標に円を書いてます
2~3回衝突すると雪だるまみたいにくっ付いて離れなくなる

824:弟子
20/04/16 21:17:53 qf7tNPA4.net
kotlin 衝突 でググると結構記事あるので参考にならないかな?
自分はkotlin やったことないので、sorry

825:名前は開発中のものです。
20/04/16 21:20:28 yoU0oKCK.net
対応ありがと
休みになって普段やらないことに挑戦しててw
ググった結果でこれです、、、w
もう少し頭捻ります

826:弟子
20/04/16 21:55:14 qf7tNPA4.net
んじゃとりま結果おいとくね

Android - Android 開発(Kotlin)にて、ボール同時の衝突判定が行われず困っ ...
URLリンク(teratail.com)

827:名前は開発中のものです。
20/04/24 17:30:25 aWNuDQC+.net
アクションエディターを使ったことある方いますか?

828:名前は開発中のものです。
20/04/27 09:55:04.16 bX3dRE93.net
DirectXでゲーム開発したいと思って勉強しています。C++と数学や物理の勉強をするための本は見つかって今進めてるのですがDirectXの入門書で比較的初心者向けのものがみつかりません。オススメの書籍があったら教えてください。

829:名前は開発中のものです。
20/05/01 00:02:14 DXNv+cNO.net
今はゲーム作る=ゲームエンジン使うになってしまっているから3D APIの情報は少ない
特に最新のテクノロジーに対応した日本語情報は絶望的

830:名前は開発中のものです。
20/05/01 10:34:40 EOQGVMx1.net
>>812
ありがとうございます。
ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術という本をみつけたのですが少し古いんですよね…一応これをやってみます

831:名前は開発中のものです。
20/05/01 20:27:56.46 DXNv+cNO.net
>>813
自分も以前にちょっと探してみたけど日本語で見かけるのはプログラマブルシェーダーが出始めた頃あたりかな?
OpenGLだとスマホ需要のおかげが多少マシか?。今主力?のDirectX12やVulkan等の低レベル系は英語と格闘するしかない
書籍は基本かなり遅れるのでなおさら少ないと思う。GoogleのS/N比も良くないから難しいところではあるけど
よさげな教材があるなら自分が知りたいくらい

832:名前は開発中のものです。
20/05/02 15:17:51.65 R1L2o1A5.net
昔C++でゲーム作ろうとして挫折したけど久しぶりにまたチャレンジしてみようかな

833:名前は開発中のものです。
20/05/05 09:16:42 EZk4rQBm.net
3Dを勉強中なんだけど
回転させる計算で四元数ってどんな場合に必要なの?
与えられた直線で回転するのは理解できてます

834:名前は開発中のものです。
20/05/05 20:45:45 kbCHANJl.net
必要だから、というより与えられた直線で回転させる(補間も含む)のに
メモリ効率と計算効率に優れているから採用されている

835:名前は開発中のものです。
20/05/09 16:17:26 /dbUMQic.net
quaternion(クォターニオン):四元数

一般にわかりやすさの為にEuler角を使う、
しかし ジンバルロックにより3D空間で自由に角度を変えることが出来ないので、
クォターニオンを使う事になる。

836:名前は開発中のものです。
20/06/19 23:08:52.76 jhwenPNc.net
openGLで本気出そう思ったらMacから非推奨にされてた
openGLとMetalを同時に学ぶってしんどいよね

837:名前は開発中のものです。
20/06/20 21:10:08.54 qPArycO7.net
今から本気出すなら
Windows DirextX12
PC-UNIX Vulkan
Mac Metal
じゃね?めんどくさいと思うなら気合いで攻略するか出来合のゲームエンジンに頼るしか

838:名前は開発中のものです。
20/06/21 01:17:51.95 HA0lSIzx.net
openGL使おう!としたらmetalが突然計画に入ってきてねw
何か質問しようとしてたけど質問になってないし、ただの愚痴になってるし、なんかすまん
気合で乗り切るよ
swiftかと思ったらswiftUIなのかswiftなのかUIkitなのかってレベルだけどなw
Mac側で泣きそうになってるw

839:名前は開発中のものです。
20/06/23 11:22:30.30 CPCuNnl1.net
こういうものって初心者でも扱えますかね?
脳波で操作
URLリンク(techable.jp)

840:名前は開発中のものです。
20/06/23 11:23:29.27 CPCuNnl1.net
ちなみに約9万円です。

841:名前は開発中のものです。
20/06/24 19:16:04.67 eknfJmIL.net
自作ゲームの宣伝がしたいんですけどどこですればいい?

842:名前は開発中のものです。
20/06/24 19:24:40.95 cDy9HnVC.net
向かいのホーム、路地裏の窓

843:名前は開発中のものです。
20/06/24 19:29:28.97 eknfJmIL.net
こんなところにあるはずもないのに??

844:名前は開発中のものです。
20/06/26 20:59:26.89 GOC/4UEd.net
ネットのランキングに載れる工作手腕をお持ちでないのなら
リアルのイベントの方がマシかもとか思うこの頃
ネットの口コミは完全に死んでいるしな
まぁ今のご時世リアルのイベントは難しいわけだが

845:名前は開発中のものです。
20/06/27 22:15:17.34 Zrhwf6aL.net
うんむ、この超スローテンポで3か月Premium チュートリアル(だっけ?)をすべて完クリできるんだろうか?
URLリンク(i.imgur.com)

846:名前は開発中のものです。
20/07/07 14:29:17.29 +UKXnWvM.net
素人ってわけでもないんだけどUnityとかは使ったことないので質問
Androidはkotlin、iPhoneはswift使ってるんだけど
動かす画像の数が増えてきてfpsが出せずに困ってます
unityってC++で出力されるらしいけど速くなる?
それなりにメモリ管理とかするんだろうけど
メモリ管理、スレッド管理、GPUで描画が普通にできるなら移行しようかなと悩んでる
ちなみにC#はやったことない
Kotlinやswiftで悩むならこっち来いな感じですか?

847:名前は開発中のものです。
20/08/01 13:38:58.62 b0H4/4o5.net
質問です。
ツムツムみたいなスマホゲームを作りたいのですが、どのツールでどう開発するのがいいのでしょうか?

848:名前は開発中のものです。
20/08/05 10:16:32.45 8RpCHMaa.net
ツムツムって、cocos2d-xじゃあなかったけ?

849:名前は開発中のものです。
20/08/05 10:40:53.18 8RpCHMaa.net
ゲームじゃあなくて、エディタ作って売りたいなぁ・・・と思っているだけど、
需要あるのかな、と不安になる
いくら調べて、あると判明しても、超不安になる
一応、競合商品があるのは確認しているし、差別化もできることは確認しているけどさ
ぼかしてやや軸をずらして言うと、Tiled Map Editorの3D版みたいな?感じ

850:名前は開発中のものです。
20/08/05 10:50:29.55 8RpCHMaa.net
831です。一応誤解されないように言って置くと、今はやりのマイクラ風の3Dドットではないです
普通の3Dマップ作る奴です。

851:名前は開発中のものです。
20/08/20 02:47:39.53 QcbxXh3L.net
ツール系はウリがあるかどうかだよね
最近だと、HTML5でのゲーム開発環境、という点に絞って調べたところ、
結局ツクールになってしまうというね
どこかで見たようなツールでも、競争力のある差別化ができれば勝てるじゃないでしょうか?
コアコンピタンスというやつです

852:名前は開発中のものです。
20/08/25 15:00:51.74 rA3jJLRX.net
ニコニコ自作ゲームフェスは、ことしもあるのでしょうか。
URLリンク(ch.nicovideo.jp)
昨年は8月下旬に開始されたので、そろそろレギュレーションが公表されると
思いますが、いまのところ、見つかりません。
第一報が出るとするなら、どのあたりでしょう。

853:名前は開発中のものです。
20/09/13 21:57:15.86 N9pgCv6z.net
ノベルゲーム作ろうと思ってるんですが
吉里吉里とティラノスクリプトどっちがいいですかね?
吉里吉里はWindowしか配信出来ないしティラノのがスマホで出来るし多くの人にやってもらえるのかなと思ったのですが

854:名前は開発中のものです。
20/09/13 21:59:32.42 P8Yfz+S8.net
いまや遊ぶ側の人間はほぼスマホなんだから、
スマホ対応してる方が正義に決まってるじゃないか
悩む意味すら分からない

855:名前は開発中のものです。
20/09/13 23:29:34.68 9z4kjffi.net
ありがとうございますティラノで作ります

856:名前は開発中のものです。
20/09/30 06:26:38.71 tmVq0bDf.net
ロボットのガシンガシン、ガシャンガシャンといった効果音を自作したい
録音なの?

857:名前は開発中のものです。
20/09/30 16:28:45.96 YVA6Nj++.net
>>839
URLリンク(www.youtube.com)
これ見てると、ベースになる音は身近な機械から録音するっぽい

858:名前は開発中のものです。
20/10/03 20:47:28.86 3aLBXo0Z.net
javaの2Dで
URLリンク(youtu.be)
な感じの剣を使った攻撃を実装しようとしているのですが、どのように実装しているのでしょうか?
剣のオブジェクトを最初に生成しておいて、攻撃ボタンが押下されたらプレイヤーの位置にそれをセットするみたいな感じでしょうか?

859:名前は開発中のものです。
20/10/03 23:47:16.04 w/bn0bbb.net
動画は見てないけど、考え方はそんな感じでいいよ
武器の持ち替えもいるだろうから、スプライトはキャラと武器で分けておくとVRAM節約できるし、管理も後々楽になる

860:名前は開発中のものです。
20/10/04 12:27:26.96 GdZdank6.net
>>842
ありがとうございます。
複数個の武器がある場合も、それぞれの武器の画像があった方がいいということでしょうか?

861:名前は開発中のものです。
20/10/04 17:47:17.27 mPg768Qa.net
質問の意図がよく分からんが、武器の見た目を変えたいなら
プログラムで自動生成でもしない限りは画像を用意しないといかんでしょ

862:名前は開発中のものです。
20/10/04 18:37:19.23 JCiBFfiK.net
ありがとうございます。

863:名前は開発中のものです。
20/10/05 00:17:36.26 CSpOv+L9.net
将棋を作ったんだけど
対戦相手のコンピュータってどうすんだ?
ネット対戦もできないし
突っ走って作ったって経験だけしか残ってない

864:名前は開発中のものです。
20/10/06 16:42:04.07 xQkX7ZGH.net
2人プレイ専用ということにすればおk

865:名前は開発中のものです。
20/10/06 19:43:34.36 grq2hsNQ.net
自分もフリゲーを作ろうと思うのですが、作った物はどこで公開されてますか?
また、ツクールで作る場合は何処のスレに行けばいいでしょうか

866:名前は開発中のものです。
20/10/07 01:56:23.78 Nbmi1mff.net
>>848
質問は前後しますが、ツクールだとこのあたりのスレ
RPGツクールMZ_2作目
スレリンク(gamedev板)
アクションゲームツクールMV 6作目
スレリンク(gamedev板)
ツクール製だと公開場所はアツマールがお手軽かな
公式にサポートされてるので

867:名前は開発中のものです。
20/10/07 06:41:12.94 JIFyraqQ.net
>>849
ありがとうございます

868:名前は開発中のものです。
20/10/30 00:36:00.11 GqykyUgF.net
iPhoneのSpriteKitってまだまだ現役の開発環境ですか?

869:名前は開発中のものです。
20/11/07 11:39:07.69 s0nFRFXZ.net
>>846
人工知能の勉強するチャンスですよ

870:名前は開発中のものです。
20/11/29 18:26:29.72 KVijk1Ku.net
エッチなゲームを作りたいのですが何で作ればいいのか分かりません
バイト先でエッチな目に合うようなのを作りたいです
ティラノスクリプトとかRPGツクールとかあるのは知ってますが、ツクールは高価なので手を出したら後悔しそうで怖いんです

871:名前は開発中のものです。
20/11/29 19:08:56.75 eRtiNf8b.net
ツールは何でも良いから『はっちゃけあやよさん』みたいなの作れば良い

872:名前は開発中のものです。
20/11/29 19:47:14.97 KVijk1Ku.net
参考になります
ノベルゲーっぽいかんじですかね

873:名前は開発中のものです。
20/11/29 19:51:03.05 KVijk1Ku.net
DLsiteにあるようなエッチなツクールゲーのキャラのドット絵ってみんな自分で打ってるんですかね
みなさんすごいですね

874:名前は開発中のものです。
20/12/22 18:06:35.58 8nfJqTAq.net
リワード広告やバナー広告を入れてストアで公開していますが、
eCPMとCPMの意味がよくわからないです。
調べてみると、
eCPMとは、実際はインプレッション課金でないクリック課金型の広告をCPMに換算して、
課金形態の違いによらずに、インプレッションに対してどれだけコストがかかるかを測るために使用する指標です。
広告コスト÷インプレッション数×1,000(回)で算出できるため、意味はCPMと同じです。
インプレッション課金ではない広告のCPMがeCPMです。
とのことですが、ちんぷんかんぷん。
CPMとは、広告掲載回数1,000回あたりにかかる料金のことです。
とのことですが、誰が払う料金?広告主?
多いから何なんでしょう。
どういうことをすると多くなるのか、少なくなるのかいまいちわかりません。
自分のアプリのインストール数は1日に2~3程度の雑魚アプリゲームではあるんですが、
eCPMが500円くらいあります。
これは評価するならどういうことでしょう?

875:名前は開発中のものです。
20/12/28 16:17:56.69 eBTe+JmP.net
剣を振ったときのアニメーションとして、
□□□□
のように□が1つの画像として、連続しているスプライトを作りたいけど、いいサイトある?
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
な感じの連続画像があればうれしい。

876:名前は開発中のものです。
20/12/28 19:30:57.28 O5j5H2s9.net
何が言いたいんだ?
プログラムのやり方じゃなくて、剣振りアニメの参考になるものが見たいのか?
探して無ければ、参考にしたいゲームの剣振りアニメの画像を連続キャプチャすればいいのでは?

877:名前は開発中のものです。
20/12/29 20:00:14.75 wtMs8wbz.net
>>859
剣振りアニメの参考になるものが見たい!!!

878:名前は開発中のものです。
21/01/07 15:40:31.76 y7oD5wWJ.net
ちょっと根本的な質問していいですか?
個人がPC使って作れるゲームの限界ってどんなもんなんですか?
自分はプログラミングは全く分からないんですが、必死で勉強したらファミコン時代のサッカーゲームくらいのクオリティのものって作れると思いますか?

879:名前は開発中のものです。
21/01/07 22:46:42.55 xLSEffUx.net
>>861
目指す仕様や個人差はあるけど普通はプログラム(処理系)より素材の用意の方が大変だと思うよ
処理系は実行効率を妥協すれば既存のゲームエンジンが使えばかなり楽できる
Steamとかでも個人開発のゲームが売っていたりするし、国内だったら「VOICEゲームジャム」
(ボイスロイドを使用したゲームを作るイベント)とかをチェックしてみるとか
個人開発のゲームでもグラフィックはファミコンどころじゃなくリッチだよ

880:名前は開発中のものです。
21/01/08 00:05:28.18 xGH54FDN.net
>>862
丁寧な解説ありがとうございます
今は個人開発でも結構すごいゲームがあるんですね
なんだか夢が持てました、もうちょっと色々調べてみようと思います

881:名前は開発中のものです。
21/01/13 02:05:21.45 +zLJ8VTy.net
未だにファミコンて・・・

882:名前は開発中のものです。
21/01/13 02:11:50.96 +zLJ8VTy.net
今はドラクエやFFを作ってるゲームエンジンを
個人でも無料で使えるから、物量以外は対等に渡り合える時代。
ファミコンどころかプレステ時代のグラフィックのゲーム作っても
レトロゲームですか?って感想しかもらえないぞ。
個人開発ゲーム
URLリンク(store.steampowered.com)

883:名前は開発中のものです。
21/01/16 02:17:34.67 ZHMq/SDl.net
ドット絵のコラ画像の依頼ってどこで可能?

884:名前は開発中のものです。
21/01/17 22:43:15.67 0Pb0QtSL.net
個人で物理エンジンから作ることは可能なのでしょうか?

885:名前は開発中のものです。
21/01/19 09:41:46.60 3KYfOS2T.net
個人でエンジンから作る利点って何?

886:名前は開発中のものです。
21/01/19 11:20:56.27 Kj8jqPNL.net
開発したエンジンに自分の好きなアニメキャラの名前を付けられる

887:名前は開発中のものです。
21/01/19 11:58:11.77 3KYfOS2T.net
じゃあノロイって名付けるわ

888:名前は開発中のものです。
21/01/19 13:31:36.88 Kj8jqPNL.net
処理が遅そう

889:名前は開発中のものです。
21/01/21 00:00:29.52 yNciRhU6.net
ガンバで見てたイタチと、いまペットとして飼われてるイタチって同じなの?

890:名前は開発中のものです。
21/01/26 18:26:15.67 rnrXy54D.net
C++でゲーム作りたいんだけど何見て勉強すればいい?

891:名前は開発中のものです。
21/01/27 00:42:12.37 gEBXWEEj.net
自分の未来を見て

892:名前は開発中のものです。
21/01/29 23:04:45.49 PkIJ2/ww.net
ソースコードの分割ってどういうときにするもんなの?一つのファイルで作っちゃってるけど

893:名前は開発中のものです。
21/01/30 00:07:03.99 C6DK//bh.net
>>875
昔のCコンパイラはファイルごとにコンパイルして、最後にそれをリンクしていたんだ
だから分割したほうが効率よく修正できた
その作法が現代に伝わり、分割すべしという話になってはいるが、
正直現代のPC処理速度でその程度の違いは屁みたいなもんです
そのあたりは個人の流儀なので、自分の管理能力と相談で、
ファイルの中で検索するのが辛くなってきたなー、で分割すればおk
それがモダンセオリー

894:名前は開発中のものです。
21/01/30 01:43:33.49 mXGAcWPJ.net
>>876
今は分けなくても大丈夫なのね
ためになったわありがとう

895:名前は開発中のものです。
21/02/02 23:48:08.35 IJ9EW0FMv
トルネコや風来のシレンができるまで 【ハイテンポ・プログラミング】
URLリンク(www.youtube.com)
ローグライクのダンジョン、どう作る? 【ゲーム・プログラミング】
URLリンク(www.youtube.com)
unity初心者でも作れる!?2Dローグライクゲーム開発を解説してみた!
URLリンク(www.youtube.com)
不思議のダンジョンを小一時間で作ってみた【プログラミング実況】
URLリンク(www.youtube.com)

896:名前は開発中のものです。
21/02/09 07:43:50.50 RPrBUmLN.net
基本的ことになると思いますが素朴な疑問です。
最近のゲームはフォトモードというのがよk実装されています。
そのフォトモードについてですが、例えば60fpsのゲームでもフォトモードに切り替えると、画面の動きが30fps以下?のガクガクになるのは何故でしょうか?
ゲーム中と違って激しい動きが無いのでCPU&GPU負担は極めて少ない筈なのに不思議で仕方がありません。
それに関してですがフォトモード中のCPUやGPUの負担というのはどうなっているのでしょう?
PCでリアルタイムで分かる人、検証やっていただければ幸いです。

897:名前は開発中のものです。
21/02/19 08:56:55.30 Xf+xOlcr.net
ロボットを人間に似せていくと不気味の谷が発生するけど
ゲームのCGにも不気味の谷現象ってあるの?

898:名前は開発中のものです。
21/02/19 21:10:08.39 OkGNxACH.net
ほんと、思いつきで喋ってんな?

899:名前は開発中のものです。
21/02/20 00:40:27.94 Ddtj7HIO.net
壁に向かって走って横滑りしても不気味の谷現象ではありません

900:名前は開発中のものです。
21/02/20 02:14:46.51 L+EKFagM.net
おまえら微アスペなんて普通に生きてるだけで不気味の人なのにね

901:名前は開発中のものです。
21/02/22 06:10:20.76 +Wvc1k/n.net
漠然としてる上基本のキな質問ですいません。
シャドウゲイトのようなイメージのゲームを作ってみたいなと思い、設計みたいなものはできたのですが、それを形にするのにそもそも何から始めればいいのか使えばいいのか学べばいいのかがわかりません。検索して調べたりはしてみたものの情報が多すぎて逆に見つけられません。アドバイスが欲しいです。よろしくお願い致します。

902:名前は開発中のものです。
21/02/22 07:41:23.38 QFFvWpf6.net
ゲームブック形式でシナリオ完結させてからRPGツクールかティラノスクリプトへ移植
絵もテキストも自分で書くのが嫌なら外部発注

903:名前は開発中のものです。
21/02/23 01:16:26.35 ih1Iw6xk.net
ゲームにも不気味の谷現象はあるよな
リアルにすればするほど変な動作が際立つ

904:名前は開発中のものです。
21/02/23 08:46:05.05 xVxHjRSB.net
PSのFF7程度のポリゴンキャラで
画面上で演劇させたいんだが、今どきのそういうフリーツールって何が主流なの?
レンダリングしてムービー作りじゃなく、あくまでもリアルタイム生成で動かすやつ

905:名前は開発中のものです。
21/02/23 23:38:00.53 F2BxOg5i.net
データベースについて意見を聞きたいのですが、AudioやSE、エフェクトなどそれぞれ大量にある場合どのように管理していますでしょうか。
私は今のところ scriptable の中に
list<data> datas;
class data
{
  int id;
  gameobject obj とか audioclip bgm;
}
という要素を作り、疑似的なdictionaryを作成して、作ったscriptableを最初のsceneで読み込んでforeachで検索して取り出すという形で行っていますが、どうも無駄にメモリを食っている気がしてなりません。。。
一般的なやりかたといいますか、ほかにどのような管理方法があるか。教えて頂ければ幸いです。

906:名前は開発中のものです。
21/02/23 23:45:43.11 kGWbk0VE.net
「データベース」はきちんとした定義がある用語なので、
単なるデータ管理に関しては用いられません

907:名前は開発中のものです。
21/02/24 08:57:26.23 j4nOGGYz.net
データベースでリンクだけ管理して
使う先でリンク元からデータ本体を参照でいいだろ
データベースに音声だの画像だの全部持たせるから悪い

908:名前は開発中のものです。
21/02/27 00:38:00.43 uZKDzSKC.net
動画(うごイラ的な)を相手にしたクリックゲームを作りたいのですが、どうかどのスクリプトがおススメか教えて下さい。

909:名前は開発中のものです。
21/02/28 03:27:02.22 IgESUtBx.net
「JScriptがいいよ!」「JavaScriptがいいよ!」「ECMAScriptがいいよ!」って話?

910:889
21/02/28 12:00:57.87 KVmI3y3w.net
そうです
1から勉強なのでウディタやティラノ、どこをスタート地点にしようかと悩んで、アドバイスもらえたらなと

911:名前は開発中のものです。
21/02/28 12:33:41.70 o6FQmsga.net
>>888
scriptableって環境よく知らないからどの程度のメモリ使用のインパクトになってるのかわからないけど、管理コードはリソースの実体データに比べたらずっと少ないはずなのであんまり気にしなくてもいいかも。
それよりもデータ出すのにlistを毎回foreachするのは負荷の点から問題ないので、せめて連想コンテナにしたほうがいい。

912:名前は開発中のものです。
21/03/01 23:10:43.64 shy42j0P.net
>>893
 私はC言語の人なのでスクリプト関係は疎いけれど、これだけ


913:は言える。  自分で入門サイトやDLサイトを回って「自分で評価」する方が確実だ。  私みたいに基礎から自分でじっくり組んだ方が良いという人と、データを用意するのに 集中したい人とでプログラムへのスタンスは千差万別なので。



914:889
21/03/02 22:28:29.97 CSnFJlsV.net
>>895
助言感謝です。Clickteam Fusion 2.5というものでひとまずやれるだけやることにしました。

915:名前は開発中のものです。
21/03/08 07:34:46.25 As9xApGP.net
スプライトエンジンを作ろうとしているんだけど
今主流のスプライトエンジンとかありますか?
メジャーな物があるならなるべくインターフェイスを
それに合わせてみようかと思うのですが

916:名前は開発中のものです。
21/03/18 23:11:57.46 G35xUD14.net
Light.vnのスレってないのでしょうか?
探しましたが見つけることが出来ませんでした

917:名前は開発中のものです。
21/03/21 09:30:17.35 MIobdZSF.net
スプライトエンジンって何だと思ったけどスプライトアニメーションの何かかな

918:名前は開発中のものです。
21/04/03 17:32:46.41 WV5xCA8m.net
 雑談なのか、質問なのか・・・。
 RPGの戦闘でタクティカルな戦略マップ使いたいと思ってヘックス画面と普通の
四角移動の2種類を思い描いてみたのだけれど、ユニットが無限軌道とかの機械
兵器でない場合真横移動が出来る訳で、そうするとヘックス区切りって相性良くない
なあ・・・と思い至りました。
 軍事シミュレーションで兵器の挙動を制限するのには素晴らしいアイデアだと
思うのですが、これって歩兵にそのまま適用しても良いんですかね・・・?
 私がやろうとしているのは、ただのファンタジーRPGなのですが。

919:名前は開発中のものです。
21/04/03 18:48:00.08 UGN2V/tx.net
test

920:名前は開発中のものです。
21/04/04 20:40:18.78 n7BxAljY.net
>898 ヘックスが使われてるのは、十字砲火の再現のためじゃない?移動の再現については、歩数/ターンで表現してるし…。リアルな挙動作りたいならRTSにしちゃった方がリアルには出来るけども…。あと、ファンタジーRPGで機甲兵器の話が出てくるのもちょっと困惑してる。戦ヴァルみたいな世界観なのかな?

921:名前は開発中のものです。
21/04/09 11:48:16.67 ig9Hg4sv.net
四角形だと斜め移動って結構移動コストとして換算し難いんだよね
その点六角形なら比較的自然に移動できる

922:名前は開発中のものです。
21/04/12 02:44:00.43 1aI9/bLh.net
お返事遅くなってごめんなさい。
>>902
 十字砲火って言葉を知らなかったので調べてしまいました。
 AMDが使っているのと、ちみもりおの本なのは知っていたのですが。
 機甲兵器の話題は、機甲と言う程ではないのですがユニットが人間だけではなく
ローマ的な戦車(今の感覚で馬車に近い)等の乗り物も考慮に入れていたからです。
ローマ戦車は無限軌道ではないですけれどね。
>>903
 うーん自然かと言われれば私は八角形の方が自然に思えるのですが・・・それだと
画面が綺麗に埋まりませんけどね(^^;
 前提として上下方向を進行方向とすればブレにくいと思うのですが、左右方向に
直進したい時に出来ないと言う上下左右の対象性が気になって仕方ないです。

923:名前は開発中のものです。
21/04/13 15:38:35.92 qpEjQHb2.net
 自分の理解が進むように、少々いびつですがヘックス描写サンプルを
書いてみました。HSP3です。
URLリンク(ideone.com)
 それとデータ保持の方法を、先駆者の方々はどうしているのかなと。
URLリンク(ninagreen.&#x68;&#x61;&#x74;&#x65;&#x6e;&#x61;&#x62;&#x6c;&#x6f;&#x67;.com)
 やるのなら私は[1]かな?とも思いますが、本音として面倒だから
やりたくないですね(^^;
 内部的には矩形にして、表示上はノーラインが一番自然かな…キャラ
データには体の向きを入れて進行方向を制限して。
#>>904と一つの文章として書いて規制に引っ掛かったので、分割してお送りしています...

924:名前は開発中のものです。
21/04/13 15:44:49.69 m0yaGAPF.net
はてなブログを置換したら上手くいってない・・・
URLリンク(ninagreen.hatena-blog.com)

925:名前は開発中のものです。
21/04/15 00:13:44.37 TjQv0wNZ.net
特許って自分でひとつひとつ調べるものなの?
ゲーム特許のまとまった本とかないの?

926:名前は開発中のものです。
21/04/15 00:28:10.70 qTdYQ7Ve.net
>>907
大体の人間は調べもしないんじゃね?
そこまでリスク管理したいのに、本は信用できるんか?
たまたま本に載ってない権利を侵害してたらだって本に載ってなかったんだもんとでも言うのか?

927:名前は開発中のものです。
21/04/15 00:43:38.87 TjQv0wNZ.net
検索ワードとか調べ出したらキリがなくてつい…

928:名前は開発中のものです。
21/04/15 01:04:35.25 vV6xkIIB.net
普段着がTシャツ、おしゃれ着がチェックシャツ、みたいなヲタボーイが
本やらネットやらでチャチャッと調べただけで特許関連の問題が軒並み解決するなら
今日から弁理士は全員失業、ハロワ通いになってしまうな
スペシャリストが存在して高い金を請求できるくらい複雑な問題なんだよね

929:名前は開発中のものです。
21/04/15 01:30:15.32 q4RXVte8.net
特許関係は大企業だって時々揉めるんだから、
有名なのとかやばそうなのとかだけを適当に調べて他は何か起きたら考えるで良いだろ

930:名前は開発中のものです。
21/04/15 07:56:01.11 KJ2x0K/+.net
特に小規模の場合は特許保有者より自称警察の方が脅威だと思う
ゲームだとコーデックあたりは引っかかりそうね。H.264とか

931:名前は開発中のものです。
21/04/24 19:10:08.85 pl+0kHd4.net
作るゲームのジャンルによって使用ソフトは変えるべきかどうか質問させて下さい
現在ウディタでRPGやADV等何個かゲームを作りましたが次に作ってみたいジャンルがノベル要素のあるものです
本来であればティラノビルダーとかの方が良いのでしょうがそのためにまた一から新しいソフトの使い方の勉強するのもどうなんだろう
それなら使い慣れたソフトの方が作るのが大変でも時間短縮になるのでは?とも思っています
作るゲームのジャンルによって使用ソフトは変えることの方が多いのでしょうか?それとも使い慣れた物を使うことの方が多いのでしょうか?

932:名前は開発中のものです。
21/04/24 20:41:34.95 gC7hvsq/.net
>>913
ソフトの使い方だけじゃなく、今まで作ったパーツなんかの流用もできなくなるしね
どっちが有利か、その辺の判断はもうそれぞれの場合のメリット・デメリット思いつくだけ並べ立てて決めるしかないな
多分自分ならその次作りたいものを作れるだけの機能が十分にあるならすでに知ってるソフトで作るだろうな

933:名前は開発中のものです。
21/04/24 22:30:12.45 pl+0kHd4.net
なるほどパーツの流用については考えていませんでした…
確かに物によっては使い回すことができるものもありますよね
>機能が十分にあるならすでに知ってるソフトで作る
例えばウディタの場合3Dゲーとかならunityとかにしないと無理ですが
ノベルは一応他者の方が作ったノベルシステムもあるようなので機能的には出来そうですし
新しくソフトの使い方を覚えるよりまずは知ってるソフトでやってみた方が良いかもですねありがとうございます

934:名前は開発中のものです。
21/04/25 10:27:59.99 zIASptqU.net
他人気にせず、自分の目的のために好きにやりゃあいいと思うが
新しいツール使ってみたいというのも目的だろうし

935:名前は開発中のものです。
21/07/15 08:58:15.56 yRtjbqLa.net
2次元のゲームだと当たり判定は殆ど矩形だと思うのですが、
3次元だと、当たり判定はどうやって取ってるのですか?
やはり、立方体の組み合わせですか?
それともポリゴンの複雑な形状のまま判定してるのですか?

936:名前は開発中のものです。
21/07/15 11:40:57.96 EIMqvbpT.net
そういう判定する関数あるから

937:名前は開発中のものです。
21/07/18 19:45:04.85 2v7gJEVZ.net
プログラミングにはやってはいけない勉強法がある!?爆速で成長する王道のプログラミング学習法を紹介!
URLリンク(www.youtube.com)
未経験から2年でフリーランスエンジニアに!安定的に稼げるようになるための5ステップ
URLリンク(www.youtube.com)
営業マンが独学のみでプログラマーに転職して1年で月収80万超えた話
URLリンク(www.youtube.com)
知らずに転職したら失敗する!ブラックIT企業を見分ける11のポイントを徹底解説
URLリンク(www.youtube.com)

938:名前は開発中のものです。
21/07/31 00:03:40.05 F2Nm3IML.net
アセット作成について質問させてください。
ゲームアセットを作る際、比較的小さな物の場合は
↓の様にUVを開いてテクスチャを作ると思うのですが、
URLリンク(up-img.net)
↓の様な建物や大きなオブジェクトを作る際は
どの様な方法でテクスチャを作ると良いのでしょうか?
URLリンク(up-img.net)
URLリンク(up-img.net)

939:名前は開発中のものです。
21/08/03 02:08:34.85 VwUs3txc.net
RPG作ってて、技の名前決めるのにすごい苦労してるんだが、なにか良い方法ないかね?
「正面+将棋の桂馬の動き」の位置を攻撃する技の名前とか全然思いつかん。
↓の■の部分を攻撃するやつ(プ=プレイヤー)。
□□□□□
□■□■□
□□■□□
□□プ□□
□□□□□

940:名前は開発中のものです。
21/08/03 06:01:23.95 T5LKrrhO.net
VBでgurugurusmfを使う必要があります。(勿論ゲーム関係)
とりあえずC#をオンラインサイトで変換して、デバイス開くとこまでは行けたんですが、AddListFromFileでfile not foundが出てしまいます。
フルパスでファイル名入れてるはずなのに、なぜそうなるのか分からないです。
詳しい人教えて欲しい!です

941:名前は開発中のものです。
21/08/04 22:56:06.92 Fm7XsvbH.net
>>917
球が一番簡単

942:名前は開発中のものです。
21/08/08 00:45:42.99 5toCiXW8.net
>>921
世界観、技の他の特性(属性とかイメージ)、他の技の命名例などがないので
広げにくく絞りにくいが桂馬の「突撃・飛び込み・遠隔・狡猾・ひねくれている」
というような性質から連想してみた↓
・トリックスター(いたずらっ子/詐欺師)狡猾なイメージ/二面性
・クラウン(道化)狡猾なイメージ/シンプルな単語
・ツイステッド・クイック・チャージ(ひねくれた急突進)充電早いです
・ロスト・シューティングスター(迷子の流星)厨二的/飛びかかるイメージ
・ナイツフォーク(桂馬による両取り)あえてチェス用語的
・夜舞の小鳥に寄る辺なし<ヨマイノコトリニヨルベナシ>皮肉/女性コミック的/あえて文章的
・アワセカガミ ホラーチック/左右同時攻撃・相打ちさせるニュアンス
※ 夜舞~は「夜目の利かない迷子の小鳥には羽を休める枝すらない」の意味
小鳥(プレイヤー)が枝(敵)を刈るという皮肉の意味合い
夜舞(造語)と世迷をかけている
技の性質を詰める←→性質から連想する/語感からこじつける
で決めればいいんじゃないかね

943:名前は開発中のものです。
21/08/10 09:52:12.66 JlnwTnfD.net
>>917
球と球の当たり判定・・・超簡単
ポリゴンと球の当たり判定・・・難しくない
ポリゴンとポリゴンの当たり判定・・・めんどくせー
ってイメージ

944:名前は開発中のものです。
21/08/12 12:18:15.07 jXxLcvYt.net
よろしくお願いします、ティラノスクリプトとRPGツクールMVで簡単なゲームを作った事がある程度で
プログラムなどは全く作れない初心者で大変申し訳ないのですが…
サウンドノベルによくあるこの手のフローチャートって、上記のソフト(他のソフトでも大丈夫です)で作れますか?
URLリンク(akio0911.net)
・↑のように、今選択肢で進んでいるルートから線などが出て分かるようになっている
・チャートからそれぞれのシーンを選んでジャンプ出来る(戻ったり進んだり)
・いつでもフローチャートにアクセス出来るようにする
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
・↑のように、過去の周回で選んだことのある選択肢は、文字が明るくなる等で未選択の物と判別できるようになる

945:名前は開発中のものです。
21/08/14 01:25:53.28 rrb7mdkI.net
>>924
うぉおおお、アドバイスありがとうございます!!
めちゃくちゃ参考になりました!

946:名前は開発中のものです。
21/10/09 16:13:59.94 ZQNDaNW8.net
>>926
よくわからないソフト使うより、自分でプログラム組んだほうが早そう

947:名前は開発中のものです。
21/10/19 00:21:29.90 txix5KKd.net
バランスの良いパラメータの調整
レベルアップの成長の調整
武器の調整
調整って難しいな

948:名前は開発中のものです。
21/10/19 11:31:11.12 BAZ3EJV9.net
ハクスラの調整方法とかどこかに落ちていませんか?

949:名前は開発中のものです。
21/10/23 22:06:41.47 +msZjWF6.net
今だと全部AIで調整してんのかね。
pythonとか勉強するのがいいんじゃね?(知らんけど)

950:名前は開発中のものです。
21/11/26 09:30:35.30 MPKAaSMh.net
廃墟の洋館を舞台にしたゲームを作ってるんですけど、エネミーの参考になるような資料はないでしょうか?
AIは考えつくんですがどんなグラフィックにすればいいのかまったく思い付かなくて…。

951:名前は開発中のものです。
21/12/27 01:22:32.90 cwLPpb4K.net
livemakerで久しぶりに作ったらマスターデータだけが生成されません。
自分でも色々原因調べてはみているけれど、
もう公式サイトもない昔のツールだから情報も少なくて
そういう情報がありそうなスレやサイトをご存じの方いらっしゃいます?
試しにごく軽い適当な別ゲームデータのマスターも作成したけど
やはりダメだったので、データの重さや中身のエラーではなく
生成する機能自体に問題がありそう。

952:名前は開発中のものです。
21/12/28 12:13:39.49 ddgfNfNv.net
931だけど別のpcだとマスター生成できました。
元pcとlivemakerの相性が悪かっただけかも知れない。

953:名前は開発中のものです。
21/12/30 15:31:55.63 0u1pBU4w.net
プリンセスメーカーみたいな育成SLG作りたいと思ってるんだけど
育成SLG系のチュートリアルとか製作記事がなくてどこから手を付けていいか分からず困ってます
ツールはUnityを使う予定でゲームづくりは初めてです
何かいい記事やサイト、こういう感じで作っていけば良いんじゃないみたいな事あったら教えてほしいです

954:名前は開発中のものです。
22/01/01 06:53:49.01 RsHe8skm.net
>>935
「プリンセスメーカーみたいな育成RPG」を、
それを見たことも聞いたこともない人に
分かるように説明できますか?
ツールは、最初は紙と鉛筆で十分です。

955:名前は開発中のものです。
22/01/01 09:19:14.23 HHNRU0If.net
質問が

956:名前は開発中のものです。
22/01/01 11:48:07.65 KFVxTJSr.net
>>935
プリンセスメーカーは製作技術的なことで言えば基本的なものだけで出来る割に、
データ管理や仕組みの設計が複雑でUnityの使い方の初心者向けチュートリアルとしては向いてないんだろうなとは思う
やるなら、2DADV(ノベルゲー?)とかでいいので一度簡単なものを作成するチュートリアルをやって、
その後、経営SLGあたりの作りかたを探して、SLGの時間の経過の処理やデータ管理のやり方を学んで、
プリメ風にするにはどうするかを自分で考えていく、くらいがいいんじゃないかな
言語やデータの構造とその処理方法の知識がないならそれはそれで別に勉強が必要になるだろうね

957:名前は開発中のものです。
22/01/01 19:58:41.09 WMIbjqbZ.net
>>936
必要な情報なんかを紙でまとめてみます
>>938
丁寧な説明ありがとうございます
2DADV辺りから発展させていく方法参考にさせていただきます

958:名前は開発中のものです。
22/01/02 11:26:18.33 MV/JzaTl.net
ティラノスクリプトでたまごっちみたいな育成SLGゲーム作ったことある
育て方によって進化先が変わるやつ
プリンセスメーカーはプレイしたことないからこれと違うかもだけど
ノベルゲーム製作ツールなら育成ゲームは簡単に作れると思う

959:名前は開発中のものです。
22/01/27 20:50:36.01 zTSJai26.net
プログラム板と迷いましたがまずはこちらで質問させてください
ビデオゲーム黎明期に利用されていたマルチメディアデータの処理アルゴリズム等が
まとまっているWebサイトや書籍等があったら教えてください
例えば
・省メモリ実装
 →フレーム単位のバッファメモリを確保できないので�


960:宴Cンバッファで何とかする   今主流のアルゴリズムはフレーム単位でバッファメモリを確保する前提なのであまり参考にならない ・小数点演算  →浮動小数点は計算コストが高いので固定小数点で実装する   今は強力なFPUがあるのでdouble使いまくりであまり参考にならない などなど 計算資源や記憶資源が貧弱だった頃は少なからず使われていた技術だと思いますが 今探してもなかなか実践的な実装例を見つけられません



961:名前は開発中のものです。
22/01/30 14:10:43.66 +ngpdA1J.net
VDPとかPSGのデータシートやアプリケーションノートをお探しか?

962:名前は開発中のものです。
22/02/01 01:55:24.87 pilP0tMi.net
便乗。
私は小数の誤差の蓄積が怖くて、整数に下駄を4ビットほど履かせて取り扱ってます。
時代遅れかなーとも思いますが、やっぱ時代遅れですかね?
かつての時代なら高速化にも一役買っていたでしょうが、それは捨て置き簡潔さと1未満の動作を保証する為に設計当初に組み込んじゃったから今更辞められない止まらない。

963:名前は開発中のものです。
22/02/02 04:23:06.54 Nx0mdV9j.net
>>941
C Magazineのバックナンバーの電子書籍買えば?
Kindle unlimited入ってたら無料で読めるよ

964:名前は開発中のものです。
22/02/02 09:33:00.25 9kaAMY/o.net
ツクールの専門・質問スレがないようなので。ここで質問させてください
英語版のVXAce製ゲームを日本語に翻訳しようとしています
rvdata2をテキスト変換してYAML形式にすれば良いことまでは調べました
参考元
URLリンク(kido0617.github.io)
Ruby30-x64とrvpacker-1.2.0は正しくインストールされているのですが
カレントフォルダを変更してSet-Location D:\Temp\test
rvpacker --action unpack --project ./ --project-type ace
をコマンドしてもエラーが発生します
また
URLリンク(f95zone.to)
を参照して
type 'rvpacker --action unpack --project C:\Documents\Games\OrWhicheverDirectoryYourGameIsIn --project-type ace'
としても何も起こらず変換されません
ちょっお手上げ状態なのでわかる方教えて下さい。
ロードに失敗しているのはわかるのですが対策が不明です
[DEPRECATION] The trollop gem has been renamed to optimist and will no longer be supported. Please switch to optimist as soon as possible.
<internal:C:/Ruby30-x64/lib/ruby/3.0.0/rubygems/core_ext/kernel_require.rb>:85:in `require': cannot load such file -- scanf (LoadError)
from <internal:C:/Ruby30-x64/lib/ruby/3.0.0/rubygems/core_ext/kernel_require.rb>:85:in `require'
from C:/Ruby30-x64/lib/ruby/gems/3.0.0/gems/rvpacker-1.2.0/lib/RGSS.rb:21:in `<top (required)>'
from <internal:C:/Ruby30-x64/lib/ruby/3.0.0/rubygems/core_ext/kernel_require.rb>:85:in `require'
from <internal:C:/Ruby30-x64/lib/ruby/3.0.0/rubygems/core_ext/kernel_require.rb>:85:in `require'
from C:/Ruby30-x64/lib/ruby/gems/3.0.0/gems/rvpacker-1.2.0/bin/rvpacker:5:in `<top (required)>'
from C:/Ruby30-x64/bin/rvpacker:25:in `load'
from C:/Ruby30-x64/bin/rvpacker:25:in `<main>'

965:939
22/02/02 23:17:41.98 LuLySiEv.net
レスありがとうございます
>>942
そういうのは参考になりそうな情報を含んでそうですね。特に古いデバイスのアプリケーションノートは
入手が難しいと感じます
あと類似品として古いコンシューマゲーム機の開発マニュアルみたいなのもおもしろそうですが
NDA資料なので入手が難しいです
>>944
興味ありますがオンラインのみ or 専用リーダー必須だとサービスが終了したら読めなくなりそうですし
技術資料として買うのは不安があります
達人出版会のはPDFっぽいので買うならこれが良さそうですけど古いのしかなく全部揃っていないようです
古いのあれば十分という可能性はありそうですが

966:名前は開発中のものです。
22/03/27 21:33:28.72 hPTUcQXQ.net
>>946
> 興味ありますがオンラインのみ or 専用リーダー必須だとサービスが終了したら読めなくなりそうですし
Amazon がサービス終了したときのことなんて考えるだけ無駄では?
どうしても未来永劫残しておきたいならスクショするなりカメラで撮影して印刷でもしておけば、資料として読める状態は維持できるはず。
多少面倒かもしれないが、その程度の面倒さで入手拒否するとか、知識がほしいのではなかったのか?とツッコみたくなる。
単純に「所持」しておきたいコレクターなのかね。
メルカリとかで漁れば?

967:名前は開発中のものです。
22/04/14 17:50:55.45 TFhNUeei.net
ゲーム制作手伝ってくれるパートナーを探したいんんですけど、5chで探すのはあまり現実的じゃないのかな、スレ探したけど最終投稿が2年前とかでしたし。
ちなみに探してるのはUE4を扱えるプログラマーさん。
みんなどうやってメンバー集めるんでしょうか?

968:名前は開発中のものです。
22/04/15 04:23:37.12 CsZltWs/.net
例えばの話、自分の結婚式と披露宴の記録ビデオを作りたいときに、
撮影機材と編集技術さえあれば、どこの馬の骨でもよいのか、という問題。
悪意ある編集や流出のリスクを考えたら、信頼できる親族や友人、
あるいは業者に、適正な祝儀や報酬を支払うのが通例ですよね。
匿名掲示板は、仮面舞踏会です。虎視眈々と人さらいの機会を窺うのではなく
あなたが作りたいゲームを披露し、ダンスの申し込みを待つべきでしょう。

969:宵闇大使
22/04/17 16:52:40.56 8M5ZC3r7.net
ボーカルやりたい、無償で作曲できるメンバー探してまふ(^^

970:名前は開発中のものです。
22/04/18 14:45:28.08 D2F73KdRF
unityを使いたいなと思ってるんですが、unityの使い方の解説動画を見ても理解が
できません
解説動画よりも本を読んだ方が分かりやすいでしょうか?
板違いでしたらすいません

971:名前は開発中のものです。
22/04/20 10:21:42.66 MzepTs1w.net
>>948
求人サイト

972:名前は開発中のものです。
22/05/02 15:25:41.87 /FzYvprC.net
DXライブラリ+OpenVRでVRゲーム作るつもりなのですが
おとなしくDirectX12勉強するべきですか?
3Dゲームは作ったことあります。OpenVRやるなら結局DirectX12でやる必要があるのでしょうか?
OpenVR等の指南などがあれば教えていただきたいです。

973:名前は開発中のものです。
22/06/05 22:53:03.23 aZxO5GWq.net
3Dゲームを作りたいのですが、エディター選びに悩んでいます
個人的にunityとunrealは度重なるアップデートによる互換性の複雑さと処理の重さがあまり好きじゃないです
どちらか選ぶならuntealだと思いますが、もしunrealで開発を進めたらそのノウハウはunrealでしか生かせないのですよね?
だからこそ慎重にこれだと思うエディターでやりたいのですが、いまいち見つけられずに困っています
以下の要素が全てあるエディターはありませんか?
●処理が軽い
●アップデートにより非対応になるアセットがない
●プログラム言語を知らなくても開発できる
●UIが分かりやすい
それともUnrealやUnityの方が絶対おすすめできるという理由がありましたらその理由も教えてください

974:名前は開発中のものです。
22/06/13 01:13:31.90 0vJRWCyn.net
>>954
処理が軽い エンドのターゲットは常に自分以下の環境である
無い
言語そのものには精通してなくてもOKなものしかない、あとは如何に効率よくブロックを積み上げられるか
一個知っていれば似たようなもん慣れるしかない
どれでも一緒

975:名前は開発中のものです。
22/06/15 17:43:19.95 vRcH+FYO.net
昔のゲーム会社は64やGBAのゲームなどのソフトをどうやって作っていたんですか?
任天堂から開発ソフトを貸してもらっていた?
それともユニティみたいなものが当時あった?
また今現在はどうなんですか?最近のポケモンはユニティで作られたと聞きましたが全部そうなんですか?たとえばエルデンリングは?

976:名前は開発中のものです。
22/06/29 23:59:23.04 /z+rpCHG.net
ユニティみたいなものなんか昔はなかっただろ

977:名前は開発中のものです。
22/08/19 18:57:14.16 02kpjSra.net
初心者の中の初心者です。今C言語学んでて次にC++入ろうと思ってますがこれで問題ないですか?DirectXっていうのはゲーム動かすうえで学ぶ必要があるものですか?調べてみたのですがどういうものかよくわからなかったです

978:名前は開発中のものです。
22/08/20 06:57:48.53 rUulUA8K.net
>>958
目標がなんなのかで色々変わってくるけど、今はDirectXは意識する必要なく作れるから、
DirectXはどんなものかくらいは知っていてもいいけど、あまり深くやる必要は無いだろうね
C++は習得可能ならやっといたほうがいい言語だけど、挫折もしやすいのでダメそうならC#あたりに移ってもいい

979:名前は開発中のものです。
22/08/20 07:59:35.34 etH3tq4C.net
C++に行く前に、ゲームプログラミングに使える技術のレパートリーを増やす努力をおすすめする。
ジョイスティック等入力デバイスの値の読み込みとか、各種判定アルゴリズムとか。もちろん、グラフィックスやサウンド出力もね。

980:名前は開発中のものです。
[ここ壊れてます] .net
自分もDirectXかもしくはDXライブラリでゲーム作ろうとしたけど挫折して
今はSiv3DってC++のライブラリを触ってみてる、こっちはだいぶやりやすい気がする
ただC++の文法が難しすぎてそれがしんどい

981:名前は開発中のものです。
22/09/10 10:19:43.20 fQ4ScToD.net
CapcomもREエンジンからC#メインになったし、Unityにはil2cppというのがあるし
ゲーム作りではC++は必須ではなくなったかもね

982:名前は開発中のものです。
22/09/10 11:25:08.77 q4AXiKDY.net
他人の書いたコードを読んで勉強したいなら、知ってる言語の種類は増やしておいた方がいい。

983:名前は開発中のものです。
23/01/17 12:50:06.79 AY4uC5zH.net
プログラムを書いてゲームを作るには
C言語+ゲームライブラリが良い選択です。
C言語と小さいライブラリでプログラムを書いてすぐに実行できる。
最初は小さいコードで良くて小さいライブラリが良いだろう
日本人だとDXライブラリが日本語対応が良い。
数多くのプログラムを書くこと、これで結果が出る
C言語で小さなゲームを作れるようになれば
C++でも他の言語であっても移行が容易になる
プログラムでゲームを作るには3年以上かかるだろう
最初の1年目はがむしゃらにやっても何も出来なくて言葉がわからない
2年目になると、言葉が少しわかってきて、小さなコード断片が書ける
3年目になると、小さなゲームが作れるようになる
そして勉強がつづく

984:名前は開発中のものです。
23/01/17 17:11:59.02 cY9Op2NR.net
20年くらい前ならそうかも?
今の感覚だと苦行ですわ

985:名前は開発中のものです。
23/02/03 06:18:23.19 DXKpiU3B.net
完成させるには何のジャンルがいいんじゃろう

986:名前は開発中のものです。
23/02/03 20:38:53.34 uWd7iyth.net
ブロック崩しとか落ち物シューティングとかどかな。unityの入門ブログにある様なの

987:名前は開発中のものです。
23/03/25 17:31:05.06 xXnk+WTf.net
テクスチャー制作ツールとか素材集サイトでおすすめありますか?
フーディニってのが気になるのですが無料で使えないですよね

988:名前は開発中のものです。
23/04/01 22:57:31.37 qULNO1uP.net
3D表示で近距離から無限遠までシームレスに表示品質を維持しつつ計算量、記憶容量を最適化するのは難しいんだろうか
そういうゲームって今でもなかなかない気がする

989:名前は開発中のものです。
23/04/02 10:17:42.47 YzvERtWW.net
普通最適化してるでしょ
遠距離の超精密多ポリゴンキャラなんてまともに描画処理していない
画面の1ドットの視野単位でしか処理していない

1ドットで表示される夜空の星
あれをいちいち星の詳細ポリゴン描くアホはいない

990:966
23/04/02 14:34:29.36 B+w7tzJ4.net
>>970
なんかそういうアルゴリズムとかあるの?

星が例として挙がっているので例えば地球表面から月表面までをシーンチェンジなしで移動するとする
表面にいるときは精密なポリゴンとテクスチャが要求される一方で距離が離れれば必要な空間分解能は
低下する一方で表示範囲は拡大する。これをシームレスに表示するにはどうしたらいいのかって話
距離に応じてポリゴンやテクスチャを変更する手法はテンプレだけど切り替えの前後で連続性の確保が難しい
一般的にはシーンチェンジを入れるなどして切り替え前後のフレームが続かないようにしているものが
多いように見える

991:名前は開発中のものです。
23/04/02 17:01:21.87 2P6FcC1f.net
低ポリゴン化でいいんじゃね?

その距離で画面上の1ドットが何mサイズになるかわかるんだし
元ポリゴンのデータで、その距離内の頂点は全部無視すりゃいい

992:名前は開発中のものです。
23/07/24 23:20:06.81 wedturuh.net
このスレッドでいいか分からないんですけど
Blenderでマップの枠組みだけ作って家具?とかは別に作ってunity側で配置するつもりなんですけど
階段、エレベーター、蛍光灯、ドア
の中で別に保存してunityで一緒にした方がいいものありますか?
他にも別にした方がいいものと、Blenderのモデルをunityに持っていくにあたっての注意点等あったら教えてください!

993:名前は開発中のものです。
23/08/06 02:07:33.89 0E1lec5N.net
作ったゲームの感想とかフィードバック得たい時ってどこに投げればいいんでしょうか

994:名前は開発中のものです。
23/08/12 21:22:31.33 lHgk8EeO.net
ゲーム公開して一攫千金!とか狙おうと思ったら言語は何勉強すれば一番楽ですか?
あと公開する場所はどこがいいですか?
ゲーム公開までの流れがわかる書籍とかありますか?

995:名前は開発中のものです。
23/08/12 21:28:57.56 Gpugp7Yq.net
宝くじで10億当たるのと同じくらい難しけど
やる?

996:名前は開発中のものです。
23/08/12 21:34:17.39 lHgk8EeO.net
宝くじよりかはやりがいあると思うのでw
自分の労力除けば元手とかもそんなにかからないですよね?

997:名前は開発中のものです。
23/08/12 21:41:16.97 Gpugp7Yq.net
一攫千金狙う何かを持ってる?
絵がエロくて甘い
プログラムが凄い
販売戦略に長けている
既にファンが1万はいる
何もないないならそれらの獲得労力考えてご覧よ
まだ宝くじのほうが 楽 だよ

998:名前は開発中のものです。
23/08/12 21:46:54.19 lHgk8EeO.net
すれてるなぁw
俺にも夢見させてくれよw

999:名前は開発中のものです。
23/08/12 21:48:10.66 Gpugp7Yq.net
夢なんて見るもんじゃない
叶えるものだから

って年下の安室ちゃんも言ってたやろ?
もう夢など諦めなよ
現実みよー

1000:名前は開発中のものです。
23/08/12 21:49:31.51 Gpugp7Yq.net
そもそも、何が1番楽かと聞いてる事典で
ヤル気無いやろwww

1001:名前は開発中のものです。
23/08/12 22:01:22.95 lHgk8EeO.net
やってみてダメだったらその時はその時。
そこまで悔やむほどのことでもないだろ?

1002:名前は開発中のものです。
23/08/12 22:05:31.54 Gpugp7Yq.net
んじゃまーやってくれ
今可能性高いのはアンリアルエンジン
それでフォートナイトの拡張作ればいいよ

1003:名前は開発中のものです。
23/08/12 22:19:33.61 lHgk8EeO.net
一応、今考えてるのは囲碁将棋みたいなボードゲームなんだが。
とりあえずアンリアルエンジンググってみるわ。ありがとう。
ちなみに、ゲーム公開までの流れがわかる書籍ってないですか?
書籍でなくてもなにかまとまった情報があれば。

1004:名前は開発中のものです。
23/08/13 02:59:05.07 ZBNMojEc.net
Unreal Engine 書籍でググる
俺はUnityの方が良いと思うけどな
ボードゲームなら特に

1005:名前は開発中のものです。
23/08/13 09:04:31.11 SrCul1rh.net
Unityもおすすめですか。
とりあえず、アンリアルエンジンに挫折したらUnityに逃げてみます。

1006:名前は開発中のものです。
23/08/13 09:19:36.81 iMgJM3mo.net
囲碁将棋何か有料無料で溢れてるのに
それで一攫千金狙う
余程のアイディア無いとキッツいでしかし

まぁやる過程で得られる知識は無駄じゃないから頑張って下さい
プログラム的な事で分からないことはそれぞれ質問スレがあるでよ

1007:名前は開発中のものです。
23/08/13 10:19:53.53 SrCul1rh.net
最初はツンツンしてんなと思ったら、デレたなw
まあ、俺の質問がなめた態度だったかもしれんが、正直そこはすまんかった。

1008:名前は開発中のものです。
23/08/13 14:13:19.38 SrCul1rh.net
なんかunreal engineって3d アクションゲーム作成に向いてるの?
囲碁将棋的ボードゲーム作るのでもunreal engine で問題ない?
Unityのほうがいい?

1009:名前は開発中のものです。
23/08/13 14:16:31.11 iMgJM3mo.net
レスの時系列見れば

1010:名前は開発中のものです。
23/08/13 14:29:20.26 SrCul1rh.net
Unityも見てみます。。。

1011:名前は開発中のものです。
23/08/13 15:07:17.77 SrCul1rh.net
Unityも似たような雰囲気がプンプンするw
ゲーム作ろうと思ったらunreal engineかUnityの二択ですか?
囲碁将棋に限れば第3の選択肢とかありますか?
それともUnityで囲碁将棋作るのって、今俺が思ってるほど無理筋じゃない?

1012:名前は開発中のものです。
23/08/13 15:46:56.81 SrCul1rh.net
Unity 2dパズル で検索すると少し引っ掛かりますね。
もう少し見てみます。。。

1013:名前は開発中のものです。
23/08/13 16:33:39.35 iMgJM3mo.net
しょせんどちらも、Toolということやで
Toolは使う人次第でなまくらにもなれば名刀にもなる

1014:名前は開発中のものです。
23/08/14 05:34:08.05 T4W4LRNO.net
一攫千金狙うのに将棋や囲碁選ぶのが分からんけど今ならこれしかないで
フォートナイト』ユーザー制作コンテンツを「UEFN」で作り儲ける人続々。それ向けの採用をする国内企業も続出
URLリンク(automaton-media.com)

1015:名前は開発中のものです。
23/08/25 09:29:53.08 DSsNVNPr.net
お疲れ様でした

1016:名前は開発中のものです。
23/08/25 09:30:05.44 DSsNVNPr.net
また次のスレで会いましょう

1017:名前は開発中のものです。
23/08/25 09:32:07.84 DSsNVNPr.net
うむ

1018:名前は開発中のものです。
23/08/25 09:32:32.33 DSsNVNPr.net
デジモン

1019:名前は開発中のものです。
23/08/25 09:32:41.65 DSsNVNPr.net
ありがとうね

1020:名前は開発中のものです。
23/08/25 09:32:57.03 DSsNVNPr.net
ご苦労様

1021:名前は開発中のものです。
23/08/25 09:33:05.50 DSsNVNPr.net
そして最後

1022:名前は開発中のものです。
23/08/25 09:33:30.76 DSsNVNPr.net
>>1003なら洋懐妊

1023:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2643日 23時間 17分 54秒

1024:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch