【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の59at GAMEDEV
【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の59 - 暇つぶし2ch695:名前は開発中のものです。
15/12/18 17:00:14.61 0anJJUlq.net
どうせデフォ戦RPGしか作らないならツクールを使えよwww
今ならMVを買って新作を作れば、デフォ戦でも注目を集められる。

696:名前は開発中のものです。
15/12/18 17:00:51.75 /S6yoyf2.net
新作でてはしゃいでるねぇ
楽しそうで何より

697:名前は開発中のものです。
15/12/18 17:03:32.68 61lQaOJy.net
>>677-678
デフォ戦なのにウディタ使うとか意味不明だよなw
Time Flowみたいなの作るためにウディタ使うなら
それも理解できるし、スゲーと思うんだけどな…

698:名前は開発中のものです。
15/12/18 17:05:14.70 BRW+PUH6.net
タタで配布されてるから

699:名前は開発中のものです。
15/12/18 17:16:02.20 0anJJUlq.net
ウディタなんて使うのやめて、ツクールで萌え絵のハクスラRPGを作る方が人気出るよ。
>>676みたいな凡ゲーだって、制作に数十時間ないし百数十時間はかかっているんだろ?
時給換算で考えたら、MVを買うためにかかる1万数千円なんて誤差の範囲でしかないから。

700:名前は開発中のものです。
15/12/18 17:18:12.68 x+/IKSCa.net
URLリンク(tm.lucky-duet.com)
この作品は二週間で作ったらしい
ツクールならこんな短期間にこれだけのゲームが作れる

701:名前は開発中のものです。
15/12/18 17:26:17.41 Vmj7iyYw.net
すごいサクサク作れて動作も軽快!
アプリにもできて配付できるとか最高!

702:名前は開発中のものです。
15/12/18 17:27:13.59 61lQaOJy.net
>ID:0anJJUlq
あんまりMV、MV連呼してると宣伝っぽいぞw
いや、もしかして本当に宣伝だったりして…
ツクールはツクールでも、VX Aceの方が安全
かもしれないぞ!何でも最新作に飛び付けば
いいってもんじゃない。>>683もVX Aceだしな

703:名前は開発中のものです。
15/12/18 17:39:36.50 0anJJUlq.net
MVって書いただけで宣伝扱いかよwww
もう面倒だから宣伝でいいよwwwww

704:名前は開発中のものです。
15/12/18 18:03:49.65 jNn6UCfl.net
ほんと池沼増えたなあ

705:名前は開発中のものです。
15/12/18 18:05:04.66 dmuMQKgn.net
>>676
2番目(10649)は主人公がウルファールさんだから
ウディタを使うのはまあ仕方ないwww
だけどそれ以外はRPGツクール向きだと思うなあ・・・

706:名前は開発中のものです。
15/12/18 19:15:11.82 CfLgYyG5.net
しかし思うんだが
ウディタ使ってツクール買うお金の分だけ有料素材買って(MVだったら7千~1万)無料素材と併せて作るのと
ツクール買ってツクールの素材&無料素材で作るのって
どっちの方が見栄え良いんだろうな

707:名前は開発中のものです。
15/12/18 19:21:23.71 /S6yoyf2.net
>>689
製作者の演出センスと技術が優れている方

708:名前は開発中のものです。
15/12/18 19:50:28.08 XtDRIX/O.net
簡単に凡作が作れてしまうってことは、
ツールの評価としては優秀ってことなんだよ?

709:名前は開発中のものです。
15/12/18 20:47:00.29 XYylHpnD.net
fsmとねくらチップ使えばとりあえず見れるマップになるはずなのになぜ使わん

710:名前は開発中のものです。
15/12/18 21:04:18.48 BRW+PUH6.net
FSM死んでるから

711:名前は開発中のものです。
15/12/18 21:56:43.73 +lApJ5AU.net
ウディタvsツクールになってるのを遠くから見るユニティ派

712:名前は開発中のものです。
15/12/18 23:09:27.39 wtGJuFX/.net
言う程盛り上がってないけどw

713:名前は開発中のものです。
15/12/19 00:56:46.48 C5O9ac0O.net
とりあえず、簡単に独自戦闘を実装する楽な方法って無いの?

714:名前は開発中のものです。
15/12/19 01:01:13.93 uCQjMRfp.net
基本システムの中身を知らないなら基本システムがない状態で作るのが一番楽な方法
絵の練習しないで絵がうまくなりたい的な意味で言っているならそんな方法はない

715:名前は開発中のものです。
15/12/19 01:23:35.07 fp3GxgbW.net
手順1:まず仕様書とグラフィックを用意します
手順2:その次に相応のお金を用意します
手順3:それらをシステム自作が出来る人に投げつけます
割と大真面目に楽したいならこれしかない

716:名前は開発中のものです。
15/12/19 03:50:52.38 rzXX1lg5.net
割と大真面目に1と2を用意してくれるならやるぞw

717:名前は開発中のものです。
15/12/19 04:39:20.56 uCQjMRfp.net
フリゲなんでタダでやってくれる人にお願いしたいです ☆(ゝω・) vキャピ

718:名前は開発中のものです。
15/12/19 07:33:33.53 WjSa3onO.net
>>687
× ほんと池沼増えたなあ
○ ほんと宣伝増えたなあ

719:名前は開発中のものです。
15/12/19 09:44:47.79 EfoAk/30.net
決定キーがおしっぱで連打になる挙動とるクソゲー多いのって基本システムのせいだったのか
基本システムの初期データって何一つ参考になるところがないな

720:名前は開発中のものです。
15/12/19 10:06:43.47 xuZjE+rF.net
ツクールのが参考になる

721:名前は開発中のものです。
15/12/19 11:47:14.46 C+dLTQWF.net
で、ウディタはいつスマホに対応するんですか?
全知全能の狼煙様のことだから、やろうとしたら3日もかからないと思うんですが?

722:名前は開発中のものです。
15/12/19 13:15:03.08 LZUyO9wl.net
流石に2作品連続でメモリ関係の問題を起こしているツクールは参考にならん
作りが杜撰すぎて上層部も頭抱えてるんだぞ

723:名前は開発中のものです。
15/12/19 13:19:39.63 /cyABTwz.net
>>705
出たな社員!!

724:名前は開発中のものです。
15/12/19 13:24:34.99 xuZjE+rF.net
デバッグも購買者任せの糞企業と理解した

725:名前は開発中のものです。
15/12/19 14:02:17.59 DxhqkfnX.net
プログラマはMacを使ってるってマジ?
スレリンク(news板)

726:名前は開発中のものです。
15/12/19 17:44:27.77 rzXX1lg5.net
x68kに決まってんだろ

727:名前は開発中のものです。
15/12/19 19:35:08.50 xx9o9bFl.net
ウディタVSツクールの醜い争いにMacVSWindosの醜い争いが加わって
スレ加速してゆくのだった

728:名前は開発中のものです。
15/12/19 19:44:15.90 zz8UkWr2.net
一方unityとlinuxは高みの見物を決め込んでいた

729:名前は開発中のものです。
15/12/19 19:44:35.18 ZKjERvUt.net
ウディタは未来がないオワコン
ツクールは乗り換える価値のないゴミ
それならゲーム製作者はどこに吸い込まれているんだ
言語の勉強?

730:名前は開発中のものです。
15/12/19 19:54:42.95 zz8UkWr2.net
ウディタでもツクールでも弄ってたんなら、全く言語について勉強したことないやつなんて流石におらん�


731:竄�



732:名前は開発中のものです。
15/12/19 20:40:20.01 rzXX1lg5.net
機種依存を考えなくていいのとマップシステムとデータベースが備わっていて自作システムが言語より簡単に作れるって理由でウディタ使ってるだけだから、
オワコンになったら普通に言語の方で作るわ
デフォ戦闘とか基本システムでしか作れない人にとってはウディタもツクールもそもそも始まってもいないからオワコンを心配する必要はないんやで

733:名前は開発中のものです。
15/12/19 21:00:29.88 /cyABTwz.net
>>713
言語の勉強をしている人間はウディタやツクールより開発速度が10倍ぐらい遅くなるよ?
結果「俺の作るゲームは面白くないがお前らより優秀」と言い切る無能作者が増えまくる
このスレは今まさしくこの時期に入りつつある
そして言語の勉強をしない作者はフットワークの軽さを活かしクソゲーを生産しまくる
まさしく >>676 のようなRPGやグラだけ綺麗なテンプレホラゲーノベルゲーのようなやつだ
何というか本当に酷い

734:名前は開発中のものです。
15/12/19 23:17:58.85 mBNAiCnc.net
ウディタはたのしいです
ウディタをさわってるといくらでも自分が成長するのをかんじます
なので言語にふれる理由はないので最近の言語にはふれたことはないです

735:名前は開発中のものです。
15/12/20 00:31:17.68 bxXznQrB.net
javaとかで1からアプリ作ってみ
めっちゃ楽しいで

736:名前は開発中のものです。
15/12/20 01:07:11.50 vmSD9MYO.net
システム自作する能がないから基本システム弄ってるけどたまにこれ1から作った方が早くね?ってなる
システム自作に挑戦した方が初心者には良いんだろうがそこまでやる気でない

737:名前は開発中のものです。
15/12/20 01:17:57.30 yTC3MaPo.net
作りたいものが基本システム改造で出来る範囲なら
ツクールのほうがスクリプトや素材の面で有利かも
ウディタは特異なシステムや操作のゲーム向き
作者の狼煙氏がそんなのばっかり作ってるぐらいだし

738:名前は開発中のものです。
15/12/20 02:42:38.45 2d0EdmL7.net
俺も基本システムとか改造するくらいならツクール選ぶわw
自作システムを無料ツールで作れるってのがウディタの魅力だと思う

739:名前は開発中のものです。
15/12/20 03:10:30.28 2TiHLOu1.net
ここは何のスレだろうね

740:名前は開発中のものです。
15/12/20 05:03:09.29 bodirVnI.net
>>676
プレイしてみた。
3番目(10678)と5番目(10705)は
完全にツクールゲーのノリだった。
普通にそこそこ楽しめたんだけど、
なぜウディタをツールに選んだか
よく分からない・・・

741:名前は開発中のものです。
15/12/20 07:22:59.61 ctpycneS.net
タダだからだろ

742:名前は開発中のものです。
15/12/20 11:35:39.43 bxXznQrB.net
無料で高機能なRPGエディタツールはウディタだけ!

743:名前は開発中のものです。
15/12/20 13:35:27.86 TvBy+Pdw.net
無能過ぎるキッズどもがウディタ使っても意味ないんだよな…
URLリンク(ha10.net)

744:名前は開発中のものです。
15/12/20 15:45:29.16 MoULSFcW.net
作るぞ!

745:名前は開発中のものです。
15/12/20 15:51:24.87 lmSJ5Xsq.net
ツクールもMVは問題だらけだし、ウディタ弄りながら様子見ですわ
無料で気軽に試せるのは大きな利点

746:名前は開発中のものです。
15/12/20 15:58:14.20 fZp1xETm.net
ここでゲーム制作企画出したら全員がシステム周りに口出しして纏まらなさそう

747:名前は開発中のものです。
15/12/20 16:05:20.67 LBdH6B3e.net
プレイヤーも大した変わらんやろ(鼻ホジ

748:名前は開発中のものです。
15/12/20 17:09:45.36 TvBy+Pdw.net
ゲーム制作企画ねぇ…
一度やってみたい気もするが失敗しそうなんだよな

749:名前は開発中のものです。
15/12/21 20:39:31.34 OFqKeDzH.net
ワロタ
MVが一万円もするのかよwww
こりゃウディタの方がいいわwww
URLリンク(imgur.com)

750:名前は開発中のものです。
15/12/21 20:50:38.47 4INSmsQW.net
日本語版は英語版より3000円近く高いからな

751:名前は開発中のものです。
15/12/21 21:48:28.32 hIrW7HaC.net
ジャップはぼったくらないと利益


752:がでない相手だからな



753:名前は開発中のものです。
15/12/21 21:50:06.56 zVQf4rvX.net
MVはややこしくて初心者にも使いにくい
VXが簡単で最強

754:名前は開発中のものです。
15/12/21 22:09:08.93 +xEkZlSP.net
ウディタ派と違ってツクール派は内部派閥も激しそう
Unitye派は強そう

755:名前は開発中のものです。
15/12/21 22:25:56.84 6Gvr4p8B.net
ウディタのコミュニティでボコボコにされた人間が
こぞってツクールに移動した結果
ツクールのコミュニティにボコボコにされる未来が見える
そして共倒れ。市場は死ぬ。何もしない作者が残る

756:名前は開発中のものです。
15/12/21 22:52:00.01 8X23/drZ.net
ウディタのコミュニティ?うん?

757:名前は開発中のものです。
15/12/22 08:31:06.27 5HMA9A6m.net
ウディタはいいツールだが、さすがにツクールの人口の多さには勝てないなぁ
MVは文句言われながらも素材やプラグインが揃ってきてるし、羨ましい

758:名前は開発中のものです。
15/12/22 08:40:31.56 CeXoWSNt.net
ウディタって非暗号化の人ほとんどいないけど過去になにか問題あったの?

759:名前は開発中のものです。
15/12/22 08:47:19.31 GCpZYggH.net
パクりたいから暗号化するんじゃねえって騒いでたガキが公式に沸いてた
その少し前に善意で暗号化しないでおいたら盗作被害にあって萎えてた作者がいた

760:名前は開発中のものです。
15/12/22 08:54:11.00 CeXoWSNt.net
>>740
盗作ってのはシステムそのまま流用されたとかじゃなくて、
ストーリーもそのままということだろうか?
コンテスト系のゲームまでほとんど暗号化されてて
なんかすごい閉鎖的な感じがするんだよね

761:名前は開発中のものです。
15/12/22 10:45:39.97 85J6nODK.net
そら自分で考えたシステムパクられたくないから暗号化するだろ
それを閉鎖的とかパクラーかな?

762:名前は開発中のものです。
15/12/22 10:58:29.18 CeXoWSNt.net
>>742
コードの隠蔽をしようがしまいが
システムは簡単にパクれるでしょう、ゲームとして公開している以上
実装に差異がでるだけで
どう実装していいかわからない層は、一定以上複雑化したコモンの解読なんて不可能

763:名前は開発中のものです。
15/12/22 11:07:05.96 nCkRU3o0.net
>>743
お、良さそうなシステムやんけ、中身取り出して使ったろ。
うーん使い方が良く分からん、作者にメールして聞くか。
おい作者、これの使い方教えろや。
分からんからもっと分かりやすく言えや使えないやっちゃで。
バグだらけやけどもう面倒やから投稿したろ。
自作のオリジナルシステム登載! わいを褒め称えろ雑魚共!
→バグだらけじゃねーか糞制作者が
→→修正させるから待ちーや
→コード丸パクりの盗作死ね
ウディタは閉鎖的!!! ←いまここ

764:名前は開発中のものです。
15/12/22 11:11:52.86 85J6nODK.net
なら暗号化しても困るのはパクラーだけやね
別に閉鎖的でも何でもないな

765:名前は開発中のものです。
15/12/22 11:13:37.36 vuC3J0Hc.net
こういうアホはどう頑張っても論理矛盾起こすんだし
最初から、俺様が使いたいのに暗号化しやがって使えないやんけ!だがら非暗号化をスタンダードにしろ!
って開き直る奴のほうがまだ好感持つわ

766:名前は開発中のものです。
15/12/22 11:32:10.13 CeXoWSNt.net
>>744
ライセンスをある程度自由にしても、それを使う側に技術力が備わってないことが多いってことか
ウディタは結局参考にするものがなくて、すべて自作する状況になりがちだとおもうんだよね
最初一番欲しかったのは最低限のデザインパターンだった

767:名前は開発中のものです。
15/12/22 11:33:15.47 mLsrCT66.net
そのための基本システムと配布コモン

768:名前は開発中のものです。
15/12/22 11:38:23.45 XwwbPjOG.net
>>740みたいな事例があるからしてないだけでしょ
絵で言うなら結合前のpsd見せてって言ってるようなもんだし閉鎖的とは思わないけど
見せて欲しいなら直接交渉なりすればいいんだし

769:名前は開発中のものです。
15/12/22 11:45:38.55 CeXoWSNt.net
>>749
イラストとプログラム言語を比較するのはどうなの
他言語でいうとGithubにコードあげてる人がすくないよねっていう話なんだけど

770:名前は開発中のものです。
15/12/22 12:02:59.60 NJd4fLtP.net
暗号化しないと素材の再配布にあたるので暗号化している
最近はFSMやLoose Leafが閉鎖したりねくらマップチップが有料化したりして
色々うるさいもんでね
素材を全部真っ黒にしたり無音にしたような非暗号化でも配布した方がいいのか?

771:名前は開発中のものです。
15/12/22 12:11:22.73 NJd4fLtP.net
今書いてて気づいたけどGithubにあるようなコードと
ウディタやツクールのコードを比較するのはおかしいんじゃないか?
Githubってライブラリやフレームワーク中心の開発環境だから
ウディタのような一から作ったほうが早いツールと方向性が正反対じゃん

772:名前は開発中のものです。
15/12/22 12:12:40.76 XwwbPjOG.net
>>750
1枚絵で見ただけじゃわからないレイヤー分けやフィルタの掛け方とかがわかるのと同じようなもんでしょ
大体他所のことはよく知らないけどそれ配布コモンに当たるんじゃないの?

773:名前は開発中のものです。
15/12/22 12:27:35.76 CeXoWSNt.net
>>751
自分は素材が見えている必要性は感じないです
>>752
結局ゼロから作るので、それがフレームワークみたいなもののようにとらえられませんかね
パチモンフレームワークなんかはまさにそのパターンかなと
ライブラリはそのままよくある汎用コモンが該当すると思いますが
こちらはすでに公式サイトに十分揃っているのではないでしょうか

774:名前は開発中のものです。
15/12/22 13:45:11.11 u4PNkJS5.net
Git初心者だから良くわからんがOSSは使うものだと思う

775:名前は開発中のものです。
15/12/22 14:35:47.86 NJd4fLtP.net
>>754
じゃあ君が言うパチモンフレームワークと
理想的なフレームワークの比較例を出しておいて
まさか、そこまで人任せにしたりしないよな?

776:名前は開発中のものです。
15/12/22 14:56:30.77 lPvb0prX.net
手軽にパクられる
素材の二次配布になる
プレイヤーが簡単にチート使えてしまう
単純にスパゲティ見られるのが恥ずかしい
圧倒的に欠点が多すぎるわ

777:名前は開発中のものです。
15/12/22 15:40:52.46 CeXoWSNt.net
>>756
何をいってるのか理解できないんだけど
>>757
>プレイヤーが簡単にチート使えてしまう
これがあるからこそ、コンテスト形式のものを暗号化する意味がわからない
という疑問をもつまでに至った
コミュニティそのものを発展させる気がないとしか思えない
全部とはいわないが、正直たいしたコード書いてるゲームなんてないでしょ
壁蹴りのアクションなんかはすごいなーとおもうけど、
こういうのコードみて勉強できないなら
一定以上のプログラム組めるユーザが増えることはありえないんじゃないかね
ただ、正直パクリうんぬんレスが多すぎて使ってるユーザレベルが理解できた
これはだれもコード非暗号化にしねーわな……意味ねーもん

778:名前は開発中のものです。
15/12/22 15:47:20.44 Yecf+UP5.net
コンテストはチート使って評価するってマジ?

779:名前は開発中のものです。
15/12/22 15:50:18.28 XwwbPjOG.net
何を言っているのかわからないのはこっちだよ!

780:名前は開発中のものです。
15/12/22 15:51:29.54 NJd4fLtP.net
>>758
俺は何でコミュニティを発展させたがるのか分からない
そんなにコミュニティが好きならツクールにでも行けばいいのに
個々の作者がクソゲー作ったり神ゲー作ったりして満足できれば十分だと思うんだけど、そうではない?
パクってお金儲けをする目的でもないよな?
君が何をしたいのか全く分からないよハハハ

781:名前は開発中のものです。
15/12/22 15:51:51.59 MP0TyH2n.net
>>758
少し矛盾してるような
大したコードでないなら見たところで勉強にも参考にもならないでしょ?
本当に大したコードでないなら皆が言うようにパクりたい人以外にはメリットのない話ってことになる
結局のところ暗号化しないでコードの転用認めますよっていうのはあくまで制作者側の善意によるものであるべき
(コミュニティーによるチュートリアルのような形で提供されるものとして)

782:名前は開発中のものです。
15/12/22 15:52:49.41 gp5jnqR3.net
パチモンフレームワークっていうコモンがあるのよ

783:名前は開発中のものです。
15/12/22 15:55:49.32 NJd4fLtP.net
パチモンフレームワーク
サークルれたす
あっこの人ヲチスレで見た人だ!!!!!!!!
類は友を呼ぶんだ!!!!!!!!

784:名前は開発中のものです。
15/12/22 15:58:56.11 CeXoWSNt.net
>>762
一部に優秀なものもあるでしょ、そういったものまで暗号化されているのが現状
# 影明かしとかツギハギの行方とか例外もあるけど
例えば影明かしの数値描画のアイディアなんて優秀だと思うけど、
ああいうアイディアはパクるパクられるというか共有されるべきものでしょ

785:名前は開発中のものです。
15/12/22 16:01:04.22 3+prvKKW.net
俺もハンターハンターの念のアイディアは優秀だから全漫画家で共有すべきだと思う

786:名前は開発中のものです。
15/12/22 16:09:14.19 CeXoWSNt.net
>>766
あの実装に著作権を主張するのは
ジャスラックが音階に、のネタレベル
自分はウディタの初心者だったから別だけど、
たぶんウディタユーザではごくあたりまえの常識的な実装だよ、だから例でだした

787:名前は開発中のものです。
15/12/22 16:19:20.02 MP0TyH2n.net
>>765
その優秀なコードってのは優秀な制作者の思い付きだとか努力の結果だよね?
それを共有するかどうかはその制作者の善意の自由意思に任されるべきだって話
確かに制作者全体のスキル向上を考えれば、情報(tipsの)共有があれば嬉しいってのは分かる
だからといって皆のために優秀なアイディア等は必ず公開されるべきという考え方はあり得ないとも思う
(全世界の全てのソフトウェアが現状オープンソースでないように)
それが強制されるとなればGPL汚染のようにゲーム制作のツール選択の段階でウディタが避けられる十分な理由になるのではないかと思う
そのことによってコミュニティが今よりもより狭まることに繋がるように思えなくもない

788:名前は開発中のものです。
15/12/22 16:23:36.64 CeXoWSNt.net
>>768
まあこれちょっと板違いっぽくなるけど
そうなるとコンテストにだしてるのってただの売名行為以外のなにものでもないよね
そんなコンテスト意味あるの?って疑問しかない、こんなの上位自演と身内で固まるだけでしょ
別にすべてのウディタ製のゲームを非暗号化にしろなんて主張一度もしてないんだけど
なんでこんなに極端に非暗号化のゲームが多いの?って質問からはじまってるわけで

789:名前は開発中のものです。
15/12/22 16:23:38.47 NJd4fLtP.net
何か会話していて疲れる
グラフィック特化君や時給効率君と違って
何を目的としているのか分からん
少なくともウディタは十分ノウハウが共有されていると思うし
これ以上のことを望むなら各自勝手にやればいいんじゃないっすかね
もしかして過去に勝手にやった結果失敗したことがあるのかな
これ思い出した
URLリンク(www25.atwiki.jp)

790:名前は開発中のものです。
15/12/22 16:25:02.25 XwwbPjOG.net
コミュニティのためにと言いつつ言葉の端々から利己的な態度が見て取れるし…
もし本当そう思うならその素晴らしいアイディアを暗号化してる制作者本人達にその旨を伝えて回ったらいいんじゃない

791:名前は開発中のものです。
15/12/22 16:25:51.35 nCkRU3o0.net
まずは自分で暗号化せずに出してみろって話に落ち着くのでは?
他人にやれと言う前に自分からやろうとしないのは何故?
口だけ達者で物だけ持っていこうだなんて厚かましいにもほどがある。

792:名前は開発中のものです。
15/12/22 16:26:27.05 CeXoWSNt.net
>>770
>少なくともウディタは十分ノウハウが共有されていると思うし
されてるとは思えない
コモンがインスタンス化されないなんてこんな基本的で単純なこと
数日前に質問スレで質問しなきゃ自分は知らなかった
# 検索すればひっかかったようだけど、かなりピンポイントで検索しないとでてこない

793:名前は開発中のものです。
15/12/22 16:32:30.65 GCpZYggH.net
>>758
> >プレイヤーが簡単にチート使えてしまう
> これがあるからこそ、コンテスト形式のものを暗号化する意味がわからない
> という疑問をもつまでに至った
> コミュニティそのものを発展させる気がないとしか思えない
> 全部とはいわないが、正直たいしたコード書いてるゲームなんてないでしょ

そうそう、俺がパクりたいから暗号化するなと喚いてたガキも
表向きはこういう風に暗号化しない方がウディタが繁栄する!!!!と理屈こねくり回してた

794:名前は開発中のものです。
15/12/22 16:33:52.40 MP0TyH2n.net
>>769
コンテスト作品が暗号化されてることに何の問題も感じないが……?
そもそもどんなコンテストでも売名や周知、自身の作品の評価を知りたい、そのジャンルのコミュニティーを盛り上げたい、主催者側が何かしらの利益を得たいってような目的で行われることがほとんどだと思うのだけどそこのところどう考えます?
結局のところ貴方の意見は勉強するのに苦労してるからもっと暗号化されてない作品増えろよってことでOK?
(>>773)

795:名前は開発中のものです。
15/12/22 16:38:29.03 CeXoWSNt.net
>>775
ウディタが思っていたよりもいいツールだからもったいないなーってだけ
さすがに壁蹴りとかはいいゲームだとは思うけど、これウディタで作るほど自分は頭おかしくはない
# 頭おかしいってのはほめ言葉として

796:名前は開発中のものです。
15/12/22 16:53:27.16 MP0TyH2n.net
>>776
なるほど、なら善意の制作者達でwikiなんかにコミュニティー製の暗号化されてないチュートリアル、デザインパターンのような物を作った方が、新規の制作者でも制作しやすくなってユーザーが増える
その方がコミュニティーが賑わって良いんでは?ってな感じの意見で話終わりってことでいいですかね?
正直なところ、「暗号化されてる作品多過ぎ、おかしいでしょ?」っていってもおかしいと感じる人は少ないと思いますよ
それも勉強しにくかったからって理由ですし……
これは他のツールでも一緒ですよね(UnityやUEなど)
ある意味例外と言えるのはブラウザゲームでHTML5とJSで動作するものですね。性質上コードを隠すのは困難なので……(難読化はできますが)
長文、駄文気味で申し訳無い

797:名前は開発中のものです。
15/12/22 17:02:05.40 CeXoWSNt.net
>>777
ユーザに見えて問題あるのはNode.js使うでしょ
クライアントサイドのJavaScriptでゲームの重要なシステム走らせる馬鹿なんていないとおもう

798:名前は開発中のものです。
15/12/22 17:03:27.05 5HMA9A6m.net
要するに「俺様が簡単にパクれるように暗号化やめろや」ってことだろ、シンプルな話じゃないか
俺はこいつを見て自分がもしゲームを作ったら絶対に暗号化しようと思ったよ

799:名前は開発中のものです。
15/12/22 17:04:14.55 CeXoWSNt.net
ああ、オフゲだった失礼・・・

800:名前は開発中のものです。
15/12/22 17:09:50.59 m4HRQQyk.net
そもそも基本システムを読んで理解できるレベルになればもう大抵のシステムは自作できるようになるよね
基本システムすら理解できない人が他人の自作システムを見て中身を理解できるとは到底思えない
コミュニティの発展どうのこうのを考えるなら非暗号化なんてするより別途で講座サイト立ち上げたほうが断然有意義だろう

801:名前は開発中のものです。
15/12/22 17:10:21.81 CeXoWSNt.net
JavaScriptもできないやつほど暗号化したがるんだよね
なつかしい気分になった
できるやつが暗号化してるのが本当に疑問だったけど、今日このスレでまあ8割理解できた

802:名前は開発中のものです。
15/12/22 17:12:17.73 CeXoWSNt.net
>>781
基本システムの出来はあんまりよろしくないかなあ
本当に基本すぎてとくに参考になるものがなにもない
あれはないほうが良かったんじゃないかとすらおもう

803:名前は開発中のものです。
15/12/22 17:13:05.20 4wZX0Fr8.net
そもそも他人のコード見て解析する気起きるか?
俺がもし他言語扱ったことない人だったら読んだところで理解できなかっただろうし
出来るやつなら変数の処理テクニックとかプログラムの解説サイト見にいくし、
マップチップのテクニックならツクール200Xの解説サイト見たほうが早い
はっきり言って非暗号化を推奨する側にもほとんどメリットないだろ

804:名前は開発中のものです。
15/12/22 17:18:32.99 NJd4fLtP.net
JavaScriptできる(JavaScriptができるとは言ってない)

805:名前は開発中のものです。
15/12/22 17:21:44.24 CeXoWSNt.net
>>784
全体的な解析をいう意味であればならないねー
他人のコードみないとどう実装しているのかまったく見えないものってのはないし
ウディタのコード読みにくすぎるし、
仮にすばらしいコードがあっても写経する気なんてまったく起きない
奇異本的には細かいテクニックかな、さっきも書いたけど数値描画の話みたいな
他の人はこういう処理をどう書くのかを参考にすることは
他言語やってる人間であればこそ、その重要性をより理解してるはずなのではないかな

806:名前は開発中のものです。
15/12/22 17:34:48.18 GCpZYggH.net
・暗号化するな君1レス目
ウディタ作品ってほとんどみんな暗号化かけてるけど
特に習作とかなら暗号化かけない方が
アドバイスもしやすいし他の人も参考にしやすい
場合によってはこれを基にして作ってもいいですかって人がいるかもしれない。
勿論弄って欲しくないとか素材の制限もある事もあるけど基本は暗号化しないで場合によって暗号化って
習慣になって欲しいな
・暗号化するな君2レス目
ウディタ自体オープンソフト的な側面を持っているわけだし
それを利用する側もそういった思想について考えてほしい
少なくともルーティーンで暗号化は違うと思う
弄って元の作品より面白くなるならそれはそれで
構わないし 大抵は改悪して誰も遊ばないでけ
オフラインなんだから遊ぶ人がチートして
楽しいならそれでいいと思うけどな
勿論そんなのは嫌だと思って暗号化するのは正しい。
でもとりあえず暗号化は間違ってると思う。

807:名前は開発中のものです。
15/12/22 17:35:56.15 GCpZYggH.net
・暗号化するな君を叩き潰したこんな被害がありますよという実体験
プレイヤー側(利用者側)から見たら非暗号化の方が良いのかもしれないが、制作者側から見たら良い点などは殆ど無いです。
暗号化機能が無かったRPGツクール2000ではかなり問題が多かった。
●勝手に作品の改造や素材使用が行われる。
●「作品を改造してやったぞ」と作者の掲示板へ猛アピール! → 対応が面倒すぎて掲示板閉鎖。
●イベントをコピペして「俺が全部作った!」とアピール。→ しかしパクリがバレて、元となった作者も巻き込んで大炎上。
●イベント使用の許可をしたら、使い方が悪くてバグが発生。しかも元々のイベントにバグがあると騒ぎ出す。→ 結局利用者が加算と代入の設定を間違えると言う凡ミスだった。
非暗号化によってゲームに関係の無い部分での対応が増える事や何らかのトラブルに巻き込まれる恐れがあって、それで暗号化する者が多いです。
まあ過去に色々あっての暗号化導入なので、今から非暗号化の流れに戻すのは無理でしょう。
下の方で同じような意見がありましたが、あとはご自身で非暗号化の作品を公開し、「非暗号化はこんなに素晴らしい」と実証するしか無いですね。
ちなみに、みーねさんが言われている「非暗号化でゲーム公開→これを基に第三者がゲーム制作」を最近私のゲーム作品を非暗号化にしてやってみましたよ。
結果、私のゲーム作品のイベント設定がよく分からないで使っているのでバグが多発し、しかも作品のタイトルが私の作品のタイトルのままで公開されると言う残念な結果でした。
半年かけて作った作品がこのような使われ方をしたら、「暗号化しておけば良かった」「使用許可を出さなければ良かった」となる訳です。
まあこの一件は特に問題とは思っていませんが、少なくとも「ゲームを非暗号化にして良かった」とは思えませんでした。

808:名前は開発中のものです。
15/12/22 17:40:31.87 wusm8plS.net
>>786
君の言いたいことはよくわかる!
コミュニティを活性化させることは重要だよな!
じゃあこのスレでちょいちょい話題になる、初心者講座からウディタにおけるゲームに役立つ各種アルゴリズムの実装例の講座まで、初心者の勉強のために頑張って作ってね
俺が作ろうと思ってたけど時間がないので、スレで数時間近く潰せる君に任せたいと思う

809:名前は開発中のものです。
15/12/22 17:41:53.70 NJd4fLtP.net
暗号化できないRPGツクール2000の上位互換だ!! と喜んだ作者が
ウディタを使い始めて暗号化しまくるの面白いからどんどんやってほしい

810:名前は開発中のものです。
15/12/22 17:50:28.47 qLbe7X/J.net
暗号化しないと乞食ニキがうるさもんな、相手するのも面倒だし

811:名前は開発中のものです。
15/12/22 17:50:28.61 CeXoWSNt.net
>>789
コミュニティがどうこうっていうよりも
ウディタはクローズドで作者依存でかい先の見えないツールなのに、
いったい何がしたいのって感じ
いいとおもうから本当にもったいねーなってだけ
>>788みたいな背景あるならしゃーないか

812:名前は開発中のものです。
15/12/22 18:00:24.32 4wZX0Fr8.net
>>786
そんなピンポイントのテクニックを解析するまでに手間が多すぎるし
他言語やっててプログラムの基本抑えてる人こそ暗号化されたシステムから自分で調べて作るでしょ
数値関係ならなおさら汎用的な書籍や解説サイトで充分だし
重要性を理解してるからこそ効率的に調べられるものを使うだけだけどな

813:名前は開発中のものです。
15/12/22 18:03:50.94 CeXoWSNt.net
>>793
そんな非効率なわけわかんねーことしねーだろwwwwwwwwwwwwwwww
意味不明すぎてこのスレにふさわしいレス
だいたいピンポイントで処理してる場所がわからないって、
そんな糞コードならそもそも参考にしねーよ

814:名前は開発中のものです。
15/12/22 18:06:11.00 BNTCj21G.net
俺の場合は
習作を非暗号化で公開→パクッて作ったゲームにバグ発生して自分では直せません助けて
→そうゆーのは知らん自己責任でよろ→コモンがスパゲッティなのが悪いと逆切れされる
みたいなことがあってから絶対暗号化するようにしてるわ

815:名前は開発中のものです。
15/12/22 18:10:49.43 m4HRQQyk.net
>>794
じゃあ俺の書いてるのは参考にならない糞コードなのでゲームは暗号化して公開しますね
ようやくお前と俺たちの考えが一致したようだ

816:名前は開発中のものです。
15/12/22 18:12:23.37 GCpZYggH.net
上で貼ったやりとりは2年前のだけど
ID:CeXoWSNtの主張がその乞食の主張をほぼ完璧にトレースしていることに戦慄を覚える

817:名前は開発中のものです。
15/12/22 18:19:29.98 CeXoWSNt.net
>>796
メインループがどこでまわってるか意識しとけ馬鹿
>>797
ウディタがオープンな側面があるって見えた時点でそのレス全部読んでないっす
あと自分はコンテストの暗号化はいらないって主張はしたけど
すべて非暗号化にするべきなんて話はいっさいしてない

818:名前は開発中のものです。
15/12/22 18:22:17.34 XwwbPjOG.net
キチガイすぎる…

819:名前は開発中のものです。
15/12/22 18:22:44.49 tnBckoMK.net
ウディタってvisualstudioで作ってんのかな
そのうちサポート切れて保守出来なくなるな

820:名前は開発中のものです。
15/12/22 18:24:37.64 MP0TyH2n.net
>>782
実は自分はゲーム制作者じゃなくてWeb制作者なんで触るのがHTML、CSS、JavaScriptなんだけどゲームであれば難読化してるものもあるかもね
(World of Tanksのカードゲームはβ版時点では暗号化してなかったけど)
その他のライブラリなんかだと難読化されてるものは殆ど見たことがない
jQueryとかあの辺りのminifyされてるライブラリは暗号化ではない上、minifyしてないコードも公開してるし
(勿論解析できるかは各個人の能力によるけど)
取り合えずこの話はもっと勉強しやすい土壌を作ってくれよってだけの話だったってことでいいんだよね?

821:名前は開発中のものです。
15/12/22 18:28:10.52 MP0TyH2n.net
オープンソースで暗号化無しにするんならライセンス表記をMITとかにしとけばいいんじゃないだろうか
(有償、無償問わず使用可、再配布等制限無し、ライセンス、制作者名要クレジット、元の制作者は責任を強制されない)

822:名前は開発中のものです。
15/12/22 18:30:59.02 CeXoWSNt.net
>>801
まあそんなところ
Web制作者ならjQueryのソース全部とはいわないが、
ところどころの処理の実装がどうなってるかくらい見たことあるでしょうよ
どちらかというとjQueryとかReactよりもフルスタックなAngularJSみたいなものがほしいんですよ
っていうのが、たぶん理解されやすい主張だろうか
何度もいうけど、もったいねーなって思ってるだけ
別にもったいないから自分がやろう、なんて感情はまったくない

823:名前は開発中のものです。
15/12/22 18:34:00.18 gp5jnqR3.net
思ってるだけでやる気ないとかただの荒らしじゃないか

824:名前は開発中のものです。
15/12/22 18:36:03.47 CeXoWSNt.net
>>804
だから最初のレスみればわかるだろ、なんで暗号化ばっかりなの?からはじまってる
この流れみたら暗号化しないで公開する人間なんていねーよ

825:名前は開発中のものです。
15/12/22 18:36:38.57 GCpZYggH.net
作り手にはこんな不都合があるとわかった → 他の作り手はそうなのかと自分については何故か一切気にしない
他人のコードなんて読む気しないと言いながらテクニックだけピンポイントに見たいと矛盾した発言
これはもう丸ごとパクる気満々ですわ

826:名前は開発中のものです。
15/12/22 18:39:03.53 XwwbPjOG.net
これこの流れってのは自分のレスのこと言ってんのかな…

827:名前は開発中のものです。
15/12/22 18:44:27.11 MP0TyH2n.net
>>803
まぁところどころ見たり、解説読んだりは当然してる
(クロスブラウザ対応してるイベント関連とかそりゃ気になるよね。jQuery内部でイベント管理してるんだろうけど)
まぁなかなか難しいでしょ
他の人も言うように人のアイディアを使った、パクったあげく、その制作者に迷惑をかけるような迷惑な人はどのジャンルにでも居る訳だから
貴方の意見と現状から言えば誰かが分かりやすいチュートリアルを作るのを待つしかないってことになる
(貴方が作る気がないように他の人も作る気がないから今それがないのだと思うけどね)
実際にウディタでゲームを作れてる人たちからすると現状で問題ない、その上暗号化しない方のデメリットが大きいと感じるわけだからね

828:名前は開発中のものです。
15/12/22 19:48:08.21 4wZX0Fr8.net
>>794
なんだただの基地外だったのか
いきなり論理的じゃなくなってワロタ
非効率と思うのはお前のレベルの話であってウディタは関係ない
自分でもインスタンス化されてないとかソースが読みにくい(←同意)って言ってるけど分裂症なのかな?
お前が作者によって参考にしねーよって主張するなら、
作者側が参考にさせねーよって暗号化する主張も認めるしかないよね^^
はい論破

829:名前は開発中のものです。
15/12/22 19:51:13.36 LyX1f8b3.net
ほんと池沼増えたなあ

830:名前は開発中のものです。
15/12/22 21:26:21.69 EoY6jFmx.net
知障民族ジャップゥ~だからね

831:名前は開発中のものです。
15/12/22 21:26:44.48 NJd4fLtP.net
プログラミングをこじらせた結果やな
みんな仲良く絵を描こう
できればエロでよろしくね

832:名前は開発中のものです。
15/12/22 22:45:45.24 R0M6SuFw.net
ところで数値描画ってなに?

833:名前は開発中のものです。
15/12/22 23:21:08.68 i63p38/J.net
こんな長文打つ暇合ったら1行でもコモン進めた方がマシだな

834:名前は開発中のものです。
15/12/22 23:27:57.18 CeXoWSNt.net
>>813
影明かしのコードみりゃわかるよ
影明かしはアンチエイリアスなしの倍角だからそれほどメリットは感じられないけど、
- 小さい文字でアンチエイリアスを使って文字がつぶれるケース
- "特殊な"影や縁取りが必要なケース
ではかなり有効になる
この発想って複雑な配置をしないピクチャのグルーピングなんだよね
これは言われたらそりゃそうだ、なんだけど
自分のようにピクチャでそのまま画像を使えばいいという発想で流れ作業をすると思いつかなかったりする
特にステータス画面で小さいつぶれた文字つかってる人にはや�


835:チてもらいたい処理



836:名前は開発中のものです。
15/12/22 23:41:09.50 R0M6SuFw.net
>>815
サンクス!
暗号化してないぽいからこっそりのぞいてみるわ

837:名前は開発中のものです。
15/12/23 00:11:30.46 GX7yiVrh.net
意識高い系こわいでつね
クソゲー作者のままでいいや

838:名前は開発中のものです。
15/12/23 00:29:26.95 r20E84n6.net
去ったのかと思ったらまた見に来てるのがこわい

839:名前は開発中のものです。
15/12/23 00:34:17.85 kvA7t8AJ.net
ずっと見てるぞ

840:名前は開発中のものです。
15/12/23 00:45:45.09 AND7khzV.net
他人に噛み付くだけ噛み付いて言ってることはただの一方的な情報乞食だからなぁ
百害あって一利なしという

841:名前は開発中のものです。
15/12/23 00:57:24.83 sqWTzZP4.net
うっかり暗号化忘れて公開したらこの人にずっと粘着されて解説要求されるのか
気を付けないといけないな

842:名前は開発中のものです。
15/12/23 01:08:33.78 RKyz/iQw.net
何言ってんだお前ら

843:名前は開発中のものです。
15/12/23 03:20:07.87 go4Px63K.net
誰もが非暗号にする必要性は全くないと思うが
ウディタのテクニックを公開してるサイトってあるの?(マニュアルじゃなくて)

844:名前は開発中のものです。
15/12/23 03:31:58.21 8RuCV+by.net
テクニックが何かはしらんが
ウディタの仕様とか細かい情報ならそこらじゅうに散らばってるよ
ウディタに限らない情報だったらもっとあるし

845:名前は開発中のものです。
15/12/23 04:03:32.06 go4Px63K.net
例えばマップチップでHP表示するとかだよ
本来の用途意外にも使えるテクニックね
あとウディタに限らない情報ってなに?

846:名前は開発中のものです。
15/12/23 05:18:36.10 0WXOht09.net
ウディタに限らず使えるやつだよ。それこそツクールとか別の言語とか
処理量の少ない当たり判定の処理方法とか、2次元空間内における味方の射線をふさがない立ち位置の算出方法とか

847:名前は開発中のものです。
15/12/23 09:27:16.60 l6NDvsIR.net
>>823
分散してるけどあるにはある
>>825
それはテクニックでもなんでもなく
ただHPの情報をピクチャで表示するだけ
>>825
その例は基本的な処理なのでテクニックでもなんでもない
>>826
アルゴリズムの話ではないんだよな、それならググれって話
ただそれに近い話なら、公式にあるコモンの"DB操作コモン詰め合わせ"あたりか
クイックソートからウディタの仕様上、それができなくなった場合に挿入ソートに切り替えるとか
そういうウディタだからしないといけない処理がはいるのであれば別かなとはおもう

848:名前は開発中のものです。
15/12/23 09:28:35.92 l6NDvsIR.net
すまんレスおかしくなった

849:名前は開発中のものです。
15/12/23 12:38:28.73 go4Px63K.net
>>826
それは興味あるな
良かったら貼ってくれるとありがたい

850:名前は開発中のものです。
15/12/23 12:55:32.22 go4Px63K.net
>>827
>それはテクニックでもなんでもなく
>ただHPの情報をピクチャで表示するだけ
マップチップは本来はHP表示するためのものじゃないんだよ知らなかった?
君は軽量化とか汎用性とか縁が無さそうだから一生ピクチャーで処理してるといいよ
君のソースは公開しなくていいよ参考価値ないから

851:名前は開発中のものです。
15/12/23 12:58:40.39 ANOiNdPM.net
単純に同人ゲー作ってるから絶対に手法公開や非暗号化とかせんわ

852:名前は開発中のものです。
15/12/23 13:08:41.93 GX7yiVrh.net
まだ妄想で軽量化とか汎用性とか言ってんの?
ブログにでも書いてろよ

853:名前は開発中のものです。
15/12/23 13:47:19.19 l6NDvsIR.net
>>832
ウディタで汎用性と軽量化の完全に相反する単語を使われるのって破壊力すごいな
HPバーのピクチャ程度で重いってもうそりゃ使うツールっていうかPC買い換えろってレベルの話

854:名前は開発中のものです。
15/12/23 14:22:33.00 FwCB2QsS.net
全体としてどういうゲームなのか分からんからなんとも言えない
rpgでバーに力入れても効果は薄そうだが、srgのように何十何百のユニットのhpを
リアルタイムで書き換える必要があるなら有効だろうし

855:名前は開発中のものです。
15/12/23 15:06:47.01 pVmEZ7AR.net
なんか最初から煽るためにレスしてるだろお前 って人たまにいるよね

856:名前は開発中のものです。
15/12/23 15:23:48.68 fzK7BPI/.net
ウディタ上でのテクニックって言われてもな
再帰処理する時に疑似的にインスタンス化するとか?
ぶっちゃけテクニックというより、既存の技術をウディタで使えるようにする苦肉の策みたいなもんだしなあ

857:名前は開発中のものです。
15/12/23 16:03:02.35 go4Px63K.net
>>833
あれ?技術論話してんじゃないの?
いきなり「相反する」物理の話持ち出してどうしたん?
テクニックについて言及してたよね?
例えに固執しすぎて飛躍しちゃった?
じゃあその例えの続きだけどマップチップがHP表示するためのものじゃないってところはどうなったん?論破しちゃった?

858:名前は開発中のものです。
15/12/23 16:10:40.24 go4Px63K.net
>>836
その通りだと思うわ
何故かそのテクニック()の定義について物理推奨の非暗号推奨マンが噛み付いてるんだよねw
システム開発の解決策をマシンパワーとソースそのものの参照って奴が非暗号化を推奨してるんだから大草原不可避ですわwwwww

859:名前は開発中のものです。
15/12/23 16:34:42.79 l6NDvsIR.net
>>836
言葉はなんでもいいよ
既存の技術をウディタで使えるようにする苦肉の策をテクニックって書いただけだから

860:名前は開発中のものです。
15/12/23 16:42:38.06 l6NDvsIR.net
再帰だと問題が発生しないだろうなって状況と
これはもしかするとっていうのが直感的にわかるようになるまでのコストって
現状だと低くないんじゃねーかなって思う
回りすぎるのがSEなら気づけるけど、仮にそれがピクチャの生成なら悲惨なんだよな

861:名前は開発中のものです。
15/12/23 19:15:50.89 QhAt9aHs.net
まーたアスペルガーSVの紅白戦か

862:名前は開発中のものです。
15/12/23 20:23:13.42 GX7yiVrh.net
次は非暗号化している作者がどんどん暗号化するようになって炎上するの?
ギルフェイムの時みたいに

863:名前は開発中のものです。
15/12/23 20:24:04.74 M//aKcgi.net
暗号化一つでこのレス伸び、まだまだウディタも現役ですね。

864:名前は開発中のものです。
15/12/23 20:30:31.70 GX7yiVrh.net
???「何で暗号化したんですか!? 前みたいに非暗号化で公開してください!!」

865:名前は開発中のものです。
15/12/23 22:02:42.62 FwCB2QsS.net
実行ファイルも暗号化したらどうだろう
誰も文句をつけようがない

866:名前は開発中のものです。
15/12/23 23:28:48.79 kFbaG18J.net
わけわからん
ウディタのノウハウ学ぶのになんで非暗号化がいるんだよ
コモン集からでもいくらでも漁れるだろ

867:名前は開発中のものです。
15/12/23 23:53:26.66 upL+XWpL.net
他人のスパゲッティコード見ても分からん奴はいるよな

868:名前は開発中のものです。
15/12/24 00:05:20.66 uTXvi0CN.net
「俺が見て分かるようなコモンを配布しろ!!」
「俺が見て成長するようなゲームを非暗号化しろ!!」
「俺が見て納得するような文章を書け!!」
「俺を見ろ!!」
「俺を見ろ!!」
「俺を見ろ!!」

869:名前は開発中のものです。
15/12/24 00:28:42.16 32AvC6kr.net
>>843
暗号化で騒ぐ荒らし=暇人
ウディタ使い=無料好き=貧乏人
暇人=貧乏人

870:名前は開発中のものです。
15/12/24 10:00:33.31 ENjyi09C.net
独自システムなんていっても結局はウディタベースなんだから
グラ差し替え数値いじってそのまま使ってはいおしまいってことじゃないの
でうまくいかなかったら文句いいにくる

871:名前は開発中のものです。
15/12/24 12:44:09.93 24jj5vFp.net
でも実際に、ウディタの説明書みたいなサイトはあるけどテクニック的なものを公開してるサイトってないよな
中級者以上だと必要ないし、初心者だと使いこなせないってところだろうか

872:名前は開発中のものです。
15/12/24 13:32:54.55 wKLxrFca.net
パーフェクトガイドやwikiに載せてくれてもいいのよ?

873:名前は開発中のものです。
15/12/24 17:07:52.80 NhFDOOEV.net
>>851
ないなら作ればいいじゃない!

874:名前は開発中のものです。
15/12/24 18:49:37.07 rDd4Jf4+.net
公式本にはそういう意味で期待してたんだが。

875:名前は開発中のものです。
15/12/24 19:12:12.90 uTXvi0CN.net
ひらめいた。ウディタ攻略本をうたった電子書籍を売ればいいんや
そうすれば言うだけで何もしない乞食の相手をしなくてよくなる

876:名前は開発中のものです。
15/12/24 19:15:00.49 wKLxrFca.net
>>855
有料とか買えないから、さっさと教えろとなるだけやでw

877:名前は開発中のものです。
15/12/24 19:21:27.06 uTXvi0CN.net
誰もやろうとしないものには金を払う
誰でも出来るものには金を払わない
至って普通のことだし、ゲーム製作の世界もこうなり始めているもんな
だからねくらマップチップはぼったくり値段でも売れる

878:名前は開発中のものです。
15/12/24 20:41:59.73 6zgmPMIH.net
ぼったくり…?

879:名前は開発中のものです。
15/12/24 23:58:05.59 y5X/JoKL.net
>>855
ニコ動でやった方が稼げるで
クリエイター奨励プログラムに登録すればいいし

880:名前は開発中のものです。
15/12/25 00:57:26.65 eIt1NcnB.net
ぼったくりwwww
きみまともに使えるレベルのマップチップ自分で作ったことなさそうだね

881:名前は開発中のものです。
15/12/25 01:00:05.53 DD0x7/ye.net
ニコニコのほうが稼げるっていうのはつまり全然稼げないってことですね?

882:名前は開発中のものです。
15/12/25 01:11:47.10 hErHrvw5.net
はい

883:名前は開発中のものです。
15/12/25 02:54:46.78 rSYBtyMr.net
×まともに使える
○プレイヤーが満足する

884:名前は開発中のものです。
15/12/25 16:14:46.93 +DqtQMEJ.net
もう講座でも作ってればいいんじゃない

885:名前は開発中のものです。
15/12/26 02:50:27.91 k/9Ck/Tr.net
マップチップはぼったくりというか、多すぎると困る素材だな
フォントに近いと思う
誰か一人が素晴らしいものを無料で配布したらもう後はいらない感じ

886:名前は開発中のものです。
15/12/26 03:21:25.12 23wqBosG.net
4回ぐらい同じマップチップ見たら飽きるし、大量にあって困るもんではないと思うぞ

887:名前は開発中のものです。
15/12/26 12:48:38.84 J9Bm+Qml.net
>>865
こういう個性的なマップチップも捨てがたくね?
URLリンク(www.freem.ne.jp)
URLリンク(pic.freem.ne.jp)
URLリンク(pic.freem.ne.jp)
URLリンク(www.freem.ne.jp)
URLリンク(pic.freem.ne.jp)
URLリンク(pic.freem.ne.jp)

888:名前は開発中のものです。
15/12/26 13:17:52.51 Tr2/5PYV.net
表現としては面白いのかもしれないけど
プレイヤーとしてこのゲームで遊びたいかっていうと無いな

889:名前は開発中のものです。
15/12/26 14:08:44.04 lIOqbT+L.net
確かにマップチップ見てやるかどうか決める事は滅多に無いと思う
下の奴をやろうと思ったのもキャラが人形みたいでかわいいと思ったからだし
ただ、普通のマップチップだったらキャラが浮いてしまうから合わせる必要があるし、数種類でいいという事は少なくとも有り得ないんじゃないかな

890:名前は開発中のものです。
15/12/26 16:29:39.50 HI95oiaN.net
お前らタイトルの文字どうやって作成している?

891:名前は開発中のものです。
15/12/26 17:19:19.74 yOHJpSqo.net
暇な時はイラレとかフォトショ
暇じゃない時は買ったフォント
出来上がっているゲームの雰囲気に合えば拘らんわ

892:名前は開発中のものです。
15/12/26 18:19:44.94 k/9Ck/Tr.net
>>867
フォントもそうなんだけど
文章表示やステータス数値にまで読みにくいものを
採用していてたまにイラッとすることがある
だからマップチップも最終的には同じような規格と色彩で統一されそう
ツクールみたいに

893:名前は開発中のものです。
15/12/26 19:10:24.26 yOHJpSqo.net
むしろ俺はウディタとかツクールの俯瞰マップを見た瞬間にやる気が失せるんだが

894:名前は開発中のものです。
15/12/26 19:12:04.84 N3jFXcjB.net
かといって下手くそなグラで無理に作られた
サイドビューやクォーターマップでもどうせやる気うせるだろ

895:名前は開発中のものです。
15/12/26 19:19:35.07 g3R3fu1a.net
無償で素材配付しろ

896:名前は開発中のものです。
15/12/26 19:23:29.40 yOHJpSqo.net
>>874
そら上手い下手と見飽きたかどうかは別だからな
ウディタのデフォ素材&よく見る素材+俯瞰マップは拒否反応起きる

897:名前は開発中のものです。
15/12/26 19:34:37.53 k/9Ck/Tr.net
かといってマップを使わないゲームを作って評価されるかって言われたら微妙
おそらく「スマホでやれ」「フラッシュでやれ」「Unityで作ったほうが速くね?」のいずれかに落ち着く
フラッシュは主に課金システムの都合だけど

898:名前は開発中のものです。
15/12/26 19:42:07.66 N3jFXcjB.net
ぶっちゃけ何をどう作っても必ず否定的な輩はでてくるから
作者が作りたいようにつくるのが一番いいってことになりそう

899:名前は開発中のものです。
15/12/26 20:02:14.58 yOHJpSqo.net
まあ全部デフォで作ろうが完成させることが重要
プレイして欲しい評価して欲しいって言うならその分努力するってだけの話
努力したから評価されるとかそういう話ではない

900:名前は開発中のものです。
15/12/26 22:37:24.85 EzyJfE2Z.net
組み方が下手なマップは見るだけで嫌になるな
デフォでも美しい組み方があるはず

901:名前は開発中のものです。
15/12/26 22:54:38.41 N3jFXcjB.net
これおもいだした
URLリンク(togetter.com)

902:名前は開発中のものです。
15/12/27 01:06:45.80 0jDjRXia.net
どっちも森じゃねぇ

903:名前は開発中のものです。
15/12/27 19:58:45.25 7us24e6c.net
見直して思ったんだけどさ
テンプレ1でh抜きリンクする必要ある?

904:名前は開発中のものです。
15/12/27 21:37:47.56 HtfKQ5NG.net
MoonLee @li_sai_feng
URLリンク(twitter.com)
ウディタ用に作ってるマップチップを適当に並べてみた。
(レイヤーもっと増やして欲しいな。3は厳しいw)
URLリンク(pbs.twimg.com)
15:02 - 2015年11月24日

905:名前は開発中のものです。
15/12/28 02:13:24.86 H+eSQUty.net
設置しづらそう無駄にマップが広くなりそうとか
思った僕はゲーム製作に向いていないと思いました

906:名前は開発中のものです。
15/12/28 02:34:47.83 5k2NV4gi.net
キャラ動作指定でグラフィックと、例えばパターン3に変えると
一瞬パターン2が表示されてパターン3になる
グラフィックを変えなければこの現象は起きない
これを回避したいんだけど何かないかな
完了までウェイトもトランジションも試したけどダメだった

907:名前は開発中のものです。
15/12/28 03:33:27.55 EEBBWaB3.net
日本語が不自由な俺には何を言ってるか理解できないが
たぶん質問スレで聞いたほうがいいんじゃね?

908:名前は開発中のものです。
15/12/28 10:17:51.92 LMOzAe5A.net
よくわからんけどアニメーションがONのままとか?

909:名前は開発中のものです。
15/12/28 12:33:51.42 5XFM/BvS.net
ロードのときは最後にセーブしたデータ
セーブのときは最後にロードしたデータにカーソル合わせればいいんだっけ?
わけわからんくなってきた

910:名前は開発中のものです。
15/12/28 12:39:50.02 U0LHOStR.net
やりたいのは、ピクチャのパターン切り替えをキャラグラでやること
(ピクチャでやろうとするとイベントとの重なり順の管理が面倒)
例えば、グラフィック「A.png」の「下向き」「パターン3」の画像を表示したいとして
動作指定で「A.pngにグラフィック変更」「下向きに変更」「パターン3に変更」
とすると、「A.pngの下向きパターン3」が最初から表示されるのではなく
「A.pngの下向きパターン2」→「パターン3に変更」と処理されるようで
一瞬だけパターン2が見える
>>888
アニメーションはOFFにしてる
>>887
そうか質問スレに移動する

911:名前は開発中のものです。
15/12/28 13:53:52.73 FTfttCZt.net
>>884
コイツはすげぇ!

912:名前は開発中のものです。
15/12/28 14:04:35.85 YW+qSFUd.net
>>650
↓のツイートも、自作ゲームのことを言われている気がして耳が痛い・・・
かとうひろし @mangakato
URLリンク(twitter.com)


913:8 冒頭にキャラクターや世界観の「説明」が延々と 描かれているストーリーマンガ。 余程の例外を除いて、読者はだいたい読み飛ばす。 15:41 - 2015年12月26日 プロ @eF2l9mDmpkTUMXb 12月27日 @mangakato 設定の説明方法で違ってくる思いますが先生は どう思いますか? 桃太郎が会話で「俺は桃から産まれた」と言ったり、 冒頭に「彼は桃から産まれた桃太郎」というナレーションを流すのではなく、 拾った桃を割ったら赤子が出てくる所を描いて設定を説明するのも ダメなのですか? かとうひろし @mangakato 12月27日 @eF2l9mDmpkTUMXb 「説明」というのは、文章で解説することが メインになっているものであり、ストーリーが一向に進まず「説明」が 延々と続くような状況の事です。 エピソードとしてしっかり描けていれば、それは説明ではないです。



914:名前は開発中のものです。
15/12/28 18:19:15.46 U89erus6.net
質問スレに移動すると言いながら煙のように消える定期

915:名前は開発中のものです。
15/12/31 00:51:57.07 W74fIxNo.net
お前ら変数の管理ってどうしてる?

916:名前は開発中のものです。
15/12/31 02:12:56.50 8UIBRFlt.net
管理してる

917:名前は開発中のものです。
15/12/31 02:15:43.37 fbbaN3Yb.net
分かりやすく管理してる

918:名前は開発中のものです。
15/12/31 02:22:47.59 6O5Ohn7s.net
わかりやすく管理したいけど場当たりで乱雑になってる

919:名前は開発中のものです。
15/12/31 06:10:31.86 XyZYmbBx.net
>>889
セーブのときも最後にセーブしたデータに合わせないと
セーブ何個もする人とかはゴチャゴチャになるかも

920:名前は開発中のものです。
15/12/31 10:16:22.35 u212qA2g.net
コモンセルフなら10~19はその場限りの使い捨て
20~は座標系
90~はMAPIDとかそのへんってやってるぐらい 無駄は多い

921:名前は開発中のものです。
16/01/01 00:00:00.12 LodAPY+v.net
うんこ

922:名前は開発中のものです。
16/01/01 01:47:31.35 ITXuHrCl.net
今年はPC買って好きなだけウディタでシステム作るんや……

923:名前は開発中のものです。
16/01/01 10:43:56.40 uTPgxk74.net
完璧な講座はないんか?

924:名前は開発中のものです。
16/01/01 11:04:45.16 xzqJMQ+K.net
人の生き方についての完璧な講座がないのと同じように、ゲーム製作にも完璧な講座なんて無い
大人しくパーフェクトガイドとマニュアルの内容を全部頭に叩き込んで自力で考えろ

925:名前は開発中のものです。
16/01/01 11:11:35.83 uTPgxk74.net
>>903
パーフェクトガイドは含めなくてもいいんじゃないかな
説明不足過ぎて役に立たない
とりあえず変数操作+と変数操作を使いながら考えてるよ

926:名前は開発中のものです。
16/01/01 11:50:12.36 xzqJMQ+K.net
>>904
お前みたいなタイプは基本中の基本をすっ飛ばしていきなり応用からやろうとしてるんだよ
役に立つ立たないではなく、まずは選り好みせず知識を蓄える癖を付けたほうが良い
ゲーム製作はこういう超つまんないことの積み重ねだぞ

927:名前は開発中のものです。
16/01/01 12:37:28.09 uTPgxk74.net
>>905
なるほどね、けどわからない物はわからないから
分かりやすい講座で見た方が覚えやすいでしょう

928:名前は開発中のものです。
16/01/01 13:19:41.16 ITXuHrCl.net
講座見ただけで覚えられたのならそうすればいいけど。
俺は講座の通りに自分でイベント作って、設定の数値とかを変えてみて結果どうなるか試行錯誤して覚えきったよ

929:名前は開発中のものです。
16/01/01 13:22:16.30 uTPgxk74.net
>>907
なるほど、講座通りやっていじるやり方もいいですね

930:名前は開発中のものです。
16/01/01 17:29:26.64 MuIdbry1.net
ウディタ本体が最強のマニュアルだからな
どんな講座を読むより実物をいじりながら試すのが最良

931:名前は開発中のものです。
16/01/02 01:12:02.25 Kt0nx1cf.net
>>906
振り出しに戻っとるがなw
コン専とかデザイン専の講師の知り合いいわく
最近の学生とかって先人が積み上げてきた指導ですら
でも~、もっと、自分のやり方と違うんで~
って奴ばかりでまったく作品が完成しないらしいよ

932:名前は開発中のものです。
16/01/02 14:23:59.72 5/sdOWLa.net
>>906
とりあえず今は本体もいじってる
まぁ多少覚えたんだけど変数呼び出し値を見ながらやっても
中々上手く行かない

933:名前は開発中のものです。
16/01/02 15:32:23.67 SN2R0y5X.net
>>906
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶

934:名前は開発中のものです。
16/01/02 19:56:16.69 1YCD3UVN.net
「基本システムの使い方講座」ならともかく「ウディタの使い方講座」って無理だろ
マニュアルと睨めっこするしかない

935:名前は開発中のものです。
16/01/03 02:38:31.49 vIppPbx7.net
>>911
まとまった休みが取れる時期に
試行錯誤して覚えるのが吉だな
一度ある程度覚えておけば、
自転車の運転のようにいつでも
思い出せるようになる

936:名前は開発中のものです。
16/01/03 02:43:02.14 grApQgeo.net
少しでも言語経験ある人からすると、インターフェイスは直感的に理解できるスクリプト仕様だし、ある程度の自作システムを作る場合も他言語のテクニックを流用すればいいだけだし、
努力できない人のために講座を作ることに無駄が多過ぎるのよね

937:名前は開発中のものです。
16/01/03 13:56:41.94 hIG7R1nj.net
マニュアルも何かしらぬけてるなと思うことはあるけどされだけで十分だともうな
自分の作りたいシステムがどうやればいいのかわからないってとこにぶつかる
だけで必要なのは別のもの

938:名前は開発中のものです。
16/01/03 15:34:08.43 5Ik0Qhbe.net
>>914
まとまった時期か
なるほど

939:名前は開発中のものです。
16/01/03 17:36:01.51 5Ik0Qhbe.net
変数呼び出し値についてなんだけど
イベント/コモンイベントのセルフ変数で
1000000+10*Y+Xとかあるのだけれど
普通にSelfで右辺に手動に「1000000」と入力して「+」のままして
「10」と入力すれば変数呼び出し値になるってことでいいんですかね?

940:名前は開発中のものです。
16/01/03 17:40:50.36 KGfYZmsV.net
>>918
違う。
例えばYが3でXが1の時1000031を右辺に入力する。

941:名前は開発中のものです。
16/01/03 17:52:19.63 5Ik0Qhbe.net
>>919
うーん、つまりこうゆう感じですかね
そのYが3でXが1の時に1000031を右辺のなんというか
こう感じでしょうか?
右辺
□データを呼ばない  □データを呼ばない
□X番の変数呼出   □X番の変数呼出
手動
「1000031」    + 「0」

942:名前は開発中のものです。
16/01/03 17:54:34.93 KGfYZmsV.net
>>920
そんな感じ

943:名前は開発中のものです。
16/01/03 17:54:36.88 pBE04OYu.net
質問スレから出てくるなよ……

944:名前は開発中のものです。
16/01/03 18:28:37.34 p1Y+nxB0.net
本当ウディタて残酷なツールだわ
ゲーム作ったらダメな子にも
ボクにも作れると錯覚を与えてしまう

945:名前は開発中のものです。
16/01/03 18:30:27.96 KGfYZmsV.net
ウディタは暗黒のツールだって事を理解してない子が多い

946:名前は開発中のものです。
16/01/03 18:47:05.26 QZjxx4sb.net
こいつ質問スレ荒らしてるやつか?

947:名前は開発中のものです。
16/01/03 19:30:46.78 XMwzN5Z7.net
同じ板なんだからID見れば分かると思うが、質問スレ荒らしている奴だよ

948:名前は開発中のものです。
16/01/03 22:52:40.96 grApQgeo.net
>>923
ウディタの肩持つわけじゃないがツクールの方が
ぼくのかんがえたさいきょうのRPGだらけだぞ
ウディタの後付けの基本システムより遥かに簡単だしリファレンスも充実してるしね

949:名前は開発中のものです。
16/01/03 23:05:34.52 84cQkLQL.net
ツクール:誰でもぼくのかんがえたさいきょうのRPGが作れる
ウディタ:ぼくのかんがえたさいきょうのRPGが作れるまでが茨の道
って意味で狼煙さん本人が言ってたネタのことじゃないか?

950:名前は開発中のものです。
16/01/04 00:03:36.18 imZb7VDT.net
こいつもやがて「何でこの人だけ凄いことができるのムキーッ!!」って言いながらどっかの誰かを叩く正義を始めるのか・・・

951:名前は開発中のものです。
16/01/04 02:27:43.08 1qt/4Wfq.net
実際暗黒ツールではあると思うわ
ウディタの関門はゾディアック家の門並に堅牢

952:名前は開発中のものです。
16/01/04 03:16:00.26 W8wtAF6m.net
コピペで作るという方法が使えないからなw

953:名前は開発中のものです。
16/01/04 11:51:44.61 rfF6LWm+.net
一度プログラム触ってるとウディタの方が100倍楽だと思えるから続くんだけどね

954:名前は開発中のものです。
16/01/04 12:28:32.40 7p3yM6/5.net
Fラン大学中退した俺でも作りたいゲーム作れるから別段難しくはないと思う

955:名前は開発中のものです。
16/01/04 12:56:32.38 ePtOa5eB.net
;入れ忘れのエラーからの探す作業から開放されるしな
でも欲しい機能が無いし不便なところもある

956:名前は開発中のものです。
16/01/04 20:56:04.49 tArfDmlS.net
動画もツクールの方が桁外れに多いしね

957:名前は開発中のものです。
16/01/05 10:06:49.59 +NlS4K7P.net
素直にツクール買っとけ
ウディタはゲーム一本位の金額も払いたくないドM用ツールだ

958:名前は開発中のものです。
16/01/05 17:08:39.50 yHaK43Py.net
基本システムを解読するくらいならツクールを勧める
SFCレベルの自作システム作るならウディタで充分だしツクールに何万も金落とす気にはなれんけどね

959:名前は開発中のものです。
16/01/05 20:18:57.65 n37nusPK.net
プログラミングやったことのない身としては
気軽に自作システムつくれるから助かる

960:名前は開発中のものです。
16/01/05 23:12:21.68 QO6aagwW.net
見栄えと制作のしやすさ、スマホ対応を重視するなら断然ツクール!
ただ、ゲームを完成させられるのは少数派だから、まずウディタから
入ってみるのも悪くないとは思う。

961:名前は開発中のものです。
16/01/05 23:27:55.06 SBCyyYzy.net
javaでええやん

962:名前は開発中のものです。
16/01/06 00:48:17.02 xAUaWB/u.net
ゲームを完成させられない奴こそウディタは向いてないような気がするがw

963:名前は開発中のものです。
16/01/06 01:07:05.85 oWFkJqW/.net
ゲームは作れないがコモンは作れる奴が多数だと思う
クソゲーでも投稿できるやつはすげーわ

964:名前は開発中のものです。
16/01/06 09:40:54.28 0NxvvAI+.net
Upしてもあらされたりコメント&Dl自体少ないのがイヤだからな

965:名前は開発中のものです。
16/01/06 15:03:46.34 VGSQXaLg.net
ウディタ系で格ゲー作れる人居るかな?

966:名前は開発中のものです。
16/01/06 15:19:10.55 9G9M/63s.net
システム的に作れる人はいくらでもいるだろうけど
格ゲーの画像素材を全部作れる人はそういないやろな

967:名前は開発中のものです。
16/01/06 16:56:35.06 pTdATODX.net
一番時間掛かってる、時間掛けてるのが画像や絵だわ
早くマップ色々いじりたいぜ

968:名前は開発中のものです。
16/01/06 17:03:56.87 xAUaWB/u.net
自作システムやってたらドット絵とかイラストは気分転換レベルだけどなw
はやくマップいじりたい…

969:名前は開発中のものです。
16/01/06 17:22:49.94 Kpl4XAv2.net
>>934
セミコロン置き忘れくらいならIDEが教えてくれるでしょ
それよりもメモリリークに怯える必要が無いことの方が大きい

970:名前は開発中のものです。
16/01/06 18:54:12.00 QaXlOYQC.net
ウディタ使いの毒舌な妹bot @Wolf_sister_bot
URLリンク(twitter.com)
> ○○みたいなゲームを作りたい?
> 作ればいいじゃん。
>
> 作り方が分からない?
> だから手取り足取り教えて?
>
> ……ゲーム作りナメてるの?
>
> 17:02 - 2015年12月17日

971:名前は開発中のものです。
16/01/06 18:56:06.40 QaXlOYQC.net
ウディタ使いの毒舌な妹bot @Wolf_sister_bot
URLリンク(twitter.com)
> 最近ゲーム製作をさぼりがちなお兄ちゃんに……
> くらえーい、カポエラキーックヽ( ゚∀゚)ノ┌┛)`Д)・:∴
>
> 19:02 - 2015年12月6日

972:名前は開発中のものです。
16/01/06 21:08:08.79 pTdATODX.net
こんなBOTがあったのか
身に覚えのある事ばかりで、まさに心臓をえぐられる様な気分だぜ!

973:名前は開発中のものです。
16/01/06 23:05:07.35 i1et/PQQ.net
ウディタ上にマウスポインタを表示するようなコモンを作り、実際に窓の上でカーソルをぶんぶん振り回すと
実際のカーソルとピクチャで表示されたポインタがずれるというかねちょつく
カーソルのFPS?って60でいいのかな

974:名前は開発中のものです。
16/01/07 09:08:33.52 M/GK7jpR.net
変数操作でSelf使う人どれぐらい居るのだろうか
使ってる印象なさそう

975:名前は開発中のものです。
16/01/07 09:58:07.77 J251h/eD.net
どゆこと
CselfとかSelfという意味なら使わないことはないし
セルフ変数なのか変数呼び出し値なのかという意味であってもちょいちょい使うし

976:名前は開発中のものです。
16/01/07 10:06:23.30 +wBTugFQ.net
>>953
普通に宝箱の処理でメチャクチャ使うけどなー
脱出系とかならあまり使わんかも知れないが。

977:名前は開発中のものです。
16/01/07 11:17:10.45 fGn5T0jA.net
>>953
使わんと自作システム作れないんだが?

978:名前は開発中のものです。
16/01/07 11:19:47.72 j7pEfcnv.net
マップイベントのセルフ変数すら使わないってどういうことなの

979:名前は開発中のものです。
16/01/07 12:09:02.59 Ty2y9o+w.net
ツクール方式で全部共通変数でやっているのかもしれない
できなくはないな

980:名前は開発中のものです。
16/01/07 14:11:04.14 M/GK7jpR.net
>>954
右辺のところにある、Selfとかあるじゃん
それのこと

981:名前は開発中のものです。
16/01/07 14:59:33.74 fGn5T0jA.net
>>959
セルフ変数普通に使用するわ。
使用しないとかウディタの仕様理解してない初心者くらいでしょ

982:名前は開発中のものです。
16/01/07 15:52:33.12 Ko4VHlHm.net
>>959
目指すゲームにも依るが基本システム改装のRPGなら右辺のselfは使わないかも
単純なフラグなら左辺のselfに定数代入すれば足りるしね
システムに手を出し変数をフラグでなく計算処理に使うようになると出番となる

983:名前は開発中のものです。
16/01/07 16:40:31.30 EZoemoVl.net
X番の変数呼び出しで使いまくりでよ

984:名前は開発中のものです。
16/01/07 21:02:57.88 fP5PGzHV.net
>>957
一本道の脱出ゲームだったら、
進行の管理は共通変数だけで
事足りる。

985:名前は開発中のものです。
16/01/07 21:07:08.71 ostqGwXT.net
ウディタいいんだけどさ
スクリプトが見づらいのなんとかして欲しい
1920x1080だと文字が小さすぎて一時間と見てられない

986:名前は開発中のものです。
16/01/07 23:59:53.89 EZoemoVl.net
ウディタの仕様をバージョンアップしてくれるなら
プレイ画面を見ながらソースの実行してる場所を見れるようにしてほしいな
火狐とかクロームでHTMLを見ながら修正できる要素の検証みたいな機能ね

987:名前は開発中のものです。
16/01/08 00:28:58.00 8oYNmdg3.net
ビットを満たすの使い方って2、4、8、16~と倍々の数に項目を設定してこのいずれかの数値を足した合計数は足した項目のみビットを満たしてるって使い方だけ覚えとけばいいのかな?
他に便利な使い方してる人いる?

988:名前は開発中のものです。
16/01/08 07:12:32.87 /m5aTr+H.net
>>964
ピクセル数と文字の大きさは関係無くない?
dpiならわかる

989:名前は開発中のものです。
16/01/08 14:35:38.89 cdj88L2T.net
>>966
それくらいで止めといた方がかえって快適にウディタを使えると思うよ
論理演算の便利さに気付くとウディタの条件分岐に「このビットがOFFの時」が無いことの不便さが際立ってくる

990:名前は開発中のものです。
16/01/08 15:14:14.64 QA0S8zou.net
セーブデータの容量を極限まで削りたいとき以外で使い道あんまないんじゃね
使おうとするとビット演算使うのになんで処理の高速化どころか低速化させてんのって話になる

991:名前は開発中のものです。
16/01/08 23:51:43.78 LODeo7c8.net
>>967
あんま詳しくないのでそこら辺わかってなかった
文読むためだけのために折りたたみネスト出来る整形ツール作ってしまった
URLリンク(www.dotup.org)

992:名前は開発中のものです。
16/01/09 10:25:23.38 LGfua5pd.net
次スレ用のテンプレ修正とかあるなら今のうちに

993:名前は開発中のものです。
16/01/09 14:59:52.20 yfu4oFo2.net
>>970
他人のコードみるときに便利そう
ただウディタって他人のコードみて理解するくらいなら
自分で作ったほうがはやいんだよな……

994:名前は開発中のものです。
16/01/09 23:33:07.00 psg8yoiU.net
>>972
コード読みのためだけ、ただのhtmlなのでコード文字小さくて読み辛いとか思っている人が俺以外にもいたらあげとく
ifwhileをクリックでネスト
URLリンク(www.dotup.org)

995:名前は開発中のものです。
16/01/09 23:42:49.28 WKpFPYkD.net
>>971
>>154>>157>>159で挙がっている
文体診断λογωνは、テンプレに
入れると面白いかもな。
文体診断λογων
 URLリンク(logoon.org)

あと、「ウディタ使いの毒舌な妹bot」も。
ウディタ使いの毒舌な妹bot @Wolf_sister_bot
 ttp


996:s://twitter.com/Wolf_sister_bot/



997:名前は開発中のものです。
16/01/09 23:56:30.27 WKpFPYkD.net
>>431->>458あたりの実況許可
うんぬんの話も面白かったなあ。
誰か綺麗にまとめられるのなら、
テンプレにするのもアリだと思う。

998:名前は開発中のものです。
16/01/10 00:06:41.72 hqFlmYTt.net
>>867>>884を見返して思ったけど、
マップチップのテンプレとかあると
面白いかもしれない。(←他力本願)

999:名前は開発中のものです。
16/01/10 03:05:01.96 SF1nVwAU.net
wiki的なものにリンク集を作るならともかく、
マップチップの配布ページを全てテンプレに追加したら収まりきらないような気もする
たまに情報交換するくらいが

1000:名前は開発中のものです。
16/01/10 03:08:45.65 ilUiZkPx.net
>>975
文体とbotはいいと思うけど、実況はウディタだけの問題じゃないし荒れる原因になるから辞めといたほうがいいんじゃね

1001:名前は開発中のものです。
16/01/10 03:31:59.32 Kp3u+Wyq.net
妹bot載せるならハカセbotのほうがよくねと思わんでもない
実況云々はどうだろなー
過去スレ見直しやすいように,次スレ毎に過去スレでこんな話題がありましたよってまとめて置くってのはどうよ
今回だったら、>>431-458辺りで実況関係の話題がありましたとか、>>16-41でビット積の話題がありましたとか

1002:名前は開発中のものです。
16/01/10 04:28:59.15 eOU+Zu3q.net
wikiでも作ってまとめてどうぞ

1003:名前は開発中のものです。
16/01/10 07:04:30.19 CzrOmtkW.net
>>621

1004:980
16/01/10 07:07:29.65 CzrOmtkW.net
一日スレ立て待つのでwikiとかテンプレとかまとめておいてくれ

1005:名前は開発中のものです。
16/01/10 10:11:08.07 frxo9akn.net
ウルファール @Wolfarl
URLリンク(twitter.com)
> どんな作業も、順序は変われど、いつかやらねばなりません。
> 調子の悪いときでもやれる作業と、元気なときしかできない作業を
> リストアップしておくと便利ですよ。
>
> 21:16 - 2011年10月8日

1006:ツイッターのテンプレを作ってみた
16/01/10 10:18:56.74 mKMYdfU7.net
【ウディタ関係】
SmokingWOLF @WO_LF ※ウディタ開発者
 URLリンク(twitter.com)
ウディタ使いの毒舌な妹bot @Wolf_sister_bot
 URLリンク(twitter.com)
ハカセ @hakase_wbot ※現時点での最終更新は2015年9月14日
 URLリンク(twitter.com)
ウルファール @Wolfarl ※現時点での最終更新は2012年1月7日
 URLリンク(twitter.com)

【フリゲ掲載サイト】
ふりーむ(無料ゲーム紹介) @FreemGames
 URLリンク(twitter.com)
フリーゲーム夢現(無料ゲーム紹介) @freegame_mugen
 URLリンク(twitter.com)

1007:名前は開発中のものです。
16/01/10 10:33:55.36 UQFgxXUs.net
BOTをテンプレに入れる意味って何よ?
BOTの作成者がねじこんでるだけにしか見えないんだが

1008:文体チェックサイトのテンプレを作ってみた
16/01/10 10:34:07.39 mKMYdfU7.net
【文体チェックサイト】
文体診断λογων
 URLリンク(logoon.org)
文章をコピー&ペーストして入力すると、
その文章の「読みやすさ」、「硬さ」、
「表現力」、「個性」をチェックしてくれる。
カタカナや文長(「。」から「。」までの長さ)、
カタカナ出現率などもチェックしてくれて、
自分のテキスト文の傾向が掴みやすい。
戦国時代や幕末が舞台だからと言って、
リアル重視で「罷り出で」とか「御覧候へ」
とか使っちゃう人や、一文がやたらと長い
人などには、いい薬になるのではと思う。

1009:983
16/01/10 10:35:38.30 mKMYdfU7.net
>>985
取り敢えず、【ウディタ関係】には
挙がっているものをまとめてみた。
取捨選択はスレ立て人に任せた!

1010:名前は開発中のものです。
16/01/10 11:00:12.37 zfQrH5p3.net
botなんてテンプレにいらねーだろ、頭わいてんのか

1011:名前は開発中のものです。
16/01/10 11:07:45.40 8RGXcyoK.net
まあ今まで通りのテンプレでいいよ

1012:名前は開発中のものです。
16/01/10 12:02:49.71 7N40Ytbp.net
botや文体は不要、公式関係のリンク頭にh追加だけお願いします

1013:名前は開発中のものです。
16/01/10 12:32:27.71 WFGbPvaq.net
【ウディタ関係】
SmokingWOLF @WO_LF ※ウディタ開発者
 URLリンク(twitter.com)

【フリゲ掲載サイト】
ふりーむ(無料ゲーム紹介) @FreemGames
 URLリンク(twitter.com)
フリーゲーム夢現(無料ゲーム紹介) @freegame_mugen
 URLリンク(twitter.com)

1014:名前は開発中のものです。
16/01/10 16:52:55.82 GXxNqyEr.net
ぢぐじょう・・・
ひとつ技能の仕様を追加するだけで
戦闘時、非戦闘時、アイテム時、技能時全部いじらないといけないの何とかならんのか

1015:名前は開発中のものです。
16/01/10 18:43:33.28 x3dYUZff.net
どうせ話し合うこともないからbotくらい載せてもいいと思うけどね
誰かに聞けばいいって思ってる幼児はお断りしたい

1016:名前は開発中のものです。
16/01/10 20:19:14.08 eRpoBjG6.net
>>992
暗黒ツールですから

1017:名前は開発中のものです。
16/01/10 21:47:08.08 zH+zjxwx.net
>>992
可能ならそのあたりを想定して設計できればいいんだが。
ひょっとするとデザインパターンみたいなのがウディタにもあるんじゃないかな。

1018:名前は開発中のものです。
16/01/10 22:40:22.64 ilUiZkPx.net
>>992
それだけ影響先があるなら時間はかかるけど初めから汎用性ある仕様で組んだほうがいいよね

1019:名前は開発中のものです。
16/01/11 00:06:47.72 NTKAtL00.net
立てた
BOTは一応公式であるウルファールだけ掲載。止まってるけど
【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の60 [無断転載禁止]c2ch.net
スレリンク(gamedev板)

1020:980
16/01/11 00:07:37.28 NTKAtL00.net
日付変わっていて番号コテないと分からんな

1021:名前は開発中のものです。
16/01/11 00:14:33.77 NTKAtL00.net
ウルファール @Wolfarl
あなたの名前が有名になると、それにふさわしい振る舞いが求められるかもしれません。
開発の苦労の中で、心も磨かれるといいですね。
2012年1月7日 22:03
これほんとすき(他人事)

1022:名前は開発中のものです。
16/01/11 00:23:06.60 3V/UVc/S.net
乙。
微妙なものをテンプレに入れて揉めるよりは無難な判断だと思うぜ

1023:名前は開発中のものです。
16/01/11 01:02:40.41 Y71PP31u.net
>>997
スレ立て乙!

1024:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

1025:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch