【ウディタ】メタスラっぽいゲームを作る件についてat GAMEDEV
【ウディタ】メタスラっぽいゲームを作る件について - 暇つぶし2ch50:名前は開発中のものです。
16/03/15 23:49:53.04 VGOb7qFO.net
言いたかったことが全部46に書かれてた。
さらにググったらウディタ用の
「アクションゲームシステム改(当たり判定付き)」コモン(アドオン?)なんてものもあるのね。
当たり判定と大きいキャラの描画がキモかな
(1キャラ=1マスならいいけど)

51:名前は開発中のものです。
16/03/16 07:38:44.46 01x8YLun.net
>>49
エリの待機アニメーション(髪を動かす)だけでも4コマ?必要だから
結構きつい、コモンもありがたいけど、今一番ほしいの
キャラクターのアニメーションのコマ?を調整できる物がほしいところだよ

52:名前は開発中のものです。
16/03/16 20:31:21.16 6EBixjFy.net
>>46の言ってることわかってない?
グラ作るより先にウディタでアクション部分1ステージ分作れるのか確認するんだぞ?
主人公操作して棒立ちの敵を攻撃する部分を最初に作ってこのツールで最後まで作れそうか確認してから素材作らないと素材作りが無駄になる可能性あるからさ

53:名前は開発中のものです。
16/03/16 21:05:11.96 01x8YLun.net
>>51
すまん、正直わかってなかったよ
なるほどね、>>46はそうゆうことを忠告してたを気付いてなかったよ
申し訳ない
とりあえず操作確認してみるよ
普通の操作はアクションゲームシステムを使って試して
左右やジャンプ操作できたら
メタスラのエリを使ってコマを入れてもう一回試すよ
操作も必要だけどアニメーションも必要だからね
使用するコマは
放置4コマ ×2
左右13コマ ×2
左右ジャンプ12マス ×2
左右(移動なし)しゃがみ9マス ×2
左右しゃがみ前進11マス ×2
を使ってみるよ

54:名前は開発中のものです。
16/03/16 22:01:01.31 kzVfeYKW.net
まあ、とりあえず、スレ主はこのスレで何をしたいのか再確認したほうがいいかもね。
「メタスラっぽい」とはどういうことなのか?
何の要素が譲れなくて、他はどこまで妥協できるのか。
今の自分には何ができて、何がやりたくて、この制作をしているのか。
自分だけではできないことを自覚して、他人を頼るということも考えておくといいよ。

55:名前は開発中のものです。
16/03/16 22:10:16.79 kzVfeYKW.net
>>51
言いたいことはわかるけど、1氏のここまでの書き込み内容から推定される技量に比して
それはとても無理な要求をしていると思う。
スレ主がそれを作ろうとしてみて、技術的に困ったことがあったら、
それに答えてあげてやってよ。
逆に、とにかく素材が作りたいモードのときには徹底的に素材を作って、
「それを無駄にしないこと」を動機付けにプログラミングの勉強をするという
発想もあると思うよ。

56:名前は開発中のものです。
16/03/16 23:02:48.57 01x8YLun.net
>>53-54
「メタルスラッグのようなゲーム」とはどうゆうものか
メタルスラッグみたいに魅力的な鬼畜なゲームを作りたい
しかしそのままだと面白くないからそこに個人のプレイで
ステルスしながらやったりとか、
そのままコマンドーみたいに大暴れする感じのメタルスラッグ風のゲームにしたい
少し文章おかしいけどこんな感じだね
後一応自分はドット絵ぐらいしかできない
けどあのメタルスラッグみたいな遊びたいというようなゲームを作りたい
今のゲームは3Dばっかりで個人的に遊びたいゲームはない
今じゃCAPCOMや任天堂やコナミとかスクエニとかもうネタ切れで
正直遊びたいようなゲームがない
あったとしてもオンライン対戦目的のソフトしかないね
昔のような面白いゲームを作りたいから制作したいと思うようになったよ

57:名前は開発中のものです。
16/03/16 23:13:06.79 kzVfeYKW.net
うん、熱意は何となくわかるんだけれど、その「メタルスラッグみたいな」
という部分をメタルスラッグという単語を使わずに説明できないかな?
3Dじゃない、オンライン対戦じゃない、というのは説明にもなってないし。
仕様を伝えるというのは、回りくどくて面倒化もしれないけれど、
目標をクリアにするのにとても役立つよ。
なので、この板の今現在70~80番目にある「忍者くん」スレを読んでみてください。

58:名前は開発中のものです。
16/03/16 23:14:32.13 8BxzIDce.net
何にしても「明確に作りたい物があってそれを目標にする」ってのは大きな力になる。
逆に「何となく何かゲームを作りたい」ってのは失敗しやすい。
完成品が日の目を見る事はないかもしれないが、ここの >>1 氏は応援したくなる何かがあるな。

59:名前は開発中のものです。
16/03/17 00:35:04.50 Bt2S7Hn+.net
>>56
昔みたいに迫力?のあるゲームにしたい
今のメタルスラッグの新作は課金ゲーで駄作だった
KOFの参戦し、完全なSNKプレイモアオールスターゲーみたいな感じ
もちろんネタ切れとアップデートもひどかったし、飽きたよ
今の日本のゲームは面白い新作ゲーはだいたいほとんど3D系ばかりで
昔みたいな表現あるクオリティーが見られない
メタルスラッグとかはキャラクター一つ一つの表現やこだわりがあるから面白い
今回のゲーム制作は初代メタスラ感を出す感じにしたい
文章下手で申し訳ない
「明確に作りたい物があってそれを目標にする」ってのが伝わって来ないかもしれないが
個人的な目標は作りたい物は雰囲気や表現やクオリティーを大切にして
自然あふれた感じのアクションゲームを作りたいと思うよ
忍者スレはまだ少ししか見てないけど部活終わったら
スレを続きを見ながら、作業しようと思うよ

60:名前は開発中のものです。
16/03/17 01:19:31.31 7RB7UGNO.net
使用ツール違うがironflagってやつが>>1の理想に近いかな?
>>56-57が言いたいのはそういうことじゃないんだ
>>58で言ってるのは「どういう感想を持たれたいか」になってる
>>56-57の言いたいことに沿うと(自分の考えだからズレてるかもしれないけど)
仕様を書くように
主人公は方向キー(wsda)とボタン2個で操作する
ボタン1で攻撃、攻撃は何々
ボタン2はジャンプ、ジャンプ中に何々できて何々できない
と書いてみたり
主人公の歩き機能は必要 主人公の歩きモーションはあと
主人公の攻撃機能は必要 いろんな武器の実装はあと
1種類以上の敵が必要 いろんな攻撃するボスはあと
みたいにまずつくるべきところを書いてみたりすると「明確」になるかと思うよ

61:スレ主 ◆8ChE0k4soo
16/03/17 07:24:57.10 Bt2S7Hn+.net
>>59
操作方法かわかった
一応今考えている操作方法は
ジャンプ ↑ か W
左右移動 ← か A
     → か D
しゃがみ ↓ か S
武器チェンジ 1 2 3
発砲 スペース
ナイフ攻撃 Ctrl
CQC攻撃 Ctrl&スペース
匍匐前進 しゃがみ長押し2回
物隠れ BackSpaace
今はこれぐらい
とりあえず今の明確というか目標というかなんと言ったらいいのかわからないけど
今決定的なことは
主人公の歩き機能付けた後
今操作でできるかどうか確認して
主人公の歩きモーションテストをする
これが終わったら、武器機能付け、武器のモーション付けに成功させて
全部成功させたいつもりでいるよ
これができたら、次は敵の作成に入るよ

62:名前は開発中のものです。
16/03/17 11:49:42.13 2OEDve+s.net
ウディタかRPGツクールでガチガチのアクションゲー作るってどんなキチガイだよ
逆に難しいわ

63:名前は開発中のものです。
16/03/17 19:00:20.93 Bt2S7Hn+.net
>>61
日本で無料のゲーム制作ツールがウディタぐらいしか思い付かなかった

64:名前は開発中のものです。
16/03/17 19:47:18.01 V5KjI9mt.net
>日本で無料のゲーム制作ツールがウディタぐらいしか思い付かなかった
えっ?
どんなのあるか調べてないの?

65:名前は開発中のものです。
16/03/17 22:02:18.79 Bt2S7Hn+.net
>>63
調べてない、検索して1ページ目のところにウディタについて乗ってたから
RPG系だけどそれでもできそうなんじゃないかと思ってやってる
一応steamでもゲーム制作ソフト持ってるけど
一昨日だっけか昨日試して使えないのがよくわかったから
そのままウディタでやろうと思ったよ

66:名前は開発中のものです。
16/03/18 00:33:41.41 wf7tsa1V.net
>>53
それほどの域に達しながらこんなゴミと戯れてる意味が分からない

67:名前は開発中のものです。
16/03/18 00:48:40.53 qp45Vwma.net
10日たっても何一つ動くものできてなくてわろた10年くらいかけるのかな?

68:名前は開発中のものです。
16/03/18 01:00:47.46 bXk/hm8S.net
>>60
この操作かなり無理あると思ったけどどういう基準で決めたのか気になる

69:名前は開発中のものです。
16/03/18 02:33:43.73 mJ8y9IoJ.net
アクションゲームをウディタでという話は、
水彩画を描こうとする者がペイントソフトとして Excel を選ぶようなもん。
Excelで絵画を描く恐るべき76歳の日本人アーティストが海外でも話題に
URLリンク(gigazine.net)
いや、MS-Paint くらいか。

70:名前は開発中のものです。
16/03/18 07:01:25.84 3bpxpKAs.net
>>66
作業遅くて、すまん
>>67
プレイヤーが簡単に操作できるようしてあると言っても
FPS勢のクセで操作がFPSと同じ感じになっているよ

71:名前は開発中のものです。
16/03/18 07:39:01.57 eO6hGs81.net
ふりーむ ゲーム ツールでググれ
日本語のアクションゲームエディターあるだろ
ウディタはキツイ言われながらツール調べ直したりオススメ聞いたりしないのがよくわからん

72:名前は開発中のものです。
16/03/18 09:41:16.48 By/Iz+LR.net
>>68
つまりこのゲームも、成功すれば
海外でも話題になるかもしれないってことだな
ウディタ業界の範囲でw
俺は個人的にはこういう無理は好きだから
応援してるぞ
ついでに言うと、動かない的を置いて
武器で攻撃できるとこまでいけば一安心だ

73:名前は開発中のものです。
16/03/18 16:14:28.47 3bpxpKAs.net
>>70
なんと言いますか、あれですね
俺はこのソフトに決めた、やり遂げよう的な感じなので
いちいち調べ直したり、オススメ聞くよりも
ウディタについてもっと知りたいので、このソフトで頑張りたいと思いますね

74:名前は開発中のものです。
16/03/18 21:59:43.91 soRfSHHl.net
開発ツールの選考については、どういうゲームを作りたいのか未だつかめないけれど、
世間一般的なメタルスラッグというゲームの認識と、
スレ主のぼんやりとした願望をフルカバーできるものとして、例えば
『Visual Studio(C++)で作ります』と言っておけば、異存ないんじゃないかい?
だけど、これまでのスレ主の発言から推し量れるITスキルでは、
失礼かも知れないけれど、ウィンドウを開いて自分が書いた絵を表示させるどころか、
開発環境のインストール、レジストレーションすら難しいんじゃないかという不安がある。
なので、より入門用のツールを推薦されたり、当人はウディタに固執しているようだけど、
結局のところ、その「ぼんやりとした願望」に含まれる必須条件がクリアにならない限り、
何を使おうが、使いやすかろうが難しかろうが、ゲームが完成するとは思えない。
当面のスレ主の関心事がドット絵を描くことで、ツールに求めていることが、
自身が描いたドット絵が画面上で期待通りに動くのを確認するだけであれば、
ウディタだろうとノベルツールだろうと大差ないかもしれないね。

75:名前は開発中のものです。
16/03/18 22:30:25.23 By/Iz+LR.net
そうそう、大差ないんだよね。ウディタで作る労力もVisualStudioとかで作るのも。
(RPG以外を作る場合には)
だからそれをポジティブに考えれば
どうせ同じならVisualStudioとかを使って作るほうが建設的だと思うぞ。スキルにもなるし
俺のおすすめはUnityだ…使ったこと無いけどな!

76:名前は開発中のものです。
16/03/18 22:35:23.09 3bpxpKAs.net
>>73
C++はさすがに知識0だから作れない
まぁ近所にプログラミングできる人居るけども
Visual Studioって毎月?料金も掛かるから無理だよ

77:名前は開発中のものです。
16/03/18 23:17:09.60 HCVrjOCH.net
外人のFLASHロックマン真似してFLASHで作ればいいんじゃまいか

78:名前は開発中のものです。
16/03/18 23:26:04.40 qp45Vwma.net
移動するジャンプする穴に落ちる弾を撃つ敵を倒す敵に倒されると2Dactの基本ならC++でもunityでもすぐ作れるけどウディタではこの基本機能すら実装できる気がしない

79:名前は開発中のものです。
16/03/18 23:36:17.91 EzM049GI.net
まともに一本完成できる力があるならプログラミング覚えるのもそれほど難しくないよ
センスがあれば小中学生だって出来る

まあ見た感じウディタ版の完成もなさそうだな

80:名前は開発中のものです。
16/03/19 00:07:25.36 nMjw0L7t.net
ウディタでRPG以外作るのってプログラミングとあまり変わらんからね、例えでも比喩でもなく
プログラミングの技術というかアルゴリズムというかそういう知識はいるよね
配布されてるコモン突っ込めば出来るもんでもないし
まあウディタに決めた!ってことならウディタでいいと思うよ
どっちにしたってプログラミングの知識は必要になるしウディタで無理だと思ったらその時変えればいいじゃん
そういう無駄な遠回りして少しの知識を得て成長するのってゲ製ではありがちだし

81:名前は開発中のものです。
16/03/19 06:00:21.77 TKXvTrxv.net
まず、ドット絵禁止。
メタスラはドットやろ、なんてのは無視。
HDイラストでモリモリ動かすべきだ。
2016年の今、テトリスアートみたいなモザイクドットは有り得ない。
画像リソースを丸々コピーするにしても、HDリファインはしないと話にならない。
というか旧作を越える要素ゼロになるから存在意義がない。
万が一あのドットでやるんであれば、悪魔城ドラキュラHD位のことは期待されて当然。
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

82:名前は開発中のものです。
16/03/19 06:51:09.85 oLbEfnKY.net
>>80
じゃあ、とりあえず兵士1人分、お前さんが描いてみなよ。

83:名前は開発中のものです。
16/03/19 07:36:01.56 KMweVn56.net
>>80
時代うんぬんならドット絵に見えるような3Dモデル動かして作るんじゃないか?
ギルティギアが3Dだがアニメっぽく見える加工してるみたいな(聞きかじりなので違うかもしれないが)
あとHDイラストで作るってMSAやMSDの広告やタイトルにいるエリやマルコみたいなやつを動かすの?
いずれにしてもマルコをトレバーやギムレットみたいなやつへの書き換えでかなり時間食ってウディタ動かせてなさそうな>>1にはキツイと思う

84:名前は開発中のものです。
16/03/19 07:36:32.43 NfaZCaPD.net
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
まともに画像一つも貼れない人に言われても困るのでは。
それサムネイル。

85:スレ主 ◆8ChE0k4soo
16/03/19 08:31:49.62 zkjABATN.net
>>74
Unityは3Dソフト作れる物ですが英語必要らしいんですが
英語知識ないから無理ですね、ごめんなさい
>>76
フラシュにしたって開発ソフトが毎月掛かるので無理ですね
>>80
イラスト描けません無理です
>>82
ウディタは少ししか触れてませんからね

86:名前は開発中のものです。
16/03/19 08:41:46.17 zkjABATN.net
ドット絵に関してなんですが
RPG感覚で3コマしか貼れません
もう少しヌルヌルっと動かせないようです
どなたか、いい方法がありませんでしょうか?

87:名前は開発中のものです。
16/03/19 08:47:47.54 zkjABATN.net
後もう一つ
一応ゲームの解析サイトでメタスラの解析した物についてなんですが
歩くコマは別々になっており非常分かりにくいせいかズレが感じます
URLリンク(www.spriters-resource.com)

88:名前は開発中のものです。
16/03/19 09:29:09.27 KMweVn56.net
体のコマ数と足のコマ数は多分合わないよ
理由は別々に動いてるから
メタスラのどうでもいいバグって動画みるとわかりやすいかな?
キャラ分けて重ねるしかなさそうだが
ウディタでどうやるかはわからん
アクションエディターならわかるけど

89:名前は開発中のものです。
16/03/19 09:35:36.63 sI1ojVxS.net
ちょっと足と胴体くっつけて動かしてみたけどぬるぬるだな
でも個人製作でこんなクオリティで作ったら主人公1人分のドット絵作るだけで数ヶ月かかるな

90:名前は開発中のものです。
16/03/19 09:50:32.34 zkjABATN.net
>>87
一応足と胴体くっつけた状態なんですが中々ぬるっと動きませんね
>>88
そうですね、しかし一番問題なのは、3コマ以上をどうやってするのか
わからないんですよね、この動画では3コマ以上あると思うんですが
結構ヌルヌルです
URLリンク(www.youtube.com)

91:名前は開発中のものです。
16/03/19 09:55:01.75 sI1ojVxS.net
ウディタの事は知らないけどこれウディタでできるのかなあ・・
上から2段目と3段目の歩きの絵くっつけて動かしてみたけどこれ足のほうは1~3,4コマ目は動き出しだから
方向キー入力時1回再生でそこから先の足をループ再生で
右にある左向きと右向きの画像は多分キャラ向き変更時の画像反転のときに1コマはさむ用のものっぽいけどウディタでそんなの実装できるの

92:名前は開発中のものです。
16/03/19 10:24:36.68 zkjABATN.net
>>90
可変データベースを使えば何とか可能だと思います

93:名前は開発中のものです。
16/03/20 05:41:33.79 IdioPCQG.net
88氏は>>86の大きいPNG画像からアニメーションを合成できたようだけど、
何かそういう用途のツールを使ってるの?
それとも、画像を切り分けて動かすプログラムを書いてるのかな。
>>89
ウディタの(標準の)アニメーションが3コマという制約があるのなら、
a)その3コマの枠でメタスラっぽさを出す工夫を考える
b)そんな制約のないツールに乗り換える
の2択しかないんじゃない?
個人製作で現実的にこなせる作業量を考えると、前者を勧めるよ。
目標が「メタスラっぽい」なのか「メタスラ相当」なのかということを意識しつつ、
汎用ツールを使う限り、どこかで妥協は必要ということを覚えておくといいと思う。

94:名前は開発中のものです。
16/03/20 07:06:01.82 w9LsYAZL.net
>>92
あのゲームの解析サイトで見つけた物なので直接集めた物ではありません
後質問スレに聞いた�


95:ニころ、 「キャラチップは5パターンまで行けて イベントコマンドのエフェクト・ピクチャの項目に自動パターン切替ってのがあるからそれ使うと楽」 との回答がありましたので現在検討中です



96:名前は開発中のものです。
16/03/20 07:42:05.12 0A8VFdOl.net
メタスラ本物から解析で抜き出した画像を当たり前のように使おうとしてて笑うんだけど

97:名前は開発中のものです。
16/03/20 08:12:07.83 w9LsYAZL.net
>>94
テストプレイには使わないよ
だいたい角度がわからないから、本物を使用して確かめるんだよ
後ドット絵の参考として使う

98:名前は開発中のものです。
16/03/20 09:07:09.39 PhDENEhl.net
「メタスラっぽい」ってメタスラのコピーゲーが作りたいってことなのか?

99:名前は開発中のものです。
16/03/20 10:05:22.88 w9LsYAZL.net
>>96
まぁそうゆうことになるね
要素的に追加したのは
敵武器入手とか武器改造とか「フルステルス」とかぐらいしかないね
後は敵の乗り物を自由に操作できるってことかな

100:名前は開発中のものです。
16/03/21 01:41:24.07 1TCeJQ/Z.net
コントラっぽいの間違いだろう。
あるいはガンフォースかジオストーム。
それらを経ることなくメタスラとか烏滸がましい。

101:名前は開発中のものです。
16/03/21 12:11:58.77 Pp+1eaCe.net
>>98
ファミコンはあまり詳しくないからわからない

ウディタに関してなんだけど
イベントコマンドのエフェクト・ピクチャの項目に自動パターン切替
コモンイベントについてだけど
全然上手く行きません誰かヒントください

102:名前は開発中のものです。
16/03/21 12:48:59.03 lsEusa+R.net
ウディタわからんからそれがどの類の質問か知らんけど
ウディタで真面目にアクション作る奴なんていないから何かに詰まっても誰かに聞けるなんて思わないほうがいいよ

103:名前は開発中のものです。
16/03/21 13:00:14.12 Pp+1eaCe.net
>>100
oh…

104:名前は開発中のものです。
16/03/21 14:32:37.43 35EiLZbC.net
全然上手くいきませんって言い方から察すると思うけどこいつが言ってんのはアクション以前の問題だからね
この関数使いたい!ところでコードってどこに書けばいいの?全然上手くいきません
ぐらいのやつ

105:名前は開発中のものです。
16/03/21 16:01:14.27 +A6m0AOr.net
聞くにしても何がどう分からないのか教えてくれないと答えようがない
「○○を期待してこんなイベント�


106:�ったけど××しか出力されない」みたいな言い方なら喰いつく コモンイベントが分かりませんとだけ言われたらググれとしか 2chのレスよりよっぽどヒントになる



107:名前は開発中のものです。
16/03/21 17:14:44.69 Pp+1eaCe.net
>>102-103
説明不足ですみません…
あのコモンイベントでピクチャ一つと変数と自動パターン切り替え
入れてみたんですが
何も起きません、一応Ev 0のセルフ変数1 を入れてみたんですが
起きませんでした

108:名前は開発中のものです。
16/03/21 17:47:23.01 +A6m0AOr.net
ウディタにはひとつの画像を分割して表示する機能がついていて、
ピクチャのコマンド入力画面の中段で分割数とパターンを設定できる
URLリンク(i.imgur.com)
例えばこんな画像を横4縦1で分割しパターン1で表示すると左端の1/4のコマだけが表示される
これをエフェクトで始パタ1終パタ4でループさせると指定フレームごとに表示パターンが変化する
つまり左端1/4、中央左1/4、中央右1/4、右端1/4と切り替わるからパラパラ漫画みたいに動いて見える
複数の歩行グラを繋げた画像を用意する
→繋げた数で分割してピクチャで表示する
→エフェクトの自動パターン切替にピクチャ番号と分割数ぶち込む
催促した身だから答えるけど公式サイトの説明書見ろ

109:名前は開発中のものです。
16/03/22 21:24:16.37 oK93rgfp.net
>>105
なるほど、だいたいわかったよ
一応公式サイトでも見て、もう一回試してみるよ

110:名前は開発中のものです。
16/03/25 20:35:54.46 z5p4QDou.net
そろそろ春休みかな。

111:名前は開発中のものです。
16/03/27 06:51:30.43 eKZ+Zdau.net
停滞してきたみたいなので燃料投下。
URLリンク(www13.plala.or.jp)
上の方でC++をお勧めした身だから試しに作ってみた。

112:名前は開発中のものです。
16/03/27 13:07:30.36 KNELTTIA.net
>>108
素晴らしい。
そう、>>1 はこれと同等の物をウディタで作ってみるべき。
ここまで自力でできれば見通しがついてくる。
その後は敵のアルゴリズムとかっていう大きな問題も出てくるが。
とにかくステージ構成やら武器の種類、絵やらバランス調整なんてのは後回し。

113:名前は開発中のものです。
16/03/27 19:58:21.70 eKZ+Zdau.net
そうできれば理想的かもしれないんだけれど、難しいだろうね。
ゲーム制作初心者で、ウディタでっていうことになると。
それよりもむしろ、このサンプルを見たら、メタスラっぽさを醸し出すのに
必要なもの、足りないものが感想として出てくることに期待しているよ。
ちなみに、このサンプルの勘所は足場の交差判定で、
そもそもは専用マップエディタとして開発したものを流用しているよ。

114:名前は開発中のものです。
16/03/28 00:22:10.25 9y6OeFVv.net
>>108
ゲ製はじめて1週間ってかんじ

115:名前は開発中のものです。
16/03/29 23:02:32.30 d+lsOcZY.net
そろそろ一か月くらいになるのか

116:スレ主 ◆8ChE0k4soo
16/04/04 23:17:46.66 7zTi51iK.net
春休みが残り少なくなったので制作再開します
おい、今まで何してたんだよって思う方も居るかもしれませんが
ずっとドット絵に苦戦したり、TRPGやってたり、部活したりで
制作が全然進んでいませんでした、申し訳ない
1ヶ月にもなっても、全然進んでいないけど、諦めないで制作します

117:名前は開発中のものです。
16/04/04 23:34:26.81 7zTi51iK.net
>>108
ダウンロードしてみた
だいたい作るとそうゆう感じなのか
必要な物は、やっぱり操作性が重視とか、主人公の速度
実際プレイしてみると、動きにくかったり、速度が落ちて操作がしにくい
障害物を飛び越えるのも少し時間掛かるし
障害物に関しては当たり判定を少し小さくしないと通れない
この初期段階は僕もたどり着いていないから、そこ重視して調整したいところ
後はコマ数足りないとか絵に関してはカット
とりあえず明日から、取り掛かります

118:名前は開発中のものです。
16/04/05 22:53:13.18 SszYgy5F.net
TRPG?ぬるい国産ゲーはやるなよ?

119:名前は開発中のものです。
16/04/06 00:12:03.91 NBYg6WtJ.net
(うわぁ…)

120:名前は開発中のものです。
16/04/08 01:05:54.57 3VDNhmfp.net
来週、沖縄に行くことになったので
しばらく掲示板に来れなくなりました
しかし、ウディタ知識を少しでも覚えるため
旅行中でも少し勉強します
(教師が老害過ぎて、勉強妨害しそうだ…なんで本とトランプ行けないんや)

121:名前は開発中のものです。
16/04/08 05:41:21.97 c1DlZonH.net
ただの日記スレになってきたな

122:名前は開発中のものです。
16/04/08 18:25:44.83 f3c0JRv0.net
元から日記スレだからいいんじゃない?

123:名前は開発中のものです。
16/04/09 13:33:25.38 O/KOOhvP.net
んじゃ俺も、>>108にならって燃料投下。
上のほうでUnityを勧めた身ですので。
沖縄うらやましいぜ!
URLリンク(whitecats.dip.jp)
pw: Poi
メタスラはやったことないけど、Google先生で調べながら作ってみた。
自分では結構メタスラっぽいと思う。
カーソルキーとZ(=SPACE),X,Cあたりを使う。F11で最大化。テンキーでも可
ソース付きだけど、アクションは初めてなのでツッコミ禁止でお願いします。。。
(注)Unityではありません

124:名前は開発中のものです。
16/04/09 14:21:22.36 UjqDbv1r.net
>>120
URLリンク(f.xup.cc)
HEUR (ヒューリスティック) なので誤検出なんだと思うが。

125:名前は開発中のものです。
16/04/09 15:43:53.91 wR0ttISN.net
>>118-119
日記スレじゃないだけどな
>>120
アクションエディタだっけ

126:名前は開発中のものです。
16/04/09 15:48:18.49 O/KOOhvP.net
ダウンロード&報告ありがとうございます。
なんだろう、アップローダーからダウンロードしたやつを
ウイルスバスターにかけてみましたが、反応ありませんでした。

127:名前は開発中のものです。
16/04/09 17:17:41.63 voeMXg0P.net
>>120
なにがメタスラなんだよわろたわ俺もunityでなんかつくろ

128:名前は開発中のものです。
16/04/09 18:59:06.06 voeMXg0P.net
URLリンク(whitecats.dip.jp)
pw:vip
何か作ったけど秋田スペースジャンプでZでショット

129:名前は開発中のものです。
16/04/09 19:26:39.07 gaWovsdU.net
>>122
>>120はUnityでもアクションエディターでもないぞ

130:名前は開発中のものです。
16/04/09 19:56:05.27 O/KOOhvP.net
>>125
早いな!そしてちゃんと歩いてる!
銃を構えたまま空中を浮いてるだけのやつとは大違いだw
>>122
はい、126の通り、C#+SharpDXで作ってます。
アクションエディター、そんなものもあるのか・・・

131:名前は開発中のものです。
16/04/09 23:40:13.11 wR0ttISN.net
うーんソフト変えようかなと思うけど
そうなるとまた一からやり直す必要がありますね…
早くレベルステップしないと…

132:名前は開発中のものです。
16/04/10 03:15:40.71 FAxA3KBj.net
自分の無能を棚に上げてソフト変えるとかホントに救えないなこのガイジ
何も努力せず自分の力で理解しようともせずにレベルアップ? お前普段から周りに馬鹿にされてない?
言動から中学生だと思うけど頭弱すぎて不愉快だから質問スレにもう来るなよ?カス
ピクチャの動かし方すらまともに理解出来ないクズが

133:名前は開発中のものです。
16/04/10 03:28:45.82 eBFercTw.net
>>125
ウディタ(C++)とUnityがだいたいプログラミング的に同じなので
もしかして、何かいい方法があると思い、お尋ねしますが、
どうやってキャラクターを入れて操作できるのでしょうか?

134:名前は開発中のものです。
16/04/10 03:34:14.39 C6DaTnu0.net
>>130
ごめん何言ってるのかわかんない

135:名前は開発中のものです。
16/04/10 03:40:35.46 Mc2z7MI+.net
考えて質問するなって言われたのが効いたのか「自分なりに考えたフリ」をして質問するようになったのかな?
ただ、実際に自分で考えて調べて何かを動かした上で質問しろという意味が理解出来ずに「なぜ質問しようとしたのか」の理由を加えて質問すれば「自分で考えてから質問した」ことになると思ってるのが馬鹿丸出しだね
「ウディタじゃ僕の頭じゃピクチャを動かすことも出来なかったのですがUnityなら僕の頭でも方向キーで自機が動かせるようなプログラムを簡単に組める方法があるんでしょうか」ってことだろ?

136:名前は開発中のものです。
16/04/10 03:46:39.49 oPpn1s37.net
アクションゲーム最大の難所は敵方のアルゴリズムだと思う。
正直、(ただの職業プログラマーである)自分には構築できる気がしない。

137:名前は開発中のものです。
16/04/10 03:48:28.09 C6DaTnu0.net
どうだろ俺は画像点数の多さだと思うけどロックマン形式の5ステージくらいでもステージごとに敵とか背景とかマップ変えようと思うととんでもない数必要になるしメタスラなんて作ろうと思ったら気が狂うレベルの画像必要

138:名前は開発中のものです。
16/04/10 03:51:24.72 oPpn1s37.net
確かにメタルスラッグのドット絵は神の領域くらいにすごい。
格闘ゲームを作ろうとして挫折する最大の理由が、あまりにも多すぎるドット絵パターンだってのは聞く。
>>125 を触ってみて、ここまでならある程度の知識があればできるだろう、とは感じた。
ところがスレ主はまずその段階に行き着いてないので、この先どうなるんだろうかという変な心配を。

139:名前は開発中のものです。
16/04/10 03:51:58.46 Mc2z7MI+.net
要するに、Unityには画像を入れるだけで方向キーで動かせ、ボタンを押せば弾を出しジャンプをしてくれる自機を作ってくれるような機能があると思ってるんだろ?この馬鹿は
だから「どうやってキャラクターを入れて操作出来るのでしょうか」なんて言葉が出る
方向キーを押すと自機の画像パターンが変わり画面上での表示位置が変わり背景をスライドさせ画面が更新されそれが連続する事で自機を動いてるように見せるようにプログラムするっていう発想が無い
元からボタンを押せばキャラが動くシステムがあれば画像を入れ替えるだけで簡単にアクションゲームが作れる!って発想しか無いんだろコイツ
割とマジでスーパー正男の画像をメタスラ風にして満足するのがお前の身の丈に合ってるよ

140:名前は開発中のものです。
16/04/10 04:01:36.44 C6DaTnu0.net
まーアセットストアにキャラ動かすスクリプトとかそもそもキャラ自体とか売ってたりするけど自分で書けないと結局なんも作れんがな
>>125は俺が作った奴だけどこのレベルなら1ヶ月もかからずに自分で作れるようになるんじゃない
ていうか俺はウディタで>>125と同じもん作れる気しないけどな

141:名前は開発中のものです。
16/04/10 04:26:30.25 kqdll1Bj.net
HSPあたりでプログラミングの基礎から学ぶか、
アクションエディター,ClickteamFusion等のアクションに特化した
ツールから始めるのが近道な気がする

142:名前は開発中のものです。
16/04/10 04:44:35.87 zRpRTrZe.net
漫画家を目指す子が、漫画は読む速度で描かれてると思うがごとくだよ。
ドット絵も、立ち絵を一枚描いたら呼吸モーションもジャンプや攻撃ややられた時の絵もプログラムで動かしてると思い込むのと同等。
夢を見ていたんだろう。

143:名前は開発中のものです。
16/04/10 09:49:04.90 eBFercTw.net
>>132>>136
誰でも簡単に理解して作れると思っているようだけど
人それぞれ違うんだよ、後でアンチスレでも作ってつぶやけばいいよ
>>131
要する同じプログラミングだから、構造が似てるかもしれないと思い
キャラクター操作を仕様を教えてくださいってことです

144:名前は開発中のものです。
16/04/10 10:56:18.99 eFabHgNE.net
まず入門サイトとかちゃんと読み込んで質問したら?
ステップアップとか言ってるけど1、2、3と順番で覚えようとしてないよね?
1→4→7って飛び飛びで覚えようとしても無理だと思うよ
アンチスレとか意味不明だし…

145:名前は開発中のものです。
16/04/10 11:19:04.21 jVhueqeR.net
ウディタやめろ
→ これしか知らない(ウディタでやる必要性を感じない)
他ツール調べた? 〇〇や××はどう?
→ 金かかりそう 違うツール学び直しはちょっと… ウディタならできる「らしい」し
(他ツールどころかウディタすら調べてない 触ってないように感じる)
じゃまずウディタでこのレベルまでやってみよう
→ウディタでやるにはどうしたらいいですか?(丸投げ感強い聞き方)
って感じだからスレの反応悪いんやで
てかステップアップしたいなら他ツール調べることはかなり大切だと思うんだけど

146:名前は開発中のものです。
16/04/10 11:41:05.18 sc/m6Vo7.net
初めてウディタ触りますがアクションゲーム作れるらしいのでアクションゲーム作ります
キャラの表示ってどうやるんですか?
初めてやるメタスラXでラスボスがノーミスハンドガンのみで倒せるらしいのでやります
上に撃つのってどうやるんですか?
ってぐらい無謀だと思うんだけど

147:名前は開発中のものです。
16/04/10 12:20:16.26 C6DaTnu0.net
操作仕様ってインプットクラスで入力受け取って物理シミュレートを制御するクラスで力加えてるだけって言ってもちんぷんかんぷんじゃないの?あとアニメータークラスでアニメーションの制御もするけど
inputx = Input.GetAxisRaw("Horizontal"); //左右ボタン入力取得
rb2d.velocity = new Vector2(speed * inputx, rb2d.velocity.y); //物理クラスで左右方向の力を与える
めちゃくちゃ端的に言えば画像を左右に移動させるだけならこんなんだけど、まあこれは画像の向きすらかわらんが

148:名前は開発中のものです。
16/04/10 12:48:42.56 jg+BBVX/.net
URLリンク(i.imgur.com)
これを見たらウディタ知らない人でも察しがつくと思う
変数って何?ってことを理解してないんじゃないかってレベル

149:名前は開発中のものです。
16/04/10 12:56:10.53 pL9K+3cQ.net
なんでこのコマンドでキャラが動くと思うのか逆に聞きたいレベル
元スレ見たけどピクチャ移動使って動かせってアドバイスされてるのに使おうとする気配すら無いし全く理解しようとしてないな
よくこれで考えたけど分からなかったとか言えるなw
ザ ゆとり って感じ

150:名前は開発中のものです。
16/04/10 13:30:30.91 jg+BBVX/.net
>>140
まずは「何もキーを押してないけど取り敢えず画像が右へ進んでいくだけのコモン」を作るのが先
取り敢えずコモンの中身を一旦空にしてから挑戦してみて欲しい
1.1つの変数につき1つの数値または文字列が入るということを理解する
 つまり、Cself0に続けてX座標とY座標を取得しても、Y座標しか取得できていないということ
2.変数は使わなければ意味がなく、変数単体では動かないということを理解する
 つまり、変数に主人公のX座標を入れたところで、その変数を他で使わなければ全くの無意味、数値取得しただけで終わりになってるってこと
3.デバッグコマンドを利用する
 デバッグウィンドウの出し方がわからない、デバックコマンドの書き方がわからないなら、ウディタのマニュアルで"デバッグ"で検索
4.プログラムが動いていることを確認する
 コモンの起動条件を並列実行(常時)にして、中にデバッグコマンド(デバッグ文は"動いてます")を置く
 テストプレイしてみて、デバッグウィンドウに"動いてます"と文章が表示されるならOK

151:名前は開発中のものです。
16/04/10 13:30:39.49 jg+BBVX/.net
5."動いてます"というデバッグ文がいくつも表示される意味を理解する
 プログラムは基本的に上から順に実行されていく
 それに加えて、今回は起動条件を並列実行(常時)にしているので、一番下まで実行されたあと、また上から順に実行されていく、というのをずっと繰り返すようになっている
 だから、デバッグコマンド"動いてます"を実行したあと、また一番上まで戻ってデバッグコマンド"動いてます"を実行・・・となるので、何度も"動いてます"が表示される
6.変数を1ずつ増やしていく
 1と4と5を踏まえて、変数操作コマンドで、1ずつ加算される変数を用意し、それをデバッグウィンドウで確認をしてみる
 注意点として、変数へ"代入"するのではなく、変数へ"加算"するので、Cself0=1としても駄目ということ
 分からなければ、ウディタマニュアルの"変数操作"の項目と、"計算式の説明"の項目を読んでみること。"変数操作+"の項目は関係ないので注意
7.ピクチャ(画像)を動かすとはどういうことかを理解する
 大前提として、ピクチャは勝手には動かないので、ピクチャコマンドで表示だけしても動かない
 ピクチャを座標0,0に表示する
 ピクチャを座標1,0に表示する
 ピクチャを座標2,0に表示する
 ・・・を延々と繰り返していくことで、ピクチャが少しずつ移動しているように見えるということ
8.ピクチャコマンドを使う
 ピクチャコマンドには、座標という項目がある
 何も設定しなければ座標は0,0のままなので、7を踏まえるとこれでは動かないということが分かる
 試しに、座標xの部分に、200と入れてテストプレイしてみると、きちんと画像の位置が変わっているのが確認できる
9.変数を使いピクチャを動かす
 7と8を踏まえると、座標xを少しずつ変えなければピクチャは動かないことがわかると思う
 そこで6を思い出し、ピクチャを動かしてみる

152:名前は開発中のものです。
16/04/10 13:44:06.61 pT5eqDf4.net
ウディタ以外で作れば一ヶ月である程度以上動くものを作れたのに

153:名前は開発中のものです。
16/04/10 14:07:52.30 FAxA3KBj.net
>>148
優しいなぁ
そのままこのガイジの介護頼むわ
あんたみたいなのがいればこいつもほかのスレに顔出さないだろうし
頼むで!

154:名前は開発中のものです。
16/04/10 15:06:32.30 eBFercTw.net
>>147
見落としがあって表示から移動に変更するのを忘れてました
しかし、移動にしても結果は同じでした
>>147-148
変数+の「X座標」「Y座標」を入れても意味がないってことですか
プログラムにデバッグ設置してからレスします

155:名前は開発中のものです。
16/04/10 18:42:43.40 3K1kXz2Y.net
>>151
>>147-148を見て出た答えがその程度ってマジでヤバいぞ 馬鹿にしてる訳じゃないけど

156:名前は開発中のものです。
16/04/10 18:52:10.15 N9nj68Lf.net
基礎ができていないのに、質問しながら作っても100年たっても完成しないよ
山登りしたことの無い人が、いきなりエベレストの無酸素単独登頂目指すようなものだよ
C言語でも覚えて、三目並べやピンポンぐらいから作り始めた方が結局は近道だよ

157:名前は開発中のものです。
16/04/10 19:39:09.93 MuVj3wZj.net
ドット絵もこれから覚えてメタスラっぽくなんだよね…
制作期間はどれくらいの予定なの?

158:名前は開発中のものです。
16/04/10 20:11:30.87 eBFercTw.net
>>152
初心者で一番難易度高い物選んでしまいましたが中止する訳ではないので
とりあえず、ゆっくりやっていきます
>>153
100年はさすがに掛からないでしょう
>>154
制作期間は15年ぐらいですね…

159:名前は開発中のものです。
16/04/10 20:47:24.30 QRy0f1ZQ.net
そもそもさ、ウディタってのを見直す気はないの?
>Unityは3Dソフト作れる物ですが英語必要らしいんですが
>英語知識ないから無理ですね、ごめんなさい
amazonで検索したら、Unity本が143冊もヒットするし
(ざっと見たけど全部日本語。Unityメインじゃないのも含まれてるけど)
>Visual Studioって毎月?料金も掛かるから無理だよ
VisualStudio Communityなら無料だし。
「個人開発者の方はどなたでも、独自の無料/有料のアプリを作成するために Visual Studio Community を使用できます。」
そういうのを捨ててウディタでやりたいなら、
自分で全て調べて解決させるくらいの気概がないとダメだよ。

160:名前は開発中のものです。
16/04/10 22:23:01.12 eBFercTw.net
>>156
OK

161:名前は開発中のものです。
16/04/10 22:41:26.18 DAYcFhFx.net
ウディタ見直させるのはいいけどそこでプログラミング環境勧めるのってどうよ?
>>1の目的はプログラミング技術の習得じゃなくてメタスラっぽいゲーの製作なんだろ?
2Dぷらっとふぉーまーなアクションシューティングに特化したツールとかの方が早いんじゃね
そりゃ自前で全部プログラム組めば、ツールの仕様上の制約とか気にしないでメタスラの完全再現だって目指せるだろうけどさ
>>1の状況考えたらそこまで行くのは到底無理だろ
多分ツールでお手軽に作れるような物にすら、自前で作ろうとしたら辿り着けない
だったら棒人間が右に歩いて敵撃ったらクリアなレベルでも、適当なツールで実際にゲーム作れた方がいいじゃん
まぁ英語ダメで海外ソフトNGとなるとそこまでドンピシャなのはちょっと思いつかないけど、例えばアクションエディター辺りでもプログラミングを一から学ぶよりはずっとマシだろ

162:名前は開発中のものです。
16/04/10 23:08:07.44 MvzNuNrU.net
なんか急にレス増えてるから進んでるのかと思ったら
そんなはずはなかった

163:名前は開発中のものです。
16/04/10 23:24:33.01 MuVj3wZj.net
初心者の15年間を目処にした企画なんて現実的ではないけど
意気込みとして長期的な視野で作りたいって事なら
まずは素直にプログラミング技術の習得でいいんじゃないの

164:名前は開発中のものです。
16/04/10 23:58:23.62 30Mk/5Lk.net
脳が腐ってるから手遅れだろ

165:名前は開発中のものです。
16/04/11 00:17:55.14 L3p+Q60f.net
>>158
アクションエディターも一度使ってみたんですが微妙な感じですね
一応、プログラミングも勧められているのでAmazonで買って
勉強します、また、Unityも今日ダウンロードしてみたんですが
プログラミング用語がわからないので打てないのでただの置物状態になってますが
ウディタでギブアップした場合には、Unityでまたチャレンジしてみようかと思います

166:名前は開発中のものです。
16/04/11 00:27:06.51 2UyXclpm.net
制作難易度が
アクションエディター>>Unity>>ウディタ
なのに
逆順に挑戦とかわけわからん
>>1のふりした釣り師としか思えない
マジで>>1ならウディタ>>アクションエディターの納得いく説明が欲しい

167:名前は開発中のものです。
16/04/11 00:50:33.17 L3p+Q60f.net
>>163
納得の行く説明になるかな?
簡単にまとめて説明すると
アクションエディターは色々と触れていないけど
クオリティー高い作品に仕上げることができなそう
(システム的に考えて断念)
ウディタ、色々機能あるし、プログラミングと似た物だし
講座もあるから、クオリティー高い作品に仕上げることもできると思ってた
(その分難易度が高いのは知っててやっていた)
Unityは勧められているから、もしウディタでもシステム的に無理な場合には、
プログラミング覚えてやろうと考えているだけで挑戦はまだしてない

168:名前は開発中のものです。
16/04/11 00:56:23.57 uXQx9NM0.net
UE4 3Dから2Dまで何でも作れる上にスーパー高クオリティ 一番難しい
unity これも3Dから2Dまで何でも作れる3DのクオリティはUE4に劣るが今のとこUE4より情報が多いしプログラミングも簡単
アクションエディタ 名前のままアクションゲー作る物、UE4やunityと比較すれば簡単
ウディタ RPG作るならいいけどアクション作るとか凶器の沙汰

169:名前は開発中のものです。
16/04/11 01:10:35.79 8iFXUdDw.net
制作知識一切なしの零細IT企業ワンマン社長(45歳)と思ってスレ読んだら納得いくぞ。
「ウディタで作る」って息巻いてるとこに「効率悪い」とか言っても無駄だろう。
もしくは「スマホは難しそうだからいい」っていうババァに
スマホの便利さを説いてガラケーからスマホに乗り換えさせるみたいなもんかな。
スレ読んでて、なんか既に脳が老いちゃってる奴だなと思ったので。

170:名前は開発中のものです。
16/04/11 01:38:19.20 zuWAlOJB.net
企画書と仕様書作って公開したら誰かが作ってくれるかもしれない
というかそれ以外の方法では100%完成しない
別に悪いように言ってるわけじゃなく、人間には向き不向きってもんがあるからな

171:名前は開発中のものです。
16/04/11 01:40:11.56 2UyXclpm.net
>>164
>>1の想定してるアクションエディターでできなそうなことがわからんが
アクションエディターはRPG(FFっぽいの)とかタワーディフェンス、ノベルゲー作れるくらいにはいろいろできるぞ
少なくともアクションエディター製のメタスラクローン風は既にあるし
>>166
ババァの説明がすごく納得がいくわw

172:名前は開発中のものです。
16/04/11 02:10:58.03 bOibggVi.net
Unity は良いと思うんだけどな。
資料の数や将来性といった点での不安が少ない。
3D ゲーム専用プラットフォームという訳ではなく、普通に 2D ゲームも作れる。
少なくとも、ウディタでアクションゲームを作る事よりは乖離していない。
しかし、>>1 の能力から考えるとアクションエディターが妥当か。
旧 Multi Media Fusion 2 のこれも悪くない。
exe を出力できる製品版は \9,526 だが、体験版でも (HTML 出力で) ゲームを完成させる事はできる。
インディゲームクリエイター Clickteam Fusion 2.5
URLリンク(www.clickteam.jp)

173:名前は開発中のものです。
16/04/11 02:19:56.22 bOibggVi.net
Metal Shinobi Assassin
URLリンク(www.youtube.com)
アクションモグラ
URLリンク(www.youtube.com)
ちなみにこれらは賞も受賞している インディゲームクリエイター / MMF2 製のアクションゲーム。
ある意味、メタルスラッグを作りたければ一番現実的。

174:名前は開発中のものです。
16/04/11 06:11:31.08 fCYpL0G5.net
>>158
プログラミング言語使って、フルスクラッチで作るべきとは言ってないのよ
ここまで初心者だと、先に変数、条件分岐、ループ、関数なんかの概念を身につけた方がいいと思うんだ
プログラミング言語は余計な機能が無いぶん基礎は身につけやすいと思うんだよね
プログラムの基礎的な概念と2Dゲームの基礎的な概念を身につけた後で
ツール選んで、アクションゲーム作り始めても遅くはないと思うんだ

175:名前は開発中のものです。
16/04/11 07:29:51.08 fy8kQSgi.net
ウディタの初心者向け講座って大抵変数とは何か、条件分岐の使い方、ループ処理なんかを説明してくれててプログラミング経験ない人でも理解し易いの多いんだけどな
見ても分からなかったとか言って本当に見たのかと疑問

176:名前は開発中のものです。
16/04/11 07:37:14.66 L3p+Q60f.net
>>168
けどマリオメーカーみたいな物ですから性能が期待できないので…
(クオリティーの高い作品が見当たらない)
>>169
高いですね…
>>170
このソフトは無料ですかね?
>>171
なるほど…

177:名前は開発中のものです。
16/04/11 08:17:49.05 bOibggVi.net
>>173
>>170 のは上に書いたインディーゲームクリエイター (とその旧版) を使って作られている。
でもってこれまた上に書いてあるように HTML 版までの出力なら無料でできる。
HTML じゃ嫌だっていうなら、将来給料でも入った時に製品版を買って exe を出力すればいいだけ。
(元のソースは変わらないので、作ったものが無駄になるなんて事にはならない)
ちなみにそのツールの売りはプログラミング不要でゲームを作れるってところ。
凝り始めれば完全にそういう訳にはいかないが、基本的にはそういう代物。

178:名前は開発中のものです。
16/04/11 08:41:48.00 03hlZ+sn.net
試みにアクションコモン講座でキャラ動かすとこから
URLリンク(www.youtube.com)
ちなみに自分は試したことない、他に自分に合ったものがあるかもしれないから「ウディタ 横スクロール」とかググッて探してみればいいし、
動画見た上で合わない、ついていけないと思ったなら他のツールに切り替えればいい

179:名前は開発中のものです。
16/04/11 09:15:49.65 Ih+91s6A.net
「なにも分からないけど無料ツールで楽にクオリティ高いものを作りたい、無料でも低クオリティしかつくれないツールは嫌」ってこと?
少なくとも今の1は自分で言ってる「クオリティ低い作品」も作れないことを理解した方がいい
基礎ができてないのに理想と目標が高過ぎる
応援はしてるから頑張れ

180:名前は開発中のものです。
16/04/11 12:28:03.04 iTwimeFZ.net
>>173
>けどマリオメーカーみたいな物ですから性能が期待できないので…
じゃあウディタもアウトじゃねーかw
>>145みたいな画面にガリガリ書くのはどっちも変わらんぞ
スクリプトガリガリ書くんですぅってことならもうUnityやC++で書く方が楽なレベルだろう
>(クオリティーの高い作品が見当たらない)
洞窟物語クローン風や メタスラクローン風のやつすらクオリティ低いというならかなり目標高いな
ツール違うがメタスラ5エリートのレベル目指してるのか?
(使用素材がアレだけど)

181:名前は開発中のものです。
16/04/11 12:34:46.29 uXQx9NM0.net
お前らそろそろおちょくられてるって事に気づくべき

182:名前は開発中のものです。
16/04/11 14:11:15.90 ZJFGbxdT.net
お前ら優しすぎワロタ

183:名前は開発中のものです。
16/04/11 14:38:14.00 CiGT9QWP.net
このゴミにウディタスレに来られるのうざいから他のツール進めてくれよな 頼んだ

184:名前は開発中のものです。
16/04/11 15:17:44.67 QZeL1QvB.net
もうどうみても釣りだな。
ただ釣りじゃないとしたら
最近ニコ動で発達障害の動画があがってたが
あーゆー子なのかもしれん。
頭の中が忙しくて一個のことしかできないらしい。
それならちゃんとそう言ってくれれば
応援するしもっと解りやすく説明とかするぞ。

185:名前は開発中のものです。
16/04/11 15:28:08.98 uXQx9NM0.net
ウディタスレどうなってるのかと思ってみてみたら質問も本スレも荒れててくそわろた害悪すぎる

186:名前は開発中のものです。
16/04/11 16:51:01.14 L3p+Q60f.net
>>175
一応講座のコモン使用してキャラクター動かすことはできますが
アニメーション入れたりとかよりもピクチャ動かす優先という感じです
とりあえず、まだ初心者なのでウディタをもう少し学んでいこうかと思います
>>177
ウディタはあれですね、横スクロールで自然みたいな感じとかできるらしいので
やっていますね、LEVELは初期のレベルの方を目標にしてますね
>>181
釣りでもないけど、発達障害でもないですね

187:名前は開発中のものです。
16/04/11 18:52:46.30 fy8kQSgi.net
障害者は障害者って自覚ないからね、仕方ないね
???「私は障害者ではございません」

188:名前は開発中のものです。
16/04/11 19:54:39.71 2UyXclpm.net
>>183
アクションゲームツ


189:ールなのにスクロールすらできねぇってないだろw 何見てそう思ったか気になるわw



190:名前は開発中のものです。
16/04/11 20:59:12.87 L3p+Q60f.net
>>185
そうゆうことじゃなくてですね
地面が自然みたいな感じですかね

191:名前は開発中のものです。
16/04/11 21:00:50.15 rAGGa+Fx.net
そんなん使用する画像素材次第でどのツールでも同じだよ

192:名前は開発中のものです。
16/04/11 21:12:02.24 L3p+Q60f.net
>>187
しかし、画像素材次第となると私の実力次第では難しいので

193:名前は開発中のものです。
16/04/11 21:23:15.29 rAGGa+Fx.net
地面が自然みたいなのは使う素材によるもので
ツールによるものではないってことだよ

194:名前は開発中のものです。
16/04/11 21:32:20.79 L3p+Q60f.net
>>189
素材による物ですか、なるほど

195:名前は開発中のものです。
16/04/11 21:36:26.80 GAsUWYUZ.net
スレ主はこの際、自分で開発するのは諦めて、
プランナー役に徹


196:してみると幸せになれるんじゃないかな。



197:名前は開発中のものです。
16/04/11 21:56:24.24 VPV1dANL.net
そこいらの公園か田んぼ道でもいって写真とってくればいんじゃね?

198:名前は開発中のものです。
16/04/11 22:04:25.11 ADj8py/m.net
>>横スクロールで自然みたいな感じとかできるらしいので
マス単位じゃなく、ドット単位スクロールの事を
自然なスクロールと言ってるのかなと思ったら、文字通り
土や草の自然のマップチップ画像の事を言ってるとは・・
しかもそれがウディタを使う理由の一つなんて
マジで>>1氏の考えがわからないよ

199:名前は開発中のものです。
16/04/11 22:41:01.92 fy8kQSgi.net
ウディタでやるとしたら遠景画像に背景の画像入れればいいだけじゃね?
サイズ制限とかあったか忘れたけどないならそれでいいだろw

200:名前は開発中のものです。
16/04/11 22:54:49.26 2UyXclpm.net
確かにアクションエディターのデフォにそういうのはないね
でも最初の方でドット披露してる人に自作素材使えないツールは紹介しないだろw
ふと思ったが自然な感じって
デフォだとこんな感じの足場なのを
URLリンク(i.imgur.com)
こんな感じの足場にしたいって意味なのか?
URLリンク(i.imgur.com)
まぁどっちもアクションエディターだけど

201:名前は開発中のものです。
16/04/11 23:22:32.50 CSnhsDFF.net
>>195
ああ、自然ってそういう意味っぽいな
マリオメーカー云々言ってた意味が分かった
もしくは>>108みたいな1枚絵背景とか
ウディタで出来るか知らんけど

202:名前は開発中のものです。
16/04/11 23:37:16.44 rKErqQH0.net
メタルスラッグに似せたドット絵を自作するのかと思ってた
なんか全然別物になりそうだな

203:名前は開発中のものです。
16/04/11 23:56:16.60 rKErqQH0.net
>>191
金や経験、知識すらないアクションシューティングの
プランナーって何をするんだ?

204:名前は開発中のものです。
16/04/12 00:00:57.77 T9wUce6y.net
URLリンク(imgur.com) (ヒカル氏 作品はトロピック とかその他)
ウディタのデバッグ探してたら、
俺が作りたいのはこれっというよな画像見つけたから貼るよ
この足場を作りたい、アクションエディターではたぶん無理だと思って
ウディタでやってる

205:名前は開発中のものです。
16/04/12 00:18:41.36 hIiVBBk+.net
奥行き部分はただ地面判定ないってだけでそ。アクエディでもできるよ。
でも>>1には断固としてウディタを通してほしいなw

206:名前は開発中のものです。
16/04/12 00:44:33.34 U3niQUvO.net
日付と時計はできるかわからんが
他は全部できるね
でもこれメタスラから離れない?

207:名前は開発中のものです。
16/04/12 01:05:22.77 SiSsy+Y9.net
>>199
おいおい、こんなショボイの見て自分がやりたいのはこれなんて言わないでくれよw
無能のくせに理想だけは高いのがお前の唯一のアイデンティティなんだからさ!w
URLリンク(i.imgur.com)
せめてこれくらいのは軽く超える作品を目指してくれよ!w
15年?で完成するんだっけか?w
応援してるぜ!!プププw

208:名前は開発中のものです。
16/04/12 01:15:38.65 fWEVCH19.net
>>199>>202も、一見>>195より凄そうに見えるけど、
実際にはグラフィックが違うだけで内部的には全く同じ状態なんだよね
       ←背景
   ○ ←キャラ
■■■■■ ←足場
こうなってる状態でグラフィックが違うだけ、まずそこから理解したほうがいい

209:名前は開発中のものです。
16/04/12 01:56:37.62 C3lB3CRi.net
ゲームがいかに絵に依存してるかが良くわかるな。
逆に絵が描けなければ頑張ってゲーム作っても底が知れてるってわけだ。

210:名前は開発中のものです。
16/04/12 01:59:25.63 DsoNTEjD.net
当たり前じゃん
インディーズじゃぱっと見てわかる突き抜けたアイデア作品か見た目めっちゃ良いかじゃなきゃ勝負できないよ

211:名前は開発中のものです。
16/04/12 02:02:02.57 SSvs4LAX.net
くにおくんみたいな擬似奥行きやりたいのかと思ったら違うのか

212:名前は開発中のものです。
16/04/12 08:21:47.28 U3niQUvO.net
>>202をみて>>199でやりたいことがわかった
最初>>199みたとき>>206みたいなのをしたいのかと

213:名前は開発中のものです。
16/04/12 08:41:02.81 xpzPth24.net
>>199 のゲームも実際に動かしてみると、
「まあ、ウディタじゃこんなもんだよな…」という程度の動きしかしない。
.    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>>1 にはそれが何を意味するかも分からないだろうけど。

214:名前は開発中のものです。
16/04/12 12:02:17.37 WrD2qHx4.net
そもそも>>199のゲームが見つからないんだが
トロピックは違うゲームっぽいし

215:名前は開発中のものです。
16/04/12 13:16:43.42 u744prkK.net
探してみたら有料乙女ゲーだった
URLリンク(www.dlsite.com)

216:名前は開発中のものです。
16/04/12 14:42:02.86 WrD2qHx4.net
一回見たんだけど気づいてなかったわサンキュー
主人公好みだったし買ってやってみたけどアクション要素欠片もないやんけ
>>208が何をもってこんなもんだよなという程度の動きしかしないと悟ったのか気になるレベル
普通のアクションゲームやって悟ったんならわかるが

217:名前は開発中のものです。
16/04/12 15:07:41.09 M4CLpVmO.net
>>211
左の方に進んで行けば戦闘になってアクションになる。
ジャンプして武器で叩くで事ができる。
それをアクションじゃないというなら作者に「こんなんアクションじゃねーよ」といってきな。

218:名前は開発中のものです。
16/04/12 15:51:37.54 WrD2qHx4.net
せ、せやな

219:名前は開発中のものです。
16/04/12 16:19:45.19 B+oicU1l.net
ウディタでもこんなのも作れるんだからアクションもそれなりに作れるだろ
URLリンク(www.youtube.com)

220:名前は開発中のものです。
16/04/12 16:57:34.56 IGN0Qy4H.net
>>212
だってそれエロゲっぽい物だもん…
とりあえず、明日から居なくなるからしばらくスレ見れんし
お前らにとってはありがたいと思うかもしれないことだけど
しばらくROMってるよ

221:名前は開発中のものです。
16/04/12 17:03:19.29 uuiME/kc.net
>>215
しばらくじゃねえよ一生現れんな低能キッズ
リアルで友達いない陰キャラだろお前?w
頭悪すぎて周りに相手にされないからってネットでも迷惑かけんなよクズw

222:名前は開発中のものです。
16/04/12 23:34:03.52 5mMMdhVJ.net
どっかのガイジペアが交尾して1が生まれたんだろ?
マンコ内で人生終了しとけば生むより社会貢献できたろうに

223:名前は開発中のものです。
16/04/12 23:36:49.26 Ai4/py1n.net
勢いに乗って踊んなくていいから

224:名前は開発中のものです。
16/04/13 02:18:47.45 ytcaubHe.net
>>216
心配してありがとう
けど大丈夫だ、友達は居るから安心していいですよ
では旅行へ行ってきます
>>217
そろそろ就職して社会貢献するぞ

225:名前は開発中のものです。
16/04/13 02:24:32.30 dsBpcvP6.net
お前の知能じゃどこ行ってもまともに社会貢献なんて出来るわけ無いだろ!w
ネット上ですら頭弱過ぎて周りに迷惑かけてるのにwww

226:名前は開発中のものです。
16/04/13 02:44:39.53 ytcaubHe.net
>>220
頭悪くてすまんな
君みたいに僕はまともに社会貢献(就職)できたらいいな

227:名前は開発中のものです。
16/04/13 07:42:07.83 03RoWqcd.net
ちょっと忙しくて〇日くらいまで制作できません
とかじゃなくて
〇〇するんで制作できません
とかになると完成しない可能性上がるよね(もともとの可能性はともかくとして)
社会人になるってんなら練習として
週一とか月一でどこまで進んだか成果物をロダに上げるって宣言してやってみれば?

228:名前は開発中のものです。
16/04/13 19:48:02.16 KzW5obe1.net
ドット絵の実力や言動、無料ツールに拘る辺り中学生かと思ってた
イラストレーター板でKOFレベルのドット絵を描きたいって内容のスレ立てしてるけど
これから就職して忙しくなる中、プログラムとドット絵を初心者がハイクオリティーで仕上げるのは無理だよ
と言うか、その歳で制作期間15年とか言う現実感のない数字を出せるメンタルがわからない

229:名前は開発中のものです。
16/04/13 21:03:06.74 IgNANhlm.net
ドット絵が上手く描けない件について
スレリンク(illustrator板)

230:名前は開発中のものです。
16/04/13 21:12:41.65 p3sjEy84.net
ほんとこいつ好き勝手やり放題だなwwwwwwww

231:名前は開発中のものです。
16/04/13 21:57:12.95 +aT2ZOc7.net
いや>>117の最後の行を見る限り学生だろ
…学生だよな?

232:名前は開発中のものです。
16/04/13 22:11:42.84 aaZZp7fI.net
>>145付近を参考にゲーム作ったことない俺が
キー入力に従って絵を上下左右に動かすだけのものをコモンイベントで作ってみた
ウディタ触ったことない状態から絵描いて全部で40分程だったしがんばれ>>1
URLリンク(www1.axfc.net)
pass:ypa

233:名前は開発中のものです。
16/04/14 12:15:36.01 +vP5alrm.net
Imgurにリンク張るのと全く中身を理解しようとしない辺りが、以前ウディタスレでスチームにゲーム投稿して金取りたいんだけどどうすればいいのって聞いていた奴と同一人物っぽい

234:名前は開発中のものです。
16/04/15 01:33:16.59 NDYZ57PV.net
>>228
imgur の方は分からなかったが、これか?
確かに日本語の不的確さは似ている。
尚、>>1 について当初は高校生程度だと想定していたが、今は小学生だと思っている。
-----------------------------------------------
593 名前:名前は開発中のものです。 投稿日:2015/11/04(水) 05:35:09.35 ID:3D1q+TO2
ウディタ製のゲームを売ってる人って居るのか?
エロとギルフェイムを除いて
611 名前:名前は開発中のものです。 投稿日:2015/11/04(水) 16:01:56.36 ID:3D1q+TO2
なぜウディタってオワコンなのか?
理解できないんだが、簡単にまとめてくれるか?
631 名前:名前は開発中のものです。 投稿日:2015/11/04(水) 19:17:42.49 ID:3D1q+TO2
>>623
ウディタつかって有料していいでしょう
ウディタ開発者だって片道勇者でsteamで売ってあるし

235:名前は開発中のものです。
16/04/15 02:53:42.07 b2Zf3gFF.net
>>229
しかし小学生がメタスラを知ってて20周年がどうたらとか言うかね?
しかもそれを作ってみたいとか
俺はマジで引きこもりの30代以上だと思ってるんだが

236:名前は開発中のものです。
16/04/15 03:25:20.02 mq0nM5x0.net
金取りたいんだけどって発言は知らんがこれかな
プロレスしていたせいで全部抜き出すと長いから抜粋
流石に3ヶ月経っているんだし、こいつは変数ぐらいわかっているようになっていると思うが
-----------------------------------------------
55 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2015/11/28(土) 13:15:32.24 ID:5qEeCTiL [1/2]
タイトル画面の背景をスクロールループしたいのだけれどやり方がわかりません
誰か教えてください
162 名前:名前は開発中のものです。[] 投稿日:2015/12/23(水) 20:21:21.67 ID:6rw51zUE [5/5]
>>161
別に作り方の手順が必ずでもないだろ
素材集めと素材作成に時間掛かるから簡単なタイトル画面作った方早いし
(最終的にシェアとして売り出すから簡単な物作って短縮)
171 名前:名前は開発中のものです。[] 投稿日:2015/12/24(木) 16:40:34.40 ID:y5X/JoKL [2/2]
>>168
まぁね、steamで売る予定だからSteam Greenlightでの評価が重要になる
できるだけアニメションゆかたなゲームにしたいさ
>>169
言い訳なんてしないよ
そんなにクズではない

237:名前は開発中のものです。
16/04/15 03:26:00.01 mq0nM5x0.net
211 名前:名前は開発中のものです。[] 投稿日:2015/12/31(木) 16:12:51.72 ID:QqgCSNOQ [2/3]
>>209
変数について全然わかっていなくて詰んでます
>>210
デバッグ機能?
214 名前:名前は開発中のものです。[] 投稿日:2015/12/31(木) 17:46:41.38 ID:QqgCSNOQ [3/3]
>>212
ヘルプがどこにあるのかわからんから読んでいない
>>213
登録サイト作ろうとして途中で逃げた
プログラム適正の無い人間だよ
後年齢二桁だから安心せい
229 名前:名前は開発中のものです。[] 投稿日:2016/01/01(金) 21:33:13.83 ID:uTPgxk74 [6/7]
URLリンク(imgur.com)
少し雑に動いたんですがなんというかまだ無限スクロール?的なのが
まだできないのですが、一体どうすればできるのでしょうか?

238:名前は開発中のものです。
16/04/15 06:14:22.78 oSRzkpH3.net
>>232
これ背景はMSAのやつかな?
まぁ試作は本物使ってどこかしらに出すときは自作ってこっちでも言ってたしな

239:名前は開発中のものです。
16/04/15 08:08:05.90 b2Zf3gFF.net
>232
>>後年齢二桁だから安心せい
どういう文脈で、この返しが出てきたんだよ?w

240:名前は開発中のものです。
16/04/15 11:01:01.19 NDYZ57PV.net
>>231-232
なるほど、これは確かに似ている。
菅原さんは正月からこんな事をしていたのな。
同一人物だとして、4ヶ月も経ってまるで進展していないのは何なんだw

241:名前は開発中のものです。
16/04/15 13:50:26.02 5aS1gUeA.net
引きこもってゲーム作って稼ごうとするけど馬鹿過ぎて変数理解出来ず断念とか頭浜崎純平じゃんか!アッアッアッアッ

242:名前は開発中のものです。
16/04/15 14:09:32.00 b2Zf3gFF.net
てか>>1
a = a+1
これの意味分かる?
これ分からないとどんな簡単にゲーム作れるっていうツール使ってもゲーム作れないよ

243:名前は開発中のものです。
16/04/15 14:15:26.34 Hq0wcmok.net
ま、MyDoodleGameなら・・・(震え声)

244:名前は開発中のものです。
16/04/15 14:27:55.40 NDYZ57PV.net
How to make a game on My Doodle Game
URLリンク(www.youtube.com)
初めて知った。
>>1 のゲーム制作のイメージってのはもしかして本当にこうなんじゃないのか…。

245:名前は開発中のものです。
16/04/15 16:37:05.35 HIS6soxS.net
>>239
すげえ

246:名前は開発中のものです。
16/04/15 17:58:58.92 5aS1gUeA.net
>>239
年齢二ケタで就職前の奴がそんなおめでたい思考な訳ないだろと思いたいが
この1だとあり得るから笑えるw
発達障害なんだろうけど

247:名前は開発中のものです。
16/04/15 19:20:39.24 v2I5P3fg.net
こいつは人に接触しない方が平穏な人生送れるだろうな

248:名前は開発中のものです。
16/04/15 19:22:10.46 h1lRHmYv.net
てゆうか英語ダメじゃなけりゃ>>158でこれをマジで勧めようと思ったんだよ(´・ω・`)

249:名前は開発中のものです。
16/04/15 19:30:06.09 Gw5xiTIt.net
英語以前に日本語が怪しい部分があるんですが…
あれを横スクロールで自然みたいな感じとか伝わるわけないだろ

250:名前は開発中のものです。
16/04/15 20:02:06.03 oSRzkpH3.net
なんか>>227みたいに
「ちょっとやってみた」
>>00と>>xx組み合わせてみた」がどんどん積み重なって一本できそうな気がしてくる
少なくとも>>1が作るよりは早くできそうw

251:名前は開発中のものです。
16/04/15 23:51:40.82 1RlSkU1Z.net
1が居ない間に上の方で上げてた人が乗っ取った方が
スレがスムーズに進むかもねリアルな話

252:名前は開発中のものです。
16/04/16 00:15:21.01 922seXq6.net
スレ進める必要性ないだろwww

253:名前は開発中のものです。
16/04/16 00:15:38.94 1+XqIpwV.net
>>1以外�


254:ヘ劣化メタスラなんて作りたいと思ってないから



255:名前は開発中のものです。
16/04/16 02:12:15.52 A0CTqMMH.net
>>1も「劣化」メタスラは作りたいと思ってないんじゃね

256:名前は開発中のものです。
16/04/16 23:35:20.88 wSrUE1Hd.net
かなり目標は高くしてると思うんだけど
実際どれくらいの完成度を目指してるんだろうね
ドット絵どころか絵自体が未経験っぽいし全然想像つかないんだよなあ

257:名前は開発中のものです。
16/04/17 05:44:49.49 dNqmePCN.net
それどころかペイントすら起動したことないんだろ。
頭の中で思い描いただけで「あーこれはああやればできる」「これはあれをちょっと頑張ればいいだけだな」と
すべて面倒なことから逃げて生きてきたんだろう。
0から1にする作業がいかに重いものか。1を10にも100にもする作業がどれだけ重いのか。
それすら考えることなくどこからか60や80のものが転がって出てくるのを待っているんだろう。
黙ってても部屋の前にカレーライスが運ばれてきたようにな。

258:名前は開発中のものです。
16/04/17 09:15:22.65 fp0s4CIA.net
ざっくりとまとめると
現状
ウディタで作成
ウディタでピクチャを方向キーで動かせない(スレで実現したものが貼られるが見てるかは不明)
足場の設定ができない( >>199を貼ったがイメージは>>202のような足場と思われる)
本物のドットいじるレベル
完成まで15年かける予定(スケジュールや中期目標なし)
短期目標
1ステージざっくりと作成
素材などもざっくりと
レベルは初期レベル
(初期が指すのはメタスラ1~3を指すのか難易度初心者なのか初心者製作者レベルかは不明)
カッコ内は3番目一択だろと思われるかもしれんが>>183から>>199あたりのやり取りからあり得るかもしれんので書いとく
最終目標
メタスラ+メタギアのオリジナルストーリー
素材は自作
本家なみのクオリティ
メタルスラッグ5エリートぐらいのクオリティを想像すればいいんかねぇ(あれは本家素材つかってるみたいだけど)
ざっくりこんな感じだが
まぁ違うとこあれば>>1からツッコミはいるでしょ

259:名前は開発中のものです。
16/04/17 10:22:12.73 xotP4EqW.net
>>251
URLリンク(i.imgur.com)
一応その位(画像ソフト起動)はやってはいるようだが、この画像の意味が良く分からんね。
そもそもこれ、顔の部分は自分で無から描いたのだろうか?
どこか他所から持ってきている気がしてならない。

260:名前は開発中のものです。
16/04/17 10:26:08.42 xotP4EqW.net
あと >>20 で Madness: Project Nexus に触れているが、
背景とはストーリーラインなどの事ではなく背景画像の事だろう。
URLリンク(cache.hackedfreegames.com)
こちらの絵柄なら、>>1 が目指す目標としてはメタルスラッグのような緻密なものを目指すよりは現実的。

261:名前は開発中のものです。
16/04/19 23:51:36.39 i73Hl/6y.net
>>254
引用画像にケチつけても仕方ないけどパース狂いが気になるね。
アイレベルは違和感ないくらいに統一してほしいな。

262:名前は開発中のものです。
16/04/20 01:50:43.50 eDuYumvK.net
なんか似てる
URLリンク(up.gc-img.net)

263:名前は開発中のものです。
16/04/23 21:09:11.61 Y79PRFtn.net
>>256
spyvsspyみたいな感じではないし、全く似ていない

264:名前は開発中のものです。
16/04/24 05:18:45.43 SqNYrp86.net
沖縄から帰ってきたのか。

265:名前は開発中のものです。
16/04/24 19:53:50.50 Kc6HFjC9.net
>>258
帰ってきました

266:名前は開発中のものです。
16/04/24 20:00:52.02 Kc6HFjC9.net
>>147-148
1~5まで行きました
>>251
素材のレベルですね
>>237
プログラミング用語に関してはわかりません

267:名前は開発中のものです。
16/04/25 01:46:58.94 R7DmN8cK.net
旅行なのに教師に持ち物チェックされてたの?ねぇねぇ
そろそろ就活就活して社会貢献するんだよね?まさか高卒になるの…?wwwwww
高卒のむのう

268:名前は開発中のものです。
16/04/25 22:05:43.05 XgstBZfc.net
>>260
いやわからんじゃなくてa=a+1くらいググろうよ
>>227のコモン理解するのに必要だと思うぞ?

269:227
16/04/26 02:02:03.97 fC7h9aOE.net
画像表示できてもここから先は難しいなと思って一連の流れを考えてみた
⬛メインループ開始
○キャラクター画像の座標・タイプ(プレイヤー、敵、自分の弾・敵の弾など)を取得
→毎ループアクセスすると重くなりそう?それ用にグローバル変数(あるのか知らないけど)を用意すると軽くなる?
○各キャラのコモンイベント呼び出し(引数を与えたりオブジェクト指向的な管理はできない?予め決まった個数のコモンイベントを確保しておく必要あり?)
→各子コモンイベントでそれぞれのキャラクターの次の表示画像・表示先座標を計算
→→計算時に衝突判定や消滅判定・ダメージ判定等も行う
→→プレイヤーのコモンイベントではキー入力状態を確認して座標や画像を決定
→→判定やキー入力の結果状態を変数で管理する(空中にいるとか弾発射中とか 空中にいれば次の座標は何ドット下に動くとか弾発射中ならカウント3フレーム分動けないとか)
→各子コモンイベント内で計算先の座標に次の表示画像を配置
○全子コモンイベントを呼び出し終えたときには全キャラが1ループ分進んだ位置に描画されている
○ループ間隔分ウェイト(60フレームなら0.016sだけど重そうだし難しそう)
⬛メインループ終了
ゲーム作ったことないから素人の手前味噌だけどこんな感じかな?
カードゲームのフェイズみたいで面白いけどクソほど想像力が要るし難しいね
背景のスクロールや画面端でのスクロールストップや画面切り替え、地面の管理と地面との衝突判定とかいろいろと山積みだ…
データ引っ張ってこれるのか分からないけどせっかくRPGに特化してるんだし定数の管理にキャラのステータスの各パラメータ使っても分かりやすくていいかもね!レベルアップやキャラセレに対応しやすそうだし(最大HPやら足の速さやら)
オブジェクト指向言語なら各キャラクターのイベントをインターフェースやクラスを継承したり都度オブジェクト作ったりして管理が簡単だったりするのかな?
ウディタでどこまでできるか分からないから上ではいっしょくたにしてる各キャラの当たり判定と表示処理を分けて…確かバックグラウンドで画面作ってしまって切り替えるほうが軽いんだよね?

270:名前は開発中のものです。
16/04/26 02:22:01.22 elBpZNOQ.net
ウディタの内部知らんからあれだけど
十中八九ウディタでメタスラ並に画面内にオブジェクト作ったら多分ウディタが落ちる

271:名前は開発中のものです。
16/04/26 02:24:03.92 Q+vOCBBx.net
>>263
ウディタの機能を活かすって発想はこの子にはないよ
「なんか楽できそう」程度の認識でしかウディタで作ろうとしてないから

272:名前は開発中のものです。
16/04/26 06:23:56.99 9WNP6rrR.net
さらりとしか読んでなかった>>147-148を読み直したけど
>>260は6がわからなくて詰んでるんだろ?
だって6って思いっきりa=a+1の解説なのに>>260はa=a+1なんて難しいプログラムはわかりませんキリッ だもんねw

273:名前は開発中のものです。
16/04/26 08:07:07.23 dyXjY4w7.net
初っ端の「なんか楽できそう」が大きな誤りな気がしてならない。
ウディタ玄人の言う「何でもできる」の部分を真に受けてるだけで、
アクションゲームを作るのであればウディタより他の方が楽だと思うのだが。
0から学習するなんて段階なら尚の事。

274:名前は開発中のものです。
16/04/26 17:26:57.57 dfbYA5C1.net
>>266
年齢二ケタ君は、>>147-148の6についてはまだ挑戦中だと思うよ
でも仮に6の内容をそのまま出来たとしても
でも6の内容と a=a+1が同じことしてるってことは理解できないんだろうなぁ

275:名前は開発中のものです。
16/04/26 19:06:19.93 wg9JRxC9.net
URLリンク(fast-uploader.com)
できました
>>262
答えがわからなかったので後でggりました
>>263
おぉありがとうございます
色々と苦難が待ち受けていますが頑張ります
>>267
始めはみんなができるなら少し難しいけど
自分もできるんじゃないかなっと思ってました

276:名前は開発中のものです。
16/04/26 19:11:17.92 dfbYA5C1.net
>>269
a=a+1をググって意味分かった?
それをウディタではどういう風に実現すればいいか分かった?

277:名前は開発中のものです。
16/04/26 19:19:56.84 dyXjY4w7.net
>>269
おお
Zを押すと猫のピクチャが
Xを押すと斜め上から謎の物体が飛来
Cを押すとエラー
ってのは現段階ではどうでも良いとして、
キャラクターがきちんと動いているのは素晴らしい。
猫可愛い。

278:名前は開発中のものです。
16/04/26 19:27:13.62 wg9JRxC9.net
>>270
わかりました
1番目の変数を2番目の変数と合わせることが理解しました
>>271
CもしくはShiftキーのエラーはあれです
使用しているコモンがキャンセルキーに対応していないため
エラーが発生するようになっています
Zはパーフェクトガイドの【PRO_002:◆JPG/PNG画像を表示したい】を見て
これなら動かせるんじゃないかなと思ってやってみたら
一瞬だけ映る感じになってるのを知りました
Xは【PRO_002:◆JPG/PNG画像を表示したい】のやり方を真似て
やってみたら動けましたが自動ではありませんでした
それで次はa=a+1を検索し、このやり方は似ているんじゃないかなと思い
やってみたらところ成功しました

279:名前は開発中のものです。
16/04/26 21:01:34.66 wg9JRxC9.net
さて、検証します
① 発砲
② その発砲で敵が死ぬかどうか
③ 入手した武器を発砲
④ 乗り物に乗る
⑤ 乗り物攻撃、乗り捨て
⑥ 主人公&敵アニメーション

280:名前は開発中のものです。
16/04/26 21:17:14.92 0Jfl9JPd.net
敵は直立不動なのか。
画面も固定。
スコアも残機も表示なし。

281:名前は開発中のものです。
16/04/26 22:40:11.43 DhkgL


282:Ci4.net



283:名前は開発中のものです。
16/04/27 00:06:05.61 jReW3nBe.net
これってウディタ公式のアクションゲームコモンじゃないの?w
いやそれで作れるなら楽だけども

284:名前は開発中のものです。
16/04/27 01:14:23.71 b6JvFuO/.net
キャラ移動できるようになったり移動に慣性つけてたり、a+=1もわからない状態から一気に進んだなと思ったけど配布コモンかこれ
だから作成じゃなくて検証って言っているのね

285:名前は開発中のものです。
16/04/27 01:53:14.10 jReW3nBe.net
まぁ人様のコモンだとしてもそれをDLして導入出来たのは進歩だな

286:名前は開発中のものです。
16/04/27 01:56:45.44 G3sjDKWX.net
敵のAIはどうするの。
油断してあくび
警戒してうろうろ
発見して追い回す
恐怖して後ずさり、逃げる

287:名前は開発中のものです。
16/04/27 22:58:30.15 mkvEUjUZ.net
何にせよ自分で描くならドット絵も細かな描写をするほどの枚数は無理でしょ
>>1の性格を考えるとメタスラのドット絵を流用しそうだけどさ

288:名前は開発中のものです。
16/04/28 01:48:53.75 yE6d7qgI.net
公開せず個人で楽しむならそれもアリさね
問題は、画像素材はぶっこ抜いたのを流用できてもそれを動かしてるプログラムの流用はできないこと
配布されてる物だけでメタスラの完全再現に必要な機能が全て揃う筈も無し
>>1が自力でその穴を埋められるとも思えん
結局完成まで漕ぎ着けたとしても、その完成品がアクションエディターで作れる物にも遠く及ばない再現度にしかならないと言う現実に直面して、>>1はその時初めて愕然とするんだろう

289:名前は開発中のものです。
16/04/28 07:54:25.55 k6GcLn6l.net
>>276
そうです
>>279
それは3に入っていますが、また配布コモンする可能性があるため
色々と苦戦するかもしれません
>>280
お金に余裕あれば募集、あるいは企画として
一緒に作る人を集めるかもしれません
>>281
作りながら勉強します
今年は、プログラミングについての知識豊富な人が近所に居るので
その人のところに行き、勉強したいと思います

290:名前は開発中のものです。
16/04/28 08:07:16.58 hSgky+l5.net
プログラマーなんて言語学みたいなもんで、
何かの言語に精通しているからといって、
他の言語について聞かれても分からんけどな。
英語が分かる人はドイツ語も分かるに違いない ← そんなわけない
ましてやウディタなんて言語ですらないからな。
言語学者に犬猫の言葉を教えてくれと言っているようなもんだ。

291:名前は開発中のものです。
16/04/28 09:36:16.52 sSVzkpnS.net
>>283
いや、プログラミング言語に関しては例えば
cpp、java、cs、obj_c、js、php
あたりは一個できれば他も初見でもある程度なんとかなった印象。
多国語というか日本語内の方言に近い。
jsから他へは少し難しいかも。
ただし、上記全部使えてもウディタはわからん。

292:名前は開発中のものです。
16/04/28 10:12:28.82 zSPlp44l.net
cpp→javaは何とかなったな…
unityのためにc#も触ったがjavaとどこが違うのかわからないレベル
jsはjavascriptって言ってるのにjavaと全然違うからちょっと苦労した

293:名前は開発中のものです。
16/04/28 12:49:10.05 h1hBopbx.net
プログラミングや3Dモデリングデータ作成なしで3DマップのRPGを作れる
「Smile Game Builder」を発表。GDC 2016へ出展
URLリンク(www.4gamer.net)

294:名前は開発中のものです。
16/04/28 13:35:22.81 5k/iFhJP.net
俺がそのプログラミングに詳しい人だったらunity使えば?って言う

295:名前は開発中のものです。
16/04/28 15:02:42.89 bUaY/ml+.net
CPUがあってメモリがあってていうコンピュータの基本構造が変わらんのだから
どのコンピュータ言語も全部一緒って言えば、まあ一緒だよ
コンピュータ言語っていうのは例えれば、レストランのメニュー表や運動会の進行表みたいなものだよ

296:名前は開発中のものです。
16/04/28 18:05:05.82 neHDoSaH.net
cpuもメモリも意識したことないけどif文とwhileループはわかるわ。
変数定義とかモジュール分けなんて趣味のレベルだからな、やってもやらんでも結果同じ。

297:名前は開発中のものです。
16/04/28 19:08:19.31 6YGKzqFB.net
>お金に余裕あれば募集、あるいは企画として
>一緒に作る人を集めるかもしれません
絵描きとトラブルになるのが目に見えるから先に言っとくけど
メタスラと同等のドット絵を打てる技術がある人は、すでに一線のプロとして活躍してる。
同人相場の金額、ましてや無料で手伝ってくれる人が万能な絵描きだと思うなよ。

298:名前は開発中のものです。
16/04/29 08:56:46.15 hpGIl11R.net
>>283
言語学…うーん難しい…
>>290
メタスラと同じドット絵技術がある人はプロレベル…
まぁこっちはメタスラに似てる感じにすればまぁまぁですかね…
コモン改造の件なんですが
キャラ操作にアニメーション、武器切り替え、弾を撃つ&命中判定
また武器改造でチェンジしたりとか色々付けなきゃいけないので
困った場合は、ここに質問したいと思います

299:名前は開発中のものです。
16/04/29 22:54:17.58 s4CFTOCt.net
完成したら売るの?

300:名前は開発中のものです。
16/04/30 15:37:13.63 kALQ+tSC.net
>>292
初めて作ったゲームはフリーゲームに投稿しようかと思います
ついでにもしかするとラジオ的なこともやるかもしれません

301:名前は開発中のものです。
16/04/30 15:56:25.43 608j685O.net
ラジオと聞いて思ったがクリエイター目指して承認欲求満たすのは悪いことじゃないけど
ゲーム作るなんて茨の道以外にも人に認められる方法はあるからよく考えて始めた方がいいぞ

302:名前は開発中のものです。
16/04/30 20:21:15.49 kALQ+tSC.net
>>294
いや、私はただ趣味でやりたいだけなので
「人に認められる」ことしたい訳じゃないので
まぁタイミングと友人許可得て、やりたいとは思いますがね

303:名前は開発中のものです。
16/05/01 19:54:12.52 JxFW60b5.net
メタルスラッグのキャラパターンは全部で何枚くらいなのだろうか
外注したら幾らくらいになるのか想像つかない

304:名前は開発中のものです。
16/05/01 20:22:49.76 IggxpqJN.net
>>296
>>86見ると絵描きに頼むのは厳しい枚数になりそう
複数頼むと統一感維持するの厳しいだろうし

305:名前は開発中のものです。
16/05/01 20:23:23.58 1yy8E0kE.net
URLリンク(www.spriters-resource.com)
こんくらい
くれぐれも言っとくが>>1よ ここの素材使って作るなら公開はするなよ?

306:名前は開発中のものです。
16/05/01 20:41:24.88 C7lR0+mu.net
URLリンク(i.imgur.com)
雑魚1人でこの量

307:名前は開発中のものです。
16/05/01 21:36:27.52 04dqbBnb.net
つうかまさか、今の世の中アニメパターン全部描く気じゃないよな?
どうせネオジオだって腕や足は軸回転させてるだけのドット絵。
今、


308:って言うか10年以上前から普通に可動部位は部品化して回転させて表示が当たり前。 そんなとこに労力かけるのは実に無駄、汎用的な部分だし主人公も敵もすべてに関わるのにそれを全部ドット打ちとか気が狂っとる。 センスがない。



309:名前は開発中のものです。
16/05/02 03:58:42.49 FHVinseN.net
メタスラの多彩な動きを軸回転だけで表現できるなんて貴方が神か?wwwwwww

310:名前は開発中のものです。
16/05/02 05:06:34.01 qiUf808X.net
>>299
こういうのを見るにつけ、時代が 3D モデリング化していったのは当然だと思える。

311:名前は開発中のものです。
16/05/02 05:47:59.62 FqcYndPX.net
そりゃ3Dにしないとなぁ
少なくとも>>300が言う様なパーツ毎の2D回転じゃ不自然な動きにしかならないのはその方式を採用した過去の作品群が物語ってるし
でも3Dモデルにしてしまうと動かすのが楽になる反面、ドット絵が持っていた味が失われてしまう
3Dモデルのプリレンダ画像をわざわざドット絵風に加工してるのもあるけど、やっぱり「なんか違う」感じになってしまっている物が多い
3D全盛な今のご時世においてなおドット絵が愛され続けているのは何故かを考えれば、ただ3D化で手間を減らしゃいいってもんで無いことは明らか
でもホント、ドット絵って大変だよな

312:名前は開発中のものです。
16/05/02 06:22:45.91 ofAZNqPQ.net
いや、マジでドット打てないでしょ?
楽で現実的な方法を言っただけで、そりゃクオリティは落ちるよ当たり前だろwどこと勝負してんだか烏滸がましいw

313:名前は開発中のものです。
16/05/02 10:45:54.73 g15qiD/o.net
まぁ>>1がきちんとまとめたグラ仕様を出すまで外野が議論してもしゃーない
>>1が今するべきは足場と自機との判定や当たり判定の設定だね

314:名前は開発中のものです。
16/05/02 14:12:30.69 glXOVYwk.net
メタスラ自体に興味は無いけどウディタで作る横ACTには興味あるので
ちょっと作ってみっかな

315:名前は開発中のものです。
16/05/02 14:21:42.29 ZEuBloRd.net
部位分解して動かす手法もあるけど人間キャラかつACTでその手法で作ってるゲームなんて恐らく存在しないけどな
無知にもほどがある

316:名前は開発中のものです。
16/05/02 18:42:01.82 Cxluwwew.net
その昔、アーネスト・エバンスというゲームがありましてな

317:名前は開発中のものです。
16/05/02 19:43:20.20 g15qiD/o.net
アーネスト エバンスの動画みた
確かに条件満たすけどこれはキモい

318:名前は開発中のものです。
16/05/02 19:53:07.86 ZEuBloRd.net
人型キャラを部位分割で動かすって超難しいからこれでも相当よく出来てると思うけどね
どこかのお馬鹿さんはこの手法が一般的でなおかつ低コストだと思ってるらしいけど

319:名前は開発中のものです。
16/05/02 21:48:40.84 bFV39b/o.net
FLASHのゲームとかほとんど関節軸回転だっただろ?PC畑としてそれを頭に思い浮かべていた。
いや、あの量のドット打ちたいなら否定する気はなくて、メタスラならヘヴィマシンガンとか軸回転の方が
プログラミングからしても楽だと思っただけなんだがな。
まさか、アイコンぺたぺたスタンプするしか能がない訳じゃないだろ?

320: ◆8ChE0k4soo
16/05/02 22:16:19.12 H+ATAiDj.net
>>304
ドット絵は誰でも打てないって訳ではないよ
うーん、後でTwitterで公開する物だけど、これでもまぁまぁの方だよ
メタルスラッグレベルは結構難易度高いけどね
別ゲーだけど、打ってみたよ
URLリンク(imepic.jp)
>>305
グラ仕様は


321:ちょっと適当に後で公開する >>311 アイコンペタペタしないよ、アイコンややこしいからあまり使わないかも



322:名前は開発中のものです。
16/05/02 22:21:50.94 ZEuBloRd.net
最早何言ってるのかすらわかんねえな何もできない奴だってことはわかるが

323:名前は開発中のものです。
16/05/02 22:47:52.32 qiUf808X.net
ずっと見ていて、どうも会話がこんな感じ。
A  : 明日は雨らしいね
>>1 : いや、昨日は気温20℃だったから
B  : 雨ってことは傘いるんじゃない?
>>1 : 明日は3日だし
A  : 傘は出先でも買えるからいらんかな
B  : それもそうかな
>>1 : 作る訳じゃないから

324:名前は開発中のものです。
16/05/02 22:54:39.49 QiZAhoBI.net
>>311
フラッシュを念頭に置いてたのか
俺はまた最近の2D物理演算使ったラグドール系スマホゲーでも考えてるのかと思った
つかアレは元々そういう表現に特化したソフトなんだから多くて当たり前
しかしフラッシュゲーにしたって部位毎の2D回転だけで動きを表現しようとしたら不自然になりがちなのは変わらん
それだったら>>302が言う様に3Dモデルからパターン起こすかいっそ3D化してしまう方がまだいい
まぁ3Dは3Dで所謂「2Dの嘘」的な表現が苦手だから万能って訳では勿論ないが
>>313
なんかサラッと流しちゃってるけど、流石に「無知にもほどがある」発言はちゃんとごめんなさいしなくちゃね(´・ω・`)

325:名前は開発中のものです。
16/05/02 23:17:06.33 g15qiD/o.net
>>1がコテ付けたりつけなかったりするせいで荒らしか釣りか本物か偽物かわからん
つけるならつける、付けないなら付けないとして欲しい(普通付けっぱなしだと思うけど)

326:名前は開発中のものです。
16/05/02 23:29:18.98 H+ATAiDj.net
>>316
ややこしくてすみません、トリップ付けたままにします

327:名前は開発中のものです。
16/05/02 23:49:25.95 4B9zEbGC.net
一応いっとくと
このスレってモスバーガーのきれいな食いかたの
あのスレみたいな手法の釣りだからな。
最近スレ見つけた人は気を付けてね。
マジレスしだすとウディタでメタスラの時点で話終わっちゃうから。
その辺空気読んで。

328:名前は開発中のものです。
16/05/02 23:53:12.86 OPT1Tonu.net
>>300
FLASHゲームのことを言ってるんだろうなぁと思ってたけど
>どうせネオジオだって腕や足は軸回転させてるだけのドット絵。
この一文がややこしくしてたね
>グラ仕様はちょっと適当に後で公開する
1キャラ辺り何枚を想定してるのか気になってたから楽しみにしてる

329:名前は開発中のものです。
16/05/03 00:42:30.07 ONtGkev4.net
>>317
クソワロタ

330:名前は開発中のものです。
16/05/03 01:33:23.96 7ZCEP28p.net
フラッシュ(ベクターグラフィックス)とドットはそれこそ描画方法から違うはず
フラッシュでの関節軸回転と、ドットでのスプライトの関節軸回転は
似てるようで全く違う
それを混同して>>319さんの指摘するように
>どうせネオジオだって腕や足は軸回転させてるだけのドット絵。
ってセリフが出てきてるから馬鹿にされてんだろうな

331:名前は開発中のものです。
16/05/03 01:36:35.60 /A2t+JhP.net
知ったかを指摘されても更に言い訳こいてて笑うよな

332:名前は開発中のものです。
16/05/03 02:04:24.01 WgbqUQS7.net
左右どちらかから光が当たっていると仮定して、
12 時の方向からそのまま 6 時の方向まで回転させると、
影の方向が全く逆になってしまう。
結局これを手作業で修正しなくちゃなくなるので、
対象の絵がリアルなほど厄介な事になりそうな。

333:名前は開発中のものです。
16/05/03 10:39:59.43 ONtGkev4.net
>>321
どう違うか書かないと…

334:名前は開発中のものです。
16/05/03 11:43:14.35 u5MV1mE/.net
>>321とりあえずフラッシュで言うと
既に絵がある前提で
ベクタとドット(ラスタのこと?)で回転とか座標系の組み方は区別ないぞ
パフォーマンスやクオリティに違いはあるかもだけど
文字とかもだけどいろんなものを「MovieClip」という入れ物に入れて動かす
UnityでいうMonobehaviourとTransformが混ざったようなやつな
素人の作るメタスラオマージュなら関節アニメでも別にいいと思うけどな
こんな感じだろ
URLリンク(cr.gree.jp)
むだにヌルヌルしちゃうのが嫌だっていうのはあるかもだけど
というかお前ら熱心に語ってるけど
その辺気にするほど意識高いプロジェクトなの?これ

335:名前は開発中のものです。
16/05/03 12:58:50.95 WgbqUQS7.net
例えキャラクターが棒人間でも、ゲームっぽい物ができたら御の字みたいな状態。

336:名前は開発中のものです。
16/05/03 17:06:13.94 RdRhF2/X.net
正直>>1が完成させられるとは思えないし、みんな一般論として語ってるんだと思ってた
てゆうか>>300がおかしなこと言いださなきゃこんな流れになってなかったと思う
>>325のリンク先は解りやすくていいね
画面に垂直な回転軸を使った2D回転だけじゃ動きが不自然になることがよくわかる

337:名前は開発中のものです。
16/05/03 19:35:25.60 u5MV1mE/.net
いや>>300は至極まっとうな意見だと思うぞ
2行目以降に余計な文言がついてるせいでイラっとはするが
現状2Dの横スクアクションなら費用対効果的にこの方式が妥当
最近やたらと広告見かけるこれとかな
URLリンク(www.youtube.com)
>>327の言うような不自然さは確かにあるが
それはカウンターの寿司屋と機械握りの回転寿しみたいなもんで
ゲームという存在のターゲットが一般層である以上仕方ない
昔はあらゆる寿司屋がカウンターだったろうに、今は違うということ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch