【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド17at GAMEDEV【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド17 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト322:名前は開発中のものです。 15/05/08 20:46:29.47 6cnHjMCs.net ARGB4444のTexture2D、Color.GetPixel()できねぇじゃねぇかw 既にあるテクスチャの画像を、GetPixel → SetPixel で、全て特定の色(黒とか青とか)に置き換えようと思ったんだが、 ARGB4444だと、結構めんどくさいかね? いっそ予め画像用意しようかと考えているんだけども。 323:名前は開発中のものです。 15/05/08 21:35:11.67 nequLBLQ.net >>311 アニメーションで動かす。 映像系のCGカメラとか信じられないほど細かくチェックしてダメだしして修正してとかしてるので ああいう精妙なカメラワークは自動でできるようなものではないよ。 デモシーンなんかのカメラも普通mayaとかで作ったカメラの動きをアニメーションでもってくる。 もっともUnityの場合FBXではカメラ(FOVとか)のアニメーションが持ってこられないので 基本的に元のデータ見ながらUnity上で手付けするしかない。 変則的なやりかたでmayaのカメラアニメーションもってくるやり方がないわけではない http://www.slideshare.net/nyaakobayashi/mayaunity 大分荒れてたパーティクルの件だが実際のところでいえば点滅的な表現は 例えばAfterEffectsの定番パーティクルプラグインのパーティキュラーでも ScaleOverLifeTimeやColorOverLifeTimeでやる。 あれにはギザギザパターンがプリセットにあって大体それでやるのだ。 だからShurikenもやるならそれでやってくれ、ということなのだと思う。 3DSMaxとかのパーティクルだとスクリプトでかなり細かい制御とかできるけどね。 >>313 Color32系のオーバーライドだとできるのかもしれん http://tiri-tomato.hatenadiary.jp/entry/20131229/1388271494 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch