【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド20at GAMEDEV【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド20 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト629:名前は開発中のものです。 15/11/03 15:48:30.95 S0RvcUmm.net >>628 まずはキューブを6個の平面オブジェクトをぶら下げたGameObjectにすればいいんでないの? ルートのオブジェクトにキューブのコライダつけて各平面を子供にするって事ね。 630:名前は開発中のものです。 15/11/03 16:27:29.09 +VtCh7cJ.net なるほど、そんな手もあるんですね。 ところで、現状は3Dテキストを生成し、面の位置に表示しているのですが、 隠面消去?されないので、他のキューブの影に隠れても、裏側からも 見えてしまいます。 隠面消去するにはないかおまじないが必要なのでしょうか? 631:名前は開発中のものです。 15/11/03 16:50:53.92 S0RvcUmm.net >>630 3Dテキストにするからだろ、さっき説明したように各面毎に独立させた平面をもったgameObjectの集合に変換すれば勝手にDepth処理されるよ つか、実現したい物の概要しかわからんのだからGenericに処理できる手順書いてやったのにこのざまかよ 632:名前は開発中のものです。 15/11/03 17:04:07.56 aO1/IPqB.net >>627 物理演算の精度を上げるとか http://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/class-PhysicsManager.html RigidBodyのCollisionDEtectionをContinuousにするとか http://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/class-Rigidbody.html 色々ある。 コライダを大きくするとかでもよけりゃいい。 自分でスクリプト書いてラインキャストとかでチェックするとかもあり。 後者はスリープスレッショルドをあげてやればいい。 上に挙げたPhysicsManagerの設定で基本的な値が設定できるし RigidBodyに対して個別に設定することも出来る http://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/Rigidbody-sleepThreshold.html 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch