【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド24at GAMEDEV
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド24 - 暇つぶし2ch1:名前は開発中のものです。
16/05/02 22:38:08.79 EnZTTc62.net
3Dゲームエンジン「Unity」の質問に優しく答えるスレです。
Windows/Mac用。JavaScript/C#といった汎用言語を使用できるのが特徴です。
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他
次スレは>>970を踏んだ方が建てること。ダメなら>>980>>990が建てて下さい。
■本スレ
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド27 [転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(gamedev板)
■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
URLリンク(www24.atwiki.jp)
●リンク
・Unity(日本公式サイト)
URLリンク(unity3d.com)
・ユーザーガイド
 URLリンク(docs.unity3d.com)
・チュートリアル
 URLリンク(unity3d.com)
・スクリプトリファレンス
 URLリンク(docs.unity3d.com)
・FAQ
 URLリンク(unity3d.com)
・MSDN
 URLリンク(msdn.microsoft.com)←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。
前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド23
スレリンク(gamedev板)

2:名前は開発中のものです。
16/05/02 23:09:58.48 P67V91JS.net
なんか書かんと即死するぞと

3:名前は開発中のものです。
16/05/02 23:22:20.72 OUndSq8z.net
イチオツ!いつも助かってます!

4:名前は開発中のものです。
16/05/02 23:31:05.18 vHINfZek.net
››1乙

5:名前は開発中のものです。
16/05/02 23:53:39.29 GZzLM5rZ.net
Aを押したらイベント発生させたいだけなんですけど、結構大変なんですね
教えてくれる人いないと独学では厳しいですね

6:名前は開発中のものです。
16/05/03 00:12:08.49 r+TbKwee.net
何が難しいのかが分からんけどキーやマウス入力とか一番初歩のチュートリアルでもやってるぜ
projectsettings の inputでXBOXのコントローラーを設定すればいいだけだろ?
ググれば即分かりそうだけど

7:名前は開発中のものです。
16/05/03 00:16:21.25 iM/dXOhO.net
相手にしてもらえるだけありがたいな

8:名前は開発中のものです。
16/05/03 00:19:33.71 Pd2U09F4.net
>>5
自分で調べて学習できる奴なら独学でもすぐに覚える
教えてくれる人がいないと厳しいと感じるならおそらく教えてくれる人がいても無理

9:名前は開発中のものです。
16/05/03 00:27:58.64 G5xOgQb+.net
そんな状態に陥ったら、巷のゲーム講座受けるといいよ。金かかるが確実よ。
初期投資できないなら、なぜ作りたいのか原点に帰りなさい。

10:名前は開発中のものです。
16/05/03 01:03:30.85 q67MWMDC.net
前スレ
>966-983
返信遅くなってすみません!
色々なご意見皆さんありがとうございます。
List型というのは聞いたことがあったのですが今まで全部配列で1年位製作を続けてきてしまったので今からlistに切り替えるのにちょっとためらいが有りました……
ですが、いろいろと勉強したいのでList型にも手を出してみようとおもいます。
多くのご回答ありがとうございました、ゲーム制作のモチベが上がりました!

11:名前は開発中のものです。
16/05/03 01:04:16.30 8dB7E/c7.net
>>5
いやすぐだろw
一番簡単に書けば
delegate void KeyboadEventHandler(char eventCode);
public event KeyboadEventHandler keyEvent;
void Update(){
if(Input.GetKeyDown(KeyCode.JoystickButton0){
if(keyEvent!=null)keyEvent();
}
}

12:名前は開発中のものです。
16/05/03 01:06:54.78 8dB7E/c7.net
いや一行目は
delegate void KeyboadEventHandler();
だった。消すつもりでそのままになっちまった

13:名前は開発中のものです。
16/05/03 01:22:50.44 05/JuiXP.net
一年くらいPボタンばかり使い続けてしまったので、
今さらKボタンを触るのにちょっと躊躇いがありました
ですが色々と勉強したいのでKボタンにも手を出してみようと思います、まる

いきなりこんなこと言い出す格ゲープレイヤーを見ている気分になった
何なの、縛りプレイでもしてたの? Kボタンが反応しないゲーセンにでも通ってたの?

14:名前は開発中のものです。
16/05/03 01:35:18.13 kcE/oZ/d.net
ここ質問スレですよね?
あらかじめ、初心者レベルの質問と断ったはずなんですけど
バカにして叩いて楽しいですか?
教えてもらえないのは仕方が無いかもしれませんが、
相手にしてもらえるだけありがたいなってのは、おかしくありません?
もう二度とここに来ませんわ
>>11
わざわざありがとうございます
でも、使い方がわからないので、保存だけさせていただきます

15:名前は開発中のものです。
16/05/03 01:40:23.02 bK99Mn7z.net
どこで断ったの?名前も書いてないからお前が誰かなんて知らネーヨ
2chの使い方も知らない2ch初心者ならROMてろ

16:名前は開発中のものです。
16/05/03 01:49:49.97 8dB7E/c7.net
コピペすれば動くコード書いてもわからないって言われるとさすがにどうしようもないなw
つーか、チュートリアル見てもわからないなんてことあるのかなぁ…正直それがよくわからんわ。
Unityのチュートリアルってすごい丁寧でよくできてるのに

17:名前は開発中のものです。
16/05/03 01:51:16.73 IAVxfJ7i.net
>>15
「断った」の意味がたぶん違うぞ
>>14の「断った」は前のスレで、「確認した」の意味だぞ
もういないと思うけど

18:名前は開発中のものです。
16/05/03 02:18:01.69 Pd2U09F4.net
>>14
問題は初心者だって事ではなくて答えてもらった事を手掛かりに自分で学び取る意思が見られないって事なんだがね
誰かに手取り足取り教えてもらっても自分で調べたり考えることをしないなら教えてくれた人の作れるものの劣化コピーしか作れんよ
初心者で何もわからなくても意欲があれば教えるのはやぶさかじゃないがなぁ
この堪え性のなさでなぜゲーム製作なんて根気が全てみたいな所に踏み込んでしまったのか…

19:名前は開発中のものです。
16/05/03 02:54:02.12 Zxwbeyr6.net
完全初心者なんですけど>>1にある英語のチュートリアルやればいいんですかね
慣れる為に全部やろうと思うんですけどやった方がいい順番ありますか?

20:名前は開発中のものです。
16/05/03 03:00:35.62 bK99Mn7z.net
>>19
今、何もやってない時点でお前は向いてない。さようなら

21:名前は開発中のものです。
16/05/03 03:33:07.35 Qv6H8a33.net
>>19
マジレスするとunity 入門でググること
ふざけてる訳でもなく、馬鹿にしてる訳でもないぞ
モノにもよるがゲーム作りなんて数百から数千時間もしくはそれ以上の時間をかけて作るんだぞ
時間を資格取得に充てたとすると宅建とか行政書士とか取れるレベルだ
まずは自分で調べる癖を付けないと確実に挫折するし、ググればそれなりのサイトが出てくるからとりあえずググれ

22:名前は開発中のものです。
16/05/03 03:47:13.71 pbjwypUC.net
勉強し始めならとにかくチュートリアルするのが上達の近道だわ
以前登山に例えたけど、チュートリアルが登山道を通って頂上目指すことで
チュートリアルしないで取り組むのは、わき道それて茨の道を突き進んで頂上目指すようなもの
どちらが登りやすいかは明快だと思う
>>21
自分で調べて考え解決していく力は大事だよな
ちょっとしたことでもなぜこういう結果になるのか、値を変えたらどうなるのかとか、
疑問はたくさん出るし

23:名前は開発中のものです。
16/05/03 09:10:17.64 kcE/oZ/d.net
>>16
コピペしましたが、エラーで再生できませんでした
>>18
ユニティちゃん動かすだけなら誰でもできると思ってましたし
プログラム知識無しでも大丈夫的な宣伝に釣られましたが
実際は、コード書けないとまず無理だなって、今は思ってます
みんなのレスからは、手がかりは見えませんでした
>>995は学習方法ですし、>>997の内容は自分の頭にもありますが
>>997を読んでプログラム打てる人は初心者ではないと思います
学習方法や精神論的なことは、別にプログラマじゃなくても言えます
自分で考えて調べて解決するのが大事ってのは、どの分野も同じです
でも、それをレスとして返すのは、質問スレとして機能していないのと同義ではないでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
これら書籍を読んで、キャラを動かすことは出来ましたが
そのキャラがオブジェクトに対してボタンを押してアクションを起こす方法ってのがわからないので質問しました
書籍のチュートリアルから、同じ物は作れますが
後はネットで調べてねってものばかりで劣化コピーすら作れない状態です
こうしたい、ああしたいってイメージはしてますが
そのやり方がググっても出てこないから行き詰まっています
コードを一行一行丁寧に説明してくれてる人もいるんですが
著者本人は説明してるつもりでしょうが、こっちにとっては説明になってないものが大半です
一番難解なのは、unityの命令とユーザーが付ける名前との区別が付かないところです
そこでつまるので、ほとんどのコードが読めません
耐え性がないと言われるのは気分良くないので、
ゴールデンウィーク中は、おっしゃられるとおり、自分で頑張ります

24:名前は開発中のものです。
16/05/03 09:19:08.23 r+TbKwee.net
>もう二度とここに来ませんわ
どんだけいい加減な人間なんだよ
やってる事は荒らしと大差ないぞ、他の人に迷惑だからもう来るな

25:名前は開発中のものです。
16/05/03 09:27:42.26 lJMXFzlH.net
ある程度プログラム出来る人なら必要な機能だけ本から拾い読みするのもアリだけど
完全な初心者なら他の人が言う通り急がば回れでチュートリアルを最初からやることを薦めるよ
他のオブジェクトに指示を出すとか基本的なことが分かってないと辛いしね

26:名前は開発中のものです。
16/05/03 09:35:46.79 UBMVIxnP.net
初心者の質問に対して、これで出来るという答えだけ渡すような回答をしてると、
自分で何も考えない共依存状態になっちゃうんだよね
職場にも、特に新人に良くいるだろ?仕事上のどこかで詰まる度にどうすれば良いか誰かに聞く奴
これを防ぐために、空腹の人間には魚を与えるのではなく魚の取り方を教えるという思想があるんだよ

27:名前は開発中のものです。
16/05/03 09:52:03.16 G5xOgQb+.net
ここは質問板だから、先まで考慮必要なく聞かれた事に答えたい人が答えて、それ以外は特に何も言う必要は無いんじゃね?
どうしても言いたきゃ、まず問題を解決してやってそれから今後の話をしてやってよ。
でなきゃただのイチャモンと変わらんよ。調べ方覚えろとか言うけど、それも多くの経験で身につく事で、そこまで言及してないよね。なぜ調べられないかまで理解してるのかな。
質問への回答の方が楽なのに、自立できる様に諭してあげてるのはみんな親切だなぁとは思うけど、そこまでするなら相手がどう出ようと親身に付き合う覚悟はいると思う。

28:名前は開発中のものです。
16/05/03 09:53:28.16 Hr0sPcB4.net
初心者とか以前に人としてダメすぎる
>>14から>>23でまさに舌の根も乾かぬうちにだな
相手にするだけ無駄

29:名前は開発中のものです。
16/05/03 09:54:54.18 SEhoHFgA.net
>質問への回答の方が楽
キャラクターを相手の方に向かせたいとか単純なのならすぐ答えられるけど
Unityよく分からないけど話しかけるイベント作りたいなんて言われても手取り足取り教えないと無理だよ

30:名前は開発中のものです。
16/05/03 10:04:06.33 G5xOgQb+.net
>>29
うん、だから付き合いきれないし、無回答でいんじゃないかな。
なんでも聞けば教えて貰えると思ってる節もあるからドライ対応でいいと思う。それでも教えて欲しけりゃ、それ相応の事を本人が考えるだろうし、そこまで教えるなら…になっちゃうね。

31:名前は開発中のものです。
16/05/03 10:31:38.55 jF8WdYG9.net
ユニティちゃん「毎秒60回も指令書見るのつらいよ……でもお仕事だから頑張るよ」
ユニティちゃん「あ、今Aボタン押されちゃった電波がきた……こういうときはどうするんだっけ」
ユニティちゃん「えっと、指令書のIFを読むと正面に何があるかで分けるんだね。①看板②人間③何もない」
ユニティちゃん「正面には人間がいるから、話しかける……つまりポップアップに文字を書けばいいんだね、この人棒立ちだから私がやるんだね」
こういうゲームの実行手順を解説するチュートリアルがあれば初心者も減るんだろうか

32:名前は開発中のものです。
16/05/03 10:35:32.40 Hr0sPcB4.net
余計わからんわw
公式のチュートリアルってすごく細かくて丁寧で判りやすいよ
おまけに量もすごく多い
アレで理解出来ない人は正直向いてないから諦めたほうがいいと思うレベル

33:名前は開発中のものです。
16/05/03 10:38:05.06 jF8WdYG9.net
>>32
俺が見たときピンボールとシューティングしか無かったんだけど、もしかして他にもあるの?

34:名前は開発中のものです。
16/05/03 10:42:28.11 Hr0sPcB4.net
URLリンク(unity3d.com)
ここにあるのは全部見てるだろ?+ライブトレーニングまでやれば初心者卒業
トピックは日本語字幕も増えたから英語だめでもなんとかなる
正直Procedural Cave Generation tutorialとかは初心者にはきついとは思うけど

35:名前は開発中のものです。
16/05/03 10:47:39.99 jF8WdYG9.net
プログラミングが分からない人って大体この二つに集約されるよな
Q1. 書式が分からない
A1. 初心者サイトを小一時間読むだけ
Q2. 単語が分からない
A2. リファレンスサイトの一覧を見ろ
Q3. アルゴリズムが分からない
A3. 自身で編み出す必殺技を訊くな戯けめ

36:名前は開発中のものです。
16/05/03 10:51:29.01 jF8WdYG9.net
>>34
はじめてのUnity以外にもあったのか

37:名前は開発中のものです。
16/05/03 11:10:33.73 xIR30kWm.net
俺も最近ユニティ始めたばっかだから
初心者向けのガイド教えてもらえるのは非常に有り難い

38:名前は開発中のものです。
16/05/03 11:28:07.96 bK99Mn7z.net
unity自体のサイトなのに見てないとかありえないだろ

39:名前は開発中のものです。
16/05/03 11:42:31.05 Pd2U09F4.net
ヒントをもらっても出来ない奴ってのは大抵以下の特徴のいずれかまたは全てを供えてるという印象だなぁ
プログラミングは「読む調べる考える」が9割以上で「書く」は1割未満でしかない事を理解していない
→手を動かす前に頭を動かせ、理解せずにコードを書くな
→これがダメだとチュートリアルやってもただなぞって出来たつもりになるだけで何一つ理解しないw
→これでも見とけ URLリンク(rocketnews24.com)
対処方法がわからない問題を対処可能な小さな問題の集合まで細分化する事が出来ない
→これが出来ない奴はプログラミングに限らず何やらせても無能
→例えば「ゲームパッドのボタン入力の検知」まで細分化すりゃググればわかる
ググり方を知らないか調べる気がない
→わからない事はとりあえず細分化してからググれ
→検索ワードにUnityやC#を入れて結果を絞れ
→検索結果がいまいちなら検索ワードを変えたり増減してみる
→検索結果が出ないのは「それがユーザー定義のクラス名などの固有名称」か「検索ワードの選択に失敗している」可能性がある
→それでもダメなら検索ワードを全て英語に置き換えて検索、読めなければページ翻訳
こういうの書いてると超初心者講座をやってみたくなるなぁ、質問すらまともに出来ない奴対象でw

40:名前は開発中のものです。
16/05/03 11:52:40.63 8dB7E/c7.net
>>23
あ~、そのレベルかw
まぁ確かにそれだけコピペしてもダメなのは確かだw
それなりにC#の体裁を整える必要がある。
Unityはプログラム知識なしでも大丈夫というのは誰が言ったか知らんが
基本的にUnityはプログラム知識は必須だ。
「Unityはプログラム知識なしでもいい」というのははっきりと「嘘だ」と言い切っていい。
プログラムの知識がなければサンプルプロジェクトを開く以上のことはほぼできない。
Unityでのプログラム技能の必須レベルは正直UE4より上なんだよ。
だからもし絶対プログラム言語の勉強をやりたくないならUE4をやった方が「まだまし」だよ。
ただコンピュータゲームを動かすのは結局プログラムなのでプログラムの勉強したくないだと
結局やりたいことができるようにはならない。

41:名前は開発中のものです。
16/05/03 12:08:47.18 iM/dXOhO.net
>>23
初心者なのに飛び級しすぎ感もあるぞ。
ブロック崩しも素で作れないレベルなのに3D(かな?)アクションゲームいきなり作るのはいくらユニティで簡単に作れると言っても無理があるぞ。
多分住民から返信来ても理解できないのではないだろうか。

42:名前は開発中のものです。
16/05/03 12:13:00.70 SQ5SGGUr.net
>>39
問題を細分化して解決できる頭もってる奴ってそう多くないぞ
それ以前の論理的思考やら仕組みを考えるということすらメタメタなのが多い

43:名前は開発中のものです。
16/05/03 12:15:01.98 G5xOgQb+.net
>>39
当たってる。w
これだけ理解してるなら講師の道もできるね、羨ましい。
あと、その文面、てんぷれに入れて欲しいな。結構フルイになると思う。

44:名前は開発中のものです。
16/05/03 12:43:54.95 w6tDyvRe.net
ところで初心者丸出しなこと訊くけど、
入手済みアセットを一覧管理する方法って何かあるの?
今はパッケージを手動で指定して取り込んだり、アセットストアのダウンロードマネージャーからインポートしたりしてるけど、正直めんどい

45:名前は開発中のものです。
16/05/03 13:02:14.18 8dB7E/c7.net
>>44
Unity内のアセットストアタブ(Ctrl+9)のダウンロードマネージャ見れば入手してるアセットの一覧じゃね?
それ以上の何か便利管理システムがあるかっていうと多分ないと思うが

46:名前は開発中のものです。
16/05/03 13:09:53.89 5MrRXipm.net
>>38
Webのアセットストアで購入物一覧は取れるんでLL言語で何とかするとか?

47:名前は開発中のものです。
16/05/03 14:59:02.83 H239Xgz6.net
>>45-46
ありがとう
中身を見て追加するか選びたいとき不便なんだよなぁ

48:名前は開発中のものです。
16/05/03 15:33:20.93 e7lfcOsB.net
Android向けで、最終的にタイトル画面で全部読むようにアセットバンドル化しようと思ってるんですが
プログラムというか全体の作りとしてやっちゃいけないこと(これやるとバンドル化できなくなるとか)ってありますか?
今はバンドル化はひとまず気にせずゲーム部分を作っていて、
完成してから切り分けようと考えてます

49:名前は開発中のものです。
16/05/03 18:57:01.22 Zxwbeyr6.net
チュートリアルをやりつつ分からない所を調べてみます
ご教示ありがとうごさいました

50:名前は開発中のものです。
16/05/03 20:03:53.44 DM/0vpxw.net
Blenderで作ったモデルに低解像度のテクスチャを貼ろうとすると、
インポートの時点でテクスチャがぼやける(となりの色と混じり合ってしまう)んですが、
何か対処方法ございますでしょうか?
テクスチャのInspectorの、Filter ModeはPointに、
FormatはTruecolorに設定しています。

51:名前は開発中のものです。
16/05/03 22:31:46.75 8dB7E/c7.net
>>50
解決するかわからんがテクスチャータイプをアドバンスにして
ミップマップの生成を切ってみたらどうか

52:名前は開発中のものです。
16/05/03 22:32:31.64 w6tDyvRe.net
>>50
症状的にはアンチエイリアスの影響に思える
blenderでどうやって切るかは知らん

53:名前は開発中のものです。
16/05/03 22:57:52.14 DM/0vpxw.net
>>51, 52
Texture TypeをAdvancedにして、Non Power of 2をNoneにしたら解決いたしました!
ヒントありがとうございました!
本当に助かりました!

54:名前は開発中のものです。
16/05/03 23:54:04.51 IAVxfJ7i.net
初めてのゲーム製作あるある
1.技術が無いのに作るゲームの目標レベルが異常に高い
2.プログラムの学習を後回しにUnityを使い始める
3.プログラムがこの先絶対不可欠と分かり、プログラムを学習する
4.長い長いcodeを眺める作業でテンションが下がり始める
5.途中でゲーム製作に入り、codeを打つが読解してないのでエラー
6.エラーの意味を調べるが文字が意味不明で進まない
7.見付かって改善はするが、次のエラーがすかさず入る
8.この進まないゲーム製作にテンションが底を尽き
9.製作人生が終わる

55:名前は開発中のものです。
16/05/04 00:00:27.64 0xM+eow2.net
それなんてコピペ?

56:名前は開発中のものです。
16/05/04 00:06:29.17 rrC5uJKn.net
コピペじゃないですよ
内容は最初の俺

57:名前は開発中のものです。
16/05/04 00:11:42.13 lkmtcQNk.net
>>54
10.「Unityはクソ」と吹聴して回る荒らしと化す
が抜けてるで

58:名前は開発中のものです。
16/05/04 00:34:41.87 rrC5uJKn.net
>>54,56だけど
時が経ってから始めると、同じ所でやっぱり詰まってかなり大変だったが、今では色々な問題を解決して力が付いたからかなり楽になった
個人のゲーム製作等は特に自分で問題を解決させる試行錯誤とその期間の忍耐力が絶対無いと完全に終わると俺は思う

59:名前は開発中のものです。
16/05/04 07:38:37.39 RwuPodCu.net
unityはゲーム開発ツールじゃないぞ。
アセット売って儲けるツールだぞ。

60:名前は開発中のものです。
16/05/04 08:25:04.05 54eeHkWZ.net
ツクール系「俺の良さがわかるだろ?」

61:名前は開発中のものです。
16/05/04 08:33:12.50 Pib2dqCo.net
作れない原因をツールに転嫁してるやつは
何を使ってもろくなもん作れない傾向

62:名前は開発中のものです。
16/05/04 10:20:24.00 1ZQ5sHwi.net
ツールのせいにする人は使えない無能なのは間違いない

63:名前は開発中のものです。
16/05/04 10:41:12.69 0xM+eow2.net
>>59
アセット売って儲かってる~?

64:名前は開発中のものです。
16/05/04 14:00:15.87 fv+0RwhCT
unityはいい加減にplaymakerみたいなのをデフォで載せろよカス

65:名前は開発中のものです。
16/05/04 13:58:56.64 vZnLncWj.net
>>59
まあロックフェラーとかの考え方だから、間違ってはいないと思うよ

66:名前は開発中のものです。
16/05/04 15:18:54.52 lxvNfkjM.net
なんでもビジネスだよね、それ言い出したら
学歴も、企業と学生ローンと大学(とさらにそのための予備校・家庭教師)により形成されたビジネスモデルといえる

67:名前は開発中のものです。
16/05/04 16:45:03.22 FLMf2fN1.net
アセット売って儲けてる奴にとってゲーム作ってる奴は客なんだから、間違ってもUnityはゲーム開発ツールじゃないなんて言わないwソースは俺

68:名前は開発中のものです。
16/05/04 17:14:06.72 vZnLncWj.net
66のほうが説得力あるわ

69:名前は開発中のものです。
16/05/04 19:23:36.29 k5+ocIej.net
もしかしてユニティちゃんを走らせるだけのアセットを作っても売れるのだろうか……?

70:名前は開発中のものです。
16/05/04 19:44:26.38 G2pYSsko.net
ユニティちゃんは走らせるだけなら馬鹿でもチョンでもとか時々見るけどさ
走ったりポーズ付けたり表情変えるのって既にデフォで入ってるよね
とマジレスしてみる

71:名前は開発中のものです。
16/05/04 20:03:17.47 ckduoUC7.net
ユニティちゃんといえば今使っている3Dモデルに複数のマテリアルが設定されているんだけどさ
パフォーマンスの為には全部統合させた方が良いのだろうか?

72:名前は開発中のものです。
16/05/04 20:53:36.14 kZVxAFGY.net
C#の入門書ってVC#用のものではなくて、言語単体用のものを使わないとダメですよね?

73:名前は開発中のものです。
16/05/04 20:56:35.20 AS8w7ZBq.net
うん

74:名前は開発中のものです。
16/05/04 21:37:00.74 7NA1QwCW.net
uGUIでButtonにEventTriggerをつけました。
同じボタンを幾つか並べたいため、先ほど作ったButtonをPrefab化し、ボタンを幾つか作ったのですが、EventTriggerの中に設定していた値(ボタンをおした時の挙動、離した時の挙動など)が消えてしまいました。
EventTriggerの設定を活かしたままプレハブはつくれないのでしょうか。

75:名前は開発中のものです。
16/05/04 21:55:39.99 85sik+wX.net
>>74
プレハブはどこで呼び出されるかわからない。
だからシーンAの中のオブジェクトAの挙動を登録していても
シーンBでオブジェクトAがあるかなんてわからないので
プレハブになる段階でその登録は破棄される。
例外的にそのオブジェクトの中にある関数なら維持されるはず

76:名前は開発中のものです。
16/05/04 22:20:36.11 7NA1QwCW.net
>>75
ありがとうございます、まさしくそれですね……
その他のオブジェクトのスクリプトを設定していました。
助言ありがとうございます、ちょっと手間ですが手動で全部設定するようにします!

77:名前は開発中のものです。
16/05/04 22:27:58.97 +9mKllJt.net
そこは手動じゃなくてスクリプトで設定しろ
ゲームマネージャー等でプレハブ呼び出して値を設定ってのが普通の流れ

78:名前は開発中のものです。
16/05/05 00:13:05.93 47YbeAxq.net
Unity5.3にしてからAndroidアプリとしてビルドしようとすると
以下の様なエラーが出るのですが、解決方法分からず詰まってます
何が足りないのでしょうか?
UnityEditor.Android.Command.Run (System.Diagnostics.ProcessStartInfo psi, UnityEditor.Android.WaitingForProcessToExit waitingForProcessToExit, System.String errorMsg)
UnityEditor.Android.PostProcessAndroidPlayer.Exec (System.String command, System.String args, System.String workingdir, System.String[] progress_strings, Single progress_value, System.String errorMsg)
UnityEditor.Android.PostProcessAndroidPlayer.CompileResources (System.String stagingArea, System.String packageName, UnityEditor.Android.AndroidLibraries androidLibraries)
UnityEditor.Android.PostProcessAndroidPlayer.PostProcessInternal (System.String stagingAreaData, System.String stagingArea, System.String playerPackage, System.String installPath,
System.String companyName, System.String productName, BuildOptions options, UnityEditor.RuntimeClassRegistry usedClassRegistry)
UnityEditor.Android.PostProcessAndroidPlayer.PostProcess (BuildTarget target, System.String stagingAreaData, System.String stagingArea,
System.String playerPackage, System.String installPath, System.String companyName, System.String productName, BuildOptions options, UnityEditor.RuntimeClassRegistry usedClassRegistry)
UnityEditor.HostView:OnGUI()

79:名前は開発中のものです。
16/05/05 00:30:08.08 TefNMhIz.net
脳味噌が足りない

80:名前は開発中のものです。
16/05/05 01:02:33.42 x5rnImSx.net
スレリンク(senmon板)l50

81:名前は開発中のものです。
16/05/05 01:16:30.49 47YbeAxq.net
まぁこれが2chクオリティだよな
ダメ元で聞いてみたんだが、他当たるわ

82:名前は開発中のものです。
16/05/05 01:34:49.89 Bwql9Srb.net
これエラーなの? androidビルド入れてないとかじゃないの?

83:名前は開発中のものです。
16/05/05 01:42:40.20 TefNMhIz.net
ageてる奴にまともに答える奴はいねーよ
Facebookで聞いて来いよ

84:名前は開発中のものです。
16/05/05 03:16:48.09 47YbeAxq.net
>>82
気にかけてくれてありがとう
事故解決しました
>>83
お前みたいな能なしには聞いてないの
OK?

85:名前は開発中のものです。
16/05/05 03:22:56.72 TefNMhIz.net
>>84
どう解決したか書いてないから解決してないのはバレバレなんだよwwwww

86:名前は開発中のものです。
16/05/05 03:33:58.00 47YbeAxq.net
>>85
Android Nでビルドしてたのが原因だった
Marshmallowまで落としたらいけた
まぁお前のような能なしには答えられない質問だったよ
ごめんなw

87:名前は開発中のものです。
16/05/05 10:29:43.27 5Z2dNhDO.net
結局いつもの自己解決君でした
どうせまた明日には別人のようにしおらしく質問してくるんだぜ

88:名前は開発中のものです。
16/05/05 13:30:31.83 Zx5xyHz9.net
>>87
すげーじゃん自己解決

89:名前は開発中のものです。
16/05/05 13:56:13.06 UW8BM6q7.net
質問する前に解決してたらもっとすごい

90:名前は開発中のものです。
16/05/05 14:21:09.30 Zx5xyHz9.net
>>89
いいじゃん
同じ問題にぶち当たった人がひっそり助かってるだろう

91:名前は開発中のものです。
16/05/05 14:23:45.27 rKo4HE4G.net
このスレはまともな回答をせずに煽り出す連中と、
それを煽り返す基地外でお送りいたします

92:名前は開発中のものです。
16/05/05 15:20:54.76 SjqW0+A7.net
>>89
解決してる事しか質問ない気がする
みんなに教えてあげたいけどいい方法ないんで質問形式にしてるのかも
きっと照れ屋さんなんだよ

93:名前は開発中のものです。
16/05/05 15:45:18.63 +5gd5eCI.net
実際のところ、2chの形式が
あとから質問を探すのに向いてるかどうかは怪しい

94:名前は開発中のものです。
16/05/05 15:52:35.71 rKo4HE4G.net
向いてないと思うよ
太古の昔は何か質問があると過去ログ読めと突き放された時代もあったようだが、
今振り返るととんでもないことをしていたな
まとめサイトやwikiが作られるようになってようやく機能し始めた感があるが、
悪いことにこのスレにはそのようなものはない

95:名前は開発中のものです。
16/05/05 16:00:55.33 +5gd5eCI.net
同じスレッド形式でも、1質問1スレッドならまた違うんだろうけどねー

96:名前は開発中のものです。
16/05/05 18:34:22.81 hzRtGK/t.net
Unity、エラー回避スレ作って、米無しのQ&Aのやつを作る以外にない

97:名前は開発中のものです。
16/05/05 19:52:30.87 T6l5Mgn/.net
見た人の知識になるから書いたほうがいいと思うけど
上のAndroidエラーの奴はそもそも煽りに来ただけだと思う

98:名前は開発中のものです。
16/05/05 20:46:57.41 CR0CMNUq.net
攻撃エフェクトを再生して、エフェクトが終わってから次の行動に映る、という処理を作りたいと思います。
Google先生で「C# 処理 待機」などで調べた結果、Taskというものにたどり着いたのですが、いまいち使い方がわかりません。
そもそも「System.Threading.Tasks」が見つからないようなのですがもしかしてunityでは使えなかったりするのでしょうか。
また、参考に皆さんが上記処理待ちのイベントを作る場合、どうするか教えていただいてもよろしいでしょうか

99:名前は開発中のものです。
16/05/05 20:54:36.76 +5gd5eCI.net
楽なのは時間決め打ちとか、アニメーション終了のタイミングでイベント発生させるとか

100:名前は開発中のものです。
16/05/05 20:56:49.29 /AaaMkKU.net
私ならコルーチンでエフェクト終わるの待ってから次の処理させるかな

101:名前は開発中のものです。
16/05/05 21:05:15.94 T6l5Mgn/.net
ここらへんだね
URLリンク(tsubakit1.hateblo.jp)

102:名前は開発中のものです。
16/05/05 21:25:41.98 9pP88zpU.net
>>98
まずUnityはスレッドのかわりにコルーチンという仕組みを使うのか普通なのでコルーチンの使い方を覚えよう
次にコルーチンである条件が満たされるまで待つにはWaitUntilが使えるのでこれでエフェクトの終了を待つための条件式を考えよう
ざっくりスケルトンコードを書くと以下の様になる
コメント部分をテキトーに書き換えるべし
private IEnumerator Sample() {
// エフェクトの再生を開始
yield return new WaitUntil( ()=>{
return // エフェクトの再生が終わったらtrueを返す
});
//次の動作に移る処理
}

103:名前は開発中のものです。
16/05/05 21:29:20.82 CR0CMNUq.net
ありがとうございます。処理についてアニメーションで終わりを調べるようにしようかとお思っていたのですが、コルーチンについて調べて見ようと思います。
多くのご回答ありがとうございました

104:名前は開発中のものです。
16/05/05 21:35:37.33 9pP88zpU.net
>>102
アニメーションの終了を取るのはWaitUntilの中で必要になるのでどっちも調べるのが正解だと思うよ

105:名前は開発中のものです。
16/05/05 21:38:14.34 CR0CMNUq.net
なるほど、ありがとうございます。>>101さんに出していただいたURL等みつつスクリプトを組んでみます。

106:名前は開発中のものです。
16/05/06 10:53:14.50 7wTEFRtm.net
RigidbodyのInterpolateの内容をスクリプトで変更するにはどうすればいいのでしょうか…?

107:名前は開発中のものです。
16/05/06 11:04:06.78 7wTEFRtm.net
申し訳ないです、自己解決しました。
rigidbody.Interpolation = RigidbodInterpolation.Interpolate;
のようにすれば良いみたいですね。

108:名前は開発中のものです。
16/05/06 11:05:25.12 Rq6HCS9h.net
>>106
このスレでも再三言われてる事だがスクリプトリファレンスを見る習慣をつけよう
URLリンク(docs.unity3d.com)
これを見るとRigidbody.interpolationってのがあるとわかるからここに適切な値を入れればOK
入れる値の型はリファレンス見てくれ

109:名前は開発中のものです。
16/05/06 11:28:16.70 QdSPGBZj.net
前スレの986です。GWを満喫しておりまして返信遅れました。
993さんありがとうございます。さっそく試してみます。

110:名前は開発中のものです。
16/05/06 13:15:56.51 3lD6mhNW.net
>>108
自分の覚えた事をメモしてるだけのいつもの子だから何を言っても無駄、生温かく見守ってやれ

111:名前は開発中のものです。
16/05/06 15:24:54.70 H2MiG8Hl.net
そんなのTwitterかブログに書いた方が自分も探しやすいしほかの人も見つけやすいのに

112:名前は開発中のものです。
16/05/06 15:49:52.12 QdSPGBZj.net
すみません、また詰まってしまったので質問です……。
透過テクスチャを作成しようとしたのですが、アルファ値が0.002未満になると不透明になる現象が起きてしまいました。
原因ご存じの方おられますでしょうか。
こっちだと完全に不透明になる
int textureSize = 32;
Color[] cols = new Color[textureSize*textureSize];
for( int i = 0 ; i < textureSize*textureSize ; ++i ){ cols[i] = Color.clear; }
Texture2D texture = new Texture2D(textureSize,textureSize);
texture.SetPixels(cols);
texture.Apply();
こっちは透明になる(背景次第で微妙に見える?)
Color


113: col = new Color(0,0,0,0.002); int textureSize = 32; Color[] cols = new Color[textureSize*textureSize]; for( int i = 0 ; i < textureSize*textureSize ; ++i ){ cols[i] = col; } Texture2D texture = new Texture2D(textureSize,textureSize); texture.SetPixels(cols); texture.Apply(); よろしくお願いいたします。



114:名前は開発中のものです。
16/05/06 20:13:59.95 eAWTEQpF.net
既存のアニメーションクリップってUnityで編集出来ないの?
アニメーションウィンドウにドラッグ出来ないしOpen押しても反応しないんだけど

115:名前は開発中のものです。
16/05/06 20:26:18.66 vWumc+iE.net
>>112
1/255より小さい値だからダメなんじゃないの?
256階調なわけだし

116:名前は開発中のものです。
16/05/06 22:19:30.13 Rq6HCS9h.net
>>112
試してみたけど、カーソルは完全に透明なテクスチャを拒否する様だね。
まあこれはカーソルの消失を避ける仕様と考えていいと思う。
対策としては前者の不透明になったforループの後に以下の様に完全に透明ではない色を1ピクセルだけ放り込めばOK
cols[0]=new Color32(0,0,0,1);
厳密には完全に不可視にはならないが、1ピクセルしかないアルファ1/256の点を視認できる奴はそういないだろう。

117:名前は開発中のものです。
16/05/06 22:32:12.02 Rq6HCS9h.net
>>112
ゴメン嘘ついた、Cursor.SetCursorの第3引数をCursorMode.ForceSoftwareにすりゃ完全に透明なテクスチャで通るわ
Windowsではハードウェアカーソルの仕様が完全に透明なカーソルを認めないが正解っぽい。
他のプラットホームではAutoでも透明になるかもしれないがForceSoftwareにしとくのがいいと思う。

118:名前は開発中のものです。
16/05/07 06:56:53.04 SjfmgHLa.net
111です
>>114>>115さん
ありがとうございます。
普通に考えてもテクスチャの方に問題があるって考えにくかったですね。
さっそく試してみます。

119:名前は開発中のものです。
16/05/07 16:27:11.65 1wg0MpXf.net
おまえら口がくさい

120:名前は開発中のものです。
16/05/07 18:55:27.26 awHNf/49.net
質問内容からしてアレなんですが
開発進めてきたらたまにシーン移動するとフリーズするようになってしまったんですが
何が問題とかって分かったりしませんか?
5,6回に一回くらい発生して「シーンAでシーンAに移動」というパターンでも「シーンBからシーンAに移動」
と言うパターンでも発生するようで
毎回じゃなくて発生するときがあるっていうのはどういうことなんでしょう?

121:名前は開発中のものです。
16/05/07 19:25:11.61 XCV/U22T.net
アレだな

122:名前は開発中のものです。
16/05/07 19:41:07.74 Xm35/6XZ.net
質問内容がド素人過ぎる
ITやってる奴とは思えん、モデラー上がりか

123:名前は開発中のものです。
16/05/07 19:45:57.28 awHNf/49.net
すいません どのような感じで質問すればよかったでしょうか?
おっしゃるとおり プログラミングやらゲーム開発やらは趣味でやっている感じです

124:名前は開発中のものです。
16/05/07 19:51:28.13 Xm35/6XZ.net
まずUnityのバージョン
次にコンソールのエラーの有無
出てるならその意味を調べる
何も出てないならシーン移動で止まる前後をデバッグモードで一行ずつ実行
フリーズする命令を特定する
とかはデバッグする上で基本中の基本

125:名前は開発中のものです。
16/05/07 19:54:22.13 qtrymHEQ.net
うーん
CharacterController(以下CC)を付けたキャラモデルにそのままコンポーネント色々追加したのですけど
今更になって一時的にCCのコリジョンを一時的にOffにする必要に迫られました
別オブジェクトに付け直してモデルを子に設定したりしたのですがCCを付けたオブジェクトを変えたため
もう色々エラー取りが大変です…
Scriptから一時的にCCのコリジョンだけをOffにする方法はありますか?

126:名前は開発中のものです。
16/05/07 19:58:37.92 awHNf/49.net
>>123
なるほど
一行ずつ実行ってのができるんですね
バージョンは5.3.4f1です
コンソールエラーは出ていないです
単にスプライト表示しているシーンから同じようなシーンに飛ぶと言う場合でもフリーズするようです

127:名前は開発中のものです。
16/05/07 19:5


128:9:53.72 ID:awHNf/49.net



129:名前は開発中のものです。
16/05/07 20:04:05.98 qtrymHEQ.net
>>126
素早い回答ありがとうございます…そしてウロコFrom目です
こういう方法をパッと思いつかないから中々進まないんだなぁ…
ありがとうございました><

130:名前は開発中のものです。
16/05/07 21:37:15.65 eN/7ppzi.net
質問させて下さい。
yield return new WaitUntil( () => frame >= 10 );
の「() =>」この書き方が何を意味するのかわかりません。
Googleで調べてみたりもしたのですがそれらしいことも見つからず……
すみませんがわかる方ご教示いただけますでしょうか

131:名前は開発中のものです。
16/05/07 21:38:40.32 pLsgY38C.net
>>128
引数なしって事

132:名前は開発中のものです。
16/05/07 21:43:15.13 pLsgY38C.net
=>も込みか
省略せず書くと
() => {
frame => 10;
}
ラムダ式でググるといいよ

133:名前は開発中のものです。
16/05/07 21:46:06.74 pLsgY38C.net
=>も込みでの疑問か
まずリファレンス見よう
URLリンク(docs.unity3d.com)
WaitUntilの引数はデリゲート型の関数
そこに書かれてるのはラムダ式
デリゲートの省略形=ラムダ式
それがわからなければ↓
URLリンク(qiita.com)

134:名前は開発中のものです。
16/05/07 21:51:09.90 F7tvjzXL.net
ほんとこのスレはテレパシー必須だなww

135:名前は開発中のものです。
16/05/07 22:00:52.73 wA7Q4k5/.net
宇宙の宇宙のことーばー
テテテテテテテテテレッパシー♪

136:名前は開発中のものです。
16/05/07 22:09:15.79 eN/7ppzi.net
なるほど、ラムダ式という書き方だったのですね。
ラムダ式というのがわからなかったので>>131さんのURLを参考にさせていただきます。
ご回答ありがとうございました。

137:名前は開発中のものです。
16/05/07 22:21:44.13 UOxDm0xx.net
確かニコニコにあった「魔理沙が計算機の魔法に挑戦」のプログラミング編7-8がデリゲートやら何やらにふれてた気がする

138:名前は開発中のものです。
16/05/07 22:22:51.12 pLsgY38C.net
まあ謎の記号だとググりようもないしな

139:名前は開発中のものです。
16/05/08 08:52:37.74 OyZNtTAi.net
ニック・ラムダ思い出した。
俺はタカだ~♪

140:名前は開発中のものです。
16/05/08 14:23:15.41 TM4Y4uau.net
ゲームのエフェクト作成の参考になるサイトとかありませんでしょうか。
フリー素材のエフェクトを使ってスキルを実装しようと思っているのですがuGUI使うか、イメージサイズはどうするかなどで悩んでいます。
一般的なエフェクト機能の実装の仕方について良い参考サイトがあったら教えて下さい。

141:名前は開発中のものです。
16/05/08 14:39:35.50 aXzor7yD.net
3Dゲーム用のエフェクトを作ろうと思っています。
エフェクトで使用するfbxは用意できたのですが、unity上でどのように使用したらいいかわかりません。
アセットとしてインポート、テクスチャの設定は出来るのですが、それが合ってるのかもわかりません
一瞬、一個だけ表示して消えるリング状のものを作るのですが、どのような機能を使えば良いのでしょうか

142:名前は開発中のものです。
16/05/08 14:57:08.20 mlNQGz+X.net
unityのチュートリアルっつーかサンプルみたいなのあんじゃん
パーティクルいじってるだけで人生終わりかけるぞ

143:名前は開発中のものです。
16/05/08 15:32:26.22 KUxlyaC4.net
どうみても趣味でやろうとしてる初心者なんだから好きにやらせるべき
数多のパーティクルもそういう人達の熱意から作られてるんだから
既に無料のさえ充分すぎる種類があって更にわずかな金を出せば選り取りみどりなのは否定しないが
チュートリアルとライブとレーニングから地道に頑張ってよいのを作ってくれ

144:名前は開発中のものです。
16/05/08 16:00:01.69 w4MK6/9A.net
教えて下さいって質問に答えると、
公式のチュートリアルを地道にやるのが一番早いって感じになるよなぁ
その知識蓄えた上で、Unityでエフェクトつったら
上の人も言ってるけど「パーティクル」が全てと言ってもいいから
まずはアセットストアにUnity公式のパーティクルパックがあるからそれを落とす
で、どういうことが出来るのか確認する
あとはunity パーティクルとかでググッて出てくるページ片っぱしから読んで
実現方法を勉強する感じだよね

145:名前は開発中のものです。
16/05/08 16:36:54.10 bIW3BiTZ.net
>>139
超簡単な作り方な
①GameObject > CreateEmptyで適当なオブジェクトを作る
②そのオブジェクトのAdd Componentから「Particle System」を追加
画面に白いモヤモヤが出たろ? それがエフェクトな
③続いてInspectorウィンドウのParticleSystemからRendererの項目を開く
④使いたいマテリアルをそこにぶち込め
どうだ白いモヤモヤがお前好みのエフェクトになったか?
⑤あとは好きに項目を弄って調整しろ
ちなみにGetComponent<ParticleSystem>で再生や停止が可能
詳しくはググれ

146:名前は開発中のものです。
16/05/08 17:09:05.91 Im0TVlR9.net
>>138
エフェクトをuGUI使うてどういう事?

147:名前は開発中のものです。
16/05/08 18:09:56.35 ZWc88Qrf.net
>>138
Unityでの実装方法については他の人を参考にしてもらうとして
動画サイトでエフェクト集的なキーワードで検索してみるとか
ゲーム用に限定せずに動画向けのエフェクトとして探してみるとか
面白そうなエフェクトの映像があったらコマ送りしてみるとか

148:名前は開発中のものです。
16/05/08 18:12:27.22 ZWc88Qrf.net
>>144
「uGUI使うか、イメージサイズはどうするか」なんだから
それ自体に特に意味は無いと思うよ

149:名前は開発中のものです。
16/05/08 18:30:16.85 ga3LOcrQ.net
言葉の定義と言うか説明すら曖昧だとしたら
もうかける言葉が無い気がする

150:名前は開発中のものです。
16/05/08 20:14:28.96 2sjskM01.net
ちょっと質問
モデルのグー/チョキ/パーをスクリプトで切り替えるときってどうするのが良いんだろ?
それぞれのモーションを用意して手に設定したアニメーターに登録したり、
各パーツのtransformをスクリプトで物理的に書き換えたり、
そういう強引な方法しか思い付かない

151:名前は開発中のものです。
16/05/08 20:14:56.76 ZWc88Qrf.net
例えよう。
「カレーの作り方が分かりません。フライパンを使うのか、材料はどうするか…」という質問で
カレーにフライパンをどうやって使うの?と聞かれても困ると思うよ

152:名前は開発中のものです。
16/05/08 20:16:18.49 ZWc88Qrf.net
>>148
サザエさん方式とかどうだろう(ダメです

153:名前は開発中のものです。
16/05/08 20:23:38.99 2sjskM01.net
内部効率を求めるなら、
書き出した部位ごとの位置情報をスクリプト内でスイッチするのが最速なんだけど、
現在のポーズの位置情報をファイルに書き出す方法ってデフォルトの機能に無いよね?
手入力でポチポチ数値を入力すると開発効率が悪すぎて困る

154:名前は開発中のものです。
16/05/08 20:30:22.86 cU3W8P7b.net
馬鹿初心者ほど自身の制作環境なんて答える人は当然のように知ってると考えるものです
2Dとか3DとかUnity4か5.3か5.4かとかC#かjavaかとかHumanoidかgenericかとか
そんな些細な事は答える人はエスパーなんだから当然お見通しと思ってますw

155:名前は開発中のものです。
16/05/08 21:42:26.06 mlNQGz+X.net
趣味で3Dロックマン的アクションゲームを作った時に
上半身と下半身の動きを別々に制御する方法を考えていた
俺が出した結論は別々に制御しなきゃいけない時だけモデルを切り替えて別々のモデルで動かした
あくまで参考までに

156:名前は開発中のものです。
16/05/08 21:46:27.97 cU3W8P7b.net
おまえらほんとチュートリアルや基礎をやらない子たちなんだなあw
普通にボディマスクとレイヤー使えよ

157:名前は開発中のものです。
16/05/08 21:48:35.40 mlNQGz+X.net
>>154
最近はなんかいい方法あるんだ?(笑)

158:名前は開発中のものです。
16/05/08 22:00:00.57 2sjskM01.net
>>154
ぼでぃますく?れいやぁ?
悪いね、うちらはUnityの話をしているんだよ…

159:名前は開発中のものです。
16/05/08 22:30:35.44 mlNQGz+X.net
>>156
いやunityの機能みたいだぞ

160:名前は開発中のものです。
16/05/08 22:47:47.65 S2iAgma1.net
URLリンク(bribser.co.jp)

161:名前は開発中のものです。
16/05/09 00:05:03.86 dkyEoHGV.net
>>148
シェイプアニメーションとか?

162:名前は開発中のものです。
16/05/09 00:09:48.05 dkyEoHGV.net
>>119
発生頻度から察するにたぶん原因はGCなんだろうけど、Unityにはprofilerがあるわけだから、何がボトルネックになってるのか実際に見てみたらいいんじゃない?

163:名前は開発中のものです。
16/05/09 00:29:44.90 +HcRTcxH.net
Blenderから出力したFBXを読み込むとテクスチャーが片面にしか貼られていないのですがどうしたらいいですか
Blenderで見ると両面になっていますが、pmxに出力してMMD上で見てもfbxに出力してUnity上で見てもBlenderを通すと裏地が透明になります
URLリンク(gyazo.com)
BlenderでFBXをExportする際どのような設定にすればいいのでしょうか?
Unity 5.3.4f1
Blenderは2.76bです

164:名前は開発中のものです。
16/05/09 01:17:13.84 NCcG4N/P.net
>>161
エディットモードで法線を可視化して、
裏地にも表向きの面が張られているかを確認
もし張られていないならきっちり面を張ってテクスチャにUV展開だ

165:名前は開発中のものです。
16/05/09 01:24:57.99 NCcG4N/P.net
そういえば昔のゲームもよく裏が透けてたが、
あれは裏地を捨ててポリゴン削減してたのかねぇ

166:名前は開発中のものです。
16/05/09 02:08:22.64 GynyChFw.net
ダブルサイドのシェーダー使え
裏地ある服とかマントとかウェイトが繊細でcloth使うと面倒な事になることこの上ない

167:集ストテク犯被害者必見!
16/05/09 05:22:48.63 NlemCxYo.net
[拡散希望!]
参考になりそうなURL送っておきます
電磁波による拷問と性犯罪
URLリンク(denjiha.main.jp)
公共問題市民調査委員会
URLリンク(masaru-kunimoto.com)
この方たちは集団訴訟の会を立ち上げてマスコミに記事にしてもらう事を目的に集団訴訟を被害者でしようという試みを持っている方達です
訴訟は50人集めてしようという事なのですが50人で訴訟をすると記事に書けるそうです
記事には原発問題を取り上げてテク犯被害を受ける様になった大沼安史さんらが取り上げて下さるそうです
大沼安史さんがテク犯に遭っているという記事
URLリンク(ameblo.jp)
大沼安史の個人新聞
URLリンク(onuma.cocolog-nifty.com)
この方たちは電話相談等も受け付けている様で電話番号を載せている方達は電話かけ放題の契約をしていますのでこちらから電話して本人にかけ直してくれと頼むとかけ直してくれます
音声送信被害等を受けている「電磁波による拷問と性犯罪」の記事の水上さんは年金暮らしなので時間には余裕があるそうで宗教等に付随する集団ストーカー等の被害内容の話も聞いて下さいます
もう一人の電磁波犯罪には遭っていない国本さんという方は電磁波犯罪をしっかり理解されている方で年金暮らしの方なので長電話も大丈夫です
大沼さんはこちらのページからメールを受け付けておられる様です
URLリンク(onuma.cocolog-nifty.com)
電話をかけたい場合は人によってはメールで電話番号を訊くと教えてくれると思います
この文章を見られた方は全文コピーをしてできるだけ多くの知り合いの被害者の方等にメールを送るなり被害者ブログに書き込むなりしていただければ大変有難いです
もし大勢の方に送る事が出来なければまだこの文章に触れていない知り合いの被害者に少しでも全文コピーで送っていただけるとその方が次の何人かの方に繋いで頂ける場合があり結果として大勢の方に見て頂く事が出来るはずです
ご協力よろしくお願い致します 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)


168:名前は開発中のものです。
16/05/09 05:30:15.46 1pWxUlpb.net
>>143
ありがとうございます、ひとまずメッシュを指定したら3Dモデルを使えることまでは判りました
チュートリアルから勉強してみます

169:名前は開発中のものです。
16/05/09 08:52:42.87 +HcRTcxH.net
>>162
なるほど、確かに法線がありませんでした
しかし、BlenderではNormal>twosideのオプションをonにしているのですがこれではダメなのでしょうか

170:名前は開発中のものです。
16/05/09 11:12:16.71 w2kiALMK.net
Unity開発の初心者です。質問ですが、
UnityでiOSで文字入力をするとき、TouchScreenKeyboard()関数を使うとあるのでためしてみたのですが、編集ボックスに表示される入力文字の行数が2行しか表示されません。
これをAndroidで文字入力するときのように、行数が増えるようにはできないのでしょうか?
もしくは、キーボードの編集ボックスを使わないで、ゲーム画面に直接入力した文字を表示させたりはできないのでしょうか?
方法をご存知の方がいたらおしえてください。
よろしくおねがいします。

171:名前は開発中のものです。
16/05/09 11:39:51.73 X5bdVJjP.net
>>168
基本的にはどれも可能ではあると思うよ
場合によってはPostProcessBuildでビルドで生成されたXcodeプロジェクト内のkeybord.mmを直接書き換えるという力技が必要になるかもしれない

172:名前は開発中のものです。
16/05/09 14:00:57.18 eNBDSoT9.net
3Dモデルの質感の設定?について質問させてください
空(背景)の色がモデルに映り込むのですが、これはどこを調整したら影響を受けなくできるでしょうか?
赤いモデルを読み込んでも空の青が混ざってしまうので不恰好になってしまいます

173:名前は開発中のものです。
16/05/09 15:49:16.97 7G0yXkxC.net
まじめにチュートリアルやろうよ
基本的な事さえ自分で調べられない開発者とか迷惑以外な何者でもない

174:名前は開発中のものです。
16/05/09 15:55:01.22 0C7kkFIi.net
チュートリアルは英語しかないからヤダ♪
日本のスタッフとかいないの?
日本人用チュートリアル作るか日本語に訳せ

175:名前は開発中のものです。
16/05/09 16:01:02.66 34sZTRh5.net
>>170
マテリアルとシェーダー
Blenderか何かで自分でモデルを作ってインポートしてみると理解が早い

176:名前は開発中のものです。
16/05/09 17:56:12.54 UWAj653M.net
DrawCallが負荷の目安になると言うのでGameViewのstatsから確認してみたのですが
DrawCallの項目が見当たらないのです…
Unity5.3.2.1fですがどこかのバージョンで表記が変わったなどありますか?

177:名前は開発中のものです。
16/05/09 18:02:12.80 H25KaUKd.net
最新版のunityでmmdのキャラをインポートして色々いじって遊んでいるものです
ゲームで敵をつかんで投げたり、絞めたりする事ができますけど
あれをunityで再現するにはどういったプラグラムを組んだらいいのでしょうか?
参考になる書籍やサイトがございましたら教えていただけないでしょうか?

178:名前は開発中のものです。
16/05/09 18:10:57.65 6ERxnL4K.net
>>174
公式マニュアル見る癖をつけろ
レンダリング統計ウィンドウの下にさらに詳しい情報はレンダリングエリアとある
>>175
ローマは一日してならず
学問に王道なし
公式チュートリアルが最高ってこのスレで何度も言われてるのに同意する

179:名前は開発中のものです。
16/05/09 18:16:09.33 H25KaUKd.net
>>176
千里の道も一歩から
頑張って勉強します

180:名前は開発中のものです。
16/05/09 19:09:02.49 UWAj653M.net
>>176
profilerから確認できたのですね
ありがとうございましたー

181:名前は開発中のものです。
16/05/09 19:19:20.45 eNBDSoT9.net
>>173
ありがとうございます、材質設定を見直したところ望む通りの結果が得られました

182:名前は開発中のものです。
16/05/09 19:47:01.20 5wPVs2lK.net
まだ全然弄ってなくてよく分かってないんですが
Unityってリアルタイムと連動してskyboxを変化させたり四季を作れたりするんでしょうか?

183:名前は開発中のものです。
16/05/09 20:42:32.96 0C7kkFIi.net
お前なら出来る

184:名前は開発中のものです。
16/05/09 20:44:47.55 NCcG4N/P.net
>>174
従来のDrawCallはBatchesに名称が変わってる
そして今はそのBatchesよりもSetPass callsの方がパフォーマンス的には重要
>>176
お前の見てるその情報はたぶんバージョン古いぞ

185:名前は開発中のものです。
16/05/09 20:53:07.89 5wPVs2lK.net
>>181
という事は不可能という訳ではないんですね
やれるだけやってみますわ
途中で飽きるかも知れないけど

186:名前は開発中のものです。
16/05/09 21:24:51.71 6ERxnL4K.net
>>182
URLリンク(docs.unity3d.com)
URLリンク(docs.unity3d.com)
おまえもマニュアル読んだほうがいいようだなw
くだらん事レスる前に読め、必要な事は全部書いてある

187:名前は開発中のものです。
16/05/09 22:39:02.24 VbJbPZTk.net
日本語のチュートリアルあったろ
と思って見に行ったら無くなってるのなw

188:名前は開発中のものです。
16/05/09 22:40:18.43 VbJbPZTk.net
と思ったら別の場所にあった
URLリンク(tutorial.unity3d.jp)
まだ見てない人はここ見たほうがいいぞ

189:名前は開発中のものです。
16/05/09 23:07:19.14 +yUkPuyZ.net
マニュアル読んでも日本語理解出来ないんじゃ意味ねえなと>>184見て思った

190:名前は開発中のものです。
16/05/09 23:14:33.63 l8RFlKfQ.net
馬鹿初心者だってことを認める事を大切だぞ
馬鹿だって自覚してる奴は自覚してないよりまし、無知の知って習っただろw
せっかく>>178はプロファイラでの分析に興味を持ったんだから
ろくに原因が掴めない>>182みたいなアホ分析に戻す必要はないだろ

191:名前は開発中のものです。
16/05/09 23:19:03.40 0C7kkFIi.net
>>186
そこ英語にあるのと内容全然違うやん
テキトー杉
手抜き杉

192:名前は開発中のものです。
16/05/09 23:42:14.13 VbJbPZTk.net
>>189
英語読めないんじゃないの?

193:名前は開発中のものです。
16/05/09 23:47:03.84 l8RFlKfQ.net
そこのは日本独自の+αだろ
英語が苦手で字幕でも苦痛な人が一番最初にやるには適してる
日本の社員も頑張ってんだよw

194:名前は開発中のものです。
16/05/10 00:22:38.92 N1jrRYEW.net
「uGUIではじめるUnity UIデザインの教科書 Kindle版」購入したんですけど、
ダウンロードファイルが「抜粋したシーンファイルを収録しています。」とあって実行できない、実際に動かして確認出来ないのは
酷すぎませんか。
本に載っている通りに入力しても表示がおかしいんですが去年の本だからもう対応してないのかな。
ゴミになったのでお勧めしない本として教えとくよ
【半額】春のプログラミング入門書フェア(4/28まで)で買った人(オレ)、ご愁傷様でした

195:名前は開発中のものです。
16/05/10 00:29:51.61 Xlu3IbMA.net
そういった事はこのスレでも注意してもらっただろうに
ちなみに古いバージョンのUnityも落とせるから本のバージョンに合わせればいいのでは

196:名前は開発中のものです。
16/05/10 03:21:27.28 oj85Ivxw.net
大抵のことはチュートリアルや公式読めで解決なんだしこのスレいらないな

197:名前は開発中のものです。
16/05/10 04:05:46.35 5ytnsJms.net
>>184
プロファイラはスクリプトのボトルネックを追うのにはとても便利だがねぇ
描画処理の詳細を追いたければフレームデバッガー使うのが正解だと思うんだがなんでそこに触れてないん?
URLリンク(docs.unity3d.com)
マニュアル見てても適切なところを見つけられないなんてのは初心者には良くある事だろう
マニュアル読む癖をつけるのはいい事だがマニュアルのリンクで解決するものを聞いても別にいいだろ
答えもしないでチュートリアル連呼や質問者叩きばかりしてる奴が一番いらねえよw

198:名前は開発中のものです。
16/05/10 09:28:32.84 In5RiS9I.net
>>192>>195がこのスレの住人レベルをよく表してるわ
丁寧に教えてくれるのが当たり前、自分で調べるって何それ って人間が多くなったなあ

199:名前は開発中のものです。
16/05/10 10:04:56.41 4zDT9Ay9.net
質問に説教で返すのはちょっと知能が足りてないんじゃないかと思うがな
某知恵袋なら無意味な回答もポイント稼ぎの為かと納得出来るが
匿名掲示板で同じことやってると「え、素なの?」って驚くわ

200:名前は開発中のものです。
16/05/10 10:27:46.54 KY6bqAEl.net
どうせおまえら開発の合間の鬱憤晴らしのためにわざと罵りあってんだろ
一人でやってると飽きるから刺激が必要なのは良くわかる

201:名前は開発中のものです。
16/05/10 10:34:02.56 ZJVAF68+.net
いつもの挫折君だろ
チュートリアルやってろ!って言ってれば自分の無能さを曝け出さずに荒らせるからな

202:名前は開発中のものです。
16/05/10 10:35:30.06 inWmaO+M.net
つか2chにまともな答えを求めるほどボケてないよな?
ググったほうが100倍早いぜ
暇つぶし以外にこのスレに何を求めてんだ

203:名前は開発中のものです。
16/05/10 10:38:00.79 Ke/bHPKq.net
ググれないことってあるでしょ

204:名前は開発中のものです。
16/05/10 10:41:51.18 inWmaO+M.net
なら答えを教えるよりググり方教えたほうがよっぽど役に立つぞ
ここの回答者は質問者の代わりにググってるだけだし

205:名前は開発中のものです。
16/05/10 10:43:40.32 Ke/bHPKq.net
おまいが実践すりゃいいじゃない
それからここは暇つぶしスレじゃないぞ

206:名前は開発中のものです。
16/05/10 20:13:58.79 C22IewVr.net
お世話になります
スレ違いかもしれませんが最新版UNITYで3Dカスタム少女のモーションデータをUNITYで使える方法はないでしょうか?
もともと3Dカスタム少女のモーションデータをMMDで再生できるVMDに変換して、MMD4Mecanimで変換して使うつもりでしたが
MMD4Mecanimの規約がけっこう厳しいかったので別のツールを探しております。
ググってみてもMMD4Mecanimぐらいしかなかったので質問してみました。

207:名前は開発中のものです。
16/05/10 20:55:20.46 NUmg5IoY.net
>>204
無いから此処に来る羽目になったんだと思われ。
その道は険しいけど先達になるべく頑張っちゃうのが吉だ。

208:名前は開発中のものです。
16/05/10 21:15:16.72 kt8jwzGa.net
>>204
調べた感じファイルの中身は単純なキーフレームの配列だから、
Unityのスクリプトで読み込んでAnimationClipを作れば良いんじゃね

209:名前は開発中のものです。
16/05/10 21:52:15.82 oj85Ivxw.net
>>204
チュートリアルやマニュアル、スクリプトリファレンスを読め!w

210:名前は開発中のものです。
16/05/10 22:46:30.26 E5HgkUle.net
スレの流れが気に入らないなら書き込むなよ
初心者だったりしたら適切なキーワードで検索できないだろ
自分にはさもそんな時期は無かったみたいな嘘つくな

211:名前は開発中のものです。
16/05/10 22:53:22.49 C22IewVr.net
>>205
>>206
ご指摘ありがとうございます
試行錯誤して頑張っていきます。

212:名前は開発中のものです。
16/05/10 22:56:30.24 ZJVAF68+.net
そいつは2、3年前は「アセット買えば出来る」とか連投しまくってたし
何も進歩してないと思うよ

213:名前は開発中のものです。
16/05/10 23:18:40.27 N3LMxF4t.net
MMD4Mecanimの規約が厳しいんじゃなくてモデル&モーションの規約を表示してるんだから
そのモデル&モーション使う限りはどのツール使おうと同じことだろうに
ほんと規約くらいはきちんと読んで欲しいものだ

214:名前は開発中のものです。
16/05/11 00:24:48.71 PbS3CH1/.net
急に規約ってなんの話

215:名前は開発中のものです。
16/05/11 00:27:43.92 pG4JXqKy.net
馬鹿には判らない難しい話だから気にしなくておk

216:名前は開発中のものです。
16/05/11 00:53:50.13 PbS3CH1/.net
勘弁してくれや、誤用でも通らんし意味通じねえよ
実務でキャンキャン言われてないんかな

217:名前は開発中のものです。
16/05/11 01:11:04.98 BVrHQhf1.net
>>214
流れくらい読め
203「MMD4Mecanimの規約が厳しいから別のツールを探してる」
210「モーション自体の規約だろ?何のツール使おうがUnityに使えねえのは同じだ」

218:名前は開発中のものです。
16/05/11 13:39:46.46 sRsjMZNf.net
すいません
mmdのキャラやモーション自体の規約が厳しいのは勿論なのですが
MMD4Mecanimのツール自体も結構規約が厳しいです。
動画公開やゲームにしての公開がモーションとモデルデータの作者に許可を得ても
MMD4Mecanimの製作者にも色々と細かい許可を得ないといけないので
MMD4Mecanimより規約の緩いツールを探しておりました。
昔はunityformmdというツールがありましたが最新版unityでは動作しないので
今のところ代わりのツールが見つからない状態なので試行錯誤しながら色々試していきます。
誤解を招くような文章で申し訳ありませんでした。

219:名前は開発中のものです。
16/05/11 13:43:24.42 pG4JXqKy.net
■ MMD4Mecanim
Unity で MMD の各種モデルデータ / モーションデータを扱うためのコンバータ及びスクリプト群です。
■ MMD のモデルデータ及びモーションデータを使用するにあたって
各種モデルデータ及びモーションデータに同封されている説明書等に記されている利用規約に必ず目を通し、
遵守していただけるようにお願いします。
配布を目的とするゲーム及びコンテンツでの利用について、利用規約で明示的に許可している場合を除いて、
作品内での使用及びデータを含んだ状態での配布を行って良いか、必ずモデルやモーションデータの制作者に確認をお願いします。
※多くのモデルやモーションデータについては、動画及び静止画での使用を前提としており、それ以外での使用を前提としていません。
クリプトン・フューチャー・メディア株式会社の権利を有するキャラクターを用いて創作活動を行う場合、
必ずガイドラインに目を通していただけるようにお願いします。
ピアプロ・キャラクター利用のガイドライン
URLリンク(piapro.jp)
■ 本ソフトウェア(またはコンポーネント)の商用でのウェブや雑誌掲載について
本ソフトウェア(またはコンポーネント)の商用でのウェブや雑誌掲載について、事前に作者(Nora)へご相談頂けるようお願いします。
また、頻繁にバージョンアップすることから、バージョンの表記もお願いします。他、少しでも動作がおかしいと感じた場合は、お問い合わせください。
■ 非推奨のプラットホームについて
WebPlayer 及び WebGL については、動作不安定のため制限を行っています。ビルドも公開しないようお願い致します。
Android / iOS については、動作不安定のため、一旦サポートを取り止めました。ビルドも公開しないようお願い致します。
何らかの事情により使用したい場合は、事前に作者(Nora)にご相談ください。
■ ツール及びソースコード再配布について
事前に作者(Nora)の許可を得ない限り、原則としてNGです。
※ビルド後の実行ファイルについては、この制限は受けません。
また、自作でないモデルデータ、モーションデータも、許可なしに github など public なスペースにアップロードしないでください。

220:名前は開発中のものです。
16/05/11 13:44:44.88 pG4JXqKy.net
■ iTunes, Google Play などのストアアプリの公開について
商用・非商用関わらず、自作したモデル・モーション以外が含まれている場合は、原則としてNGです。
もし公開したい場合は、作者(Nora)を含む各権利者の承諾と、かつ他者の権利を阻害していない事を重々に確認する必要があります。
■ PMX2FBX について
Unity環境以外での使用については、自作したモデル・モーションでない場合は、私的利用の範囲内にてお願いします。
(マテリアル、表情モーフなどが再現されないため。動画・静止画・実行ファイルは公開しないでください。)
何らかの事情により作品を公開したい場合は、事前に作者(Nora)にご相談ください。
■ 免責事項
本ソフトウェア(またはコンポーネント)を使用したことによる一切の損害(一次的、二次的に関わらず)に対し、こちらでは一切の責任を負いません。

これの何処が厳しいのか具体的に上げてみて
特に問題ないように思えるけど

221:名前は開発中のものです。
16/05/11 13:55:12.11 xBEMBPka.net
>■ iTunes, Google Play などのストアアプリの公開について
>商用・非商用関わらず、自作したモデル・モーション以外が含まれている場合は、原則としてNGです。
>もし公開したい場合は、作者(Nora)を含む各権利者の承諾と、
>かつ他者の権利を阻害していない事を重々に確認する必要があります。
気になるのはここかな
他はちゃんとモデル配布元に許可取れよな!とか
スクリプト自体を配布するなら相談しろよな!とか普通のことを馬鹿丁寧に書いてるだけかと

222:名前は開発中のものです。
16/05/11 14:06:20.77 pG4JXqKy.net
そもそも3Dカスタム少女の
・画像や動画ではなく「3Dカスタム少女」モデリングデータ、モーションデータを本製品以外のアプリケーションに
組み込む行為
は禁止事項なんだよな、どこから許可貰ってるのかも意味不明

223:名前は開発中のものです。
16/05/11 14:44:31.49 4lKj7w3n.net
要は他人の褌で相撲を勝手に取るな、申告しろって事だから普通だな
このツール作者は素晴らしいストッパーになってるな立派立派

224:名前は開発中のものです。
16/05/11 15:00:50.87 yzU6ykJE.net
今回は防止出来たようだけどこれだから匿名掲示板って怖いよな
基地外が規約や著作権無視で聞いてきてうっかり誰かが教えて蔓延てなことにもなりかねない
twitterなら炎上してるとこ

225:名前は開発中のものです。
16/05/11 15:57:27.29 VW/D0uAa.net
まずシーンにオブジェを配置するのがもう面倒くさい

226:名前は開発中のものです。
16/05/11 17:11:29.57 xp40zkGV.net
フレーム変えてポーズ合わせてキーを打つだけの単純作業すらこなせない奴にゲームが作れるのだろうか

227:名前は開発中のものです。
16/05/11 18:00:37.27 C1SCBmJK.net
unity cloud build使ってる人いますか?
設定してみたのですが、
ビルドはうまく行きexeやwebGLで出力されるのですが、
実行してみると真っ黒(灰色?)表示されるだけです。
自前の場合は問題なかったのですが。
無料ユーザーはダメとか
何かほかに設定とかあります?

228:名前は開発中のものです。
16/05/11 18:50:29.90 VW/D0uAa.net
面倒くさい面倒くさい

229:名前は開発中のものです。
16/05/11 19:50:09.26 hz3EcKP9.net
>>221
この手の変換ツール作者としてはお前のツール使って俺の権利が侵害されたから賠償しろと言われるのは嫌だからな
言われた時に俺はちゃんとあんたの許諾取れと規約に書いてあるから無視して権利侵害した阿保と直接喧嘩してくれと言うための逃げ道を書いておくのは超重要
過去大きい所ではWinny裁判が思い出される。あれは最高裁で無罪判決が出てるが最高裁まで争わなきゃならんこと自体死ぬほど迷惑な話だからな

230:名前は開発中のものです。
16/05/11 20:34:05.93 ZQ2RTGDv.net
>>225
チュートリアルやマニュアル、スクリプトリファレンスをよめ

231:名前は開発中のものです。
16/05/11 21:36:09.33 VW/D0uAa.net
読むのが面倒くさいんだが

232:名前は開発中のものです。
16/05/11 22:32:18.76 MBfxooMe.net
>>229
入門書とかゲーム開発全盛期の時と比べて少ないからなぁ
マニュアルやチュートリアル初心者向け翻訳者が必要だよね

233:名前は開発中のものです。
16/05/12 01:37:07.82 2BXkOb8C.net
マニュアル読めで済むならこのスレいらなくね?

234:名前は開発中のものです。
16/05/12 01:39:17.68 DImQWzgG.net
トラブルシューティングが載ってるマニュアルがあるなら是非読んでみたいもんだ

235:名前は開発中のものです。
16/05/12 01:42:44.99 daqaYox7.net
規約無視君が開き直って質問してくるようなスレじゃ教える気もなくすってもんだ

236:名前は開発中のものです。
16/05/12 03:00:49.21 1dRDz8HA.net
Unityで凄いゲーム作りたい誰か作り方教えて

237:名前は開発中のものです。
16/05/12 03:44:52.53 6hrsNDjX.net
凄いゲームとはどういう感じに凄いんだ?
プレイする側ではなく製作する側に回ろうというのなら、
自ら生み出そうとする作品について理詰めの説明ができなければならんぞ
でないと作業に落とし込めないからな

238:名前は開発中のものです。
16/05/12 04:51:33.39 3qOp8/th.net
リアルマネーを1000億くらい用意して人を雇う。
会社ごと買ってもいい。
それで「Unityですごいゲーム作って」と命令する

239:名前は開発中のものです。
16/05/12 07:52:54.54 6cq25vSE.net
このスレがマニュアル目指すべきじゃね

240:名前は開発中のものです。
16/05/12 12:57:20.16 QTFrYl5G.net
すごいげーむとはしつとゆにーくさのにてんがひじょうにたかいってことなんじゃ
おもしろいかどうかはかくじんのしゅみ、せいかくとかにあってるかどうかできまるんじゃぞ
&#8250;&#8250;237はことばをならべた

241:名前は開発中のものです。
16/05/12 13:28:12.76 plgbw7c5.net
質問なんですけど
ゲームにネットランキング機能を付けるとしたらどういう方法が一般的ですかね?
ググったんですけどこれはってのが見つかりませんでした

242:名前は開発中のものです。
16/05/12 13:53:27.35 v5wtwVCx.net
ググったら真っ先にnifty cloudの解説が出てきたよ

243:名前は開発中のものです。
16/05/12 13:57:19.78 50BdDloy.net
ググッて出てくるような手段じゃダメらしいから相当ハードル高いぞ
いつも替わりにググるだけと馬鹿にされてる人は汚名返上のチャンス、ガンガレ

244:名前は開発中のものです。
16/05/12 14:05:03.72 plgbw7c5.net
>>240
>>241
すいません
説明不足でした
他社のSDKをインポートすれば実現できるというのはいくつか出て来ました
でもちょっとうろ覚えなんですけど結構前に他社のSDKではなくてunityの機能として
ネットワークランキングが実現できるみたいな記事を見た気がして今それを
思い出して検索してるんですが出て来ません
それは俺の勘違いだったんでしょうか?
unityでネットランキング機能を付けるとしたら今でも他社のSDKを使うのが
一般的なのでしょうか?

245:名前は開発中のものです。
16/05/12 14:28:22.65 Bsv1VT1x.net
unitywebrequestかな?

246:名前は開発中のものです。
16/05/12 14:46:20.55 plgbw7c5.net
>>243
それって通信用クラスですよね?
どうも探してるのとは違うようです

247:名前は開発中のものです。
16/05/12 16:16:15.38 FWZSVt6K.net
自前でサーバ立てて通信系から実装するか
ゲームサーバを借りて提供されてるソースを使うか
この二択以外に選択肢は無いだろ

248:名前は開発中のものです。
16/05/12 16:41:35.25 plgbw7c5.net
>>245
やっぱりそうですか
先日unity adsが出てunityのみで完結した広告サービスが実現できるように
なったじゃないですか
それと似たような感じでネットランキングサービスも始まったのかな?と
何かで見たような気がしたんですが勘違いだったようですね

249:名前は開発中のものです。
16/05/12 17:19:15.50 Bsv1VT1x.net
unitymultiplayerかな?

250:名前は開発中のものです。
16/05/12 21:46:56.59 189Hekvx.net
プログラミングなんてほとんどやったことないぜ!
unity自体触ったことないぜ!
でもゲーム作ってみたいぜ!
なんて人はどの本で勉強すると良いでしょうか。

251:名前は開発中のものです。
16/05/12 21:54:53.91 yxsYVxuU.net
だからチュートリアルやれって
それ系の質問にはこの一言以外与えるつもり無いわ

252:名前は開発中のものです。
16/05/12 21:59:20.55 3qOp8/th.net
まずC#の絵本でC#をやる。とにかくUnityは言語ができないと話にならないのだ。
猫でもわかるでもよい。気合があれば独習C#。
その後はチュートリアルでいい。どうしても本が好きなら「ゲーム作りのはじめかた」だろうな。
4時代の本なのでそこが惜しい。改訂版が望まれる。

253:名前は開発中のものです。
16/05/12 22:23:45.71 Lv33fPM0.net
>>248
ツクールとは違うからプログラミングできないと作れないよ
ほとんどって言ってるけど少しはかじってるの?
そうじゃないなら入門書を一周するだけでもだいぶ違うよ

254:名前は開発中のものです。
16/05/12 22:24:41.91 Lv33fPM0.net
>>248
ちなみに最悪C#以外の知識でもあれば調べながらなんとかならなくもない

255:名前は開発中のものです。
16/05/12 22:27:25.01 3I+U2HW5.net
ゲームを作りたいのにC#からやれなんて凡人ならほぼ挫折すること間違いなし
C#プログラミングの学習とか超つまらんよ
Unityの公式チュートリアルやりながらゲームを動かしながら判らないC#命令も同時に覚えていくほうが長続きする
結局は覚えなきゃならないなら楽しいほうがいい

256:名前は開発中のものです。
16/05/12 22:41:56.17 cgsRN3bV.net
プログラミング出来なくても単純なピンボールゲームくらいは作れるから
そういうのから始めてる入門書を探すのがいいね

257:名前は開発中のものです。
16/05/12 22:47:20.99 OyQX6zFj.net
ピンボールなんて実機はまともに触れないの知ってるかな老害さん?>>254
公式チュートリアルなんて英語だし、日本語のチュートリアルはヘボくてチュートリアルにならないし本当にチュートリアルやったことあんのか?>>253
自分がまともに使えないからって変な事ばっか書くんじゃねーよks共

258:名前は開発中のものです。
16/05/12 22:55:38.96 3I+U2HW5.net
いきなり絡まれたけど
公式チュートリアルもほとんど英語字幕が付いてるから自動翻訳で日本語字幕に変換出来るよ
チュートリアル実際にやったことない基地外に騙されないように
IT関係は英語をある程度できたほうがいいのは間違いないけど

259:名前は開発中のものです。
16/05/12 23:14:11.04 cgsRN3bV.net
挫折君の難癖はスレで得た知識と非Unityネタばかりだから分かりやすいなあ

260:名前は開発中のものです。
16/05/12 23:16:04.12 sovHo95Y.net
最初に作るものなんてしょぼすぎるぐらいでちょうどいいと思うぞ?
挫折する一番の原因は自分のレベルも弁えずにいきなりRPGなどの大作を作ろうとする自覚のなさだろ
で最初に何するべきかってんなら↓のUnity Basicを見るのがいいと思うわw
URLリンク(tutorial.unity3d.jp)
チュートリアルやるにしてもテキトーに作り始めるにしても、画面と用語が理解出来ていないと何も理解出来んだろ

261:名前は開発中のものです。
16/05/12 23:32:42.54 5g/rgBcg.net
本よりチュートリアルのほうが良い
わからなくて不愉快でも、とにかく一度チュートリアルを終わらせる
すると、自分はゲームを作るうえで何がわからなかったのか?なぜわからなかったのか?わかるようになるために必要な知識は何か?
これらの問いに対して回答ができるようになっている
参考:
難しいことを簡単に学ぶ方法 ― 強力なスキルを新たに身に着けるための3つのステップ
URLリンク(postd.cc)

262:名前は開発中のものです。
16/05/12 23:46:17.16 oY6hedH5.net
でも一本完全なゲームを作るチュートリアルは無いんだよな

263:名前は開発中のものです。
16/05/12 23:56:26.77 5g/rgBcg.net
必要ないよ
チュートリアルの目的はあなたが作りたいと思っているゲームのプロトタイプを作ることじゃなくて、
その開発環境で何が出来るのかをざっくり理解すること
そもそも完全なゲームとは何だ?人によって違うものだ
歩くだけしか操作ができない迷路だって、クリックしか出来ない紙芝居だって、
完成していれば完全だ

264:名前は開発中のものです。
16/05/13 00:12:18.57 bDKhS1Gv.net
でも実際DirectXの時代なんてキャラを歩かせる、までがすごい大変だったし
ソフトウェアを完結的に起動→終了をエラーなしに行わせるのもあれだったから
それくらいならすぐできるだろって時点で夢のようではあるよねw

265:名前は開発中のものです。
16/05/13 00:12:56.10 w5ZFZCIe.net
こういう言葉尻をひねくりまわす輩の言う事は聞く必要ない�


266:チてばっちゃが言ってた(´・_・`)



267:名前は開発中のものです。
16/05/13 00:24:39.95 t0vhML/W.net
DirectX9の初心者本買ったらアニメーションの関数はバグだらけなので自分で書きましょうとか書いてあって
ぶん投げたくなったような記憶…てか投げた

268:名前は開発中のものです。
16/05/13 00:34:33.68 Z52eoeJT.net
新番組
毎週土曜日
夜20時~
初回拡大版SP
タイトル[Unityスレ住人、家を買う]
第一話
「チュートリアルを見ろ!」

269:名前は開発中のものです。
16/05/13 00:36:00.53 y6X9Aryz.net
>>263
お前こそ言葉尻だけ捕らえてよく読んでないな
>>260が、なんで完全なゲームのチュートリアルがあったほうが良いと言ったのかを考えれば、
>>261の「そんなものチュートリアルでカバーする必要はない」という話には納得するだろ

270:名前は開発中のものです。
16/05/13 00:36:42.95 9ke6Wa6p.net
そんな便利なアニメーションなのに基礎をやってない人が多いんだよねえ
このライブトレーニングは面白いよ
ブラックスミスのおっさんがユニティちゃんの動きするとこは笑えるから
URLリンク(unity3d.com)

271:名前は開発中のものです。
16/05/13 02:38:11.59 AJdGAu+F.net
>>261
負荷削減しないとモバイル端末でまともに動かないのに、
チュートリアルではその方法に一切触れていないんだよなぁ
他にもマネージャークラスによる一元管理とかフレーム落ちの対策とか
本物のゲームを作るには欠かせない部分がチュートリアルには書かれていない

272:名前は開発中のものです。
16/05/13 02:50:26.14 R8GIYQgA.net
その話自体が我々にしか通じないレベルのもので、むしろ初心者に伝えるべきではないよ
試しに初心者にそれ全部教えようとしてみなよ
その人挫折してどっか行っちゃうから

273:名前は開発中のものです。
16/05/13 02:54:15.46 AJdGAu+F.net
ただ歩かせる為だけに平地にCollider付けてモデルにRigidbody付けてっていうチュートリアル見るとさ
電球交換する為に家を持ち上げて回すポーランド人のジョークを思い出す

274:名前は開発中のものです。
16/05/13 08:33:19.94 HRRhsXdA.net
>>270
冷蔵庫に象を入れる3つの手順くらい簡単に説明されてるじゃねぇか

275:名前は開発中のものです。
16/05/13 10:55:44.93 9ke6Wa6p.net
チュートリアルって意味さえ理解してない馬鹿だから触るな

276:名前は開発中のものです。
16/05/13 12:24:10.22 Ys9b2qRX.net
お前らチュートリアル連呼しすぎw
ゲーム製作に夢見ちゃってる奴に単純な基礎練やれって言っても無意味だろ
基礎練をきちんとできる奴は言われんでもやる
チュートリアルの単調さに挫折する、チュートリアルすら理解出来ずに挫折する、やらずに挫折する、どれでも好きなの選べw
きちんと習得する意識を持ってチュートリアルやるのは無意味じゃないが、ここに聞きに来る奴にチュートリアルやれって連呼するのは明らかに悪手だわ

277:名前は開発中のものです。
16/05/13 12:35:25.50 E9fQoktO.net
チュートリアルさえ理解できない程度の能力なら挫折して早めに諦めたほうが本人のため
Unityは誰でも簡単にゲーム作れるって印象だけが先行しすぎてる

278:名前は開発中のものです。
16/05/13 13:10:13.40 AJdGAu+F.net
チュートリアル信者はUnity始めたばかりの子供

279:名前は開発中のものです。
16/05/13 14:17:26.50 38srTksa.net
C#からなんてやってられるか
プログラムの勉強がしたいんじゃなくてゲームを作りたいんだよ俺は
簡単に作れる方法はないのかよ
ビジュアルスクリプトってどうよ

280:名前は開発中のものです。
16/05/13 14:36:59.16 Ts4LhBFD.net
>>276
ツクールじゃだめなの?

281:名前は開発中のものです。
16/05/13 14:57:51.82 0S/ywpYT.net
規約無視してエ


282:ロモーションを使おうとしたり チュートリアルで挫折して粘着したり 果てはゲーム作るのにプログラム覚えたくないとか このスレに質問に来るレベルの人には優しくキミには無理って諭したほうがいい気がしてきた



283:名前は開発中のものです。
16/05/13 15:01:05.15 38srTksa.net
お前が諦めんなよ

284:名前は開発中のものです。
16/05/13 15:19:14.05 uhyc4Um8.net
絶望した!

285:名前は開発中のものです。
16/05/13 15:45:53.58 HRRhsXdA.net
>>276
各種ビジュアルスクリプトを用いてもプログラムにおける逐次処理の概念、ならびに変数の変更による影響は必要になる
またビジュアルスクリプトが提供する機能はUnityの提供する機能やその名称についての最低限のチュートリアルをやっていないと何をするのかすら理解できないと思うぞ。
あとな、C#とかの言語をIDEから触る方がビジュアルスクリプトよりも最終的に可読性が高いし、補完機能つかうから結局書くのも速かったりするんだぜ。
急がば回れって名言なんだなぁと思う日がくるよきっと。

286:名前は開発中のものです。
16/05/13 15:57:16.63 Xxx+J/VS.net
Unityでゲーム作るのが簡単ってのは「Unity使わなくてもひと通りゲームが作れる奴」が使うと作らなくても基本的なところがひと通り揃ってるからラクってだけだからなw
全くのど素人がキャラを歩かせるぐらいならできるってのは、すでに作ってある部品を積み木のように並べて遊んでるに過ぎないんだよ
全く予備知識のないド素人がUnityでゲーム作り始めるのは全くお勧め出来ない

287:名前は開発中のものです。
16/05/13 16:06:29.10 38srTksa.net
アンリアルエンジンのほうが優しいの?

288:名前は開発中のものです。
16/05/13 16:11:26.78 8rApzcbq.net
アンリアルエンジンのスレで聞いてみなよ

289:名前は開発中のものです。
16/05/13 16:21:31.76 yWjTIdfN.net
>>283
プログラミングを勉強する気がないならどっちにしろ無理
とりあえず入門書買って条件式とループだけでも使えるようになれ
その程度の知識があれば後は調べながらでなんとかなる
ビジュアルスクリプティングはプログラミング未経験だと難しいけどコード見慣れてない初心者にはモチベーションが続きやすくていいと思うよ

290:名前は開発中のものです。
16/05/13 16:29:47.03 TCMf0/dq.net
チュートリアルはぶっちゃけドラッグのやり方より、
こんな風に各用語の解説から始めるべきなんだよなぁ
Scene = 現在の画面構成
GameObject = ゲームの部品
Component = 部品の機能
基本的にScene(現在の画面)にGameObject(カメラやキャラ)を置いてComponent(動く機能)を付け足すだけ
ファルシのルシがコクーンでパージとか言われても初心者には分からんだろ

291:名前は開発中のものです。
16/05/13 16:32:37.44 GJDfTlL4.net
俺たちで作る?

292:名前は開発中のものです。
16/05/13 16:48:29.77 TCMf0/dq.net
勝手にしろ
俺はゲームを作る

293:名前は開発中のものです。
16/05/13 17:43:22.54 YmA3Dfl7.net
ところで質問なんだがコライダーの付け方で何か違いあったっけ?
・オブジェクト自身にコライダーを追加
Object (Collider, Collider)
・空の子にコライダーを追加(一つずつ)
Object
 Empty (Collider)
 Empty (Collider)
 Empty (Collider)
・空の子にコライダーを追加(一括)
Object
 Empty (Collider, Collider, Collider)
サンプルプロジェクト解読してたら疑問になった

294:名前は開発中のものです。
16/05/13 17:48:38.47 mXUIeSJD.net
>>286
たぶん、ほんとに初心者だとそれでもわからんと思う
結局弄らないと…ってとこはあるんじゃないかな

295:名前は開発中のものです。
16/05/13 18:58:01.50 5ttPna0I.net
企画仕様は適当、3Dデータとプログラムは適当。
足りないのは後は音だけだなぁ。
まぁ、フリー使わせて貰えば良いのかな。

296:名前は開発中のものです。
16/05/13 21:11:40.25 38srTksa.net
簡単に作れるアセット無いの?

297:名前は開発中のものです。
16/05/13 21:19:11.47 IsfPffUE.net
アセットストアの完成プロジェクトのとこにアクションとかFPSとかの雛形がいろいろあるぞ
買ったことはないが自分で作るよりは楽かもしれない

298:名前は開発中のものです。
16/05/13 21:27:13.11 gHUzzFvO.net
英語が出来ないダメ人間ばっかりのこのスレで勧めるなよ
余計落胆するだけだぞ

299:名前は開発中のものです。
16/05/13 21:48:28.77 bDKhS1Gv.net
>>289
親と子供のタグや子供同士のタグが違えばその事例には
全部それぞれの使い道は違う、ということは考えられるね

300:名前は開発中のものです。
16/05/13 22:50:28.03 FMp8BXug.net
>>276
んじゃアンリアル使えば?、

301:名前は開発中のものです。
16/05/13 23:41:41.15 QadKt6Es.net
>>289が分かった
角度をTransformでしか指定出来ないから、オブジェクトの形状に細かく合わせる為に空の子要素に分割しているんだな、たぶん

302:名前は開発中のものです。
16/05/13 23:53:22.25 VojxaIp+.net
>>268
初心者向けではないのかもしれないけど、この辺知りたい。ググって断片的に学んでるけど

303:名前は開発中のものです。
16/05/14 01:46:01.74 HjdraNEi.net
euler?
何て読むんだったかね?w

304:名前は開発中のものです。
16/05/14 03:56:40.58 KMZhIZ0I.net
>>299
おいらは幾何学がすきなんだな
とか言ってみるテスト
>>298
携帯端末のチューニング関係はバッドノウハウもあるからネットで探した知恵が有効とは限らないんだよね
とりあえずCPU周りだと関数の呼び出し頻度と関数の処理時間を丁寧に洗うってのが大事だし
描画負荷も基本はメトリックス取ってつぶすしか無いと思うのよね

305:名前は開発中のものです。
16/05/14 09:27:22.98 2lP2TAxf.net
内部処理をどうしたら良いのか分からないんだよなぁ
他の言語と同じように管理クラスを用意して毎フレーム配列を回すのが良いのか、
各オブジェクトにクラスを付けてUpdateやOnCollisionで受け取るのが良いのか

306:名前は開発中のものです。
16/05/14 11:38:48.80 ZIVB5aSA.net
unityちゃんのモデルでエロ同人作って儲けたい

307:名前は開発中のものです。
16/05/14 11:44:00.11 eXnR3MKG.net
初音ミクにしとけ

308:名前は開発中のものです。
16/05/14 12:06:28.46 6ROUUvhW.net
ミクもunityちゃんも規約ではエロ同人禁止だけど
unityちゃんのが厳しそうな感じはあるな
一応海外企業だし

309:名前は開発中のものです。
16/05/14 12:06:33.14 KMZhIZ0I.net
>>302
作るのを楽にするためにキネクトの前でエロポーズをとる301の姿がががががが
便乗ネタで済まないけど、だれかPerception Neuronって試した人いる?

310:名前は開発中のものです。
16/05/14 13:16:41.86 KHUAJE3W.net
そんな面倒な事するわけねえだろ
どうせ>>204と同様にエロゲからモーション盗んでくるんだろ

311:名前は開発中のものです。
16/05/14 13:43:42.05 ZIVB5aSA.net
すげえこと思いついてしまった・・・・俺もしかしたら新しいコンテンツを開発出来るかもしれない
キネクトのエロモーション投稿サイトを作るわ

312:名前は開発中のものです。
16/05/14 14:08:11.40 TS0QmuVx.net
おっがんばれよ

313:名前は開発中のものです。
16/05/14 14:35:50.64 ZIVB5aSA.net
お前らもどしどし投稿してくれよな

314:名前は開発中のものです。
16/05/14 15:32:48.65 mulX7K7h.net
>>302
個人的にはblenderで改造して遊んでるけど流石に公開するほどの度胸はないな
URLリンク(i.imgur.com)

315:名前は開発中のものです。
16/05/14 17:55:20.88 Omj3kop5.net
オブジェクトの回転でマニピュレータの向きも変わるようになってしまったんだがどうしてだよ?
ちゃんとGlobalにしてあるし、Localから切り替えた直後はワールド座標にセットされるのに、回転させるとまた動いてしまう

316:名前は開発中のものです。
16/05/14 17:59:51.10 Omj3kop5.net
マニピュレータ固定されてないだけで地味にイラつくな

317:名前は開発中のものです。
16/05/14 19:01:40.96 ZIVB5aSA.net
>>310
お前の汚らわしい性欲で汚すな

318:名前は開発中のものです。
16/05/14 19:20:27.17 KMZhIZ0I.net
>>307
エロに限らず普通にモーション投稿サイト作ったら売れると思うよ。
unityだとmixamoがまんまソレだし(ここは結構なお値段するんだ)
ライセンスとかめんどくさいかもしれないけどモーションデータだけ売るならアリだと思うのよね。

319:名前は開発中のものです。
16/05/14 20:19:28.14 3G4Tax+u.net
質問です。
マテリアルの変更を行いたいのですが上手くいかないので教えてください。
unity5のc#で、オブジェクト構成が
chara
┣Face
┗Skin
となっている物で、charaに
public Material[] _material;
GameObject Face;
GameObject Skin;
void Start () {
Face = transform.FindChild(

320:名前は開発中のものです。
16/05/14 20:20:21.52 3G4Tax+u.net
質問です。
マテリアルの変更を行いたいのですが上手くいかないので教えてください。
unity5のc#で、オブジェクト構成が
chara
┣Face
┗Skin
となっている物で、charaに
public Material[] _material;
GameObject Face;
GameObject Skin;
void Start () {
Face = transform.FindChild("Face").gameObject;
Skin = transform.FindChild("Skin").gameObject;
}
public void hoge
{
Face.GetComponent<SkinnedMeshRenderer>().material = _material[0];
Skin.GetComponent<SkinnedMeshRenderer>().materials[0] = _material[1];
}
を入れたのですが、hogeを実行させてもマテリアルが変わってくれません。
Skinの方は2つのマテリアルの内、片方を交換したいという形です。
よろしくお願いします。

321:名前は開発中のものです。
16/05/14 20:21:39.68 3G4Tax+u.net
すいません。途切れて2回投稿してしまいました。

322:名前は開発中のものです。
16/05/14 20:29:08.94 eXnR3MKG.net
Startの方が実行されるの後じゃね

323:名前は開発中のものです。
16/05/14 20:29:12.04 NJYO6kKT.net
hogeはどうやって動かしてんの、別プログラムから呼び出してるならそれも記載しなきゃ
まさかこれだけとかは流石にないよな

324:名前は開発中のものです。
16/05/14 20:29:57.12 eXnR3MKG.net
あごめん間違い

325:名前は開発中のものです。
16/05/14 20:56:38.24 3G4Tax+u.net
hogeは別からですが、hoge内の別の計算はちゃんと実行されているので、hogeが動いてないということは無いです。

326:名前は開発中のものです。
16/05/14 21:04:44.90 9caWPtzL.net
つかエラーでてんじゃねえの
Face = transform.FindChild("Face").gameObject;
Skin = transform.FindChild("Skin").gameObject;
をhoge()に入れないとNullになるんじゃね、いやエラー見ないとか普通ありえなから多分だけどw

327:名前は開発中のものです。
16/05/14 21:24:17.26 NKqACPR9.net
>>316
_matelialに中身入れる前にhogeを実行してるとか?

328:名前は開発中のものです。
16/05/14 21:36:08.87 s0yYIIfh.net
>>316
// ローカルに配列を格納
Material[] mat = Skin.GetComponent<SkinnedMeshRenderer>().materials;
// 一部を差し替える
mat[0] = _material[1];
// コンポーネントに反映
Skin.GetComponent<SkinnedMeshRenderer>().materials = mat;
初歩だけどまあチュートリアルには載っていない壁だよな

329:名前は開発中のものです。
16/05/14 21:37:05.38 9caWPtzL.net
それだな
Start じゃなくてAwakeでおk

330:名前は開発中のものです。
16/05/14 21:39:18.59 6ROUUvhW.net
透明度と一緒の話か
color.a = 0; //NG
color = new Color(color.r, color.g, color.b, 0); //OK
みたいな
こういうのって一般用語?だとなんて言うんだろうね

331:名前は開発中のものです。
16/05/14 21:54:25.76 3G4Tax+u.net
>>322
>>324
ありがとうございます、無事変更することが出来るようになりました。
変更先の方も格納するとは、言われればナルホドと納得できる盲点でした。
ありがとうございました。

332:名前は開発中のものです。
16/05/14 22:05:00.75 s0yYIIfh.net
>>326
struct(構造体)は参照でなく値を渡して来るんだよ
その場合でいうなら「color」は本体の参照だから書き換えれば反映されるけど、
「color.a」は値のコピーでしかないからいくら書き換えたところで本体には何も影響を与えない

333:名前は開発中のものです。
16/05/14 22:06:46.89 6ROUUvhW.net
なるほどどもども
例えばPerlなら受け取り側をデリファレンスして
@$array_ref[0] = "hoge";
みたいなことができるけど
まあ、見難くなるだけかw

334:名前は開発中のものです。
16/05/14 23:27:26.17 Rbe5JMwy.net
>>328
何か勘違いしてるようだがRenderer.materialsの型はArrayで、classであってstructじゃないぞ?
この場合問題なのはUnityの仕様でArrayを返す際に配列のコピーを返すってことだ。
URLリンク(docs.unity3d.com)
↑を見ると以下のようにある。
Unity によって返されるすべての配列のようにこれはマテリアルの配列のコピーを返すことに注意してください。 その配列でいくつかのマテリアルを変更したい場合、値を取得し、エントリーを変更して、 戻すマテリアルを設定します。
なおColorやVector3辺りを設定する場合に同様の問題が出るのはColorやVector3がstructだからで正しい
重箱の隅をつつくようだがこの辺の違いをきちんと理解してないと後々罠に嵌るかもしれんよ

335:名前は開発中のものです。
16/05/15 01:11:32.81 0jm4tYcx.net
>>330
ドヤ顔で勘違いしているようだが、
>>328では「color」にしか言及していないぞ

336:名前は開発中のものです。
16/05/15 01:23:27.45 AKc06yF1.net
また罵り合いが始まった
おまえらほんとプライドだけは高いなあ
余裕があるならフリーの3Dエロゲの一本もうpしてくれ

337:名前は開発中のものです。
16/05/15 01:25:37.49 C8x4O/et.net
2chに上げてどうするんだよw
上から目線でボロクソに叩かれるだけだろ

338:名前は開発中のものです。
16/05/15 04:17:49.40 FbVvIpnB.net
アンチャーテッドやアサシンクリードみたいな壁登りってどういう考え方したら作れる?

339:名前は開発中のものです。
16/05/15 07:12:47.25 m8E+WW2v.net
>>300
あ、思い出した!オイラーか。
299のスレ読んでて、おいらには気づいてなかったけど、無意識に感じたんだなw
ありがとう。

340:名前は開発中のものです。
16/05/15 09:39:58.56 /1IuD2i/.net
>>334
単純にいえば壁登りできるフラグをもっておいてトリガーなり
接触タグ判定なりで壁登りできる状態を切り替えりゃいい。
見た目を100億とかかかってるゲームみたいにしたいって話なら
「無理だ」としかいえねぇw

341:名前は開発中のものです。
16/05/15 10:02:16.87 MXqoSire.net
アンリアルエンジンのほうが画面の質よくねっすか

342:名前は開発中のものです。
16/05/15 10:03:51.59 AVepg0fR.net
Unityは画質よりもマルチデバイスとかアセットストアとかそっちが売りだと思うよ
Unreal Engine使うほどのゲームなんて個人じゃ無理

343:名前は開発中のものです。
16/05/15 10:10:36.80 qOs2XSan.net
ライトやシェーダーもまともに使えないくせに画質とか10年早いわ
5.4のくそ綺麗なデモなら既にあるだろ
どうせあんな高画質なんて個人には使いこなせない

344:名前は開発中のものです。
16/05/15 10:26:56.47 /1IuD2i/.net
>>337
ビジュアル的に豪華なことやりたいならUE4の方がいいよ、マジで


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch