【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part28】at GAMEDEV
【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part28】 - 暇つぶし2ch1:名前は開発中のものです。
16/05/29 10:15:36.62 jiO6jmYG.net
疑問に思うことがあれば、スレを立てずに、まずはココで質問。
スレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
URLリンク(echo.2ch.net)
>>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
【アップローダ・避難所・Wiki】
ゲーム製作技術板公式Wiki
URLリンク(wiki.game-develop.com)
ゲーム製作技術板公式アップローダ
URLリンク(gmdev.xrea.jp)
gamdev.orgが落ちるたびにあげてみるスレ
スレリンク(gamedev板)
※前スレ
【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part27】
スレリンク(gamedev板)

2:名前は開発中のものです。
16/05/29 10:16:04.07 jiO6jmYG.net
リンクがかなり死んでるようだが、代わりがわからんのでそのまま

3:名前は開発中のものです。
16/05/30 01:31:43.57 wtPpkfk+.net
おつかれさんですよ

4:名前は開発中のものです。
16/05/31 21:49:13.27 5XqNUbsR.net
前スレの992ありがとう。
何故か途中で切れてた。
String[] elementList = new String[]{"A", "B", "C", "D", "E", "F", "G", "H"};
int displaySize = 3; // 画面に表示するアイテム数
int currentChoice = 0;// 今選択中の要素番号インデックス
int start = 0; // 表示要素の開始番号
// 表示はこんな感じ
public void paintComponent(Graphics g) {
for (int i = start; i < start + displaySize; i++) {
g.drawString(elementList[i], 10, 10 * (i - start + 1));
}

5:名前は開発中のものです。
16/05/31 21:49:47.47 5XqNUbsR.net
続き
public void mousePressed(MouseEvent e) {
if (e.getButton() == MouseEvent.BUTTON1) { // 左クリックされた時
currentChoice--;
if (currentChoice < start) { // when choice gets below the starting index
start = currentChoice;
if (currentChoice < 0) { // 一番上に来たら初期化
currentChoice = 0;
start = 0;
}
}
} else if (e.getButton() == MouseEvent.BUTTON3) { // 右クリックされた時
System.out.println("DOWN");
currentChoice++;
if (currentChoice > displaySize - 1) {
System.out.println(start + 1 + displaySize );
if (start + displaySize < elementList.length) {
start++;
}
if (currentChoice > elementList.length - 1) { // 一番下に来た
currentChoice = elementList.length - 1;
}
}
}
}

6:992
16/05/31 22:01:02.02 b8P60GFh.net
DrawStringまで行ってるなら、縦書きフォント(@MS ゴシックとか)を指定して、
g.Rotate(90度 = 90 * π/180)すればいけそうな気がする?

7:名前は開発中のものです。
16/05/31 22:10:54.41 5XqNUbsR.net
ごめん。縦書きっていうのはドラクエとかで
ーーーーーー
ルーラの杖 |
&#10145;薬草 |
しもふり肉 |
あああああ |
いいいいい |
ーーーーーー
と表示させたいんだ。

8:名前は開発中のものです。
16/05/31 22:25:16.61 b8P60GFh.net
それは普通の出し方じゃないかw
4のソースを見た感じでは、もうできてるっぽい?
>g.drawString(elementList[i], 10, 10 * (i - start + 1));
ここでY座標を加算しているから、縦に並べられてるはずだな

9:名前は開発中のものです。
16/05/31 22:42:18.70 b8P60GFh.net
どうでもいいことだけど、
> if (currentChoice > displaySize - 1) {
は、
> if (currentChoice > start + displaySize - 1) {
じゃないか?(勘なので間違ってるかもだが)

10:名前は開発中のものです。
16/05/31 22:51:27.28 syvcyfYr.net
テキトーなUIライブラリ使えばよくね?

11:名前は開発中のものです。
16/05/31 23:02:05.12 5XqNUbsR.net
皆こんな感じで表示をしてるんかな?
if (currentChoice > start + displaySize - 1) {
であってるみたい。
多分アイテム表示はこれで出来たみたい。ありがとう!

12:名前は開発中のものです。
16/06/03 23:55:19.05 vwfT/Zmr.net
NPCに話しかけクエストを受けるか受けないかの選択肢を選ぶ時のメッセージダイアログはどう作ればいい?

13:名前は開発中のものです。
16/06/04 08:41:18.60 ceW9UqJG.net
UIライブラリを使う

14:名前は開発中のものです。
16/06/04 15:47:35.28 zT7bb+pU.net
まだコードの段階ではなく、クラス図上でどのようにするか考えてるんだ。
構造をどうすればいいのか分からん。

15:名前は開発中のものです。
16/06/04 17:17:59.70 R+NPjyvJ.net
わざと情報を隠しているような悪意を感じるのだが

16:名前は開発中のものです。
16/06/04 20:20:07.01 OCsJyUZt.net
ダイアログっぽいのを自作すべきじゃね?
縁とか綺麗に出来るし

17:名前は開発中のものです。
16/06/04 21:34:27.98 XaLYrs3K.net
OSやWMのAPI呼ぶんではあかんのか?

18:名前は開発中のものです。
16/06/04 22:41:09.78 49OvNrVd.net
OSなどのapiを使う予定は無いんだ。
その為ダイアログの自作をして行おうとしている。

19:名前は開発中のものです。
16/06/04 23:34:34.25 dpNyGDHK.net
シングルトンで作ってるな
引数はメッセージとボタン数と、ボタン押した時のコールバックで
呼ぶ時にcanvasの表示レイヤーを一番上にして、
uGUIの半透明パネルを全画面に被せて、その上に自作のダイアログっぽい見た目の物を表示してる

20:名前は開発中のものです。
16/06/05 07:03:45.91 c4dmRWxC.net
>>12
大事なことは何一つ書かずどうでもいいことばかり細かいダメ質問
ツクール系なのかフレームワークやライブラリを使ってるのか
それらを一切使わず自作なのかまず説明しろ
次にダイアログのUIの話か
NPCとやらのイベント管理かはっきりさせろ クエスト? なにそれおいしいの?
ぶっちゃけツクール以外の選択肢ないだろ

21:名前は開発中のものです。
16/06/05 07:49:56.07 VkQsX4Na.net
>>19
unityスレと間違えてた

22:名前は開発中のものです。
16/06/07 10:46:06.71 AZXQGqdb.net
質問です。
横2縦1比のクォータービューのひし形の地面タイルがあります。
これを回転・変形のみを使用して3Dの様に見る方向を自由に回転させて表示させたいのです。
縦方向の角度は変位せず45度を維持して横方向の回転だけを行いたいのです。
そのまま貼り付けた表示がN(北)、180度回転させたのがS(南)、90度(270度)回転させ横に二倍縦を半分にしたものがEとW
ここまでは比較的容易に出来たのですが、NE(北東)やSW(南西)を向かせたとき長方形になる変形方法が分からなくて困っています。
参考までに、Javascriptにて作成しています。回転や変形は単純な変形は言語側にやらせられます。
角度については0-1の実数範囲で連続的に変化させたいと思っています。
画像についてはEやW方向のように画像情報が減っても問題有りません。
よろしくお願いします。

23:名前は開発中のものです。
16/06/07 13:34:41.75 tTRndzbQ.net
>>22
まずタイルを真上から見た形(正方形)にする(文面から察するに縦2倍にする)
そのタイルを真上から任意の角度回転する
平行投影する(縦を1/2に縮める)
設置位置も同様にして求められるけど、素直に3Dライブラリで組んだ方がスッキリするはず

24:名前は開発中のものです。
16/06/07 14:21:47.47 FyHjw/Bn.net
俺も3Dにした方がいいに一票
それだけだとなんなので、
視点を回転させたとき、パースを考慮しなければひし形の頂点は楕円軌道を描くはず。
(θを90度ずつずらした場所が各頂点)
上端も下端も同じ。
それにしたがって側壁を貼ればいいと思う

25:名前は開発中のものです。
16/06/07 14:25:14.17 FyHjw/Bn.net
連レスすまん
角度は0~1じゃなくて0~360か0~2πにしようぜ
(俺は0~360派)

26:22
16/06/07 21:24:56.49 AZXQGqdb.net
ありがとうございます。
縦を二倍して正方形にしたタイルを基準にするのは盲点でした。確かに正方形なら回転したときに長方形が出てきます。活路が見えてきた気がします。助かりました
個人的な意地というかなんというか、確かに3Dにした方が分かり易いのだとは思うのですが、
2Dから3Dにすると訳の分からないものが出てきて手に負えない為2Dを駆使してやってみようと思いました。

27:名前は開発中のものです。
16/06/08 02:26:44.17 tDqx3/zH.net
スレチだったらすみません
シナリオライターから連絡が途絶えました。こちらからのメールにも返事すらきません。
もう別の人探した方がいいですか?

28:名前は開発中のものです。
16/06/08 06:11:45.16 LMkPA/ux.net
>>27
いつまでも待ってられないから、次探し始める期限決めて、それ伝えるメール出して、
次探すにしても、もし戻った時にどうするかはなんとなく考えとくって感じかな

29:名前は開発中のものです。
16/06/08 06:42:05.48 stDsfwDt.net
>>28
ありがとうございます。
ちなみにそれはサークルメンバーの場合でしょうか?
書き忘れて後出しになって申し訳無いのですが、今回フリーの方にお願いしていたら、急に連絡が途絶えました。

30:名前は開発中のものです。
16/06/08 07:33:02.76 LMkPA/ux.net
>>29
もし戻った時というのは、またやりたいという場合だけでなく、
何か理由があって連絡出来なかったけど、時間が経ってから連絡できるようになった、なんてのも含めてね
だから、サークルかフリーかによらず、その人との約束事や関係性を考慮して、どうするかは決めるしかないよ

31:名前は開発中のものです。
16/06/11 23:32:00.74 yqZQ+JJ3.net
僕の友達に「ゲームプログラムを兄から頼まれてよくやってるー」などと言ってる奴がいます。そいつにどんな言語使ってんの?とかきいてもいろんな言語使ってるから意識したことないわwとか話を逸らしたり、c言語は一番ゲーム作りやすい言語とか言ってます。
嘘くさいんで掘り下げてやろうと考えてます。
もしゲームプログラムするならこれは知ってて当然みたいな知識あったらそいつに仕掛けて反応見てみたいので教えてください。

32:名前は開発中のものです。
16/06/12 04:49:57.38 YDI+rMg1.net
>>31
小さいプログラムを製作依頼して作ってもらえばよい。

33:名前は開発中のものです。
16/06/12 05:06:32.28 oYNevI7j.net
>c言語は一番ゲーム作りやすい言語
最も作りにくいから、これはあり得ないw
Cでゲームを作っている会社など、まず無い

34:名前は開発中のものです。
16/06/12 05:53:12.19 lhH9sSNF.net
>>31
・他の言語と比べてC言語が勝っていると思う点はどこか
ジャブ
・使ったことのある開発環境は何か
メモ帳にコードを打ち込んでゲームを作ることはほとんどない
IDEの名前やCocos2d-x、Unityなどのプラットフォームの名前が出てこなければ狂言
・今迄でもっとも役に立ったライブラリは何か
プログラミング言語の標準機能だけでゲームを作ることはない
やろうと思えば出来なくもないが、もしやっていたら初心者か狂人のどちらか
・C言語のコンパイラは何を使っているか
トラップ
IDEやプラットフォームの名前以外を答えたなら、
すなわちメモ帳にコードを打ち込んでいるということ(=狂人か初心者)
・UIやグラフィックは誰が作っているのか
・サウンドは誰が作っているのか
プログラミングが出来るだけではゲームは作れない

35:名前は開発中のものです。
16/06/12 11:40:12.78 vLShEGSU.net
個人でやってるならC言語のチョイスはないわな
その時点でダウトつっても問題ない

36:名前は開発中のものです。
16/06/12 12:11:00.51 uiD4W7Ew.net
友達(60代)ならC言語でも許せるw

37:名前は開発中のものです。
16/06/12 13:37:26.73 nVpU3aFH.net
ただのゲーム好きからの純粋な質問です
・ウィザードリィや世界樹のようなダンジョンRPG
・シレンやトルネコのようなローグもどき
どっちが作るのが簡単でしょうか?

38:名前は開発中のものです。
16/06/12 15:56:07.97 KDanMFzy.net
wiz
プログラム的には比較的楽
マップ作るのが企画的な意味で手間がかかる
最低限、敵の絵が必要
rogue
比較的めんどくさいがお馴染みのゲームなので言語によっちゃ有志のrogueモジュールがあったりする
最低レベルなら絵はいらない
素で作ったらめんどいのはrogueだろうけど
前提条件によってなんとでも変わる気がするわ

39:名前は開発中のものです。
16/06/12 16:12:56.90 nVpU3aFH.net
ありがとうございます。為になります

40:名前は開発中のものです。
16/06/13 02:24:23.46 i+CDvL0y.net
プログラミングができない人でもゲーム制作が出来るソフトを探しているのですが
Clickteam Fusion 2.5が評判が良いとのことでこちらの購入を考えているのですが、
上記のソフト以外にも、評判の良いソフトがあれば教えて頂けないでしょうか。
有料(できれば10万円以下)のでも大丈夫です。
よろしくお願いします。

41:40
16/06/13 02:30:53.40 i+CDvL0y.net
すみません 追記で、
作ってみたいジャンルは
ローグライク(風来のシレンやトルネコ)です。

42:名前は開発中のものです。
16/06/13 05:02:24.60 aOiPk8ZP.net
「プログラミングができない人」向けに紹介できるソフトなんて何もないよ。
「何が出来る人」で、どんな技術を生かしたいかによると思う。

43:名前は開発中のものです。
16/06/13 08:44:02.95 AvXmXgZ3.net
女優で、Rubyの女神と言われる、池澤あやかの本には、
ノンプログラマー向けなら、コードを書かない、GameSalad って書いてある
Unreal Engine も同様の開発環境だが、確か任天堂が使っているのかな?

44:名前は開発中のものです。
16/06/13 23:00:43.98 3b38Si/k.net
Unityのサンプルにローグライクあるから
テクスチャやサウンド差し替えるとかなら、
プログラミングできなくてもいけるんじゃないかな。無料だし
URLリンク(www.assetstore.unity3d.com)

45:名前は開発中のものです。
16/06/14 00:52:55.93 3ZRvQgwP.net
>>42 >>43 >>44
参考になりました!
gamesaladとunityのサンプルは調べて見ようかと思います。
皆さんありがとうございますm(_ _)m

46:名前は開発中のものです。
16/06/14 13:24:17.54 s5ebfS3T.net
>>31 です。
今日友達に「ソース何で書いてるの?シンプルな見た目のメモ帳?(トラップ)」て聞いたら、「そーだよ」ていって思わず吹きそうになってるとこに、さらに「WordとかExcelも書きやすい」とか言ってきて飲んでたお茶吹きかけました。
他にも「BASICとかでゲームプログラム書いてる?」て聞いたら見事に引っかかって「むしろ今の世の中のすべてのゲームはBASICで書かれてる」とかドヤ顔で言ってきてお腹よじれるかと思いました。
おしえてくれたみなさん。情報提供ありがとうございました

47:名前は開発中のものです。
16/06/15 01:58:42.71 w1bNFmkT.net
wwwww

48:名前は開発中のものです。
16/06/15 22:20:02.29 I+tRE9pG.net
最初の行まではコンマ数%の奇人の可能性があったけど
次の行は住んでる世界線が違わない限りはありえないな

49:名前は開発中のものです。
16/06/16 09:34:59.33 y6Tl2eZc.net
BASICでゲームとは、懐かしい
漏の学生時代、Apple2 の頃

50:名前は開発中のものです。
16/06/16 11:02:50.64 jrlXA69K.net
WordやExcelのVBAでゲーム作ってる可能性が

51:名前は開発中のものです。
16/06/19 08:32:50.99 Nzq8NmtT.net
誰か鬼畜王ランスを勝手にリメイクしないか?
アリスソフトの著作物だけどフリー化されたし勝手にやっても許されると思う

52:名前は開発中のものです。
16/06/19 09:53:01.51 yF+wx2mZ.net
何がフリー化されたかによるだろ

53:名前は開発中のものです。
16/06/19 10:54:13.42 2Glzuaj3.net
そのゲームは知らないけど、ぐぐってみたら画像作るコストが高そう
ここプログラマが9割以上の気がするし

54:名前は開発中のものです。
16/06/19 10:57:45.38 QOmHlZpT.net
著作権は放棄してないでしょ
無料(フリー)で入手できるようにしたってだけで

55:名前は開発中のものです。
16/06/19 14:05:18.03 qzD71s0K.net
フリー宣言の中で動作環境への調整以外の改変や創作は明示的に禁止と書かれてるのが読めないのかな

56:名前は開発中のものです。
16/06/20 00:25:55.70 crjgafg/.net
システムだけ真似して別物を作ったほうが安全
リメイクである必要がない

57:名前は開発中のものです。
16/06/21 19:59:56.96 sLmhLVyl.net
初心者ですが、RPG(探索部分のみ)とアドベンチャーを組み合わせたゲームを趣味程度に作ってみたいなと思います。
ですが、初めての試みで、プログラミングは全く勉強しておらず英単語の意味が分かる程度です。
ですので、ツールを使おうと考えていますが、オススメの制作ツールはあるでしょうか?
RPGツクールVXAceは持っているので今はそれで作ってみようかなと思います。
他にも、下記お答えいただければうれしいです。
・ティラノビルダーや吉里吉里は簡単そうだけれど探索部分が作れないと思っているのですがあっているでしょうか。
・VXはもう古いのでしょうか?今からちまちま作って公開しても誰も見てはくれないでしょうか。

58:名前は開発中のものです。
16/06/21 20:18:41.59 ZeF/mXRM.net
>>57
>RPGツクールVXAce
それでいいと思う
オススメのツールでもある
>ティラノビルダーや吉里吉里は
>簡単そうだけれど探索部分が作れない
技術的には可能だけど
初心者にはものすごく難しい
>VXはもう古いのでしょうか?
そんなことない
今でもフリゲがバンバン出てる

59:名前は開発中のものです。
16/06/21 20:21:44.93 sLmhLVyl.net
>>58
ありがとうございます。
まずはVXで作ってみたいと思います。

60:名前は開発中のものです。
16/06/22 22:40:16.82 W0jdgRUQ.net
横スクロールのアクションゲームを作っています
フリーで使える主人公キャラ(48x96)の画像(アニメーション付き)ってどこかに無いでしょうか
攻撃モーションなんかもあるといいです

61:名前は開発中のものです。
16/06/23 00:06:57.55 orJK/nfu.net
3Dモデル(アクション付きのやつも結構ある)から生成するか、
2DならRPG用なんかをうまく流用するかが、バリエーション的に一番いいのではないか

62:名前は開発中のものです。
16/06/24 09:16:49.27 VmnZIuYX.net
2Dゲームのスプライトシートの場合は、
全部を自分で作らないといけない。
どうやるのか
既存のスプライトシートを改造して
必要なスプライトシートを作る。
これは、自作の為の練習にもなるので
訓練として作業する。

ここに既存のスプライトシートがある、著作権に注意されたし
URLリンク(www.spriters-resource.com)

63:名前は開発中のものです。
16/06/26 19:38:36.42 7A7oT5WW.net
>>37です
たびたび質問するようで本当にスイマセン。また質問させてください
①FFタクティクスやディスガイアやうたわれるもののように、3Dのマップをチップキャラが移動して、
 戦闘はチップキャラがそのまま動いて攻撃するタイプのSRPG
②携帯機スパロボや昔のファイヤーエムブレムのように、2Dな簡素マップだけど、
 戦闘になるとシーンが切り替わって派手なアニメーション戦闘になるSRPG

この2つだとどちらかゲーム制作しやすいでしょうか?
これもやはりケースバイケースだったりしますか?

64:名前は開発中のものです。
16/06/26 19:45:26.91 P3URHCLC.net
>>63
そんなに極端な違いはない
(個人制作という前提で)
SRPGを選んだ時点で大変
ゲームのボリュームがあるし
(オリジナル素材の場合)
素材を用意するのが大変

65:名前は開発中のものです。
16/06/26 21:09:17.91 7A7oT5WW.net
早いレスありがとうございます
なるほど確かに素材の製作は相当大変ですよね・・・

66:名前は開発中のものです。
16/06/26 22:49:55.86 JZyWps7P.net
>>63
今だったらUnityあるし、①じゃね。3Dゲーム得意だよ。

67:名前は開発中のものです。
16/06/26 23:22:32.22 OQaAGkUY.net
>>66
多分そこの難易度は話題にしてない

68:名前は開発中のものです。
16/06/28 16:47:29.03 a+6crLTR.net
Stage1 -> Stage2 -> Stage3 みたいに麺クリア方式のゲームで、
シーンを切り替える場合
 if (Wld.IsEnd) {
  wld = wld.Next;
 }
みたいに World が IsEnd したら Next が次のステージ、みたいな作りにしたのですが、
これはすべてのゲームで使える汎用的な仕組みでしょうか?
シーンの切り替え時のセオリーがよくわからんのです

69:名前は開発中のものです。
16/06/28 19:54:57.66 zgAP46qf.net
URLリンク(www1.axfc.net)
TRosettaStone
これがゲーム、トゥームレイダーの解析文書です。
ステージデータをレベルLEVELと言います。
レベルスクリプトをTombPC.datと言います。
TombPC.DATの中に、各レベルの初期情報やレベルの順番などのデータが記述されています。
ゲームのプログラムが、開始と終了時にTombPC.DATを参照して処理を行います。

70:名前は開発中のものです。
16/06/28 21:44:43.31 zaEnIWSo.net
>>68
全てのゲームとかいっちゃったら 1 -> 2 -> 3 ていう流れすら前提にできない。
ランダムで次の面が決まるとかプレイヤーが選択できるとかに対処できない。
変数じゃなく、ゴールを判定する何かに次行くべき面をゆだねるしかないのでは。

71:名前は開発中のものです。
16/06/28 23:04:31.75 UpqheyuJ.net
スタックの、push, pop を使うとか、グラフ

72:名前は開発中のものです。
16/06/29 06:54:03.06 iuHw0MC/.net
>>68
>これはすべてのゲームで使える汎用的な仕組みでしょうか?
いいえ
たとえばフラグが必要ならフラグを使う

73:68
16/06/29 11:41:31.99 vfcqNyCM.net
World.IsEnd だけ残して World.Next は消しました
次のシーンはお外から別の形で与えるということで
一応形にはなってきたけどクソゲー過ぎる・・・

74:名前は開発中のものです。
16/07/01 23:00:30.16 GQy1MyaI.net
オンラインマルチプレイに対応できる開発ツールある?

75:名前は開発中のものです。
16/07/02 21:14:12.63 iaPlHEmL.net
>>74
Unity

76:名前は開発中のものです。
16/07/03 11:23:08.33 KCuBNOQ8.net
>>68 シーンの切り替え時のセオリー
低 ←難易度→ 高
if分岐→switch分岐→関数ポインタ→ポリモーフィズム→State(デザインパターン)→???
シーン遷移、シーケンス遷移で検索するといいかも

77:名前は開発中のものです。
16/07/03 12:43:18.18 biAnzVL2.net
プレイ画面からもタイトル画面からも行けるメニュー画面、
みたいなのが解決できるスタック型とかもあるよね

78:名前は開発中のものです。
16/07/03 19:14:04.23 VJQilDuO.net
状態遷移って難しいけど、ゲーム部分をオブジェクト化して持ち回すモジュールを作る設計がいいんだと思う
ゲーム部分を複数同時に実行させたり、ポーズやリプレイまで(やろうと思えば)可能かどうかを念頭に置いて作ると状態遷移させやすいはず
同じ階層でゲーム→ポーズ→メニュー→ゲームみたいに遷移させるのってスレッド管理とかがウダウダになって難しい事が多い

79:名前は開発中のものです。
16/07/03 19:23:50.14 PGxtm7RP.net
理想論は語れるが実際のところ、メモリ制約や処理速度や実行環境のクセを前にすることで泥臭い現実とコツコツコツコツ戦うことになる

80:名前は開発中のものです。
16/07/03 20:06:49.96 19gCASbo.net
同人ゲーじゃ
ポーズはともかく
リプレイってあんまできないよな
制作ツール側で用意してある場合以外は

81:名前は開発中のものです。
16/07/04 11:39:58.85 WoEvfRfd.net
一般的に変数名にローマ字を使うのは良くないですか?
趣味でやってるプログラム初心者なのですが、先日見た書籍のプログラムで、変数が殆ど全部ローマ字でした(例:AtariHantei・Ikioi・Chakuchi)。
外国の方と共同でやる場合とかはローマ字は勿論ダメですが、プロが製作する場合、趣味で製作する場合とかの場合はローマ字が混じると問題ですか?
個人的には英単語を覚えるのが得意でないので極力英語を使いたくないですが、気が変わってオープンソースにするとかなったとき、公開できない代物になっていたとかだと困るので質問しました。

82:名前は開発中のものです。
16/07/04 13:00:15.67 c/2ZReR2.net
>>81
全く問題ない、というかどうでもいい。
OSSにする時に気になるんだったら、グーグル翻訳とか訳して、リファクタリングすればいいだけ。
MS VS 2015でも使ってれば一発だろ?

83:名前は開発中のものです。
16/07/04 13:55:38.44 WoEvfRfd.net
>>82
ArigatouGozaimasu

84:名前は開発中のものです。
16/07/04 14:02:58.27 aZ8GoD/l.net
変数名はソースを読む人間が最も分かり易い表記にするのがベスト
書籍なんかは読む人に分かり易くする為に敢えてローマ字にしてる場合もあると思うし
今なんかは日本語変数名も使える言語多いしな
余談だが、var tmp=null とか多用するようになると何に使ってんだか分からんようになるし
変数名は名付けのセンスも問われたりはするかなり深い分野だったりするな

85:名前は開発中のものです。
16/07/04 17:09:59.23 TEtCA5PE.net
>>81
最初から最後まで個人制作なら気にする必要ない
オープンソースなら英語がスタンダード

86:名前は開発中のものです。
16/07/04 21:01:26.73 cwGXompI.net
>>80
既存のゲームエンジンを使うことも多くなって
そのへん制御するのが少し面倒になったというのもあると予想

87:名前は開発中のものです。
16/07/18 19:48:11.26 +rze0TDh.net
全然話題になってないけどバンダイの投稿ゲームコンテストって面白そうじゃね?
URLリンク(opgame.jp)
何か作って応募してみたいな

88:名前は開発中のものです。
16/07/23 02:25:48.96 QZEnKW3F.net
職場(ゲーム系)だとちょいちょい話題になってるなー
先週もその話をしたばかりだ

89:名前は開発中のものです。
16/07/27 18:44:48.75 F0ao51Mw.net
あくまで個人で楽しむためことが目的なので権利関係は置いておいて、
FCやSFCのゲームをPC用に個人で移植することは可能なのでしょうか?

90:名前は開発中のものです。
16/07/27 19:59:18.79 iHyU7/P5.net
>>89
別スレで貼られてた奴だけど、もろ素材抜きで作ってる人はいるし可能じゃないの
GBAのポケモン改変して作った萌えっ娘もんすたぁも個人と言えば個人だよね
その質問漠然としすぎてて○○のソフト使って移植出来るかどうか?位絞らないと意味がないような
URLリンク(www.nico) video.jp/watch/sm29257995

91:名前は開発中のものです。
16/07/27 21:26:47.53 G+DtXZf3.net
PS2とかのディスクメディアなら素材も抜き出せるんだけどな
挙動を完全に再現するのは目コピーでは不可能だろう

92:名前は開発中のものです。
16/07/31 15:00:01.06 7n24+XK+.net
質問です
今webブラウザゲームを作ろうと試みていて爆発エフェクトが必要になりました
それで爆発の連番もしくはスプライトシート状に並んだ画像を出力してくれる
ソフトを探しています
osはmacで出来るだけフリーの物が良いのですが有料でも知るだけ知りたいです
いいものはないでしょうか?

93:名前は開発中のものです。
16/07/31 15:04:44.09 Na0Y/K0B.net
>>92
爆発 エフェクト 2d mac
とかでググレカス

94:名前は開発中のものです。
16/07/31 15:07:02.43 7n24+XK+.net
>>93
ググったんですけど見当たらなくて聞いたんです

95:名前は開発中のものです。
16/07/31 15:13:29.34 kJ4lga8M.net
自分で作っても良いけど、その程度なら拾ってきたほうが早い
URLリンク(opengameart.org) で fire で検索

96:名前は開発中のものです。
16/07/31 15:21:03.41 7n24+XK+.net
>>95
どうもありがとうございます
でもどうしても自分で作りたいんですよ
爆発はただの一例で他にも作りたいエフェクトが結構あるもので。
ツールがあれば自由に作れるかなぁと

97:名前は開発中のものです。
16/07/31 16:15:25.19 AL252hWo.net
Winなら発色弾が簡単でおもしろいんだがな

98:名前は開発中のものです。
16/07/31 18:22:32.66 +OmFgmQ/.net
エフェクトデザインの本出てたよな
aftereffectとphotoshopと3dモデリングツールで作ってたけど、かなりセンスが要ると思ったぞ
基本のテクスチャは実写から失敬するのがいいんじゃないかな
自前だと爆発はかなりムズい

99:名前は開発中のものです。
16/07/31 19:56:00.68 7n24+XK+.net
92ですが結局macのツールは見つからなかったのでWindowsのeffekseerというツールを
使う事にしました
macに慣れ切ってるのでmacで完結させたかったのですが仕方ないです
どうもありがとうございました

100:名前は開発中のものです。
16/08/01 14:46:28.08 Hd3Oiq4F.net
LWF, OPTPiX SpriteStudio for Indie
Particle Editor, Particle2dx
ShoeBox

101:名前は開発中のものです。
16/08/02 00:54:48.78 k+sIyG3e.net
>>100
色々挙げてもらってありがとうございました
でもやっぱりeffekseerで作りました
URLリンク(imgur.com)
これができたものです

102:名前は開発中のものです。
16/08/05 15:47:38.96 Pscb8PEA.net
10年以上前に大学の授業でhtmlとflashさわったこと
ある程度のプログラム初心者なんですが
◎スマホでプレイできる音ゲーを作りたい
◎音楽はYouTubeの動画を使う
(beat tubeとかbeat gatherみたいな)
◎平日は仕事通勤家事で6:00~17:00基本動けない
◎パソコンは壊れたから新しく買う
◎英語は得意じゃないが頑張る
何から始めたらいいかアドバイスいただけないでしょうか

javaやrubyの参考書のコレ買えとか
パソコンはMacBookproにしろとか
gamesaladで検索しろとか
プログラムスクールの資料取り寄せたらとか
何でもいいです
お知恵をご教授ください!
(仕事辞めれは無しの方向で…)

103:名前は開発中のものです。
16/08/05 16:57:21.47 YLZ9kvGT.net
>>102
とりあえず、Mac買っとけば、iPhoneとアンドロイドの両プラットフォーム制作可能になる。
音ゲーは結構難しいよ。
Unityというゲームエンジンなら、
『ゲームの作り方 改訂版 Unityで覚える遊びのアルゴリズム』という本に音ゲーの見本出てるから、
これをまずはやってみて、そこから自分の音ゲー作った方がいいと思う

104:名前は開発中のものです。
16/08/05 20:59:06.08 GOF7gr15.net
>>103
早急にありがとうございま


105:す! 明日Macの下見と本屋行ってきまーす。



106:名前は開発中のものです。
16/08/05 22:44:56.81 8dRB939K.net
軽い2dゲームを作りたいって場合、
unityとcocos2dxのどっちが軽くなる?
自由に作りたいからツクールとかは抜いて。
ほかに軽いエンジンある?

107:名前は開発中のものです。
16/08/05 23:00:05.28 Um9ojvgL.net
Defoldが結構軽いと聞いたことあるけど
クセが強すぎてとにかく辛そうだった

108:名前は開発中のものです。
16/08/06 00:50:50.40 MByNFabK.net
>>102
初心者は5年掛かっても、Macなんて作れない
マウス・ドスパラ・パソコン工房などの10万円ぐらいのノートPCで十分。
メモリ・保証は、最大にする
5年ほど、それで遊んでみろ。
まあ、それも続かないと思うけどw

109:名前は開発中のものです。
16/08/06 04:32:35.14 pvBE5AOC.net
>>102
マルチプラットフォームって一番得に見えるけど
想像以上に開発が大変
だってさ、収益が正義の商業でも
やってないとこがあるわけでしょ
まして仕事とは別に趣味でやるんなら
単一プラットフォームがいい
というかまずFLASHでやってみたらいいじゃん

110:名前は開発中のものです。
16/08/06 04:33:26.77 pvBE5AOC.net
>>105
cocos

111:名前は開発中のものです。
16/08/06 20:32:23.06 jYKXF0Q6.net
そういえば gxLib とかいうのが無償公開されたらしいけど
いまんところググラビりティは低いな

112:名前は開発中のものです。
16/08/06 23:40:16.26 eCubYUSK.net
>>91
横からすみません
PS2とSSの素材を自作ゲームに流用したいと考えています(公開するつもりはありません)
抜き出すにはどうすれば良いのでしょうか?
2Dのオブジェクトを使いたいです

113:名前は開発中のものです。
16/08/07 00:03:47.55 HuO0Aajw.net
>>111
具体的にどのゲームを想定しているのですか? 

114:111
16/08/07 00:20:50.29 qW0x18Hh.net
PS2はガンスターヒーローズ、SSはデビルサマナーソウルハッカーズです

115:名前は開発中のものです。
16/08/07 00:53:00.26 kvF12BLE.net
PSだかPS2だか、画像などの抜き出しツールが
当時アングラで配布されてた
……が、これ以上はここで話す内容じゃないな

116:名前は開発中のものです。
16/08/07 09:28:25.25 fiu5FImR.net
>>114
ありがとうございます
調べてみましたがサターンの方はソフト別のようですね
情報提供ありがとうございます

117:名前は開発中のものです。
16/08/09 20:03:49.22 Fw6gfqI7.net
 >>99でEffekseerってエディタを初めて知っていじ�


118:チてみたけど、専スレ無いの?  分からないなりに爆風作ってみたけど、作ったデータが吹っ飛ぶ事はなかったけど いざ終了しようとするとエラーダイアログ出して終了出来ない(^^;  DirectX9のランタイム入れるので少しゴネたし、それが原因かなー。



119:名前は開発中のものです。
16/08/10 00:29:57.05 aZYtJ2xH.net
BISHAMONなら、どっかの板の3DCGやら動画やらで話題にされてるのは見たことあるが、それくらいかなあ

120:名前は開発中のものです。
16/08/10 14:39:52.67 Ner9PpFo.net
 そっかー、ないかあ。 ありがと。

121:名前は開発中のものです。
16/08/16 15:50:54.99 V8Jrzr6n.net
2dでアクションゲームを作りたいと思っているんだけど、どんな攻撃方がゲームとしていいのだろうか?
剣を使うようなのがいいんだけど。

122:名前は開発中のものです。
16/08/16 16:17:50.77 HjLZ9bfa.net
>>119
Z、X、Cボタンで3パターンの攻撃方法に割り振る。
フレーム毎でじゃんけん式にして、勝ち、引き分け、負けにする。
入力するごとにゲージを溜めて、必殺技でSボタンで連続大ダメージの攻撃。
なんて、どうよ?

123:名前は開発中のものです。
16/08/16 16:35:21.26 HjLZ9bfa.net
と書いておきながら、パッとしないかなと思ったので追記。
斬る、振り下ろす、突くが主な気もするけど、制作時間余ってたら振り払う等のモーションを足してみても良さそう。
「剣道」、「フェンシング」、「技」
で、調べてみてもいいね。

124:名前は開発中のものです。
16/08/16 17:38:32.25 V8Jrzr6n.net
>>121
ありがとう。提示された単語で調べてみるよ。
今の所、攻撃ボタンは1~2つを目安に考えてる。
上からの視点でするゲームだから「斬る」や「突き」がいいかもしれない。

125:名前は開発中のものです。
16/08/20 21:15:04.89 IIeX9s77.net
122です。
攻撃方法は聖剣伝説のようにしようと思います。
URLリンク(www.youtube.com)
そこで剣の動きを弧のように移動させたいのですが、どのようにしたらいいでしょうか?
コード上げようとしたけどゲーム製作技術板公式アップローダが機能してないみたいなのでできない。

126:名前は開発中のものです。
16/08/20 22:15:03.34 D591TfJ5.net
>>123
普通に剣の画像の左上基準で回転させたら?
URLリンク(codepen.io)

127:名前は開発中のものです。
16/08/21 00:43:32.64 4jRolD9w.net
>>122
そういえば昔のテイルズが 斬る/突く だったけど
動きに注目して 振る/突く とするか、あるいは敵との接触部分に注視して 斬る/刺す
としたほうが統一的なんじゃなかろーか

128:名前は開発中のものです。
16/08/21 00:48:16.47 HCDM738O.net
初めてゲーム制作に取り組もうと思うんだが、
どういった開発環境を選んで勉強をすればいいのかがわからないから、アドバイスを貰えないだろうか?
作りたいのはローグライク(なのか?)で、Windows上で動くソフトにしたい
ゲームのイメージとしては、FTLが一番近い
例えば、升目状に4x4の16個の部屋があるワールドがあったとして、左上の部屋がスタートで、右下の部屋がゴール
部屋ではランダムイベントや戦闘を処理して、終わったら隣接した部屋に移動する
というのを繰り返してゴールを目指す感じ
戦闘は古典的なRPGゲームのような、フロントビューの戦闘を考えている

129:名前は開発中のものです。
16/08/21 00:58:41.46 4jRolD9w.net
「ゲームを作りたいのであって、出来ることならプログラミングなんて触りたくない」
って人もいれば
「プログラムの勉強がしたい、その上で題材としてゲームを選んだだけ」
って人もいる。



130:自分がどういう位置なのか、考えてみてはどうだろうか。 ゲーム3割で勉強7割とかさ。



131:名前は開発中のものです。
16/08/21 01:12:46.57 HCDM738O.net
すまん、説明が悪かった
つまり126で挙げたようなゲームを作りたいんだが、
適切なツールやプログラミング言語がわからないから、126の構想が実現できそうなツールや言語を教えてほしい

132:名前は開発中のものです。
16/08/21 01:18:56.43 4jRolD9w.net
特に誤解してるつもりはないんだが
「RPGツクール使え」から「C言語を勉強しようか」まで回答が変わるんだ

133:名前は開発中のものです。
16/08/21 01:24:51.38 HCDM738O.net
改めて>>127の二択で言うなら前者
ゲームが目的でプログラミングは手段
そのゲームと勉強のバランスと言うのが初心者にはわからないから、適切なツールもわからなくて困ってる

134:名前は開発中のものです。
16/08/21 01:31:29.23 4jRolD9w.net
ぐぐったらまさにツクールでローグライクを作ってるサイトが引っかかったので
回答としては「RPGツクール使え」になるのかな。
プログラミングと半々くらいの割合なら、
Unityのチュートリアルでローグライクがあるよって言えるんだけどね。
俺自身はツクールさっぱりなんで、それ以上は専門スレなりで聞いて欲しい

135:名前は開発中のものです。
16/08/21 01:38:41.11 HCDM738O.net
ツクールでローグライクを作っているサイトをググッてみたんだが、
多くのサイトにあるような不思議のダンジョンが作りたい訳ではないんだよな
とはいえ、初心者だしまずはツクールで色々試してみるわ
ありがとう、助かった

136:名前は開発中のものです。
16/08/21 01:40:04.12 4jRolD9w.net
こっちこそ、色々すまんかった

137:名前は開発中のものです。
16/08/21 08:46:24.17 E7YTKVea.net
ギャルゲ、パズルゲーと自前でブラウザゲーを色々作ってきたが、
RPGシステムは作り込むことがメインになりそうで手を出してなかった。
そうしたらライブラリとして自由に組み込める1万円で買えるJS対応のツクールが発売された
RPG組み込めるだけでなく自分のゲームライブラリもWebGL対応やロジック改善できたし大満足
この板らしいだろ

138:名前は開発中のものです。
16/08/21 10:36:10.02 YygyBcjC.net
>>124
参考ありがとう。jsはちょっとわからないから勉強してみます。
>>125
統一したほうがいいということなので、そう致します。
ありがとう

139:名前は開発中のものです。
16/08/21 14:52:02.92 4jRolD9w.net
>>135
自分でもわかりにくかったと思うので補足。
剣・槍・斧あたりなら、「切り」「突き」の分類でも全く問題ないんだけど、
例えば、
 ■ノコギリをモチーフにした武器の場合
 「突き」の動作だけど、敵に与えるのは「切り」傷。
 ■ツルハシをモチーフにした武器の場合
 「突き」の動作でもないし、「切り」傷でもない。
 (「振る」動作で、「刺し」傷を与える)
みたいなことになっちゃうってことね。

140:名前は開発中のものです。
16/08/21 16:04:25.26 tcpgvyJX.net
>>126
一応ウディタなら無料
ただ有料で構わないなら
ツクールを俺もオススメする
なお最新のMVよりAceの方が安定してる

141:名前は開発中のものです。
16/08/21 16:19:05.10 VhzGVH3n.net
>>130
俺もプログラムは手段のつもりで始めたが
いつの間にかプログラムのほうが面白くなってしまった
メシの種にもなるから、C言語から始めるのをオススメするぞ

142:名前は開発中のものです。
16/08/21 18:45:14.66 tcpgvyJX.net
プログラミングは面白いが時間がかかる
まともに動かすのに何年もかかってしまう
たんなる手段としてはツール使う方が早い
ただツール使うとオリジナル性は薄まる

143:名前は開発中のものです。
16/08/22 01:09:24.20 4i7/gJ5v.net
Godot(ゴドー) Engineではじめるゲーム制作、天沢(あまさわ)らせん、2015
OSS・MITライセンスで、マルチプラットフォーム(iOS/Android/HTML5)、
Python風のGDScriptで書く
2D/3D用だが2D中心


144:で、物理シミュレーションも搭載。 インストール不要で、サイズは20MB 他に、Cocos-2dxも、OSS・MITライセンス。言語は、C++, JS



145:名前は開発中のものです。
16/08/23 02:27:28.24 H24ILYCT.net
pc用3dアクションのようなゲームだとUnityとUEだとどちらが向いてますか?
ググったけど画質とAssetくらいしか違いがわかりませんでした

146:名前は開発中のものです。
16/08/23 10:42:36.15 KzCtSrx9.net
どっちもいいよ、言語で決めたら
初心者向けの日本語の資料的にはUnityのが多いかな

147:名前は開発中のものです。
16/08/23 12:53:43.53 Aj+AtfX9.net
>>141
作るゲームによるかと。
UEは画質追求すると、頑張った分だけ高画質になるけど、
その分、PCも高スペックを要求されるから、万人向けのゲームにはオススメしない。
わりと万人向けは、Unityの方

148:名前は開発中のものです。
16/08/23 13:26:45.89 8oK85pQf.net
 差異を実感出来るのって千里歩いた人が万里に挑もうとするレベルじゃないと無理なのかもなあ、とDXライブラリで4~5歩歩んで思う。

149:名前は開発中のものです。
16/08/23 14:06:30.67 Xbby4i6+.net
>>143
>>142
高解像度なモデルは作れないのでUnityでやってみようと思います
ありがとうございます

150:名前は開発中のものです。
16/08/26 11:43:24.05 htM0GL/H.net
リアルタイムストラテジーのゲームを作りたいんのですが、参考になるサイト等ないでしょうか
味方は軍隊で10部隊ぐらいの人型マシンを操ってミッションをクリアしていくみたいなゲームです

151:名前は開発中のものです。
16/08/26 13:02:42.94 K2utY5Nx.net
>>146
3Dなの?

152:名前は開発中のものです。
16/08/26 20:41:48.50 syYl+TRh.net
>>146
タワーディフェンスならゴロゴロあるから
それから始めて移動できるとか
要素を足していけばいい

153:135
16/08/27 19:44:06.66 BLUCTngA.net
□ と ◇ の当たり判定ってどうやればいいのでしょうか?
□ と □ の当たり判定ではできないし。

154:名前は開発中のものです。
16/08/27 21:15:44.49 IPxOwaDw.net
Windowsで動く、シンプルなゲームを作りたいのですが、
使用言語は何が良いでしょうか。
【条件】
・ウインドウ型アプリケーション
・ブラウザは使わない
・adobe flash は使わない
・凝ったものは作らない
・移植、公開などは考慮しない

155:名前は開発中のものです。
16/08/27 21:48:59.82 Pl0uuSb+.net
>>149, 150

156:名前は開発中のものです。
16/08/27 21:49:35.02 Pl0uuSb+.net
>>149,150
Unityでいいんじゃね

157:名前は開発中のものです。
16/08/28 01:33:33.20 q57vxS6m.net
Godot(ゴドー) Engineではじめるゲーム制作、天沢(あまさわ)らせん、2015
OSS・MITライセンスで、マルチプラットフォーム(iOS/Android/HTML5)、
Python風のGDScriptで書く
2D/3D用だが2D中心で、物理シミュレーションも搭載。
インストール不要で、サイズは20MB
他には、Cocos-2dx(JS版)が、OSS・MITライセンス
>>149
君が衝突判定したい範囲を、Collider で設定する

158:名前は開発中のものです。
16/08/28 10:13:18.98 uMPb749/.net
>>150
ツクールみたいなツールをベースに
スクリプトを足すと一番シンプルに作れる

159:名前は開発中のものです。
16/08/29 00:19:28.12 8bKQLNg4.net
>>149
①◇のいずれかの頂点が□に含まれていれば当たり。
②□のいずれかの頂点が◇に含まれていれば当たり。
③□と◇の辺が交差していれば当たり。

160:名前は開発中のものです。
16/08/29 09:10:14.89 OCtwJ5gP.net
>>155
最初から③だけでいいような

161:名前は開発中のものです。
16/08/29 11:02:17.33 rwm76gvp.net
当たりやすい所から攻めるのは普通

162:名前は開発中のものです。
16/08/29 11:16:15.28 OCtwJ5gP.net
それが単純な計算で最大15回の試行になる③だけで済む理由じゃね?

163:名前は開発中のものです。
16/08/29 11:45:35.63 nFCorxkk.net
大きさの指定がないから、3だけだとどちらかに完全に入った状態を判定できないってことじゃないの

164:名前は開発中のものです。
16/08/29 15:57:47.62 K70ZfK/z.net
2Dの当たり判定は、
点と円、点と四角、四角と四角、などで解決�


165:オようと工夫する。 特殊な場合で、ドット単位での当たり判定を行うのならば、 2枚の単色ビットマップ画像を使い、計算によってドットの重なり判定を計算します。 キャラのスプライトが小さければ計算の負荷は大きくない。 サブルーチンを作れば、呼び出すだけで良い。



166:135
16/08/29 19:35:34.36 mNqIJTC8.net
実は◇は回転しています。□はそのままですが。

攻撃方法は聖剣伝説のようにしようと思います。
URLリンク(www.youtube.com)
そこで剣の動きを弧のように移動させたいのですが、どのようにしたらいいでしょうか?

今は当たり判定と並行して攻撃の軌道も実装しようとしてますが動画のような攻撃は難易度が高いと感じています。
ちょっと今までの進捗を。
URLリンク(pastebin.com)

167:名前は開発中のものです。
16/08/30 02:42:13.81 XKDroqOn.net
回転しているなら、Colliderを円にする

168:名前は開発中のものです。
16/08/31 08:17:08.17 les2kq14.net
初歩的な質問すみません
横スクロールゲームを作っているのですが、自キャラが壁にぶつかったりすると倒れたり回転したりしてしまって…
どうすれば直りますかね?

169:名前は開発中のものです。
16/08/31 08:38:19.14 tygJ/iuq.net
倒れたり回転したりするコードがあるはずだから、そこを消せば直る

170:名前は開発中のものです。
16/08/31 19:59:08.47 6hcQ0TPz.net
>>162
162
Unityではなくjavaなのでちょっと分からん。

171:名前は開発中のものです。
16/08/31 22:05:48.52 g+6Oizkq.net
ゴッドフィールドのようなブラウザ(できればスマホでも)動くオンラインカードゲームっぽいものを作りたいんですが
ああいうのは何で作るものなんでしょうか?初心者が最初に手を出すにはハードルが高いものですか?

172:名前は開発中のものです。
16/09/01 01:01:03.61 hUusGiB6.net
>>165
オブジェクトに、描画ピクセルとは別に、衝突範囲(Collider)も持つ
回転していてややこしいから、中心点から、半径r の円でよいと思う

173:名前は開発中のものです。
16/09/01 01:47:08.43 I4URZESt.net
>>166
今調べたらそれはFlashで作ってあるとあった
Flashは今後廃止されていく運命にある
なぜならこれの代わりとしてHTML5+CSS3+JavaScriptをスタンダードにしようという動きがあり、
しかもそれは世界的かつ現在急速進行中だからだ
今PCブラウザとスマホの両方で動くゲームを作ろうと思ったら、
前述のHTML5+CSS3+JavaScriptを使うか、
Unityなどのゲームエンジンを使用するのが常套手段である
どちらもハードルは高くないが、挫折する者は一定数いる、現実は非情である

174:名前は開発中のものです。
16/09/01 01:59:05.37 F1ofR+sr.net
>>168
廃止されても対応できる後継ゲームとして「かみたたき」って奴に切り替わったんですが
それが、何で動くか分からなかったんですが、多分書いてくれたHTML5+CSS3+JavaScriptなのかな?
UnityはChromeだと対応していないので、多分違うだろうし、
ブラウザオンラインゲームを作るなら、チャットソフトを作ってみればいいといった物や、
試しにじゃんけんゲームを作ったみたいなサンプルもあったので、そこらへん真似て試してみたいと思います、

175:名前は開発中のものです。
16/09/01 02:33:31.06 I4URZESt.net
>>169
かみたたきを調べてみたが、
ソースにmain.dart.jsを読み込む記述があるではないか
つまりHTML5+CSS3+JavaScriptで動いているのは間違いないが、
JavaScriptの部分はDartという別の言語で書いたコードをコンパイルして作られたことを示している
Dartは先進的かつマニアックすぎてまったくお勧めできない
意識が高く技術の取得に情熱を伴うなら手を出しても良いが、
そうでないならピュアなJavaScriptを使うのが良いだろう

176:名前は開発中のものです。
16/09/01 20:05:39.00 BKwTMDTc.net
>>167
>>122で教えてもらったことに、攻撃には「斬る」、「突く」などがある。
仮に、プレイヤーが20ピクセル四方で、武器が剣の6ピクセルだと仮定すると
剣の中点から6/2=3ピクセルが当たり領域となる。
しかし、武器を槍(30ピクセル)に変更した場合、槍中点から30/2=15ピクセルが当たり領域となってしまう。
ちょっと当たり判定がユルユルになってしまうと思うのですが?

177:名前は開発中のものです。
16/09/01 20:15:12.13 ImUTVUZx.net
そら判定対象が円に近いものでないのに円で判定すれば誤差は大きくなるのはしょうがない
武器ごとに判定方法を変えて円2つとかでやれば誤差は小さくなる

178:名前は開発中のものです。
16/09/04 01:26:25.88 7yem5OdG.net
遅レスで悪いけど>>155を③だけでやろうとすると
「◇が完全に□の中に入っている場合」と
「□が完全に◇の中に入っている場合」で当たらなくなる。

179:135
16/09/09 21:06:20.03 H81QCU7z.net
中々うまい攻撃方法が思いつかない。
目標は聖剣伝説のようなカンジ。
現在は直線的?なカンジ

180:名前は開発中のものです。
16/09/10 19:16:58.93 Wqeurk9k.net
本当なら該当するスレで聞くべきなのでしょうが
よい質問をできる自信がないのでこちらで相談させてください
>>126の方に近い質問です。プログラムの知識はありません
スタンスとしては、同じく>>127でいうところの前者にあたります
作りたいものは
・ランダムあるいはシンボルで普通にエンカウントするコマンド形式のRPGで、動作環境はPCを想定
・「行動を選択、決定」という処理ではなく「ドラムのようにコマンドを回して、一定時間が経過する度にドラムの前面のコマンド・あるいは硬直時間や準備時間を実行する」という処理をしたい
・更に、同じ時間軸の中で敵の行動も並行して処理したい。被った場合の優先順位のシステムは自分でデザインできればと思います
・クリプトオブネクロダンサーのように戦闘BGMのBPMに合わせる事が出来れば是非やりたいのですが、段階を踏んだ方が良いでしょうし贅沢は言いません
・キャラクターを複数操作したいので、左右キーを使わずに各キャラクターのドラムの上下ボタンを設定したい(3人パーティなら上asd・zxcなど)
他の同人RPGを遊んでいる中で、「戦闘に移行するテンポが早くて好き」
だから合っているのかな?(デフォ戦闘に限る話かもしれませんが)と思ったツールがウディタでした
構想しているものは不可能かあるいは難解かと気になり素人なりに調べウディタそのものもまず試しに触りましたが、
大体の事はできますと言われてもまるで実感が無いのが正直なところです。
一から書いた仕組みをウディタで動くように直してコモンイベントにぶち込めば動くよ!というニュアンスなのでしょうか

181:名前は開発中のものです。
16/09/16 08:03:06.49 PBnEMWYq.net
だいたいどんなツールでも
デフォルトの挙動以外をやろうとすると習熟が必要となる。
例えば老舗のRPGツクールなんかだと、10年選手がごろごろ居る。
たぶん20年やってるって人も居るんじゃないかな。
その上で、
・標準の挙動との差はどれくらいか
・絶対に不可能ではないかどうか
・ツールの習熟のみに集中できるか
などが変わってくるだけ

182:名前は開発中のものです。
16/09/22 09:40:41.09 aMuA/3zf.net
ゲームの製作とはちょっとずれるんだけど質問いいですか?
とあるスマホアプリゲームで「日替わり商品」という日替わりで買えるアイテムが変わるシステムがあるのですが
その品物を決めるのにどのような方法がありますか?
1-5枠までのおそらく完全ランダムな枠と、
1-7枠までのカテゴリ別の枠(1つめは武器、2つめはサポート系のアイテムなど)があります。
こういうのは日が変わるごとにある規則に沿って出しているのか、それとも出すアイテムを手動で決めておいてそれを出すのか、どっちなのでしょうか?
質問する場所が分からなかったからとりあえずここに来てしまいました。
スレチだったらすみません。
そうでなければ、回答をお願いしたいのですが…。

183:名前は開発中のものです。
16/09/22 11:07:00.77 2DVgRF7L.net
両方とも実在はする。
自分の会社しか知らないけど、機械的に生成するパターンのほうが多いんじゃないかな。
自動化するメリットで特に大きいのは、「コストカット」と「ヒューマンエラー防止」。
割合とか条件式とかを設定しておいて、あとは基本的に機械任せ。
運営の要望などに応じて、臨機応変に提供割合等を変えれるとなお良し。
逆に、1週間や1ヶ月で商品のラインナップがループするような仕組みなら
おそらく手動でも十分運営できる範囲だろう。
その場合でも、1から100まで人間が考えるのではなく、ランダム選択ツール等で生成しておき、
微調整したあとに改めて手動登録するというパターンが多いと予想してみる。
まあガチャなら景表法なんかの関係でまた変わってくるんだけど

184:名前は開発中のものです。
16/09/22 15:04:55.08 aMuA/3zf.net
>>178 ありがとうございます。どちらも有りうるのですね。
ガチャではありません。ゲーム内通貨などでの買い切りの形です。
また、このゲームは作者によると完全個人製作のようで、さらに商品のラインナップには規則性がない(全く同じものが2日連続で出たり、逆にいつまでもこなかったりなど)ようですので、自動生成なのかなと思います。
今のところ半年以上音沙汰がないのでせめて手動であればと思ったのですがね…。
とても参考になりました。ありがとうございました。

185:名前は開発中のものです。
16/09/22 19:56:44.23 31PHITTE.net
>>174
がんばってるかい?アクションゲーム制作のつまづきやすい所だよね
当たり判定はゲーム会社でも細かな部分はカットしてたり、大ざっぱだったりするね
難しくならないレベルで、ゲームとして面白くなっていれば大丈夫と思うよ
さて、戦闘シーンのアイデアをちょっと紹介するね
敵にも槍を持たせる
槍は重たい武器なので、すぐに槍を振り回せないように間を持たせて焦らす
プレイヤーに無双してもらって、頃合いを見て槍で倒せないボスを出す
遠隔魔法、遠隔銃弾の武器を実装する

186:名前は開発中のものです。
16/09/22 22:33:42.59 2DVgRF7L.net
突然どうしたん

187:名前は開発中のものです。
16/09/23 06:49:02.74 sJR5q/lB.net
>>181
180だけど、アクションゲーム好きなのさ

188:名前は開発中のものです。
16/09/23 10:32:05.50 KpGVc99e.net
モニュメントバレーみたいなお洒落なスマホゲーム作りたいんですけど
あれってどうやって作ってるんですかね?

189:名前は開発中のものです。
16/09/23 11:00:24.19 KpGVc99e.net
ユニティとかで作ってるの?

190:名前は開発中のものです。
16/09/23 13:05:09.63 6ft5c5gQ.net
>>183
そう、Unityみたいだな
URLリンク(3dnchu.com)

191:名前は開発中のものです。
16/09/23 14:52:38.63 1VXAmPBA.net
>>185
ありがとうございます
かなり難しそうっすね…
こういうのもう少し簡単に作れるツールとかってないですかね

192:名前は開発中のものです。
16/09/23 16:56:52.38 6ft5c5gQ.net
>>186
同じYoutubeにこんなムービあったよ
URLリンク(www.youtube.com)
簡単じゃないかもしれないが、下のGithubのところにサンプルのファイルあるみたいだから、
観てみれば

193:名前は開発中のものです。
16/09/24 12:04:52.17 qDMzTwb9.net
>>182
それは十分に文章から伝わってくるが
ここは質問スレであり、質問にも回答にもなってないぞ

194:名前は開発中のものです。
16/09/24 18:29:23.78 aVDUt2BT.net
>>187
おそくなりました
ありがとうございます
とても参考になりました

195:名前は開発中のものです。
16/09/25 19:41:00.12 kmDJTrnk.net
>>180
174です
なるほど、ありがとうございます。
いまは2通りの攻撃方法を作成中ですが、難しいですね。
アイデアは面白いので攻撃方法がもし実装出来たら考えてみます。

196:名前は開発中のものです。
16/09/30 20:15:20.90 QfqZQ4+N.net
>>190
二種類ってことは、突きと振り回しだよね
突きに関しては振り回しを覚えたら、できるはずなので省略させていただく
確かjavascriptでプログラム組んでたと思うんだけど、
「HTML5 canvas 回転」、「google excanvas.js」で検索してみてはどうかね?
回転の仕組みについては分かりやすくなるはずだ

197:名前は開発中のものです。
16/10/01 19:30:07.27 Hcpit5RA.net
>>191
190です。
将来的には

198:名前は開発中のものです。
16/10/01 19:31:48.12 Hcpit5RA.net
>>191
190です。
将来的には"突き"や"振り回し"などを考えています。
>>いまは2通りの攻撃方法を作成中ですが、難しいですね。
正確には"斬る"と言う攻撃方法を実装するために2通りの方法を作成しています。
1つは剣(□)を回転させる。もう一つはアニメーションみたいな方法です。
アニメーションの方は"突き"に近いと思います。□を各方向にちょっと移動させています。
ありがとうございます。回転など調べてみます。

199:名前は開発中のものです。
16/10/01 21:28:39.35 VGk/i3Up.net
URLリンク(archive.is) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322)


200:名前は開発中のものです。
16/10/02 01:57:39.04 2yf18mvI.net
質問なんですが
RPGツクールMVがバグまみれの欠陥品だと聞いているのですが
開発者と信者に付ける薬…要するに馬鹿に効く薬って薬局のどのコーナーに置いてますか?(´・ω・`)

201:名前は開発中のものです。
16/10/02 09:38:56.39 EMDFQMTz.net
薬局じゃなくて東京証券取引所のドワンゴコーナー

202:名前は開発中のものです。
16/10/02 10:15:01.15 wtBB/FQE.net
ものっすごい初歩的な質問でごめんなさい
質問ってより確認なんだけれども
除算をする時に割る数が 2,4,8,16,32,64……のように2の累乗の時はそれ以外の時より速いよね?
具体的には
int z=127; y=x/z より
int z=128; y=x/z の方が高速になるよね
これはコンピューターが2進法で数を数えてる仕組みが変わらない限り
どんな環境、どんなコンパイラを使ったとしても不変の真理として成り立つよね
この考え間違ってないよね?

203:名前は開発中のものです。
16/10/02 10:21:30.92 x8dH+z0o.net
それはコンパイラの最適化であって、それが効かないとハード的にはたぶん同速な気が・・・
シフト演算に書き換えるという。たぶん。

204:名前は開発中のものです。
16/10/02 10:34:03.59 aP/1ikTg.net
i486 世代で全演算が1クロックになってるから、速度変わらないかと。
i385 まではどの命令が何クロック必要で、ウェイトが必要な場合に nop 命令追加してたけど、今はなくなってる

205:名前は開発中のものです。
16/10/02 10:36:52.44 wtBB/FQE.net
え?一緒なの?
あとちょっと訂正
int z=rand()+1; y=x/z; とした時に
zの値が偶然2の累乗になってた時は、それ以外の時より計算結果が出るのは早いよね?って聞きたかった

206:名前は開発中のものです。
16/10/02 10:54:11.91 x8dH+z0o.net
実測して結果貼ってくれ

207:名前は開発中のものです。
16/10/02 17:59:44.68 gbMXI12w.net
190です。
2D攻撃は大体出来ましたが、下方向への攻撃が何かヘン。
何かがファイナルファンタジーアドベンチャと違う気がする。
何が違うんでしょうか?

208:名前は開発中のものです。
16/10/02 18:20:03.45 aP/1ikTg.net
>>200
一切変わらない。
そのロジックの場合は同じマシン語で進むから絶対に変わりようがない。
むしろ変わったらCPUのパイプライン壊れて困る。
>>198
は、コンパイラの最適化手法の昔の名残で i386 までは4倍くらい早かった。

209:名前は開発中のものです。
16/10/02 18:36:48.83 pFxrcXm/.net
>>202
これであってるかな?
上向きの攻撃と下向きの攻撃は、
剣の当たり判定と、被ダメの判定に差がある
自機が攻撃してるのに、ダメージを受けるなんてよくありがち
是正するには、攻撃開始時の当たり判定の幅と、タイミング処理に気をつける
敵が剣に当たってれば、敵の攻撃は貫通できない仕組みにする

210:名前は開発中のものです。
16/10/02 19:41:12.89 gbMXI12w.net
>>204
すみません。現状結果も張らずにいました。
まだ剣を振る動作を実装しようと試みています。
javaなんですが、Attackクラスが攻撃を実装したりしています。
動かしてもらえば分かりやすいと思うのですが。
URLリンク(pastebin.com)

211:名前は開発中のものです。
16/10/04 07:10:34.25 VayYrSwY.net
>>205
ECLIPSEで開いてみたんだけど、ANTのエラーで調べ中
たぶん、深度設定入れれば解決すると予想

212:名前は開発中のものです。
16/10/08 19:34:58.46 c/C6tuPv.net
質問させていただきます。
当方、プログラミングの知識はなく、まったくの初心者なのですが
ゲームブック的なRPGを作ってみたいと考えています
(ゲームブックというよりイラストをつつかないシャドウゲイトのようなイメージ)
そういったゲームを作るとして、おすすめの言語、ツールはありますか?

213:名前は開発中のものです。
16/10/08 23:06:34.64 +25YOpeu.net
HTML+JavaScript?

214:名前は開発中のものです。
16/10/08 23:52:04.18 itxNSX6r.net
>>207
>ゲームブック的なRPG
ようするにADVね
吉里吉里みたいなノベルエンジンがオススメ
スマホがいいならティラノスクリプト

215:名前は開発中のものです。
16/10/09 11:31:28.74 8QArUibq.net
言語とかツールとかの段階に行ってないと思うな
紙芝居を作って進行を説明できるレベルまで具体的に煮詰めるべし

216:名前は開発中のものです。
16/10/09 12:27:23.54 rm44327P.net
ゲームブックなら
HTMLノベルでもええんやで

217:名前は開発中のものです。
16/10/11 14:41:35.12 jflVeLMC.net
>>ゲームブック的なRPGを作ってみたいと考えています
RPGツクールで作りなさい。
最適解では無いですが、
初心者にとって解説サイトや質問に答えてくれる多さから、ツクール系になります。
とりあえず行動しなさい。そうすればどんどん先が見えてきます。

218:名前は開発中のものです。
16/10/11 14:46:43.70 ywedBLfX.net
ティラノスクリプト等のノベル系とツクール系のお試しで
ある程度すすめてどっち系にするか決めるのでいいと思う

219:>>207
16/10/12 19:39:32.70 GIk+BIPZ.net
>>208-213
お答えありがとうございました。
RPGツクールVX、ティラノスクリプト、吉里吉里を触ってみた結果
なぜかウディタになりました
お答えいただいたツールと全く違うものを使うのがなんだか申し訳ないですが
>>212さんの言う通りとりあえず行動しているうちに
「こうしたらいいんじゃないか!」という先が見えてきました
まだウディタを触っているだけで楽しいような状態ですが、少しずつやっていけそうです
お答えいただいた方々、本当にありがとうございます

220:209
16/10/12 20:58:53.37 sxTRCJh7.net
>>214
それでいんじゃないの
ウディタは無料でRPGが作るツールだから
わりと無難な選択だと思う
ただ「ゲームブック的」がどっか行っちゃうから
ノベルっぽい拡張をするとか工夫してみて

221:名前は開発中のものです。
16/10/31 09:34:14.26 n23VY/JA.net
経験値がなくてよく分からないから質問させてください
音楽屋にBGMを数曲作曲してもらってゲームに使おうと思ってるんですが
それをサントラにして発売する場合って普通売り上げはどうするんでしょう
その分余計に音楽屋にも支払うのか、それとも作曲代だけ払って売り上げはもらっていいのか
実際に頼もうと思ってるところに訊いたら、作曲代だけ払えばあとは好きにしていいって言われたんですが
他のところでも普通にそうなのか疑問に思って
あとサントラを売るにしても、値段ってこっちが勝手に決めていいものなんでしょうか
自分が作ったわけでもないのに
スレ違いだったらすいません

222:名前は開発中のものです。
16/10/31 12:14:18.91 oXwFCF4f.net
本人と相談すべき
先にそういう考えがあるならはっきり伝えるべき
実際に作る段階でアレンジ追加だのライナーノーツだの付加価値をつけるのがいいと思うけど

223:名前は開発中のものです。
16/10/31 19:44:32.07 60hDAERR.net
>>216
一言でいうと契約で決める、で終わり
ただ現実的には同人レベルじゃたいした売上になんないし
事務が面倒になるのが嫌だから任せるって言ってるんだよ
同人だと事務コスト高いから
なるべく連絡や相談が少なくて済む
シンプルな形態にした方がいい

224:名前は開発中のものです。
16/10/31 22:00:58.55 n23VY/JA.net
>>217-218
レスありがとうございます
なるほど、やっぱり本人と相談して作曲料だけでいいって言われたならいいですね
確かにやりとりのコストも馬鹿にならないです
一応、値段決めたときとか販売開始・完売など、折りに触れて報告はしつつ勝手にやろうと思います
付加価値についても考えてみます
ありがとうございました

225:名前は開発中のものです。
16/11/12 00:15:45.39 lH0zN9kg.net
国内外のゲーム販売サイト(steamやplayism)で
ゲームを販売したいと考えています。
開発者側視点で各販売サイトについて話し合っているスレッドはありますか?
あれば教えて頂きたいのですが・・・。

226:名前は開発中のものです。
16/11/12 01:38:03.05 WakXHZtg.net
同人板か同人ノウハウ板辺り

227:名前は開発中のものです。
16/11/17 08:21:04.25 pg+Hi/2S.net
>>221
ありがとうございます!

228:名前は開発中のものです。
16/11/24 18:07:09.47 BC9IYk5F.net
ポリゴンコライダー同士をぶつけるとちょくちょく刺さるんですが
なんとかならないでしょうか…

229:名前は開発中のものです。
16/11/24 21:17:23.58 xgZk5X/a.net
高卒ニートで10年、経った。職歴は無しwww
何もできないけどゲーム会社ってOK?
地方だから、都会に出ていかないと……まぁ、金は無いけど。

230:名前は開発中のものです。
16/11/24 23:15:07.50 A8nUzSWC.net
>>224
一応真面目に答えるとデバッガなら可能性ある
作るほうはまず無理

231:名前は開発中のものです。
16/11/24 23:57:58.91 xgZk5X/a.net
>>225
だな。
5次方程式やガロア理論とか読んでも分からん。
ウラムの螺旋のサンプルソースを覗いても若干、不安だし。
フィボナッチや虚数も確実に使いこなせるとは言えないから困る。
数学も○○理論とか名前がついたら、???状態だし、
ゲームデザイン読んで、マクロ経済や総計を適当にやってたけど、終わった。
10年間使って、「頭が良くない」って分かってしまったからな。
「頭が良くない」って言い切れる程、手を尽くしたから、本気で困ってる。
10回中2回ほど東大や京大 慶應・早稲田も補欠合格したけど、合格取れずに、結局
無職だし。無理せず、地方大行って公務員になっとけば良かった。失礼します。 ノシ

232:名前は開発中のものです。
16/11/25 00:01:11.21 nQziB1CI.net
まずは身の程を知るべきだったなw

233:名前は開発中のものです。
16/11/25 00:09:03.52 Pkc+9DR/.net
何も出来ない学生でも将来に期待して雇ってくれる魔法の新卒カードはもう使えない
他の業界の職歴もないなら、社会常識もないものとして見られるので厳しい
まずはアルバイトでも何でも良いから社会に出て年相応の常識と振る舞いを身に付けろ
そうしたらそれを武器に派遣会社経由でゲーム業界に入れ
ここまで来ればプロの口入屋がお前をどうにか営業し仕事を見つけてくれる

234:名前は開発中のものです。
16/11/25 06:23:49.96 f1skEFR3.net
頭良いなら、Javaで、国家資格の情報処理技術者を取れば?
20年前、大阪で、
30歳で、C言語の経験はないけど、文法は知ってます。
基本情報処理技術者持ちで、年収400万円で雇ってもらえた

235:名前は開発中のものです。
16/11/25 13:07:42.86 0k+hdzPh.net
確かに、国家資格とってITに入るのは、良いかもしれない。
かなり人足りてないから、門戸は広い。
しかし、>>229 は年収400万とか随分足元みられたな…
キャリアアップして、年収800万を目指しなさい

236:名前は開発中のものです。
16/11/25 14:37:24.32 zqAWkEiC.net
>>226
ネタなのかもしれないが、また真面目に答えると
大半のプログラマには高等数学は要求されない
3D表示に使うのもクォータニオンくらい
あとは初歩的な物理の知識があれば
基本的なゲームプログラマの兵隊としては十分
全く素人かと思ったからああいうレスしたけど
サンプルソース見るくらいなんだから、ある程度コードは書けるんでしょ
小さめのゲーム会社でいいなら適当に得意分野でソースコード書いて提出すれば拾ってもらえるよ

237:229
16/11/26 16:10:22.70 /Br6GBJ9.net
漏れが入ったのは、社員の数十人の中小企業だから、400万円ぐらい。
銀行の開発では、IBM → 住金 → 自社
つまり、2次受けだから、給料も良くない
大企業からの転職者は、希望年収800万円って言ってくるけど、採用できない。
そういう人は、より上流の会社へ転職すべき。
ゼネコンで言えば、4大ゼネコンみたいな所
商売の話になると、階層の話だけ。
顧客から直接受注しないと、絶対に給料は上がらない。
1社間に入る度に、3割抜かれるから
ハローワークの講習でも、3次受けをしている会社には、転職しないように言われる。
食べていける限界は、2次受けまで

238:名前は開発中のものです。
16/11/26 17:12:11.26 vFveqHkJ.net
>>226
ゲーム諦めてIT土方から始めたらどうだ。

239:名前は開発中のものです。
16/12/19 20:01:46.26 QBnVBqE/.net
 2年ほど前に、このスレでサンプルをアップした者です。
 あれから、少し作業を進めました。
URLリンク(www.axfc.net)
 実行ファイルか、2種類あるバッチファイルから実行して下さい。
 ジョイスティックか、キーボードのカーソルとZXキーで操作します。
 このサンプルは本番ゲームの、2面と3面を大まかに抜き出しています。
 敵配置等は、決定ではありません。
 kal_vsyncoff.bat を実行すると秒間コマ数無制限でCPU依存でぶん回します。
 ゲームになりませんが、負荷の掛かる部分等が分かるので皆さんにお聞きします。
 ボスキャラのマクロレーザー照射時に処理落ちしますが、どれぐらいに落ちますでしょうか。
 私は環境fx8320とRADEON R9-270Xで140まで落ちました。
 その他、気になる所がありましたらお教え願います。

240:名前は開発中のものです。
17/01/21 07:12:59.33 EonBPa5a.net
なんか、俺の投稿がスレストッパーになってしまって申し訳ない・・・。

241:名前は開発中のものです。
17/01/21 08:44:04.71 9dDHKqpo.net
>>234
i7-4700MQ IntelHD4600
FPS 1000 → 500(ボスレーザー時)
この板もほんと人がいなくなってしまったな
つうか前に見た時はダウンロードキーが無いと思ってスルーしてた

242:名前は開発中のものです。
17/01/22 04:21:37.24 jKwFzykX.net
あの~、参考に聞きたいんですけど、
コンシューマー向けで個人もしくは同人がゲームを開発するには、
今は、任天堂のとこしかないですか?
以前は、xbox、psvitaでもあったようですが。
素人質問ですいませんが、お願いします。

243:名前は開発中のものです。
17/01/23 11:45:16.32 da8EvMpm.net
アクションゲームの強制スクロールなんかでよくある圧死はどうやって実装してるんでしょうか

244:名前は開発中のものです。
17/01/23 12:29:16.73 pkJObPTu.net
>>238
圧死の判定をどうするのかということなら、
画面の見えない壁に押されて移動する処理で、
障害物にある程度以上めり込めば死亡でいいんじゃないの?

245:名前は開発中のものです。
17/01/23 19:16:49.19 6hPUJe4U.net
if(壁.x <= 10 && キャラx.<=10) 死亡()

246:234
17/01/28 15:44:26.82 aYfhZVVZ.net
>>236
テストありがとうございます。
負荷時でも余裕ですね。
んー、下限が見積もれない(^^;
友人の環境でも60切る事がないんですよね。 まあ、良い事なんですが。
今の所、私の環境でOKなら世間様も余裕でOKですね。 作業続行ヽ(´ー`)ノ

247:名前は開発中のものです。
17/02/06 18:00:25.41 xAi7Pgdx.net
振動に対応したPC ゲームを作ろうと思うんですが
コントローラーは何を買ったらいいんでしょうか
なるべくお金をかけたくないので
中古等で買う場合に欠品していてはいけない付属品とか、これ以上古いと最新のドライバでは対応できないとか、最低ラインがどこいらへんかを教えてください

248:名前は開発中のものです。
17/02/07 03:02:29.19 z0VLVXBz.net
>>242
新品2500円位するけど一番普及してるxboxコントローラーが良いんじゃないの?
値段追求するならJC-U3712(PS系)とJC-U3613(XBOX系)が送料無料のヨドバシで1560円位
PS系とXBOX系の違いは左側のスティックと十字キーの位置が違う、右のボタン配置も違うだろーけども
ただコントローラの中古って存在するの?コンシューマー向けコントローラーはあるだろうけど
PC向けは壊れたら即処分のイメージで中古ってあんのかな、此処よりゲームパッドスレ探して聞いたほうが良さそう

249:名前は開発中のものです。
17/02/07 03:06:28.09 z0VLVXBz.net
JC-U3712Tは振動なし、JC-U3712Fは振動ありだから勘違いせぬように
後ろのカラーコードだと思ったら違ったっぽくて削りすぎた

250:名前は開発中のものです。
17/02/09 00:09:40.63 gF4wt78R.net
テイルズ系でよくあるリョウリノシステムってどう作るんだろう? アイテムに卵とか野菜などの属性を持たせるんだろうか?

251:名前は開発中のものです。
17/02/10 13:04:11.95 ngnGPLCJ.net
windows10環境・C++11でx64用のwindows用ゲームを作成しております。
やりたいことは global new/deleteをオーバーロードして各スレッドごとに使用するメモリプールを変更したいのです。
そこで、メモリプール内部で存在しなくなったスレッドを管理から外す機能を作りたいのですが、実現できず困っております。
一応、
{
DWORD dwExCode;
HANDLE hProc = OpenProcess( PROCESS_ALL_ACCESS, FALSE, ID->threadID );
GetExitCodeThread( hProc, &dwExCode );
BOOL bExist = dwExCode == STILL_ACTIVE ? true : false;
CloseHandle( hProc );
if( dwExCode == STILL_ACTIVE )
{
// 生存時の処理
}else{
// 生存していない時の処理
}
}
といったコードを試してみたのですが、
OpenProcess() で帰ってくる値が INVALID_HANDLE_VALUE になり、生存確認が取れ


252:ません。 そもそも GetCurrentThread() から帰ってくる値が INVALID_HANDLE_VALUE になっております。 ※しかし、GetCurrentThreadId() は不思議なことに機能しております。 この辺の情報がググってもあまり出てこず途方にくれております。 誰かご教授お願い致します。



253:名前は開発中のものです。
17/02/11 01:37:50.02 xU3h/47E.net
OpenProcess()はプロセス用じゃないの?
プロセスとスレッドがごっちゃになってる?

254:名前は開発中のものです。
17/02/11 02:05:15.87 h4nYLdeT.net
「29歳既婚、2年前に会社を辞めた。ボードゲーム作りを始めて3700万円を
売り上げたけど何か聞きたいことはある?」回答いろいろ
URLリンク(labaq.com)

255:名前は開発中のものです。
17/02/11 23:54:13.99 +Bw1cZMx.net
Unityの3Dで作ってるんですけど
立方体を操作して、別の立方体の周りを転がしたいです
自分の操作するキューブは自由に動かせるようになったんですけど、そこからどうしたらいいのか分かりません
上に登ったりするようにするにはどうしたらいいですかね

256:名前は開発中のものです。
17/02/12 00:22:51.56 8Q2t6/iF.net
コードはここの人のを参考にしました
URLリンク(piromayo.xyz)
これに
・上と下に動かす
・回転が大きい時にも対応させたい
どういう風に書き足したらいいですかね
sssp://o.8ch.net/ouzv.png

257:名前は開発中のものです。
17/02/12 14:13:01.81 EtavPwSg.net
天体の動きについてなんですが
下の画像で左側にある白い点の軌跡がどうも自分の認識と一致しなくてもやもやしてます
URLリンク(i.imgur.com)
中央の質点でもう少しカーブを描いて元来た軌道に戻るようなコースを取るべきなのではないのかなと
for (i=0; i<starNum; i++) {
x = star[i].x// y,z,gも同様
for (j=0; j<starNum; j++) {
if (i==j) {
xt=0; yt=0; zt=0; gt=gravity; //center
} else {
xt = star[j].x// y,z,gも同様
}
xt -= star[i].x; // y,zも同様
r = xt*xt+yt*yt+zt*zt
ax += xt * g * gt / r; // y,zも同様
}
star[i].ax += ax; // y,zも同様
star[i].x += star[i].ax; // y,zも同様
}
慣性の法則は出来ていると思うのですが、面積速度一定の法則は行列計算をしないとならないのでしょうか
物理学や数学の知識が乏しいので出来れば具体的な助言がほしいです。
よろしくお願いします。

258:251
17/02/12 19:42:21.02 EtavPwSg.net
すいません、自己解決
ax += r*cos(a)*Math.sin(b);
で重力ベクトルを足し合わせたら思ったような軌道を描くようになりました。
URLリンク(i.imgur.com)
三角関数が出てこなかったからおかしいとは思ってたんですが、使い所はここだったようです。

259:名前は開発中のものです。
17/02/13 16:55:25.39 KNIkvquG.net
2chって、まともな奴居ないな
なんでだ?

260:名前は開発中のものです。
17/02/14 21:51:15.26 wjrKHD9V.net
まともな人間なんかいません

261:名前は開発中のものです。
17/02/14 23:41:01.47 Gk1lmm/X.net
久しぶりにこいつを思い出した
∧_∧
( ´∀`)
(    )
| | |
(__)_)

262:名前は開発中のものです。
17/02/17 11:10:26.81 +odLnfhS.net
アイデア等のメモはどういったソフト使ってる?
一文ずつタグ管理できる物がいいのかな?

263:名前は開発中のものです。
17/02/17 11:15:26.13 wSBiZNnF.net
計算式、 プログラムコード、 図や表、 実際に検証したデータ、 そのサンプル などをまとめられるノート系ソフト

264:名前は開発中のものです。
17/02/19 12:16:12.99 mNcI1x6p.net
2DRPGを作りたいと思っています
行く行くはSRPGを作りたいと思っています
キャラクターのモーションのスプライトやカットインやアニメーションをblenderで作成したいのでblenderからスプライトが出力しやすく
あまりプログラミングの知識が必要ないゲーム作成ツールを探しているのですが何が一番良いのでしょうか?
素材つくるのはあまり苦にならないのですが出力の手間がかかるのものは苦手なのでさけたいです
キャラクターのモデルはなるべくハイポリにしたいと思っています
現状unityはハードル高そうなのでウディタかrpgツクールかSBG、CF2.5のどれかにしようかと考えています
よろしくお願いします

265:名前は開発中のものです。
17/02/28 09:26:07.19 O7Mt0/s2.net
目標が SRPG ならここ1~2年で SRPG Studio が急成長したから
それとデータ形式の近いツールを選んだほうがいいかも

266:名前は開発中のものです。
17/03/04 04:31:24.09 4E/O9/5n.net
人生ゲーム CUI
キャラクターの居場所判定で迷ってます
乱数を発生
キャラクター移動管理に乱数を追加して行く
上記を読み込んで、返す
map限界なら、map 最初に戻る
乱数を追加して行く処理に悩んでいます。
簡易的に作成できるjavascriptです
rand = Math.floor( Math.random()*5)+1;console.log(rand);
var aiueo=rand+rand;console.log(aiueo);
だと、前回発生させた乱数との合計にならず、
今回、発生させ乱数が[乱数*2]となります。
前回、発生させた合計にしたいので、どなたか解決方法をお願いします

267:名前は開発中のものです。
17/03/04 06:53:37.78 pCZKpIjJ.net
>>260
その処理が関数なのかループ内なのかわからないけど、
プレイヤーの位置をループの外かグローバルな所に持っておいて、
そこへ足しこんでいくようにすればいいんじゃないか?
位置での管理でなく、どうしても前回のrandが必要なら、
前回のrandをループの外かグローバルに保持しておく

268:名前は開発中のものです。
17/03/04 07:04:18.20 4E/O9/5n.net
>>261
ありがとうございます
外側に残して置く事にします。
どうもε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

269:名前は開発中のものです。
17/03/04 08:44:37.05 4E/O9/5n.net
>>260の続き?
移動処理完了後に物件購入しようとする所
CUIで考えてました。
端末(コマンドプロント)から
yかnの入力ぐらいできると思ってましたが、できない様です。
やはり、ブラウザから入力を受け取るしか無いですかね?。・゚・(ノД`)・゚・。

270:名前は開発中のものです。
17/03/04 09:05:28.73 pCZKpIjJ.net
>>263
Node.jsなら、readlineってので標準入出力できるみたいだけど
URLリンク(chuckwebtips.hatenablog.com)
自分は使ったこと無いので実際使えるのかは分からない

271:名前は開発中のものです。
17/03/04 09:20:34.68 4E/O9/5n.net
>>264
感謝です
探しては見たのですが、どうやら、検索の仕方が悪かった様です_| ̄|○ il||li
それとは、別件なのですが、
トランプ(1組、52枚)を作成するのに戸惑っています(/* ... */)
調べた限りでは、配列を用意しておく方法と、foo文経由でネストを使い(配列で回したり)
13で割ったり、様々な方法が有りました。
サンプルが多いだけに、実際ではどれを使えば良いのか迷ってます
決め手となる。助言をお願いしたいです。
質問ばかりで申し訳ないです(つд⊂)ゴシゴシ

272:名前は開発中のものです。
17/03/04 09:40:11.10 pCZKpIjJ.net
>>265
そのトランプの使い方次第としか言えないと思うけど、
もし今やってるのがプログラミングの勉強用なら
このあたりのデータ構造関係はとても大事な部分なので、
時間かけて色々やってみるのもいいかもしれない

273:名前は開発中のものです。
17/03/04 09:48:41.20 4E/O9/5n.net
>>266
勉強用です
いろいろ、お世話になりました( ー`дー´)キリッ

274:名前は開発中のものです。
17/03/04 10:19:02.62 CpbmkOSb.net
var cards = [];
for (var i = 0; i < 52; i++) {
cards[i] = i;
}
これで、0~51までを、札のID とする
配列のshuffle は、Fisher-Yatesアルゴリズム。
lodash(Underscore.js)のライブラリにある
以後、JavaScriptの質問は、web制作管理板へ書き込んだ方が、答える人が多い

275:268
17/03/04 10:21:52.61 CpbmkOSb.net
訂正
>これで、0~51までを、札のID とする
1~52にした方が、分かりやすいか

276:名前は開発中のものです。
17/03/04 11:08:36.79 4E/O9/5n.net
ほむ
var card=51;で済ませようとしてました(´-&#65103;-`;)
処理が追加しやすそうなので、使わせて頂こうと思います
どうも(つд⊂)ゴシゴシ  です

277:名前は開発中のものです。
17/03/05 03:27:08.63 Adrmq8s4.net
人生ゲームの移動処理 2
マップ移動を超過した場合に=0でマップ初期地に戻しているのですが、
マップを超過した分だけ、進んで行く風にしたのですが、どうしたら良いでしょうか

278:名前は開発中のものです。
17/03/05 03:28:16.77 Adrmq8s4.net
スイッチ文で解決しました、挙動は不安定です
超過分と言う処理が難しいですね

279:名前は開発中のものです。
17/03/05 12:41:06.26 HYLpWWx0.net
メモリが保持されない状況で、カードをひく処理を作ったときは
処理内容に比べてやらなきゃならないことが無駄に多くて面倒だったなあ

280:名前は開発中のものです。
17/03/05 21:09:08.12 Adrmq8s4.net
気分 age

281:名前は開発中のものです。
17/03/05 22:07:44.75 Adrmq8s4.net
変な話だけど、CUIでの辺り判定はどうしてる?
乱数?

282:名前は開発中のものです。
17/03/05 22:55:51.63 HYLpWWx0.net
前提となるゲームの内容がわからないので答えようがない

283:名前は開発中のものです。
17/03/08 13:42:29.10 mTf60rtn.net
2D絵を動かすソフトはSpineやSpriterStudioだと思うのですが
3DCGを動かすソフトは何になるのでしょうか?
MayaやBlenderは、2DでいうPhotshopやIllustratorの様に、描く専用だと思っているのですが、
動かすのもMayaやBlenderですか?

284:名前は開発中のものです。
17/03/08 14:30:36.95 KX8qGHLQ.net
>>277
MayaやBlenderはモデル作成(モデリング)に加えて、
動かす(モーション作成)機能も持ってるからそうなるね
モデリングのみやモーション作成用のソフトなんかもあるので、
それらを組み合わせて使うことでも可能

285:名前は開発中のものです。
17/03/09 22:34:11.80 U5a9Jd0Q.net
>>278
教えて頂きありがとうございます!

286:名前は開発中のものです。
17/03/11 20:17:23.83 SPaUUS2V.net
javaでゲーム作成しているのですが、マップ間の移動などでプレイヤーのインスタンスをその度渡すか、static化して値を取りに行くかで悩んでます。
static化したプレイヤーを格納しているクラスに度々アクセスするのとプレイヤーインスタンスを渡していろいろ


287:するとではどちらが一般的なのでしょうか?



288:名前は開発中のものです。
17/03/11 23:40:43.66 yDacQV2Z.net
どっちでもよろしないか?
折衷案としては、プレイヤーインスタンスをシングルトンにしてマップにDIしとけばええやろ

289:resumi
17/03/12 01:21:16.12 4HIpI7NS.net
これ普通にショックだね。。
本当なの??
URLリンク(goo.gl)

290:名前は開発中のものです。
17/03/12 19:19:40.08 s9dkU/8J.net
奴隷との生活みたいなゲームを作りたいのですが
こういうADV?をプログラムの難しい知識無しで作れる
ゲームエンジンってないですよね?
奴隷との生活で使われているティラノスクプトという
エンジンは一応触ってみたのですが
ボタン機能を自作しようとするとかなり難しいようで途方にくれています

291:名前は開発中のものです。
17/03/13 08:21:33.60 VteuJ9rz.net
奴隷との生活は知らんけど
ティラノスクリプトにはティラノビルダーって初心者向けのエディタがある
そっちを触って難しいって言っているならゲーム製作は難しいかもしれない

292:名前は開発中のものです。
17/03/13 23:56:45.89 HK/nncOv.net
>>284
ありがとうございます
もう少し触ってみます

293:名前は開発中のものです。
17/03/18 23:46:47.24 Ohd787vg.net
いまツクールでゲーム作ってて楽しんでるんだけどもっと自由な形で作れるソフトみたいなのありませんか?
ツクールだと性質上仕方ないけどパッと見はみんな似たような感じで飽き始めてきました
Unityが良いのかなと思ったのですが2Dのゲームを主に作りたいので合うものを探しています

294:名前は開発中のものです。
17/03/19 02:16:00.62 ako+YEt5.net
>>286
2DゲームもUnityで良いと思うが、気に入らないならCocos2d-xだろうか

295:名前は開発中のものです。
17/03/19 11:27:22.81 xu5q5k8B.net
URLリンク(www.famitsu.com)
こういうマルチプラットフォーム対応するにはどんな言語というかエンジンで
開発するんでしょうか?

296:名前は開発中のものです。
17/03/19 11:30:01.94 upS6YJRL.net
おもちゃ的なアプリを除いて商業するのにC++言語+用途特化ライブラリ 以外に選択肢って存在するの?

297:名前は開発中のものです。
17/03/19 11:32:13.84 xu5q5k8B.net
C言語では二十本くらいゲーム作ってC++もOOP含めて勉強して
言語仕様を確認する程度のサンプルソースは組んだりしてましたが
その後長期のブランクがあるので具体的にどういうものを使うのか全然わかりません

298:名前は開発中のものです。
17/03/19 14:19:50.98 t0J3EC6N.net
マルチならUnityが一番楽

299:resumi
17/03/20 02:38:42.27 j7U25m1q.net
URLリンク(goo.gl)
これ本当だったら、普通にショックじゃない??

300:名前は開発中のものです。
17/04/16 08:33:33.80 kRbAGBu8.net
横スクロールアクションでcsvを使ってステージを読み込んでるんだけど(0が何もなし、1が床みたいな)
スイッチとそれに対応したドアをどう実装すべきか思いつきません
具体的にいうとスイッチとドアの関連付けをどのようにやればいいか思いつきません
何かいい案ないですか?

301:名前は開発中のものです。
17/04/16 13:23:22.17 I8oSN4/4.net
マップチップを 1~127 とするのであれば、追加情報を A×128 にして値を設定すれば、
128で割った余りがマップ情報、128で割った値が追加情報、という混在ができる。
この辺のプログラムの基礎知識レベルが直感的にわからないのであれば、ファイル分けるかして情報を複数に分けて持つ

302:名前は開発中のものです。
17/04/16 14:13:11.91 laqjtGTc.net
>>294
あまりの値でスイッチとドアを関連付けるって感じですかね?

303:名前は開発中のものです。
17/04/16 14:21:07.66 I8oSN4/4.net
Yes
マップチップがドアの場合は追加で得られた値をどの様に解釈する~みたいな処理にする。
マップチップ(0~127)=29
追加X(0~127)=92
追加Y(0~63)=9
追加Z(0~3)=2
みたいな値を
CSVの値 = Z*(64*128*128) + Y*(128*128) + X*(128) + マップチップ番号
とすれば、上記の場合は 2256413 を設定しておいて、この値を分解する

304:名前は開発中のものです。
17/04/16 14:33:19.73 I8oSN4/4.net
>293 の事例の説明としては例が不適切だった
マップチップ番号95=ドアの鍵を開けるスイッチとするのであればという話だから
マップチップ(0~127)=95
対象となるドアの座標X(0~127)=85
対象となるドアの座標Y(0~63)=24
変更後の値Z(0~4194303)=2256413 (2,9,92へ飛ぶドア >296 のやつ)
CSVの値 = Z*(64*128*128) Y*(128*128) + X*(128) + マップチップ番号
として、2366022085343 を設定する感じかな、値が大きすぎて 64bit 整数じゃなきゃ処理できなくなっちゃったけどw

305:名前は開発中のものです。
17/04/16 17:06:08.85 GiBSPec0.net
BGMとかSE作成はみんなどうしてますか?
フリー素材とか使う人が多いのかな

306:名前は開発中のものです。
17/04/16 21:43:40.56 80/NQ2O9.net
フリゲならそれでいいんじゃね?
同人含む有償になると、「他のゲームでも聞いた音楽や効果音」になって
暖かい空気になっちゃったりするけど

307:名前は開発中のものです。
17/04/16 22:21:08.59 Tzt3Qz+G.net
俺なら、csvの1セルを4バイトにして
下位2バイト=マップ、上位2バイト=イベント番号(ゼロならイベントなし)
とするかなぁ。
イベント番号に応じたイベント内容は、別csvに定義
イベント番号, イベント内容ID, Param1, Param2
1,DOOR_OPEN,100,200
2,DOOR_OPEN,200,300
2,POP_MONSTER,200,300
 ・
 ・
 ・
として、イベント1番を踏んだら、map[100,200]にあるドアをオープンする、
イベント2番を踏んだら、map[200,300]のドアをオープンして敵を配置する、みたいな
(実際はもっとリッチに作るけど)

308:名前は開発中のものです。
17/04/16 22:51:16.26 kRbAGBu8.net
>>296>>297>>300
ありがとうございます!
一人での製作でないのでチームメイトと相談しながらですが参考にさせていただきます!

309:名前は開発中のものです。
17/04/17 11:22:30.73 nMb2jrT5.net
確率についての質問です。
num=0
x=0.8
if(Math.random()<x){ num++ }
とする事でおおよそ80%の確率でnumが1になりますが、xが1以上の場合についてどういう処理が「自然」なのか助言が欲しいです。
x=2.5
t=x
while(t>0){ num++; t-- }
とすると整数部(2)+小数部の確率で+1されますが、0や1が出てきません。
x=0.25
y=10
for(i=0;i<y;i++) { if(Math.random()<x){ num++ } }
num=Math.floor(num/x/y)
とすれば0以上3以下を出す事が出来ますが、試行した所3が殆ど出ません。
確率はそもそも1以上はあり得ないとか、好きにしたらいいとか言われると何も言えないのですが、よろしくお願いします。

310:名前は開発中のものです。
17/04/17 14:44:39.84 CeybGC4T.net
>>302
試行で一回を超えて表現することは出来ないから、
1.0以上の場合は、効果値にその確率の値を掛けたものを使う、
みたいにするくらいしか出来ないんじゃない?
ただ、確率として何が自然か、よりもどういう動作にしたいのか、に
合わせることを考えた方がいいと思うけど

311:名前は開発中のものです。
17/04/17 14:46:34.75 xDsBOEVj.net
単純に「整数ではない少数を含む実数型で0以上3未満」の値が欲しいのであれば、 Random() * 3.0 で良いのでは?
「整数型で0~3の値がランダムに欲しい」のであれば、floor(Random() * 4) で作る。

312:名前は開発中のものです。
17/04/17 16:24:30.85 hM9ln6SH.net
>>302
何をしたいのかが分からない
最初の例でxは確率であって、1より大きいことはない。
1より大きい場合は確率ではないので何か別の仕様とごっちゃになってる

313:302
17/04/17 21:05:26.61 nMb2jrT5.net
while(t > 0){ if(Math.random()<t){ num++ } t-- }
一応訂正しておきます。
確率としてxが変数なのだから1以上に拡張できるだろうと安易に思ったのですが
結果として期待する値を元に組むべきみたいですね、もう少し練ってみたいと思います
アドバイスありがとうございます。

314:名前は開発中のものです。
17/04/17 22:16:41.59 YICTIW9c.net
ヒント
乱数を使うときにですね、整数を使います。
小数点以下を使うのならば桁数を考慮しなければなりません
また、浮動小数点になると誤差もでますのでそれなりの配慮が必要です
乱数の方式によっては乱数系列を変える必要があるかもしれません

315:名前は開発中のものです。
17/04/17 23:19:14.05 xDsBOEVj.net
>307 は中身のない適当な内容だから、真に受けてはダメよ
1行目 意味不明。 浮動小数点は乱数生成アルゴリズム(相互に独立したビット列)の結果の写像でしかないのは確かだが
2行目 当然だが説明のどこにも繋がってない
3行目 オレオレ乱数でもない限り配慮は不要です。むしろ配慮しなきゃならないロジックを知りたい
4行目 シードの話なんだろうが、同一現象を意図して起こしたいという特異な理由が無きゃ、現状考慮不要

316:名前は開発中のものです。
17/04/18 19:57:31.45 BrH5+HNi.net
>>293
床とかドアとかのマップチップの種類と
スイッチで何か起動するイベントは
別(CSV)ファイルにするのが一番シンプル
割った値で~みたいのは
今はそんなことやんなくていい
たしかに昔の貧弱な環境ではやってたけど
CSVなんて大したデータ量じゃないし
今は分かりやすさを優先した方がいい

317:名前は開発中のものです。
17/04/19 12:53:38.82 Heu0KhfG.net
こんちは
自分で作ったゲームとか素材とかレビューしてもらうにはどのスレいったらいい?
画面みせて印象とか感想ききたいんだけどね
URLリンク(i.imgur.com)

318:名前は開発中のものです。
17/04/19 18:31:55.71 WrZGpKZP.net
>>310
ゲーム晒すスレならあるけど、見てる人いるのかはわからない
自作ゲームを晒すスレ
スレリンク(gamedev板)
総合発表&雑談スレッド
スレリンク(gamedev板)

雑談スレだけど、こっちのがまだ人見てるかも
板自体過疎だからどこ行っても微妙だろうけど
■ ゲーム製作技術板雑談スレ02
スレリンク(gamedev板)

319:名前は開発中のものです。
17/04/21 12:40:


320:23.95 ID:xqFzuMCb.net



321:名前は開発中のものです。
17/04/22 00:34:00.65 kyU3Lozr.net
unityでvector3のインスタンス作成時っぽいコードを自分で作ってみようと思ったんですが、
v[0,1,2] = x,y,z;の所でエラーになります。正しいコードはどう書くんでしょうか?
public class A : MonoBehaviour
{
public int[] v = new int[3];
public A(int x,int y,int z)
   {
v[0,1,2] = x,y,z;

void Start () {
A vector = new A(1,2,3);
print (vector.v);
}
}

322:名前は開発中のものです。
17/04/22 11:49:18.65 dsK7ht6t.net
UNITYなんてやったことないけど、そこは
v[0]=x; v[1]=y; v[2]=z;
って書かなきゃいけないんじゃね?

323:名前は開発中のものです。
17/04/23 04:15:17.39 r8hNpd2g.net
>>315
エラー消えました。ありがとうございます

324:名前は開発中のものです。
17/04/23 07:26:42.72 eOR/cmkG.net
配列と構造体だから使い方全然違うでしょ

325:名前は開発中のものです。
17/04/23 21:44:46.34 yld7WlCV.net
314だけだと言葉足らずだったので・・・
そもそもX~Zの要素を、配列とするべきか、それとも
  public readonly int X, Y, Z;
のように持たせたほうがいいのか、ってのを考えたほうがいいかも
(俺なら後者にする。詳しくないけど数学系でn次元配列とかやりたいなら前者?)
蛇足なので無視してもらっていいけど、classとstructのどっちがいいの?とか、
classにするならmutable/immutableどっちがいいの?とかね

326:名前は開発中のものです。
17/04/24 03:46:00.37 WDk1Jl/J.net
その辺は3Dプログラミング作法と高速化で必須のSIMD命令との受け渡しによる。
素直にOpenGLのVector3の実装そのまま持ってきた方が……

327:名前は開発中のものです。
17/04/30 01:13:41.60 /JCPw1cz.net
作ったゲームの宣伝ってどこでできますか?

328:名前は開発中のものです。
17/04/30 14:24:02.34 l71AYb5p.net
プラットフォームによるんじゃ?

329:名前は開発中のものです。
17/05/02 17:11:22.54 vZlCbAL/.net
PCとAndroidです

330:名前は開発中のものです。
17/05/07 02:55:59.31 thvpXpCs.net
OpenGLで質問です。
テクスチャの切り替えで詰まってます。
一枚の画像からテクスチャを切り出して、texcoord指定にて各オブジェクトに適用しています。
そこでその画像のglBindTexture後に、 一部のオブジェクトでテクスチャを貼らない場合があるのですが、何もテクスチャを指定しない方法がわかりません。
glBindTextureの0指定はパフォーマンス上使えません。
画像に空欄部分を作り、それをテクスチャとして貼るという方法は思いつきましたが、個人的に良い案とは思えませんでしたので、保留しています。
一般にこういう場合はどうするのでしょうか?
また、他に何か良い方法ありませんか?

331:名前は開発中のものです。
17/05/07 02:56:29.66 thvpXpCs.net
メール欄間違えました。ageます。

332:名前は開発中のものです。
17/05/07 11:06:51.46 LwPLrk9L.net
OpenGL触ったことないので適当言うと、
①Pass(PixelShader関数)を変えて対応
②定数バッファにテクスチャを見る/見ないのフラグを持たせて
PixelShader内で分岐
③VS_Inputにテクスチャを見る/見ないのフラグを持たせて
PixelShader内で分岐
④テクスチャの角1ドットを白ドットにして、
TexCoordに(1,1)を指定して対応
(たぶん322で言ってる「画像に空欄部分を作り~」の方法と同じ)
⑤Texture2DArrayでどうにか
って感じ?
俺なら④か、場合によっては②⑤かなぁ・・・
勉強中の身なので、もっといい方法あるかもだが

333:名前は開発中のものです。
17/05/08 01:14:18.20 6JBPzMxp



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch