個人製作ゲームはなぜ売れないのか Part.2at GAMEDEV個人製作ゲームはなぜ売れないのか Part.2 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト231:名前は開発中のものです。 16/07/10 06:34:44.24 rAgZk4DN.net 実際には対策しても意味がない。 対策をとらないとコピーが増える事から売れる数が減る → 売上減 強固な対策をとると触れるユーザーが減る事から、話題性・口コミ効果が減って売れる数が減る → 売上減 どっちにしろ減るというね。 すると対策にかかったコストの分だけ損失が生じるので、その分が余計な損失という事になってしまう。 現状、市販ゲームも含めてあらゆるゲームがクラックしてばらまかれるので、 「そうされなければその分売れていた」と考えるより、 「どっちみちその手のユーザーは買わなかったんだ」と考えた方が精神的にも良い。 232:名前は開発中のものです。 16/07/10 06:42:58.73 rAgZk4DN.net ちなみに最近の Steam にあるそれなりに売れているインディーズゲームなんかを見ると、 部分的なオンライン要素がその対策の一つになっているように思える。 完全なオンライン認証制 or オンラインゲームにしてしまうと、サーバーダウン時にプレイ不能になる、 サービスが終わった時には永久にプレイ不能になるといった問題がある。 こういうのは案外マイナス要素にとられて避けられる傾向。 そこで 80% くらいの要素は非オンラインでも楽しめるように作っておき、 オマケ的な残りの 20% 部分をオンライン要素として提供するような感じ。 こうなっていると最初はクラック版でプレイしていたプレイヤーも、 そのゲームが気に入ると残りの要素を楽しむ為にもすすんで買ってくれるようになる。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch