【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part28】at GAMEDEV
【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part28】 - 暇つぶし2ch422:名前は開発中のものです。
17/10/23 19:39:45.73 yCqfTsla.net
>>409,>>410
ありがとうございます
アイテム収集を手段にしてしまう感じですね
たとえば、深くなるほど敵が強くなるダンジョンなら
→追撃スキル確率アップやステ増加アイテムを出現させる
ランダムマップがメインなら
→アーティファクトっぽいのを手に入れると新マップを遊べる
やろうとしてるのはほとんど改造なので、元ゲームのシステムに合わせて
アイテム収集が条件になるような流れをはさんでみます

423:名前は開発中のものです。
17/10/30 15:40:36.59 fi+iU/WA.net
スタデューバレーのような農場ゲーム作りたいんですけど
プログラムの知識がありません
今始めるとしたらUnityでしょうか
あとおすすめの本とかありますか?

424:名前は開発中のものです。
17/10/30 17:10:59.63 2EKtjZ0T.net
2Dゲーでいいなら
ツクールで工夫するのがオススメ
Unityだと3Dグラ作るのが大変

425:名前は開発中のものです。
17/10/30 18:05:37.45 fi+iU/WA.net
>>413
ありがとうございます
畑に一つづつイベント作る感じかな
住人はオートで動かせるもんでしょうか

426:名前は開発中のものです。
17/10/30 18:11:35.05 ZcJRHKTq.net
まずはコマンドで全てできるようにすることかな
AIはそのコマンドを発行することで動作する

427:名前は開発中のものです。
17/10/30 18:17:06.54 fi+iU/WA.net
>>415
ルーチンを組む感じでしょうかね
素人ですいません
あとぼったくりバーみたいな経営物も併設したいんだけど
流石に無理でしょうか

428:名前は開発中のものです。
17/10/30 18:32:24.67 fi+iU/WA.net
すいません
ゲームの正式名称は
ぼくのボッタクリBARでした

429:名前は開発中のものです。
17/10/30 20:26:05.58 2EKtjZ0T.net
ツクールで育成SLG作ってる
既存作品を参考に見ると
どう作るかイメージしやすい

430:名前は開発中のものです。
17/10/30 22:45:16.21 6ZAV6R26.net
2年くらい前にMVでプラグインなしで農場モノ作ってた人いたな

431:名前は開発中のものです。
17/10/31 09:20:40.29 ioA0cA1X.net
タイトルわかりますか?

432:名前は開発中のものです。
17/11/12 13:33:16.58 g3UjQf4z.net
プログラムはHTMLとCSSくらいしか知らない初心者未満なのですが、
URLリンク(applion.jp)
このゲームはいったいどうやって作られているのでしょうか?

433:名前は開発中のものです。
17/11/12 20:00:55.47 /amGyRW/.net
「HTML に Javascript埋め込んで~」と言われたらアタマから煙を吐いて倒れますが
>>421 程度ならボクにも作れる気がします

434:名前は開発中のものです。
17/11/12 20:05:30.96 P9qsiUx0.net
2Dでマップに障害物がある中、敵(スライム)がプレイヤーを追跡するゲームを作成中。
敵とプレイヤーの最短距離はA*で可能ですが、毎フレームで計算させるには重い。
seek behaviourは障害物がある際には詰まってしまうことがある。
何かいい方法ありますか?

435:名前は開発中のものです。
17/11/12 20:16:59.23 UdlNn9TE.net
>>422
どういった理屈で動いているのかすごく興味があるのです
このゲームはどの様なソフト、プログラミング言語で作られているのでしょうか?

436:名前は開発中のものです。
17/11/13 01:59:27.51 Apusz9pY.net
>>421
iPhoneアプリならObjective-CかSwift
つーか本がたくさん出てるから読んで
>>422
スマホアプリ作るにはHTML+JSレベルの
プログラミングが要るだろう
それにこのアプリ見た感じ
数学の知識が要りそうだが

437:名前は開発中のものです。
17/11/13 02:00:58.71 Apusz9pY.net
>>423
毎フレーム計算させないで、
何秒に一回とかでいんじゃねーの
そういうゲームやっててこっちの動きに
敵が遅れて追尾してくるってとこ見たことない?

438:名前は開発中のものです。
17/11/13 10:49:32.07 /UI9t0FB.net
>>425
421です
プログラミング言語って多すぎて、何から調べればいいのか見当がつかなかったもので…
Objective-CとSwiftですね、調べてみます
ありがとうございました

439:名前は開発中のものです。
17/11/14 19:27:38.15 9EsbTCc6.net
>>264
う~ん、特に思い当たるものがないのですが。
それしかないのか、または別のアルゴリズムがあるのか。

440:名前は開発中のものです。
17/11/14 22:06:47.01 0/lakeP+.net
581 名前:名前は開発中のものです。 2017/12/27(火) 10:49:32.07 ID:/UI9t0FB
421です
頑張ってObjective-CとSwiftの本を一通り読んでみましたが
どうやったら >>421 が作れるのかさっぱりわかりません…

441:名前は開発中のものです。
17/11/14 22:58:35.66 jlHrneu6.net
>>429
言語は最低限必要な知識だけど
アルゴリズムはまた別なんだよ
難しすぎるならアルゴリズムは勉強しつつ
ツクールとかツールで作ればいんじゃないの

442:名前は開発中のものです。
17/11/14 23:20:14.40 AddOoQnr.net
ちょっと探してみて見つからなかったので聞いてしまうのですが
この板に、ゲーム用素材について扱ってるスレってありますか?

443:名前は開発中のものです。
17/11/15 04:01:29.58 Ed3N/JAd.net
絵が描けない人間が素材を作るスレ
スレリンク(gamedev板)
ぜーんぶ素材を借りてゲームを作るすれ
スレリンク(gamedev板)
ゲーム製作は結局素材を作る人が一番偉い
スレリンク(gamedev板)
ウディタの素材作るよー [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(gamedev板)

444:名前は開発中のものです。
17/11/21 19:10:40.94 ZQhqqoRw.net
今製作中のゲームの画面の右下にby◯◯(ハンドルネーム)、と付けているのですが
これはこのゲームは◯◯が作りましたというような意味に受け取ってもらえますか?
あまり長くはしたくないんです。それとby◯◯(ハンドルネーム)という形を
タイトル画面やゲーム画面のどこかで使用しているフリーゲーム等あれば参考に教えてください

445:名前は開発中のものです。
17/11/21 22:20:12.03 TNOp0NAr.net
その手のは通常は Copyright としてタイトル画面の下についてるやつがそう

446:名前は開発中のものです。
17/12/26 00:00:56.80 jLujyzk/.net
趣味でプログラミングを覚えたものだが
風呂入ってたら突然頭にゲームが浮かんだ
作りたくて仕方がねえが、エンジン、言語
選択肢広すぎるから教えてくれ
奥行がある3dゲーム
モンハンをかなり簡易化したようなイメージ
ネットワークで複数人プレイがしたい
プラットフォームはwindows
一番の近道を教えてくれ
今俺ができることは
C(構造体ポインター理解してるけど自分で考えたプログラムは使ったことない)
php(最近使ってないけど、前は結構色々作ってた)
JS(reactとかreduxとか使える、割となんでも作れる)
java(使ってたけどjsが面白いから最近使ってない)
linuxでサーバー構築できる
IDEは基本eclipse 少しvs使ったことあるぐらい
よろしく頼む

447:名前は開発中のものです。
17/12/26 00:15:30.98 jLujyzk/.net
頼むで

448:名前は開発中のものです。
17/12/26 00:47:01.83 gx2bueqT.net
書店の技術書コーナーでプログラミング本を見かけたことがあると思うが
3Dプログラミング本
アクションゲーム開発の指南本
リアルタイムプログラミング本
を執筆してそうな人が集まっても、ひな形くらいしか作れないと思え
あとはモチベーションを維持させるための報酬や、
そこそこ技術力や開発力持ってる人を長期間従えるだけの圧倒的なカリスマがあれば1年でなんとか

449:名前は開発中のものです。
17/12/26 01:47:46.76 URrSYUbk.net
ゲームは、プログラマがいれば完成できる代物ではないだろ。
ドラクエにしてもプログラマだけで製作してるわけではないし。
そういうのを作ってる会社に面接いくか、バイトとかで一端はいってアイデア話してみるとかは。

450:名前は開発中のものです。
17/12/26 06:36:12.14 r0VI4DX/.net
>>435
3Dと通信は難しいから
それを抜いても面白いゲームを
まず考えてみれば?

451:名前は開発中のものです。
17/12/26 16:16:23.03 iwDs8LHB.net
>>435
UnityかUnrealEngineのどちらか
そのゲームでこの二つ以外のものは特に考慮する必要はなく、そこまで選択肢は多くない
調べて気に入ったほう、サイコロ、直感、どうとでも決めて良いがとにかくこのどちらかだ

452:名前は開発中のものです。
17/12/26 21:59:28.37 8/9klE/N.net
>>435 のとっちらかった説明を聞いても
初心者に毛の生えた程度としか思えん
身の丈にあったMUGEN の改造でもやってなさい

453:名前は開発中のものです。
17/12/26 22:20:29.80 ZI0XZTLj.net
マイクラはプログラマーだけで完成したろ

454:名前は開発中のものです。
17/12/26 23:48:59.25 PHYRyU/U.net
3D の場合、モデラー・プログラマーの比率は、9:1 とか。
1人でモデルを作ると、10年は掛かる
プログラマーが直接作れるゲームは、2D のパズルゲームだけ
Unity, UE4, Cocos2d-x(JS版), Godot, Haxe
Pixi.js を使った、Phaser

455:名前は開発中のものです。
17/12/30 00:29:37.76 8ZEu8K1D.net
過去に存在しないげーむを作れるのはぷろぐらまだぞ
ヒットして後追いが出てきたらムダな飾りに凝りだす

456:名前は開発中のものです。
17/12/31 18:22:27.91 /rN76OKL.net
簡単にお金が稼げる方法興味ある人だけ見てください。
グーグル検索⇒『来島のモノノリウエ』
4NUVUYLFLE

457:名前は開発中のものです。
18/01/06 08:33:08.41 3xwCRRTK.net
ゲームの画像素材ってどうやって作るんですか?
背景、メニュー、ボタン、枠など、とりあえず目に触れるもの全般のことなんですが、
こういうのはphotoshopやillustratorを使うんでしょうか
フリーの素材がいっぱいあることは知ってますが、それらを使うというよりは、作り方が知りたいのです

458:名前は開発中のものです。
18/01/06 19:42:05.09 6Uv+npQE.net
真似するだけ
作れる人はレクチャーされずとも自分が使ってる全然別用途のソフトでも余裕で作る
どのツール使えば?という時点で根本的なスキル不足

459:名前は開発中のものです。
18/01/07 22:10:31.28 aEoAtS8K.net
>>447
わかりました
ありがとうございました

460:名前は開発中のものです。
18/01/08 02:52:08.03 MHhaNy9H.net
ドット絵ツールとしてedge.exe使っているけど、背景素材とか大きなモノを作るのには向いていないと思う。
その辺りはフォトショ(私はエレメントだけど)とか使ってる。
ちなみに文字素材とかはHSPで大体のレイアウトを機械的に決めてから手修正で使ってる。

461:名前は開発中のものです。
18/01/09 15:44:29.20 4jM7Az1u3
自作でADVゲーム作って売る予定なのですが
スマホ対応にしたら売り上げどのぐらい伸びることが多いですか?
(適当な板が見つけられなかったので、こちらですみません)

462:名前は開発中のものです。
18/01/20 20:16:32.17 wxZ+8Pd2.net
プログラミング初心者です。将来的にUnityでゲームを作りたいと考えているのですが、C#の基礎から始めるのとUnityを導入して並行して進めるのとどちらがいいでしょうか?

463:名前は開発中のものです。
18/01/20 21:08:46.26 W05M/qNB.net
後者を勧める
理由は単純に効率に差があるのと、挫折の防止
効率については、
Unityの学習をすればC#の学習もできるが、C#の学習ではUnityの学習ができない
挫折の防止とは、
C#の基礎を学習してる間はゲームを作るという目標から離れるので、飽きやすい
いろいろなものに当てはまるが、AとBの二つの知識が必要なとき、片方を学んでからもう片方に行こうとするのは罠
Aを学び終えたと思ってBに行こうとしても、そのときAの知識は忘れてるから二度手間になる
並行して学習するのは一見のろのろと進んでいるように感じて直感に反するが、実はそれがもっとも効率が良くなる

464:名前は開発中のものです。
18/01/22 16:41:01.39 wM5v9H0s.net
>>452
ありがとうございます。Unityと並行してやっていこうと思います。

465:名前は開発中のものです。
18/01/24 23:04:40.00 jkw7+hn7.net
質問です
今unityでゲームを作っています
blenderも使ってていくつかモデルやモーションも作りました
でもblenderの使い方が難しくてイマイチ波に乗れません
もっと手軽にモーションが作れるソフトはないでしょうか?
多機能である必要もないです

466:名前は開発中のものです。
18/01/29 01:32:50.30 otn22i9b.net
Skeleって名前の(多分)アセットなかったっけ。unity上でモーション作れて便利だと思うけど購入してないなぁ、、、

467:名前は開発中のものです。
18/01/29 01:33:48.39 otn22i9b.net
ゲ製作スレ初心者なんだが、ここのローカルルール教えてくれる人いる?

468:名前は開発中のものです。
18/01/31 00:48:34.97 NBirQqQ3.net
C#を勉強しています
ドット(.)を使って他所のメソッドやクラスを引用してくるのをよく見かけますが
それがメソッドなのかクラスなのか見分けるにはどうすれば良いですか?
(クラス).(メソッド) の場合もあれば
(メソッド).(変数) の場合もあるのですよね・・・?

469:名前は開発中のものです。
18/02/02 02:35:52.12 TmUsxtbh.net
初めまして。parafla練習中の初心者です。
脱出ゲームのASで詰まってるので添削してもらいたいのですが
うpろだに繋がりませんですor2…

470:名前は開発中のものです。
18/02/02 06:35:46.49 gZrODn2Q.net
>>457
本スレで質問してきます 失礼しました

471:名前は開発中のものです。
18/02/12 09:21:54.56 60leF94Q.net
スレ違いかもしれませんが
ios対応の ソナーエコー という潜水艦ゲームのタイトル曲はなんという曲かおしえていただけないでしょうか?

472:名前は開発中のものです。
18/02/12 16:16:30.14 +tpOXWYE.net
>>458
このご時世に あえて flash を覚えるとかさすがに止めとけとしか

473:名前は開発中のものです。
18/02/17 07:16:02.10 G/oBdhuK.net
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

474:ゲーム会社社員
18/03/06 16:11:26.78 AELw1kZk.net
教えて下さい。ゲーム開発会社の者です。ゲーム開発の方法やノウハウを公開しています。
こちらにスレを立てて、ゲームを開発する上での疑問などに可能な限り答えたいと考えていますが、法人の立場でそのようなことをして問題ないでしょうか?

475:名前は開発中のものです。
18/03/06 16:23:31.30 A5d1SMUn.net
どの分野が得意ですか?
2D/3D,RPG,携帯,PC,etc
経営、販売、開発チーム、etc
どのようなゲームの実績がありますか?
入社何年目ですか?
良いと思いますよ、特に問題無い。
ただし、会社PRと思われると攻撃を受けるかもしれませんので、匿名会社で行うのが良いでしょう。
まぁ少なくとも、1年間くらいは継続して欲しいですね

476:名前は開発中のものです。
18/03/06 20:40:09.53 UCe8M7Ag.net
>>464
まずいきなりこういう細かいこと聞くのがこの板の民の悪いところだな
ノウハウ教えてくれるっていうんだから技術的な質問をまずはぶつけて
それ系の質問は流れの中でおいおいやっていくものだろう

477:名前は開発中のものです。
18/03/06 21:09:34.18 BfvW0XLe.net
つーか、ゲーム開発の方法やノウハウを公開しています。って言ってんだからその公開場所を貼って終わりでいいじゃん
法人の立場でそれをするってのはもはや俺達にその許可を下す責任なんてないし
個人の立場で適当にノウハウを語って終わりならいいけどさ
言ってることがめちゃくちゃだけど、とりあえずちょっとした可能性に期待して正体を見極めようとしたんじゃね >>464

478:名前は開発中のものです。
18/03/06 22:22:51.53 ZLc6pdI9.net
この板は、日記・自分語りみたいなものは禁止だろ。
自分一人で、ゲーム製作の過程をつづったり、そういうのは禁止
そういうのを認めると、キリがない。
コミュニケーションが成り立たない
ただし、糞スレを消化する、karasu 君だけは、例外として認められているけどw
多人数なら、良いのかも知れないけど

479:名前は開発中のものです。
18/03/07 07:22:51.90 AW4PcaeN.net
なかなか面白そうだし良いとも思うよ
実態として、もはやこの板はスレ立て放題の放棄だらけだし、ルールもないようなもの
ただ自社でノウハウの公開先を持ってるなら、
ここで何かするよりそちらのプロモーションを頑張ったほうがよくないか?

480:ゲーム開発会社社員
18/03/07 09:22:30.47 y1PQz++e.net
皆さん、ご意見ありがとうございます。
「ゲーム開発会社がゲーム製作技術を伝授するスレ」を立てました。
製作技術だけでなくゲーム業界への疑問などもあれば何なりとご質問下さい。
可能な限りお答えしたいと思います。
463さんへ、得意なのは王道RPGです。立てたスレッドの方で色々情報を発信して参ります。

481:名前は開発中のものです。
18/03/07 18:19:14.27 AW4PcaeN.net
のりこめー^^

482:名前は開発中のものです。
18/03/09 23:50:11.63 bP5cUHcr.net
なんだと
うちのノリコが何をしたっていうだ

483:名前は開発中のものです。
18/03/10 00:37:11.27 q/shOigT.net
はぁ?病院から出てくるなよ

484:名前は開発中のものです。
18/03/11 15:51:22.57 w/kcXSsV.net
のりぴー^^

485:名前は開発中のものです。
18/04/05 10:08:59.48 SjZASjJS.net
初製作でティラノスクリプトでノベルゲームを作っています
イントロがあるbgmをイントロを一度再生させたあとに残り部分をループさせたいのですがスクリプトはどう書けばいいでしょうか?
oggデータはイントロとループ部分の二個があります
検索したら下記のものを見つけましたがどう使えばいいのかわかりません
//イントロ部分
var bgm_intro:Sound = new Sound();
bgm_intro.attachSound("intro");
bgm_intro.start();
//ループ部分
//イントロが終わったらループを再生する
bgm_intro.onSoundComplete = function() {
var bgm_loop:Sound = new Sound();
bgm_loop.attachSound("loop");
bgm_loop.start();
//ループ部分の曲が終わったらもう一回再生する
bgm_loop.onSoundComplete = function() {
bgm_loop.start();
};
分かる方がいたらよろしくお願いします

486:名前は開発中のものです。
18/04/05 11:26:10.30 DA8/6Ti7.net
>>474
一応あるよ
ティラノスクリプトスレ [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(gamedev板)

487:名前は開発中のものです。
18/04/05 13:03:00.33 SjZASjJS.net
>>475
誘導ありがとうございます
そちらで聞いてみます

488:名前は開発中のものです。
18/04/12 01:27:25.67 EOCJDvHh.net
VisualStudio+C#でPS4のコントローラを使いたいんだけども、
どのライブラリを使うのがいいのかな?
格ゲー用なので、十字キー+ボタンさえ取得出来ればいいです。
(てか、PS4コンのタッチパッドって使えるのかな?)

489:476
18/04/12 01:30:14.71 EOCJDvHh.net
追記:接続はUSBです

490:遊園地
18/04/12 11:00:18.75 YNLko3Tz.net
URLリンク(teratail.com)

491:遊園地
18/04/12 11:01:02.67 YNLko3Tz.net
間違えたw

492:名前は開発中のものです。
18/04/14 15:54:07.44 xOznn9lh.net
お世話になります
Unityで3Dの横スクアクションゲームを作ろうと思っているのですが
ジャンプや落下などの、上昇や下降の動きはRigidbodyでやるのが普通なのでしょうか?
それとも放物線の動きを自分で計算してコードに書いていくのと
どちらの方が多いのでしょうか?
今時のアクションゲームはほとんどは物理エンジンを通しているのでしょうか?
SFC時代のマリオやロックマンは全て後者なのですよね?

493:480
18/04/14 15:55:07.94 xOznn9lh.net
すみません
Rigidbodyは物理エンジンのことだと解釈してくださいm(_ _)m

494:480
18/04/14 16:01:22.56 xOznn9lh.net
またまたすみません
>Rigidbodyでやるのが普通なのでしょうか?
普通=ゲーム会社が作る様なゲームの横スクアクションは物理エンジンで挙動を作る事の方が多いのか、
という意味でお願いします・・・

495:名前は開発中のものです。
18/04/14 16:05:36.51 dDQzst1P.net
その質問はあなたがゲームを作るのに意味有るのかな?

496:名前は開発中のものです。
18/04/14 16:13:19.34 dDQzst1P.net
ちなみに、ゲーム会社も千差万別でゲーセンな筐体から作ってるところはエンジンも独自であるし、ハードの制約は取り払う
逆にハードの制約があればその中で作らなきゃならないから物理演算つかえないのも出てくる
何が普通で何が普通じゃないかなんかその時々でかわる

497:名前は開発中のものです。
18/04/14 23:59:56.38 HE1F5J9g.net
>>481
普通は自前でそれっぽい計算式を作る
Unityの物理エンジンはリアル寄りだが、ほとんどのゲームでは非リアルの挙動が望ましいし、その辺のゲーム的な動きの調整を含むと完全自作の方が楽だから

498:名前は開発中のものです。
18/04/15 00:30:28.23 CCjFhPWs.net
ゲームそのものの開発ではないのですが・・・
・1フレーム(=1/60)ごとにカウント出来る
・カウントを表示できる
・カウントに関するパラメータの設定やスタート/ストップなどを行えるUIを持つ
・指定フレームでSEを出力できる(発音のレイテンシは安定していること)
・高精度&低ジッター
・なるべく容易に作れる。開発環境も軽い方が良い
・使用するライブラリ類はGPL/LGPL系ではないこと
・マルチプラットフォームなら嬉しいけどひとまずはWindowsで動作
こんな物を作りたいのですが良さそうなプラットフォームはありませんかね?
最近はゲームも開発されているしお手軽にWebブラウザ上で動く物を作れないかと実験してみたのですが
タイマを構成するsetIntervalの誤差がWebブラウザ間で大きすぎるため無理ゲーっぽい感じで・・・
精度半分の
setInterval(func, (1000 / 30));
で300カウントでも数フレームから十数フレームの誤差がありました。(1000 / 60)の600カウントだとさらに悪化します
言語の使用経験はRubyがメインで他にインタプリタ系はLua、Python、JavaScript、コンパイラ系はC/C++、Rustあたりは弄ったことがあります

499:名前は開発中のものです。
18/04/15 00:38:21.30 v8lNikQR.net
お金掛けられるならCRIのミドルウェアあたりかな

500:名前は開発中のものです。
18/04/15 01:41:00.39 LGJ3/JlW.net
>>487
setIntervalでなくrequestAnimationFrameを使えば基本的に毎秒60回を維持できるが、
厳密に時間を測りたいだけなら律儀に60回カウントしないで、前回との時刻差で今何フレーム目かを求めるのが一般的だと思う
プラットフォームは公開先がウェブアプリで良いならJavaScript
デスクトップアプリが良いならNode.jsで作ってElectronやNW.jsでビルドするのが最も楽

501:名前は開発中のものです。
18/04/15 07:28:55.29 yFpUazPR.net
Unity, UE4
Cocos2d-x, Godot, pygame
phina.js, Pixi.js を使った、Phaser とか
Electron, Cordova を使った、Monaca とか

502:名前は開発中のものです。
18/05/04 22:42:24.72 lypgNX+l.net
初めまして。初心者が質問します。
テキストによる簡単なゲームを作って、できれば自分のウェブサイトに置きたいです。
ゲームは、乱数や指定した文字列を表示させるごくシンプルなものを予定しています。
作ってサイトに置くためには、PCの他に何(ソフトなど)が必要ですか?
ウェブサイトは無料のレンタルスペースを借りて運営していますが、
ゲームを置くことは技術的に可能でしょうか?
自分でサーバーを別に借りたりしなくてはだめなのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
私の技術レベルについては以下のようなものです。Windowsより前の時代に、PCに入っていたBASIC系の
ソフト?で、乱数や文字列、図形を表示させたり音楽やSEを鳴らしたりして遊んでいました。
C++は、わずかばかりかじった程度の知識があります。

503:名前は開発中のものです。
18/05/04 22:55:22.76 /FvWontT.net
>>491
「ブラウザゲーム 作り方」これでggってみてください

504:名前は開発中のものです。
18/05/05 00:25:49.35 Bo2pLfdn.net
HTML, CSS, JavaScript, jQuery なら、それら4つのファイルだけあればよい
環境構築は不要。
いわゆるブラウザ内で実行する、ブラウザゲーム
皆、jsdo.it などで作っている

505:名前は開発中のものです。
18/05/05 17:16:13.11 yvK36Pld.net
昔のBASIC で遊んでたイメージならそれで十分でしょ

506:490
18/05/07 08:51:52.21 jOX0YW3N.net
ありがとうございます!
やりたいと思っていたことはJavaScriptでできそうです
特別なことをしなくてもウェブサイト上でプログラムが動くんですね…聞いてみてよかったです

507:名前は開発中のものです。
18/06/13 10:52:03.80 5UTV6ZjY.net
ものすごく初心者な質問ですみません
似たような質問が見つからなかったので失礼します
アプリゲームを作成するのはUnityが1番多いと思うのですが
NAVERまとめやLINE、SmartNews、minimoのようなアプリはなんのソフトで作成されることが多いのでしょうか?

508:名前は開発中のものです。
18/06/13 10:52:07.41 5UTV6ZjY.net
ものすごく初心者な質問ですみません
似たような質問が見つからなかったので失礼します
アプリゲームを作成するのはUnityが1番多いと思うのですが
NAVERまとめやLINE、SmartNews、minimoのようなアプリはなんのソフトで作成されることが多いのでしょうか?

509:名前は開発中のものです。
18/06/13 16:55:26.12 X5Sg6sk8.net
AndroidアプリはAndroid Studio
iOSアプリはXcode

510:名前は開発中のものです。
18/06/15 11:09:44.27 kK4lrYOB.net
キーコンどうするか迷っているんですが皆さんどうしてますか?
・そもそもキー変更可能にしているかどうか
・マウス操作がある場合はどこまでキー変更出来るようにしているか(特にポインタ操作)
・パッド対応にしているか、マウスクリックなどにも変更出来るか、キーボードのキー変更のみか
などです
ちなみにマウス操作(ポインタ操作、左右クリック)+WASDキーのゲームを作っています
キーコンはマウス対応もパッド対応もしたことがなく、自分も他ゲーでは変更しないのでよく分かってないです
今参考に他ゲー見て回ってますが、作る側としての意見が欲しいです

511:名前は開発中のものです。
18/06/16 14:08:58.06 +cj01xrq.net
自分が趣味で作るゲームは基本パッドで遊べるゲームばかりなので
少なくともボタン部分のキーコンは当然のように入れてるなあ
一度作ってしまえば、それなりに使い回せるから、そこまで面倒ってことでもない
WASD移動は慣れてない人も多い(というか俺が慣れてない)ので、
矢印キーやテンキーでの代用も検討したほうが良さげではある
ゲーム内の設定画面からボタン1つ1つを指定するようなキー�


512:Rンが理想だとは思うけど プリセット切り替え(移動ならWASD/矢印/テンキーを切り替え)とか、 ゲーム開始時にiniファイル読み込んで設定する(カスタマイズ方法はreadmeに書く)とかでも 別にいいっちゃいいかもしれない



513:名前は開発中のものです。
18/06/16 23:33:54.26 O3jiwSgY.net
なるほどねーめちゃくちゃ参考になりました
ありがとう!

514:名前は開発中のものです。
18/06/25 07:45:01.11 puKk3/yW.net
マリオみたいな2Dアクションつくってます
敵キャラ同士、敵キャラとプレイヤーの位置が重ならないようにしたいんですが
横からぶつかった場合はそのまま敵キャラの進行方向を変える、プレイヤーがダメージを受けてノックバックするなどで対応できるのですが、上下でぶつかった場合はどのように処理したらいいでしょうか

515:名前は開発中のものです。
18/06/25 08:58:45.01 RUlgBSU0.net
上下も横と同じ処理したらよくね?

516:名前は開発中のものです。
18/06/25 09:05:59.77 QPTTvS1p.net
それだとキャラがキャラの上に乗って歩いたり、キャラの上でピョンピョンはね続けたりするようになってしまいます
なんとか横にズレてもらいたいのですが、一般的なゲームではどのようにズレさせているのでしょうか

517:名前は開発中のものです。
18/06/25 09:19:41.88 Yskhm6/4.net
マリオは上でピョンピョン跳ねてるでしょ
あと亀を蹴れば横にズレる(滑る)し
横ズレが良ければ上下でぶつかった場合も
横にノックバック(スライド)させるだけでしょ

518:名前は開発中のものです。
18/06/25 09:28:30.41 QPTTvS1p.net
確かにマリオ跳ねてましたね...
敵キャラが別のキャラを踏んだ場合は踏んだ側が横に跳ねる、自キャラが踏んだ場合は上に跳ねるようにしようと思います
壁際で踏んでズレられない場合や空中で衝突する場合もありそうですが自分で考えてみます
ありがとうございました

519:名前は開発中のものです。
18/06/25 11:15:35.15 ZXo2gaoX.net
マリオの横ズレは多分甲羅だけで、踏むと跳ねるか披ダメになるパターンがほとんど
ギミックでの横ズレはあるけど、大体が横からぶつかって横にズレるのであって上からぶつかって(横入力なしで)横にズレるのはそうそうないはず多分
マリオほ空中でも地上でも、披ダメ時無敵状態になって重なるのが基本だから、重ねたくないなら他ゲーム参考にした方がいいかもね
ロックマンの方が近いのでは

520:名前は開発中のものです。
18/06/25 18:43:20.83 QPTTvS1p.net
>>507
ありがとうございます
ロックマンの挙動を確認してみたら理想としているものに近かったのでプログラムの参考にしようと思います

521:名前は開発中のものです。
18/06/27 02:58:25.02 fOobHZxP.net
横からぶつかるとダメージだけど
上には乗れるってゲームはたまにあるよね
ロードランナーとか、アクションパズルに多い?

522:名前は開発中のものです。
18/07/05 00:03:04.99 2rjh0K07.net
メガネっ娘キャラのメガネオンオフ機能
ノベルゲームの立ち絵とcgのメガネ有り無しを設定画面で切り替えられるようにしたいのですがどうやるんでしょうか?(メガネだけの画像を作って乗せるイメージです)
ライブメーカーでもできるでしょうか?

523:名前は開発中のものです。
18/07/05 07:35:24.09 4Wj70DXO.net
>>510
細かいこといろいろやりたくなってきたら
覚えるの大変だけど吉里吉里とか
スクリプト組めるタイプの
ノベルゲームエンジン使う方が早い

524:名前は開発中のものです。
18/07/05 22:00:28.83 nGYqpN2S.net
>>511
ありがとうございます
吉里吉里にトライしてみます

525:名前は開発中のものです。
18/07/07 10:13:13.57 9JW8RAUg.net
趣味でオンラインRTS的なものを作ろうとしてるのですがDB設計をどうすればいいかいまいち自信がないです。
例えばキャラクターが保持できるアイテムが100種類あるとして
プレイヤー毎に保持アイテム種別分のレコードを作る正規化したテーブルを作るべきなのか
1レコードに100種類分のアイテムをもつカラムを用意しとくとか
パフォーマンス次第な問題かと思いますが一般論などありましたら御教授いただきたいです
そもそもRDBは普通使わないとかでも。。

526:名前は開発中のものです。
18/07/07 13:50:48.01 d0Y1ZJRN.net
>>513
1プレイヤー1テーブルか?
1プレイヤー1レコードか?
って質問?
1プレイヤー1レコードでOK

527:名前は開発中のものです。
18/07/07 14:53:36.24 9JW8RAUg.net
>>514
ありがとうございます
質問の文面がいまいちでした
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
のどちらのイメージが一般的?なのでしょうかというのが質問の意図です

528:名前は開発中のものです。
18/07/07 15:22:53.05 HX9KIM/a.net
後者が正解かどうかは分からない(どの方法とってもメリットとデメリットがある)けど
少なくとも前者に関しては、ヤメトケ案件かなあ

529:名前は開発中のものです。
18/07/07 17:11:30.43 9JW8RAUg.net
>>516
やっぱり固定200カラムとか悪手ですかね
複合キーも避けれてレコード数も少なくて済むからそんな選択肢もありかなと思ったんですが。。
大人しく後者ですすめてみます

530:名前は開発中のものです。
18/07/07 17:31:24.92 HX9KIM/a.net
item1~item100のどれかに、薬草(弱)か薬草(強)がある場合、
みたいなときのクエリがクソになる

531:名前は開発中のものです。
18/07/07 18:55:25.92 9JW8RAUg.net
>>518
ああなるほどです、特定のアイテム所有とかアイテム状態属性増やしたときとかぐちゃぐちゃになりそうですね

532:名前は開発中のものです。
18/07/07 19:50:21.78 h6RITyof.net
>>515
俺も下かなぁ。
ついでに言えば、プレイヤーアイテムのPKもアイテムIDにしたい。
プレイヤーアイテム
(PK)アイテムID※連番とか
(FK)プレイヤーID※持ち主
(FK)アイテム種別ID
ま、RPG脳ですけどねw

533:名前は開発中のものです。
18/07/07 20:27:44.52 9JW8RAUg.net
>>520
ありがとうございます
私も複合キーは好きでないのでPKはもたせちゃいます

534:名前は開発中のものです。
18/07/22 01:01:06.48 +OVxYmhG.net
C++でゲーム作りたいんですけど、UnityとかDirectXとかの使い方じゃなくて、
アイテムの管理とか、特殊能力を実装するにはどういうアルゴリズムが必要かとか
シーンの切り替えとか、イベントの起こし方とか、敵の行動パターンとか、○○ってクラスを作って管理するとか
そういうゲームのプログラミング部分を詳しく解説してくれる書籍はありませんか?

535:名前は開発中のものです。
18/07/22 01:27:24.09 j4s9oUve.net
苦しんで覚えるC言語と、ASでのゲームプログラミング解説してるサイトとかおすすめ
あと東方みたいな段幕STG解説してるサイト
C++始めた時はこの辺のサイトが初心者でも分かりやすくアルゴリズムとか覚えられて良かった
苦Cは書籍があったはず
でもレス見た感じツクールとかウディタをおすすめしたいけど

536:521
18/07/22 01:48:44.83 +OVxYmhG.net
>>523
ありがとうございます
いやすみませんプログラミング言語の構文は別でやったので大丈夫です
弾幕シューティングの解説サイトはあくまでシューティングだけじゃないですか
他のジャンルにも応用の効く事なんでしょうけど今は基本的な事もよく分からないのでもっといろいろ解説してくれる本がないかなと

537:名前は開発中のものです。
18/07/22 02:00:05.01 kZ71xvlQ.net
その辺が実装されてるソース公開されてるゲームの実装をいくつか確認して
その上で C++ を勉強するのが筋かと

538:名前は開発中のものです。
18/07/22 02:36:17.30 dTKRJNvo.net
例えばそのSTGを解説しているサイトの、キーを押したら画像が移動する、みたいなのはジャンル問わずゲーム作りにおいて初歩中の初歩みたいなもんだと思うけどなぁ
ゲームプログラミングにおけるアルゴリズムを学べるサイトや書籍ってつもりでおすすめしたけど、なんか受け取り方が違ってるっぽいかな、ごめん
アイテムの管理とかって例えば>>515みたいな話?

539:名前は開発中のものです。
18/07/22 02:54:47.86 /rJtP6Jw.net
>>522
ゲーム以前にまず基本的なアルゴリズムや
オブジェクト指向の学習が必要
あと今からなら言語はC#でいい
もし自由度低くていいなら
RPGツクールのスクリプト部分を
書くのが圧倒的に楽
ゲームエンジンを一から作ったりしたら
それだけで年単位で時間掛かってしまう

540:名前は開発中のものです。
18/07/22 13:56:27.24 wlquHDD8.net
昔で言うところの遊びのレシピ的な
ジャンル毎のノウハウ集を複数漁るか、使えそうなところを流用するか、
あるいはUnityなどの特定のエンジンの入門サイトを参照するか
そんなところじゃない?

541:名前は開発中のものです。
18/08/11 08:32:55.53 fjVLpV0V.net
cg板のほうで適当なスレ無かったからこっちで質問する。
以下の理解であってますか?
アニメーションは、スケルトンの各部の名称に依存し、異なるスケルトンでも各部の名称が同じなら
一応アニメーションを読み込む事ができる。モデルのめり込み問題等はあっても。

542:名前は開発中のものです。
18/08/11 10:31:02.14 GoHY/ABM.net
3Dモデルのポーンとモーションデータの対応の話か?

543:名前は開発中のものです。
18/08/11 10:36:34.18 fjVLpV0V.net
ボーンとモーションデータの対応の話です。
MMD界隈ではたぶんボーン構造と呼ばれてて、一般的にはスケルトンと呼ばれてるのではと思うんですが。
モーションデータは、結局、ボーン構造の各部の名称に依存してて、この部位をこう動かす、
みたいなデータの集まりなのだろうと思ってるのですが、実際どうなんでしょうか。
追加で質問です。
・MMDとかでモデルに必須ボーンを入れてください、とありますが、
1個のモデルにボーンをたくさん入れるということはできますか?
有名なボーンを全部入れれば配布されてるほとんどのモーションが動くのでしょうか?

544:名前は開発中のものです。
18/08/11 12:31:49.50 6MSiTpDy.net
それ本当にゲーム製作についての質問なの?

545:名前は開発中のものです。
18/08/11 13:56:40.75 mdLblHI4.net
モデルファイルをコピーしてそれぞれにボーンを入れる
ウエイト塗りが必要だから色々と簡単に思いすぎてる気がする

546:名前は開発中のものです。
18/08/12 08:13:49.63 PJ4wXH+f.net
>>531
名前は関係ないよ
関係あるのはボーンの親子関係
MMDの仕様は知らんが
MMDで作って配布されているモーションなら必須ボーンとやらを入れておけば動くんじゃない?特に注釈がない限り

547:名前は開発中のものです。
18/08/15 20:52:12.32 olnZpQfE.net
GUIのツールやエンジンなんかを作れるようになりたいんだけど
Windowsプログラミング勉強するにもWin32APIとかWPFとかUWPとか
色々あるようで何から手を付ければいいのか分からんので主流とかオススメとかあれば教えて欲しい…

548:名前は開発中のものです。
18/08/15 21:06:46.58 YMZaIMvp.net
HTML…

549:名前は開発中のものです。
18/08/15 21:25:13.63 SikdVGia.net
そだね
何のtoolなのか知らんけど、例えばRPGのパラメータ調整とかはHTMLでもいいよね

550:名前は開発中のものです。
18/08/15 21:26:46.76 fXTYYwUJ.net
イマドキなら Electron かねぇ (個人的には NWjs 推しだけど)
あるいはお堅く C# の Windows Forms (UWPとかWPFは明確に無視)を使うのが手軽
ツールを作る上では単純な命令や特化ライブラリの命令の組み合わせだから なんちゃらAPI 系はほとんど触れることないかと

551:534
18/08/16 02:35:24.69 AHb++as3.net
>>538
レスありがとう 参考にしてみます
>>537
ツールは例えばアニメーションやマップのエディタとかそんな


552:イメージで書いてました



553:名前は開発中のものです。
18/08/16 12:13:43.62 CPaaSIEv.net
>>538
ちゃんと比較したことないけど
シンプルなものはNW.jsが強いってイメージあるな

554:名前は開発中のものです。
18/08/27 04:36:58.76 JJogdJqG.net
ゲーム制作をしてるのですが、
XInputGetState関数でXbox Oneのコントローラーは扱えますか?
MSDNでは
『XInput とは、Windows 向け Xbox 360 コントローラーからの入力値を、アプリケーションで受け取れるようにする API 』
と書いていたのですが…
URLリンク(msdn.microsoft.com)(v=vs.85).aspx

555:名前は開発中のものです。
18/09/08 22:05:37.84 cKbTR8Gz.net
別スレにも書いたけど過疎っぽいのでマルチ失礼
効果音について質問ですが、ガレッガやブレイジングスターとかで使われてる
ガンダム的な効果音ってどこで手に入りますか?
あれがあるだけでだいぶSTGが華やかになると思うんです
よろしくお願いします

556:名前は開発中のものです。
18/09/08 22:43:49.26 zhYpFAkU.net
ガンダム的な音がぜんぜんイメージできない
いやイメージはあるけど、あってる自信がこれっぽっちもない

557:弟子
18/09/08 23:49:45.68 jEMpSv+4.net
>>543
とりあえず、それのurl書いたら?
そんなおれ知ってるんだけど、みたいな事かくだけなら、ただの構ってちゃんか

558:名前は開発中のものです。
18/09/09 00:13:01.45 WZz40CCH.net
イメージのURL化ってどこでできますか?

559:名前は開発中のものです。
18/09/09 00:13:29.83 3nZeStLO.net
質問を正確にイメージできてる自信がない、というだけで別に心当たりがあるわけではないかと
自分もシャキーンとかメカメカしい機械音かな? と思ったが上げてる参考タイトルだとそういう音のイメージないし

560:弟子 ◇rZPPjYuxmQ
18/09/09 00:36:34.56 WZz40CCH.net
ただのかまってちゃんだったようだなw二度と俺様の目の届く範囲でイキるんじゃねぇぞ!w

561:弟子
18/09/09 01:13:51.87 A9bEtElt.net
>>547
偽物笑たwww
そうまでしないと書き込み出来ないとか悲しいのお

562:弟子 ◇rZPPjYuxmQ
18/09/09 01:26:13.10 WZz40CCH.net
>>548
とりあえず、それのトリップ書いたら?
そんなおれ本物なんだけど、みたいな事かくだけなら、ただの構ってちゃんか

563:弟子
18/09/09 09:19:13.31 A9bEtElt.net
>>549
とりっぷコピぺすりゃ◆が◇に変わるの知らないのかな

564:弟子 ◇rZPPjYuxmQ
18/09/09 09:28:30.78 WZz40CCH.net
>>550
だからそれがどうした?かまってほしいのか?

565:弟子
18/09/09 11:54:17.97 A9bEtElt.net
>>551
>>550
だからそれがどうした?かまってほしいのか?

ぎゃははは超笑たw
どんだけ構って欲しいんだよ
名前も名乗れなくて可哀想な人だね
そんなに交流したいなら構ってあげてもいいぞ
で、どんな質問があるんだ?

566:弟子 ◇rZPPjYuxmQ
18/09/09 12:17:39.98 WZz40CCH.net
>>552
喧嘩のつもりならもっと強い言葉を使いなさい
1人で笑って楽しんでいるなら、他人も楽しませてみせなさい
コテだから期待したのに、3レス、そして10時間もの猶予を与えてこんな平凡なオウム返しレスしか来ないなんてあんまりだ

567:弟子
18/09/09 13:46:57.81 A9bEtElt.net
>>553
質問スレで何いってるの
馬鹿なの?

568:弟子 ◇rZPPjYuxmQ
18/09/09 13:47:43.85 WZz40CCH.net
>>554
質問にお答えします。馬鹿です。

569:名前は開発中のものです。
18/09/10 02:01:55.75 Bm4WU3tS.net
で、質問者(>542)の返答は?

570:480
18/09/11 01:02:50.33 FSSko7sI.net
キャラクターのモーションを作るとき
例えばジャンプやダッシュをするモーションは
全て同じ位置(地点)で、キャラクターは移動させずに動きだけを作るのですか?
それとも実際のダッシュやジャンプの様に位置も移動させてモーションは作るのでしょうか?
というのも、後者ですとそのモーションをファイルに書き出した場合に、
キャラクターが動いて移動した通り道(空間)も一緒に保存されて、
Unityなりで読み込む際に容量が重くなったり当たり判定がおかしくなるのかなと考えているのですが・・・
宜しくお願いします。

571:名前は開発中のものです。
18/09/11 06:17:15.54 az6ul+VO.net
ゲーム的なデータとモーション的なデータは
分けて考えたほうが無難だと思う
ダッシュやジャンプが現実と同じ動きをすることってあんまり無い
メイキング時点では実際に動かしながらのほうが
作りやすいって人もいるかもしらんが

572:名前は開発中のものです。
18/09/11 12:37:36.39 p3W9Yh2G.net
重心となるポーンが固定 (正確にはそのポーンの鉛直上の地面座標だけど)

573:名前は開発中のものです。
18/09/11 13:16:19.25 adedrFFM.net
超初心者ですが質問させてください
悪の組織運営シミューレータのようなゲームを作りたいと思っていまして
無敵のヒーローを打倒すべくモンスターを製造、技術を育成してどんどん強力なモンスターを製造していくという内容なんですが
こういうゲームはRPGツクールで作ることができるでしょうか?
モンスターはタワーディフェンスのように兵科に分かれていて、倒されても経験値は蓄積されてレベルは上がっていくようなものにできればとおもっています

574:名前は開発中のものです。
18/09/11 14:13:27.14 p3W9Yh2G.net
作れないことはないが、ツクールが提供する
PCキャラの格子状のマップ移動とイベント処理、装備や魔法やアイテム、戦闘シーン
あたり使わないなら、敢えて使う意味が余り……
アツマールで評判になるような作品は1万行単位のスクリプトを詰め込んで、そっち回すだけで動いてたりするけどw
そういう作り方でいける

575:名前は開発中のものです。
18/09/11 18:49:11.98 adedrFFM.net
>>561
回答ありがとうございます
技術と理想をすり合わせながら勉強していきたいと思います

576:名前は開発中のものです。
18/09/12 06:24:47.29 s1KsVwDj.net
>>560
ツクールを使うべきか否かは
どれくらいツクールの
標準システムに沿っているかどうかで決まる
移動と戦闘がツクールのデフォで
そのシステムの中で組織づくりを表現するなら
ツクールでやった方が早い
しかしタワーディフェンスがメインで
リアルタイムに敵が動いて
こちらも配置するような場合は
別の何かでやった方が早いかもしれない
システムはツクールのデフォでよくて
キャラとかストーリーにこだわるか
システム自体を自作してそこにこだわるかの違い
まず自分は何を作りたいかユーザに何を見せたいか
深く自問自答してみなさい

577:名前は開発中のものです。
18/09/12 08:33:25.45 KP88Ahp0.net
揚げ足みたいで悪いけど自問自答するよりは形にした方がいいな
ゲーム画面をどのようにするかってのを色々描いてみるだけでも楽しいし
それを見せてどう実現するか聞けば構想だけよりもう少し具体的なアドバイスも出やすい
ツクールもとりあえずやってみれば具体的な理想との差がわかってくる

578:名前は開発中のものです。
18/09/12 10:24:59.34 s1KsVwDj.net
いや、一回は深く自問自答しないとダメ!
形にするのも良いけど多くの場合
見た目が良くないと嫌だとか
周りのゲームと同じ/違うから嫌だとか
面倒臭そうだから嫌だとか
そんな表層的な理由で決めてしまう
だから決断を避けるのはダメ

579:名前は開発中のものです。
18/09/12 21:23:16.92 0OZkh55G.net
見た目の良し悪しで判断するのはダメ
何を見せたいかで判断するのは正しい
違う理由が分からん

580:名前は開発中のものです。
18/09/12 21:38:01.59 s1KsVwDj.net
>見た目の良し悪しで判断するのはダメ
>何を見せたいかで判断するのは正しい
後者は正確に言うと「何を感じさせたいか」で
視覚だけでなくシナリオとかゲーム性も含まれる
見た目だけでなく何を感じさせたいかで判断する

581:名前は開発中のものです。
18/09/12 22:52:03.86 Ot5xQpi8.net
アツマールのランキング入るようなのはツクールを使う必要性が全く分からない程RPGとしてのシステム使ってないからツクールを使う意味がそこにあると言えるのかもしれん

582:名前は開発中のものです。
18/10/07 11:24:32.74 IuJ2R247.net
Unity、UE4以外で、同人・インディー・フリゲの類で
ゲーム系エンジン、F/W、ライブラリっていうと今はなんだろう
ちょっと前ならcocos2dやDXライブラリって答えたんだけど

583:名前は開発中のものです。
18/10/07 16:17:22.85 bWpTUBAC.net
伝統のRPGツクール

584:名前は開発中のものです。
18/10/07 17:02:10.58 wwojlgaV.net
ノベルだとティラノが一強ぐらいに増えてない?
ツクールも今MVが増えてて、他と比べてブラゲとアプリ分がそのままプラスされてる感じ
どっちもHTML5とjsってことになるのかな
この2つ死にかけもいいとこだったのにスマホの影響がすごい
ゲーム用途だけじゃないからちょっとずれるけど、Vtuberの台頭でLive2d使用者がすごい増えた
対応してる素材が出て来てんの助かる

585:名前は開発中のものです。
18/10/07 21:00:04.16 IuJ2R247.net
あー、ツクールか。
プログラマ脳だったせいで、完全に頭から消えてたわ

586:名前は開発中のものです。
18/10/08 00:29:50.21 BhDfudMF.net
ツクールは上から目線で見られることが多いが
XP以降のツクールはフレームワークとして
プログラミングして使えるんだぞ

587:名前は開発中のものです。
18/10/08 02:00:48.61 fjnEHXQq.net
アツマールで話題になる作品はプラグインではなくゴリゴリと数千行の自作コードで動いてるゲームもゴロゴロ

588:名前は開発中のものです。
18/10/09 23:34:17.46 me1y9iSW.net
ゲーム進行に応じてコメントが流れるってのは画期的だよな

589:名前は開発中のものです。
18/10/10 14:45:46.25 fa0lvYXy.net
そうなのか
ツクールの仕様分からんからか、仕組みが想像できん
シーンか何かに紐付いてるのかしら

590:名前は開発中のものです。
18/10/10 17:43:58.04 yL+4CT9/.net
直近3つのセリフのハッシュだったかな?
なので別の場所でも見当違いのコメント流れる

591:名前は開発中のものです。
18/10/10 18:23:04.59 fa0lvYXy.net
なるほどそういう仕組みなのか
精度は悪そうだが面白いな

592:名前は開発中のものです。
18/10/12 00:30:34.41 cILgQBnt.net
URLリンク(rio2016.2ch.sc)

593:名前は開発中のものです。
18/10/14 14:32:39.39 m8mVVK3M.net
マイクロソフトの入社試験
APIのカプセル化をしてC#でドライバを作り、
起動時のファイルを大量読み込み時、多重なデータリードを防ぐなど分かる方?
俺に解答をくれ⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

594:弟子
18/10/14 15:09:58.49 zTfkWNEa.net
入社試験でドライバ作成?
 すげぇなww

595:名前は開発中のものです。
18/10/14 15:27:24.52 VZylTmhx.net
ドライバ自体はSDK(DDK)に雛形が全種揃ってるから後は実装だけ
この設問は 「ファイルを大量読み込み時、多重なデータリードを防ぐ」 部分の回答が必要なだけ
普通は先読みキャッシュなりキューイングとアウトオブオーダー処理なりへの対応だと推定されるんだが
設問部分があいまい過ぎて問いの焦点と適切な回答がわからん

596:名前は開発中のものです。
18/10/14 17:37:53.82 HgvmP/65.net
5ch入社試験
twitter のただしいリンクの貼り方

597:名前は開発中のものです。
18/10/16 04:01:36.21 HziFB11S.net
ニーアオートマタって何で作ってるんですかね、UE4?自社エンジン?

598:名前は開発中のものです。
18/10/16 09:53:21.45 19+M3ZKV.net
プラチナゲームズ内製

599:名前は開発中のものです。
18/10/16 23:58:10.61 7lMRSFih.net
どう考えても陰影処理とは呼べない処理までも
シェーダーと呼ぶ事に違和感を覚えるのですが
これってGPUの進化の過程で陰影処理に用いられていた
演算ユニットに他の処理も任せるように変遷したからですか?

600:名前は開発中のものです。
18/10/17 00:12:33.06 tahaFkOX.net
Yes
ただ、そのドットを最終的に何色にするか? に集約するから間違ってはいない
固定シェーダ ⇒ プログラマブルシェーだ ⇒ 汎用シェーダ(ストリームプロセッサ) の時点で意味は消えてる
画像生成以外では GPGPU いわれてるしな

601:名前は開発中のものです。
18/10/17 00:57:53.49 r9PhJQi0.net
>>585
あざます

602:名前は開発中のものです。
18/11/06 05:52:48.15 jD1FCUoh.net
URLリンク(www.youtube.com)
このゲームに使われてる背景素材はどこの素材かわかる方いたら教えてください。

603:名前は開発中のものです。
18/11/12 09:41:42.58 FVmSnhNp.net
>>589
そもそも公開素材なの?
葉っぱとか見るとvueとか3D景観ソフトのCGベースでシームレス化を手動でやった素材に見えるけど

604:名前は開発中のものです。
18/12/24 05:40:55.39 YHdz43n+.net
ノベルゲーム向けのスクリプトエンジンもしくはマルチメディアWebアプリ作成向けのフレームワークを探しているのですが
・Webベース
・高効率
・ネイティブなスクリプトエンジンと同等以上の演出性能
・現役の主要なWebブラウザが対応している規格は積極的に利用
・容易にカスタマイズできる
・コピーレフト系のライセンス
このあたりの条件を満たす物って何かありますかね?

605:名前は開発中のものです。
18/12/24 12:52:54.48 LkHhtCvB.net
今日では、Unityじゃダメな理由から考えたほうがいいと思う

606:名前は開発中のものです。
18/12/24 16:59:53.01 v2wnkhFw.net
もうノベルならティラノでいいんじゃないのって思う
まあ質問するってことは駄目なんだろうけど

607:590
18/12/24 19:37:14.12 YHdz43n+.net
>>592
・オラクル&Javaの奴隷みたいにはなりたくない
・�


608:香[カルアプリにするとAppleやGoogleのご機嫌を伺う必要がある >>593 ティラノスクリプトの存在はもちろん知っているけど デモやタグリファレンス見ていると二昔前くらいの商用エンジン程度の表現が関の山に感じるんだよね いや、実際に使ってみて評価した訳じゃないけど テクスチャを貼ったポリゴンの合成とか、モーフィングとか、SEを振り回すとか出来るのかなぁ・・・ あとJavaScriptメインだと効率も良くないよね



609:名前は開発中のものです。
18/12/24 19:54:06.52 sOxH9a1e.net
細かい挙動が作り手のこだわり次第だからプラグインを自分で作れという世界やで

610:名前は開発中のものです。
18/12/24 19:54:46.88 gz1C3M7F.net
お前の思考をエスパーしろってか

611:名前は開発中のものです。
18/12/24 19:55:34.14 sOxH9a1e.net
作りたい演出や機能に必要になるAPIはブラウザに(PCローカライズでも)全て揃ってる。
足りてないものは何一つない

612:名前は開発中のものです。
18/12/24 21:20:58.32 OdD+ASLw.net
javascriptで十分だろうな
演出がないとか作れないってレベルならツクール一択
ツクール(笑)ってなら聞くまでもなく作れるんだろうし

613:名前は開発中のものです。
18/12/24 23:15:58.16 T09id4Ly.net
やりたいことの実現可能を基準に聞けば? ノベルならティラノでいいだろ。何を作りたいのかさっぱりわからん。
返答がツールソムリエやってるようにしか見えんな。

614:名前は開発中のものです。
18/12/25 19:45:33.19 V8LAo6JL.net
まあ結構いたよね
超大作RPG作りたいのでどの言語がいいか教えてください!ツクールは駄目です!みたいなの

615:名前は開発中のものです。
19/01/07 19:14:05.58 FbPQI49s.net
自作のゲームでLuaスクリプトを読み込むようにしようと考えていたのですが、
同じ考えの人が全然いないようで間違った道に進んでいるのではないかと不安です。
誰も使っていないやり方を選ぶといろいろ困るので出来るだけ一般的な方法を選択したいのですが…。
Luaがあまりにも話題にならないのはゲームスクリプトとして使われていないからだと思うのですが
これは、みな自作のスクリプト言語を作成しているからでしょうか?
もしくはUnityやUEのスクリプト言語を使用しているからでしょうか?

616:名前は開発中のものです。
19/01/07 20:46:41.23 75QEq94L.net
ゲームでの実績はよく知らんけどLuaって組み込みで結構使われているような
個人的に思うところ
1.言語の仕様より目的の方が大事
 たとえば簡単なバッチ処理の記述程度ならLuaで良いと思うけど
 オブジェクト指向的な書き方をするのにLuaを組み込んでも使い勝手がイマイチだろう
2.言語の仕様はネットで検索すれば容易に出てくる物なら何でも良い
3.デバッグ環境が充実していないと使いにくくなる
 特に実行中に例外を吐きやすいタイプの言語では重要

617:名前は開発中のものです。
19/01/07 21:03:52.86 2vwiJmtj.net
Lua ばかり使われてると思われますが話題にならないのは
存在するコミュニティや情報サイトが各ゲーム特化して小さく存在してるだけ
むしろエンジン付属の除いて、他にどの組み込み言語が使われてるか知りたい
Python が使われてるのを知ってるくらいで、成熟してる割にレアケースなのが JavaScript

618:600
19/01/07 22:38:44.60 FbPQI49s.net
Luaの用途は3Dアクションゲームで、
モデルの配置やキャラクターのセリフや敵の行動順などを記述するつもりです。
Luaについて調べれば調べるほど枯れてるを通り越して死んでる感じがしてきます…。

619:名前は開発中のものです。
19/01/08 02:45:15.76 dXvE5lJ1.net
そんなにluaが嫌ならゲーム作りに専念した方がモチベーションも維持できると思うけど
組み込み用のライブラリもあるし、実装で迷うというより動作の部分だろうけど、簡単・高速のメリットが「枯れてる」と思うなら好きにしろとしか言えない気がする
ゲームのほぼ全てをluaのグローバルで解放されてるゲームのMODを作ったりするんだが、
一部分のデータしか扱えなかったり、関数を遅延コールさせてくれないとか制約が多いなら多分MOD作らないかな
MODではなく単に外部スクリプトでゲームデータ分離したいならluaである必要無いと思うけど
独自スクリプトだと、リファレンスマダー、この関数の引数増えてるけどドキュメント更新マダー、とか言われそうな気がするけど

620:名前は開発中のものです。
19/01/08 09:17:56.33 yNeFzvE1.net
C言語でエンジンコアとインタプリタ言語開発
インタプリタ言語でフレームワーク開発
フレームワークでゲームそのもの開発
3段階の開発に耐えられるかな
吉里吉里が TJS > KAG > ノベルゲー という構成だけど
数十どころでないゲーム製作者が実際にゲーム制作しながら
あーでもないこーでもないと10年以上かかっての最終形やな

621:名前は開発中のものです。
19/01/08 15:13:20.47 tUYZR82L.net
Luaって何?っていうレベルの知名度普及度なんだから
当てにする方がおかしいだろ

622:601
19/01/08 17:34:55.10 VF+lmW6x.net
>>604
ひょっとして組み込んだ言語を不特定多数に使わせるつもりではないのかな?
>>606
吉里吉里でノベルゲーは増えたけど表現の幅が広がったようには見えない
今のノベルゲー界隈を見ていると吉里吉里が足を引っ張っているようにすら見える

623:名前は開発中のものです。
19/01/08 17:45:31.77 yNeFzvE1.net
>>608
パフォーマンス悪くなくてフルオープンソースで改造可 であの体たらくなんだからお察しかと

624:名前は開発中のものです。
19/01/09 11:11:56.83 jN2+0bSl.net
FlashAirやRTXに組み込まれているな>Lua

625:名前は開発中のものです。
19/01/09 15:19:33.56 lH5LmGNB.net
開発が活発と言われてる言語も多くあるが
標準ライブラリでできることの拡張や
シンタックスシュガー(同じ処理を別の文法で書き換えられる)
であって、改善するべきボトルネックもなく言語仕様が既に完成されていて
標準でできないことは自分でライブラリとしてコンパイルしてね
という組み込み言語であればバグもなければ更新されることもなかろう

626:名前は開発中のものです。
19/01/10 00:57:23.50 JaM2UFmu.net
軽量言語は、Lua, Squirrel とか

627:名前は開発中のものです。
19/01/12 11:33:44.09 ALApyS0u.net
プチネタ。音声の非可逆圧縮コーディックを検討してみたら結構大変なことに気がつく
AAC よく使われるがエンコーダー、デコーダーにパテント料が発生
MP3 パテントフリーだがエンコーダー、デコーダーともにGPL、LGPL系ばかり
Vorbis/Opus Vorbisはゲーム系の採用実績多数。パテントフリーかつBSDライクライセンスで使える
WavPack ソースコードの利用条件は緩いけどパテントフリーかどうかは不明。組み込み用の小型デコーダーが付属している
クリーンにしたければOgg系をCPUで処理するしかなさそう
動画だとさらに厳しい。H.264のデコードをサポートするプラットフォームは多いがエンコーダーは実質Open264のみか
x264を使うとAACと同じ制約が、MPEG系だとMP3と同じ制約が付いてくる。Ogg系やGoogle系はハードウェア支援によるデコードが困難

628:名前は開発中のものです。
19/01/12 12:34:11.98 gYEjSeeq.net
エンコーダ、デコーダでAACを扱う場合に料金が発生すると認識してるけど違う?
エンコーダを使ってエンコードしたAACファイルの使用に支払いは発生しない、つまり通常ゲ製で使われるようなやり方に問題はないと解釈してた
まああんまり読み込んでないけど

629:名前は開発中のものです。
19/01/12 15:05:58.15 ALApyS0u.net
>>614
自分もその認識。自前でエンコーダーやデコーダーを持たせる場合にパテント料が発生するはず
ゲームでもプラットフォームのデコーダーを使って再生するなら問題ないはずだけどゲームにデコーダーを内蔵する場合はマズイかと
あとゲームプラットフォームを作って開発キットごと配布するようなケースもやっかい
マルチメディアデータのコンバーターを同梱したいところだけどパテントやライセンス関係が面倒な事になる

630:名前は開発中のものです。
19/01/12 15:47:30.46 h+bxx0gB.net
俺の浅い知識でmp3がまずだめで、次に見たogg一択かと思ってたんだけど
> Ogg系をCPUで処理するしかなさそう
これってどういう意味なんだろう
CPU使わず(グラボとかのCPU使って?)再生できる規格があるの?

631:名前は開発中のものです。
19/01/12 16:30:01.66 ALApyS0u.net
VorbisかWavPackか・・・とか思っていたけどOpusが低遅延を謳っていてなかなか良さそうなので評価してみようかなと思っているところ
>>616
PCだとあまり聞かないですが組み込み系やゲーム機だと音声コーディックのデコーダーをハードウェアで持っているケースがあるようです

632:名前は開発中のものです。
19/01/12 17:45:09.21 h+bxx0gB.net
>>617
なるほど
趣味のUnity製ゲームなら気にしなくて良さそうですね

633:名前は開発中のものです。
19/01/12 18:20:19.80 jzytCVPa.net
こんなのが見つかった
URLリンク(www.kaede-software.com)
真偽はともかくOS付属のデコーダでも簡単にいかなそうだ

634:名前は開発中のものです。
19/01/12 23:58:02.93 ALApyS0u.net
動画だとパテント料を払わなくてすみそうなのはOpen264、VP9、AV1あたりになるのかな
後者2つはハードウェア再生支援が甘い故に高画素のストリームは厳しそうだけど
というか特許が切れてもそれを扱うソフトウェアを用意できないと意味ないんだよね

635:名前は開発中のものです。
19/01/13 00:32:05.06 DhGEOe1k.net
そんなもん大多数の人が気にする必要ないと思うが
自分でデコーダエンコーダ内蔵する人がこの板にどんだけいるのよ

636:名前は開発中のものです。
19/01/13 01:23:30.79 51VHpety.net
商用ソフトですらDirectShow経由でデコードしてて、前提として
インストール時にMSのコーデックが入ってなきゃ自動でインストールしてるのにな

637:名前は開発中のものです。
19/01/14 00:27:42.75 f4XyRtRi.net
AmazonでLuaで検索すると中古の本くらいしかないんだけど
もうこの言語駄目だろ…

638:名前は開発中のものです。
19/01/14 00:41:29.50 Xww64fRI.net
言語仕様がリファレンスどころかHOWTO本もいらないくらいに単純で
重要なのはゲーム側が公開するAPIの使い方だから、書籍どうこうにならないのよ

639:名前は開発中のものです。
19/01/14 01:01:21.92 pMgNcfMf.net
最近Redisを調べてたら、鯖側で実行するevalとしてluaスクリプトを投げられるらしくて
まだ使われてるんだなぁと思ったよ
例えば複数一括削除の例として
> redis-cli KEYS "*" | xargs redis-cli DEL
こんな感じでパイプする例が出てくるけど
これって結局検索結果の回数分だけ叩くわけで
効率的にはLuaのワンライナー投げたほうが圧倒的にいいはず

640:名前は開発中のものです。
19/01/14 07:09:19.31 AGQ5ko12.net
何気にVLCとかでも使われるけどもともと組み込み向け汎用(?)スクリプト言語ってのがニッチ過ぎるのよな
昔はちょくちょく商用ゲームにも名前載っててそのカテゴリの中じゃLuaが一番有名だったと思う
Unityやらでロジックやパラメータ編集のデバッグへの反映が格段に楽になったから
個人的にはゲームでの出番は減ったけど
久しぶりにlua-l archive覗いてみたらいまだに結構活発なのね
フットプリントやら気にしなければ組み込み言語としてJavaScriptも有力
何より言語自体の普及度がダンチだしなんならTypeScriptで静的型付けで開発可能なのも素晴らしい
エンジンとしてはChakraCoreが非常にお手軽で良いのだけど
Edgeの方針転換の影響でおそらくメンテンナンスモードに突入だろうから結局V8になるのかな

641:名前は開発中のものです。
19/01/14 08:17:02.38 Xww64fRI.net
エミュレータやTASのスクリプトとしても組み込まれてるし
Apache超えるウェブサーバNginxもOpenResty(色々拡張されたNginx)もLuaで記述すること前提

642:名前は開発中のものです。
19/01/15 18:58:07.86 1ZRwBuXG.net
デコーダはともかくエンコーダーは出番無いだろ・・・って思っていたけど動画投稿サイトとの連携とか考えるとエンコーダーを内蔵するというアプローチもあり得るのか

643:名前は開発中のものです。
19/01/15 19:01:18.03 0sfwkBT4.net
ライセンス料がシャレにならん
公式エンコーダがインストールされてるOS付属APIで叩くか、
ロイヤリティが支払われてるブラウザ内蔵のWebRTC叩くかが現実的

644:名前は開発中のものです。
19/01/15 20:33:53.14 cOrrPC1Y.net
WebRTCをローカル用途で使うのは物によってアウトじゃね?
H.264はOpen264で逃げられるけど、AACは逃げ道厳しそう。iTunesを入れるしかないか?
この2つがエンコードできないとニコニコ向けのファイルを作れないんだよな

645:名前は開発中のものです。
19/01/16 01:15:23.92 dVYvmaY6.net
ツクール勢のぼく高みの見物

646:名前は開発中のものです。
19/01/21 20:37:08.46 mc+G/47T.net
音ゲーを作ってみているんだがメインループ(≒キー、パッドスキャン)の周期ってどのくらいが現実的なのだろうか
短ければ短いほど良いけどマシンへの負荷や処理の効率を考えると限界がある。もちろん実装依存でもあるけど
Winだとミリ秒オーダーになるともうカツカツな感が

647:名前は開発中のものです。
19/01/21 21:16:42.67 TrL3jgSt.net
何ミリ秒のズレを許容するか?
DirectInput だと直の値が常に取れるからゲーム性に影響あるような遅延はNT系になってから聞いたことが無い

648:名前は開発中のものです。
19/01/21 23:07:22.81 mc+G/47T.net
マイクロ秒オーダー以下でループ回すのってマシンの負荷的に厳しくね?
ビジーループしたら100%に張り付いちゃうしSleep入れると戻ってくる保証がない
入力の変化をトリガーに割り込みハンドラを低遅延で起動できれば楽だけど
DirectInputでそういう動作は出来ないみたいだし

649:名前は開発中のものです。
19/01/21 23:26:58.33 lijrVlb2.net
メインは30fpsでいいだろ
そしてキー、パットスキャンはメインと別に60fps割り込みでスキャン
普通のテンポで32分音符=62.5ms=16fpsだ

650:名前は開発中のものです。
19/01/22 00:00:45.47 QaipHKAk.net
1ms のインターバルタイマが使えるとして、
ゲームを実現する上でそれではどういう処理をする何が足りないの?

651:名前は開発中のものです。
19/01/22 00:08:54.61 xmlXC5NL.net
Win9xカーネルはタスクスイッチの都合もあって最小のインターバルタイマーが確か55msで
その制約で普通に音ゲー(BM98あたり)も何の支障もなくプレイしてたがマイクロオーダーって何やりたいんだろ。
レジストリ改変ツールで最小にしても20msとかだったような

652:631
19/01/22 00:58:23.09 eOTwKDlN.net
一応断っておく。音ゲーは初心者だし


653:ゲームや3DCGのプログラミングに精通しているわけでもないので 間違ったことを言っていたらスマン。むしろそれ故の疑問。特にコンシューマ機とかアーケード機がどんなもんなのかなと >>635 描画のループは1/60で回さないと60fpsでないような BPM=120で普通難易度の譜面なら大きな問題はなさそうだけど BPM=200の最高難易度のノートてんこ盛り譜面でも十分な精度が出るのだろうか あと周期を荒くするならBPMベースで回した方がジッターを減らせるかと >>636 音ゲーがエンターテイメントな楽器と考えると遅延は生演奏できる程度に抑えられている方が好ましいと思って MIDI関係を当たると生演奏可能な遅延量は10ミリ秒以下的な情報が出てくる。MIDIの仕様書を見ると 伝送の遅延は1ノートで1ミリ秒程度、10ノートで10ミリ秒未満って書いてあるしその辺なのかなと >>637 BM98は名前しか知らないけどフレームレートはいくつで動いていたんだろうか 60fpsなら約16ミリ秒、30fpsでも約33ミリ秒間隔で描画のループを回す必要があると思うんだけど



654:名前は開発中のものです。
19/01/22 08:28:47.34 2divv/hY.net
音ゲーなんて、BGMに合わせて出現する(ように設定した)モグラを叩くだけのもぐら叩きだろ。
BGM開始と同時にStopwatchをスタートさせて、ボタン入力時のStopwatch.Elapseとモグラの出現時刻データを付き合わせるだけじゃね?
画面はオマケだから、まず画面無し(かコンソール)で作ってみるといいよ

655:名前は開発中のものです。
19/01/22 09:46:07.06 p8e7UJhY.net
音ゲーは同期が最大のネックって聞いたけどどうなん?

656:名前は開発中のものです。
19/01/22 09:56:40.25 F5Jt4UuD.net
Windows は 「再生しろ」 って命令投げてから実際に音が出るまでのラグがあり
最近まで「厳密にスピーカが今どのフレームが再生しているか?」を確認できなかった
メディアタイマに任せている場合は、それが計算通りに動いていると期待して処理するだけ。
音声をHDMI経由でモニタ端子から出力してる場合は映像とのズレはないが、モニタが今どこを表示してるかのタイミングが不明
Bluetooth スピーカー/ヘッドフォンなんて使っている場合はズレがハンパない(映像とズレる。
動画プレイヤーに映像と音声の同期を敢えてズラす機能があるのはこの辺の事情をシステム側で解決する方法がないから
キャリブレーションを設定につけるか、遊んでる間にズレをプログラム側で検知して同期してるように見せる

657:名前は開発中のものです。
19/01/22 10:57:24.12 DGOIS3gg.net
ゲームのうちの演算処理なんて
Z80機の時代から16ms周期でも余裕
そのなかで演算+音楽+画像をやれてた
ゲームもそのうち画像処理が重くなり
16ms周期でなく1~2フレームほど描画処理をスキップさせる手法になる
(描画でなく演算もスキップさせてしまうアホが続出)
画像なんて15fpsでも目で見て判別できないから
それ以上コマ増やしても意味がない

658:名前は開発中のものです。
19/01/22 11:44:03.30 F5Jt4UuD.net
20フレーム/秒なら目押しやタイミング見計らって狙えるけど
60fpsで狙っても実際2フレームの揺れは残るから通常の人間に求める実際の精度ってそんなもんで充分

659:名前は開発中のものです。
19/01/22 12:05:15.53 zpzmJOBa.net
音ゲーの音はゲーム上タイミングを見計らって鳴らしてる物で、ゲームプレイにはそれ程同期にシビアになる必要は無いと思うが
300.123秒の音データを再生して終了時のプロセスタイマーで302.987になってずれんじゃんよ、とかのズレはあるのかもしれないけど
人間が初見で音ゲーをプレイする時、タイミングを計るのは絵だよね、慣れてきたら音でプレイも出来るんだろうけど
正直実装も何もしてないのに、頭だけで悩んでプログラム組んでないならまず作ってからじゃね?って気がする

660:名前は開発中のものです。
19/01/22 19:02:47.14 F5Jt4UuD.net
メディアタイマーで管理すれば 再生したフレーム数/サンプリング周波数=再生秒数 がマイクロオーダー単位で厳密に一致するからズレはないかと
直接関係ないけど WinAMP の再生で表示されるカウント秒数は約4分で1秒もズレるという歴史的なバグがあった

661:631
19/01/22 21:02:52.06 eOTwKDlN.net
現状コンソールでコアになる部分のプロトタイプを作っています
時間を計るのはQueryPerformanceCounterを使用
言語からして不慣れなのであまり捗っていませんが
>>640,641
最近の音ゲーは遅延量を調整できるタイトルもあるようです
>>643
そんなもんなんですかねぇ・・
かつて格ゲーのオフ会に行ったら目押しコンボを実戦でバシバシ決めてくるような人がゴロゴロいたり
音ゲーの動画ですべてのノートを最高判定(一般的には2フレ?)で取っている動画が上がっていたりするのを見たりすると
1~2Fの差が判る人は結構いそうとか思ってしまいます。ちなみに自分は格ゲーが得意なわけではありません

662:名前は開発中のものです。
19/01/23 16:42:35.35 Y2QSr6Vr.net
技術的な話題では無いのですが
以前依頼をした絵師に大量のトレパクがあって
現在2chが荒れてる程度でTwitterには飛び火しておらず、絵師は過去絵削除してなかったことにしようとしてる
自分が依頼したとこにはパクはあがってないが
この場合画像差し替えた方がいいと思いますか?

663:名前は開発中のものです。
19/01/23 19:03:36.51 4BhqaRvx.net
Hか

664:名前は開発中のものです。
19/01/23 20:02:02.65 3vdLUSRs.net
ものが分からんのと、説明が長くなって面倒なので以下のページに書き捨て
pastebin.com/raw/NhHTNSW1
(ただのテキストページ、一週間で自動削除されるよう設定)

665:名前は開発中のものです。
19/01/23 20:16:44.94 jh8+glu6.net
状況がよくわからんし差し替えたい動機も書いていないが
自作品の画像として当人に発注していて作品はリリース済みだが
面倒ごとに巻き込まれたくないのであれば手遅れだろう
作品の出来に自信があるならむしろ開き直って炎上による販拡を期待する手も
同人ゲーなら周りも大目に見てくれるだろうし

666:名前は開発中のものです。
19/01/23 20:29:17.34 Fsu5hTW4.net
>>648
トレパクではないな

667:名前は開発中のものです。
19/01/24 01:53:05.87 8oUkTjPU.net
>>650
あんまり詳しい事情は書けないのですが、ゲームはもうリリース済みです
差し替えたい理由は有料画像からのパクがあり
本人は誤魔化そうとしていて、もし自分の依頼分にパクがあっても正直に言わないだろうから
リスク回避のために早めに差し替えたいです
ただ現状自分のゲームにパクは見つかっていないので差し替えは見つかってないので
差し替えたことで騒がれて面倒くさいことになりそうで躊躇しています

668:名前は開発中のものです。
19/01/24 02:12:13.58 u0L41Gsm.net
文章おかしくなった
差し替えは見つかっていないので はいらないです すまん

669:名前は開発中のものです。
19/01/24 07:08:23.47 Donuu83O.net
リリース済みなら別に差し替えなくていいでしょ
これから先リリースしたゲームの全ての素材がパクがあったかどうかとか意識してあれば全部差し替えてリリースしていくつもり?
アホくさ

670:名前は開発中のものです。
19/01/24 07:14:16.93 Donuu83O.net
差し替えずに面倒なことになるとか、差し替えて面倒になるとか、どうなるかも分からんことに対して100%叩かれたくないってんなら配信停止するしかないな
パクがあるかも知れないからこれから先は素材使用も依頼も出来ないから全自作になるしな

671:名前は開発中のものです。
19/01/24 13:14:18.05 Qj5GUC6y.net
>差し替えたことで騒がれて面倒くさいことになりそう
このシナリオが全くわからん。
差し替え*ない*ことが、(炎上させたい相手にとって)容疑者擁護になってると燃料になるはずなのだが……

672:名前は開発中のものです。
19/01/26 16:05:13.68 XN/qbPEN.net
現時点でボヤにすらなってない状態なら、何もしないというのは決して悪い選択肢じゃない。
なんだかんだで差し替えにはコストがすげぇかかるからな。
ただ、騒ぎになる前に差し替えたという「事実」があれば
その後で何が起ころうと、たとえ炎上のきっかけが当該作品の差し替えだろうと
自分に面倒が降りかかることはないはず

673:名前は開発中のものです。
19/01/26 17:54:39.58 1fO8zuit.net
UnityのC#のドキュメントって他の環境でゲームつくるとき参考になる?
一回独自のコンパイラ通すなら普通に組んだら実現不可能な構造になってたりする?

674:名前は開発中のものです。
19/02/10 11:36:16.31 1xtsu9bh.net
ならん
よくできたフレームワークに密着した知識は他のフレームワークには役に立たん
ものによってはラッパーを自作してインタフェースを似せるくらいはできるかもしれない

675:名前は開発中のものです。
19/02/13 13:19:27.12 c7HLPrh/.net
流石にそのまま使えたことはないけど
Unityで新しい知見を得て、それを自分なりに解釈して別環境で使ったことならある
オブジェクトに対してビヘイビアを設定する考え方とか
(当時トレンドだった)Rxをゲームに応用する方法とか

676:名前は開発中のものです。
19/02/18 17:05:11.70 4pUbgPte.net
置く物全般の英単語ってObjectでいいの?
翻訳するとfixtureとかfigurとか出てくるけど
Objectiveって言うと目標って意味になるし、Objectっていうとややこしくね?

677:名前は開発中のものです。
19/02/18 21:06:10.61 +wKXf8RH.net
無理に英単語にせんでもよくね?

678:名前は開発中のものです。
19/02/18 22:55:08.63 6JVbQJld.net
打ちやすさでほぼローマ字にしてるわ

679:名前は開発中のものです。
19/02/19 22:19:16.90 YCMsQBsR.net
>>661
置くものという捉え方が違うのではないか
持ち運べるものとか、何かの上に載せるものとか、敷き詰めるものとか
とりあえず Object は満場一致で最低最悪のネーミングだな

680:名前は開発中のものです。
19/02/19 23:44:08.71 Woq3hp+F.net
ワールドに配置するモノ という解釈をしたら
インテリアとしての 置き物 の話だったのか!

681:660
19/02/20 03:10:00.43 lKx4CNi/.net
みんなありがとう
内部で使うだけなら、MonoとかOkimonoでも全然良いと思うんだけど
今回はラベル(カテゴリ)と一緒に使うので、呼び名と内部名は統一したいなと思った所
Itemだと手にする物の意味合いが入ってくるし、Structureだと建物の構造という意味が入ってくる
カタカナ語しか知らないし、Object(s)しか語彙が無くて辛い
英語ムツカシーヨ

682:名前は開発中のものです。
19/02/20 13:04:14.98 yRH6eDQx.net
WorldObjectとかGameObjectとか組み合わせて使うってこと?Object単体はまじでやめたほうがいい

683:名前は開発中のものです。
19/02/20 15:53:29.60 KRbNeksM.net
UnityがGameObjectだっけ?
他FWだとMovableObjectとかActorみたいなのは見たことある

684:名前は開発中のものです。
19/02/20 16:51:35.61 5GB80t41.net
Object を継承させた Unit(人型) を継承した Battler(戦闘用ステータス持ち) を継承した Actor/Enemy(味方/敵キャラ) とか正にオブジェクト指向管理

685:名前は開発中のものです。
19/02/21 01:04:16.83 Ko1L6URA.net
説明はキレイだけどソースコードはグチャグチゃになりがちな設計

686:名前は開発中のものです。
19/02/21 09:58:12.36 NyS4FQJd.net
理論はいいからとりあえず作れ

687:名前は開発中のものです。
19/04/02 08:56:40.60 VnPEn4us.net
くそショボい昔のhtmlゲームレベルのブラウザゲーム作りたい。動きもなく紙芝居。
スマホでもPCでも見れる、極力環境依存しないやつ。
レベルとか体力の数値をブラウザに保存して、再開時に読み込める程度で良い。
cookie とか使えば良いの?
java? php? よくわかんないけど、環境依存しなくてセーブデータ保持出来れば、あとは素のhtmlだけで良いんだが、どうすりゃ良い? ナニ勉強すりゃ良いの

688:名前は開発中のものです。
19/04/02 10:16:55.59 q05ejdPR.net
CGIゲームだな
Perlとか

689:名前は開発中のものです。
19/04/02 14:04:53.14 GkHmQCTl.net
HTML(+スタイルシート)とJavaScript だけで事足りる
プログラムは JavaScript 以外一切不要

690:名前は開発中のものです。
19/04/02 20:04:43.52 TT88vNGk.net
>>673 >>674
ありがとう、見比べたけど、今回はjavascriptでやってみるよ。
html、スタイルシート、javascript
それと localstrage でやってみる! thx!

691:名前は開発中のものです。
19/04/02 20:21:47.14 jh9GVvwr.net
loaclStorage に保存するときに JSON.stringify すると思うが
その文字列を画面に表示してコピペできるようにすると、
他の環境にセーブデータを以降できたり、任意にロードできるようになる
スマホやPCのイマドキのブラウザには、
ゲームで必要そうな全ての機能が揃ってるから完成したらコダワリが始まる
分からないことがあればここで質問したら何でも回答できるはずなので頑張ってくれ

692:名前は開発中のものです。
19/04/04 10:45:13.01 1Mo32ly2.net
>>676
了解ありがとー😀

693:名前は開発中のものです。
19/04/15 00:55:56.48 rGYo2mtc.net
一般に3Dゲームでゲームキャラクターが武器を装備しますが、
その時武器が表示される位置や角度はどうやって計算されてるんですか?
ボーンに対して計算されてる?
ゲームキャラクターのモデルや武器が複数あって組み合わせれるのに
うまくモーションする理由はなんですか?

694:名前は開発中のものです。
19/04/15 01:08:10.04 rGYo2mtc.net
すみません分かりました。
手ボーンの子にするんですね

695:名前は開発中のものです。
19/04/30 18:21:51.84 Hxh8qDwY.net
ローグライクにあるような名前がランダム生成のアイテムを集めるが好きで、
アイテムを追加できるゲームで同じようなのを生成させてみました
ただ、やっぱり名前リストを自分で作っているせいか、わくわく感が今ひとつでした
自作自演に近くても新鮮味のありそうなランダム生成って何かないでしょうか

696:名前は開発中のものです。
19/04/30 20:57:57.88 gtmWOM8M.net
いい名前の響きってある程度ルールありそうだよね、正規表現なんかを使ってルールを持たせる、そうすればインドっぽかったり中世ヨーロッパっぽいネーミングとか自動生成できたりしないかな

697:名前は開発中のものです。
19/05/01 07:06:20.25 MTS+g62o.net
>>680
名前のランダム生成は結構あると思うけど
言語は?

698:名前は開発中のものです。
19/05/01 18:36:15.21 kviFd3zR.net
自分の想定範囲からはみ出したらアウトなんだから
ワクワクするの無理じゃね?
他人が作った作品からオンラインでパクれるようにしたらイケるw

699:名前は開発中のものです。
19/05/01 20:24:07.20 wqvkkEx2.net
>>681-683
ありがとうございます
> 自分の想定範囲からはみ出したらアウト
結局ここを覚悟しながら、雰囲気だけでも・・・というところでしょうか
アイテム画像と色指定もランダムにしているゲームがあって、
想像力をかき立てるようなやりかたもあるのかなと思いました

700:名前は開発中のものです。
19/05/01 20:27:49.30 wqvkkEx2.net
>>682
言語というより、ソースを公開しているウディタゲーにコモンを追加しました
本音は作るよりもそういうゲームがやりたいだけなんですが、
アイテム名の自動生成のあるゲームがなかなかないので聞いてみました

701:名前は開発中のものです。
19/05/04 10:10:00.60 zK1IDnbc.net
弾が円状に行きません。
何がおかしいのでしょうか?
URLリンク(pastebin.com)

702:名前は開発中のものです。
19/05/04 10:43:22.49 zK1IDnbc.net
自己解決しました。
度をラジアンに変換していませんでした。

703:名前は開発中のものです。
19/05/12 20:55:45.02 harlRDee.net
3Dゲームでプレイヤーキャラクターの名前とか文字が画面に表示されるけど
ああいうのってどれくらい重いの?
文字処理の重さはどれくらいか

704:名前は開発中のものです。
19/05/12 22:06:54.51 mUmPvn3A.net
true type の文字描画は重い!

705:名前は開発中のものです。
19/05/12 22:15:21.02 harlRDee.net
うーん、BitMapFontだと無関係なのでは?

706:名前は開発中のものです。
19/05/12 23:01:52.52 QYvl57VZ.net
エンジンにもよるんだろうけど
テクスチャ処理を反映するかどうかが全てなんじゃないの
多分UI用にわざわざ独立してるやつはそういう事しない気がする

707:名前は開発中のものです。
19/05/12 23:38:01.75 harlRDee.net
BitMapFontの処理方法は複数考えられるんです?

708:名前は開発中のものです。
19/05/13 00:34:56.17 vBJwB2tC.net
ごめんそんな詳しくなくて喋ってる
言われてみりゃ貼ってからやるから一緒か

709:名前は開発中のものです。
19/05/14 23:23:06.36 K0hcRVNN.net
いやいや1フレごとに新しい文字を出したり色変えたりしようよ

710:名前は開発中のものです。
19/05/24 10:15:20.81 eBmYk76J.net
ジョブ(仕事)システムについてです。
仕事A,B,Cがあり、入場と退場が決まっているとして、
0(入場),A,B,C,1(退場)というようなリストを持たせて管理出来るのですが、
これをもう少し高度にしたいと思っています。
・並列化が可能
0,[A,B,C],1 として、ABCは順序がなく臨機応変に仕事に割り振りたい
・繰り返しが可能
0,[A,B,C],1 とした時に、ABCを一回のみではなく仕事がある限り繰り返せるように
・優先順位
0,[A,B,C],1 とした時、ABCから一度仕事を受け持ったらその仕事が終わるまでは反復し、終わったらABCから再割り当てされるように
完了した仕事は削除し移動や待機も仕事として扱うと、移動中に近くに受け持てる仕事があったらそちらに変更、退場のために移動しているときに仕事が追加されたら退場の中止、などの例外がうまく対応出来ず管理方法に難儀しています。
既に書かれている物やデザインパターンなどがある場合はそれを教えて欲しいです。
よろしくお願いします。

711:名前は開発中のものです。
19/05/24 13:13:59.71 cfkTFQGZ.net
Queue かな?
FIFO とか 優先度付きキュー とか
AWSにもGoogleクラウドにもタスクキュー管理用のサービスが付いてる

712:名前は開発中のものです。
19/05/24 20:55:13.70 m2U7O2Ai.net
>>695
モデルとしては多分これが使える
21世紀に“洋ゲー”でゲームAIが遂げた驚異の進化史
URLリンク(news.denfaminicogamer.jp)
連鎖プランニングAI
URLリンク(news.denfaminicogamer.jp)
> スタート:のどが渇いた
> ↓
> のどが渇いた 水のありかを知っている人に聞く 水の知識を入手 (1)
> ↓
> 水の知識を入手 水のありかに向かう 水のありかに着く (2)
> ↓
> 水のありかに着く 水を手にする 水を手にしている (3)
> ↓
> 水を手にしている 水を飲む のどが渇いていない (4)
> ↓
> ゴール:のどが渇いていない
ざっくり書くと、現在位置(のどが渇いた)があって、
まずゴールを設定する(のどが渇いていない)
で、AIのメソッドプールみたいなものがある
上の例でいうと1~4
で、ゴールに辿り着く(「のどが渇いていない」になる)メソッド(4)を探す
次に4に繋がる3を探す
それをスタートにたどり着くまで再帰的に繰り返す
ということらしいぞ
俺もいつかこういうの作りたい(´・ω・`)

713:名前は開発中のものです。
19/05/24 21:56:29.70 eBmYk76J.net
>>696さん>>697さんありがとうございます。
ジョブIDとして単一の情報しか持たないのではなく、可搬性や接続性などの為に付加的な情報を加え、次に何をするかを流動的にしたクラスの概念が必要みたいです。
情報ありがとうございます。もう一度練り直してみます。

714:名前は開発中のものです。
19/05/25 02:05:18.08 ipqKJLJz.net
>>697
これは20世紀の古い AI (ProLog なんかで高速に処理してた) の概念やな
今みたいな集合知(機械学習)は、もっと恐ろしい思考のつなぎをニューロンとして抽象化させてる

715:名前は開発中のものです。
19/05/25 11:04:34.77 cAm9ijSX.net
ゲ製で聞く内容なのか疑問 明らかに情報が足りてない
後出しでころころ条件が変わって叩かれるパターンではないか

716:名前は開発中のものです。
19/05/25 17:45:19.71 y1i9DcAN.net
「task queue」で検索!

717:名前は開発中のものです。
19/05/26 00:17:35.77 6ODB7w2f.net
状態遷移やフローを図なりで説明してるならマシな回答も可能だけど、
自分ルール記述で同じ単語でも場所によって意味が変わってるから意味不明
697 で新たにジョブIDとか流動的なクラスとかさらに謎設定が増えてるのもね

718:名前は開発中のものです。
19/07/23 18:04:11.20 LprNNpLY.net
3Dのレンダリングを理解するのにレンダリングパイプラインを作ってみるというのはあり?
DirectXやOpenGL等のAPIよりもう少し下の部分も理解したいんだけど

719:名前は開発中のものです。
19/07/23 18:15:37.32 vajyn8/v.net
ここに書く前にやってみたら?

720:702
19/07/24 00:24:34.57 Wy0G9LhL.net
作るなら情報収集からだけど今のご時世3Dレンダラーの自作に関する情報なんて入手が難しいし
ソフトウェアのレンダリングパイプラインって簡単に作れるの?
他によりよい教材があるならそれに越したことないんだけど

721:名前は開発中のものです。
19/07/24 04:30:55.88 fi+J8Qel.net
難しいからやらない

んじゃ一生出来ないよ
ランプを作ったエジソンは情報あったかい?
飛行機作ったライト兄弟は簡単に飛ばしたかい?

722:名前は開発中のものです。
19/08/15 09:07:11.53 DfR9VI9j.net
基本パイプラインで何やってるかopenGLの赤本見れば書いてある
2Dグラフィックの基本的なラスター処理技術とかから積み上げて組まれてるし、汎用性や実行速度の為に一見冗長な設計も多い
勉強する価値はあるかも知れんが自分で組むのはC言語で幾何数学を多用した汎用API作った事あるくらいの腕があっても至難だと思う

723:名前は開発中のものです。
19/08/15 19:38:13.86 WGSm93fg.net
フロッキングアルゴリズムの分離(separation)を実装しようとしてるのですが、
boidが重なり合い、分離してくれません。
MainPanelクラスのif ((ed > 0) && (ed < desiredseparation)){...}の中身が間違っているのでしょうか?
URLリンク(github.com)
を参考にしたのですが。
URLリンク(pastebin.com)

724:名前は開発中のものです。
19/08/17 03:19:20.28 NR/xaavH.net
日本ゲーム大賞アマチュア部門に出品する作品について
制作するためのツールやライブラリに、どのような制限がありますでしょうか。
たとえば、以前ツクール系はダメ、という話は聞いたことはありますが、
ユニティはOKなのか言明されていません。
事務局に問い合わせても、個別には答えられないと思うのです。

725:名前は開発中のものです。
19/08/17 06:59:33.18 dRCrH+fb.net
>>709
まずは問い合わせてみたら?

726:名前は開発中のものです。
19/08/17 20:40:33.63 3yuOZBja.net
>>710
わかりました。
今年度の応募は締め切られたので、来年度の概要発表時に問い合わせます。

727:名前は開発中のものです。
19/08/18 10:27:53.34 4a5y2/Ev.net
10年以上前から挫折と中断を繰り返し、
DXライブラリで作ろうとしてました。
約3年まえから時が止まってます。
最近本屋へ行ったのですが、DXライブラリの本は1冊しかなく、
他はUnityかUnreal Engine 4のどちらかがほとんどです。
もし今からやりなおすとしたら書籍の豊富なUnityかUnreal Engine 4かなぁと思うのですが、
そうするともうマシン語や普通のプログラム言語でゲームで作る場合の知識が全く身に付けられれなくなり、UnityかUnreal Engine 4のようなツールに頼り切りになり、
このようなツールがなくなった途端なにもできない人になりそうな不安あるのですが、それでもUnityかUnreal Engine 4にしたほうがいいでしょうか。
個人的にはプログラム言語と誰かが作ったライブラリで作ろうとして挫折したのだから、UnityかUnreal Engine 4にした方がいいのかなと思ったけど、それで大丈夫なのかいまひとつ自信がもてなかったからです。

728:名前は開発中のものです。
19/08/18 10:37:51.95 InnpQAv1.net
DXライブラリ にこだわった時点で人生詰んでたと気付け

729:名前は開発中のものです。
19/08/18 10:42:57.58 ano0K7p/.net
そういう事言いだしたら、windowsが無くなったらどうするのとか
インテルとAMDが潰れたらどうするのとか
キリがない気がする
結局都度勉強するしかない
UnityもUE4も、オブジェクトと紐付けてソース書いていくって意味では一緒だし
今後踏襲されるであろう作り方ではあるんじゃないの

730:名前は開発中のものです。
19/08/18 10:43:18.55 ano0K7p/.net
>>714>>712向けね

731:名前は開発中のものです。
19/08/18 11:39:53.91 IadJFzGz.net
>>712
unity はc#だからやっといて損はないと思うよ
ゲーム作る上でのアルゴリズムや考え方はそのつぎのツールでも役立つ筈

732:名前は開発中のものです。
19/08/18 11:47:59.84 7gWBu5YK.net
>10年以上前から挫折と中断を繰り返し、

お前には一生無理

とはっきり宣告してやれ

733:名前は開発中のものです。
19/08/18 19:26:06.86 4a5y2/Ev.net
やっぱり自分にはゲーム制作は無理ですかね・・・。
もし再開するなら、挫折や中断があったと


734:はいえ、それまでの過程で勉強したり調べたりしたことが全て無駄になってしまうのが痛い気がして悩んだけど、このプログラムの世界では、環境がめまぐるしく変わるたびにその都度勉強するしかないんですね。 余命でなにをやるべきか悩んでて、何も出なくて、ゲーム製作がふと浮かんだけど、 まだ考え中。もしまたやるなら、言語+ライブラリは捨てて、UnityもUE4を検討してみます。上の方によれば、完全にプログラム不要というわけではなくてC#使う事もあるようなので、もう少し考えてみます。 いろいろありがとう!!!



735:名前は開発中のものです。
19/08/19 06:55:43.08 4BrizhkF.net
そもそも書籍って基本的に時代遅れのことしか書いていないよ?
低レベルな部分はともかく流行物は特に
Webをソースに勉強していった方が良いのでは
あと今更だけどなぜにDXライブラリ?DirectXやOpenGLを勉強した方が良かったのでは

736:名前は開発中のものです。
19/08/19 11:21:39.95 s4B49yLm.net
映画制作もこんな感じの変遷だったんだろうな
昔は8mmみたいので素人が撮ってもそこそこの見栄えだったんだろうが今じゃハリウッド級の規模と比較されちゃうしな

737:名前は開発中のものです。
19/08/19 21:38:32.30 ZoXoP1HE.net
Webで勉強するスタイルが自分に合わなかったというか
勉強してたころはMS-DOSとか一太郎が売れてた時代で、
まだ世の中にWebがなかった。
このころは参考書すらなく、ソーサリアンとかあんなゲームを作るスキルを
どうやって身に付けたのかわからず、不思議だった。
DXライブラリにした理由ははっきりとした理由はないけど、当時書籍が何冊かあったことが一つの理由かも。DirectXやOpenGLってウィンドウズプログラミングを理解できないと無理そうなので結局手を出せなかったような記憶がある。

738:名前は開発中のものです。
19/08/19 21:48:09.51 l3ZtfKa4.net
とりあえずunity やってみたら?
無料だし、どうしてもやってはいけない理由があるならあれだけど
こんなとこで愚痴ってるより有意義だと思うよ

739:名前は開発中のものです。
19/08/20 20:00:03.19 Pq4Nfi+T.net
オラと似てるきがす かつてビジュアルスタジオ+猫でもわかる系ホームページで頭がウニ。ウィンドウズプログラミングあきらめる。
unityを知る。ウマー

740:名前は開発中のものです。
19/08/20 23:29:23.93 8xcg3M9c.net
じゃ、とりあえずunityを入れてみようと思います。
自分もビジュアルスタジオでつまづいたような気がしました。
ビジュアルスタジオでつくるソフトの種類(デスクトップ用、ウィンドウズ用、ウェブ用とか)の設定が自分で調べきれないし、
DXライブラリを使えるようにする設定の手数も多すぎて、
あたらしいプロジェクト作るたびにその設定をやらなければならなくて面倒だった記憶がある。
そうしてるうちに次のバージョンが出て、いきなり大変化するわけじゃないけど
設定画面が微妙に違ってたりして、ついていくのが大変に感じた。
で、ちょっと中断するとかなり忘れてしまって、また手数の多い設定を調べなおす時間がけっこう手間だったかも・・・。
とりあえずunity入れて試してみようと思います。

741:名前は開発中のものです。
19/08/22 20:59:27.57 MHp7a+jv.net
な~に一通りマニュアル通りやったあと
次は一体どうすりゃいいんだ!!!
と結局は壁にぶち当たるだけさ

742:名前は開発中のものです。
19/08/25 10:13:25.57 CAI1JaDQ.net
昔、機械語とかでゲーム作ってた人達って凄いよな
当時から比べたらゲーム作るの簡単になったのかも知れないけど、昔のあーいうバイタリティがないと結局完成品まで漕ぎ着けるのは難しい

743:名前は開発中のものです。
19/08/25 12:18:56.97 jKfrqyg


744:/.net



745:名前は開発中のものです。
19/08/25 19:53:45.40 Z6s+5Pbi.net
今より簡単?
2DDたった2枚に収めてかつ大マップと高速スクロールなゲーム作れる奴は
数えるほどしかいない
つーかいくらマップチップ使ってるとしても
画面サイズ1万5000画面分のマップ表示だけでも気が狂う以前に
やれねーわ

746:名前は開発中のものです。
19/08/25 20:02:51.45 Z6s+5Pbi.net
URLリンク(quarter-dev.info)
プログラム仕様書

747:名前は開発中のものです。
19/08/25 20:21:03.01 jKfrqyg/.net
>>728
そのマップのところ、ファミコンのドラゴンクエストで使われて当時クリエイターインタビューの記事にもなってた手法をまんま使ってるな

748:名前は開発中のものです。
19/08/25 20:36:08.79 n3A22BNb.net
貧弱な表現力でもついてきてくれるユーザーだけ相手にすればいい
というのは楽な部分

749:名前は開発中のものです。
19/08/26 10:17:34.24 XM7GB1lr.net
2000年以降のゲーム見てりゃ
糞ゲー率90%くらい
表現力ばっか上げても糞しか出来ないじゃん

750:名前は開発中のものです。
19/08/30 21:44:23.63 O6lgjrU9.net
HD以降の解像度アップは表現力向上につながってないよな
むしろトンデモ表現の迫力がなくなって悪い意味でお行儀ばかり良くなった

751:名前は開発中のものです。
19/08/31 16:20:26.45 QagV3KDU.net
ソシャゲとかでも画像をHD基準にするから無駄に重くなったりとか、いいことないよね

752:名前は開発中のものです。
19/10/02 15:55:04.51 D/5qwM0J.net
GTやForzaみたいな3Dレースゲームを作るとき、
コースのモデリングデータは全部メモリにのせてるんでしょうか?
例えば首都高一周の場合、高速道路はもちろん、見える建物とかそのテクスチャも?
もしくは自車から見える範囲をDVDから読みながら、見える範囲だけモデリングしてる?
教えてエロい人。

753:名前は開発中のものです。
19/10/02 22:06:57.19 D0e3rYKc.net
最近のOW系のゲームはマジで乗っけてる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch