ニート、無職、フリーターがゲームを作るスレ 18at GAMEDEVニート、無職、フリーターがゲームを作るスレ 18 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト758:名前は開発中のものです。 15/07/28 07:57:35.23 TyzAeIBg.net 古典的な西洋音楽理論と、現代音楽はだいぶ違うと思うよ。特にアメリカの音楽。 例えばビートルズのようなコードに対して綺麗な音を使うバンドでさえ、コードの音を一切含まないメロディーを作ってることがある。 >>739 で言うなら、 覚えるのに一番大変なのは、リズムと音の関係だと思う。 音楽は思ったよりリズムが支配的なのにも関わらず、 検索してもそれについて触れられることがあまりない。 例えば、終始一つとっても古典的な西洋音楽はコードが決定するようなことを書いてあるけど、 リズム的な位置のほうがその決定力がやや優勢になってることのほうが多いとか。 西洋系の理論だと、まるで音の繋がりだけで曲が循環するような書きようで、リズムが全然書いてない事が多いとか。 759:名前は開発中のものです。 15/07/28 07:59:41.64 0Wt4QHak.net >>744 そういうのって何か理由があるのでしょうか? 単にその進行に耳が慣れてるから、 以外に説明のしようがないものですか? 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch