ニート、無職、フリーターがゲームを作るスレ 17at GAMEDEVニート、無職、フリーターがゲームを作るスレ 17 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト980:名前は開発中のものです。 15/05/27 18:49:03.22 ZaRcwCW5.net よしオナキン3日目だ いいおかずがないことを祈る 981:名前は開発中のものです。 15/05/27 18:51:12.96 nPckAsRm.net >>966 バイエルの80番ってようやく両手使うようになって多少複雑になったかなって程度であんまりうまくないんです 一年くらいブランクもあるうえ、大人になってから習いましたし。 レトロサウンドを海外じゃchiptuneというらしくpxtoneっていうピコピコ専用のmidiシーケンサー使うか、フリーのDominoで行くか 迷ってるところでしたが、soundcloudっていうアプリでchiptune調べたら割と表現力豊かそうでそれ使うかも 当面は既存曲のアレンジをしてツールになれたりする予定です。オリジナルができたら貼るんでよろしく!! 982:名前は開発中のものです。 15/05/27 19:10:26.30 nPckAsRm.net 誤り>966 正しくは>>969 983:名前は開発中のものです。 15/05/27 19:30:56.92 16vgL31z.net 音楽は波形データ(デジタル)をアナログに変換することで音として再生できる。 だから、音楽になるには波形になってる必要があるんだが(俗に言うwavやmp3)、midiってのは波形を作るためのパーツでしかない。 具体的にいうと、楽譜といっしょなのね。 なので、楽譜を波形にする作業が必要になります。 楽譜+音源(音色)=波形(=世の中で音に変換できる状態)なので、いい音楽を作るには、楽譜から波形すべてを編集する技能が必要です。 それらを全て内包してるのが、CubaseなりSonarなり、ProToolsなりLogicなりです。 まずはそれを入手しましょ。 そしたら、 楽譜を編集する技術(和声などの音楽理論)、 音色を編集する技術(シンセサイザーの知識やミックス)、 波形より良く編集する技術(ミックスやマスタリング)を 学びましょう。 楽しい音楽ライフが手に入るよ。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch