15/10/19 22:16:51.90 OHvpNpR2.net
>>267
5でこれに似た機能って追加されたの?
270:名前は開発中のものです。
15/10/19 22:37:58.92 eOY/ajC5.net
>>269
似た機能がUnity5に有るわけじゃ全くない、5から通常のシェーダが結構きれいなんで自前のシェーダが必要って状態が減ったんよ
特殊表現とかするならすごくありがたいのは今でも変わらないよ。
271:名前は開発中のものです。
15/10/19 23:38:05.70 dTIWCnyT.net
ここってPUNについての質問もOKですか?
272:名前は開発中のものです。
15/10/20 01:26:36.74 YKrhcxMJ.net
ゲームオブジェクトを隙間なく並べて移動させたいと思っています。
■・・・オブジェクトを生成する地点
□・・・生成された移動オブジェクト(全て右方向に移動)
○・・・移動オブジェクトを削除する地点
■□□□□□→ ○
■(生成地点)から生成された□(移動オブジェクト)をひたすら○(削除地点)に向かって移動させています。
移動オブジェクトが削除地点に入るたびに生成地点から新しくインスタンスを作るようにしてるのですが
移動スピードを変えると並んでるオブジェクト間に隙間が生じ、修正も上手くいきません。
Time.deltaTimeを使った経過時間でオブジェクトを生成する方法なども試しましたがダメでした・・・。
スクリプト上で生成した四角いオブジェクトを畳のように隙間なく並べて移動させるのが目的なのですが
どなたか良い方法をご存知ないでしょうか?
273:名前は開発中のものです。
15/10/20 01:51:47.93 q4gEjShb.net
>>272
隙間ってどうできてんの?数値で指定すれば隙間とかありえなくない?
もしRigidBodyがつっかえることを言ってるならそのままでは基本的に回避はできない。
衝突処理の中身を考えればわかると思うが。
つっかえるのが嫌ならRigidBodyのGravityを使うのをやめて
自前で下方向への当たり判定を行い当たりがなければAddForceやTranslateする処理を
実装したほうがよい。
274:名前は開発中のものです。
15/10/20 05:41:46.01 hfAUVuEy.net
>>270
背景とかキャラはテクスチャで配置物とかをデフォシェーダー機能使ってるって事?
275:名前は開発中のものです。
15/10/20 06:14:55.03 /M67hyXG.net
もし今新しい相手と一緒にいたとしたら、悔しいというより新に対して羨ましいと思う
やっぱり誰よりも愛おしい
そんな元と出会えたことも一緒に過ごせたことも奇跡みたいなもんだから
欲張っちゃいけないのかもね
276:名前は開発中のものです。
15/10/20 13:40:40.99 HeX6SvlI.net
C#でみる、<>で囲まれた構文は何という機能なのでしょうか?
いままで見よう見まねでC#を書いてきたため、ここにきて簡単な入門書を買いました
しかし、簡単なものを買ってしまったためか、今まで自分の中で謎であった<asdf>のような<>で囲まれた文法について解説がありませんでした
この部分だけでもググるか他の書籍を読んで知っていないとまずいと思うのですが、何と呼ばれている機能なのかわからないためググれずにいます
何という名前の機能なのでしょうか?
277:名前は開発中のものです。
15/10/20 13:59:41.86 t2qItEKd.net
c# <T>
278:名前は開発中のものです。
15/10/20 14:03:06.35 lyLdtEEw.net
>>276
ジェネリック
279:名前は開発中のものです。
15/10/20 14:44:05.16 HeX6SvlI.net
>>277
>>278
ありがとうございます
280:名前は開発中のものです。
15/10/20 14:57:21.14 /M67hyXG.net
誤爆スマソ
281:名前は開発中のものです。
15/10/20 15:52:07.02 llPZiPIl.net
>>276
【LINQの前に】ラムダ式?デリゲート?Func<T, TResult>?な人へのまとめ【知ってほしい】
URLリンク(qiita.com)
282:名前は開発中のものです。
15/10/20 16:14:46.46 B6QiBKNA.net
Unity5でkinect2のモーションを
キーフレームに記録する方法はありますか?
283:名前は開発中のものです。
15/10/20 16:46:23.25 1yc/mTSH.net
MSに聞けよ
284:名前は開発中のものです。
15/10/20 16:48:00.37 ov8D6e/u.net
なにしたいのかよくわからないけど、モーションをモデルに焼きたいだけならオートデスクの製品であるよ
Unity内でリアルタイムにモーションを操作したいのなら、ちょっとよくわからない。KinectのSDK探るしかないんじゃない?
285:名前は開発中のものです。
15/10/20 18:07:31.21 HeX6SvlI.net
>>281
ありがとう
買った簡単な本とはえらい違いだった
1/3ぐらい読んでみたものの、全然頭に入らない・・・・
286:名前は開発中のものです。
15/10/20 18:24:28.19 ZISMWbKw.net
ORKでメタルギアアシッドもどきを作りたいのですが
移動イベントのチュートリアルと質問できるほどの英語力が無く困っています
wait input forkからchange positionまではなんとかできたのですが
移動が確定するまで現在位置を保持して一歩ごとにキャンセルできる
キャンセル後、一つ前のバトルメニューに戻る、がどうしても実装できません
組み方を教えていただけないでしょうか
287:名前は開発中のものです。
15/10/20 18:47:32.87 AcZKkZXh.net
>>272
どういう理屈でズレるんだろう。
オブジェクトのサイズが1mだとして、ちょうど1m移動したタイミングで次を生成しないとダメとかそういう話なのかな?
あるいは>273が言うように当たり判定が変な作用してるのかもしれんが。
個々のオブジェクトに、生成&削除をさせないで
それを管理するオブジェクトを作って、そっちで一括管理するくらいしか思いつかん…
288:名前は開発中のものです。
15/10/20 20:21:55.95 cEc4j0yF.net
>>272
個別に命令出してるから処理がおっつかなくてズレるんだろ?
全部emptyオブジェクトにつっこんで一括移動させたり
タグとか配列とか使って一括で移動させてみれば?
…知らんけど
289:名前は開発中のものです。
15/10/20 21:07:25.25 CANbdRk4.net
毎日3~4回プロジェクトのバックアップを取るのですが
バックアップファイルを軽量化する為に、これは消して良いってフォルダやファイルはありますか?
アトラスキャッシュは蓄積している様なのでたまに消しています
290:名前は開発中のものです。
15/10/20 22:21:10.57 SmmF+wwt.net
設定や導入アセット次第だけど基本Asset以外消せるよ
てかバックアップ手作業?
gitでも入れてリモートにpushした方が手間ないよ
それにgitignore任せでより安全に運用できるし
unity gitignoreとかで検索するといい
291:名前は開発中のものです。
15/10/20 22:38:25.06 cEc4j0yF.net
>>290
おれもフォルダ丸ごとコピペだわw
3個も4個も取らんけど
そんなにバックアップ取っているとはおぬしは心に迷いがあるな
292:名前は開発中のものです。
15/10/20 23:06:00.44 SmmF+wwt.net
いや俺は作業ログをコミットしたいからgitを例に出しただけなのだけども。
心に迷いがあるかどうかって言うより、余計なこと考えたくないってところかな
293:名前は開発中のものです。
15/10/20 23:11:53.31 cEc4j0yF.net
iPhoneで数字のセットをする時のダイヤル(日付とか時間を設定するときのドラム?)みたいなのを作りたいんですが
便利なアセットかサンプルありましたらご教示お願い致します。
294:名前は開発中のものです。
15/10/20 23:27:47.68 SmmF+wwt.net
ぐぐっただけだけど
URLリンク(www.assetstore.unity3d.com)
295:名前は開発中のものです。
15/10/20 23:39:35.74 cEc4j0yF.net
>>294
む、無料でおなしゃす!
296:名前は開発中のものです。
15/10/21 00:46:23.40 9yfUDyn2.net
gitってお金払わないとソースコード公開されちゃうんじゃないの?
まあ、C#じゃソフトを公開したら常時公開してるようなものだけど
297:名前は開発中のものです。
15/10/21 01:00:59.47 lavfAaoE.net
>>295
2500円くらいいいじゃねぇか
>>296
そりゃgithubだろ
git自体はどこのサーバにもpushできるよ。
Windowsしか使ってないならちょっと面倒かもしれないけどローカルリポジトリだけでも良いんじゃ無いの?
(最新のVSならgit扱えるし)
298:281
15/10/21 01:41:36.40 KOB/LBqs.net
>>284
Cursor*10(URLリンク(nekogames.jp))の
kinect版を作ろうと思ったんだけど、ポーズの履歴をキーフレームで残せるかなと思って・・・。
どこかのボタンを押せば出来るかなと簡単に考えてたんですけど、考えが甘かったですね。
299:名前は開発中のものです。
15/10/21 03:17:26.84 aT+kR72i.net
>>296
BitBucketってのがある
ユーザー増やすとそれに課金されるシステム
一人なら無料
ところでC#なら公開してるようなもんってどういう意味
ソシャゲっぽいの作ろうとしてるからちょっと気になる
簡単に解読されて偽装できちゃったりするの?
300:名前は開発中のものです。
15/10/21 03:27:24.28 EwpfZgiE.net
UIでパネルがズームしながら出て来るような演出って
基本Unityのアニメーション機能を使ってやっているのかな?
uGuiで便利なコンポーネントあったりしないかな?
あと、残り時間がスコアに加算される時の演出は基本プログラムでTextを変えていく方法なんだろうか?
301:名前は開発中のものです。
15/10/21 10:30:06.33 mZyXauqE.net
>>300
前者はiTweenが多いんじゃない。単純な動きをmecanimで仕込むと逆に手間
後者は逆にスクリプト以外でやる方法が思い浮かばないな、アセットとかに頼るような処理でもないし
302:名前は開発中のものです。
15/10/21 12:36:33.60 EwpfZgiE.net
>>301
iTweenですね。ありがとうございます。
卯月、がんばります!
303:名前は開発中のものです。
15/10/21 13:27:28.13 9k6PsjgM.net
>>299
295じゃないけどC#は言語仕様のせいで逆コンパイルされやすい
ソースをコンパイルすると中間言語になって、それを仮想マシンが解釈して実行するわけだが、
この中間言語には元の情報がたくさん入ってしまっている
だからネイティブコード(0と1の機械語)になる前の中間言語を狙うと高精度でロジックを再現できる
この特徴はJavaも同じ
304:名前は開発中のものです。
15/10/21 13:49:23.39 TS1f282Q.net
>>303
マックとかアンドロイド用にもunityって実行ファイル作れるじゃん?
あれもc#でソース書けばそれがベースだから簡単に改変とかコピーができるってこと?
305:名前は開発中のものです。
15/10/21 13:54:45.88 uitV20P9.net
>>303
なるほど、どもです
306:名前は開発中のものです。
15/10/21 14:15:01.45 9k6PsjgM.net
>>304
何の対策もしないならYES
ソースを見られても問題ない実装にするか、難読化や暗号化を行って精一杯抵抗するか、
あるいは運用面でそういう不正ユーザーを弾いたりするのも良い
全部やっても良い
307:名前は開発中のものです。
15/10/21 14:33:04.36 TS1f282Q.net
>>306
旦那、そんな一人の開発環境で難読化や暗号化は無理ですぜ・・・
unityもその辺、なんかいい方法考えてくれないかな?
308:名前は開発中のものです。
15/10/21 14:38:02.96 tgF22njL.net
逆コンパイルは勉強にはなるよ
早くIL2CPPがどの環境でも安定して使えるようにならんかな
309:名前は開発中のものです。
15/10/21 14:39:56.63 tgF22njL.net
>>307
気にするな
Unity製の売れてるアプリでもやってるのはチート対策くらいだ
310:名前は開発中のものです。
15/10/21 16:02:11.54 Ybnxueb9.net
難読化・暗号化の無料ツールは、一杯あるだろ
ソースコードがわかっても、
かなりの時間をかけないと、解読なんて無理
犬をリンゴ、黄を3、木をCで表すと、
君はプログラミングできないだろ
単純に、赤を青で表すだけでも、
他人と意思疎通できないのが人間
まあ大体、そういう心配をしている香具師のアプリは、
解読する価値もないのがほとんどだw
気にせず開発しなはれ
311:名前は開発中のものです。
15/10/21 16:51:14.40 mZyXauqE.net
逆にコロプラとかの著名アプリになると中華の達人がapk解析して、ゲーム開始直後にレベル最大になる改造版配布とかやってるからなぁ
この辺は一度、改造板あたりを覗いてみた方が現状を理解しやすいと思う
俺はできる範囲の対応で妥協してる
個人だとキリがないよね
312:名前は開発中のものです。
15/10/21 17:43:51.16 Ybnxueb9.net
中国では国策で、囚人が解析・チートして、
日本人に販売して、日本円を得る
お金の価値が、日本・中国では10倍違うから、
こういう商売が成り立つ
他にも中国は、CIAなどをハックして、
色々な情報を盗んだりしている
313:名前は開発中のものです。
15/10/21 18:29:43.69 f0ZDZGXQ.net
>>303
これってもしかして
変数名とかクラス名、関数名とかも
そのまま再現されるん?
314:名前は開発中のものです。
15/10/21 18:31:02.14 Z93MyZvL.net
生データならそのまま引っこ抜けるよ
そんなの今更でしょう
315:名前は開発中のものです。
15/10/21 18:41:46.49 f0ZDZGXQ.net
生データ??
UnityでWindows用に実行ファイルを書き出したとして
中間言語
ネイティブコード
生データ
がそれぞれどのファイルに該当するのか教えて頂けないでしょうか?
316:名前は開発中のものです。
15/10/21 18:56:52.16 9yfUDyn2.net
>>297
ありがとう
gitについて俺の認識が色々と間違ってた
気づけて良かった
317:名前は開発中のものです。
15/10/21 19:03:38.54 9yfUDyn2.net
>>313
俺は302じゃないけど、再現されるよ
難読化ソフトやアセットは、そういう名前を適当な名前に置き換えてくれたりする
だけど正直どれだけ意味があるかはよくわからない
なにせ、今の時代ってパクられるときはアプリの広告表示用のID(良心が少しでもあれば絵も)だけ差し替えられて再配布されちゃう時代だからね
ソースコードが読みやすかろうが読みづらかろうが、パクるやつらにとっては関係がない
318:名前は開発中のものです。
15/10/21 19:07:26.17 9yfUDyn2.net
>>299
おおお、タダで使えるのはいいね
gitって使ったことなかったからちょっといじってみる!
319:名前は開発中のものです。
15/10/21 20:14:29.07 lavfAaoE.net
>>303
iOS版だけAOTするからNativeコードに落ちてる
他のもオプションでAOT可能にすればいいのに>>Unity
320:名前は開発中のものです。
15/10/21 20:29:54.34 Jftv6maX.net
unity開発の最低スペックってどれくらいでしょう?
ノートPCのi5 2GHz,メモリ4Gとかでも開発出来ますか?
321:名前は開発中のものです。
15/10/21 20:33:51.29 aT+kR72i.net
>>311
> ゲーム開始直後にレベル最大になる改造版配布
これって、クライアント側で経験値管理してるってことなのかね
そうだとしたら作りが相当突っ込みどころある気が…
個人的に作ろうとしてるのはハクスラっぽい感じにしたいから、
ドロップ抽選は当然鯖でやるんだけど
ソフトをエミュレートするスクリプト作られて
延々と自動で回されたら嫌だなぁとかそういう危惧だった。
322:名前は開発中のものです。
15/10/21 20:35:34.16 aT+kR72i.net
>>320
URLリンク(unity3d.com)
323:名前は開発中のものです。
15/10/21 20:38:28.21 /Au76spG.net
質問
CanvasのSliderでプログレスバーを作っている。
とあるボタンを押したら、プログレスバーが0から100に2.5秒ぐらいかけて増えていき、
100に到達したら次は100から0へ2.5秒かけて減少するような挙動を実装したい。
補足だが、その上下している中で再度ボタンを押したら現在のvalueを取得して使う。
どのようなメソッドを使えばよろしいかしら。
324:名前は開発中のものです。
15/10/21 20:44:51.52 Jftv6maX.net
>>322
そこは見たけどcpuとかメモリとか具体的な数値がないので
今時どのcpuの内蔵GPUでもdirextX9は動作するので
325:名前は開発中のものです。
15/10/21 20:45:32.44 mZyXauqE.net
>>321
サーバサイドでのガチ管理は、実のところリアルタイム部分では無力なんすよ。サーバコスト考えると毎フレーム通信する訳にもいかないので。
最近はこの手のリアルタイムプレイ中の内容解析、改変が最初に試みられるようです。
対策を考えるとすれば、運営側としてはまずプレイ中の状況を記録して、結果のチェックサムを仕込む事が大事ですね。チートは基本的にはメモリサーチから試みられるので。
改造板だと泥変(ドロップ変動)なんて用語が普通に使われてて意味わからなかったけど、要するにパズドラのプレイ中に、クライアント側の処理で発生したアイテムIDを差し替えてしまう様子
326:324
15/10/21 20:51:16.02 mZyXauqE.net
失礼、用語が正確じゃなかったので「チェックサム」→「チェックサム的な確認方法」と読み替えて下さい
327:名前は開発中のものです。
15/10/21 20:53:16.88 aT+kR72i.net
>>325
鯖の記録ではヘボアイテムでも、それをクライアント側で強アイテムとして使うみたいな感じですかね
レベル最大ってのもクライアントの閉じた世界の話か…なるほど
ありがとうございます。
328:名前は開発中のものです。
15/10/21 21:33:46.04 XaqOcrbl.net
Androidなら中華が無料アプリを勝手に広告変えて配ってるよ
329:名前は開発中のものです。
15/10/21 22:03:39.81 /Au76spG.net
>>323
自己レス&解決
iTween使えばくっそ余裕やった
330:324
15/10/21 22:12:54.98 mZyXauqE.net
iTween鉄板すぐるな
iTweenのoncompleteとかにラムダで渡せたらいいのにな
小汚いやり方でMonoBehaviour拡張して自分好みにやってるけど、なんかバッドノウハウ積み重ねてる感が拭えないんだよなぁ
331:名前は開発中のものです。
15/10/21 22:13:39.40 mZyXauqE.net
名前残ってたお恥ずかしい
お気にせず
332:名前は開発中のものです。
15/10/21 23:51:13.77 erkdjiL8.net
名前が残っている>>325につっこむと
超高速の通信はUDPでやる
そして超高速の判定が必要なFPSは昔からあるし、ノウハウもあるところにはあるよ
333:名前は開発中のものです。
15/10/21 23:54:05.10 erkdjiL8.net
あ、FPSってカウンターストライクとかサドンアタックとかの意味ね、ファーストなんとかの略
フレーム単位の判定が勝敗を左右したりする
334:名前は開発中のものです。
15/10/22 00:28:41.71 3d+Svjjo.net
>>333
ご指摘多謝。リアルタイム系の経験が皆無なのに馬鹿な物言いを晒して申し訳ない
335:名前は開発中のものです。
15/10/22 01:11:03.58 HT5kMY73.net
んーまぁチートを心配するくらいのタイトルなら 対策の為に人を雇えるほど稼げている気がする
336:名前は開発中のものです。
15/10/22 08:32:07.70 O/rHsOex.net
実際そこまで遊ばれるか?って言うのと、
対策を考えるかどうかってのは別問題だからね
337:名前は開発中のものです。
15/10/22 09:37:37.98 o1vA5HyA.net
フレーム単位は格ゲーだろ
FPSはラグがあってもそれを感じさせない技術
不公平感が出るからね
338:名前は開発中のものです。
15/10/22 11:07:58.51 7Z13zryx.net
大金持ちの男だったら多少の事は目を瞑るし
若い女だったら多少の事は我慢する。
問題は、大金持ちや若い女に相手にされるような自分かどうかって事。
みんな妥協してんだよ
339:名前は開発中のものです。
15/10/22 18:35:24.85 3i/uvMGE.net
>>338
ロシア空軍?
340:名前は開発中のものです。
15/10/22 20:36:04.99 5tR0zeae.net
開発中PCで90FPSくらいでテストしてるから
45FPS固定に落としてAndroidにビルドしてテストした時にカクカク感が半端ない
Androidでアクションとかレース作ってる人どのくらいのFPS目指してるんだろ?
341:名前は開発中のものです。
15/10/22 20:49:40.42 oExzMrac.net
スマホのリフレッシュレートてどんなんだろうね
45ってことはないと思うが
342:名前は開発中のものです。
15/10/22 21:05:36.33 mDGQNwMj.net
ボールをショットする前に、軌道を描こうと思ったんだがかなり骨が折れる作業でワロタ
343:名前は開発中のものです。
15/10/22 21:17:15.77 aHqv2a6P.net
そんなメンドクサイか?
ラインレンダラーで5,6個ポイントとるだけだろ?
コードで10行程度じゃね?
344:名前は開発中のものです。
15/10/22 21:45:49.97 qZCDxLiX.net
>>341
もうほぼ60Hzじゃね
120Hzが売りのスマホがどうだこうだっていう記事も見た気がする
iphone4以降は60Hz、3とか3GS以前のは知らん
Androidも俺が持ってる2012年以降の機種は全部60Hz
345:名前は開発中のものです。
15/10/22 22:38:02.97 GHvIUpw3.net
中途半端に45にするくらいなら30でいいんじゃない
346:名前は開発中のものです。
15/10/22 23:52:04.11 uYEGwHtL.net
unityを使ってandroidアプリを作りたいけど、プログラム言語はjavaしか知りません。
c言語→C#勉強しなければならないのでしょうか?
347:名前は開発中のものです。
15/10/23 00:29:57.90 yrq2O/rN.net
なぜそう思う?
348:名前は開発中のものです。
15/10/23 00:48:26.68 IIQ7IFTk.net
>>346
俺さ
業務システム(WEB&データベース)を作るためのC#はバリバリだけど
UNITYを作るためのC#はド素人だよ、全然違う
C#を勉強するっていうよりもUNITYを勉強すると思った方がいいよ
どんな言語でも言語仕様なんてちょっとやればすぐ覚える、
ましてJAVAとC#なんて同じようなもんだべ(異論は認める)
言語なんてどうでもよくて、問題はメソッドとか大技小技をどれだけ覚えるかだから今すぐUNITYをダウンロードした方がいいと思う
349:名前は開発中のものです。
15/10/23 01:09:30.20 1rUoREqX.net
>>346
なにをどれだけやるかによるんじゃない?
javaできるんであれば、c#は少しさわれば分かるし、
一番重要なのはスプリクトをどう使って組み立てていくかだし。
350:名前は開発中のものです。
15/10/23 03:09:57.06 gIt28Ye6.net
スクリプトも持ってないようなgameobject(背景の置物の1つとか)に変数などを持たせたい場合ってみなさんどうしてます?
それだけのためにスクリプトいれて、参照するときにゲットコンポーネントで変数もってきます?
それともなにか良い手あります?
351:名前は開発中のものです。
15/10/23 03:37:13.46 lOxIeFaR.net
A
└A1 ▲
└A2 ☆
B
└A1 ◆
└A2
☆の位置にアタッチしたスクリプトからGameObject.Find("A1")した場合って
▲しか取れない認識だったんですが、なぜか◆が取れてしまいます
Find系って上の階層に遡って検索しないんじゃなかったでしたっけ?
352:名前は開発中のものです。
15/10/23 05:02:34.79 aFt3RXFn.net
>>351
URLリンク(docs.unity3d.com)
そんなことは書いていない
353:名前は開発中のものです。
15/10/23 06:12:11.77 2Sy9W6PT.net
>>351
それはtransformのFindの場合じゃないかね
354:名前は開発中のものです。
15/10/23 06:28:43.13 aFt3RXFn.net
でもTransform.Findは自分の子供を捜すのでコノ場合にはやっぱり使えないっていうねw
355:名前は開発中のものです。
15/10/23 06:29:54.50 aFt3RXFn.net
でもtransform.parent.Find("A1").gameObjectでいいのか
356:名前は開発中のものです。
15/10/23 06:36:24.91 lOxIeFaR.net
皆様、レスありがとうございます。
transformのFindと勘違いしていました
>>355
この方法は知りませんでした
これで大丈夫だと思います。ありがとうございました。
357:名前は開発中のものです。
15/10/23 08:19:25.96 R6V4aou7.net
親Aを探して、そのAの子のA1を探せばいいんじゃないかな
358:名前は開発中のものです。
15/10/23 10:19:40.81 3nxsFROU.net
質問させてください。同時に実行するにはどうしたらよいでしょうか?具体的に言うとプレファブを同時に2つ以上削除したいんです。同時なんです。普通にコードを書くと順に削除されてしまいますよね?
359:名前は開発中のものです。
15/10/23 10:21:52.81 Qk8fRoJe.net
順に削除されると困る理由を述べろよ
総合で質問して「できない」と回答を貰ってるのにこっちでも質問する理由を述べろよ
360:名前は開発中のものです。
15/10/23 10:36:50.78 ITxDr56r.net
>>349
返信ありがとうございます。
C#ってC言語を勉強しなくても習得出来るのでしょうか?
361:名前は開発中のものです。
15/10/23 11:15:20.11 R6V4aou7.net
RPGを作る際のデザインパターンについての質問です
プレーヤーが持っているアイテムリストからアイテムを選んで使用し、敵を倒すとアイテムを入手しアイテムリストに加える
という様な処理をクラスを分けて機能の拡張をしやすくなるようにプログラムを書きたいのですが
各クラスにどういうメソッドを用意してどうアクセスしていいのかがわかりません
参考になるようなデザインパターンがあれば教えて下さい
ボタンを使った処理を考えているのでボタンを押した時に実行される関数など具体的に書いてあると嬉しいです
362:名前は開発中のものです。
15/10/23 11:27:59.45 Qk8fRoJe.net
Unity関係なくね?
363:名前は開発中のものです。
15/10/23 11:45:06.20 R6V4aou7.net
>>362
たしかに!
当方、unityでc#を使って開発しているのでそれを踏まえて回答して頂けるとありがたいです
364:名前は開発中のものです。
15/10/23 11:50:30.98 53fvVxlV.net
Unity C#を踏まえて、っ言われてもな
敵インスタンスがアイテムIDもってて、倒したらプレイヤーインスタンスのアイテムリストに追加する、ってだけじゃだめなの。
デザインパターンとか言われてもな
365:名前は開発中のものです。
15/10/23 12:41:28.54 1rUoREqX.net
>>360
とりあえず、unityダウンロードしてチュートリアルなり
どっかのソースなり見て使ってみたらどう?
それでC#がどうしても必要と感じたら作業と平行して勉強すればいい
俺が感じるに、言語とかプログラミングうんぬんより、作りたいものの
材料を揃える方がよっぽど手間と時間と労力が必要になるね。
もう何ヶ月unityに触ってないことやら・・・
366:名前は開発中のものです。
15/10/23 13:18:20.44 SaWY5xbt.net
>>361
GoFのデザインパターンなんて23個しかないんだから全部読んでみなよ
その方が力も付くでしょう
367:名前は開発中のものです。
15/10/23 13:20:36.34 aFt3RXFn.net
でも実際自分でデータの構造やその処理の仕方について苦闘したあとに
GOFパターンの話を聞くと「これだ」って思うよねw
まぁ考えてみれば当たり前のことだが皆同じような話で苦闘して解決してきたんだなとw
368:名前は開発中のものです。
15/10/23 13:54:01.96 fMIGW4ql.net
>>360
今のJavaとC++は似通ってきたものになっているので、習得する基礎としてJavaで十分です
ただ自分の場合は、C#のここら辺が分かりませんでした(最新のJavaやC++にもある機能もあるけど、使っていなかったものはいざとなったらできなかった)
・ジェネリックによる型の指定
・デリゲートに関数を登録するようなプログラミング方式やラムダ式での登録の仕方
この2点だけしっかり押さえればUnityを使う分には十分だと思います
369:名前は開発中のものです。
15/10/23 14:00:41.49 va37mDig.net
>>366
GoFのデザインパターンはもう古いかなと敬遠してたんですが、ちょっと勉強してきます
ありがとうございます
370:名前は開発中のものです。
15/10/23 14:06:42.56 ITxDr56r.net
>>365
>>368
アドバイス、ありがとうございます。
まずはunityをダウンロードして入門書も買ってみます。
371:名前は開発中のものです。
15/10/23 14:07:26.88 xtA3CAsU.net
よっぽど手の込んだことをしようとしない限り、”C#”の勉強っていらんのよね
Unityで提供されている各種命令文を簡単な条件文で書いていくだけだし
372:名前は開発中のものです。
15/10/23 20:58:29.20 IIQ7IFTk.net
んだな、言語知識よりも構造設計とか小技のノウハウ覚える方が100倍重要
いまC#で作っている奴らはJavaScript(UnityScript)に変えたとしても、
ひと月以内に適応できると思う
373:名前は開発中のものです。
15/10/23 21:51:46.11 fMIGW4ql.net
確かにUnityの場合、クラスやデリゲートを書けない層でごった返してる気はする
374:名前は開発中のものです。
15/10/23 22:06:30.98 xtA3CAsU.net
そこに目をつけたplaymakerはうまいよね
375:名前は開発中のものです。
15/10/23 22:18:01.92 IIQ7IFTk.net
若いUnityプログラマのほとんどは
Win32APIとか.NetFrameworkAPIとかASP.NETとかDB接続とかAZUREとかWPFとか
いわゆるC#のメインどころは知らないと思う、C#でUnityしかできないと思うよ
それは業界のジャンルが違うから別にそれでいいけど
ゲーム作った事がある学生がUnityで非ゲーム業界への就職の時に「C#できます」って言っても現場じゃ通用しない
ゲーム業界に入るなら大きなアドバンテージ
376:名前は開発中のものです。
15/10/23 22:36:27.42 IPD8Q3/S.net
>>375
そんな…まじですか
unityの使い方覚えるので精一杯なのに…
377:名前は開発中のものです。
15/10/23 22:37:46.76 Qcd4UYgw.net
ゲーム開発初心者はGameMakerつかうほうがいいよな
378:名前は開発中のものです。
15/10/23 22:47:24.26 ZaMlxJpH.net
コードが読める時点でそこらへんの新卒よりは上だろう
プログラミングを一度もやったことがありませんという人間が平気で入ってくるからな
少しは安心してよい
379:名前は開発中のものです。
15/10/23 23:00:08.04 1rUoREqX.net
>>376
unityでゲーム作ってたらc#を使ってるってよりスプリクトつかってゲーム作ってるようなものだ
unityでゲーム作成(プラモデルの組み立て)
c#などの言語でゲーム作成(プラモの原型作成)
って感じと捕らえればわかりやすいんでないかい?
380:名前は開発中のものです。
15/10/23 23:02:04.74 WGSM5ACL.net
unityでC#使っててもそれだけで「C#使えます」なんて言える奴はイネーヨ
381:名前は開発中のものです。
15/10/23 23:02:47.53 xtA3CAsU.net
各種オライリー読まなくてもゲーム作れるようになったのはほんと良いことだと思うわ
unityに限らないけどゲームエンジンを作った人たちには感謝だよ
382:名前は開発中のものです。
15/10/23 23:28:35.40 fMIGW4ql.net
しっかり言語の知識とプラットフォームの知識は分けてしゃべった方が良いんじゃないかな
すくなくともここで.NET FrameworkをC#のメインだと言い張るのは的が外れている
383:名前は開発中のものです。
15/10/23 23:40:06.95 IIQ7IFTk.net
>>376
ゲーム業界に行きたいならまずUnityだけ覚えればいいと思うよ
今はUNITY真っ盛りだし。
ゲーム業界って流行りとかプラットフォームがすぐ変わるから
「プラットフォーム変わっちゃったもんねー」で先行者メリットがリセットされて
その都度早く覚えた者勝ちみたいだったらしい
新しいゲーム機が発売されたり、flashブラゲーが出たり、スマホアプリが出たり
の変わるタイミングで新進気鋭の零細が大成長したりしてたけど
Unityがある今、どんなプラットフォームにもUNITYは対応できちゃうから
あと10年くらいは確実にUNITY万歳の時代だと思う
非ゲーム業界を狙ってるならUnity経験は役に立たない
それよりも無料のデータベースを自分で作って簡単なマスタメンテ画面作ったり
WEBで簡単な掲示板やチャットやらを作れる方が実務に直結
>>377
たしかに。アプリへの書き出し機能が有料ってところ以外はおっしゃる通りだと思います。
>>378
そうですな。
何でもいいから何かを作った奴はそうでない奴に比べて絶対に有利
>>382
どこをどう考えても.NET FrameworkはC#のメインだけど
UNITY質問スレ的には関係ないですな
384:名前は開発中のものです。
15/10/23 23:43:56.13 yPTYN8ta.net
目的と手段を勘違いしてる奴が多いなw
如何にプログラム技術が高いかじゃなくて
如何に面白いゲームを作るかが問題なんだぜ
385:名前は開発中のものです。
15/10/23 23:46:09.21 Nu2ogj9S.net
DXライブラリで頑張れば、Unity使った時に覚醒できると信じてUnityは使ってない
386:名前は開発中のものです。
15/10/23 23:48:46.36 IIQ7IFTk.net
>>384
おっしゃる通りですね
目が覚めました
387:名前は開発中のものです。
15/10/24 00:11:38.70 CDyg9EnB.net
たまにマ板化するよね
だいたい有識者が説教する流れになる
388:名前は開発中のものです。
15/10/24 00:26:05.36 XLjhBzj0.net
こいつは触らんほうがいいな
389:名前は開発中のものです。
15/10/24 01:41:58.28 EBPAR9n5.net
言語仕様を理解してれば、あとは基本的にプラットフォームごとのリファレンスを読めばなんとかなるようになってるんだよな
コピペプログラマにとっては見たことのないAPIは使えないわけだけど
390:名前は開発中のものです。
15/10/24 01:53:50.33 mTUlvSdd.net
正直言語は何か一つ覚えてれば
他のもリファレンスで何とかなると思う
391:名前は開発中のものです。
15/10/24 03:02:02.40 V9zmfXM3.net
ボールの軌道(放物線)を描いてるんやが、壁にあたった後の軌跡をかけない・・・
392:名前は開発中のものです。
15/10/24 03:11:09.24 XLjhBzj0.net
はあ?
…失礼。お話を伺う限り、単に衝突判定時に横座標反転すればいいだけのことだと思うのですが、如何でしょうか。
失礼ながら、お母様のおへそが出べそなのではないかと存じます。
393:名前は開発中のものです。
15/10/24 03:48:30.56 qNQskRcI.net
親は関係ねぇだろ親は!!
394:名前は開発中のものです。
15/10/24 04:10:14.67 V9zmfXM3.net
>>392
URLリンク(imgur.com)
ボールを飛ばす前に重力等の情報をもって計算して、ぴんくのボールを
表示してるんやが、壁の計算がどうしてもわからんのだ
低脳ですまんなぁ
395:名前は開発中のものです。
15/10/24 06:52:52.94 p8EQ66I2.net
物理の教科書買ってこい
396:名前は開発中のものです。
15/10/24 07:56:59.27 KaKPEOLC.net
>>394
厳密じゃなくてそれっぽく見せたいなら、考え方としては
壁に当たったら軌道を逆にする
簡単な数学で言えば壁に当たるまではx軸を増加して
壁に当たったらx軸をマイナスにすればいい
397:名前は開発中のものです。
15/10/24 08:17:55.86 +CaGfj12.net
>>393
そいつ(ID:XLjhBzj0)には触らん方が良い
毎晩嫌味ったらしい事ばっかり書いているから、触らん方が良いよ
398:名前は開発中のものです。
15/10/24 08:43:05.22 SmTDfYKE.net
>>392はただのジョークで>>393はそれに乗っかっただけじゃないの?
399:名前は開発中のものです。
15/10/24 09:29:42.64 KaKPEOLC.net
ジョークでも流れや言い方ってものがあると思うがね
性格が歪んでなきゃ質問スレであんな発言しないわ
400:名前は開発中のものです。
15/10/24 09:50:11.18 zK6jAtq5.net
黙れや低学歴の分際で
401:名前は開発中のものです。
15/10/24 10:09:20.65 +CaGfj12.net
性格が歪んだのが常駐してっからな、
2chは変なのが混ざるのはしょうがない
402:名前は開発中のものです。
15/10/24 10:58:53.70 Aj8IUwfO.net
>>401
お前アスペルガー症候群だろ
292 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2015/10/24(土) 02:37:06.63 ID:XLjhBzj0
また変なのが
ノイマンとかAVXとか巻き込むような火種でもないでしょ、この話題
「ふう」で煽り屋確定だし解散でよくね
293 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2015/10/24(土) 08:15:17.65 ID:+CaGfj12
解散? 集会でもしてたのだろうか
294 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2015/10/24(土) 08:24:00.29 ID:nk06GxgX
この場合の解散とはこの話題を終了することを意味する
295 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2015/10/24(土) 08:55:37.41 ID:+CaGfj12
>>295
「話題を終了したいなら勝手にすりゃいいだろ、自治厨ですか?」
と間接的に言っただけです
403:名前は開発中のものです。
15/10/24 11:18:31.47 igAGoAUZ.net
>>394
壁がX軸またはZ軸と垂直でないならVector3のDotメソッドを使うことになると思う
404:名前は開発中のものです。
15/10/24 11:26:29.39 Pfivo1b6.net
5.2からvisual studio使ってるけど5.22にアップデートする時にvisual studioもチェック入れといたほうがいいの?
vsもわざわざまた再インストールになるのかな?
再インストールしないと環境とかそのまま引き継いでくれないのかな?
405:名前は開発中のものです。
15/10/24 11:40:33.29 qNQskRcI.net
>>397
いやまぁ「親は…」もどうでもいいネタだから気にしなくていいよw
むかしそれが決め台詞のマンガがあったんだよ。
>>394
せめて今の位置を割り出してるコードを書けよw
めんどくさければ壁に当たったら終了でよくない?
当たり判定は個々の位置の間をLineCastで見ればいい。
RaycastHitで法線が出るからそれを使って移動ベクトルをVector3.Reflect使って変更する。
例えばだが初期位置をV1初期ベクトルをV2各移動位置の配列をV3求める結果数をcount結果時間間隔をdelta重力係数をgravとして
V3[0]=V1;
Vector3 en=V2;
for(int i=1;i<count;i++){
en.y-=grav*delta;
V3[i]=V3[i-1]+en;
RaycastHit rh;
if(Physics.Linecast(V3[i-1],V3[i],out rh)){
float rate =(V3[i],rh.point).magnitude/(V3[i]-V3[i-1]).magnitude;
en=Vector3.Reflect(en,rh.normal);
V3[i]=rh.point+en*rate;
}
}
みたいな感じだろう、多分w
テストとかはしてないw
406:名前は開発中のものです。
15/10/24 11:46:14.98 qNQskRcI.net
あかん、適当に書いてるとやっぱダメだなw
V3[0]=V1;
Vector3 en=V2;
for(int i=1;i<count;i++){
en.y-=grav*delta;
V3[i]=V3[i-1]+en*delta;
RaycastHit rh;
if(Physics.Linecast(V3[i-1],V3[i],out rh)){
float rate =(V3[i],rh.point).magnitude/(V3[i]-V3[i-1]).magnitude;
en=Vector3.Reflect(en,rh.normal);
V3[i]=rh.point+en*delta*rate;
}
}
こうか?w
407:名前は開発中のものです。
15/10/24 13:23:47.26 ptexawFX.net
>>379
おお、例えが分かりやすい!
408:名前は開発中のものです。
15/10/24 13:29:54.23 eyGQZedn.net
結局のところどこまで厳密な結果を取りたいかによるよなぁ
接触した際の摩擦や回転による影響まで考慮したいならほぼ物理演算と同等の事をしなきゃならんし、概ねこのぐらいという程度でいいなら簡易的な計算でいい
軌道計算をどのような目的に使うかがわからんとどこが最適な落とし所かなんかわからないから何とも答えにくい
409:名前は開発中のものです。
15/10/24 15:19:51.24 p8EQ66I2.net
>>408
unityの物理演算って摩擦係数とか回転モーメントとか考慮してんの?
410:名前は開発中のものです。
15/10/24 15:32:41.51 CDyg9EnB.net
Photon使ってて自分にも相手にもClassという名前のオブジェクトが2つずつある場合
相手のClassという名前のオブジェクトを取得(Find)するにはどうすればいいですか?
411:名前は開発中のものです。
15/10/24 16:12:33.31 /qIxZG0W.net
>>409
してるはず
412:名前は開発中のものです。
15/10/24 18:21:10.12 BtyOULsO.net
>>409
使ってる、物理マテリアルで摩擦系系数を与えられるし、モーメント扱わないと剛体処理できない
413:名前は開発中のものです。
15/10/24 19:54:27.91 V9zmfXM3.net
>>405
物理てんでだめでいろんな方法を模索している
URLリンク(takashicompany.hatenablog.com)
ここにある方法をそのまま流用した計算方法だな
ちなみに、厳密に出したいと思っている
回転も加える予定だ
やはり物理を勉強しなければならないかぁ
414:名前は開発中のものです。
15/10/24 20:00:39.90 FT6S010n.net
なんのためにUnityがPhysXを採用してると思ってるんだろう
415:名前は開発中のものです。
15/10/24 20:05:19.28 BtyOULsO.net
>>413
回転とか入ってるとUnityのエンジンと同じ結果にすることが難しくなる
UnityはPhisxを使ってるのだけど、物理エンジンに渡す時間の分割パラメータ(高速移動する物体が貫通しないように内部で微少時間分割されてループ演算したりする)
が一致しないと結果がちがっちゃうんだわ
予測も実際の移動も自前の物理演算処理でやらないととっても困る結果になる
実はビリヤードで似たような事しようとしてマッセとかジャンプボールの軌道描かせたのだけど、エンジンが異なるので違う結果が出てしまってあきらめた事がある。
416:名前は開発中のものです。
15/10/24 21:10:43.90 27GXFY6Y.net
つかUnityの場合可変フレームレートだから同じエンジン使っても結構微妙なことになりかねないんだよなぁ…
417:名前は開発中のものです。
15/10/24 21:10:46.27 V9zmfXM3.net
今から試すレベルだけども
事前に透明の玉を飛ばし、秒数ごとにポジションを配列取得して
後にそのポジションから適当にポジションを得て、軌道を描いてみる
418:名前は開発中のものです。
15/10/24 21:16:50.32 27GXFY6Y.net
本当に飛ばしてしまう!
その発想はなかったw
すばらしい。
419:名前は開発中のものです。
15/10/24 22:34:04.07 eyGQZedn.net
>>417
それは俺も考えたけど、ひとつ問題があってなぁ
おそらくビリヤードのガイド線のようなものなんだろうと推測すると、ユーザーの入力に追従してリアルタイムに軌道計算してやらなきゃならんから透明なボールが動いてる時間をどう圧縮するかが問題よな
あと透明なボールから座標を取るのはFixedUpdateでやった方がいいかもしれない
420:名前は開発中のものです。
15/10/24 23:25:37.40 k4ERo02c.net
スクリプトでCS1013のエラーが出続けてさんざん1時間ぐらい原因探して原因が
//カード
となっている部分でした。
スラッシュが2つついているので省かれると思ったのですが……
な、なにがおかしいのでしょうか……
421:名前は開発中のものです。
15/10/24 23:35:26.79 /ty8jJ2q.net
その前後の行は?
俺はコメントに
//→
って入れたら次の行もコメントとして扱われるバグに遭遇したことがある
422:名前は開発中のものです。
15/10/24 23:40:44.55 mTUlvSdd.net
そういうのは公式に教えてあげたほうがいいと思う
423:名前は開発中のものです。
15/10/24 23:54:31.11 V9zmfXM3.net
>>419
>ユーザーの入力に追従してリアルタイムに軌道計算してやらなきゃならん
まさにこの問題は速攻出てきた。
ユーザーは向きの変更もできるからそのたび透明の玉を飛ばして計算するのはええのか?と
ただこれは昨今の3Dとかの処理と比べてもたいしたことないんちゃうか?とも思ってるから
一度作ってみて実機確認して動きを見てみるよ
424:名前は開発中のものです。
15/10/25 00:01:29.12 yX4O9YiU.net
>>420
今もまだあるのかなぁ。昔は多バイト文字のコメントはエラーになったんだよ。
後ろに半角ピリオド付けると通るとかあった。
その頃のクセで今でもコメントの後ろには半角ピリオドつけてしまうw
425:名前は開発中のものです。
15/10/25 00:06:23.89 u/IWnGAJ.net
あれ、その手の問題はソースをUTF16にしたら全部解決したような
それ以降一度も困ったことがない
426:名前は開発中のものです。
15/10/25 00:21:26.91 JuUbYpNv.net
>>420-421
改行コード確認してみ?
Windowsでは改行コードによってこの問題が出る
427:名前は開発中のものです。
15/10/25 01:04:58.44 JuUbYpNv.net
>>423
俺が考えたのは以下のふたつの方法
例えば射出から1秒分の軌道を表示すると仮定すると
ケース1:何も考えずそのまま透明なボールを射出
FixedUpdate毎に座標をひとつ取得して表示、軌道は実際のボールの動きと同じ速度で表示され、終端が表示されるのに1秒かかる
//この遅延を演出として組み込めるならあり?
ケース2:TimeManagerを操作して30倍速で物理演算
当然演算コストは大きくなるが、1~2フレーム程度で軌道の終端までが表示できるかも?
ユーザー操作があった瞬間から通常速度で1秒分の演算が終わるまでを30倍速で行い軌道を取得したら通常に戻すという処理が可能か、演算結果が一致するかは未確認なので要検証
//試してみないと可能かどうかもわからないがこれが可能なら理想的な軌道表示になるかもしれない?
428:名前は開発中のものです。
15/10/25 01:25:25.82 pvaMnu/H.net
透明なボールじゃなくて、軌道用のボールをそのまま描画したらだめなん?
429:名前は開発中のものです。
15/10/25 01:29:37.47 pvaMnu/H.net
言葉足らずだったのでもう一度
・軌道表示は実際に行う処理同様を動かす
・画面に軌道としてサンプリングで残すのは特定フレームのみ抽出したもの
・軌道用のボールは半透明などにする
・ユーザー入力があるごと(向き・角度変更ごと)に最初から描画
という感じ
430:名前は開発中のものです。
15/10/25 08:25:30.98 2ArDOOtU.net
>>420
VisualStudioなら改行コードがおかしいから自動変換しますか?と聞いてきてくれる
431:名前は開発中のものです。
15/10/25 12:39:57.89 yBfS5rRj.net
>>420
SJISでコード書いていると多バイト文字の最後がバックスラッシュと同じコード割り振りがされることが多々ある
コンパイラが行末のバックスラッシュとして誤認すると次の行が継続行(//コメントの続き)として処理される
たぶんそれが原因じゃないの?
UTF8かUTF16で保存する、もしくは//コメントの行末に"."を入れておくと回避はされる(後者は根本的な解決ではない)
このあたりはUnityの問題ってよりもテキストエンコードの話なのでソース編集環境を見直すのが吉
432:名前は開発中のものです。
15/10/25 12:42:56.46 jBegFRr+.net
Cとかでも昔はたまにあったねぇ
433:名前は開発中のものです。
15/10/25 12:51:50.31 49lbLjP8.net
そういえば
以前は全角コメントの語尾に「.」付けてたけど
最近は付けなくてもよくなったな
434:名前は開発中のものです。
15/10/25 13:26:15.85 HwyeysLG.net
SQLを安全に組み立てたいのですが、Unityの場合、何を使うのが楽ですか?
435:名前は開発中のものです。
15/10/25 13:29:51.68 HwyeysLG.net
よく考えたら、ユーザーが文字打つ所だけ、サニタイズしたら良いような気がしてきました。それで良いや。
436:名前は開発中のものです。
15/10/25 13:35:06.76 O2YAWr9t.net
visual studio でのデバッグで、オブジェクトが指してるアドレスって表示できますか?
二つが同一オブジェクトを指してるのか判断したいときに、
Flash Builderはアドレス表示がデフォだったので便利でした
437:名前は開発中のものです。
15/10/25 14:23:03.03 2ArDOOtU.net
>>434
安全ってどういう意味?インジェクション?
UNITYから直接DBに繋ぐ?
>>436
URLリンク(msdn.microsoft.com)
試していないからUnityでできるかわからん
438:名前は開発中のものです。
15/10/25 14:31:16.51 HwyeysLG.net
>>437
インジェクション
sqlitekitで内部のdbを参照
439:名前は開発中のものです。
15/10/25 14:35:48.44 HwyeysLG.net
Playmakerも購入すればバインド変数使えるみたいだな。でも、そこまで必要ないかな。
440:名前は開発中のものです。
15/10/25 14:45:45.51 2ArDOOtU.net
内部のDBか…インジェクションなんて気にすんな
気にするならwebサービス化してそこでガチ堅牢なフレームワークでも使えばいいんじゃない?
ミッションクリティカルなら逆コンパイルの可能性があるUNITYから直でSQLを発行する事自体どうかと思うし
内部のDBファイルなんて狙われたら余裕で解析される
それでもやりたいならインジェクションに対応したオープンソースを見て自分でUNITYに移植するとか
暗号化とかを考えないと
知らんけど
441:名前は開発中のものです。
15/10/25 15:17:52.06 gHc1ujyS.net
そういえば、sqliteとLinqのパフォーマンス比較ってどっかでされてるのかな?
機能が違うといえば違うにしても、どっちが早いのかは興味がある
442:名前は開発中のものです。
15/10/25 15:27:47.00 HwyeysLG.net
>>440
sqlitekitで暗号化するから大丈夫。
443:名前は開発中のものです。
15/10/25 16:29:31.69 2ArDOOtU.net
>>441
データベースのパフォーマンスは実際自分でやってみないと分らんからね
マイクロソフトはSQLサーバーを最速といい
オラクルはオラクルを最速という
自社が最もパフォーマンスを出せる測定条件で測るからなぁ
444:名前は開発中のものです。
15/10/25 16:43:25.15 HwyeysLG.net
サーバー側はmongodb使うつもりだから、マイクロソフトもオラクルもいらないです。
445:名前は開発中のものです。
15/10/25 18:02:40.86 4soXus2s.net
完全初心者です
2dでテトリスのようなものを作っています
スクリプトで一定間隔でランダムにブロックを生成してx座標と角度をランダムに決めてから、rigidbody2dで落とすようにしてるんですが、落ちたブロックの座標を確認するとxが0.0462とか微妙にずれててブロック同士がひっかかります
この微妙なズレをなくす方法ってありますか?
ブロックが引っかからず、横10マスちょうどブロックが収まるようにしたいです
446:名前は開発中のものです。
15/10/25 18:12:15.21 HwyeysLG.net
rigidbody2dいらないじゃん
447:名前は開発中のものです。
15/10/25 18:31:13.14 8gF99okL.net
Interpolateをoffにしてみるとか?
448:名前は開発中のものです。
15/10/25 18:47:47.79 8aB6g9kJ.net
マジレスすると物理演算を使うべきではない
449:名前は開発中のものです。
15/10/25 19:34:55.81 4soXus2s.net
>>447
Noneになってました
>>446
>>448
transform.localposition = startposition + new Vector2(0,-y);
といった感じでコルーチンを使ってある間隔ごとにブロックを下に移動させてみたんですけど、他のオブジェクトにあたったときに止まらずすり抜けてしまうんです
ブロックにトリガーcolliderと非トリガーcolliderをつけて他のオブジェクトにあたったら下に移動するスクリプトをdestroyする方法でやったんですが、うまくいきません
こういった物理演算を使わずに衝突判定を起こして動きを止めるのはどうすればいいのでしょうか?
450:名前は開発中のものです。
15/10/25 19:58:57.73 u/IWnGAJ.net
固定セルのゲームルールならまず盤状態を示す2次元配列作るよ
アニメーションはiTweenあたりで別管理ね。セルのサイズを定数化しとけば割り出せる
451:名前は開発中のものです。
15/10/25 20:02:01.21 2ArDOOtU.net
へぇ、なるほど
なんか俺でも作れそうな気がしてきたわ
452:名前は開発中のものです。
15/10/25 20:17:03.40 4soXus2s.net
>>450
こんなのあるんですね~ありがとうございます色々やってみます失礼しました
453:名前は開発中のものです。
15/10/25 20:20:26.32 HwyeysLG.net
というか、そっちが元々のゲームの作り方であって。
454:名前は開発中のものです。
15/10/25 20:42:16.94 RITBqi8X.net
テトリスとかだったら予めマスを作ってそこにスプライトを表示するかしないかでやるといいよ
455:名前は開発中のものです。
15/10/25 21:11:50.20 TsJFA2sE.net
PSのIQってゲームみたいにcubeを倒しながら移動させたいんですけど、どうしたらいいでしょうか
Rotateの回転軸を移動させる方法とかありますか
456:名前は開発中のものです。
15/10/25 21:44:21.70 vJB+CzaO.net
影を使ったゲーム考えてるんだけど、実現の仕方が分からない・・・
unityじゃ影とかに当たり判定をつけるって無理だよね?
457:名前は開発中のものです。
15/10/25 21:47:22.57 BbYlqnMy.net
影踏みか
458:名前は開発中のものです。
15/10/25 21:52:41.19 vJB+CzaO.net
>>457
そんな感じ
自キャラは見えるけど敵は影のみって感じで作れたらなーと思ったんだけど、
敵を消したら影でないし、何より光源によって影って変化するから何ともむずかしいんだよね
459:名前は開発中のものです。
15/10/25 22:03:55.20 2ArDOOtU.net
初心者質問失礼します
UI部品のパネルを置きます(座標オール0でど真ん中に配置)。
パネルを横にずらしたいです。
とりあえずiTweenかなと思い
iTween.MoveTo(pnlMain, new Vector3(10, 0, 0), 5);
とやってみましたが、
小さくなりながら右下に動いたのですが、、、なんででしょ?
ただパネルを右にずらすには普通どうやりますか?
460:名前は開発中のものです。
15/10/25 22:11:06.10 URvJqomx.net
>>458
光源によって変化する影をモデリングすればいいじゃない
461:名前は開発中のものです。
15/10/25 22:16:54.03 2ArDOOtU.net
>>458は自己解決。すいません、イージーミスでした。ローカル座標を忘れていました。
462:名前は開発中のものです。
15/10/25 22:27:11.40 u/IWnGAJ.net
>>459
あんま自信ないけど、RectTransformにサイズ調整されちゃってないかい
463:名前は開発中のものです。
15/10/25 23:35:17.36 klUOGDOb.net
本当にしょうもない質問で申し訳ないです
FPSControlっていうアセットのShellShock-5_0を素の状態で動かしたんですが
敵キャラがこっちを確認した時に銃を構えたまま固まって動かなくなってしまいます
AIとかを弄ろうにも知識がなくてさっぱりです・・・
敵がマトモに動くようにできればでいいので誰かご教授頂けないでしょうか
464:名前は開発中のものです。
15/10/25 23:39:50.76 eQ8ImyFA.net
Assetの質問はAssetのフォーラムでするとよろし
465:名前は開発中のものです。
15/10/25 23:47:43.66 klUOGDOb.net
>>464
失礼しました
466:名前は開発中のものです。
15/10/26 00:09:38.77 O6OPL6dT.net
UnityとXCodeってiOSのバージョン上がるごとにバージョンアップしないといけないのかな?
ちょっと辛いな。
467:名前は開発中のものです。
15/10/26 00:45:08.07 SVlxueBU.net
使ってる広告やサービスも依存してくるからもうちょい根が深い
chartboostとfelloの導入を依頼されて試してみるとfelloさんはgoogle play serviceのリソースを同梱してて重複排除にえらい手間取った。単にパッチバージョン使えば直るんだけどね
admobさんもi-mobileさんやnendさんもUnity5には検証に力入れてないのかな。ドキュメント通りにやってもxcodeでコケる。
まあビルドエラーを元にぐぐればstack overflowのスレがヒットするけどさ
仕事にしたいならその先は「ちょっと辛いな」では済まないよ
我々はアプリ本体よりも、こういった問題解決能力で飯食ってるようなもんだし
468:名前は開発中のものです。
15/10/26 00:59:55.32 WC/RF2eX.net
>>273
>>287
>>288
皆様のアドバイスを参考に試行錯誤してみた結果、なんとか思い通りの処理を完成させることが出来ました!
ありがとうございます。
469:名前は開発中のものです。
15/10/26 01:20:39.39 O6OPL6dT.net
>>467
またBuildSuccessでXcodeが起動しないんだが。前はYosemiteにしたら起動したけど、もしかして、またOSアップデートしないとダメなのかな?
470:名前は開発中のものです。
15/10/26 01:31:25.37 O6OPL6dT.net
Developerにログインして新しい規約に同意しろって出てきた。なにこれ。
471:名前は開発中のものです。
15/10/26 01:42:01.43 SVlxueBU.net
多分tvos関係の奴だろ
読めないなら同意しとけば。俺はブログネタがない時くらいしか細かく読んでないよ
472:名前は開発中のものです。
15/10/26 02:19:09.36 O6OPL6dT.net
IPhone6Sつないでると、No team selectedってエラーが出るんだが、何これ?
5Sでios8だと普通にインストールされた。
473:名前は開発中のものです。
15/10/26 02:40:38.29 O6OPL6dT.net
El capitan
474:名前は開発中のものです。
15/10/26 02:46:17.12 O6OPL6dT.net
とりあえず、build success でXcode 起動しないのはおかしいわ。
よくわからないから、とりあえずEl Capitanにしてみるしかないか。
475:名前は開発中のものです。
15/10/26 03:29:05.70 O6OPL6dT.net
iOS Developerで何回か同意してiADとか収益のあたりクリックしてるうちに、Resetしますかが出てリセットで直った。でも、これはサーバー側にバグがあるんじゃないかと。
iOS9からこういうのに厳しくなったんだな、知らなかった。
476:名前は開発中のものです。
15/10/26 03:33:59.27 vQQd8LPB.net
>>472
iOSは自分のアカウント(Team)に登録した端末でしかデバッグできない
Xcodeのプロジェクト基本情報のとこに自動でFixするよ的なボタンが出てない?
477:名前は開発中のものです。
15/10/26 03:39:15.21 SVlxueBU.net
なんのこっちゃ?
478:名前は開発中のものです。
15/10/26 03:50:25.12 O6OPL6dT.net
>>476
それが出てこなかった。developerで同意してしばらく待たないと出てこない。
479:名前は開発中のものです。
15/10/26 04:03:38.60 O6OPL6dT.net
Xcodeのバージョンを最新にしたのが原因かもしれない。Xcodeとdeveloperのサイトが連動してるのかな?
480:名前は開発中のものです。
15/10/26 06:36:01.87 rhkxff71.net
NGID:O6OPL6dT
481:名前は開発中のものです。
15/10/26 07:31:52.12 O6OPL6dT.net
iADとか関係ないところクリックすると早く同意したことになるなんておかしいだろ。今までこんなことなかったんじゃないの?
482:名前は開発中のものです。
15/10/26 07:33:34.35 O6OPL6dT.net
まじでAppleのサーバーが最近おかしい。
483:名前は開発中のものです。
15/10/26 09:11:30.59 6ZRqeEgW.net
Application.Quit()について相談。
タイトル画面のメニューに「アプリケーション終了」ボタンを置きたいんだけど、
プラットフォームによってはQuit()が無効だったり推奨されなかったりと正直よく分からん。
みんなはどうやってる?
Win/Macのスタンドアロン環境でのみ、終了ボタンを表示するようにするのが
楽かなあと思ってるんだけども。
484:名前は開発中のものです。
15/10/26 09:45:34.00 KzKjoesU.net
初心者質問失礼します
OnTriggerEnterを使ってスイッチのオブジェクトに触れたら電気(spotlight)がつく、もう一度触れたら
電気が消える。というON,OFFをしたいのですが、調べてみてもゲームオブジェクトをDestroyで消してしまう方法しか見つかりません。
「消して、また作成」がよいのか、「見えるのを見えなくする」のほうがいいのかも教えてくださるとありがたいです。
485:名前は開発中のものです。
15/10/26 09:48:48.90 bKRZ77p5.net
それは作るゲームによるとしか言えません
でもいちいち生成するよりは触れている間だけアクティブにしたほうが一般的かな
486:名前は開発中のものです。
15/10/26 18:31:41.87 F4mvQiBR.net
オンラインゲームなどでよくある、画質設定みたいなのって
ポリゴン数やエフェクト、テクスチャの解像度などが変更できると思うのですが、
それをunityでやろうとした場合、それぞれの設定に合わせてオブジェクトや
テクスチャを作らなきゃいけないんでしょうか?
だとしたらよく市販ゲームはあの容量でよく収まってて労力の代わりに安いなー
と思いまして・・・
487:名前は開発中のものです。
15/10/26 18:39:14.70 xff3b7gE.net
>>486
市販のゲームもLODモデルは基本的には作っている。
テクスチャは縮小してるだけ。
安いかどうかなんて発注したことのある人間じゃなきゃわからんだろう…
488:名前は開発中のものです。
15/10/26 18:39:36.37 XQTiL5dg.net
>>486
ビルドセッティングで大雑把に設定すると自動でやってくれるよ
489:名前は開発中のものです。
15/10/26 21:19:32.45 FL7odMYo.net
>>482
XCodeを起動してCMD+, で設定を出してAccountタブから自分のApple Developerを選んで詳細を見ると解決するとおもうぞ
XCode7.1にしたらそうなった。
なおEl Captanにアップグレードすると↑をもう一度だ
490:名前は開発中のものです。
15/10/27 10:40:17.92 j8iFgm3a.net
Blenderでrigifyを適用したモデルでバトルポーズのモーションを作成し、fbxでエクスポートしてUnityで実行すると、
正面を向かせて作ったモーションが、斜めを向いた状態で再生されました。
原因はリグのtorsoの回転角分だったのですが、
Blenderの見た目のままUnity上でモーションを再生したい場合、
torsoを編集しないほうが良いのでしょうか。
それとも編集してもイメージ通り反映できる手順がありますか?
Unityにはヒューマノイドタイプにし、ORG-*で骨をマッピングし、
hipsにはORG-hipsを適用しています。
また、バトルポーズのモーションはインポートして、
Root Transform Rotation にチェックは入れています。
491:名前は開発中のものです。
15/10/27 12:10:30.34 d6nC+B5Z.net
>>489
今度はシュミレーターが自動起動しない。
やっぱりEl capitan にしないといけないのかな?
492:名前は開発中のものです。
15/10/27 12:12:10.31 KZmJ2Mf2.net
OnTriggerEnter(Collider coll){}で衝突したオブジェクトに対して
Ray ray = new Ray(myTrans.position,coll.transform.position);
でレイを飛ばすんですが、オブジェクトに当たらず、その奥の壁に当たってしまいます
レイヤーマスクの設定もオブジェクトに当たるようにしているのですが
原因として考えられるのは何でしょうか?
493:491
15/10/27 13:29:23.80 KZmJ2Mf2.net
自己解決しました
Ray ray = new Ray(myTrans.position,○○○○);
ここの値は終点でなくて方向ベクトルなんですね・・・
494:名前は開発中のものです。
15/10/27 13:46:45.68 OnaBGD3v.net
>>493
解決しているようなのであれなのだがその方法でやりたいならLinecastだ
495:名前は開発中のものです。
15/10/27 18:17:33.04 j8iFgm3a.net
>>490
Root Motion Nodeを<Root Transform>に変えたら見た目問題なくなりました。
いいのか、こんなんで……
496:名前は開発中のものです。
15/10/27 20:17:24.47 F3qHL0wc.net
ボタン(スクリプトA、パラメータIDを持つ)のプレファブがクリックされたら
キャンバスに付いてるスクリプトBの関数(引数としてIDを渡したい)を実行したいのですが
ボタンプレファブのクリックイベントにインスペクター上からだと登録できません
スクリプト内から登録したくて四苦八苦しているのですが、どなたかやり方を教えてください
読みにくい文章で申し訳ないです。もっと情報が必要なら言ってください
497:名前は開発中のものです。
15/10/27 20:21:28.30 F3qHL0wc.net
ボタン(スクリプトA、変数IDを持つ)
↓クリックでアクセス、引数にID
キャンバス(スクリプトB)の関数を実行
簡単化するとこうです
質問はボタンのクリック時に実行される場所にスクリプトから登録したいけどやり方がわからない
ということです
498:名前は開発中のものです。
15/10/27 20:39:24.46 OnaBGD3v.net
>>497
C#におけるイベントっていうのは何かっていうとデリゲートって仕組みを利用して
登録された関数を実行するよ、というものなんだよ。
そして登録される関数については型と引数を定義することになっている。
OnClickイベントはvoid型の引数なしのものが登録できるしそれしか登録できない。
だからIDを引数としているBの関数を登録することは出来ない。
っていうことなんじゃねぇの?知らんが。
499:名前は開発中のものです。
15/10/27 21:13:09.32 F3qHL0wc.net
>>498
こっちの勘違いなら申し訳ないのですが
ユニティのオンクリックイベントは何種類かの引数を与えることができるようで、
引数スクリプトAをもつ関数をスクリプトBでつくり、それをボタンのオンクリックイベントに登録し、インスペクター上から引数として渡す部分にボタンを登録したら
スクリプトAの変数IDを渡せたんですよ
プレファブ化するとインスペクター上からキャンバスを探せないのでスクリプトから探せばいけるかと思ったのですが
500:名前は開発中のものです。
15/10/27 21:49:56.07 OnaBGD3v.net
>>499
あ~、なるほど。あれって引数使えるんだな。こういうことか?
URLリンク(hwks.hatenadiary.jp)
ちょっとこのページの例はラムダ式をつかっているのであれだが
button.onClick.AddListener(func(param));
みたいな感じ、ではないかと思う。
この辺。
URLリンク(docs.unity3d.com)
URLリンク(docs.unity3d.com)
501:名前は開発中のものです。
15/10/27 22:13:46.80 F3qHL0wc.net
>>500
ありがとうございます。参考になります
ただ、他のオブジェクトに付いてるスクリプトの関数を設定する方法がわかりません
502:名前は開発中のものです。
15/10/27 22:21:46.54 F3qHL0wc.net
ちなみにやりたい事としては
Canvas(スクリプトA)
|ーボタン1(スクリプトB ID=1)
|ーボタン2(スクリプトB ID=2)
|ーボタン3(スクリプトB ID=3)
となってるときにどのボタンが押されたのかをスクリプトAで知りたいってだけなんですよ
ボタンに付いてるスクリプトBを引数としてスクリプトAに渡せたら達成できるかと思ったのですが
もっといい方法があればそちらも知りたいです
503:名前は開発中のものです。
15/10/27 22:22:02.90 OnaBGD3v.net
>>501
button.onClick.AddListener(GameObject.Find("キャンバス").GetComponent<Script>().func(this.ID));
とかそういうことか?
504:名前は開発中のものです。
15/10/27 22:28:25.17 F3qHL0wc.net
>>503
まさにそれを試したのですが
The best overloaded method match for
イベントリスナー has some invalid argument
というエラーが出ます
505:名前は開発中のものです。
15/10/27 22:31:46.88 p7hCpSTf.net
今までで一番難しい質問かもしれません。
質問
Unityで色んな事をしたいのだが、当然だが何かをマスターするには勉強がセット。
この勉強のヤル気がなかなか出ない。
どうやったら勉強するヤル気がでますか?
また、みなさんのモチベーションの源は何でしょうか?
御教示頂ければ幸いです。
506:名前は開発中のものです。
15/10/27 22:45:35.74 YVuN6iL8.net
別のことをやれ。
やりたいことないならとりあえず金だけは貯めとけ。
507:名前は開発中のものです。
15/10/27 22:50:27.37 pXRnvHeR.net
>>504
//Bはキャンバスにアタッチされたコンポーネント
B canvas=(テキトーに取得しとく)
// ボタンクリック時のハンドラを登録する
button.onClick.AddListener( delegate { canvas.handlerMethod( this.ID ); } );
508:名前は開発中のものです。
15/10/27 22:53:54.22 OnaBGD3v.net
ああ、そっか、これデリゲートを渡すべきなのか。
正しくはUnityActionを渡すべきなのね。
509:名前は開発中のものです。
15/10/27 22:54:21.24 p7hCpSTf.net
>>506
うーん、向いてないのかなぁ、仕事で毎日プログラム組んでいるんだけどなぁ
510:名前は開発中のものです。
15/10/27 22:59:19.84 F3qHL0wc.net
>>507-508
いけました、ありがとうございました!
デリゲート、ユニティアクション、ラムダ式などの知識が不足していたようです。お恥ずかしい
結構前からこの辺で詰まっていたので本当に助かりました
511:名前は開発中のものです。
15/10/27 23:02:17.08 37RV8E3U.net
>>505
スレ違いなので他のスレかフェイスブックあたりでどうぞ
512:名前は開発中のものです。
15/10/27 23:07:30.17 pXRnvHeR.net
>>505
自分が本当に欲しいものを作れ
勉強じゃなくて欲しい物を得る努力をすればいい
513:名前は開発中のものです。
15/10/27 23:44:46.03 p7hCpSTf.net
>>512
なるほど、良いヒントありがとうございます。
頭が良くなるアプリを作ろうと思います!
514:名前は開発中のものです。
15/10/27 23:46:31.92 OnaBGD3v.net
バカ売れの予感
515:名前は開発中のものです。
15/10/28 01:38:20.58 r3ifkutk.net
blenderでモデリングしてるんですが、UVエディターで自分でUV展開したものを
unityに持ってくる場合に問題とかは出ないでしょうか?
スマートUV展開でテクスチャを作成する場合、ペイントしにくいところを変形してやりたいのですが、
作ってからダメだと困るので教えていただけたらと思います。
516:名前は開発中のものです。
15/10/28 01:49:30.48 rlGQwf/s.net
>>515
どういう心配をしているのかよくわからん。
データの構造として頂点と面があり頂点データにはXYZとUVWが格納される。
それだけだ。何でどう展開したかなど関係ない。正しくFBXファイルとして出力されていれば読める。
FBXファイルへの出力時に何かおかしなことが起きるとすればそれはむしろBlederの問題であり
スレ的にはそっちのスレで聞くべきだろう。
Blendファイルを読む場合にも内部のFBXエクスポーターを通しているので同じこと
経験からいえば今の2.7以降なら問題ないはず。2.6xの時代は出力に問題がある場合があったが
UVの問題ではなかった。Rigfyとかその辺。
今でも気をつけるべきことがあるとすればZUpをどう考えるかとかそういう部分だな
517:名前は開発中のものです。
15/10/28 02:02:28.77 r3ifkutk.net
>>516
fbxで出力した場合、uv展開されている情報などはそちらに格納されるのですね。
今まではアセットや拾ってきたデータを使っていたので3Dに関する知識が乏しく、
むこうで質問しようと思いましたが、データのやり取りはこちらの方のほうが詳しいと思い
質問した次第です。
ありがとうございました。
518:名前は開発中のものです。
15/10/28 10:48:40.44 FGUU9ByV.net
>>517
何か根本的な事を理解していないように思えるんだけど
519:名前は開発中のものです。
15/10/28 12:38:53.31 THgx16H9.net
その何か根本的な事とやらを説明してやらなきゃわかるわけないだろ
520:名前は開発中のものです。
15/10/28 13:45:35.23 nLn3C3Ex.net
とりあえずチュートリアル全部やれ、話はそれからだw
521:名前は開発中のものです。
15/10/28 22:25:05.10 uxQ6fV99.net
UNITY5.2のUI部品のインスペクタで
width height の右横にある 「四角い点線ボタン」と「R」ボタンがありますが
これを押した状態にするとどうなるのでしょうか?
ドキュメントを調べましたが記述されておりませんでした。
(見落としかもしれませんが)
参考リンク
URLリンク(docs.unity3d.com)
522:名前は開発中のものです。
15/10/28 22:49:18.26 HFdKTeiS.net
チュートリアルで見たなー。片方が青写真モードだっけ。どちらも値を変更したりシーン画面上で動かしたときに元値の扱いが変わるやつらしいんだけど使いどころが分からず放置してます
ぶっちゃけ使わず生きてきたw
おいらもついでにご教授願います
523:名前は開発中のものです。
15/10/28 23:17:10.45 sb2FGmiz.net
□ボタンは、ボタンを拡縮したり回転させたい時に押すと便利かもしれない
Rボタンは、アンカーの機能を色々と試してる時に押すと分かりやすいかもしれない
524:名前は開発中のものです。
15/10/28 23:21:58.30 pF789/23.net
UnityからBuild & runすると、Targetにmy Macしか出てこないんだけど、何を間違っているのでしょうか?
525:名前は開発中のものです。
15/10/28 23:28:00.96 sb2FGmiz.net
Build Settingsじゃなくて?
526:名前は開発中のものです。
15/10/28 23:32:32.45 HFdKTeiS.net
経験あるけどいくらなんでも古いんだよな、最近ないし
URLリンク(akisute.com)
まさかとは思うけど他に思い当たることが無い折には念のためお試しあれ
527:名前は開発中のものです。
15/10/28 23:37:10.58 pF789/23.net
>>526
そんなことあるんだ
528:名前は開発中のものです。
15/10/28 23:45:55.77 pF789/23.net
直りませんでした
529:名前は開発中のものです。
15/10/29 05:36:27.18 dS3xgZsN.net
uGUIのスクロールビューなのですが、Imageコンポーネント以外の画像、
つまりSpineのアニメや2Dtoolkitのスプライトを表示する方法はありますか?
試してみても何も表示されず困っています。
530:名前は開発中のものです。
15/10/29 08:12:51.15 BWMEsuBJ.net
結局、Time Machineで動いていた状態まで戻した。
531:名前は開発中のものです。
15/10/29 08:34:37.24 DnpdRoCJ.net
>>530
ツイッターでやれ
ここはお前の日記帳じゃないぞ
532:名前は開発中のものです。
15/10/29 08:46:36.65 LvOdWs4U.net
>>531
XCODEとUnityの連動の情報が全くない。
今回のはどうやっても連動しない。
それでは。
533:名前は開発中のものです。
15/10/29 10:53:49.83 sP3JVfGp.net
>>529
uGUIの枠組みの外にある物をuGUIの中で動かすならそこで差異を吸収するコンポーネントが必要になる
例えばレンダーテクスチャに一度レンダリングしてからそのテクスチャをRAWImageコンポーネントのソースにセットするなどの方法が考えられるが当然遅延が発生する
表示するだけなら上の方法で可能だとは思うが効率良くやろうとすると結構大変かもしれない
534:名前は開発中のものです。
15/10/29 23:28:26.28 zNxoUGUc.net
行き詰まりなので質問させてください
オブジェクトSphereの下層にRmeとLmeと名付けた2つのオブジェクトがあります
RmeのX軸回転の変化に同期して自動的にLmeを回転させたいのですが以下の※の表記をどう直せば動きますか?
public class test : MonoBehaviour {
//オブジェクトパス
public string ipCpass = "Sphere/Rme";
public string opCpass = "Sphere/Lme";
//オブジェクト宣言
GameObject IPobj;
GameObject OPobj;
void Start () {
//定義
IPobj = GameObject.Find (ipCpass);
OPobj = GameObject.Find (opCpass);
}
void Update () {
//同期
OPobj.transform.localRotation.x = IPobj.transform.localEulerAngles.x; ※ここが動かない
}
}
535:名前は開発中のものです。
15/10/29 23:40:50.58 8C4q2fHn.net
xに直接代入できないよね
Vector3をnewして代入したらどう
536:名前は開発中のものです。
15/10/30 01:27:32.42 3AAsm965.net
ImageコンポのColorで言う「R:129 G:103 B:35」をスクリプトで書くにはどう書けばいいでしょうか?
var tes = new Color(129, 103, 35)
だと白くなりました
調べると0-1までのfloatで書け、1,1,1が白を表す的な事が書かれている英語のサイトを見つけたのですが
129や103をどう変換すれば0~1までのfloatに変換できますか?
16進数に直すとかですか?;
537:名前は開発中のものです。
15/10/30 01:34:50.79 0VRSb5kt.net
単に割り算せいよ
0-255までの任意の数字f/255f
129なら0.50588とかになるだろ
538:名前は開発中のものです。
15/10/30 01:35:49.37 KwcV2uBd.net
これがゆとりか・・・
539:名前は開発中のものです。
15/10/30 01:40:14.45 FhXJHl2N.net
>>534です
void Update () {
//各角度取得
ChX = IPobj.transform.localEulerAngles.x;
ChY = OPobj.transform.localEulerAngles.y;
ChZ = OPobj.transform.localEulerAngles.z;
//同期
OPobj.transform.localRotation = Quaternion.Euler(ChX, ChY, ChZ);
}
で一応期待した動きはしてくれますが…もう少し簡易な表記はないのものか
>>535さんが仰ったVector3が使えるレベルの理解ができなかった
>>536
色は0~255表記が多いので各ようそを255で割れば求められると思います
(129, 103, 35)ならば(0.50588, 0.40392, 0.13725)位が適当かな?
540:名前は開発中のものです。
15/10/30 01:46:16.96 3AAsm965.net
レスありがとうございます。
255で割るんでしたか・・・アホですみません、やってみます
541:名前は開発中のものです。
15/10/30 02:04:08.98 463x0xy2.net
>>534
public class test : MonoBehaviour {
//オブジェクトパス
public string ipCpass = "Sphere/Rme";
public string opCpass = "Sphere/Lme";
//オブジェクト宣言
Transform IPobjTrans;
Transform OPobjTrans;
void Start () {
//定義
IPobjTrans = GameObject.Find (ipCpass).transform;
OPobjTrans = GameObject.Find (opCpass).transform;
}
void Update () {
//同期
OPobjTrans.localRotation = new Vector3(IPobjTrans.localRotation.x,OPobjTrans.localRotation,y,OPobjTrans.localRotation,z);
}
}
スマホからなんで細かい間違いはあったらすまん
542:名前は開発中のものです。
15/10/30 02:14:06.53 463x0xy2.net
Updateでtransformすると毎度探しにいって重いらしいから
俺は予めTransformで宣言する様にしてる
GameObject 2つの宣言は今回のケースでは他に使い道が無いのでまとめた
おれも3ヵ月前に独学でゼロからだからもっと良いやり方があるだろうけど
オブジェクト.transform.localScale = new Vector3(xの値,yの値,zの値);
とかで角度やら大きさやら、座標やらを指定するのは良く使うよ
543:名前は開発中のものです。
15/10/30 02:57:54.69 0VRSb5kt.net
transform参照が内部的にGetComponentされてるらしいって奴かな
テストで過剰負荷かけるとOverheadが上がるのは確認したことがあるから弾幕シューティングとかでは無視できないかもしれないけど、大抵は誤差の範囲だと感じた
544:名前は開発中のものです。
15/10/30 04:21:30.36 bzYn89/h.net
255で割るって、実のところ中途半端だよな
545:名前は開発中のものです。
15/10/30 04:49:41.62 bNDV8NFA.net
NavMeshAgentで、updatePositionとupdateRotationを無効にして
NavMeshAgent.destinationに(動く)ターゲットPosをいれて
NavMeshAgent.nextPositionとtransform.Positionでworld角度とってAnimationのrootMotionで追跡させてるんだけど、
ターゲットが動く度にnextPositionを再計算してるので、くるくる回りながら近づいていく。
(角度を徐々に近づけている為くるくる回る。直接角度を入れてしまうと再計算で後ろ向いたり前向いたりしてガクガクなりながら近付く)
色々試したが対策法が見つからない。
何かいい対策方法があれば教えてください。
546:名前は開発中のものです。
15/10/30 05:03:04.36 bNDV8NFA.net
↑world角度じゃないのかな
なんて言うんだろ…
X,Z座標でlocal角度?とってます
float vx = NavMeshAgent.nextPosition.x - transform.position.x;
float vz = NavMeshAgent.nextPosition.z - transform.position.z;
float deg = Mathf.Atan2(vx,vz) * 180 / Mathf.PI;
こんな感じです。
Unity初めてだからわからないが、もしかしてもっと簡単な算出方法あるのかな
547:名前は開発中のものです。
15/10/30 05:44:46.68 bNDV8NFA.net
すみません、NavMeshAgentのspeedを上げたら解決しました。
speedは使わないから必要ないと思って触ってなかったんですが、NavMeshの計算でspeedの数値を使ってるみたいですね。気付きませんでした。
因みに>>546の算出方法以外で簡単な方法があれば教えてください。
Math関数使うとやっぱり処理に負担かかるので、出来れば使いたくないです。
548:名前は開発中のものです。
15/10/30 07:03:39.32 riHIT1W4.net
>>544
おいおい
549:543
15/10/30 12:02:10.08 bzYn89/h.net
>>548
どうしたん?
550:名前は開発中のものです。
15/10/30 12:42:00.61 xxXA16gQ.net
>>549
2の8乗だから機械語に直したときにめちゃめちゃきりが良い数字なんだよ
551:名前は開発中のものです。
15/10/30 13:45:48.82 6L+ZiUAy.net
現在Play中かどうか判定する方法ってありますか?
デバック用のエディタ拡張を作ってるんですが、実行中にしか
作動しないようにしておきたいので
552:名前は開発中のものです。
15/10/30 13:56:56.83 Tbw095Nc.net
>>551
URLリンク(docs.unity3d.com)
553:名前は開発中のものです。
15/10/30 14:07:29.40 6L+ZiUAy.net
>>552
ありがとうございます
できました
554:543
15/10/30 14:41:08.40 bzYn89/h.net
>>550
ますます意味が分からん
お前さんは例えば、10進数の世界で9999で割ったりする時に切りが良い数字だと感じるのか?
それなら別にいいが。
555:名前は開発中のものです。
15/10/30 14:52:54.57 riHIT1W4.net
>>554
256番目は255だぞ
556:名前は開発中のものです。
15/10/30 14:55:49.70 Tbw095Nc.net
ビットで考えると
256が
100000000
で
255は
11111111
だってことなんじゃねぇの?
557:名前は開発中のものです。
15/10/30 14:57:36.52 AJUKkrsw.net
仮にもIT齧ってるとも思えんど素人だな > ID:bzYn89/h [3/3]
プログラムやってればシフト演算とか普通に使うだろうに
558:名前は開発中のものです。
15/10/30 14:58:43.28 bzYn89/h.net
ごめん、全然意味が分からんわ
「256番目は255だ」と言われても、「うん、そうだね」としか思えん
Unityにはまだまだ俺の知らない世界があるんだな
559:名前は開発中のものです。
15/10/30 14:59:38.52 3+q6QQg5.net
>>554
ここに0~9の数字があるんだわ
これを0.0から1.0に割り当てたいんだ
553は10で割るのか?
560:名前は開発中のものです。
15/10/30 15:06:24.41 sRZc/OBN.net
unity5になってから、transformだけは内部的にキャッシュしてるから
getcomponentしなくていいよってどっかで見た・・・気がする
561:名前は開発中のものです。
15/10/30 15:09:09.22 riHIT1W4.net
もうどうしようもねぇなNGNG
562:名前は開発中のものです。
15/10/30 15:12:18.90 bzYn89/h.net
>>557
ビットシフトが使えるのは、÷255じゃなくて÷256のときじゃね?
>>559
CだったかC++だったかで、本来なら255で割らなきゃならないところを
256で除算(正確にはシフト)することにして処理速度を上げた例なら見たことはある
Unityで有効なテクニックかどうかは判断できないが
563:名前は開発中のものです。
15/10/30 15:25:53.93 IyK2tgyd.net
>>536への回答としてはUnityEngine.Color32使えでいいんでないの?
コード中に数値リテラルなんか書きたくねえよ
URLリンク(docs.unity3d.com)
564:名前は開発中のものです。
15/10/30 16:46:02.65 cwhWq8xo.net
adsについて質問です
今unity5.2でadsの広告を表示させようと試みています
それで広告のテスト画面は表示されました
でも広告画面が表示されてる最中もバックグラウンドでゲームが動いてしまってます
5.2の前のバージョンまではAdvertisement.Showに渡す引数のShowoptionsオブジェクトの
引数でpause=trueと設定したらよかったそうなのですが5.2で同じように
pause=trueを入れたらコンパイルエラーになります
5.2のadsではゲームをポーズさせるにはどうやったら良いんでしょうか?
565:名前は開発中のものです。
15/10/30 18:22:30.34 MbUU2xJg.net
>>562
566:名前は開発中のものです。
15/10/30 19:24:18.36 cwhWq8xo.net
自己解決しました
ゲームの動きはtimescaleを0にする事で止めて音楽は個別に止める事にしました
取り敢えずこれでいきたいと思います
567:名前は開発中のものです。
15/10/31 12:28:55.33 0aZMmIBU.net
英語ペラペラマンに質問
この動画、要約すると何て言ってるの?
↓
URLリンク(forum.unity3d.com)
568:名前は開発中のものです。
15/10/31 16:27:28.99 2QcV329i.net
unityで動画再生用に
「AVPro Windows Media」というアセットを入れたのですが
URLリンク(www.assetstore.unity3d.com)
下記のエラーでデモシーン等再生出来ないのですが、
どう対処したらよいでしょうか。
"DllNotFoundException: AVProQuickTime"
"[AVProQuickTime] Unity couldn't find the DLL. Please move the 'Plugins' folder to the root of your project, and then restart Unity. "
パッケージ内容を見ると
"Plugins/x86_64"
"AVProWindowsMedia.dll"
があるのですが、
インポートしてみると
"x86"のフォルダしかないのでこれが原因かとも考えております。
宜しくお願いいたします。
ちなみに、下記のアドレスからトライアルが落とせるのですが、
同じ症状です。
URLリンク(renderheads.com)
<Version>
windows8.1 64bit
unity5.1.3f1
569:名前は開発中のものです。
15/10/31 16:32:40.56 EqdIJOZE.net
>>567
要約しても結構いろんな重要な事言ってる気がするが、最初と2個目の途中までしか見て無いけど
1:まずはシンプルにできる事に注目してそこだけつくってみよう、君が作りたいものは巨大な物であるならなおさらだ、小さいピースの一つだけに注目して組み上げる事から始めないと!
2:毎週末にできる事をリストアップしてToDoリストにして一つずつやっていこう、全体をいきなり仕上げようなんてだめだぜ
ってな事言ってる、基本物作りのコツについて普通の事しか言ってないと思うぞ
570:名前は開発中のものです。
15/10/31 16:49:29.46 Q4AyN6tX.net
質問です。
同一のスクリプトのゲームオブジェクトが
親
-子
-孫
の関係の時に、親->子->孫の順にスクリプトの実行順序を制御したいのですが
どうすればよいでしょうか。お願いします
571:名前は開発中のものです。
15/10/31 16:50:49.04 hE0Ay8/p.net
Time.deltaTimeがコルーチン内でしか効かないのはどうしてですか?
572:名前は開発中のものです。
15/10/31 16:52:17.15 hE0Ay8/p.net
途中送信してしまいました
Time.deltaTimeがコルーチンとUpdate内でしか効かないのはどうしてですか?
while(true)
{
i += Time.deltaTime;
}
だとiの値は動かないようです
573:名前は開発中のものです。
15/10/31 17:34:55.70 BxZKeu0S.net
>>572
まさかと思って試したけど動くよ
TimeScaleゼロにしてない?
>>570
Script Execution Order
または単に親に子のメソッド呼ばせた方が管理楽かもね
574:名前は開発中のものです。
15/10/31 17:36:19.15 BxZKeu0S.net
>>572
ごめん読み間違えてた。whileループか
フレームまたいでないからだよ
575:名前は開発中のものです。
15/10/31 17:38:35.84 DAbe1m94.net
>>570
実行順はExcuteOrderでやってくれというのが公式なので
Update()とかをその順に行わせる手段はない。
昔はヒエラルキーの順にそっていた、という話だったので
そのやり方がむしろ正当だったのだがExcuteOrderの仕組みが入ってから
そうでなくなった、という経緯なので。
576:名前は開発中のものです。
15/10/31 17:56:49.31 Q4AyN6tX.net
>>573
>>575
ありがとうございます。
同一のスクリプトをアタッチしたObjectなので、ExcuteOrderでは変更は出来ませんでした。
実は親の座標を記憶しておいて、それを追跡し、
親->子->孫->ひ孫->…というように蛇のようにしたかったのですが、
スクリプトの実行順序が末代からなので、localの位置・座標がぶれぶれになって困っています。
とりあえず末代でメソッドを親から順に遡って呼ぶ工夫をしてみます
577:名前は開発中のものです。
15/10/31 18:10:44.77 cy4S/uq6.net
情報をセーブしたい場合のモデルの構造ってどうしてますか?
たとえば、List<MyObject> があってメンバがプリミティブな値であれば保存できますが、あるオブジェクトの参照を保持したい場合です
578:名前は開発中のものです。
15/10/31 18:16:26.36 hE0Ay8/p.net
>>574
なるほど、理解しました
ありがとうございます
579:名前は開発中のものです。
15/10/31 18:38:37.28 JOe5Vwj2.net
>>576
それはMonoBehaviour継承のスクリプトでやるとめんどくさい気がする
親が自分の座標履歴をもってリスト化した子に設定していく方がいい
580:名前は開発中のものです。
15/10/31 19:15:50.87 0aZMmIBU.net
>>570
ありがとうございます。
英語を読めない自分を情けなく感じております。
581:名前は開発中のものです。
15/10/31 20:37:26.61 WBvtp+u1.net
>>576
スマホからなんで動く保証はないしテキトーだがこんな感じかね?
ツリー構造が動的に変化するとか子が複数いる可能性があるなら適宜修正してくれ
public class A:MonoBehaviour{
public A child=null;
public bool IsRoot=true;
void Start(){
//親を探す
A parent = transform.parent.gameObject.GetComponent<A>();
//親がいなければIsRootフラグを立てておく、いるならIsRootフラグを倒して親に自分が子である事を登録する
if(parent==null){
this.IsRoot=true;
}else{
this.IsRoot=false;
parent.child=this;
}
}
void Update(){
//親がいない場合のみ自分でFooを呼ぶ
if(IsRoot)this.Foo();
}
private void Foo(){
//何かする
//子がいるなら子のFooを呼ぶ
if(child!=null)child.Foo();
}
}
582:名前は開発中のものです。
15/11/01 01:13:45.47 JxpRjNKD.net
>>579
>>581
ありがとうございます。
参考にして、rootからhogeメソッドを呼んで、hogeメソッド内で子のhogeを呼ぶというような構造で成功しました
やったぜ
583:名前は開発中のものです。
15/11/01 03:53:08.29 2kO7JSe1.net
spliteUnitykitを使ってアプリ内でテーブルをCreateしたいんですが、初回起動時にファイルの有無を確認する方法と、ファイル作成の方法がわかりません。
色々試したんですが完全に詰みました。
どなたかおしえていただけないでしょうか
584:名前は開発中のものです。
15/11/01 04:10:24.69 gPAt9XC2.net
splite kit…スプライト系でググってしまったが
テーブルっていうと…もしかしてsqlite kitのことか?
585:名前は開発中のものです。
15/11/01 04:27:10.22 2kO7JSe1.net
>>584
あ、スマホでうってたから間違えましたw
586:名前は開発中のものです。
15/11/01 10:34:32.88 TJiL4R5X.net
>>583
SQLiteのdbはそのOS上の通常の1ファイルなので、ファイルの有無を調べればいいよ。
spliteUnitykitのソースで、System.IO.File.Exists (pathDB) で有無調べてるとこのパスの取得も
持ってきたらいいんじゃないかな。
ファイルがない状態から作るなら、空のファイル作って(Open->Closeとかで)それ渡せばいいんじゃないかなあ
587:名前は開発中のものです。
15/11/01 14:21:59.96 Q5MzgtGz.net
sqliteのライブラリそのままならopendbでファイルが無ければ生成されたよな気がするが?
588:名前は開発中のものです。
15/11/01 14:59:05.46 2kO7JSe1.net
584です。
SQLiteUnityKitで
SqliteDatabase.csの
SqliteDatabase(string dbName)にてファイルの有無を調べている所でファイルがなかった場合、そのままファイルを作成させるというのは可能ですか?
もし可能ならその場合はどういう風にしたらいいでしょうか。
>>586
空のファイル作って~の部分がわかりません、よろしければ詳しく教えて頂けないでしょうか。
>>587
私のやり方が根本的に間違ってるのでしょうか…
589:名前は開発中のものです。
15/11/01 15:25:46.14 AVzVJTSk.net
>>588
URLリンク(qiita.com)
590:名前は開発中のものです。
15/11/01 15:30:21.84 2kO7JSe1.net
>>589
予めデータベースファイルを用意するのではなく、
ファイル作成とテーブル作成をアプリ上でやりたいんです。
591:名前は開発中のものです。
15/11/01 15:41:12.47 AVzVJTSk.net
>>590
データベースをオープンするときに無ければ空のデータベースが自動でできる
sqlの操作が分からないんだったらunity以前の問題なのでググろう。
592:名前は開発中のものです。
15/11/01 15:53:07.02 2kO7JSe1.net
>>591
ありがとうございます。
なんでできないんだろう…
ちょっと勉強してきます
593:名前は開発中のものです。
15/11/01 15:57:01.00 Q5MzgtGz.net
>>592
ビルド対象のOSにもよるけどファイルパスが間違っているとreadはできてもwriteできない場合があるんでそこらへんだったりしねぇかな?
594:名前は開発中のものです。
15/11/01 15:58:18.24 s2B5V6vt.net
>>592
プラットホームによって書き込み可能な場所には制限があるがそれは把握してる?
URLリンク(qiita.com)
595:名前は開発中のものです。
15/11/01 15:59:57.02 2kO7JSe1.net
>>591
因みにですが、SqliteUnityKitでデータベースオープンして、自動でファイル精製されるソース部分はどの部分でしょうか
それがわかれば初回のみにテーブル作成をさせたいです。
596:名前は開発中のものです。
15/11/01 16:01:54.36 nHF8zG4e.net
Custom Editorで追加したパラメータを変更してもゲーム実行時に初期値に戻ってしまう
どうして
597:名前は開発中のものです。
15/11/01 16:03:45.11 ibj5kLv1.net
普通にCREATE TABLEが正常動作する確認の後、DBを消せばいいって事か
598:名前は開発中のものです。
15/11/01 16:06:26.34 AVzVJTSk.net
失礼、readmeに書いてあったわ
How to Use:
SqliteDatabase sqlDB = new SqliteDatabase(“config.db”); string query = “INSERT INTO User(UserName) VALUES( ‘Santiago’)”; sqlDB.ExecuteNonQuery(query);
IMPORTANT:
the file “config.db” is necessary exist in the “StreamingAssets” folder.
If this folder does not exist create it in the root folder of your Unity project.
URLリンク(github.com)
599:名前は開発中のものです。
15/11/01 16:07:25.33 AVzVJTSk.net
あああ何かコピペが変になったすまん
600:名前は開発中のものです。
15/11/01 16:10:40.49 TJiL4R5X.net
using System.IO;
して
string dbName = "config.db";
string sourcePath = System.IO.Path.Combine (Application.streamingAssetsPath, dbName);
using (FileStream file = File.Open(sourcePath, FileMode.OpenOrCreate, FileAccess.ReadWrite, FileShare.None)) {}
すればまあ使えるかも、、OSの制限あるかもだが
601:名前は開発中のものです。
15/11/01 16:17:39.79 TJiL4R5X.net
そもそもCREATE TABLE文がソースにないってことか
まあそのSQL追加してExecuteNonQueryすりゃできるよ
602:名前は開発中のものです。
15/11/01 16:18:16.17 2kO7JSe1.net
みなさん、親切にありがとうございます。無知で申し訳ないです。
色々試してみます。
603:名前は開発中のものです。
15/11/01 17:34:30.36 9jge5kKo.net
uGUIで、プレファブを後で生成してCanvas以下に追加した時、縮尺設定がバラバラになってしまうんです。(変なところに表示される)やはり設定し直すしかないのでしょうか?
604:名前は開発中のものです。
15/11/01 17:45:40.55 zQ9RFhHb.net
>>603
ちゃんとキャンバスの子になってる?
605:名前は開発中のものです。
15/11/01 17:49:45.62 9+fGgG95.net
setparent(親, false)は?
606:名前は開発中のものです。
15/11/01 18:27:55.36 ibj5kLv1.net
しかしクライアント側に持つRDBなんて何の使い道があるんだろう
まぁいいけど
607:名前は開発中のものです。
15/11/01 18:43:45.75 3jiXv6xw.net
クライアントの内部でdb使ってるソフトなんて腐るほどあるだろう。
608:名前は開発中のものです。
15/11/01 19:51:34.73 TBa2wkvF.net
アニメーションが終わってから別の作業させたいときに
has exit timeだとロジックと同期取れないのだけどみんなどうしてるの?
609:名前は開発中のものです。
15/11/01 21:41:16.52 BijO9uFm.net
unityってどの位のオブジェクト数ならさっくり動くんかね?
TPSでビルをCUBE一つ分のオブジェクトにコライダと破壊アニメーション。アニメーション用のスクリプト等を
アサインした物を並べてビルを作りたいんだけど、ビル一つで300個位のオブジェクト数になるからレンダリングするオブジェクト数が
余裕で数千になってまともに動かん。
しゃーないから、ビルを丸々破壊するようにしてるんだけどCUBE一個分で破壊できた方が気持ち良いんだよな。そういうゲームって結構ある気がするんだけどな。
610:名前は開発中のものです。
15/11/01 22:09:20.59 f5FLt8+B.net
サックリ動くかどうかはターゲットのスペックに依存してるからなんとも言えん
そもそもそういう作り方だとUnityじゃなくてもクソ重いんじゃねーかな
611:名前は開発中のものです。
15/11/01 22:22:48.72 JxpRjNKD.net
親を回転させた時に、子の座標が変わらないようにするにはどうしたらよいですか?
612:名前は開発中のものです。
15/11/02 01:09:09.29 i/4P0McS.net
>>611
そもそもそんな関係なら子にすんなよ
まあ元座標保存してupdateの度に上書きすりゃお望みの効果になるのではと思うけど
613:名前は開発中のものです。
15/11/02 01:42:13.78 wKU+B7CE.net
でもまあ、遭遇する頻度は高い気がする。
座標は追従したいけど回転はしたくないとか。
614:名前は開発中のものです。
15/11/02 03:37:15.42 C/CwUo6w.net
親子でなく兄弟にする
615:名前は開発中のものです。
15/11/02 09:33:44.01 Ks7hdiPf.net
親を養子にする
616:名前は開発中のものです。
15/11/02 10:08:42.12 dG2jcrDP.net
>>613
それだったら座標を変化させたほうがよくね?
617:名前は開発中のものです。
15/11/02 12:48:50.87 wKU+B7CE.net
>>616
うん。実際にはそうするよ。
オブジェクトの座標を追従させるときに、本当は親子関係にするのが楽だけど
回転も影響されるので出来ない、なんてことに遭遇する機会は結構多いんじゃないかな?と思っただけね。
親子関係だけでなく、プレハブからの複製についてもそうなんだけどさ
影響される要素を細かく指定できたら面白そう。X座標だけ追従とか。
618:名前は開発中のものです。
15/11/02 14:05:41.26 gLV43bEB.net
親子関係にある場合に変換に適用されるマトリクスを指定するっていう方法があれば
そういうのも可能なんだけどね。
3Dソフトとかでは親子付けに関して「ある程度」はそういうことが指定できたりする。
移動回転スケールのXYZについてそれぞれ継承するかを指定したり。
ただスケール回転移動、っていうマトリクスの適用順序までは変えられない。
自分で全部プログラムすればそういう部分も自由自在にできるけどね