ニート、無職、フリーターがゲームを作るスレ 17at GAMEDEVニート、無職、フリーターがゲームを作るスレ 17 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト862:名前は開発中のものです。 15/05/25 00:54:46.14 PrJOBjLo.net >>846 ノベルゲーの場合シナリオがプログラムも兼任ってことが結構当たり前だったりするし やってることはプログラムじゃなくてあれは正直スクリプトだから、他ジャンルのゲームとはまた話が変わってこないかな 正直時間さえあるなら一番一人で全部完成させやすいしな(クオリティはともかくとして) 863:名前は開発中のものです。 15/05/25 00:57:09.91 4mwNygnP.net >>817 かっけぇ! SFCより若干上くらいの画像に見える。(上になるのはSFCがめっちゃ解像度低いからだと思うが)。 昔俺も挑戦したことあるけど、なーんか微妙に思ったのと違うのが出来るんだよね。 864:名前は開発中のものです。 15/05/25 01:05:18.98 4mwNygnP.net >>833- 俺は個人製作でプログラマーと絵師を分けるべきじゃないと思うわ。 ただし、 1: 絵はファイル形式とサイズ、透過方法を指定するくらいの単純な物であること。 2: 絵師が描きたい物だけ描いたり、気まぐれで描いたり描かなかったりしても、ゲームにあまり被害がないこと。 3: ゲーム(プログラム、プログラマ) 側に、基本的に絵がひどくない限りは絵師が描いた物を受け入れる用意と、絵がなくても大丈夫な準備が整っていること。 以上の3点が全て満たさせる場合は、絵師がいてもいい。 ただしこれは共同開発とは言わず、絵師はちょっとした協力者であり、しかもゲーム部分を犠牲にしてまで絵師に合わせている可能性が大。 まず、個人製作で 描けばいいってものではない、描きたい物を描けるわけではない、思ったより遥かにルールが多い、 一枚に思える絵が実は厳密に座標を計算された大量の画像である、 実は描かなくていいと思っていた物を大量に描くのがメインである、実は様々な部品作りがメインである、 描きたい物はあまり描けない、 ゲーム的なプログラムの都合 (総合的な見た目の雰囲気、操作感、感覚的な面白さ、しっくりくるか、内部的な仕様による都合)、により何度も描き直したり調整するのはよくあること、 途中で描いたりやめたりしていい物ではない、中途半端に描きたい時だけ描いていい物ではない、 仕様の追加や変更などがくればそれに併せてどんどん絵が必要になる、 読み込みのメモリなどの物理的な都合とかでもすぐ仕様は変更される、 などなど。 それらを理解してもらうのも難しいし、理解してもらうのも気が引けるし、ましてや頼むなんてとても出来ない。 仮に無料の個人製作でそこまでやって貰うことがあるとすれば、 絵師にもゲームに対する口出しの権限はけっこうあるはずで、 そこでまた仕様が全部変わったり、双方の細かい連絡が必要になったり、 大量のやり直し事項、ゲームの仕様変更、バランス調整の数学的計算の段階からやり直し、プレイした時に面白いゲームの感覚からの練り直し、 などなど、そうゆうのが発生しかねない。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch