個人製作ゲームはなぜ売れないのか Part.2at GAMEDEV個人製作ゲームはなぜ売れないのか Part.2 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト856:名前は開発中のものです。 17/01/27 03:25:58.63 9WhIE8/U.net >>829 出てこねーよ 飽和状態のゲーム業界で完成度が良いものが売れない事なんてよくあるが 同人ゲー、とくに個人制作の有料ゲームで完成度が高くて、なおかつ隠れているゲームなんてそもそも存在しないだろ 個人制作ゲーなんて99%地雷なのに そんなものがあったら嫌でも目立つ 857:Hiromiti 17/01/27 03:31:15.91 fq1oBnv1.net >>824 ところでFF6の255万本はすごいね 確かスーファミ版のFF6は1万以上したはずだから 255億円も稼いだことになる・・・おそロシア 858:名前は開発中のものです。 17/01/27 03:39:57.81 9R+IsMNS.net >>831 飽和状態って新しい言葉が出てきたけど、どういう状態を指すの? ゲーム業界が飽和状態で同人ゲームが飽和状態でないってどこでわかるの? あと個人製作ゲーの99%が地雷ってどこのデータからわかったの? 仮にそうだったとして、「嫌でも目立つ」ってどういうこと?その根拠は? 859:Hiromiti 17/01/27 03:43:25.93 fq1oBnv1.net 商用のPCソフトのパッケージを見ると 箱の形状が特殊して上のページを開いて そのPCソフトの性能を詳しく紹介しているものを見かけることがある ああいうのいいかもね 全てのパッケージでそれをやると費用が掛かるので 一冊だけゲームの内容をフルカラーで紹介した冊子を用意して 黒紐でもつけて自分のブースに置いておく 客はその冊子を読むことで、もっとそのゲームの内容を知ることが出来る 小説などでは帯で作品内容をアピールするような工夫をしている その帯に別の人からの絶賛コメントを入れることで その小説が売れやすい状況を作っている そういう工夫だよ 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch