ニート、無職、フリーターがゲームを作るスレ 18at GAMEDEVニート、無職、フリーターがゲームを作るスレ 18 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト825:785 15/07/30 09:44:56.81 DEHSCJXb.net >間違ってるかもしれない音楽理論というサイト そんなサイトがあるんだ。どうもー。 Part-2の補足です。勉強してる人は読んだほうが良いかもかもしれない。 俺の動画は、音楽理論として正しくないかもしれない部分はあります。 でもこれは、動画の優先事項が「正しく理論を理解すること」 じゃなくて、「手っ取り早く曲を作ること」だからしょうがないです。 >自分は楽器弾くからあの内容はほとんど常識レベル 俺もギターとかやってたから、そうゆう説明になりがちなのかも。 ただし、仮に今回の内容を「常識レベル」と言うなら、その常識はたぶん「軽音楽とかバンド形式の音楽の常識」と言うことは書き加えておきたいと思います。 例えばギターはコンパクトな楽器で扱いやすい、持ち運びやすい、かつ音に対する制限がなくて低い音から高い音までいっぱい出せます。 なので少人数で気軽に演奏出来ます。曲もコンパクトです。 (ビートルズの時代、バンド音楽が大衆音楽になったのも、背景の一つにそうゆう要因があります)。 こうゆう状態での演奏(曲)は、それぞれの奏者の演奏の役割が明確になりやすいです。 しかも、少人数でコンパクトな曲と言うことになれば、 曲の核の部分を支える機能 (役割) が、ピンポイントで必要とされます。 それが、メロディ、刻み(コード)、ベース、ドラム の4種類です。 一応これがあればサウンドとして成立します。 この「刻み」って用語も、軽音楽やバンドなどで多用される用語です。 だから本当は、世の中の音楽はこうゆう分類に当てはまらないことも多いのですが、 こうゆう楽器ごとに機能が明確に分けられていて、しかも曲を成立させる核の部分の役割だけがある、と言うのは、 作曲の勉強にもってこいだと思います。 事実オーケストラなんかは もっともっと色々なことをしてるし、楽器の役割も入り乱れますが、 最初の勉強の段階でそれを覚えてもしょうがないし、役割も入り乱れるとわけがわからなくなると思い、 バンド風音楽を基準に説明することに決めた次第です。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch