DXライブラリ 総合スレッド その19at GAMEDEVDXライブラリ 総合スレッド その19 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト110:名前は開発中のものです。 16/09/27 07:34:39.52 6RU/4Se1.net どっちもクソ遅そうな気が…… ラスタースクロールのシェーダー書くのがいいが、 シェーダーはDXライブラリではちょっと敷居が高くてプログラム難しそうなのな ボーンを仕込んだポリゴンの板に画面の画像を貼り付けて、 ボーンでラスタースクロールふうにアニメーションさせるのが楽な気がする 111:名前は開発中のものです。 16/09/27 12:29:31.97 kk2kAC73.net 10年前のPCで動くSTG(弾は500発程度)で、640*480程度なら上から一行ずつ描画でも特に処理落ちしなかった DrawRectGraph使った 今のハードなら余裕だと思う 112:名前は開発中のものです。 16/10/04 20:15:50.94 rnDdxDqG.net SetLoopAreaTimePosSoundMem() この関数めっちゃ便利なんだけどググっても全くヒットしなかったんだが、いつ頃からあるんだろ? ループ開始位置と終了位置をms単位で指定できるから音声ファイルを編集する必要がなくなった 無加工のファイルでもこっちの好みでループ範囲を指定できるから 音楽ファイルはこの素材屋からDLしてねってreadmeに書いておけば配布するファイルサイズも小さく出来る あと軽く検証しただけだけど再生中に指定しなおしても有効だったから FF6のラスボス戦みたいに イントロ‐Aメロ‐繋ぎ‐Bメロ‐繋ぎ‐Cメロ~ みたいになってるファイルで 最初はAメロをループ、条件を満たしたら繋ぎを経由してBメロループに移行~みたいな演出も簡単に出来る 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch